トップページcdr
1001コメント336KB

古いドライブの末路

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000101/10/28 18:51ID:nBobZUnh
4年ほど前、CD-Rドライブの黎明期。
5万円以上の高値で販売されていたCD-Rドライブ。
等速ですか?倍速ですか?もちろんRWすら対応
してませんよね?
ここは、使命を負えたRドライブたちの現在を
語り合うためのスレッドです。
0389名無しさん◎書き込み中02/11/07 09:51ID:UyWXY+wx
初期不良でない限り修理には出さないよ。
郵送代と修理代をあわせれば新製品を買った方が安いくらい。
今じゃCD-Rに関しては一万円か二万円あれば40倍速が手に入る時代だし。
0390名無しさん◎書き込み中02/11/07 10:37ID:Ii6I0zmI
別に速ければいいってもんでもないが
0391名無しさん◎書き込み中02/11/08 03:30ID:AIERUZcb
いまだに4倍速ドライブ使ってる身には最近の40倍速とか安すぎて速過ぎて
なんか不安で買えない。最近の高速ドライブってどうなん?

本当は別のスレへ行くべきなんだろうけどCD-Rの知識が3年前で止まって
いるので恐くて主要なスレへ踏み込めない・・。
0392名無しさん◎書き込み中02/11/13 01:05ID:iM5mTLVZ
TEAC CD-W54Eは、このスレ的には新しい部類でしょうか?
とりあえずこれしか持ってないので現役です。
0393名無しさん◎書き込み中02/11/17 14:40ID:FltLkVzr
ところで4年前は何してました?今と同じ事してました?
PCなら、当時のHDD、CPUは使ってますか?
なのにCDRドライブだけ懐古モード。
そろそろ引導を渡しましょうよ。






さて948Sで等倍焼きするか・・・。
0394名無しさん◎書き込み中02/11/18 07:08ID:fTrNXhqw
CD-Rドライブは4年前のでも使えるけど、HDDは容量少なすぎて今では使い物にならんね
0395名無しさん◎書き込み中02/11/22 22:07ID:mGy6H4yJ
MP6200Sゲット
0396名無しさん◎書き込み中02/11/23 20:31ID:yDh3ug6s
>>395
そうだな。
もうひとつ同じようなことを思いついた。

メモリは4年前のものでも使えるけど、
CPUは遅すぎて、今では使い物にならんね。
0397名無しさん◎書き込み中02/11/24 21:42ID:KlPhvwoX
>>396
約5年前に買ったMMX200のマシンは、今でも家族用の
webブラウズ専用機として立派に現役だ。
0398名無しさん◎書き込み中02/11/24 21:47ID:vNV85gae
>393
4年前はPSソフトのピーコ全盛期だった
CD-Rと一緒にMODチップ売ってる店も多かったよ
F商会でもMODチップ売ってたぐらい
0399名無しさん◎書き込み中02/11/24 22:59ID:blpcWY1w
>>381
Super32xタンの出品じゃん。
CD-Rサイト回ってる人ならわかると思うけど。
彼も脱CD-Rに走り始めたかな?悲しい現実だ。
0400名無しさん◎書き込み中02/11/24 23:09ID:KTMV7AMg
>>399
寂しいね。CDR版に最近書き込みないと思っていたが・・・
0401名無しさん◎書き込み中02/11/25 00:19ID:wGXDswFQ
CD-R等含めておさがりパーツはは全て父マシンへGO!
一般人はそんなにスペック気にしないので結構喜ばれます(・∀・)
0402名無しさん02/11/26 00:28ID:jVq9FO/e
CDRドライブって持って2年、早ければ1年ちょいで壊れて使えなくなると
言うイメージがあるんだけど、みんな長持ちなんだね。
安物のメディアばかり使ってるから潰れやすいのかな(´・ω・`)
0403名無しさん◎書き込み中02/11/26 01:12ID:ceWeSvT+
>>391
メイン48倍速ドライブだけど、実際焼く時は8〜12倍でしか使わないねぇ。
けどプロテクト物を焼く時以外は4倍は遅すぎて耐えられないなぁ…。

でもCD-R56Sも現役、このドライブ丈夫だよね。
0404名無しさん◎書き込み中02/11/26 01:54ID:H5re/y7O
ISO9660で焼いていますとでていて、終了したら
全て音楽CD・・・。設定替えてやっても5枚も無駄になった・・・。
CRW4416S+WINCDR4.0・・・そろそろ終焉か。
0405名無しさん◎書き込み中02/11/27 20:02ID:Z9vbEd6L
>>402
壊れるとかいってるのはWebcomsだけだと思うが。
0406名無しさん◎書き込み中02/11/27 23:56ID:4rVVmT09
>>402

上の方にちょこっとその辺の事書いてあったような。

>>404

ドライブじゃなくてソフトの問題だと思う。
WINCDR入れ直してみたら?ないしはOSごと再インストとか。
OS入れて長期間経つとたまに起こることある。そういうの。

>>405
ま、あそこの言うことは鵜呑みにしない方がいいな。
いろんな意味で痛い目に遭うだろうから。
つーか、ほとんどの情報信用できないような気がするが。
0407名無しさん◎書き込み中02/11/28 23:10ID:0T2mziC1
>>362
>だいたい話の出所がゲームラボだから、みんな本当に信用してるとは
>思わなかったよ。あの本は「CD-Rドライブの寿命は500枚程度」とかいう
>電波を堂々と流してた雑誌だ。信用するに値しない。

そりゃ逆だったと思うが。
500枚程度?っていう質問に、そんなことはないって答えてたような。

ったくこんな時に。
どこにいったかな…、それが載ってた号。
0408半角文字列から来ました02/11/28 23:40ID:8z9lD/1U
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ( ゚Д゚) <  初めて1年を超えのレスは-けん
          /,  /   \ 正直感動です。
         (ぃ9  |  
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ゚Д゚) <  恐るべしCD-R板
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     ( ゚Д゚) CD-R/DVD 
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >

CDに焼職人、凄すぎ〜
0409名無しさん◎書き込み中02/11/29 10:31ID:FkQhGs7S
ロリペドは自分の家に帰れ!!
0410名無しさん◎書き込み中02/11/30 02:52ID:h3f7rGuK
>>406
ありがとう。OS入れ直したよ。マザボとCPU換装したついでに。
今度焼いて試してみます。
0411名無しさん◎書き込み中02/12/01 01:50ID:xAejhRpD
最近知ったんだけど、古いドライブで40倍速対応等の
メディアを使うと問題起きることがあるらしい。鬱だ。

でも専門家は遅く焼いた方が品質が良いと言ってるし。
そうとは知らず古いメディアを無駄使いしたのを激しく後悔。。
0412名無しさん◎書き込み中02/12/01 03:20ID:WJ18q0a1
>>411

>無駄使い
まあ、今となっては古いメディアが現行だったときには、それが当たり前だったわけで。
ある意味仕方ないと思われ。
漏れも金反射層が当然だった時代は無駄に使いまくってたから・・・
買いだめしておけば良かった。

ちなみに、40倍速メディアは問題が起こる「ことがある」程度だから、気にしなくて良いんじゃない?
「必ず起こる」訳じゃないし。
ちなみに、自分が使った中では、最近のフタロ系のメディアを等速で焼いて問題起こったことは一度もない。
0413名無しさん◎書き込み中02/12/01 16:11ID:tOVR1vD9
>>411
問題があるというか、認識すらしないこともある。
Mr.DATAの4倍速以上対応のやつを最大4倍速のドライブに入れたら認識しなかった。
頭にきたから、買った店の店員に「何で4倍速に対応してるのに4倍速ドライブで使えないんだゴルァ」的なことを話したら、
4倍速のドライブは実際は4倍速以下なんだと。
4倍速でそれなんだから、40倍で不都合があってもおかしくはないな。
0414名無しさん◎書き込み中02/12/01 16:14ID:tOVR1vD9
あ、書き忘れた。

おいMr.DATAを作ってるメーカー!使えないなら注意書きくらいつけとけボケ!
041541102/12/01 21:35ID:0q2rXAIm
>>412-413
自分も最初は速度に関係ない相性の問題、もしくは安物メディアの
基本的な品質の問題と思っていたのだが、このページの記事
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0211/26/nj00_cdr.html
を読んで、最近の超高速ドライブ用メディアが意図的に記録層の
感度を内周と外周で変えているということを知ってからは
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル 状態になった。

一見正常に読めてはいても、もしかしたらエラー訂正を頻繁に
起こしながら読んでいるのだと思ったら精神衛生上かなり悪い。
0416名無しさん◎書き込み中02/12/02 02:01ID:UXhMMfwW
>>415
48倍速メディアに4倍書き込みしてCD Doctorを掛けてみたけどC1エラーの
平均も変らないし後半エラーが増える事も無かったよ。
よほど古いドライブとか、ファームのアップデートがなくてライトストラテジが
腐ってるとかでなければ大丈夫かと思われ目。

駄目なドライブなら新しくしちゃいましょ、最近6、7千円で買えちゃうし。

まあどうしても気になるなら、CD SPEEDのCD Quality Testとか掛けて安全か
確認してみるのが良いけどね。
041741002/12/03 23:54ID:5TSXyWv7
ははは、OS入れ直してやってみたけど、やっぱり音楽cdに・・・。
使ったソフトはNERO5.5・・・。
気を取り直して新しいの買ってこよう。
041840602/12/04 02:37ID:CMNlS6V9
>>417

それは不思議な症状だな・・・
ドライブのハード的故障でリードイン・リードアウトをCDDAモードでしか書けなくなってるってこと?
そんな故障聞いたこと無いぞ(汗;

・・・とりあえず見当違いだったらしく。迷惑書けますた。スマソ。
041941002/12/06 04:30ID:5m4xluKq
その後TEACのCDW540Eを購入しました。
すこぶる調子よく焼けてますよ。
なんだったんだろうか・・・。
0420名無しさん◎書き込み中02/12/11 01:05ID:HvN0zwth
age
0421名無しさん◎書き込み中02/12/11 04:33ID:zozp79gL
ここのスレの人ってCDU948Sをかなりけなしてるけど、なんか納得できる。
うちの948Sなんて、国産TDK(700MB)12倍に1倍速で焼くと
C1 Max 28
C1 Ave 1.8
って感じでとても酷い。でも焼き速度を2倍速にすると
C1 Max 18
C1 Ave 1.5
になって、少し良くなる。…とは言えC1 Aveが1.0超えてる時点で最悪だよ。
TDKのスレでよく948Sに青タフの組み合わせで2倍焼きが最高!
とか言ってる人がいるけど、信じられないよ。
ちゃんとエラーレート測ったのかといいたい。
このスレの人はそれ分かってるから(・∀・)イイね!
それともうちの948Sが逝かれてるのかなぁ(;´Д`)
CDR100をわけてくれー!
0422名無しさん◎書き込み中02/12/12 12:59ID:HKx6zuzo
>>421
C1エラーレートが直接音質に効いてくるかはともかく、このスレっつーか、
少なくともこの板での評判が良くないとゆーより、普通かと>948S

もし入手できる機会があるならCDU948SよりCDU924Sをお薦めするよ。安いし、
焼き自体は948Sより高品質だと思う。920Sは入手困難だしねぇ。

CDR100はSCSIやメディアの相性がちとシビアだけど、やはり音質は良い。
このドライブは7台あるし、自分用のCD-DA焼きにしか使わないから氏ぬまで
使える。頑張れば今でも入手可能ですよ。
042342102/12/12 23:53ID:U/5FCAKQ
>>422

レスサンクス。
C1は訂正可能エラーだから音質には関係ないと思う。
でもディスクの状態を知る上ではいい目安になるね。

CDU924Sが良いのは知ってたけど、そんなに良いのかぁ。欲しくなってきたよ。
今度探してみます。
まぁ948Sもプレステの読めなくなったソフトを焼き直す、とかはうまく焼けるんだけど…。
音質は分からないなぁ(爆)

何でみんなそんなにCDR100を持っているんですか???狩り場は秋葉ですか?
0424名無しさん◎書き込み中02/12/13 23:46ID:ZgtHWN7t
最近のライティングソフトは古いドライブをサポートしない。
どうなっているんだ。
0425名無しさん◎書き込み中02/12/14 02:40ID:eODEREFj
TEACの55Sを未だに使用中。
3千枚くらい焼いたかな?
主な用途はデモCD-Rのばら撒き生産用。

メディアが最近の奴だとちょっと心配
なるべく誘電の12倍までの奴を使うようにしてるけど...
そろそろDVD-Rにエクソダスします。
55Sはまだ使うと思うけど。

SCSIは哀王のSC-UDP・・・中身は390相当かな?
合わせて5万くらいで買ったなぁ・・・元は取ったはず。
0426名無しさん◎書き込み中02/12/14 04:50ID:W0vIBGt7
948sでCD-DAがまともに焼けない・・・。
壊れてるのか??
データはきちんと焼けるのに。
0427名無しさん◎書き込み中02/12/15 00:05ID:AoyPKd84
>>426
メディアにまともな物使ってるなら、壊れてる可能性が高い。
ただ、データは焼けてるってのが気になるなぁ。
吸い出しはきちんと出来てるよね?確認してみてはどうだろう。
0428名無しさん◎書き込み中02/12/15 01:21ID:vmQhrzKF
>948sでCD-DAがまともに焼けない・・・。
怪しいところからGETしたんじゃないだろうなぁ?
0429名無しさん◎書き込み中02/12/15 22:28ID:W/gjE9ma
>>426

もしセッションクローズされないと言う症状なら、焼くのにNERO使ってない?
どうもNEROにバグがあるらしく、948Sだとリードアウトを書き込まないらしい・・・
043042202/12/16 10:10ID:/Uy2N53y
>>423
アキバは逆に今はもう無いんぢゃないかなぁ。漏れは、ヤフオクだったり、ジャンク
屋にCDE100が転がってたり、古いデュプリケーターに付いてたのをゲトしたり。
1台、ピックアップがヘタってメディアをマウントしなくなったので修理出しますが…

CDU924Sも10台程所有してますが、CDU524R(外付け924S)が1台、ピックアップ
交換&ついでにファームアップで入院中です。

何れも耐久性の高いドライブですが、いかんせん年月が経過してるので購入する
際は程度の見極めが重要ですね。っても、オークションとかだとバクチだけど(w
0431名無しさん◎書き込み中02/12/16 10:18ID:kKi6wHso
中古/ジャンクで入手した機体も修理に出せますか?
SONYのCDU948Sです。
0432名無しさん◎書き込み中02/12/18 01:48ID:XZqmFDS7
>>430
情報いろいろありがと。
やっぱヤフオクになっちゃうのかぁ。確かにバクチだね(w
しょうがない。今度ジャンク屋漁りに逝きます。

しかしそんなにドライブ持ってるんだ…。恐るべしって感じだよ。
ところでSONYってサポートにファームアップの話とかすると、すんごい嫌がられるって
ほんとですか?だとしたら大変だよなぁ。
でもいっぱい持ってて羨ましすぎます(鬱)

>>431
ロジテックOEMならそっちのサポート受けられるんじゃない?
メールでも出してみたらどうでしょう?
043343202/12/18 01:56ID:XZqmFDS7
あ、ロジテックのじゃないならSONYに電話…しかないのかもしれません。
0434名無しさん◎書き込み中02/12/19 11:51ID:ZUF4El0I
>ロジテックOEMならそっちのサポート受けられるんじゃない?
>メールでも出してみたらどうでしょう?
ロジテックOEMです。
しかし中古で買ったんで...
正規ユーザとはなっていないと思います。
0435名無しさん◎書き込み中02/12/19 13:47ID:k5uOiE64
>>434
どこで買ったかは忘れました!保証書はありません!って言えば大丈夫じゃない?
0436名無しさん◎書き込み中02/12/19 14:55ID:miC0sHcN
松下のCW-7501、7502、7503とわたり歩き、
金のない香具師にscsiとセットで売ったんだが
まだ現役だったよ。ふつうのひとはこれで十分なのかもしれん。

しかもまだPANAはサポートしてるらしい。まいったよw
043742202/12/19 15:36ID:scmDZrpt
>>432
某スレにも書きましたが、古いドライブを中心に部屋に130台以上あります(w

SONYは基本的にOEM品はOEM先に問い合わせろ、と断られるらしい…。

ヲイラはサポートがアレなんで ttp://www.sony.jp/navi/shop/search_s.html
ここで近所の受付店探して持ち込みで頼みました。もしかしたら修理費にちょっと
上乗せされそうだけど…。11/30に修理出したからそろそろ帰ってくるはず。

CDR100の修理はヤマハのWEBサイトからメールでやりとりしましたが、対応も速く、
非常に良い印象でした。ただ古いドライブだから、部品在庫が無い可能性もあるら
しい。一旦、修理センターに在庫問い合わせてた。ジャンク等を所持していて、
修理に出そうか迷っている人はお早めに(w
ドライブは昨日ヤマハに直送したから戻ってくるのは年明けやね。
0438名無しさん◎書き込み中02/12/20 03:44ID:GnuFf4cf
そういえば、ここの住人って焼きソフトどんなの使ってる?
漏れは未だにEasyCDpro95とか使ってたりするが。
0439名無しさん◎書き込み中02/12/20 08:36ID:dqltarON
SX-124BG(CRD-BP2)でもいいですか?
Burnploof機能を搭載した最初のドライブ。
2年前に購入、47800円。
PX-W4012TUを購入してからはCDDoctor専用機に。
焼き品質もPXに比べてカスだけど重宝してます。
044027302/12/20 11:01ID:BuJHdy98
>438
ふつうに使うならBレコであとはcloneかな。
Bレコは古いのに対応が多いのでいい感じ。

>439
確かSANYOがたたかれまくった時期のだっけ?
当時はBPが主流になるなんて思ってもなかった。
0441名無しさん◎書き込み中02/12/20 11:30ID:hwMfPHAc
>11/30に修理出したからそろそろ帰ってくるはず
修理費って(予想以上に)掛かりそうですね。
中古を探した方が安く上がる時もあるかもw
0442名無しさん◎書き込み中02/12/20 17:47ID:5aAGOIFo
>441
最近だとプレクは基盤が6000円、トレイが3000円で、
パナのCW7501は基盤交換でなんとただでした。
TEACの58Sは基盤だけでなんと20000円、TEAC買うのやめましたw
一般的に電話して安くしてくれるか、
壊れたらよっぽど思い入れがなければ捨てですね。
遠いところから送る場合工費と送料いれたら買った方が安い。
あと最近の台湾ドライブは当然部品は国内にないので全取っ替えらしいです。
0443名無しさん◎書き込み中02/12/21 01:23ID:1V7rnof6
新しく12倍速を買ったら認識してくれず結局等速R使用中。
50GBのハードディスク(ほぼフル)をバックアップするのに・・・・
4日かかった。
0444名無しさん◎書き込み中02/12/21 02:42ID:XQMzx4Eb
>>443

>結局等速R使用中。
SONYのE1/W1?それともビクターの1001?
0445JW ◆h6TUrtd5TI 02/12/21 20:33ID:nfPH7k0Q
>>442氏、かえって参考になりました。
>TEACの58Sは基盤だけでなんと20000円
と読んで、I・Oの箱入りセコを\4,000で買ってきました。

これで壊れても安心です。
0446名無しさん◎書き込み中02/12/23 02:30ID:rl4QtS35
>>444 メルコ。型番忘れ。中古。ちゃんと音楽用CDも焼けてるようなのでまぁいいか、と。
0447名無しさん◎書き込み中02/12/23 05:45ID:ex7Td0kn
私は、古いドライブを使いつづけていました。

I/Oデータの CDR-VB26、中身は Victor JVC の XR-W2020 (R2626) を
FirePort40 につなげて4年間以上使ってます。

昨日、NEC NR-9200A を買いました。
ニ倍速 → 最大40倍速

眠るのを忘れるほど驚きながら焼きまくっています。
世の中、こんなに進化してたんですね。。。
0448345,42202/12/24 14:56ID:tvewE5NB
>Sonic氏
遅ればせながらCDU920Sのファームアップ実施してみました。
あれから1台ジャンクを部品取り用に入手したので計3台あるのですが、
1台行方不明なんで、とりあえず2台実施。

・2.0b→2.0C
・1.2a→2.0C  それぞれ問題なく完了。

>が、2.0x系と1.x系は造りが違うらしいので1.x系のには適用しない方がよいかも
1.x系を2.0x系に上げる件ですが、アップ後にとりあえずCD-DAで一枚焼いて
みましたが特に問題無く、上記2台とも同等と判断しますが、今晩もうちょっと
遊んでみて不具合ありましたら報告致します。

久々に繋いで最初、正常に焼き終了したのにまったく焼けておらず、ブランクの
ままだったり、リードアウトだけ焼けてたりで、「あちゃーダメか?」と思ったけど、
ふと気付いてSONY製の単品電源に繋ぎ換えたら解決。動作チェックの為だけだった
ので、HDD数台と電源を分けてたのよ。まさか供給電力不足とは。
基本的ミスでした(^^;

CDU524Rも帰ってきましたので詳しくはCDUスレに書いときますた。
0449名無しさん◎書き込み中02/12/27 01:04ID:SYNgqE0A
最近付き合いはじめた仕事先が、OA関係のリースをやってて
いろいろリースバックを貰って来るのですが
SONYのCDU-921Sというドライブを貰いました。
このドライブ、あまり情報が無いのでアレですが、現役(CRW-4260)の予備にでもします。

っていうか、SCSI外付けドライブヲタというのが本音か(w
900Eホスィ・・・
045044802/12/27 12:56ID:kzMBfmox
>>449
もしかして、CDUスレの47氏ですか? あっちの10,14、こっちの448です。
CDU921Sですか。ケースもフロントパネルは部品共通なんですが、内蔵ドライブが
CDU920S(キャディが入るカバーのところが黒い)でしたらCDU921S、白かったら
CDU921S-PRで、内蔵ドライブはCDU948Sですね。
CDU921Sでしたら、この前ヤフオクで美品が\68,000位で落札されてました。
これはプレミア価格だけど、ドライブ単品で2〜3万、ケースで1万くらいは価値の
ある一品と思います。ってか、ヲイラもケースがホスィ…
0451名無しさん◎書き込み中02/12/27 15:43ID:8B5DRXLY

948Sがありますが外付けにしないと駄目ということです。
困りました。
0452V~ ◆CCPlex5s8w 02/12/27 18:27ID:HrtzR0Z5
>>448
何と、1.x系からでもできましたか。
記憶が確かならば1.x系はWORM固定で、2.x系はジャンパでデバイスタイプを選択でしたね?
その辺はどうなんでしょうか?
0453名無しさん◎書き込み中02/12/27 19:58ID:5wQJJK8Q
>>448

書き換えの時って、

sony20c 6 (6はSCSI ID)

で出来ました?
なぜかこちらで出来ないんだけど・・・

よろしければ成功時の状況を教えてください。
045444802/12/28 09:08ID:ltDv5kfV
>>452
ヲイラが所有しているのは、前期型はDEVICEがWORM固定でファームが1.2a、
Mechacon:CDW1.00。後期型のはSmart & Friendly社向けので、CDR1002 Pro
の型式表記が有り、DEVICE TYPEをジャンパでWORM/CD-ROM切り替え出来る
物です。これはファームが2.0b、Mechacon:CDW1.01でした。

>>453
SCSIカードのドライバを組み込んでいますか? そうでないと失敗します。
詳しくはSCSI原理主義スレの>>285以降辺りを見て下さい。

ヲイラはSCSIカードが2940AUなんで、Win98SEの起動Diskで自動検出によりドラ
イバが勝手に組み込まれるので、そのまま「SONY20C.EXE 0」で出来ました。

以前、CDU948Sを10台以上纏めて1.0kに上げる作業は面倒くさかった…
045544902/12/28 19:38ID:JZDtmPmV
>>450
そのとーりです。
さっそくバラしたので、電源を書いておきます。
ああやって見ると、電源って大事だな〜と痛感しますた!

どsぱらの安物ケースの電源から煙が出た(藁 と
友人から電話があったのを思い出した

ディスクの回転音がいいね。最近のオモチャみたいな音と全然ちがう
、と関係無い所で満足してみる(w
0456名無しさん◎書き込み中02/12/29 18:10ID:KXcxoDVU
>SCSIカードが2940AUなんで、Win98SEの起動Diskで自動検出によりドラ
>イバが勝手に組み込まれるので、
自動で組み込まれない場合は手動でやらないとだめだぞ。
他社のカードとか。
0457920S所有者02/12/29 22:16ID:aMUd9tDv
なんとWORMとCD-ROMのデバイスタイプを変更できたのか。
1.xと2.xで違うという話はきいていたけどそんなこともあったとは。
漏れのは2.0Cなので、変更できるかな。
早速ケースを分解してみるとするか。
0458V~ ◆CCPlex5s8w 02/12/29 22:24ID:Srzx8LHK
>>448
レスthx。やはりそうでしたか。

>>457
924Sや948Sでも同じですが
DIVICE TYPEのところをショートするとWORM、オープンでCD-ROMの扱いになります。
確か初期型は当然ジャンパを刺すところが最初からないので変更不可能なはずです。
0459名無しさん◎書き込み中02/12/29 22:32ID:7chfO4Xm
>>447
俺もそのドライブ2台なぜかもってるが、
ライティングソフトは何が使える?。附属アプリは
Win95/NT4.0 までしかつかえんしなぁ...
0460948s02/12/29 22:37ID:LlcYzGU2

  ウギャーク、ウギェーグ・・・カリカリカリ.................

046145702/12/29 23:10ID:aMUd9tDv
>>458
うむ、ありました。
早速ジャンパを引っこ抜いたです。
これで使い勝手が良くなる。
助かりました。
0462名無しさん◎書き込み中03/01/05 14:51ID:wIGPH58R
>>460

的確な表現だな。
0463名無しさん◎書き込み中03/01/05 20:56ID:gKqNRLrt
ひび割れディスクを読み出させて書き込みもやらせたら・・・生焼け
初めてだったのでなんで?と思ったがソフトと読み出しドライブ変更したら成功。

あまり古いドライブはひび割れは読めないのかな
046445303/01/06 03:07ID:uBJaxmj3
>>454

レスどうもです。
おかげでアップデートできました。ついでに948sの方も同時に。
046545403/01/06 19:53ID:mzbIyAnu
以前千円で入手したRICOHの化石ドライブ、RO-1060Cを引っぱり出して
TAO(DAO不可)でCD-DA焼いてみたんだけど、曲間のリンクブロック部で
凄いプチノイズ入るな。同じTAOのCDU926Sだと気にならないんだけど…。
調子悪いのかな?

>453
オメデトン

>460
ワラタ
0466山崎渉03/01/15 10:05ID:DMYOjbPa
(^^)
0467名無しさん◎書き込み中03/01/22 03:50ID:9qbW65i4
あげ
046843703/01/30 09:12ID:pHoLFko9
CDR100が修理から帰ってきました。修理書みると修理完了が1/6、請求書届いた
のが1/17で翌々日にお金振り込んで届いたのが昨日。もう少しでゴルァ電入れる
ところだった(w

CDをマウントしない原因ですが、ピックのヘタリではなくスピンドリルモーターが
死にかけでディスクを回転させられないため、マウント出来ずにイジェクトしてました。

別に所有しているCDR100のベゼルが日に焼けて変色してたので、ついでに頼んだら
部品単品購入は出来ないとのことだったので、修理に出すドライブに焼けたベゼル
付けて交換を頼んだ。

んでトータル\18,000+税で、明細は無し。ウチまでの発送代も入ってます。
中古のCDR100が買える値段だが、完調になったし、まぁいいか…と。

早速バラして新品のモーターを拝んだあと、焼きチェックしてOK。
あ、修理センターではWinCDRでWAVEを読み書きして動作確認とありました。
0469名無しさん◎書き込み中03/01/30 22:29ID:D08w0mZq
>>468
乙彼〜
18000円、安いでしょ。
900Eを修理するのに比べたらめちゃ安いし、完全な状態で戻ってくるとなれば高くはない。

昨日、新古品のCDE100を18000円でゲトし、これでCDE100は4台目。
そろそろ900Eが欲しいよぉ〜〜
047046803/01/31 08:41ID:ZE5Z+pxB
>>469
>昨日、新古品のCDE100を18000円でゲトし、これでCDE100は4台目。
まじっすか、あるところにはあるんですねぇ。ヲイラはCDR100を2台、CDE100
を1台、CDE100Uを4台持ってるけど、CDE100のケースっつーか電源がイイので、
あと数台ホスィ。

>そろそろ900Eが欲しいよぉ〜〜
はげどー。この前ヤフオクに出てたけど、手が出る値段ぢゃなかった…。
0471名無しさん◎書き込み中03/02/11 22:06ID:7hZ8nttW
SONY CDU921Sを使ってるのですが、最近CD−Rメディアを入れてもすぐに吐き出す様になってしまいました。
ピックアップなんですかね。
いちおうメディアは、誘電の8倍速までしか入れてないんですけど。

SONY純正なので修理は受け付けてくれそうですが、嫌がられるんでしょうか?
0472名無しさん◎書き込み中03/02/12 10:44ID:V1ZOP6+8
>>471
すぐ上に書いてあるけど、CDR100がメディアをマウントしなかった原因
はスピンドルモータの死亡だったので、必ずしもピックのヘタリだけでは
無いです。

ウチにあるCDU920S(CDU921Sの内蔵ドライブ)、一台ピックアップがヘタ
ってると思われるんだけど、症状としてはブランクメディアを普通にマウント
出来るし、CD-Rとして書き込みは完了するのに、全く焼けていない。でも
CD-ROMドライブとしては使える、って場合もある。

あと、920Sはピックアップの交換だと結構修理費がかかると聞いたことがある。
修理はソニー修理受付店探して依頼すると手っ取り早い。詳しくはこのスレの
>>437に。
047347103/02/13 01:06ID:9Hhj7bk2
>>472
レス、ありがd

上にある様に、修理費¥18,000−位ならイイのですが、それ以上だとちょっと辛い。
そろそろ乗り換えも考えた方が良いかも知れませんね。
047447203/02/13 19:17ID:R66vcOTL
個人的には高い金出してでも修理する価値のあるドライブと思うが…。

ヤフオクに出せば書き込み出来ないジャンク扱いでも結構値が付く
と思うよ。漏れならケース+部品取りドライブ代として\15kは出す(w
0475名無しさん◎書き込み中03/02/14 23:09ID:h9y5I0Sg
WIN3.1時代のライティングソフトって手に入らないかな?easyCDproとか。
無理?
0476名無しさん◎書き込み中03/02/15 00:18ID:c+ByFUKe
DOS版でよければCDRWINとかまだ手に入るのでは?

そういや、DAO使ってしこしこコピーしてたなぁ。
0477名無しさん◎書き込み中03/02/15 20:42ID:ounf92qO
古いドライブではないのだが
焼きミスしたCDを捨てられず保管しています。
おそらく30000枚はあるでしょう。
昔はメディアが高かったから癖で。
0478名無しさん◎書き込み中03/02/16 01:38ID:TikbjPgN
>>477

漏れもそう。数はそんなにないけどね・・・
1枚1000円近くしたあの頃が懐かしい・・・
0479名無しさん◎書き込み中03/02/16 02:05ID:Q26rIiDh
55Sで99分用にたまに稼働しています。
箱に色がついていなくて、こんな箱でいいのかと当時は思いますた。
0480名無しさん◎書き込み中03/02/16 19:55ID:lDmQb0oH
>>477
あんた3万枚ってマジかいな!?
一枚平均単価100円としても300万円だぞ。
すげーな。仕事かなんかで使ってるんかい。
0481名無しさん◎書き込み中03/02/18 00:43ID:D14q77W9
>>480
仕事と私事両方っす。
仕事のほうは会社からかね出てましたけどね。
0482名無しさん◎書き込み中03/02/18 02:21ID:BGX86P8V
もういい加減SCSI(58S)からは卒業したいんだが(win2000の起動遅くなるし)
でも最近はほとんど焼くことが無いので新品で24倍速ぐらいが4000円以下で
売ってればいいのに、、、、
0483名無しさん◎書き込み中03/02/21 22:47ID:a/Th6UUw
今日、YAMAHA CDE100IIをゲトー、¥4,380−ですた。

ファームウェアが1.10だったので1.12にしたいのですが何処にもありません。
こいつのファームウェアは個人で書き換えできないのでしょうか?

あと、YAMAHAからCDR100搭載品として、CDE100H10、CDE100、CDE100IIが出てますが、違いは何でしょうか?
CDE100H10は1GBのHDDが搭載されてるってのは分かったのですが、後の2台の違いが分かりません。
識者の方、おながいします。
0484名無しさん◎書き込み中03/02/22 08:46ID:wxAPcLeG
>>483
ファームウェアはチップ交換だからドライブをヤマハに送らないと無理。

CDE100H10、CDE100、CDE100IIの違いは

ttp://www.yamaha.co.jp/product/computer/prd/lib.html

ここを見れ。CDE100H10、CDE100は一番下の大きいケース。
CDE100IIはその上の小さいケースで、電源部のコストダウンモデル。
「内蔵型」になってるが、誤記。

ところで、CDE100IIを\4,380でって、ジャンク屋? うらやますぃ…
048548303/02/22 11:42ID:TCgowuZg
>>484
ありがd

ファームを1.10→1.12へ書き換える価値ありますかね?
書き換えた所で現行メディアに対応するわけでもなく、多少なりとも出費が必要なわけだが。

ちなみに捕獲したのは祖父地図の中古で1ヶ月保証付きでつ。
048648403/02/22 13:33ID:wxAPcLeG
うーん、1.10→1.12の変更点って何だろう…。家に帰れば1.12に書き換えた
CDR100の修理書があったような…?

まぁ、CDR100のファームはもともと完成度高かったらしいし、普通にCD-DA焼く
だけだったら問題無いと思う。ヲイラも一部、1.10のまま使ってるのがあるので。
本来の性能を出すためにはオーバーホールして貰うのがベストだが…。

あと、ドライバー1本でバラせるから一応、中見といたほうがいいかも。
前のユーザーの大まかな使い込み具合とか判るし、エアーブロワーでホコリ
飛ばしとけば少しでも延命出来る。

ピックアップのクリーニングについては精密な箇所だから各自の責任でね。
048748303/02/23 21:37ID:379+fEaW
今日、CDR100をバラしてみました。
詳しいことは分からないですが、埃、ヤニなんかもなく非常に綺麗でした。
いちおうカメラのレンズ用のブロワーで吹いておきました。

某所では金反射膜の63minCD−Rでないと本当の良さが分からないってありました。
手持ちの金63minCD−Rって手持ち少ないんですよね。
CDU921Sとの音質比較してみたいと思います。

>>484さん ていねいにありがdございますた
0488名無しさん◎書き込み中03/03/01 14:48ID:K0QkgCkR
CW7501で普通に何枚か700MB焼きしちゃってたんですが、
7502で700MB書き込めない、というのをみてチェックしてみたら・・・
TOSHIBA SDM1612で読み出したら「無効なMS-DOSファンクションです」と・・・
でも7501で読み出したら何ともない罠。うぬぬ。
AVIファイルなので今再生しながらチェックしてます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています