トップページcdr
1001コメント336KB

古いドライブの末路

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000101/10/28 18:51ID:nBobZUnh
4年ほど前、CD-Rドライブの黎明期。
5万円以上の高値で販売されていたCD-Rドライブ。
等速ですか?倍速ですか?もちろんRWすら対応
してませんよね?
ここは、使命を負えたRドライブたちの現在を
語り合うためのスレッドです。
0320JW02/10/28 00:55ID:hShGJwwY
>>319氏、早速のレス、有難う御座います。
昔、知人宅のバリュースターで触ってみて、書きこみ時の使用をサポートしないというのは
知っていたのですが、書き込みは何度かして、OKでした。
「トレイアダプタ」ですか。名称も知りませんでした。

>プレクでは使用できないはずです。
貴重なご意見、有難う御座います。
私の性格からすると、えーい、やってみィ。で、やって壊してしまう、というのも有りなので。
プレクも、家庭内行方不明ですがメルのPX-R412が有るはずなので、記憶しておきます。

ではモヤモヤをすっきりさせて。 皆さん、おやすみなさい。
0321Sonic ◆/9SonicH/A 02/10/28 00:56ID:NmcdCpiG
>>JW氏

物自体はこれですね?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/981017/image/traycd.jpg

既に他の方のレスがついていますが…
トレイアダプタが使えるのはソニーのCDUシリーズ全てとプレク412で使えます。
ヤマハは使えなかったはずです。
焼きにも一応使えましたが、推奨ではないのでキャディを使う方が良いのでは?
0322JW02/10/28 01:13ID:hShGJwwY
>>321 :Sonic ◆/9SonicH/A 氏、
寝る前に、もう一度と思ってみてみれば、
写真まで・ ・ ・、 有難う御座います。
まさに、これです。

このトレイ、本体部分は入れたまま使用できるので便利なものですから。
振動とか共振にはには弱いかもしれないので、仰られる通り、焼きには私用しないほうが
良いかもしれないですね。

では、今度こそおやすみなさい。
032331402/10/28 02:57ID:YlMBnnGP
レスどうもです。
やはり買うしかないみたいですね…。検討してみます…。
ファーム改訂番号は4.17なんですが、いまいちその辺りの事は解らないんです…。
素人Lvですみません…。
0324名無しさん◎書き込み中02/10/28 23:10ID:H67NqrJA
>>323

残念ながら、7502で700MB焼けないのはハード的な問題らしく、ファームでは
どうしようもないらしい。
ちなみに、音楽なら80分問題なく可。駄目なのはデータだけ。
もっとも、データ焼くにしても要は650MB越えなければ問題ないわけだから、
その用途で使ってみては?

>>317
キャディートレイって奴ね。
確かに便利だけど、あれで焼くと読めないメディアができあがることがあるので
要注意。
'97年頃の話だけど、あれ使って焼いたメディアが読み出せなくて、原因がわからず
頭抱えた覚えがある。最近全然使ってない・・・

ちなみに、対応してる機械(SONYとプレクスターの)以外で使うと、取り出せなくなるとか、
とんでもないことになりかねないので人柱覚悟で実験するのでなければ絶対にやめた方がいいと思われ。
0325名無しさん◎書き込み中02/10/28 23:16ID:9kOe9OW8
ウチも押入れに眠ってます…
Smart&Friendly(Sony CDU920S)
当時の価格で15万!
二度と日の目を見ないかと(;´д⊂
0326Sonic ◆/9SonicH/A 02/10/28 23:22ID:J1f8hCxx
>>325
貴重品ですね。
ヤフオクだと2万は軽く超えるでしょう。
寝かせておくか、大事に使うか、売り飛ばすか…
0327名無しさん◎書き込み中02/10/28 23:27ID:cNYm0cCD
PX-R412Ciが部屋の床に眠っています。
同期生PX-32Tsiが退役になるときに一緒にあぼーんさせるつもりです。
0328名無しさん◎書き込み中02/10/29 00:29ID:TJ4uF9eL
>>326
マジですか? エスペランサで購入しました。
お手数でなければ、どのへんが優れているのか
教えて頂ければ幸いです。
音楽CD用に最高?と噂に聞いたことはありますが…
酷使してましたがまだ動くと思います。
0329JW02/10/29 00:33ID:jwCakTk8
>>324氏、
やはり、安定しないのでしょうかねェ。
貴重なご意見、有難う御座います。
この板の住人の方は、実際使っていいらっしゃる方が多いので、大変参考になります。
0330名無しさん◎書き込み中02/10/29 00:43ID:TJ4uF9eL
今"920S"でググったら名機だそうで…
俺には完全に宝の持ち腐れです。
同じく押入れの仲間にプレクのPX-W1210TSがいます。
最近IOマルチ買ったので外しました。
友人の受け売りでSCSIばかり揃えていたあの頃…
0331名無しさん◎書き込み中02/10/29 00:57ID:oX1haFnt
2〜3年前に買った松下のKXL-RW11ANが遂に危篤状態に。
なぜかビデオCDだけ焼いてくれなくなりました。
延命措置を考えるか楽にしてあげるか家族と検討中です。
0332Sonic ◆/9SonicH/A 02/10/29 02:01ID:iJXr2r7p
>>328
漏れが入手したのは、20枚も使っていない極上品で
ファームを2.0Cに上げて、CDU924S,CDR100と共に重宝しています。

メディアもそこそこのを使ってやらないと駄目ですが、
これで焼くと本当に凄いと感じます。
(個人的には)948Sとは格段の差だなと。
0333Sonic ◆/9SonicH/A 02/10/29 02:04ID:iJXr2r7p
>>JW氏
スレ違いの話題で申し訳ありませんが、トリップ付けた方が宜しいのでは?
某掲示板で他人の名前を使って暴れている方が、プレクスレに
出入りしているようですから…
0334名無しさん◎書き込み中02/10/29 03:11ID:Ly7qzoOC
MATSHITA CW-7502で700MBバンバン焼いてますよ。
0335名無しさん◎書き込み中02/10/29 09:19ID:/eHPMfSC
JVC のドライブ…2台もあるよ。IO のリテールだけど
0336JW ◆h6TUrtd5TI 02/10/29 10:29ID:NEeij0gg
>>333、Sonic氏
今まではID風ハンドルはカッコイイので、私が使用するのは10年早いと思っており、
トリップは使用していなかったのですが、
>他人の名前を使って. . .、ということも有りそうですから、ご意見を参考に
取り入れますので、どうぞ皆さん、宜しくお願いします。
(皆さんのように、書き込む情報も多くは持っていないのですが)
0337名無しさん◎書き込み中02/10/29 15:46ID:EySYUKGH
古いドライブの末路?




        CCCD焼き専用機(藁
0338名無しさん◎書き込み中02/10/29 15:59ID:Y67AEeyC
948を使っている。
その為だけにSCSIカードをつけているんだよ。
0339名無しさん◎書き込み中02/10/29 23:27ID:b0uG0/Tb
CDU924Sで青タフを等速焼きしたんですが、
記録面がモロにバウムクーヘンになってしまってショックです。
再生は問題ないんですが、相性が合わないのかな?
綺麗に焼くにはどうしたらいいんでしょう?
0340名無しさん◎書き込み中02/10/29 23:34ID:lOkYu+D7
CDU924Sじゃ最近の青タフはきついでしょ。
948じゃないと(しかも最新ファームで)
0341名無しさん◎書き込み中02/10/30 00:59ID:UiOKdXvO
948のファームのアップデートができません。
948のSCSI IDを3にしているので、948upd 948s_10k.bin 3 と打ち込んでも
Target was not detected とエラーになってしまいます。
マザーはi815、SCSIカードは2940AUです。
0342名無しさん◎書き込み中02/10/30 01:01ID:lBGKFcLU
920S
埃かぶってるです。
たまには掃除ぐらいしてやるかな?
0343名無しさん◎書き込み中02/10/30 02:58ID:LPpMAmdl
>ファーム
どこかに書いてあったな...
SCSIドライブスレを見てくれ。
034434102/10/30 12:33ID:Ra5IAikW
>>343
SCSIカードのデバイスドライバを組み込んだら成功しました。
ありがとうございました。
0345名無しさん◎書き込み中02/10/30 19:39ID:Xat21Ar6
920Sや924Sのファームアップって、やっぱ
ソニーサービスに送らないとダメですかね?
0346Sonic ◆/9SonicH/A 02/10/30 19:47ID:hDhoX+Wf
>>345
920SはGoldenHawkに置いてある2.0Cのが行けた(2.0B→2.0C)
が、2.0x系と1.x系は造りが違うらしいので1.x系のには適用しない方がよいかも

924Sはメーカーに送らないと駄目ぽいが、えらく嫌がられるらしい。
034734502/10/30 20:28ID:Xat21Ar6
>>346
ありがとうございます。
920Sは2台あるんで、ファームと製造ロットと中身確認してみます。

924Sは某所にCDU524Rじゃないとソニーが引き受けてくれないと書いてあって…。
まぁ、最新ファームの基盤を使い回せばいいんですが。

それと、926Sに948Sの基盤流用するのは良く使われてますが、924Sと920Sで
同じ技使えないかな。この前バラしたときハード部の構造はかなり似てたと
思ったんだけど(並べて見比べたワケぢゃないが)
ここらと比べると、948Sは「安い」造りな感じはしますね。
0348名無しさん◎書き込み中02/10/30 21:56ID:LPpMAmdl
>948Sは「安い」造りな
確かにそう見えるな。
特に前面内部。
0349名無しさん◎書き込み中02/10/30 22:22ID:IMFpl9uS
924Sでは一応業務用の部品も使われていたんじゃなかったですか?
0350名無しさん◎書き込み中02/10/30 23:08ID:nzNJl/n6
>>349
924Sとか948Sって業務用云々の話してるが、アレ実はウソなんです。
なんでかって言うと、ウチの会社(台湾です)でファーム作ってたんでよく知ってます(w
チップは見てのとおりSONYのなんですが、中はOEMなんですよ。自社組じゃなくて。

知ってる人からしたら笑える話なんですけどね。民生用なのに業務用だって騒がれてるから。
0351名無しさん◎書き込み中02/10/30 23:58ID:djcnLRsF
YAMAHAの外付けSCSIドライブ、CRW4412が余ってしまった・・・。
こんなもんヤフオク出したって買う人もいないだろうな。

燃えないゴミ逝きか。
0352名無しさん◎書き込み中02/10/30 23:59ID:LT2uksax
>350
ありえる話だね。古いユーザーはみな知ってるけど、924なんか投げ売りで
売られていたようなドライブだし。
948Sなんか「みゃんみゃんふぁくとりぃ」では「ジッター補正に難あり」
とまで書かれてる糞ドライブじゃん。補正に難ありなドライブをもって、
あまつさえ「音がいい」とか書いてる人間も居るし。
だいたい話の出所がゲームラボだから、みんな本当に信用してるとは
思わなかったよ。あの本は「CD-Rドライブの寿命は500枚程度」とかいう
電波を堂々と流してた雑誌だ。信用するに値しない。
0353名無しさん◎書き込み中02/10/31 00:36ID:FOmu+PSc

古いドライブはSCSIだからな。
最近はSCSIを知らない人もいいる。
0354名無しさん◎書き込み中02/10/31 01:50ID:KN7qBl3C
>>351
むしろ欲しいという罠
0355名無しさん◎書き込み中02/10/31 01:53ID:B7/blj95
最近はSCSIボードも安くなって来たよねぇ。
今こそSCSI使うのに良い環境と思うのだが。
0356Sonic ◆/9SonicH/A 02/10/31 01:54ID:P3Ez6Jb6
>>352
う〜ん、お言葉ですが948Sを読みに使用する人はあまりいないと思われ。
0357名無しさん◎書き込み中02/10/31 12:30ID:A9ItT33P
>>352は読みと焼きの違いも理解できないアフォw

つか、924Sも今の安物ドライブと比べたら全然良いのだが。
035834502/10/31 12:51ID:Mh81e/jK
SONYの業務用機はCDU920S(CDU921S)までかと。
924Sは524Rとして民生機として発売されたり、OEM仕様でバリュー
スターに搭載されてるし。内部に関しては、

ハードの造り
920S≧924S>948S(>CRXシリーズ)

レーザーダイオードの耐久性(寿命)
(900E)>920S>924S>948S

といった感じでは? バージョンの違いによって内部部品が微妙に
変わっているのも興味深い。何れもコストダウンの方向だけどね。

YAMAHAのCDR100のタフさと、CDR400の故障バラツキの大きさも
レーザーダイオードの選別基準の違いよるところが大きいんぢゃ
ないの? 同じ部品使ってるか比べたことないけど。
0359名無しさん◎書き込み中02/10/31 14:11ID:HmR3l/A8
昔948Sを\19,800で買った。
こんな値段では業務用は買えん罠。

>>350 はSONYじゃなくて、ファーム作ってた会社(台湾)に勤めている
というのが笑ったが。(ボロを出さない為?)
0360名無しさん◎書き込み中02/10/31 15:26ID:Q4whtX/f
既に使われていないけど外付けUSBの8倍速があるよ。
どうしよう。内臓の32倍速を入れてからは一度も使ってない。
同じデータじゃなくて、
たとえば8倍速にはAのデータを書き込ませて、
32倍速の方でBのデータを書き込ませるってことはできるの?
かなりの初心者ですみません。
できるのなら、8倍速が生き返る可能性があるので。
確かできないと友達に聞いていたので。
0361名無しさん◎書き込み中02/10/31 15:27ID:A9ItT33P
まあラボの森の記事も大袈裟なところがあるからな〜

しかし924Sあたりの時代だと、まともなものは
SONY,YAMAHA,RICOHしか無かったのも事実。
ヴィクター、三洋=誘電のは酷くてお話に成らなかった。
>>352はいかにも知ったかぶりで語っているが、
実はあまり当時のことは知らないという罠

>>350も同様
036235002/10/31 15:40ID:DFzimJVE
>>352
>948Sなんか「みゃんみゃんふぁくとりぃ」では「ジッター補正に難あり」
とまで書かれてる糞ドライブじゃん。補正に難ありなドライブをもって、
あまつさえ「音がいい」とか書いてる人間も居るし。
だいたい話の出所がゲームラボだから、みんな本当に信用してるとは
思わなかったよ。あの本は「CD-Rドライブの寿命は500枚程度」とかいう
電波を堂々と流してた雑誌だ。信用するに値しない。

ジッター補正に難有りです。NeroのHistoryでも出てましたね。識者の方はなんでか分かってると思います。
寿命はかなり長いですね。その辺もご存知の方は口に出さないでしょうね。
0363名無しさん◎書き込み中02/10/31 16:34ID:aBisl9kR
 古いドライブねぇ…。
 CDR-100/CDU-924S/948S あたりは予備役編入してそのままかなぁ
 55Sとかはまだまだ現役。

 最初に買ったのがリコーのMP-6200Sだったが、50枚も焼いてないの
に壊れた。買値79800円也
 それ以来リコーのは2980円で買ったMP-7122SEが有るくらいだが数枚
しか焼いて無くて放置だったりする。
0364名無しさん◎書き込み中02/10/31 17:36ID:Ses9t3rJ
ところで948SのSONY純正外付け(921S-PR)持ってる人いる?
あれは、未だに写真でしか見たことが無いしヤフオクにも出品
された記憶がない。
あのモデルは完全に業務用として売られたと思うけど、普通の
948Sとどこか違うんだろうか。
0365名無しさん◎書き込み中02/10/31 20:06ID:X5wvDSv/
RICOHのRO1060C。キャラベルの2GのHDDと一体になったやつ。
2倍速ドライブだが、体感速度は等速。
このドライブに対応ソフトしていて、まともに焼けるソフトを探すのに苦労した。
付属のBsはBHAが設立されて直ぐの製品で、ゴミ以下だった。
作ってる香具師が、CD-Rの規格を把握してなかったと思われ。
結局Corel CD Creatorを入手しそれで焼いてた。
その後CW-7502購入。
0366名無しさん◎書き込み中02/11/01 03:11ID:QSoyvwyg
>>358

ハードの作りは、924s>>>>>>948sでしょ。
つーか、キャディ入れてあんな「ウィーン、ジジジ」なんて音たてるなど、
どんな安物の部品使って作ってるんだか。多分ピックアップの移動音だろうが(948S)
某サイトであのドライブを一生懸命改造してる人もいるみたいだが、所詮クソを
どんなに改造してもクソでしかないと思われ。

自分が分解してみた限りじゃ、920Sと924Sはどっちもほとんど同じ作りで、こっちは
かなり手をかけて作ってあるみたい。
ただ、920sの方は天板のシャーシに放熱口が開いてないから、熱で故障しやすい。
自分も一度恐らくそれが原因と思われる故障(ICが飛んだ)で修理出したことが・・・

もっとも、924Sの方は逆に、その放熱口から埃が入って、回路をショートさせて
誤作動起こしたことがあるから、どっちもどっちかもしれんが・・・(埃取ったら直った)

ピックアップは900Eや920sには、一部かなり弱いのもあるそうな。
0367名無しさん◎書き込み中02/11/01 03:21ID:xOF3SREX
948は発熱するので..といってるのが居るが
俺のはそんなに発熱しない(夏でも)
0368名無しさん◎書き込み中02/11/01 03:39ID:LUTe7gV/
シャーシが樹脂モールド加工されていないなら寿命は長い。
0369名無しさん◎書き込み中02/11/01 03:49ID:xOF3SREX
PSとは違うってことだな。
0370名無しさん◎書き込み中02/11/01 07:39ID:/9xsSUPd
>>352
>「ジッター補正に難あり」
読みと書きを一緒くたにしている。
CD2WAV32の作者が言うジッターとピットジッターを一緒くたにした発言は、
自分が「何も知らない厨房です」と宣言しているに等しいが?
0371名無しさん◎書き込み中 02/11/01 10:27ID:E7RZdP9Y
古いドライブ・・・・YAMAHAのCDR400とSONYの2倍書込(キャディー)位だろうか・・・。
ちょっと前まで、太陽誘電(OEMか?)の2倍書込のCDR持ってた。
かなり、酷いドライブだったように記憶している。
0372 ◆SZWjvsouLU 02/11/01 23:33ID:e2QAY8N/
>>371
誘電の2倍書き込みのドライブは三洋製
三洋が最初に売り出したモデルのはず
0373名無しさん◎書き込み中02/11/02 15:40ID:HZzQxGHT
不要なところには金を掛けるな。
この不況だ。分かるだろう?
0374名無しさん◎書き込み中02/11/02 18:50ID:Z7WPHVKl
久しぶりにパーツ屋にいったら40倍速クラスが6000円ぐらいで
売っているのを見て涙してしまった。

初めてCDRドライブを買ったときには、なかなかうまく焼け
なくて、CD-R専用機を作ったっけ。それでも途中でバッファ
アンダーランがでたりして、”なぜだあ!”とコブシを握る
毎日だった。なつかしいな。って3−4年前じゃねーか。

0375名無しさん◎書き込み中02/11/02 23:10ID:HZzQxGHT
古いのを使い込め。
掠れるくらい使い込むんだ。
0376名無しさん◎書き込み中02/11/03 11:52ID:cfDbCtd+
そして、僕たちは星になる。
0377名無しさん◎書き込み中02/11/03 19:15ID:W3o0WYMQ
だいたい24倍速とかで焼くのが間違っているんだ。
0378名無しさん◎書き込み中02/11/03 22:40ID:uK3yAshU
漏れはキャラベル扱いのRW-7040Sを喜んで買ったが、
100枚も焼かないうちに壊れた。
キャラベルに修理に出したら、修理済みの別物(IDが違った)
が送られてきた。
対応は迅速でよかったんだが。

それまではストレージの品質差なぞほとんど気にしなかったが
これでずいぶん考えた。
ためしにPlexで音楽CDを焼いてみたら、あまりの差に愕然とした。
0379名無しさん◎書き込み中02/11/04 02:07ID:IQqcpXzr
Plexが特に秀でているというわけじゃなく、
キャラベルが粗悪ということ。分かるだろう?
0380名無しさん◎書き込み中02/11/04 06:56ID:GLgz0AO0
キャラベルじゃなくてリコーだろ
0381名無しさん◎書き込み中02/11/05 03:09ID:eNtNlfiY
CDR100キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e18137957

ただ2万台前半までなら逝けるが、4万はなぁ…
0382名無しさん◎書き込み中02/11/05 04:02ID:3GMJlkBj
>>381
こないだまでCDE100IIが2万即決で多量に出てたの見てるから高いYo!
0383名無しさん◎書き込み中02/11/05 19:19ID:rcjnenSq
YAMAHAのCDR100がメディアをマウントしなくなった。鬱…
バラしてレンズクリーニングしても改善しないんで、修理に出そうと思う。YAMAHAの
ドライブって100含め、修理かなり安く上がるみたいなんだけど、誰か100でやった人いる?
ついでにCDE100UもO/Hに出すかな。

恐らく最低限ピックアップユニットの交換になると思うんだけど、これって当時の部品
在庫をそのまま使ってるのかなぁ…
0384Sonic ◆/9SonicH/A 02/11/05 19:34ID:6X/70FW1
>>383
ええ、漏れはTAROKO焼いてCDE100駄目にしたので修理出しました。
26000円掛かりましたが、満足しています。
見積もりで3万超えたらちょっと考えてしまいますが…
過去ログとかで13000円で済んだという話もあるし、見積もりをしてみては?
038538302/11/05 19:47ID:rcjnenSq
あ、毎度お世話になります。実は>>345です。

>ええ、漏れはTAROKO焼いてCDE100駄目にしたので修理出しました。
がくがくぶるぶる。ヲイラはクラシックドライブと最近のメディアですと、
Sparkの×32をCDU924Sで等速で綺麗にDAが焼けて驚いたことがありますが。

とりあえずYAMAHAに問い合わせてみまふ。

それにしても、最近のヤクオフでのCDU948Sの異常値っぷりときたら…
0386Sonic ◆/9SonicH/A 02/11/05 20:43ID:6X/70FW1
>>383
毎度様です。
大体15000〜30000円を目安に考えた方が良いかと思います。

CDU948S、最近は単体でも1万オーバーですな。
漏れならそこまで出すなら、もう1万出して>>381のを買いたいところだが。
(でもCDE100、既に2つ持っているんだな…)
0387名無しさん◎書き込み中02/11/05 21:17ID:NDz9uKJ4
>>334
亀レスだけど、それマジですか?どうやって焼いてるんですか。
焼いた後コンペアしてます?
0388名無しさん◎書き込み中02/11/07 04:34ID:qd3d1Mnj
修理に出すと質がオチはしないか心配になるのでできない。
0389名無しさん◎書き込み中02/11/07 09:51ID:UyWXY+wx
初期不良でない限り修理には出さないよ。
郵送代と修理代をあわせれば新製品を買った方が安いくらい。
今じゃCD-Rに関しては一万円か二万円あれば40倍速が手に入る時代だし。
0390名無しさん◎書き込み中02/11/07 10:37ID:Ii6I0zmI
別に速ければいいってもんでもないが
0391名無しさん◎書き込み中02/11/08 03:30ID:AIERUZcb
いまだに4倍速ドライブ使ってる身には最近の40倍速とか安すぎて速過ぎて
なんか不安で買えない。最近の高速ドライブってどうなん?

本当は別のスレへ行くべきなんだろうけどCD-Rの知識が3年前で止まって
いるので恐くて主要なスレへ踏み込めない・・。
0392名無しさん◎書き込み中02/11/13 01:05ID:iM5mTLVZ
TEAC CD-W54Eは、このスレ的には新しい部類でしょうか?
とりあえずこれしか持ってないので現役です。
0393名無しさん◎書き込み中02/11/17 14:40ID:FltLkVzr
ところで4年前は何してました?今と同じ事してました?
PCなら、当時のHDD、CPUは使ってますか?
なのにCDRドライブだけ懐古モード。
そろそろ引導を渡しましょうよ。






さて948Sで等倍焼きするか・・・。
0394名無しさん◎書き込み中02/11/18 07:08ID:fTrNXhqw
CD-Rドライブは4年前のでも使えるけど、HDDは容量少なすぎて今では使い物にならんね
0395名無しさん◎書き込み中02/11/22 22:07ID:mGy6H4yJ
MP6200Sゲット
0396名無しさん◎書き込み中02/11/23 20:31ID:yDh3ug6s
>>395
そうだな。
もうひとつ同じようなことを思いついた。

メモリは4年前のものでも使えるけど、
CPUは遅すぎて、今では使い物にならんね。
0397名無しさん◎書き込み中02/11/24 21:42ID:KlPhvwoX
>>396
約5年前に買ったMMX200のマシンは、今でも家族用の
webブラウズ専用機として立派に現役だ。
0398名無しさん◎書き込み中02/11/24 21:47ID:vNV85gae
>393
4年前はPSソフトのピーコ全盛期だった
CD-Rと一緒にMODチップ売ってる店も多かったよ
F商会でもMODチップ売ってたぐらい
0399名無しさん◎書き込み中02/11/24 22:59ID:blpcWY1w
>>381
Super32xタンの出品じゃん。
CD-Rサイト回ってる人ならわかると思うけど。
彼も脱CD-Rに走り始めたかな?悲しい現実だ。
0400名無しさん◎書き込み中02/11/24 23:09ID:KTMV7AMg
>>399
寂しいね。CDR版に最近書き込みないと思っていたが・・・
0401名無しさん◎書き込み中02/11/25 00:19ID:wGXDswFQ
CD-R等含めておさがりパーツはは全て父マシンへGO!
一般人はそんなにスペック気にしないので結構喜ばれます(・∀・)
0402名無しさん02/11/26 00:28ID:jVq9FO/e
CDRドライブって持って2年、早ければ1年ちょいで壊れて使えなくなると
言うイメージがあるんだけど、みんな長持ちなんだね。
安物のメディアばかり使ってるから潰れやすいのかな(´・ω・`)
0403名無しさん◎書き込み中02/11/26 01:12ID:ceWeSvT+
>>391
メイン48倍速ドライブだけど、実際焼く時は8〜12倍でしか使わないねぇ。
けどプロテクト物を焼く時以外は4倍は遅すぎて耐えられないなぁ…。

でもCD-R56Sも現役、このドライブ丈夫だよね。
0404名無しさん◎書き込み中02/11/26 01:54ID:H5re/y7O
ISO9660で焼いていますとでていて、終了したら
全て音楽CD・・・。設定替えてやっても5枚も無駄になった・・・。
CRW4416S+WINCDR4.0・・・そろそろ終焉か。
0405名無しさん◎書き込み中02/11/27 20:02ID:Z9vbEd6L
>>402
壊れるとかいってるのはWebcomsだけだと思うが。
0406名無しさん◎書き込み中02/11/27 23:56ID:4rVVmT09
>>402

上の方にちょこっとその辺の事書いてあったような。

>>404

ドライブじゃなくてソフトの問題だと思う。
WINCDR入れ直してみたら?ないしはOSごと再インストとか。
OS入れて長期間経つとたまに起こることある。そういうの。

>>405
ま、あそこの言うことは鵜呑みにしない方がいいな。
いろんな意味で痛い目に遭うだろうから。
つーか、ほとんどの情報信用できないような気がするが。
0407名無しさん◎書き込み中02/11/28 23:10ID:0T2mziC1
>>362
>だいたい話の出所がゲームラボだから、みんな本当に信用してるとは
>思わなかったよ。あの本は「CD-Rドライブの寿命は500枚程度」とかいう
>電波を堂々と流してた雑誌だ。信用するに値しない。

そりゃ逆だったと思うが。
500枚程度?っていう質問に、そんなことはないって答えてたような。

ったくこんな時に。
どこにいったかな…、それが載ってた号。
0408半角文字列から来ました02/11/28 23:40ID:8z9lD/1U
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ( ゚Д゚) <  初めて1年を超えのレスは-けん
          /,  /   \ 正直感動です。
         (ぃ9  |  
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ゚Д゚) <  恐るべしCD-R板
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     ( ゚Д゚) CD-R/DVD 
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >

CDに焼職人、凄すぎ〜
0409名無しさん◎書き込み中02/11/29 10:31ID:FkQhGs7S
ロリペドは自分の家に帰れ!!
0410名無しさん◎書き込み中02/11/30 02:52ID:h3f7rGuK
>>406
ありがとう。OS入れ直したよ。マザボとCPU換装したついでに。
今度焼いて試してみます。
0411名無しさん◎書き込み中02/12/01 01:50ID:xAejhRpD
最近知ったんだけど、古いドライブで40倍速対応等の
メディアを使うと問題起きることがあるらしい。鬱だ。

でも専門家は遅く焼いた方が品質が良いと言ってるし。
そうとは知らず古いメディアを無駄使いしたのを激しく後悔。。
0412名無しさん◎書き込み中02/12/01 03:20ID:WJ18q0a1
>>411

>無駄使い
まあ、今となっては古いメディアが現行だったときには、それが当たり前だったわけで。
ある意味仕方ないと思われ。
漏れも金反射層が当然だった時代は無駄に使いまくってたから・・・
買いだめしておけば良かった。

ちなみに、40倍速メディアは問題が起こる「ことがある」程度だから、気にしなくて良いんじゃない?
「必ず起こる」訳じゃないし。
ちなみに、自分が使った中では、最近のフタロ系のメディアを等速で焼いて問題起こったことは一度もない。
0413名無しさん◎書き込み中02/12/01 16:11ID:tOVR1vD9
>>411
問題があるというか、認識すらしないこともある。
Mr.DATAの4倍速以上対応のやつを最大4倍速のドライブに入れたら認識しなかった。
頭にきたから、買った店の店員に「何で4倍速に対応してるのに4倍速ドライブで使えないんだゴルァ」的なことを話したら、
4倍速のドライブは実際は4倍速以下なんだと。
4倍速でそれなんだから、40倍で不都合があってもおかしくはないな。
0414名無しさん◎書き込み中02/12/01 16:14ID:tOVR1vD9
あ、書き忘れた。

おいMr.DATAを作ってるメーカー!使えないなら注意書きくらいつけとけボケ!
041541102/12/01 21:35ID:0q2rXAIm
>>412-413
自分も最初は速度に関係ない相性の問題、もしくは安物メディアの
基本的な品質の問題と思っていたのだが、このページの記事
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0211/26/nj00_cdr.html
を読んで、最近の超高速ドライブ用メディアが意図的に記録層の
感度を内周と外周で変えているということを知ってからは
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル 状態になった。

一見正常に読めてはいても、もしかしたらエラー訂正を頻繁に
起こしながら読んでいるのだと思ったら精神衛生上かなり悪い。
0416名無しさん◎書き込み中02/12/02 02:01ID:UXhMMfwW
>>415
48倍速メディアに4倍書き込みしてCD Doctorを掛けてみたけどC1エラーの
平均も変らないし後半エラーが増える事も無かったよ。
よほど古いドライブとか、ファームのアップデートがなくてライトストラテジが
腐ってるとかでなければ大丈夫かと思われ目。

駄目なドライブなら新しくしちゃいましょ、最近6、7千円で買えちゃうし。

まあどうしても気になるなら、CD SPEEDのCD Quality Testとか掛けて安全か
確認してみるのが良いけどね。
041741002/12/03 23:54ID:5TSXyWv7
ははは、OS入れ直してやってみたけど、やっぱり音楽cdに・・・。
使ったソフトはNERO5.5・・・。
気を取り直して新しいの買ってこよう。
041840602/12/04 02:37ID:CMNlS6V9
>>417

それは不思議な症状だな・・・
ドライブのハード的故障でリードイン・リードアウトをCDDAモードでしか書けなくなってるってこと?
そんな故障聞いたこと無いぞ(汗;

・・・とりあえず見当違いだったらしく。迷惑書けますた。スマソ。
041941002/12/06 04:30ID:5m4xluKq
その後TEACのCDW540Eを購入しました。
すこぶる調子よく焼けてますよ。
なんだったんだろうか・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています