トップページcdr
1001コメント336KB

古いドライブの末路

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000101/10/28 18:51ID:nBobZUnh
4年ほど前、CD-Rドライブの黎明期。
5万円以上の高値で販売されていたCD-Rドライブ。
等速ですか?倍速ですか?もちろんRWすら対応
してませんよね?
ここは、使命を負えたRドライブたちの現在を
語り合うためのスレッドです。
0241名無しさん◎書き込み中02/05/23 15:25ID:pdoC4Q7i
>>239

情報サンクスコ
0242名無しさん◎書き込み中02/05/24 00:46ID:N2pulARR
>>240
firmwareのUpdateで直ります。
0243名無しさん◎書き込み中02/05/27 12:13ID:2F+z0Akq
昔のはよく持ちます。
中古で安く売られている。
0244ついに50台達成です。02/06/13 23:12ID:/YNb3pp9
ついにCDR100が50台達成しました。
というか数えるのも面倒になり、そこらへんに転がしている状態です。
箱にもしまっている状態です。
このごろCDW-900Eが欲しくてたまらなくなってきました。
どこかにCDW-900Eが落ちてないかな?
あと、今現在、DOS用のPCを作っている最中です。
DAOで焼こうと考えています。
でも、1台しか使うことが出来ないか。


0245名無しさん◎書き込み中02/06/24 00:03ID:x9gQcaWs
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d17920469

これの中身なんだか分かる?
0246名無しさん◎書き込み中02/06/24 09:19ID:SkWJpL4P
ソニーのCDU920だと思うが…あまり自信ない
0247名無しさん◎書き込み中02/06/24 09:46ID:oh8r6y23
古いドライブよりも、
むしろ現行ドライブの末路の方が悲惨だと思う。
0248名無しさん◎書き込み中02/06/24 10:00ID:NjMWqBxl
いやいや、リコードライブの末路が一番悲惨だ
0249名無しさん◎書き込み中02/06/24 10:08ID:i6Pum8eV
>>248
なんで?
0250名無しさん◎書き込み中02/07/03 09:00ID:nSKa5jB2
>>235
持ってる。まだ現役
0251名無しさん◎書き込み中02/07/03 22:32ID:bB0/kvQv
>>235 >>250
漏れも持っている。Pana純正。
Maxellはお口に合わないらしく、
何回ロードしても吐き出したのを覚えているヨ。

でも、漏れが初めて買ったCD-Rドライブでした。
よく働いてくれたヨ(ノД`)
025225102/07/03 22:37ID:bB0/kvQv
追記。
ちなみに、自分のは内蔵型です。

余談ですが、Sanyoチップのせいか
CD-DAの音質はプレク820TSと似ている気がするなぁ。
0253名無しさん◎書き込み中02/07/12 00:33ID:DPZUFDlx
CW7502B使ってるんですが、
このスレ見るまで700MBをきっちり焼けないとは
思いもよりませんでした(鬱
でも600枚以上焼いてるのに今だ現役。
0254名無しさん◎書き込み中02/08/02 02:51ID:BykYYp4H
昔のドライブってやっぱ丈夫だよな。

1000枚くらい焼いてもびくともしない。
0255名無しさん◎書き込み中02/08/22 04:19ID:W1TfP73B
>>240
今更だが、重大なバグって何よ?
0256名無しさん◎書き込み中02/08/27 01:49ID:rVjUYbZ6
ハムフェアでパイオニアのDW-S114Xを1500円で入手・・・
うーむ、読みが4倍固定で書きが2,4倍、DAO不可か。
DAOできればなぁ・・・
0257名無しさん◎書き込み中02/08/27 02:17ID:wCo/+Dnx
このスレ哀愁漂ってて何気にイイ!
0258名無しさん◎書き込み中02/08/27 02:38ID:bDlUBe54
むかしは、ヤマハ+アダプテックは王道って感じだったんだけどなぁー。
そんなときにプレクなんて買う人少なかった。
0259名無しさん◎書き込み中02/08/27 20:05ID:ezh2Bo2p
>>258
そう思って出たばっかの4260を買うも50枚程度焼いて即あぼーん
山葉は二度と信じられなくなりプレク、テアク信者に転向しますた

バイクは山葉なんだけどね(´・ω・`)
0260名無しさん◎書き込み中02/08/27 22:59ID:xRxTAeox
>>256

オレもPioneerのDW-S114Xを持っているよ。
アキバで4000円で買いました。
筐体のデカさ、電源を入れた時の
謎のショック音(藁、スベらかな
トレイの動作には色々な意味で驚いた。

音楽焼きに限定すれば、かなりの実力を
持っています。TAOしか焼けませんが...

音のキレ、分解能、腰のある低音等、
素晴らしいモノがあります。

SunのSCSIケースに入れたぐらいのSony CDU948Sでは
ハナから相手になりません。

Sunケース、ブラックメタルワッシャー、
電源ノイズフィルター等、色々手を入れた
948Sに対し、S114Xは電源ケーブルを普通に
付けただけなのに軽く凌駕します。

馬鹿デカイ筐体、フルピッチSCSI、WORMデバイス、
最高x4焼き、TAOのみ、焼きソフトは Gearくらい?と
今となってはかなりの糞ドライブですが、
大事に使ってあげてください。

長文スマソ。
0261名無しさん◎書き込み中02/08/27 23:07ID:QAlWQeGN
>>255
多分以前のNeroでDAO焼きしたとき終了時にエラー
返すことを言ってるのではないかと思われ。
026226102/08/27 23:13ID:QAlWQeGN
説明不足でした。スンマセン
別スレでも同じような書き込みがあって、その時Neroの更新履歴を
リンクしとりました。
0263名無しさん◎書き込み中02/08/27 23:50ID:rVjUYbZ6
>>260
>焼きソフトは Gearくらい
WORMをCD-ROMと認識させられれば、NERO使えるよ。

>>262
そういえばそんなことが・・・でも、あれってCD-Rの方じゃなくて、NEROのバグじゃない?どっちかって言うと。
確か書き込みの終了命令がSONYのやつは特殊だとか何とか聞いたことが・・・
026426002/08/28 00:43ID:Pf1UbtTI
>>263

ホントだ。Neroでいつの間にか使えるように
なっている。
普段、使わない時はDW-S114Xの電源を
切ってあるのと、NeroはSuperVCD焼き
くらいしか使わないので分からなかった。

ずっとGearで音楽焼きしていました。
まぁ、今では実用には無理なスペックだよね。

レス、サンキュー。助かったよ。
0265名無しさん◎書き込み中02/08/30 08:00ID:zJ5kE5/a
いつからかわからないけど最近のNeroってWORMでも
認識するようになってない?
0266名無しさん◎書き込み中02/08/30 12:17ID:hfGgsFCn
CDU920SはWORM,CDROMのいずれのジャンパ設定でもNeroで使える。
ところが、CDR100ではNeroが使えないご様子。
026726502/08/30 18:40ID:nIRyOqol
>>266
私のところではWin2KでCDR100を使ってますが、デバイスマネージャーで
手動でCDROMドライバを組み込みNeroで認識させてましたが、最近増設した
CDR102では何もしなくてもNeroで正常に認識されました。
あまり深く追求しませんでしたが、何だったのかな。
0268名無しさん◎書き込み中02/08/31 04:41ID:JO9U7ZIM
>>266

CDU-920Sは、NEROにドライバのDLLが付いてるよ。
確か、cdu920.dllってファイル・・・
c:\program files\ahead\neroを見てみ・・・・
0269名無しさん◎書き込み中02/09/01 10:11ID:cilS7dNs
>>258
プレク412が出た頃にはとっくにヤマハは衰えていた罠
0270名無しさん◎書き込み中02/09/01 16:34ID:FcikuDy7
ドライブに限らず古き良き時代の日本製品ってやっぱ頑丈…なんでしょうか。
0271名無しさん◎書き込み中02/09/03 01:32ID:eJMRwQ4Q
うちの MP6200S どうやらお亡くなりになった様で鬱。
ブランクメディア入れてやっても(CD-R,CD-RWとも)
「書き込み可能メディアではありませぬ」と吐きやがる。
つい先日まで焼けてたのに。ヽ(`Д´)ノワーン!!
CCCD対策に NR-7900A なぞ買ったので拗ねたのか? すまぬ>MP6200S
0272名無しさん◎書き込み中02/09/03 09:41ID:S/3hMRjj
昔使っていたのはクリエイティヴメディアのドライブ。
ちなみに、中身はビクター。

最初、クリエイティヴのファームだと対応ソフトが全然なくて、話にならなかったので
かなりがんばってビクター純正ファームをいれた。
しかしそれでもビクターなんぞ対応してるソフトはやっぱり少なく、又全然読み込み&書き込み性能がよくないので
プレクの12倍速に変えたときは感動すら覚えた。

今では『Rを焼く事ができるCD−ROMドライブ』として一応サブマシンにつけてるけど、正直いらねえ。
0273名無しさん◎書き込み中02/09/11 23:57ID:QaV3r4Ue
>>272
XR-W2010は憎かった
当時のマシンの性能が問題だったのかもしれんが
なかなかの確率でコースターを製造してくれた・・・・
今のマシンで検証して見たい気もするがあまり得られるものはなさそうなでやらん
トレーが爪で引っかけて開けられるのがおもろいがw

でも糞マクセルメディア悪かっただけかもw
ほんと昔はR焼くのにスリルがあって楽しかった
0274名無し02/09/12 00:25ID:U7c47Trz
>>235
CW7503なら自分もロジテックのやつ持ってます。
三年位前に買いました。
当時外付けスカジーで約30kでしたね・・・。
綺麗に焼き上がるいいドライブなんですけど
RAWDAO焼きができないんでプロテクトが焼けなくて
悔しい思い出が・・・。
因みにまだまだ現役です。
0275名無しさん◎書き込み中02/09/12 01:05ID:ff3gYvAb
>>273

スリルありすぎて散財の元だった罠・・・
そういう観点から見ると、最近のメディアって良くなったんだろうか・・・?
027627302/09/12 01:33ID:yxGlSYJH
メディアが1枚1000円近くしたからね
でもあの当時の扱ってたデータ量を考えればそんな高くなかったかも
650MB埋めるのもけっこう大変だったな〜
意外にあの当時は待ってる時間もあまり気にならなかった

メディアよりもPC本体の方だと思う
XR-W2010も今のPCに乗せればまともに使えるはず
0277名無しさん◎書き込み中02/09/12 02:23ID:R9i4JYzh
自分は松下寿LK-RW604B(CW7502B)が69.800円の頃に買いました。
最新CPUがMMXペンだったからその頃はSCSIしか選べなかった。
700MBが焼けないというのをはじめて聞いたので、
昔に焼いた650オーバーのRARファイル試しに解凍してみたら
エラーでますた。もしかして仕様なのか?鬱だ。
0278名無しさん◎書き込み中02/09/15 21:55ID:0O8Q13r7
>>274
自分も松下のCW-7503持ってます
まだセカンドマシンに刺さってますし、いまもたまに使います
このあとTEAC二台が故障して現在メインはプレクの40倍になりましたが
7503は故障知らずでよく働いてくれます
TEAC時代に誘電メディアでバックアップしたデータが半年程で一気に消えて衝撃でしたが
同じ保存条件の7503焼きは3年以上たった現在でも問題ありません
初めてのCD-Rだったことや、ノッペリとしたフロントマスクも気に入っていて捨て切れません

最近
http://homepage2.nifty.com/yss/sd25_12/sd25_12.htm
を見て、余計捨てにくくなりました
027927402/09/16 02:49ID:dZ+EhXUL
>>278
同志よ!w
そういやファーム1.05のころは
誘電との相性があんまよくなかった気がするんだが・・・。
1.09にしてっから誘電買ってないしな・・・。
パナはRAW焼きできるファーム出してくれんかのう・・・。

あと最近プレク124を中古で購入
なぜかプレスCDが読めない。
・・・なんでやねんw
028027402/09/16 02:50ID:dZ+EhXUL
ageてるよ・・・鬱
0281名無しさん◎書き込み中02/09/16 03:48ID:aKcGlvbo
CDU948S
いまだ
逝ける。
動くよ。
0282名無しさん◎書き込み中02/09/16 03:57ID:NJC0Dgob
うちのCDU948S、うまく焼ける組み合わせは、
TDKx12国産青タフにx4焼き
PrimeDisk DA 74分にx4焼き

両方凄く良い。

おまけ情報。RiTEKはっずれSpark74 x24のJロット(例えばJ407とか)も、
CDU948Sでx4で焼くとあら不思議。まるで当たりロットかのように
どんなドライブにも認識されるし、ファイルの読込みミスも音とびも皆無。
TEAC、Philips、RICOHのドライブ30種類くらい持ってるけど、
Spark74の外れJロットにこんなにきちんと品質よく書けるドライブは、
CDU948S以外一つとして無かったよ。フタロにもシアニンにも、良品に強いけど、
何故か、三井国産x8との相性が今一つなのが無念。
0283名無しさん◎書き込み中02/09/16 10:18ID:w+NED5WO
RICOH MP7040S購入時39800円
昨日ファームウェア中にバグリ強制終了したら壊れた。
開閉ボタン押してもトレイがうんともすんともいわない状態、
しかもドライブがOS上で認識されないし。誰か治し方知りません?
今日新しいドライブ買いに行く予定。古いのはジャンクでヤフオク行きかな?
あ〜あ SD対応してたのに〜
02842102/09/16 11:32ID:269nNDKq
CW7503、5台保有していますが・マネ下は、正式にRAW-DAO開発しないと名言されましたが....
...寿&九州は、ファームの自社開発はしないようなので・・>自爆<、...マネ下専門下請け会社に直接お願い中ですが...
個人レベルの開発なので期待薄ですが、頼んで半年以上たちましたが....
0285名無しさん◎書き込み中02/09/16 11:40ID:31s6fqsX
SONY 928E が逝きました。キャディ式・・・
0286名無しさん◎書き込み中02/09/16 12:41ID:r9OzuRKY
JVCビクター XRW−2040を4万位で買った。
一部ではカナーリ評判が良くないJVCのドライブですが、3000枚程焼いたが問題なし。

ただ、最近の台湾メディアで生焼けが多くなってきた。
0287名無しさん◎書き込み中02/09/16 17:46ID:mOVUxcZE
同志がいっぱいいててうれしくなりました。
漏れのドライブもそろそろ4年目の誕生日。
次に買うドライブはSerial ATA接続にしようと思ってます。
0288名無しさん◎書き込み中02/09/17 14:12ID:bV+XUMyl
パナソニックのPD LF-1500を持っていますが、ドライバーがWIN2000以降には対応してないんですよね。
ケースをこじ開けて、ディスクを剥き出しにしたら普通のCD-RWで読み書きできると言う噂を聞いたことが
ありますが、どなたか試してみた人いらっしゃいませんか?
0289名無しさん◎書き込み中02/09/17 16:45ID:7qFBa7J2
Acer CRW4432A (Rx4,RWx4,ROMx32)
動作音が静かだから、焼きドライブとして現役引退した後も読み取りドライブとして
使っていたけど、調子が悪くなりCD-ROMをマウントできなくなったんで修理に出した。
そしたら見積もり代だけで7500円も取られたよ(;´Д`)
他のメーカーは見積もり2000円位なのに。
その他にもひと悶着ふた悶着あって、最後には怒りを通り超えて( ゚д゚)ポカーン 状態。
物は良かったんだけどね…。エイサーの製品は二度と買うまいと思った。
0290名無しさん◎書き込み中02/09/18 00:07ID:o+rPwrs6
JVC のドライブを採用した IO の SCSI ドライブが2台程あるが、
ライティングソフトが最近のOSをサポートしてないっぽく使えない…。
0291名無しさん◎書き込み中02/09/18 00:17ID:XmCKxHRG
>>290
うごー、あれを持ってらっしゃるとは・・・
サーボが酷くいらしくって、よくトラブルになってますた
0292M,T.02/09/18 00:23ID:4JyYpcBu
1610逝く
0293名無しさん◎書き込み中02/09/18 02:56ID:9Q3eQU5g
このスレ、というかこの板初めてきますた。

自分も松下7502B使ってていまだに現役だが、このスレで700MB焼けないの知った。
焼きソフトは添付されていたB'sで、焼く時必ずコンペアオプション付けて
いるので、もし700MB焼いていても大丈夫だったとは思うが危なかった。。

ちなみに自分が被害を免れたのは、使っているメディアのほとんどが3年ほど
前の650MBの誘電やTDKだから。99年にドライブを29800円で買ったときに
一緒に買い溜めしたやつがまだ残ってる。当時は10枚パックで2000円くらいした。

最近のドライブやメディアに関する知識はほとんど無くて、この板で
3年ぶりにCD-Rについての勉強をし直そうってところ。浦島太郎状態だよ。
0294名無しさん◎書き込み中02/09/18 21:02ID:J9p9pClM
Aopen CRW622(ATAPI)
TWOTOPの初売り価格で4万円ジャストで購入。
OS(WIN95)のバグのせいで書き込みできなかった・・・。
書き込みができるようになったのは、OSR2.1を手に入れてから。

そのドライブもだんだんマウントできなくなってHardOffに売ったっけなぁ
0295名無しさん◎書き込み中02/09/20 10:31ID:21l5rWV/
最近Teacやプレクの往年の銘記が中古や新品で3千円以下でどんどん投売りされてるね。
CDDA吸出しにはいまだに最強なのが多いから確保するがよろし。
0296A:\(´・ω・`)> ◆AZO//Ano 02/09/20 15:53ID:wo9SQd8j
>>295
電源確保に困る罠・゚・(ノД`)・゚・。
0297名無しさん◎書き込み中02/09/28 17:32ID:pTnG40iq
lite-onがメインだが何故かオーディオ用CDRで焼くとCDDAがエラー連発なので
眠っていたCDU-948Sで焼いた。このドライブx4出来たっけ?x2でしか焼けません。
0298名無しさん◎書き込み中02/09/28 18:38ID:EzO4Qnc9
松下7502Bで700M焼けないんですか!?
0299名無しさん◎書き込み中02/09/28 20:27ID:GHL6sKHY
>>298
焼けないというか、一見普通に焼き終えるが、いざファイルにアクセスすると
600MB台の終盤辺り、あるいは700MB以降のファイルにエラーが出る罠。

だから多くの人は気が付かないまま焼き続けてしまう。恐すぎ。
0300記念カキ子02/09/28 21:33ID:O+EDFR0H

         ┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚) <300
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
0301名無しさん◎書き込み中02/09/29 09:28ID:6ZDu1pw2
焼いた後の確認は必須ですよ。
数学の試験で見直しをしないようなもの。
0302名無しさん◎書き込み中02/09/29 10:45ID:zTYjRJxy
sage
0303名無しさん◎書き込み中02/09/29 12:09ID:p2ueeg6R
プレクの820T。売るにも売れず、捨てるにも捨てられず・・・
せめて内蔵ならよかったんだが外付けだし・・・
しかもSCSIボードは既に売り払った。
結構場所取るし、どうしたものか。
0304名無しさん◎書き込み中02/09/29 12:32ID:6ZDu1pw2
外付けを分解すれば内蔵になる?
0305名無しさん◎書き込み中02/09/29 12:33ID:C1jVUgcG
>>303
820なら売れる。
ヤフオク出品決定。
0306名無しさん◎書き込み中02/09/29 12:35ID:UeVs5pRW
いや、SCSIカードもう一回買ってきて820使えるようにしたほうがいいと思う。
030730302/09/29 13:04ID:p2ueeg6R
売ってもそこまでは高額になるとは思えないし、
中途半端な金額なら売りたくないな、と。
やはりもう一回SCSIカード買うかな・・・

分解して内蔵させてSCSIを内部配線することって可能なのかな?
つぅかそこまでして何か焼きたいソフトがあるわけでもないしな・・・
030830302/09/29 13:11ID:p2ueeg6R
と思ったら今結構高額でも入札れてるんだな。
前に出品されてるの見た時は誰にも見向きもされてなかったのに。
0309名無しさん◎書き込み中02/09/29 13:13ID:UeVs5pRW
ロットにもよるけどね。
031030302/09/29 13:19ID:p2ueeg6R
>>309
なるほどね。そうだった。買った時にいろんな店かけずり回って
探した記憶があるからおそらく大丈夫だとは思うけど、
どのロットがビンゴなのかサパーリ忘れてしまった。

やはりこの手の情報は継続的に情報収集しておかないとすぐ浦島だね。
safe2にいろいろなバージョンが出てたことも今日知ったw
0311名無しさん◎書き込み中02/09/29 21:10ID:UbgGzfWA
>>297
4倍速、できますよ
んで、CDU948Sで焼いた場合、オーディオ用もOKでしたか?
0312名無しさん◎書き込み中02/10/08 14:39ID:D90ST/wF
>lite-onがメインだが何故かオーディオ用CDRで焼くとCDDAがエラー連発なので
>眠っていたCDU-948Sで焼いた。このドライブx4出来たっけ?x2でしか焼けません。

おれも4倍で焼けない。意図的_
0313名無しさん◎書き込み中02/10/23 17:13ID:TsiN65Cp
>>312
読み込み8倍
書き込み4倍
0314名無しさん◎書き込み中02/10/27 16:53ID:wSH9VUcE
自分のとこもMATSHITA CW-7502ドライブ使ってて700MB焼けないなんて知らなかったです…。
焼きミス出るのはほとんど74分以上の物ばっかりな訳ですね…。
そこでお聞きしたいんですが、このドライブじゃ絶対に700MB物は焼けないんでしょうか…?
どうにかして焼けるようになるならその方法をご教授していただきたいのですが…。
駄目ならもう一台ドライブ買うしかないのかなぁ〜。
個人的には今使ってるドライブは焼き上がりもいいので気に入ってるのですが…。
0315Sonic ◆/9SonicH/A 02/10/27 17:44ID:9/rXjoTi
>>314
素直に他のドライブを買うのが吉かと。
0316名無しさん◎書き込み中02/10/27 23:01ID:7gfdpvN2
>>314

残念ながら、絶対に駄目みたいね。
>>315の言うとおり、他のドライブ買うが吉。
0317JW02/10/28 00:22ID:N+VPjCF4
ソニー使いの
>>315 :Sonic ◆/9SonicH/A 氏に尋ねたいのですが、
私もCDU924Sをつい最近手に入れましたが、引き出し式になっているトレイが付いて
くれていたものですから買いました。
もし、このトレイを持っておられればですが、これは他のドライブにいれても大丈夫
でしょうか。
皆さん、やって見りゃ解るだろう、と煽らないでください。
駄目なら、いきなり壊れるかもしれないので。
0318名無しさん◎書き込み中02/10/28 00:28ID:jiboEIED
>>314
7502は前に使ったことがありますが、80分行けたような気がします。
M氏著の上級テクニックでも対応となっているようです。
ただ、この機種ファームが3系統あってファームの種類によって80分
対応しているものとしていないものがあるかもしれません。

ファームあげてみたらどうですか。
ファームの在り処(3系統あるので注意)
 ↓
http://www.cdgrab.hu/firmware.html
0319名無しさん◎書き込み中02/10/28 00:42ID:oAKYMoZj
>>317
Sonic ◆/9SonicH/A氏ではありませんが・・・

トレイアダプタといいますが、確か928Eに同梱されていたのが最初と思います。
これは、元々書き込み時の使用をサポートしてません(実際に使えるかどうか
は不明ですが)
書き込み時は普通のキャディ、読みの時にはトレイアダプタを使うのが正解です。

SONYのキャディドライブではもちろん使えるはずですが、プレクでは使用
できないはずです。
0320JW02/10/28 00:55ID:hShGJwwY
>>319氏、早速のレス、有難う御座います。
昔、知人宅のバリュースターで触ってみて、書きこみ時の使用をサポートしないというのは
知っていたのですが、書き込みは何度かして、OKでした。
「トレイアダプタ」ですか。名称も知りませんでした。

>プレクでは使用できないはずです。
貴重なご意見、有難う御座います。
私の性格からすると、えーい、やってみィ。で、やって壊してしまう、というのも有りなので。
プレクも、家庭内行方不明ですがメルのPX-R412が有るはずなので、記憶しておきます。

ではモヤモヤをすっきりさせて。 皆さん、おやすみなさい。
0321Sonic ◆/9SonicH/A 02/10/28 00:56ID:NmcdCpiG
>>JW氏

物自体はこれですね?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/981017/image/traycd.jpg

既に他の方のレスがついていますが…
トレイアダプタが使えるのはソニーのCDUシリーズ全てとプレク412で使えます。
ヤマハは使えなかったはずです。
焼きにも一応使えましたが、推奨ではないのでキャディを使う方が良いのでは?
0322JW02/10/28 01:13ID:hShGJwwY
>>321 :Sonic ◆/9SonicH/A 氏、
寝る前に、もう一度と思ってみてみれば、
写真まで・ ・ ・、 有難う御座います。
まさに、これです。

このトレイ、本体部分は入れたまま使用できるので便利なものですから。
振動とか共振にはには弱いかもしれないので、仰られる通り、焼きには私用しないほうが
良いかもしれないですね。

では、今度こそおやすみなさい。
032331402/10/28 02:57ID:YlMBnnGP
レスどうもです。
やはり買うしかないみたいですね…。検討してみます…。
ファーム改訂番号は4.17なんですが、いまいちその辺りの事は解らないんです…。
素人Lvですみません…。
0324名無しさん◎書き込み中02/10/28 23:10ID:H67NqrJA
>>323

残念ながら、7502で700MB焼けないのはハード的な問題らしく、ファームでは
どうしようもないらしい。
ちなみに、音楽なら80分問題なく可。駄目なのはデータだけ。
もっとも、データ焼くにしても要は650MB越えなければ問題ないわけだから、
その用途で使ってみては?

>>317
キャディートレイって奴ね。
確かに便利だけど、あれで焼くと読めないメディアができあがることがあるので
要注意。
'97年頃の話だけど、あれ使って焼いたメディアが読み出せなくて、原因がわからず
頭抱えた覚えがある。最近全然使ってない・・・

ちなみに、対応してる機械(SONYとプレクスターの)以外で使うと、取り出せなくなるとか、
とんでもないことになりかねないので人柱覚悟で実験するのでなければ絶対にやめた方がいいと思われ。
0325名無しさん◎書き込み中02/10/28 23:16ID:9kOe9OW8
ウチも押入れに眠ってます…
Smart&Friendly(Sony CDU920S)
当時の価格で15万!
二度と日の目を見ないかと(;´д⊂
0326Sonic ◆/9SonicH/A 02/10/28 23:22ID:J1f8hCxx
>>325
貴重品ですね。
ヤフオクだと2万は軽く超えるでしょう。
寝かせておくか、大事に使うか、売り飛ばすか…
0327名無しさん◎書き込み中02/10/28 23:27ID:cNYm0cCD
PX-R412Ciが部屋の床に眠っています。
同期生PX-32Tsiが退役になるときに一緒にあぼーんさせるつもりです。
0328名無しさん◎書き込み中02/10/29 00:29ID:TJ4uF9eL
>>326
マジですか? エスペランサで購入しました。
お手数でなければ、どのへんが優れているのか
教えて頂ければ幸いです。
音楽CD用に最高?と噂に聞いたことはありますが…
酷使してましたがまだ動くと思います。
0329JW02/10/29 00:33ID:jwCakTk8
>>324氏、
やはり、安定しないのでしょうかねェ。
貴重なご意見、有難う御座います。
この板の住人の方は、実際使っていいらっしゃる方が多いので、大変参考になります。
0330名無しさん◎書き込み中02/10/29 00:43ID:TJ4uF9eL
今"920S"でググったら名機だそうで…
俺には完全に宝の持ち腐れです。
同じく押入れの仲間にプレクのPX-W1210TSがいます。
最近IOマルチ買ったので外しました。
友人の受け売りでSCSIばかり揃えていたあの頃…
0331名無しさん◎書き込み中02/10/29 00:57ID:oX1haFnt
2〜3年前に買った松下のKXL-RW11ANが遂に危篤状態に。
なぜかビデオCDだけ焼いてくれなくなりました。
延命措置を考えるか楽にしてあげるか家族と検討中です。
0332Sonic ◆/9SonicH/A 02/10/29 02:01ID:iJXr2r7p
>>328
漏れが入手したのは、20枚も使っていない極上品で
ファームを2.0Cに上げて、CDU924S,CDR100と共に重宝しています。

メディアもそこそこのを使ってやらないと駄目ですが、
これで焼くと本当に凄いと感じます。
(個人的には)948Sとは格段の差だなと。
0333Sonic ◆/9SonicH/A 02/10/29 02:04ID:iJXr2r7p
>>JW氏
スレ違いの話題で申し訳ありませんが、トリップ付けた方が宜しいのでは?
某掲示板で他人の名前を使って暴れている方が、プレクスレに
出入りしているようですから…
0334名無しさん◎書き込み中02/10/29 03:11ID:Ly7qzoOC
MATSHITA CW-7502で700MBバンバン焼いてますよ。
0335名無しさん◎書き込み中02/10/29 09:19ID:/eHPMfSC
JVC のドライブ…2台もあるよ。IO のリテールだけど
0336JW ◆h6TUrtd5TI 02/10/29 10:29ID:NEeij0gg
>>333、Sonic氏
今まではID風ハンドルはカッコイイので、私が使用するのは10年早いと思っており、
トリップは使用していなかったのですが、
>他人の名前を使って. . .、ということも有りそうですから、ご意見を参考に
取り入れますので、どうぞ皆さん、宜しくお願いします。
(皆さんのように、書き込む情報も多くは持っていないのですが)
0337名無しさん◎書き込み中02/10/29 15:46ID:EySYUKGH
古いドライブの末路?




        CCCD焼き専用機(藁
0338名無しさん◎書き込み中02/10/29 15:59ID:Y67AEeyC
948を使っている。
その為だけにSCSIカードをつけているんだよ。
0339名無しさん◎書き込み中02/10/29 23:27ID:b0uG0/Tb
CDU924Sで青タフを等速焼きしたんですが、
記録面がモロにバウムクーヘンになってしまってショックです。
再生は問題ないんですが、相性が合わないのかな?
綺麗に焼くにはどうしたらいいんでしょう?
0340名無しさん◎書き込み中02/10/29 23:34ID:lOkYu+D7
CDU924Sじゃ最近の青タフはきついでしょ。
948じゃないと(しかも最新ファームで)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています