古いドライブの末路
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
01/10/28 18:51ID:nBobZUnh5万円以上の高値で販売されていたCD-Rドライブ。
等速ですか?倍速ですか?もちろんRWすら対応
してませんよね?
ここは、使命を負えたRドライブたちの現在を
語り合うためのスレッドです。
0176Verbatim! ◆Plex5s8w
02/03/01 21:02ID:KXPSBcon「不明なデバイス」として認識はされてます?
そのように認識されていたら少なくとも普通に対応焼きソフトで焼けるはずです。
0177名無しさん◎書き込み中
02/03/02 02:07ID:OeNZe4ZP>「不明なデバイス」として認識
NT系OS上で、それはとりあえずOK・・・・・・なんだけど、WinCDRと
GEARのみOKで、それ以外は、EasyCDPro、NERO、インスタントCDDVD・・・
と試して全滅。
とりあえずWinCDRで普通に焼くことは出来てるので良いと言えば良いんだけど、
このドライブ使って読み出しはどうやるのかなーと思って。これを使ってさえ焼くだけで
吸い出しは出来ないんで・・・
ま、これで吸い出さなければいけない理由ってのは特にないんだけど、折角ある機能なら
使えればいいなーと思ったので。
ここで出たこと参考にもう一度いろいろ試してみますわ。どうもでした。
とりあえずB'sから・・・・
0178名無しさん◎書き込み中
02/03/05 15:05ID:PvaonKDZくらいで買った。
今もつないでいるが、80分メディア未対応のため動かしていない。
0179名無しさん◎書き込み中
02/03/05 15:06ID:fSdQHfhN今はノートに繋いでるみたいだが当時はPC98に繋いでた。
エラーも全く無しで(゚д゚)ウマーだったな。
SCSIはWAVESMIT、HDは外付け2GBで使ってたけど。
キャディ型を目にしなくなって久しいなあ・・・
この機種、プレクのOEMで、412Cの方はSD1が焼けると噂にしたが
結局持ってる物にSD搭載物は無かったので試せずじまい。
0180uu
02/03/05 20:58ID:7uXXRY+l等速 W/RW/R=1/0/0 ながら 270万円、
プラットホームが SONY の EWS。
ライティング・ソフトは SONY の CD-ROM Creator 50万円。
メディアは大塚商会でも扱っていなくて紹介されたのが
太陽誘電の直販窓口、1枚3000円。
時はバブルもチョピットしか崩壊していない1991年の春まだき。
シリアル番号が 800163 と 800244 、説明書が英語となぜか仏語。
個人で CD-R を所有していたのは他にいなかったのでは…
これからは絶対 CD-ROM の時代だという確信で突っ走ったが
アプリを見つける(提案する)こともなく日常の忙事に埋もれて
いるうちに、時代は私を追い越していった。
今ではコンビニでさえもメディアを売っている。
1998年には書き込みで正常終了してもメディアの読み込みエラーが
出るようになって PLEXTOR PX-R412Ce 4倍速 W/RW/R=4/0/12 に換えて
(むろん EWS ではなく、DOS/V プラットホームで)今日に至る。
2001年夏 PX-R412Ce の筐体が異様に発熱していることに気づく。
焼きあがって取り出したキャディのシャッターなどヤケドしそうな
くらいに熱い。メディアは読めるので問題なさそうだが、
あまりに熱いので外装のプラスチック筐体を外して HDD 用の
冷却ファンを基盤下に敷く。とりあえずヤケド温度を脱したので
よしとする。あれこれ指で触ったりすると、どうも電源が発熱
しているようだ。尋常ではないとは思うが、発火するわけでも
ないので取り敢えずドライブむきだしで使用中。
結局、CDW-E1+CDW-W1 のコストは1枚5万円くらいだろう。
PX-R412Ce でのコストはたぶんメディア代+減価償却+電気代
あわせて1枚100円未満だろう。
時代は後からついて行くほうがコストは安いがわくわくすることもない。
人生退屈だ。小泉にも飽きた。
0181名無しさん◎書き込み中
02/03/05 21:10ID:/rjgUk4wCDW-900EをCDROMとして認識させても読みには使えません。
WINDOWSでCDROMと認識させるとWIN標準のCDROMドライバが
組み込まれますが、このドライバでは動作しないようです。
いろいろ試してみましたが、私はギブアップしました。
読みに使うと書き込みの精度が落ちるということなので割り切った
方が良いと思います。
ライティングソフトで900Eを認識しないのはソフトが対応していない
からです。
WINの環境で簡単に入手できる対応ソフトは、WINCDR(Ver6まで)、GEAR
CDRWIN、ミュージックCDデザイナー(ただしVer1でNT非対応)位です。
GEARはわかりませんが、WINCDRの5と6、WINCDRの現行バージョンは非公式
での対応ですのでサポートは受けられません。
0182177
02/03/05 21:36ID:rrepZ5+P>いろいろ試してみましたが、私はギブアップしました。
やっぱ無理か・・・情報どうもです。
自分もあれこれやった結果結局断念。うーむ、残念・・・・
>>181
おお、ついにE1/W1持ってる人が・・・・
自分はあれを必死で探し回ってるけど、ニアミスで2回逃して未だ辿り着けず・・・
0183金ねぇよ。
02/03/06 13:20ID:KFyroH8T0184名無しさん◎書き込み中
02/03/06 15:29ID:3VIoG7qpSCSI外付けB's付きをiwillのUltraSCSI(initio)と一緒に買った
プロテクトCDの存在など知らず、bleem!の書き込みをB'sでやったり
DiscJugglerR2で焼けるという話で吸い出し用ドライブに使ったりしたのが仇となったのか
2000年にあぼ〜ん
その後ヤ○ダ電機でVictorのXR-RW2224(19800円)を購入
つい一週間前まで現役でしたが今は余ったRICOHの7125Aと乗せ換え
で、現在もB'sは現役で1.00→3.19まで来てます
SCSIも今では使ってないZIPが申し訳程度についています(笑
0185uu
02/03/06 23:18ID:ZLEDuuu2考古学的意味以外はないのでは??
デバイスとしてのコマンド体系がその後の標準化された
SCSI コマンドと全然違うようで、Windows のライティング・
ソフトどころか、SCSI ボードの BIOS から全く認識されない。
ライティング・ソフトがサポートしているのも
ISO-9660,XA,CD-I,AppleISO-9660 くらい。
書き込み結果がなぜか 15 セクタ・バウンダリに切り上がる。
DAO しかない。(DAOなどという用語もなかった)
うちの場合ではあるが、もはやレーザーがヘタっていて
フルに 650M 焼ききれない。
焼けたとしても等速74分は、戦争中をしのぶスイトン給食程度の
意味しかない。
(昔はのう…CD-ROM1枚焼くのも大変だったんぢゃ…)
さしつかえなければ何に使うのか知りたいのですが。
?殺人光線?
0186CRW4260tx使い
02/03/06 23:52ID:kU/MIXlJどんなドライブでも早死にするわな〜
0187177
02/03/07 00:01ID:1iMddFJX>考古学的意味以外はないのでは??
>さしつかえなければ何に使うのか知りたいのですが。
まあ、実用的でないことは確かでしょうな。
一番大きいのは分解してみたいというのが・・・
「CD−R一号機」って事で、一度筐体拝んでみたいんですよ。
ついでに中身も・・・・
何より、あのフルコンポ2台分もスペース使って、一体中に何が入ってるのか
気になって気になって。
まあ、要は一番始めの「考古学的意味」で探してるわけです。
CDW−900E以上に数が少ないらしく、なかなか実物見ることが
出来なくて・・・・
0188177
02/03/07 08:14ID:1iMddFJXちなみに・・・
>SCSI ボードの BIOS から全く認識されない
あー、これ、自分が持ってる900Eでも同じ症状が出ました。
どうも、この辺のドライブはファームウェアにデバイス定義が書き込まれて
いないため、SCSI BIOSとか、WINの場合9x系OSでは認識
されないのだそうで。
WINNT系のOSでは、少なくとも自分の900Eは
OS上ではきちんと認識されてました。(NT4.0と2000で。少なくとも
98ではダメ)
どうも、電源入れたときにSCSI BIOSで認識されなくても、OS
立ち上げればOKのようです。
E1/W1は、AT互換機の場合、NT系のOS上でGEAR使えば動くとか。
持ってないので当然確認は出来てませんが(w
自分がジャンクで買ってきた、GEAR リリース4 Ver.4.0では、
少なくとも説明書見たら対応機種に入ってました。
ただ、今となってはこのソフトもなかなか手に入り辛かったり、NT4.0で
無理矢理動かすような状態になったり、問題は多々・・・・(もうちょい新しい
バージョンなら良いのかもしれませんが)
なんか、ガンガンCD−Rか何かがライティングエンジンにGEARのものを
使ってるとか聞いたことがあります。もしかしたらそれでもOKかも・・・
ところで、「焼けない」というの、どのメディア使っても駄目でした?
と言うか、あの手の機械のピックアップがへたれるとなると、どれくらい
焼いたんでしょ・・・?
0189uu
02/03/08 00:10ID:MIExs81S>まあ、実用的でないことは確かでしょうな。
>一番大きいのは分解してみたいというのが・・・
>「CD−R一号機」って事で、一度筐体拝んでみたいんで
>すよ。
>ついでに中身も・・・・
>何より、あのフルコンポ2台分もスペース使って、一体中
>に何が入ってるのか
>気になって気になって。
“がらんどう”です(キッパリ)
特にドライブを内蔵していない CDW-E1 など基盤1枚ペラです。
電源だって背面シャーシに張り付いているぐらいです。
実装密度なんか問題にするんじゃないよ、って感じが
プロユースってことなんでしょう。(W,W,)
0190177
02/03/08 00:50ID:X4ghPJc5へぇ、それはちょっと意外ですねぇ・・・
900Eの方は、10X20cm位の基盤が2枚と、ドライブ部分でしたが。
それにしても、元々はあんな大きさのが今や5インチケースの中に収まっちゃうん
だから、凄いと言えば凄いですねぇ・・・・・
0191uu
02/03/08 01:45ID:UcYqrZTO>WINNT系のOSでは、少なくとも自分の900Eは
>OS上ではきちんと認識されてました。(NT4.0と2
>000で。少なくとも
>98ではダメ)
なるほど。Win2Kはあるんですが、ノートかつ SCSI カードがないので不明。
>どうも、電源入れたときにSCSI BIOSで認識され
>なくても、OS
>立ち上げればOKのようです。
OS が RAW SCSI で直接アクセスしているかどうか、なんでしょう。
>自分がジャンクで買ってきた、GEAR リリース4
>Ver.4.0では、
>少なくとも説明書見たら対応機種に入ってました。
CDW-E1+CDW-W1 を動作させたって開発元ぐらいじゃないでしょうか。
1990 年 CDW-E1,CDW-W1 発売(270万円)
1992 年 CDW-900E 発売(130万円)
つまり、1992 年以降は CDW-E1,CDW-W1 は入手できず、それ以前の購入者は当時のサポート・プラットホームの EWS を使いつづけたはずです。
マーケットがろくにないにもかかわらず、対応機種に入っているということは、CD-R としてのコマンド体系について CDW-900E は CDW-E1+CDW-W1 を踏襲したということではないでしょうか。
ところで、CDW-900E はいつごろまで発売されていたんでしょうか?
>ところで、「焼けない」というの、どのメディア使っても
>駄目でした?
そこまでは追求しませんでした(今度やってみよう)
同一ロットのメディアで後半データが読めないという現象が出てきたので、こりゃレーザがヘタったか、と決め付けて、実は等速74分息を潜めて焼きに付き合うのがほとほとめんどうだったので、 PLEXTOR PX-R412Ce にしてしまったというのが真相です。
つまり本当にヘタっていないにもかかわらず、濡れ衣かもしれませんが…
>と言うか、あの手の機械のピックアップがへたれるとなる
>と、どれくらい
>焼いたんでしょ・・・?
7年間でたったの60枚くらいです。で、1枚5万円くらいかと…
「あの手の機械」と言っても販売チャンネル+保守体制+保守料金が「あの手」ということでしょう。
0192177
02/03/08 15:09ID:X4ghPJc5>CDW-E1+CDW-W1 を動作させたって開発元ぐらいじゃないでしょうか。
いや、それが、どうも音楽関係のスタジオなどで今も使ってるところが
かなりあるそうで。プレステ関係でも使われてるとか聞いたこともありますし、
使ってるところでは900Eと同等の扱い受けてるのかも・・・
>CDW-900E はいつごろまで発売されていたんでしょうか?
95年の後半と聞いてます。その前に一度生産うち切ったけど、要望が
多かったので再生産したのだとか・・・
>7年間でたったの60枚くらいです。
あ〜、それなら、まだ多分生きてます。50枚や60枚焼いてあぼーんする
ほどやわではないはずです。
少なくとも最近の安いドライブよりはかなり頑丈に作られてるはずなので・・・
あのころのメディアってのは当然金反射層誘電な訳で・・・今のメディアとは
設計がだいぶ違うはずですからねぇ・・・
実際、900Eで焼いたら読めないメディアの出来上がり・・ってことも
偶にあります。
数種類試してみれば、焼けるメディアあるのでは?
0193uu
02/03/09 01:31ID:vZQ6IBi8>900Eの方は、10X20cm位の基盤が2枚と、ドライブ部分
CDW-E1 は 41x25cm 基盤1枚のみ
CDW-W1 は 24x25cm 基盤2枚とドライブ
あのサイズはカタログにもうたっているラックマウントのための
“ガワ”だろうと…
0194羨ましい。
02/03/11 21:45ID:QQZe/HDT私はYAMAHAのCDR100を20台所有しています。
今月と来月でYAMAHAのCDR100がもう10台手に入りますが・・・・・・。
でも、CDW-900Eが1980円で手に入るなんて羨ましすぎる。
あ、でもCDU920を500円で手に入れたり、CDR100Uを5000円で買ったり、CDR100を2000円で買ったり、CDD522を
2台で2000円で買ったりする私はどうなっちゃうんだろ。あ、あとCDU524Rを1500円で買ったこともあります。
CDU921は8000円で買いました。
なぜかCDW-900Eには縁がありません。
CDW-900E、CDW-E1/W1が一番欲しい。
でもソニーにはあまり縁が無い。
ヤマハの方に縁があるような気がする。
また、電気街で探そうかな?
でも、探してもそうでてこなそうだし。
0195羨ましいの続き
02/03/11 22:17ID:QQZe/HDT書くのを忘れた。あまりにも数が多いから。
うーん、でもCDW-900Eがせめて1台欲しい?
0196177
02/03/11 22:50ID:Hmtd5Hlzまあ、自分も900Eに関しては足かけ2年、某電気街を散々
探し回ってやっと見つけたわけで・・・
とにかく必要なのは根気でしょうな。でも、期待してたほどでもなかったかなー
と言うのが正直なところ・・・
CDD522は、音楽焼くのにかなり適してるかと。吸い出し、焼き共に。
(同型機のKodak PCD225持ってたり)
あの機械が2台2000円ならかなりお買い得かと。
でもあれ、やたらメディア選びません?自分のは台湾製が全然使えない・・・
にしても凄い量のCDR100もってますな。
あの機械、壊れたらそのままYAMAHA持っていけば修理してくれるから、
どれだけ使っても正直怖くないでしょうし・・・・
0197名無しさん◎書き込み中
02/03/12 00:22ID:QAyNmDy0激しくワラタ
0199177
02/03/12 22:01ID:WpmifjHN自分に関しては、否定はいたしませぬ。(藁
ソニーの920,コピープロテクトCDをマウントすらしませんでした。
鬱・・・・・
0200ころがっています。
02/03/12 23:12ID:1/JmzgZ5パソコンもつけっぱなしにしています。
あとは床にころがってます。箱の中に入っているのもあります。
今月、来月でもう10台CDR100が手に入りますが
多分床に転がしていると思います。動作確認はもちろんしますが・・・・・・・。
だってパソコンがそんなに置けないんです。
だから、3台しか使っていません。
それにCDR100はなかなか壊れません。
一台だけ修理に出しましたが2万かかりませんでした。
その修理上がりのCDR100は箱に入れたまま出していません。
次から次へとCDR100が手に入るのでついつい忘れてしますのです。
CDU921はcopy allで使っています。
CDD522は今発送してもらっている最中です。(先週手に入れました。)
0201名無しさん◎書き込み中
02/03/12 23:30ID:4z3m8e+z結局、一時的に心が満たされるだけで、何でこんなに執念深く集めてたんだろって。
0202名無しさん◎書き込み中
02/03/12 23:35ID:Eg/9Y/QA一台俺にくれ。
0203177
02/03/12 23:37ID:WpmifjHNそのCDR100,オークションとかでうっぱらったらかなり付きそうですな。(^^;
あれ、未だに1台2〜3万付いてるようで。
それにしても一体どこから20台も30台も出てくるのかと小一時間(略)
少なくとも、そんなに大量に存在するようなモノではないはずなんですけどね??
結構希少品にはいると思いますが・・・あるところにはある???
0204大量に存在します。(あるところには・・・・・・。)
02/03/13 00:10ID:px3RjjZDCDR100を持っていない人は電気街とかを歩いてくださいね。
でも、多分無いと思う。
0205Verbatim! ◆Plex5s8w
02/03/13 01:06ID:YKjvbm13流石に3台も要らないので、売り払うか交換用のブツにしようか考えてます。
数千枚焼いても大丈夫とのことなので、1台あれば十分かなと思ったりしてます。
0206名無しさん◎書き込み中
02/03/13 03:33ID:5MNnlx/1当時、8万円弱だった。
ガワ引っぺがして内蔵にしたり、また元に戻して今度はUSB-SCSI
変換ケーブルで、iBookに繋いだりと、さんざん遊んだな。
現在は実家に渡しちゃったけど、最近奴のことが妙に気になり始めた。(w
1210TAを身代わりにして、連れ戻してくるか・・・(w
>117の4倍速改造って、そんなのあったね〜、懐かしいな。
0207177
02/03/13 15:35ID:HxNmdNhQとりあえず自分は2台。3000円と2000円で購入。
ちなみに、このCDR100,1曲目だけならプロテクトCD吸い出せる模様。
2トラック以降はトラック開始位置を正確に認識出来ずアウト。
ついでだから、この手の古いCD−RのプロテクトCD対応状況、
自分が調べた範囲で載せときますわ。他のスレの人はこんな機械で実験するか
わからんし。
CDR100 前述の通り 雑音無し ソフトによっては2トラック
以降をデータとして認識
WAVE編集ソフトで余分なところを切ればリップ可?
CDU920S、924S CD自体マウントせず リップ以前の問題
PCD225 何とかマウントはするが、リップは不可
RO-1420C リップは出来るが、プチノイズが入る
CW-7502 1420Cに同じ
まあこんな感じで。やっぱり古いドライブにはちときついようです?
にしても、さすがSONY、CDDAロゴ与えなかっただけのことはある。(藁
0208お金がある限りCDR100を買いつづけます。
02/03/14 21:01ID:Omh3edJ8だって次から次へとCDR100が手に入るから買わざるおえないんです。
それでもお金が工面できなくて手に入れなかったCDR100もあります。
まあ、大体、今まで見かけたうちの7割ぐらいは手に入れていると思います。
CDR100の値段も1万超えた例はまだありません。
ということは1万円以下でCDR100やCDE100UやCDE100を手に入れていると
いうことです。今年に入ってから一ヶ月に大体10台前後手に入れてますので
もう買いたい放題です。来月は果たして何台CDR100を手に入れることやら。
まあ、某電気街をじっくり回ってみてください。
見かけたら即刻買いましょう。
というか、マニアが買ってしまうので無理かもしれません。
あとは、オークションで買うしかないと思います。
がんばってください。
0209196
02/03/14 21:27ID:Omh3edJ8>探し回ってやっと見つけたわけで・・・
>とにかく必要なのは根気でしょうな。でも、期待してたほどでもなかったかなー
>と言うのが正直なところ・・・
私もあなたと同じでCDR100を20台集めてなお10台手に入れてます。
ちなみに私は3年某電気街を歩き回りました。今も回っているけど・・・・・・。
やはり、根気が一番大事ですな。
あとは運かな?あとは日本中の電気街を回れば手に入りますね。
でも、CDW-900Eには縁が無いな。
0210名無しさん◎書き込み中
02/03/14 21:33ID:I0qCyNyr0211今も現役です。
02/03/14 21:56ID:Omh3edJ8CD-TEXTはCDU948Sで我慢しています。
CDR100は単なる見栄かな?
でも、CDR100を持っていない人は指をくわえてみてるしかない?
0212名無しさん◎書き込み中
02/03/14 22:58ID:C4AAuekwに縁がないです。
やっとCDE100(ロジテックOEM)を1台手に入れたが
もう一台欲しい。
0213いくらでCDW-900Eを手に入れましたか?
02/03/14 22:59ID:Omh3edJ80214212
02/03/14 23:26ID:ZP/fjngMジャンクとしての値段でした。衝動買いできる位。
完動品だったが、血迷ってPRINCOメディアを20枚位
焼いたら異様な焼きむらが出来るようになり修理。
修理は目の玉が飛び出るくらいに掛かりました。
0215一万ぐらい?
02/03/14 23:30ID:Omh3edJ8CDW-900Eはうわさで350円で買った猛者もいるらしいです。
0216212
02/03/14 23:58ID:wt8YHHc/正解です。1万円と2万5千円位でした。
0217一万でさえ見たことがありません。
02/03/15 00:20ID:vCDJhjbzCDE100はいくらで買いましたか?
私はCDE100は5000円で買いました。ほとんど
一万以下で買っています。
というか平均3000円ぐらいです。
YAMAHAは本当に縁がありそうです。
0219名無しさん◎書き込み中
02/03/16 09:34ID:xnGr8u7oCDR100 →3000円
CDU920S →1000円
CDU524R →500円
以前、CDW900Eを3000円で買う機会があったのだが、
不覚にも逃してしまった・・・、鬱・・・。
0220212
02/03/20 22:26ID:nA4ZbcfsCDE100は2万5千円位。CDR100はメディアを選ぶという話を聞きますが
私の所のは、よりごのみせず焼き上げてくれます。
>>177
修理は25万位かかりました。修理代は高かったのですが整備して動作はメーカー
お墨付きの状態に仕上がったのは成果ありでした。
もう一台の900Eも含めて、本来の性能が発揮できているのか掴みかねていたので。
0221名無しさん◎書き込み中
02/03/21 14:56ID:ynuivFuRうちのCDR100も然り。
0222ビクター RW2224
02/03/29 20:51ID:GiCLHdPU0223名無しさん◎書き込み中
02/04/03 23:18ID:JkQj8kySRWまで付いてるくらいの機種なら、大概のソフトで焼けるんじゃない?
心配なら、焼きソフトのメーカーHPで調べてみるといいと思われ。
0224名無しさん◎書き込み中
02/04/04 00:06ID:YI9j+0kd昨夏まで現役だったんだけど、今は実家でCD-ROMドライブとして第二の人生を
歩んでいます。
0225名無しさん◎書き込み中
02/04/05 00:20ID:o6onhZdQ0226ついに・・・・・・。
02/04/18 23:28ID:d0qunlFFCDE100Uは7台になってしまいました。
でも、一台しか使っていなくて押入れにしまっちゃいました。
よし、今度はMS-DOSのDAO専用マシーンを作ってCDE100Uを使ってみようかな?
まだ、20台のCDR100が来る予定なので最終的に50台は軽くこえるかも。
なんかCDR100とはかなり縁があるみたいです。
0227名無しさん◎書き込み中
02/04/19 01:58ID:xoB7WvQhうらやましすぎるけど…
50台持つ意味は?
0228うーん、50台持つ意味はと聞かれると・・・・・・。
02/04/19 23:34ID:PgKzlEtqほとんど自己満足のような感じもするような気がします。
使っているのはたったの30台中3台なのでなんともいえないです。
自分でも何に使ってよいやら今戸惑ってます。
でも、立て続けにCDR100を手に入れているので部屋中CDR100
だらけになるのは時間の問題かも知れません。
50台突破したらまたここに書きたいと思います。
0229名無しさん◎書き込み中
02/04/25 19:53ID:G/Oxy8WxそこにCDR100があるから、なんだろうな
ttp://www.ne.jp/asahi/moe/pro/mpsyu.htm
これを思い出す
0230名無しさん◎書き込み中
02/05/13 20:40ID:DWhDYoI8CD読みこみがクソ遅い。
0231名無しさん◎書き込み中
02/05/23 01:04ID:jyms2Fp1私はCDU948S(SONY.Corp)を使っている。
何故か4倍では焼けないので、2倍か等倍のみだ。
Princoでも問題なく焼くことができる。
0232名無しさん◎書き込み中
02/05/23 02:54ID:gBPUEZ9q1997年くらいだったと思うけど、4万以上したと思う。
しかもコイツがDisc at Onceに対応してなくて、
光栄のゲームを焼くのに、エライ苦労をしたよ。
(WAVEを別に吸出し、mixモードで焼いていた)
しかもパソコンのスペックがK5-PR166/48MB/Win95で、
板も一番安いKodakでも1枚300円くらいしたもんだから、
CD焼きは本当に神聖な心境で作業してたね。(w
SCSI外付けドライブなんで、
今でもたまにノートPCに接続して余生を送ってるよ。
0233名無しさん◎書き込み中
02/05/23 03:02ID:fKO9uTSX0234名無しさん◎書き込み中
02/05/23 03:17ID:z4Mvm6ul0235CW7503
02/05/23 03:47ID:BKNKmXB8カタログだと7万円?になっている。
−−−
ロジテックのを買った。
0236名無しさん◎書き込み中
02/05/23 10:21ID:jyms2Fp15万した時に買った、今でも動いている。
RW未対応だが使わないので問題ない。
それに比べると今のは安い。1万しないのだから。早いし。
0237名無しさん◎書き込み中
02/05/23 10:24ID:pdoC4Q7i0239名無しさん◎書き込み中
02/05/23 12:04ID:l7lCWmcC>CDR100
WINCDRの6までなら、2000とかでも焼くことだけは出来るはず。
CD-ROMとして普通には使えないけど・・・・
0241名無しさん◎書き込み中
02/05/23 15:25ID:pdoC4Q7i情報サンクスコ
0242名無しさん◎書き込み中
02/05/24 00:46ID:N2pulARRfirmwareのUpdateで直ります。
0243名無しさん◎書き込み中
02/05/27 12:13ID:2F+z0Akq中古で安く売られている。
0244ついに50台達成です。
02/06/13 23:12ID:/YNb3pp9というか数えるのも面倒になり、そこらへんに転がしている状態です。
箱にもしまっている状態です。
このごろCDW-900Eが欲しくてたまらなくなってきました。
どこかにCDW-900Eが落ちてないかな?
あと、今現在、DOS用のPCを作っている最中です。
DAOで焼こうと考えています。
でも、1台しか使うことが出来ないか。
0245名無しさん◎書き込み中
02/06/24 00:03ID:x9gQcaWsこれの中身なんだか分かる?
0246名無しさん◎書き込み中
02/06/24 09:19ID:SkWJpL4P0247名無しさん◎書き込み中
02/06/24 09:46ID:oh8r6y23むしろ現行ドライブの末路の方が悲惨だと思う。
0248名無しさん◎書き込み中
02/06/24 10:00ID:NjMWqBxl0249名無しさん◎書き込み中
02/06/24 10:08ID:i6Pum8eVなんで?
0250名無しさん◎書き込み中
02/07/03 09:00ID:nSKa5jB2持ってる。まだ現役
0251名無しさん◎書き込み中
02/07/03 22:32ID:bB0/kvQv漏れも持っている。Pana純正。
Maxellはお口に合わないらしく、
何回ロードしても吐き出したのを覚えているヨ。
でも、漏れが初めて買ったCD-Rドライブでした。
よく働いてくれたヨ(ノД`)
0252251
02/07/03 22:37ID:bB0/kvQvちなみに、自分のは内蔵型です。
余談ですが、Sanyoチップのせいか
CD-DAの音質はプレク820TSと似ている気がするなぁ。
0253名無しさん◎書き込み中
02/07/12 00:33ID:DPZUFDlxこのスレ見るまで700MBをきっちり焼けないとは
思いもよりませんでした(鬱
でも600枚以上焼いてるのに今だ現役。
0254名無しさん◎書き込み中
02/08/02 02:51ID:BykYYp4H1000枚くらい焼いてもびくともしない。
0255名無しさん◎書き込み中
02/08/22 04:19ID:W1TfP73B今更だが、重大なバグって何よ?
0256名無しさん◎書き込み中
02/08/27 01:49ID:rVjUYbZ6うーむ、読みが4倍固定で書きが2,4倍、DAO不可か。
DAOできればなぁ・・・
0257名無しさん◎書き込み中
02/08/27 02:17ID:wCo/+Dnx0258名無しさん◎書き込み中
02/08/27 02:38ID:bDlUBe54そんなときにプレクなんて買う人少なかった。
0259名無しさん◎書き込み中
02/08/27 20:05ID:ezh2Bo2pそう思って出たばっかの4260を買うも50枚程度焼いて即あぼーん
山葉は二度と信じられなくなりプレク、テアク信者に転向しますた
バイクは山葉なんだけどね(´・ω・`)
0260名無しさん◎書き込み中
02/08/27 22:59ID:xRxTAeoxオレもPioneerのDW-S114Xを持っているよ。
アキバで4000円で買いました。
筐体のデカさ、電源を入れた時の
謎のショック音(藁、スベらかな
トレイの動作には色々な意味で驚いた。
音楽焼きに限定すれば、かなりの実力を
持っています。TAOしか焼けませんが...
音のキレ、分解能、腰のある低音等、
素晴らしいモノがあります。
SunのSCSIケースに入れたぐらいのSony CDU948Sでは
ハナから相手になりません。
Sunケース、ブラックメタルワッシャー、
電源ノイズフィルター等、色々手を入れた
948Sに対し、S114Xは電源ケーブルを普通に
付けただけなのに軽く凌駕します。
馬鹿デカイ筐体、フルピッチSCSI、WORMデバイス、
最高x4焼き、TAOのみ、焼きソフトは Gearくらい?と
今となってはかなりの糞ドライブですが、
大事に使ってあげてください。
長文スマソ。
0261名無しさん◎書き込み中
02/08/27 23:07ID:QAlWQeGN多分以前のNeroでDAO焼きしたとき終了時にエラー
返すことを言ってるのではないかと思われ。
0262261
02/08/27 23:13ID:QAlWQeGN別スレでも同じような書き込みがあって、その時Neroの更新履歴を
リンクしとりました。
0263名無しさん◎書き込み中
02/08/27 23:50ID:rVjUYbZ6>焼きソフトは Gearくらい
WORMをCD-ROMと認識させられれば、NERO使えるよ。
>>262
そういえばそんなことが・・・でも、あれってCD-Rの方じゃなくて、NEROのバグじゃない?どっちかって言うと。
確か書き込みの終了命令がSONYのやつは特殊だとか何とか聞いたことが・・・
0264260
02/08/28 00:43ID:Pf1UbtTIホントだ。Neroでいつの間にか使えるように
なっている。
普段、使わない時はDW-S114Xの電源を
切ってあるのと、NeroはSuperVCD焼き
くらいしか使わないので分からなかった。
ずっとGearで音楽焼きしていました。
まぁ、今では実用には無理なスペックだよね。
レス、サンキュー。助かったよ。
0265名無しさん◎書き込み中
02/08/30 08:00ID:zJ5kE5/a認識するようになってない?
0266名無しさん◎書き込み中
02/08/30 12:17ID:hfGgsFCnところが、CDR100ではNeroが使えないご様子。
0267265
02/08/30 18:40ID:nIRyOqol私のところではWin2KでCDR100を使ってますが、デバイスマネージャーで
手動でCDROMドライバを組み込みNeroで認識させてましたが、最近増設した
CDR102では何もしなくてもNeroで正常に認識されました。
あまり深く追求しませんでしたが、何だったのかな。
0268名無しさん◎書き込み中
02/08/31 04:41ID:JO9U7ZIMCDU-920Sは、NEROにドライバのDLLが付いてるよ。
確か、cdu920.dllってファイル・・・
c:\program files\ahead\neroを見てみ・・・・
0269名無しさん◎書き込み中
02/09/01 10:11ID:cilS7dNsプレク412が出た頃にはとっくにヤマハは衰えていた罠
0270名無しさん◎書き込み中
02/09/01 16:34ID:FcikuDy70271名無しさん◎書き込み中
02/09/03 01:32ID:eJMRwQ4Qブランクメディア入れてやっても(CD-R,CD-RWとも)
「書き込み可能メディアではありませぬ」と吐きやがる。
つい先日まで焼けてたのに。ヽ(`Д´)ノワーン!!
CCCD対策に NR-7900A なぞ買ったので拗ねたのか? すまぬ>MP6200S
0272名無しさん◎書き込み中
02/09/03 09:41ID:S/3hMRjjちなみに、中身はビクター。
最初、クリエイティヴのファームだと対応ソフトが全然なくて、話にならなかったので
かなりがんばってビクター純正ファームをいれた。
しかしそれでもビクターなんぞ対応してるソフトはやっぱり少なく、又全然読み込み&書き込み性能がよくないので
プレクの12倍速に変えたときは感動すら覚えた。
今では『Rを焼く事ができるCD−ROMドライブ』として一応サブマシンにつけてるけど、正直いらねえ。
0273名無しさん◎書き込み中
02/09/11 23:57ID:QaV3r4UeXR-W2010は憎かった
当時のマシンの性能が問題だったのかもしれんが
なかなかの確率でコースターを製造してくれた・・・・
今のマシンで検証して見たい気もするがあまり得られるものはなさそうなでやらん
トレーが爪で引っかけて開けられるのがおもろいがw
でも糞マクセルメディア悪かっただけかもw
ほんと昔はR焼くのにスリルがあって楽しかった
0274名無し
02/09/12 00:25ID:U7c47TrzCW7503なら自分もロジテックのやつ持ってます。
三年位前に買いました。
当時外付けスカジーで約30kでしたね・・・。
綺麗に焼き上がるいいドライブなんですけど
RAWDAO焼きができないんでプロテクトが焼けなくて
悔しい思い出が・・・。
因みにまだまだ現役です。
0275名無しさん◎書き込み中
02/09/12 01:05ID:ff3gYvAbスリルありすぎて散財の元だった罠・・・
そういう観点から見ると、最近のメディアって良くなったんだろうか・・・?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています