トップページcdr
1001コメント336KB

古いドライブの末路

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000101/10/28 18:51ID:nBobZUnh
4年ほど前、CD-Rドライブの黎明期。
5万円以上の高値で販売されていたCD-Rドライブ。
等速ですか?倍速ですか?もちろんRWすら対応
してませんよね?
ここは、使命を負えたRドライブたちの現在を
語り合うためのスレッドです。
000201/10/28 18:53ID:nBobZUnh
まず、うちのドライブ
YAMAHA CDR200tです。
買値 59800円。1997年8月頃購入。
書き込み2倍速、読みとり6倍速。

実は現役です。
0003名無しさん◎書き込み中01/10/28 18:56ID:D+ml48Uw
MP6200Aまだ現役です。ぼちぼち引退も検討に…
000401/10/28 19:02ID:nBobZUnh
おお、同時期のドライブですね。
倍速が5万円台になってようやく手がではじめたころ。
4倍速はまだ10万しましたが
0005名無しさん◎書き込み中01/10/28 19:21ID:aTe6/ueK
CDU-928Eを愛用してましたが、
最近壊された。
DVD+RWが安くなるまで使い続けるつもり
だったのに。
0006名無しさん◎書き込み中01/10/28 19:30ID:lgvF0GWM
TEAC CDR-56S
買値 38800円。1999年9月25日購入。
書き込み6倍速、読みとり24倍速。

焼き込み総枚数1500枚は優に超えてますが、バリバリ現役です。
未だにこれで頑張ってます。
ちなみに6倍速焼き込みはほとんど使ったこと無し。
0007名無しさん◎書き込み中01/10/28 19:39ID:SbOzGqqv
Teac CD-P520E
2倍速でPDも使用可能なマルチドライブ(RW無し)
当時4倍速ドライブが出ていたので2万円弱で購入できた

プリンコやMr.Data等ゴミ級メディアでも正常に焼ける
相性がほとんどない素晴らしいドライブ
さすがにプロテクトCDは焼けないが
0008名無しさん◎書き込み中01/10/28 19:47ID:W0RHgeUU
>>7
ウチもPD-R現役。
さすがにDVD-RAM/Rを買ったのでPDを使うことはなくなったが、
最近まで、PDも使ってた。
CD-R部分が2倍速で激遅なので\9980のTEAC16倍速買おうと思ってる。
0009新人さん01/10/28 20:00ID:l+sOUwxL
PX-R412Ce
4万9000円だった。現役で使ってます
キャディ好き!
0010名無しさん◎書き込み中 01/10/28 20:16ID:s92xCf/t
松下 LK-RW602 2倍速 外付けSCSI 75,000円
現役
0011名無しさん◎書き込み中01/10/28 20:42ID:aTe6/ueK
>>9
キャディいいよな。
最近トレイのドライブ使い始めたけど、
すげー違和感ある
001201/10/28 20:52ID:vaRDqx3G
PDですか。96-97年にかけてめちゃくちゃ
熱かった次世代大容量メディア戦争を思い出します。
ZIP、JAZZ、HS、PD、EZ、MDと
いろいろありましたが、結局一番あとからきた
CDRがおいしいところをさらってきましたね。
PDが松下の強烈なバックアップのおかげで
そんなところで生き残ってるとは・・
そういえばウッディPDってマシンもあった
0013名無しさん◎書き込み中01/10/28 20:54ID:We+kYWz0
YAMAHA CDR400t(チップ搭載済み)内蔵SCSI 78,000円
PSソフトバリバリ焼いて4年
現状で唯一そのままPSマスター焼きできる市販ドライブと言う事で現役
さて…そろそろパイオニアのDVR-S201を導入しようか…高いなぁ…
0014AT01/10/28 20:57ID:+t/+xT6U
YAMAHAの400cと4260を使っています。
壊れることで有名なYAMAHAだけど、
1000枚以上焼いてもまだ現役です。
大当たりの機械だったようです。
まだまだ末永く付き合います。
0015名無しさん◎書き込み中01/10/28 21:14ID:f9HDYNyl
PX-R412Ci 発売直後で8マンしたな・・まだ使ってる。

スカジーマンセー・キャディーマンセー・プレクマンセ−……若かった。。
まぁでも参入一発目から良い機種作ってきたプレクの底力は感じた。

#付属のEZCD Proは焼きソフト史上に残るドクソだったと思うが。。
0016名無しさん◎書き込み中01/10/28 21:47ID:VTE4OYFm
ソニー CDU984S ガワはロジテック で製品名はLCW748
書き込み4倍速 読み込み8倍速(とうぜんRWはなし)
値段は5万円弱。

なぜか等速でしか焼けなくなった、祖父地図の5年保証に入ってるからそれで一度直してもらったが
またも同じ症状が…我慢して使ってたが最近、20倍速機を買ったので、修理してない。
0017ちょいスレ違いだが01/10/28 21:52ID:ki9VqJWB
>>7
Teac CD-P520E うちでも現役。
LogitecのOEMだったけど、TEACのサイトで落としたファームウェアで
アップデート成功。なんだか動作が安定した気がする。
EASY CD Creatorでも認識されて無事に動いてるし、
PDも結構便利に使ってるし。まだまだ末路とは逝かないな。
00181601/10/28 21:58ID:VTE4OYFm
ちなみにキャディだよ
0019名無しさん@お腹いっぱい。01/10/28 22:01ID:pw0eyNVn
YAMAHA 400TX-VK 当時12万円でも安いと思って買ったのに・・・
今じゃ4万円のDVD-Rが高くて買えない・・・・
0020名無しさん◎書き込み中01/10/29 01:13ID:p2daM9tp
CDU-920S、ピックアップ消耗し、ライティング不可。
誰か修理費用くれ。 > 10万
0021名無しさん◎書き込み中01/10/29 01:26ID:QGkHJTgs
うちはCD-R55Sだーよ。
なんだかTEACがいうには2万枚焼いても平気だとか。
0022名無しさん◎書き込み中01/10/29 01:38ID:3U1JcrB7
MP6200s 69,800円? SCSI2倍速。
とりあえず動いている。
メディアが10枚5000円で安いとかいっていた。
0023焼き職人01/10/29 02:11ID:CVG4b1+E
パナソニックCW7502 確か6万くらいしたと思う。
ドライブの値段も今考えたらとても高いが、それより高くついたのがSCSIボード。
ドライブの外箱にも、アダプテックしか動作保証しないとかかれていたにもかかわらず、
ケーブル付きのロジテックのボードを買って、対応してなくて23000円もする
アダプテックのボードを買うはめに。ケーブルだけは役に立ったが。
それから半年くらいたってロジテックのホームページを見て対応するドライバがあることを知って
二度がっかり。まあドライブを買った当時はネットにつなぐ環境もなかったが。
現在は2代目15000円のバルクもののCW7503が活躍中。

>>15 EZCD PROがクソなのは激しく同意。
0024_01/10/29 02:20ID:3OHEGLfi
同じくパナソニックCW7502.。
アダプテックのSCSIボードだけで3万円。
他のスレでも書いたが今でも現役。
でも、CRX-175Eを注文したからもうすぐ引退・・・。
あまった筐体使って焼き専用マシンでも組んで使ってやろうかな。
0025ななしさん01/10/29 03:15ID:gigfhmwO
TEAC55sを四万で購入
あんまり元を取った気がしない、、、、、、〈W

が、こいつのおかげで、以後買うCDドライブ類はすべてTEACに〈笑
0026名無しさん◎書き込み中01/10/29 03:35ID:FzH0X3+i
TEACのCD/PDコンボPDがファイルの一時的なバックアップとかに
便利なんで、今でも1台生き残ってるよ。
当時からTEACは使い勝手が良かったんで、これ以降TEACばかリ。
0027名無しさん◎書き込み中01/10/29 13:32ID:V2kMsyqn
YAMAHA CDR400t
1998年06月購入。6万円。ちなみにAdaptecの2490AUと同時購入。

翌年1999年07月Plextor R820購入(5万近くしたかなぁ?)のため
友人売りとばす。友人宅では現役(w

2000年10月Plextor PXW1210TS購入(3万円位?)
R820はセカンドマシンでSD2専用として余生を過ごしております。

そろそろPXW2410が欲しいと思う今日この頃・・・
0028 01/10/29 13:38ID:hMdg7tnS
ビクターXR4224
あまりに遅くて他にどんな作業しても
エラーしないよ
0029◎さん01/10/29 16:33ID:jL5Tnmy6
今まではヤマハCRW4260t(98年2月購入・\45k)と、ソニーの
CDU948S(2000年5月購入・\20k)を使用。

前者は読込も怪しくなってきたのでジサク板のくれくれスレで
ageた。後者は未だにCDDA焼きで現役。

で、最近はプレクの1610TAを購入。
0030シャイニングソーサー01/10/29 18:15ID:0epwrd5F
>27
>友人売りとばす。
アンタ鬼だ・・・CD-Rと友人どっちがたいせつなの?
0031_01/10/29 19:31ID:vj2LjZHW
MP6200s、2倍速だけどまだまだ現役
SDも焼けたし特に今のところ問題なし!
0032名無しさん◎書き込み中01/10/29 20:41ID:V2kMsyqn
>>30
うわははは、すまんタイプミスだ。
自分の失敗とはいえ、思わず笑ってしまった。

友人「に」売り飛ばす、ね。正しくは。一応。
0033101/10/29 23:13ID:UXDX9XCb
やはり、5万以上出して買った昔のドライブは
みんな現役なのか・・
0034 01/10/30 00:08ID:S5zLmGkR
PIONEER DW-S114X
輸出業務用みたいだ、訳あってただで・・・
4倍速CD-R SCSI接続
マニュアルが分厚い英語
ライティングソフトも英語版ギアとか言うやつ
Windows95が発売されて少したった頃で
まだ誰もCD-R Drive 持ってなかったから
焼いてあげるとすごく喜ばれた
初めてCD-R 媒体を捜しに秋葉原行ったら
どこに行っても ハァてな顔された
ようやく3時間捜して見つけたが
一枚2500円(太陽誘電/反射層-金)
とりあえず三枚購入して
どきどきしながら焼いたら(CDコピ−)
最初の二枚は途中でバッファアンダ−ランエラ−が出て失敗
5000円をドブに捨てて泣きそうになった
その当時のスペックは
Pentium200MHz Memory128MB CD-ROM8倍速 HDD-SCSI4.3GB×2台
結局CD-ROM Drive の転送速度が遅いのかと思い
Plextor のSCSI 20倍速を購入(死ぬほど高かった)
オ−ルSCSI 構成にしたら快調にコピ−できるようになった
現在も現役で使ってます
0035_01/10/30 00:09ID:N5aSLGGd
>>33
昔のSCSIのドライブは、しっかりした環境で使えば安定して焼けるからね。
003634ですが01/10/30 00:14ID:S5zLmGkR
PIONEER DW-S114X がどれだけでかいかみんなに見せたいくらいだ
0037_01/10/30 00:28ID:N5aSLGGd
この板はいかにも厨房が涌いてきそうな名前なんだけど、
凄くマタ〜リしてて居心地がいいな。
今のところは。
0038101/10/30 01:41ID:7aZqD6/S
34さん、イイ、よすぎます。
どれだけでかいかみてみたいです。

>>37
思ったよりまったりした板になってくれてうれしいです。
0039名無しさん◎書き込み中01/10/30 02:04ID:zuyv03Zs
YAMAHA CD200t
\39800で買ったが、すぐ壊れた。
10回に一回はCD読み込む。そして、5枚に1枚は成功する。
かなり疲れます
0040名無しさん◎書き込み中01/10/30 03:50ID:m2nvv1Yu
>>22 >>31
SCSIボードは何使ってる?
ウチCaravelleのMP6200sをW2kで使ってるんだけど、書き込み中にSCSIエラー出しまくり!
SCSIボードがメルコのIFC-USPなんか使ってるから悪いのか?
やっぱadaptecじゃないとダメなのか?
Rドライブがこれしかないから使いたいんだが…
00412201/10/30 15:47ID:HR8G0jg5
>>40
うちは、最初のうちは2940AUで使って、今は2940UWで使っているよ。
両方Adaptecの奴。
MP6200Sって、ヤマハ、プレクの陰に隠れていたけど、実は名機
のような気がするよ。
0042名無しさん◎書き込み中01/10/30 16:06ID:dI32elV1
YAMAHAのCRW6416SCSI仕様を二年前の秋に27000円で購入。
5万も出して買ったMOドライブが逝き、丁度その頃にマシンを
新調したのがきっかけだった。SCSIカードはMOドライブに付属
していたのを流用。

で、最近リコーのRW7200Aを1万強で購入し、前のは知人に
5000円で譲渡。
00433401/10/30 16:22ID:O1GILJQ7
SCSIボ−ドはAdaptec選んどけば間違いないよね
2940AUバルクなんてかなり安売りしてるから
地味なメ−カ−製のDrive接続する時はAdaptecがいいと思うな。
0044 01/10/31 01:00ID:hX5jr9sR
Tekram DC-390で書き込んでましたが
全く問題なかった
隠れた名ボードかも
00454001/10/31 02:01ID:67gKgVDh
やっぱ、adaptecか〜。
2940AUとか中古で結構出回ってるしな。
みなさんサンクスです。
0046名無しさん◎書き込み中01/10/31 02:05ID:sWl6I9oE
アイオーデータのSCSIカード使ってるが、こっちも問題なし
0047Qチョンファン ◆P6x86DS2 01/10/31 03:21ID:0j1BfPxO
Melcoのボードと富士通のボード使ってる

55Sは相変わらず現役
0048 01/10/31 22:47ID:pIHD+LHd
やはり高い時代に買ったドライブは
みんな現役か
0049名無しさん◎書き込み中01/10/31 22:52ID:wX+YUaOj
YAMAHAの400TX・・・高いうち・・・820Sが出る前に売り飛ばして
TEAC55SとPlextor820Sを両方買えちゃいました。
名機勢ぞろい
0050名無しさん◎書き込み中01/10/31 22:55ID:uUJy3vaQ
ABAPTEK(アダプテックのパチモン)のボードとDC-390Fを使ってる。
どちらも、たまに機嫌を損ねる。
ドライブはPX-820Te(当時57800円で購入)と、CD-R58S(こっちはヤフオクで1万)
0051(´Д`)01/11/01 00:07ID:XU9KPKl3
ソニーのCDU926Sとボードを新品8万で購入。現役だけど
壊れると鬱なので、今はオブジェ…
0052_01/11/01 04:09ID:It/hNG1B
PanasonicのCW7502使用中。バルクで25,000円くらいの頃に買った。
SCSIは最初はSC-UPCIで、途中からbuzに載ってるAdvansysのものに。

今はDVD-RAM(SD-W2002)がメインだけどイマイチ信頼性がないので
まだまだ現役続行。
0053名無しさん◎書き込み中01/11/01 15:56ID:/SuAU4Ro
YAMAHA CDR400T結構いるね。
400枚寿命説が有って騒ぎになったのが懐かしい。
結局全然問題なく使ってて最近知り合いに3千円で
売った。
0054名無しさん◎書き込み中01/11/01 18:09ID:1kIlRP0H
55S(の、OEM)で、もちろん現役。
ちょっと最近、バルクの安いRWが気になる所。

それより。
ZIP勝ち残りに賭けた大失敗が悔やまれる。
例のカタカタ音の記事読んで、
「そんなのありっこねえよ。ZIP快調だぜ」
と笑っていたら、いきなりカタカタが始まってデータ壊滅!
…だとしたら、怒りも尋常でなかったろうけど、
数ヶ月前からRに移行しつつあったので、まあ怒り半減。
ただし残ったメディアがなあ…
0055名無しさん◎書き込み中01/11/01 23:20ID:3nllljOm
100MBのSCSIのZIPドライブ、今でも持ってるぞ。
今考えるとクソだな。100MBしか入らないのにディスク1枚1000円したし。
0056名無しさん◎書き込み中01/11/02 17:25ID:fz+egFz7
>>55
あの頃はMOかZIPかそれとも・・・?と言われていた時代だったよな〜。
0057  01/11/02 20:07ID:4rPNAe3+
>>55
当時1GBのHDD 5万くらいしたから。
JAZZ 1GB1万円もしたしね
0058名無しさん◎書き込み中01/11/02 22:08ID:Qz//ad0d
>SCSIボードがメルコのIFC-USPなんか使ってるから悪いのか?
うちも同じSCSIボードで同じ現象がおこっていた。
いろいろ調べると、なぜかPCIのサウンドボードとIRQを共有していることが
判明。BIOSをいじっても治らないので、ISAのサウンドボードを購入し解決(w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています