古いドライブの末路
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00011
01/10/28 18:51ID:nBobZUnh5万円以上の高値で販売されていたCD-Rドライブ。
等速ですか?倍速ですか?もちろんRWすら対応
してませんよね?
ここは、使命を負えたRドライブたちの現在を
語り合うためのスレッドです。
00021
01/10/28 18:53ID:nBobZUnhYAMAHA CDR200tです。
買値 59800円。1997年8月頃購入。
書き込み2倍速、読みとり6倍速。
実は現役です。
0003名無しさん◎書き込み中
01/10/28 18:56ID:D+ml48Uw00041
01/10/28 19:02ID:nBobZUnh倍速が5万円台になってようやく手がではじめたころ。
4倍速はまだ10万しましたが
0005名無しさん◎書き込み中
01/10/28 19:21ID:aTe6/ueK最近壊された。
DVD+RWが安くなるまで使い続けるつもり
だったのに。
0006名無しさん◎書き込み中
01/10/28 19:30ID:lgvF0GWM買値 38800円。1999年9月25日購入。
書き込み6倍速、読みとり24倍速。
焼き込み総枚数1500枚は優に超えてますが、バリバリ現役です。
未だにこれで頑張ってます。
ちなみに6倍速焼き込みはほとんど使ったこと無し。
0007名無しさん◎書き込み中
01/10/28 19:39ID:SbOzGqqv2倍速でPDも使用可能なマルチドライブ(RW無し)
当時4倍速ドライブが出ていたので2万円弱で購入できた
プリンコやMr.Data等ゴミ級メディアでも正常に焼ける
相性がほとんどない素晴らしいドライブ
さすがにプロテクトCDは焼けないが
0008名無しさん◎書き込み中
01/10/28 19:47ID:W0RHgeUUウチもPD-R現役。
さすがにDVD-RAM/Rを買ったのでPDを使うことはなくなったが、
最近まで、PDも使ってた。
CD-R部分が2倍速で激遅なので\9980のTEAC16倍速買おうと思ってる。
0009新人さん
01/10/28 20:00ID:l+sOUwxL4万9000円だった。現役で使ってます
キャディ好き!
0010名無しさん◎書き込み中
01/10/28 20:16ID:s92xCf/t現役
0011名無しさん◎書き込み中
01/10/28 20:42ID:aTe6/ueKキャディいいよな。
最近トレイのドライブ使い始めたけど、
すげー違和感ある
00121
01/10/28 20:52ID:vaRDqx3G熱かった次世代大容量メディア戦争を思い出します。
ZIP、JAZZ、HS、PD、EZ、MDと
いろいろありましたが、結局一番あとからきた
CDRがおいしいところをさらってきましたね。
PDが松下の強烈なバックアップのおかげで
そんなところで生き残ってるとは・・
そういえばウッディPDってマシンもあった
0013名無しさん◎書き込み中
01/10/28 20:54ID:We+kYWz0PSソフトバリバリ焼いて4年
現状で唯一そのままPSマスター焼きできる市販ドライブと言う事で現役
さて…そろそろパイオニアのDVR-S201を導入しようか…高いなぁ…
0014AT
01/10/28 20:57ID:+t/+xT6U壊れることで有名なYAMAHAだけど、
1000枚以上焼いてもまだ現役です。
大当たりの機械だったようです。
まだまだ末永く付き合います。
0015名無しさん◎書き込み中
01/10/28 21:14ID:f9HDYNylスカジーマンセー・キャディーマンセー・プレクマンセ−……若かった。。
まぁでも参入一発目から良い機種作ってきたプレクの底力は感じた。
#付属のEZCD Proは焼きソフト史上に残るドクソだったと思うが。。
0016名無しさん◎書き込み中
01/10/28 21:47ID:VTE4OYFm書き込み4倍速 読み込み8倍速(とうぜんRWはなし)
値段は5万円弱。
なぜか等速でしか焼けなくなった、祖父地図の5年保証に入ってるからそれで一度直してもらったが
またも同じ症状が…我慢して使ってたが最近、20倍速機を買ったので、修理してない。
0017ちょいスレ違いだが
01/10/28 21:52ID:ki9VqJWBTeac CD-P520E うちでも現役。
LogitecのOEMだったけど、TEACのサイトで落としたファームウェアで
アップデート成功。なんだか動作が安定した気がする。
EASY CD Creatorでも認識されて無事に動いてるし、
PDも結構便利に使ってるし。まだまだ末路とは逝かないな。
001816
01/10/28 21:58ID:VTE4OYFm0019名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 22:01ID:pw0eyNVn今じゃ4万円のDVD-Rが高くて買えない・・・・
0020名無しさん◎書き込み中
01/10/29 01:13ID:p2daM9tp誰か修理費用くれ。 > 10万
0021名無しさん◎書き込み中
01/10/29 01:26ID:QGkHJTgsなんだかTEACがいうには2万枚焼いても平気だとか。
0022名無しさん◎書き込み中
01/10/29 01:38ID:3U1JcrB7とりあえず動いている。
メディアが10枚5000円で安いとかいっていた。
0023焼き職人
01/10/29 02:11ID:CVG4b1+Eドライブの値段も今考えたらとても高いが、それより高くついたのがSCSIボード。
ドライブの外箱にも、アダプテックしか動作保証しないとかかれていたにもかかわらず、
ケーブル付きのロジテックのボードを買って、対応してなくて23000円もする
アダプテックのボードを買うはめに。ケーブルだけは役に立ったが。
それから半年くらいたってロジテックのホームページを見て対応するドライバがあることを知って
二度がっかり。まあドライブを買った当時はネットにつなぐ環境もなかったが。
現在は2代目15000円のバルクもののCW7503が活躍中。
>>15 EZCD PROがクソなのは激しく同意。
0024_
01/10/29 02:20ID:3OHEGLfiアダプテックのSCSIボードだけで3万円。
他のスレでも書いたが今でも現役。
でも、CRX-175Eを注文したからもうすぐ引退・・・。
あまった筐体使って焼き専用マシンでも組んで使ってやろうかな。
0025ななしさん
01/10/29 03:15ID:gigfhmwOあんまり元を取った気がしない、、、、、、〈W
が、こいつのおかげで、以後買うCDドライブ類はすべてTEACに〈笑
0026名無しさん◎書き込み中
01/10/29 03:35ID:FzH0X3+i便利なんで、今でも1台生き残ってるよ。
当時からTEACは使い勝手が良かったんで、これ以降TEACばかリ。
0027名無しさん◎書き込み中
01/10/29 13:32ID:V2kMsyqn1998年06月購入。6万円。ちなみにAdaptecの2490AUと同時購入。
翌年1999年07月Plextor R820購入(5万近くしたかなぁ?)のため
友人売りとばす。友人宅では現役(w
2000年10月Plextor PXW1210TS購入(3万円位?)
R820はセカンドマシンでSD2専用として余生を過ごしております。
そろそろPXW2410が欲しいと思う今日この頃・・・
0029◎さん
01/10/29 16:33ID:jL5Tnmy6CDU948S(2000年5月購入・\20k)を使用。
前者は読込も怪しくなってきたのでジサク板のくれくれスレで
ageた。後者は未だにCDDA焼きで現役。
で、最近はプレクの1610TAを購入。
0030シャイニングソーサー
01/10/29 18:15ID:0epwrd5F>友人売りとばす。
アンタ鬼だ・・・CD-Rと友人どっちがたいせつなの?
0031_
01/10/29 19:31ID:vj2LjZHWSDも焼けたし特に今のところ問題なし!
0032名無しさん◎書き込み中
01/10/29 20:41ID:V2kMsyqnうわははは、すまんタイプミスだ。
自分の失敗とはいえ、思わず笑ってしまった。
友人「に」売り飛ばす、ね。正しくは。一応。
00331
01/10/29 23:13ID:UXDX9XCbみんな現役なのか・・
輸出業務用みたいだ、訳あってただで・・・
4倍速CD-R SCSI接続
マニュアルが分厚い英語
ライティングソフトも英語版ギアとか言うやつ
Windows95が発売されて少したった頃で
まだ誰もCD-R Drive 持ってなかったから
焼いてあげるとすごく喜ばれた
初めてCD-R 媒体を捜しに秋葉原行ったら
どこに行っても ハァてな顔された
ようやく3時間捜して見つけたが
一枚2500円(太陽誘電/反射層-金)
とりあえず三枚購入して
どきどきしながら焼いたら(CDコピ−)
最初の二枚は途中でバッファアンダ−ランエラ−が出て失敗
5000円をドブに捨てて泣きそうになった
その当時のスペックは
Pentium200MHz Memory128MB CD-ROM8倍速 HDD-SCSI4.3GB×2台
結局CD-ROM Drive の転送速度が遅いのかと思い
Plextor のSCSI 20倍速を購入(死ぬほど高かった)
オ−ルSCSI 構成にしたら快調にコピ−できるようになった
現在も現役で使ってます
0035_
01/10/30 00:09ID:N5aSLGGd昔のSCSIのドライブは、しっかりした環境で使えば安定して焼けるからね。
003634ですが
01/10/30 00:14ID:S5zLmGkR0037_
01/10/30 00:28ID:N5aSLGGd凄くマタ〜リしてて居心地がいいな。
今のところは。
00381
01/10/30 01:41ID:7aZqD6/Sどれだけでかいかみてみたいです。
>>37
思ったよりまったりした板になってくれてうれしいです。
0039名無しさん◎書き込み中
01/10/30 02:04ID:zuyv03Zs\39800で買ったが、すぐ壊れた。
10回に一回はCD読み込む。そして、5枚に1枚は成功する。
かなり疲れます
0040名無しさん◎書き込み中
01/10/30 03:50ID:m2nvv1YuSCSIボードは何使ってる?
ウチCaravelleのMP6200sをW2kで使ってるんだけど、書き込み中にSCSIエラー出しまくり!
SCSIボードがメルコのIFC-USPなんか使ってるから悪いのか?
やっぱadaptecじゃないとダメなのか?
Rドライブがこれしかないから使いたいんだが…
004122
01/10/30 15:47ID:HR8G0jg5うちは、最初のうちは2940AUで使って、今は2940UWで使っているよ。
両方Adaptecの奴。
MP6200Sって、ヤマハ、プレクの陰に隠れていたけど、実は名機
のような気がするよ。
0042名無しさん◎書き込み中
01/10/30 16:06ID:dI32elV15万も出して買ったMOドライブが逝き、丁度その頃にマシンを
新調したのがきっかけだった。SCSIカードはMOドライブに付属
していたのを流用。
で、最近リコーのRW7200Aを1万強で購入し、前のは知人に
5000円で譲渡。
004334
01/10/30 16:22ID:O1GILJQ72940AUバルクなんてかなり安売りしてるから
地味なメ−カ−製のDrive接続する時はAdaptecがいいと思うな。
0044
01/10/31 01:00ID:hX5jr9sR全く問題なかった
隠れた名ボードかも
004540
01/10/31 02:01ID:67gKgVDh2940AUとか中古で結構出回ってるしな。
みなさんサンクスです。
0046名無しさん◎書き込み中
01/10/31 02:05ID:sWl6I9oE0047Qチョンファン ◆P6x86DS2
01/10/31 03:21ID:0j1BfPxO55Sは相変わらず現役
0048
01/10/31 22:47ID:pIHD+LHdみんな現役か
0049名無しさん◎書き込み中
01/10/31 22:52ID:wX+YUaOjTEAC55SとPlextor820Sを両方買えちゃいました。
名機勢ぞろい
0050名無しさん◎書き込み中
01/10/31 22:55ID:uUJy3vaQどちらも、たまに機嫌を損ねる。
ドライブはPX-820Te(当時57800円で購入)と、CD-R58S(こっちはヤフオクで1万)
0051(´Д`)
01/11/01 00:07ID:XU9KPKl3壊れると鬱なので、今はオブジェ…
0052_
01/11/01 04:09ID:It/hNG1BSCSIは最初はSC-UPCIで、途中からbuzに載ってるAdvansysのものに。
今はDVD-RAM(SD-W2002)がメインだけどイマイチ信頼性がないので
まだまだ現役続行。
0053名無しさん◎書き込み中
01/11/01 15:56ID:/SuAU4Ro400枚寿命説が有って騒ぎになったのが懐かしい。
結局全然問題なく使ってて最近知り合いに3千円で
売った。
0054名無しさん◎書き込み中
01/11/01 18:09ID:1kIlRP0Hちょっと最近、バルクの安いRWが気になる所。
それより。
ZIP勝ち残りに賭けた大失敗が悔やまれる。
例のカタカタ音の記事読んで、
「そんなのありっこねえよ。ZIP快調だぜ」
と笑っていたら、いきなりカタカタが始まってデータ壊滅!
…だとしたら、怒りも尋常でなかったろうけど、
数ヶ月前からRに移行しつつあったので、まあ怒り半減。
ただし残ったメディアがなあ…
0055名無しさん◎書き込み中
01/11/01 23:20ID:3nllljOm今考えるとクソだな。100MBしか入らないのにディスク1枚1000円したし。
0056名無しさん◎書き込み中
01/11/02 17:25ID:fz+egFz7あの頃はMOかZIPかそれとも・・・?と言われていた時代だったよな〜。
0057
01/11/02 20:07ID:4rPNAe3+当時1GBのHDD 5万くらいしたから。
JAZZ 1GB1万円もしたしね
0058名無しさん◎書き込み中
01/11/02 22:08ID:Qz//ad0dうちも同じSCSIボードで同じ現象がおこっていた。
いろいろ調べると、なぜかPCIのサウンドボードとIRQを共有していることが
判明。BIOSをいじっても治らないので、ISAのサウンドボードを購入し解決(w
0059名無しさん◎書き込み中
01/11/02 23:42ID:UYSmtCQONECのATAPIのZIPドライブ(新品同様)をジャンクで手にいれたが
ディスクがない。
0060名無しさん◎書き込み中
01/11/03 01:06ID:GCNZzeXjQUANTUMのSCSI版FIREBALLとの相性が最悪だったナリ。
同一のSCSIチェーンにFIREBALLが混ざると起動時からハングしまくりでホントどう
しようもなかったナリ。
0061
01/11/03 01:08ID:Q0BjhEbZっていうか、最近買った。
0062SCSI 使い
01/11/03 19:24ID:QPmIWMTLいままで4台使い続けてきたけど
大事に古いドライブ使ってるのが馬鹿みたいだ
当時は大金はたいてSCSI 構成にして
常駐ソフト全部切って、焼いてる時はパソコン触れず
振動もまずいかと、そばでは静かに歩き
他の電気製品すら切る時は気を使い
それでも時々金色のコ−スタ−が・・・
CD-R一枚高かったから辛かったな〜
DVD-R もそんな時代が来るのだろうか
頼むからいろんな規格で出さないでくれ〜
0063TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/03 20:53ID:u7ncHJZEそのドライブは落札されたその手のツワ者によって一時的に遊ばれた後、
放置。
って感じですか。古いドライブなんてそんなものだと思います。
ただ古いドライブでも「俺は昔からCD-Rやってたんだゼ!」と
自慢できる程度のことは使えますので。
0064_
01/11/03 21:21ID:RRi89rpc元からあったTEACのCDROMドライブ532Sの方は未だ現役。(w
0065R○tek
01/11/03 21:38ID:eoQvd577をれも最初に買ったのはCW7502だたよ。3年前。
当時はなぜかこれが一番安かった。大学の音楽系サークル
入ってたから、録音の配布に重宝したよ。
かれこれ4〜500枚くらいCD-DA製造しただろうか。
今はコースタ焼き専用になってしまい、さらに通電しているだけで
モータの偏芯したような音が五月蠅いので外してあるが。
しかしあのトレイの軽やかさは(・∀・)イイ!!ね
0066名無しさん◎書き込み中
01/11/03 22:01ID:5MZsmqNv読みこみ四倍書きこみ二倍のドライブでCDがコピーできると言うだけで
びっくり。メディアはだいぶ出まわっていたころだったのでコダックの
やつとかをかっていたが、10枚で3000円くらいだったようなきがします。
丁度インターネットも始めた頃だったのでせっせと収穫を焼いてました。
0067
01/11/03 22:07ID:/jhmLf3Qなんだ。死にかけのじじいのようだ
0068名無しさん◎書き込み中
01/11/03 23:33ID:X2nNsR0G結構長持ちしてますよね
あのころは作りもよかったのかな?
んで、現役を退いたドライブでも、読み込みドライブとしてならかなりいいと思うよ
でも古いドライブって読み込み速度も遅いじゃん
6倍速とか
0070あー
01/11/05 13:50ID:puARXFh80071名無しさん◎書き込み中
01/11/06 21:09ID:w+3aE/ac遠い昔のようじゃ
0072名無しさん◎書き込み中
01/11/06 21:46ID:8XWvnn7tでもピーコには必需品ね。
0073名無しさん◎書き込み中
01/11/06 22:15ID:hhUXC+PO結局、1/10もまともに焼けなかったクソドライブ。知り合いに預けたっきり
行方不明。
0074名無しさん◎書き込み中
01/11/07 02:11ID:mt5WR/yn人為的ミス以外焼きミスなし。超ド安定。焼いたメディアも未だ問題は発生して
いない。その他プレクの4/2/20と12/4/32の外付けも所有しているが、未だに
SCSI信仰から脱却できずにいる。
0075名無しさん◎書き込み中
01/11/07 10:07ID:qwYSy/380076no
01/11/07 16:59ID:AuUL8UATここよんでたら最近、突然の別れがあるんでわ!っと恐怖してます。
ドライブの寿命って何で判断すればいいの?
何回ぐらいが目安なんでしょうか?
0077越前 ◆TEACdIz.
01/11/07 18:36ID:VVNjNQYdそのくらいならまだまだ全然大丈夫です。
プレクとTEACの長所に丈夫なところがありますが、
うちのTEACの55Sは1500枚位使っていても全く問題なく動いています。
数千枚焼いたという報告も多々ありますし。
逆に焼きが500枚に満たないのに壊れるのは製品として問題ありかと。
0078名無しさん◎書き込み中
01/11/08 00:09ID:RmjTDfBS激しく鬱です。
0079名無しさん◎書き込み中
01/11/08 00:27ID:OOGJRQagとはかぎらんよ。
内蔵型が多くなって、排熱が怪しいケースなんかで
使用している場合、通常より早くおだぶつになる。
俺のTEAC56Sなんか500枚も焼けなかったよ。
原因はおそらくドライブ二段重ね(触って妙に熱かった)。
今後、内蔵型の寿命が見物だね。
0080
01/11/08 06:33ID:0IxN4E5g29800円ぐらいしたような記憶がある(99年10月頃だったと思う)
買ってから一月もしないうちに5000円ぐらい安くなっていた。
そんで年が明けたら買ったショップがつぶれていた。
まだまだ現役。
0081名無しさん◎書き込み中
01/11/08 10:52ID:m1eZEm24SCSI外付でR/RWが2倍速だけどサブで現役。
メインはRなのでRW焼くのは未だにこれに頼ってます。
マシンはPC9801BA3(486DXを5x86-P75換装)にCバスのSCSIボード。
2倍速ならこんなマシンでも十分焼けるんですよね。
0082名無しさん◎書き込み中
01/11/08 11:00ID:ZDWr+6oK俺はCW7502をWin98発売のころに44,800円で買ったが、2週間後には29,800円に
なったぞ。
0083名無しさん◎書き込み中
01/11/08 11:48ID:jKywO3ws10枚焼いたら壊れました…鬱
0084名無しさん◎書き込み中
01/11/08 11:56ID:9bK0Eoe1それは気の毒ですね・・
0085名無しさん◎書き込み中
01/11/08 17:36ID:xDFNSXgl松下寿のLK-RW604B使ってました。(R書4読8RW未対応 笑)<br>
なぜ使わなくなったというと700M焼けるんですが最後のほうが<br>
読めないメディアができてしまうので。どうやら対応してなかったみたいです。
まあ300枚以上焼いた今でもつかえるので不満は無いですが。
ネットで情報調べるとなぜかこのドライブがみあたらない・・?あるのは
RW7なんとかばっかし・・謎
0086no
01/11/08 20:12ID:rjl8l9XC安心できそうなコメントとあまりに壮絶なコメントが
並んでますね。とりあえず不安解消かなあ。
外付けなんで余計な負荷はないと思うんですけど
かわいがって行きます。
逝ってしまったらまた書こうっと。
ではでは。
0087名無しさん◎書き込み中
01/11/08 20:40ID:kFZ9/3KCでたばっかりで,14-5万円
問題なく色々焼いてお世話になりましたが,当時はSCSIカードの相性がシビアだったりで,
色々あった方も多いようしたね。
当時,ブランクメディア一枚が700-800円
思えばイイ時代になったもんです
0088おおっ!
01/11/08 20:47ID:FIMPvm7Wなんと、PIONEER DW-S114Xとは!
職場に3台あります。
1台現役、2台放置状態です。
あのトレイは高級感がって良いですよね。
たしか、あの筐体でDVD−Rモデルがあったような・・・。
0089TEAcxter ◆VCLWjrYo
01/11/08 21:21ID:9sApE4VWDW-S114X激しく欲しい(^^;;
009040
01/11/09 03:49ID:XYCk8oYm>いろいろ調べると、なぜかPCIのサウンドボードとIRQを共有していることが
>判明。BIOSをいじっても治らないので、ISAのサウンドボードを購入し解決(w
ウチもIFC-USPとSB live!がIRQ共有してる。
win2kってインストール後にIRQの変更って出来ないのね…
adaptec探すかぁ…
0091名無しさん◎書き込み中
01/11/09 03:53ID:JFutHClY搭載させてるPCがK6Vの400だからしょうがないんだけどね^^;
別のPCは他の目的に使ってるから遅くてモいいやって思ってる。
0092Qチョンファン ◆P6x86DS2
01/11/09 04:11ID:J9KWG3C0Win2kの場合は全部挿したままインストールすると
うまい具合に振り分けてくれることがある。
Win9Xの基本はプレーンな状態でインストールし、自分で増設して調整だったのに
0093名無しさん◎書き込み中
01/11/09 05:07ID:z3Tzw/ek電源の作りやトレーの作りが違う。
漏れは祖父で980円だったよ。<完動品だが厨房店員がwormをわからずジャンクにしたと思われ。
0094名無しさん◎書き込み中
01/11/09 10:13ID:WBKx8ZncLK−RW604BってCW7502Bは同一とおもわれ
デバイスマネージャでデバイス名みてみれ。
009585
01/11/09 13:58ID:NB/gNCc7700M焼けないのかな・・(なぜか音楽は大丈夫)
それともうちだけ?
レスサンキューです。
0096名無しさん◎書き込み中
01/11/10 08:03ID:LQC6aGrO650MBをちょっと過ぎたあたりで数キロバイトほどのデータの穴が
発生するらしく、そこに重なったファイルが一部壊れます。
そこから先は問題無く読めるので、ネットで集めた画像ファイルの
バックアップ等、1つのファイルが部分的に破損する程度なら
問題ないといった用途にならまあ使えなくはないかと。
0097名無しさん◎書き込み中
01/11/13 20:34ID:XoQm9a970098名無しさん◎書き込み中
01/11/14 02:34ID:zZbYHtrF009999
01/11/14 17:22ID:2SJZgrA70100100ゲット!
01/11/14 17:23ID:2SJZgrA70101名無しさん◎書き込み中
01/11/14 22:18ID:FKglVX0gキャディなのが泣ける。不便だ・・・
買うとき店の人が「トレイタイプより壊れにくい」って言ってた。
0102名無しさん◎書き込み中
01/11/14 22:26ID:qRw1Q911SOFT ONEでGEARが300円・・
0103名無しさん◎書き込み中
01/11/14 23:01ID:rUONI9iuうちのは問題ないみたいだが・・・・・ん?もしかするとヤバイのか?
0104103
01/11/15 00:21ID:Rneh+UANテスト結果。
ドライブ:CW7502 1999年製造
メディア:台湾リコー
ライティングソフト:BsGOLD
焼いたもの:動画714MB(77分)
結果:コンペアの最後の方でエラー、ファイルコピー不可!
今まで買ってから500枚以上焼いて気づかなかったYO!(゚∀゚)ア----ヒャヒャ!!!
・・・・・・・鬱だ死のう。
0105プリンコクソ
01/11/15 17:53ID:XebSoMGQCDROMドライブにすると静かでいいよ。すごい静か。
SCSIカードはIWillのAdvansysのチップがのったやつ。
たまに気が向いたときに使って焼いてます。
0106CR名無しさん
01/11/15 18:33ID:47rVshYqこの前まで使用してたんだけど、
このドライブ、バラして本体に内蔵出来ないですか?
情報キボン
0107名無しさん◎書き込み中
01/11/15 19:17ID:8dqptg1Cできまっせ。 んではずしたケース俺にください。
0109CR名無しさん
01/11/15 23:06ID:BL/MQEpSレス、サンクス
そーかぁ、出来るんですね。
今度やってみよう。
って素人が簡単に出来るもんなんですかね?
ケースはどうせ捨てるつもりだから、
あげてもいいですよ。
0111名無しさん◎書き込み中
01/11/20 21:58ID:Uris1xvi0112名無しさん◎書き込み中
01/11/21 03:11ID:hcdkNWNUいつの間にかこうなった。
ちなみに内訳
PCD−225 CDUー920S CDUー924S CDE100II
RO−1420C CDR400t 等々・・・
ちなみに、全部現役だったり。超安値で転がってたりするから
どうしても手が出てしまう。
・・・はぁ。もう置き場所が・・・・
コウソクデヤケルキカイホシイヨ・・・・・
0113名無しさん◎書き込み中
01/11/21 03:36ID:FEl1hRShドライブじゃなくてライティングソフトが・・・
痛い、痛いよぉ〜〜〜!!!
0114名無しさん◎書き込み中
01/11/21 09:16ID:XUEQqNS9買ったときにラオの店員に
「こんなん買うんか??ええんか??本当にIDE接続でいいんだな??」
って言われた。もちろんまだ現役。
>>112
漏れの124TSやるからかわりにその920Sくれ(w
0115112
01/11/23 04:01ID:gpOvqbzT音質目当て?(w
実のところ自分も結構こだわってたり。でも、924Sと920S、
同じ方法で吸い出したものを同じ条件で焼いた場合、正直ほとんど
変わらないよ。どのくらいの差かって言うと、かなりいいスピーカー
やヘッドホンでよーく耳をこらして聴いてやっと違いが解るくらい。
どっちが良いかというのはあえて言わない。こればっかりは人の好みだからね。
まあ、某オークションで何万も出して920S買うより924手に
入れた方がいいと思われ。価格も安いしね。どうしても920S
欲しかったらハムフェアとかのジャンク市ねらうと案外・・・・
0116114
01/11/23 09:28ID:QhA6im7Oいやもう924も948もあるねん(w
って言ってもうちも別にどれぐらい差があるかっていう興味本位でしかないし、
大事に使ってあげて。躍起になって探してるわけじゃないしね。
わざわざ情報スマソ。暇があったら探してみるよ。
最近はマスター焼きに900Eと948しか使ってなかったからな〜。おとなしく
924Sメーカーメンテナンスして使うことにするわ。
しかしオークション高いなー。この値段で買うやつおるんかー。
0117名無しさん◎書き込み中
01/11/23 16:41ID:HPwLhle8400t持ってた人達はとっくの昔に氏んでるので、奇跡の骨董品とか言われてます(w
壊れれば買い替えの決心もつくのだけど、禿しく当たり過ぎるのもちょっと。
0118名無しさん◎書き込み中
01/11/23 22:54ID:5UOkhQLp0119名無しさん◎書き込み中
01/11/25 05:22ID:K6aWrf8C>YAMAHA CDR200tを4倍速改造して、4倍焼きまくりで今だ現役です
それは凄いかもしれず。あのドライブ、4倍速改造すると寿命縮まるとか
聞いたけど、そんなこと無いのかな??
0120117
01/11/25 23:26ID:R8WaQWui100枚ぐらい焼いたあたりで死んじゃうケース多数みたいですね。
最初は恐くて2倍焼きだったんだけど、そのうちドライブも安くなってきて
まぁ死んでもいいかと4倍焼きしてるんですが、それでも死ぬ気配無し。
ちなみに1998年1月ロット。
0121名無しさん◎書き込み中
01/11/28 23:08ID:VWQndTjD0122名無しさん◎書き込み中
01/12/02 20:29ID:KNnx8QZrオレみたいに、これからCD-Rを焼こうって言うやつには
コレくらいの性能で十分だし、すぐに元が取れるしね(w
0123名無しさん◎書き込み中
01/12/02 20:33ID:acmrJy9Dそれ高いよ(藁
某マップで8220が5000円。
0124
01/12/02 23:08ID:sJyyp+VGそんな裏技があったとは・・
価格差が3万円くらいあったのに
0125名無しさん◎書き込み中
01/12/05 04:06ID:S9iX3x4h漏れ、920SとR100両方持ってるけど、
ヤフオクで両方とも2000円位で買ったぞ。
ただし、あんまり知られてないOEMだけど。
0127122
01/12/05 23:55ID:zBk77wP6ノートしか持ってないから、内蔵用はチョット…(w
ところで、12倍速の読み込みは駆動音が静かで良いねぇ
最近のドライブは、どれもこれもやかましくて。
こんなところにも古いドライブの価値があったりして。
0128名無しさん◎書き込み中
01/12/06 00:01ID:U/MWIncj40倍ドライブを12倍に制限して使えば同じ
0129名無しさん◎書き込み中
01/12/06 03:26ID:dkU0iQXVまだ現役だけど、ATAPI はぁっていう反応がおおかった
0130名無しさん◎書き込み中
01/12/07 00:49ID:LXJb1BYqどうやって?
0131名無しさん◎書き込み中
01/12/07 01:25ID:5V1tPIKV制限ツール(TEAC専用?)
0132名無しさん◎書き込み中
01/12/07 12:27ID:Xx3Hk1cp東芝にはないね。
0133名無しさん◎書き込み中
01/12/07 15:16ID:e28shaSKあれからかなりの枚数焼いたが全然壊れない
532SとセットでCopy Allで組んで、未だ現役
0134
01/12/07 22:45ID:xGrjA7gJボードは確かIODATAの5000円くらいのやつ。
キャディで結構安定してかけてた。(wincdr3.0だったけど)
今は手元にない、なぜって、学校で使ってたらぱくられた
0135名無しさん◎書き込み中
01/12/07 23:25ID:+MHByyLi時期と値段が俺とほとんど一緒。w
CD-R551SB、\39,800。あきばんぐにて。
まったくのノートラブル。
メディアはTDK白/銀/青8倍メディアと三井Pro、三菱アゾ8倍、
スーパーアゾ12倍、ソニー8倍。
0136名無しさん◎書き込み中
01/12/08 20:59ID:0cixNqM3当時、購入価格7万円くらい
書き込み時エラー出ないけど書き込めてない!
寿命でしょうね。
0137名無しさん◎書き込み中
01/12/09 01:15ID:QGYLvSa2とっくに保障期間過ぎて保証書もないけど、常に無料で直してもらってる
修理のたびにピックアップ、基盤交換されてるからまだまだ使えそうだ
つい最近も直してもらった
YAMAHAのサポートは最高
次もYAMAHAだな
0138名無しさん◎書き込み中
01/12/10 12:38ID:0Gnc0ZRR>次もYAMAHAだな
でもって、また故障の嵐に見舞われたりして(大藁
0139名無しさん◎書き込み中
01/12/10 19:14ID:mpIWtgA7CDR100が壊れたから、修理に出そうと電話したら、
ピックアップ、基盤、スピンドルサーボ、果てはベゼルまで、
丸ごと全部交換しても、19000円前後だってさ。
すごくいい。
逆にソ○ーは、920が壊れたときのために電話したら、
OEM元はどこですか?ダメです。
とあっさり断られた。
0140139
01/12/10 19:15ID:mpIWtgA70141名無しさん◎書き込み中
01/12/11 00:06ID:NE24fyTo0142名無しさん◎書き込み中
01/12/11 00:53ID:pd0B273kよく壊れるようになったみたいだね。
でもそれより前の時代は非常に良かったんじゃない?
0143名無しさん◎書き込み中
01/12/11 19:04ID:uLlKhZL8東芝用、あるよ。
東芝ヨーロッパのサイトにあった。(1年くらい前だが)
0144
01/12/24 18:43ID:y56OOnAT0145名無しさん◎書き込み中
02/01/15 04:31ID:nlmpfQ3W1980円だった。
家帰って分解してみたけど、レンズがガラスだったよ。さすがだ・・・・
0146名無しさん◎書き込み中
02/01/23 02:22ID:Ztm3fEeX0147名無しさん◎書き込み中
02/01/23 02:50ID:xsjUgl9vうまく行けば次のドライブの1/3ぐらいの値段は稼げるかも。
最高速のドライブ狙わなければね。
というかCDR100の中にHDD仕込めるヤツ欲しい…
0148名無しさん◎書き込み中
02/01/23 04:42ID:a92wrkDZいや、この辺の奴なら新品買っておつりくるかもしれん。
920Sが結構人気あるのに、924Sがさほど人気無いのは不思議だが・・・・
最近書き込みが少ないのであげておく・・・・
0149名無しさん◎書き込み中
02/01/23 04:44ID:w5DglNgU0150名無しさん◎書き込み中
02/01/23 06:53ID:BsC42JT5完動品ですか。羨ましい。
0151名無しさん◎書き込み中
02/01/23 07:56ID:W3VavcE9924Sが一般向けだったからでしょうかねぇ。
0152Mac OS SeX
02/01/24 01:53ID:7cCt+AGm同志ハケーン。1週間前ぐらいまで現役でした。
相性がほとんどなくゴミメディアでも良く焼けたものだな。
0153名無しさん◎書き込み中
02/01/24 07:39ID:2Qp+p7ZnPD-Rは路地の外付けをお袋が使ってるな。
どっちも難点は焼きソフトが限られてる事だな。
0154名無しさん◎書き込み中
02/01/24 07:50ID:po9mlk43なんというか…、兄弟の24Sと共に
いろんな意味で伝説のドライブですな…。
0155名無しさん◎書き込み中
02/01/25 10:39ID:HaHCeYR1メディアチェックは便利だな
0156名無しさん◎書き込み中
02/02/15 03:53ID:ohJZMBiJ0158名無しさん◎書き込み中
02/02/19 22:58ID:ad+OxFnJその後、いろいろと買いあつめだしたのは、どうしてなんだろうか‥‥?
0159名無しさん◎書き込み中
02/02/20 00:58ID:txCXlzlvつい先日、48時間ぐらい電源いれっぱにしてたら死んだ!
やっぱCD-Rドライブは熱に弱いようですね。97年ぐらいかな?当時8万円ぐらいしたのに・・・
その後はMitsumi CR-4801TE(Rx8 Wx4)。こいつは99年3月当時\19800で
初めて秋葉で2万円を切ったCD-Rのはずです。こいつは3台所有
さすがにミツミ製は頑丈。3台とも現役です。
0160名無しさん◎書き込み中
02/02/20 01:02ID:wpD/hPVsうちのヘッポコのSANYOドライブでも100時間は電源入れっぱなしだが死なないぞ。
TEACのCD-R58Sにいたっては分らないくらい入れっぱなしで巣。
0161名無しさん◎書き込み中
02/02/20 13:14ID:fpBSaWYs初期の頃のCD-Rの中には、とんでもない熱出すの結構あったからな・・・・
大丈夫な奴はいつまで電源入れっぱなしにして手も大丈夫みたいだけど。
ちなみに、うちにある920Sも、一度それで逝ったことがある・・・・
一部で「強いレーザーのために熱を出す」とか言われてるらしいが、
これは間違いで、実は熱は基盤のICが主に出してるみたい。
バラした状態で電源入れて、基盤のICに触るとよくわかるよ。
そもそもレーザーが熱出すんだったら、ただ入れっぱなしに
して置いたときにキャディがあそこまで熱もたんだろ・・・・
0162名無しさん◎書き込み中
02/02/22 07:40ID:/lnwVoRt嘘言うな、俺も山葉CRW4260tx使ってるが700MB(80分メディア)
問題無く焼けるぞ、焼きまくり!ファーム上げたりしてる?
上げなくても焼けると思うが一応上げてみ?
2000枚弱焼いてるがホント壊れる気がしない
昔なんかの記事で
「CDR(W)はCD-ROMとして使うとモーターへたるので
焼一筋、一定の倍速で焼くと長持ちする!」
其の言葉を信じタダひたすら焼専用、これって正しいの?
0163名無しさん◎書き込み中
02/02/22 16:59ID:jAepMtki雑誌やそこらのHPに書いてあることはあまり信用しない方がいいと思われ・・・・
だいたい、「音が変わる原因」なんかにしても、それがジッターが原因だったら、
「ノイズっぽくなる」とかはまだ解るが、「高音や低音が強調される」とか、
「音量が変わる」とかの説明付かないと思うが・・・・
結局はどこもかしこも、「良く解らないけどこう書いておけば納得してくれるだろう」
って事で、良く知りもしないことをだらだら書いてるだけだと思われ・・・
そのモーターに関しても、じゃあ実際焼きだけの時と、読みにも使ったときに
どのくらい寿命に差が出るのかって事を実証してるのは一度も見たことないし、
結局の所は自分が使ってみて出た結果が一番信用出来るからな・・・・
0164名無しさん@書き込み中
02/02/22 18:00ID:xi1JuiK4その後買ったPX412はお亡くなりになったのに。
かなり頑丈です。電源入れてるだけで暖かいし。(w
あとは対応ソフトが多ければ何も言うことないんだけどなぁ・・・。
0165162
02/02/22 23:46ID:/lnwVoRt車の慣らし、暖気もソコソコな人間なんで(w
焼だけに使ってたので意外に効いてるのか?と思って
ここはビンテージドライブ所有者多いので
何か長持ちの秘訣が有るんじゃないかと・・・
0166名無しさん◎書き込み中
02/02/23 06:08ID:HeKn8hqA>長持ちの秘訣
これは、ドライブの中を分解して見てみれば解る。今の、せいぜい2万前後の奴と、
当時のドライブじゃ作りが全然違う。
物ってのは何でもそうだが、一般に普及しない間は作るメーカーや生産台数は
少なく、値段も高い。まあ、これは当たり前なんだが、逆に考えると、それだけ
熾烈な価格競争ってのがないから部品に良い物を使えるって事になる。
ところが、一般にどんどん普及し始めるといろんなメーカーが参入してきて
競争が始まる。で、安くないと売れないから、価格は落ちる。
価格を落とすと良い部品は使えないから、全体の質も落ちる、と。
で、PC用CD−Rの場合、音響機器なんかと違うのは、価格を下げるばかりで、
ハイエンド指向の物を作ろうって会社がないこと。音響機器だったら、たとえば
一台百万円とかするCDプレーヤーとかあるけど、やっぱり「PC用」ってのが
効いてるのか、プレクスターがこないだ作った奴以外には未だにそう言う物がない。
だから、そもそも全体の質が落ちてるから壊れやすくなってるというのが一つ。
もう一つは、わざとある程度使ったら壊れるように作ってると言うこと。
これは何故かというと、普及段階に入った以上、いつまでも長持ちするドライブ
なんか作ったら、新しいのを誰も買ってくれなくなるから。
昔みたいに一台何十万で売れた時代ならともかく、今普通の人が買ってくのは
さっき言ったとおり一台2万前後の奴。これで長期間使われたんじゃメーカーは
破産するからな・・・・
高額で高品質なドライブだったらほとんどの場合故障したらユーザーは修理出す
だろうが、安い物だったら新しいの買うだろうし、それでメーカーは儲ける、と言う
図式らしい・・・まあ、ちょこっと関係者から聞いた話・・・
だから、特に「長持ちの秘訣」ってのがある訳じゃなく、そもそも初期のドライブは
壊れにくく、最近のは壊れ易く出来てるのだと思われ。
実際、漏れはCDR100を散々酷使してるけど、全く故障する気配がない・・・
0167名無しさん◎書き込み中
02/02/23 06:33ID:BwiM5f9a俺の4260も3000枚は焼いてるがまだまだ使えそう。
同じく焼き専用で使っている。メディアについても
怪しいものは昔から使わないようにしている。
0168ひよこ名無しさん
02/02/24 01:57ID:qCbhupGL0169162,165
02/02/24 04:14ID:wBS0tuNiCRW4260=7万円
PX-W1210=4万円
LTR-16102B=9770円
トレイの開閉音にも奥ゆかしさが、だんだん無くなって来た
200辺りが耐久性イイなんて聞くけど
4260もなかなか、3000枚って事はウチも後1000枚は行けるかな?
0170名無しさん◎書き込み中
02/03/01 04:41ID:7sit503k01711111
02/03/01 12:03ID:BkCiuCLnレーザーのパワーが強いからお遊びには使えるかもしれない。
ただし、λ=780[nm] なのが問題だな。不可視光だから class3B なのがこわいな
DVD-Rならλ=650[nm], 1x=20-30[mW,CW]だからかなり明るい赤色レーザーポインターができる
個人的にはλ=405[nm] の青色レーザーポインターを作りてぇ〜
もう赤は飽きた
0172名無しさん◎書き込み中
02/03/01 12:32ID:mX0JeRpH今となっては、信じられない値段(T_T)
書き込み2倍、読み出し6倍、SCSI接続
未だに動くので、新しいCD-R/RW買っても捨てるに捨てられず。
人にあげるのもはばかられる性能&SCSIなので、倉庫いき。
勿論、4倍に改造してある。
抵抗一個はずすだけという、お手軽さだったし。
0173名無しさん◎書き込み中
02/03/01 12:49ID:nlRVQZ3iうそだと思ってB'sGOLDインストールしてみ?
WORM用ドライバがインストールされてCD-ROMとして見えるから。
200tは400tの落ちこぼれでレーザー耐久性に問題があるとか良く言われてましたが。壊れるやつは壊れます。
トレイの開閉は、ライトンあたりは安さ重視だろうけど、
プレクなんかは、トレイの開閉の振動でピックが損傷しないようになってるらしい。
それにしても4260の開閉はヤワだねぇ。
RICOHの開閉は、スピンドルの上下と一緒になっててピックに悪そう。
0174名無しさん◎書き込み中
02/03/01 14:00ID:yKizqSkO読込みがもう少し速ければまだ使っていたかも。
少し前にヤフーオクションで7000円くらいになりました。
今じゃそんな高い買い物しなくなりました。
0175名無しさん◎書き込み中
02/03/01 17:14ID:7sit503kむむぅ!(汗)
うーむ?最近のバージョン入れたことあるんだが、CDR100はじかれた覚えが・・・
もう一度やってみる。情報どうも。
ただ、900EってWORMですらないんだよね・・・・・・
デバイス定義に何もかかれてないらしく、9x系では認識すらしない・・・(汗)
>>171
漏れは逆にレーザーポインタと虫眼鏡使ってCD-Rの色素を変化させられるか実験してみたかったり。
人間の目が耐えられるレーザー強度って2Aまでじゃなかったっけ・・・?ちと怖いな。
前にテレビで特集やってたけど、ガチャガチャで売られている安物のレーザーポインタはかなり
強いの多いらしい・・・・子供が遊びで他人の目をねらって、その人に視覚障害出たって例がかなりある
らしく、だいぶ問題になってたよ。やっぱあまり強くすると危ないから、2Aくらいが
一番良いんじゃない?
0176Verbatim! ◆Plex5s8w
02/03/01 21:02ID:KXPSBcon「不明なデバイス」として認識はされてます?
そのように認識されていたら少なくとも普通に対応焼きソフトで焼けるはずです。
0177名無しさん◎書き込み中
02/03/02 02:07ID:OeNZe4ZP>「不明なデバイス」として認識
NT系OS上で、それはとりあえずOK・・・・・・なんだけど、WinCDRと
GEARのみOKで、それ以外は、EasyCDPro、NERO、インスタントCDDVD・・・
と試して全滅。
とりあえずWinCDRで普通に焼くことは出来てるので良いと言えば良いんだけど、
このドライブ使って読み出しはどうやるのかなーと思って。これを使ってさえ焼くだけで
吸い出しは出来ないんで・・・
ま、これで吸い出さなければいけない理由ってのは特にないんだけど、折角ある機能なら
使えればいいなーと思ったので。
ここで出たこと参考にもう一度いろいろ試してみますわ。どうもでした。
とりあえずB'sから・・・・
0178名無しさん◎書き込み中
02/03/05 15:05ID:PvaonKDZくらいで買った。
今もつないでいるが、80分メディア未対応のため動かしていない。
0179名無しさん◎書き込み中
02/03/05 15:06ID:fSdQHfhN今はノートに繋いでるみたいだが当時はPC98に繋いでた。
エラーも全く無しで(゚д゚)ウマーだったな。
SCSIはWAVESMIT、HDは外付け2GBで使ってたけど。
キャディ型を目にしなくなって久しいなあ・・・
この機種、プレクのOEMで、412Cの方はSD1が焼けると噂にしたが
結局持ってる物にSD搭載物は無かったので試せずじまい。
0180uu
02/03/05 20:58ID:7uXXRY+l等速 W/RW/R=1/0/0 ながら 270万円、
プラットホームが SONY の EWS。
ライティング・ソフトは SONY の CD-ROM Creator 50万円。
メディアは大塚商会でも扱っていなくて紹介されたのが
太陽誘電の直販窓口、1枚3000円。
時はバブルもチョピットしか崩壊していない1991年の春まだき。
シリアル番号が 800163 と 800244 、説明書が英語となぜか仏語。
個人で CD-R を所有していたのは他にいなかったのでは…
これからは絶対 CD-ROM の時代だという確信で突っ走ったが
アプリを見つける(提案する)こともなく日常の忙事に埋もれて
いるうちに、時代は私を追い越していった。
今ではコンビニでさえもメディアを売っている。
1998年には書き込みで正常終了してもメディアの読み込みエラーが
出るようになって PLEXTOR PX-R412Ce 4倍速 W/RW/R=4/0/12 に換えて
(むろん EWS ではなく、DOS/V プラットホームで)今日に至る。
2001年夏 PX-R412Ce の筐体が異様に発熱していることに気づく。
焼きあがって取り出したキャディのシャッターなどヤケドしそうな
くらいに熱い。メディアは読めるので問題なさそうだが、
あまりに熱いので外装のプラスチック筐体を外して HDD 用の
冷却ファンを基盤下に敷く。とりあえずヤケド温度を脱したので
よしとする。あれこれ指で触ったりすると、どうも電源が発熱
しているようだ。尋常ではないとは思うが、発火するわけでも
ないので取り敢えずドライブむきだしで使用中。
結局、CDW-E1+CDW-W1 のコストは1枚5万円くらいだろう。
PX-R412Ce でのコストはたぶんメディア代+減価償却+電気代
あわせて1枚100円未満だろう。
時代は後からついて行くほうがコストは安いがわくわくすることもない。
人生退屈だ。小泉にも飽きた。
0181名無しさん◎書き込み中
02/03/05 21:10ID:/rjgUk4wCDW-900EをCDROMとして認識させても読みには使えません。
WINDOWSでCDROMと認識させるとWIN標準のCDROMドライバが
組み込まれますが、このドライバでは動作しないようです。
いろいろ試してみましたが、私はギブアップしました。
読みに使うと書き込みの精度が落ちるということなので割り切った
方が良いと思います。
ライティングソフトで900Eを認識しないのはソフトが対応していない
からです。
WINの環境で簡単に入手できる対応ソフトは、WINCDR(Ver6まで)、GEAR
CDRWIN、ミュージックCDデザイナー(ただしVer1でNT非対応)位です。
GEARはわかりませんが、WINCDRの5と6、WINCDRの現行バージョンは非公式
での対応ですのでサポートは受けられません。
0182177
02/03/05 21:36ID:rrepZ5+P>いろいろ試してみましたが、私はギブアップしました。
やっぱ無理か・・・情報どうもです。
自分もあれこれやった結果結局断念。うーむ、残念・・・・
>>181
おお、ついにE1/W1持ってる人が・・・・
自分はあれを必死で探し回ってるけど、ニアミスで2回逃して未だ辿り着けず・・・
0183金ねぇよ。
02/03/06 13:20ID:KFyroH8T0184名無しさん◎書き込み中
02/03/06 15:29ID:3VIoG7qpSCSI外付けB's付きをiwillのUltraSCSI(initio)と一緒に買った
プロテクトCDの存在など知らず、bleem!の書き込みをB'sでやったり
DiscJugglerR2で焼けるという話で吸い出し用ドライブに使ったりしたのが仇となったのか
2000年にあぼ〜ん
その後ヤ○ダ電機でVictorのXR-RW2224(19800円)を購入
つい一週間前まで現役でしたが今は余ったRICOHの7125Aと乗せ換え
で、現在もB'sは現役で1.00→3.19まで来てます
SCSIも今では使ってないZIPが申し訳程度についています(笑
0185uu
02/03/06 23:18ID:ZLEDuuu2考古学的意味以外はないのでは??
デバイスとしてのコマンド体系がその後の標準化された
SCSI コマンドと全然違うようで、Windows のライティング・
ソフトどころか、SCSI ボードの BIOS から全く認識されない。
ライティング・ソフトがサポートしているのも
ISO-9660,XA,CD-I,AppleISO-9660 くらい。
書き込み結果がなぜか 15 セクタ・バウンダリに切り上がる。
DAO しかない。(DAOなどという用語もなかった)
うちの場合ではあるが、もはやレーザーがヘタっていて
フルに 650M 焼ききれない。
焼けたとしても等速74分は、戦争中をしのぶスイトン給食程度の
意味しかない。
(昔はのう…CD-ROM1枚焼くのも大変だったんぢゃ…)
さしつかえなければ何に使うのか知りたいのですが。
?殺人光線?
0186CRW4260tx使い
02/03/06 23:52ID:kU/MIXlJどんなドライブでも早死にするわな〜
0187177
02/03/07 00:01ID:1iMddFJX>考古学的意味以外はないのでは??
>さしつかえなければ何に使うのか知りたいのですが。
まあ、実用的でないことは確かでしょうな。
一番大きいのは分解してみたいというのが・・・
「CD−R一号機」って事で、一度筐体拝んでみたいんですよ。
ついでに中身も・・・・
何より、あのフルコンポ2台分もスペース使って、一体中に何が入ってるのか
気になって気になって。
まあ、要は一番始めの「考古学的意味」で探してるわけです。
CDW−900E以上に数が少ないらしく、なかなか実物見ることが
出来なくて・・・・
0188177
02/03/07 08:14ID:1iMddFJXちなみに・・・
>SCSI ボードの BIOS から全く認識されない
あー、これ、自分が持ってる900Eでも同じ症状が出ました。
どうも、この辺のドライブはファームウェアにデバイス定義が書き込まれて
いないため、SCSI BIOSとか、WINの場合9x系OSでは認識
されないのだそうで。
WINNT系のOSでは、少なくとも自分の900Eは
OS上ではきちんと認識されてました。(NT4.0と2000で。少なくとも
98ではダメ)
どうも、電源入れたときにSCSI BIOSで認識されなくても、OS
立ち上げればOKのようです。
E1/W1は、AT互換機の場合、NT系のOS上でGEAR使えば動くとか。
持ってないので当然確認は出来てませんが(w
自分がジャンクで買ってきた、GEAR リリース4 Ver.4.0では、
少なくとも説明書見たら対応機種に入ってました。
ただ、今となってはこのソフトもなかなか手に入り辛かったり、NT4.0で
無理矢理動かすような状態になったり、問題は多々・・・・(もうちょい新しい
バージョンなら良いのかもしれませんが)
なんか、ガンガンCD−Rか何かがライティングエンジンにGEARのものを
使ってるとか聞いたことがあります。もしかしたらそれでもOKかも・・・
ところで、「焼けない」というの、どのメディア使っても駄目でした?
と言うか、あの手の機械のピックアップがへたれるとなると、どれくらい
焼いたんでしょ・・・?
0189uu
02/03/08 00:10ID:MIExs81S>まあ、実用的でないことは確かでしょうな。
>一番大きいのは分解してみたいというのが・・・
>「CD−R一号機」って事で、一度筐体拝んでみたいんで
>すよ。
>ついでに中身も・・・・
>何より、あのフルコンポ2台分もスペース使って、一体中
>に何が入ってるのか
>気になって気になって。
“がらんどう”です(キッパリ)
特にドライブを内蔵していない CDW-E1 など基盤1枚ペラです。
電源だって背面シャーシに張り付いているぐらいです。
実装密度なんか問題にするんじゃないよ、って感じが
プロユースってことなんでしょう。(W,W,)
0190177
02/03/08 00:50ID:X4ghPJc5へぇ、それはちょっと意外ですねぇ・・・
900Eの方は、10X20cm位の基盤が2枚と、ドライブ部分でしたが。
それにしても、元々はあんな大きさのが今や5インチケースの中に収まっちゃうん
だから、凄いと言えば凄いですねぇ・・・・・
0191uu
02/03/08 01:45ID:UcYqrZTO>WINNT系のOSでは、少なくとも自分の900Eは
>OS上ではきちんと認識されてました。(NT4.0と2
>000で。少なくとも
>98ではダメ)
なるほど。Win2Kはあるんですが、ノートかつ SCSI カードがないので不明。
>どうも、電源入れたときにSCSI BIOSで認識され
>なくても、OS
>立ち上げればOKのようです。
OS が RAW SCSI で直接アクセスしているかどうか、なんでしょう。
>自分がジャンクで買ってきた、GEAR リリース4
>Ver.4.0では、
>少なくとも説明書見たら対応機種に入ってました。
CDW-E1+CDW-W1 を動作させたって開発元ぐらいじゃないでしょうか。
1990 年 CDW-E1,CDW-W1 発売(270万円)
1992 年 CDW-900E 発売(130万円)
つまり、1992 年以降は CDW-E1,CDW-W1 は入手できず、それ以前の購入者は当時のサポート・プラットホームの EWS を使いつづけたはずです。
マーケットがろくにないにもかかわらず、対応機種に入っているということは、CD-R としてのコマンド体系について CDW-900E は CDW-E1+CDW-W1 を踏襲したということではないでしょうか。
ところで、CDW-900E はいつごろまで発売されていたんでしょうか?
>ところで、「焼けない」というの、どのメディア使っても
>駄目でした?
そこまでは追求しませんでした(今度やってみよう)
同一ロットのメディアで後半データが読めないという現象が出てきたので、こりゃレーザがヘタったか、と決め付けて、実は等速74分息を潜めて焼きに付き合うのがほとほとめんどうだったので、 PLEXTOR PX-R412Ce にしてしまったというのが真相です。
つまり本当にヘタっていないにもかかわらず、濡れ衣かもしれませんが…
>と言うか、あの手の機械のピックアップがへたれるとなる
>と、どれくらい
>焼いたんでしょ・・・?
7年間でたったの60枚くらいです。で、1枚5万円くらいかと…
「あの手の機械」と言っても販売チャンネル+保守体制+保守料金が「あの手」ということでしょう。
0192177
02/03/08 15:09ID:X4ghPJc5>CDW-E1+CDW-W1 を動作させたって開発元ぐらいじゃないでしょうか。
いや、それが、どうも音楽関係のスタジオなどで今も使ってるところが
かなりあるそうで。プレステ関係でも使われてるとか聞いたこともありますし、
使ってるところでは900Eと同等の扱い受けてるのかも・・・
>CDW-900E はいつごろまで発売されていたんでしょうか?
95年の後半と聞いてます。その前に一度生産うち切ったけど、要望が
多かったので再生産したのだとか・・・
>7年間でたったの60枚くらいです。
あ〜、それなら、まだ多分生きてます。50枚や60枚焼いてあぼーんする
ほどやわではないはずです。
少なくとも最近の安いドライブよりはかなり頑丈に作られてるはずなので・・・
あのころのメディアってのは当然金反射層誘電な訳で・・・今のメディアとは
設計がだいぶ違うはずですからねぇ・・・
実際、900Eで焼いたら読めないメディアの出来上がり・・ってことも
偶にあります。
数種類試してみれば、焼けるメディアあるのでは?
0193uu
02/03/09 01:31ID:vZQ6IBi8>900Eの方は、10X20cm位の基盤が2枚と、ドライブ部分
CDW-E1 は 41x25cm 基盤1枚のみ
CDW-W1 は 24x25cm 基盤2枚とドライブ
あのサイズはカタログにもうたっているラックマウントのための
“ガワ”だろうと…
0194羨ましい。
02/03/11 21:45ID:QQZe/HDT私はYAMAHAのCDR100を20台所有しています。
今月と来月でYAMAHAのCDR100がもう10台手に入りますが・・・・・・。
でも、CDW-900Eが1980円で手に入るなんて羨ましすぎる。
あ、でもCDU920を500円で手に入れたり、CDR100Uを5000円で買ったり、CDR100を2000円で買ったり、CDD522を
2台で2000円で買ったりする私はどうなっちゃうんだろ。あ、あとCDU524Rを1500円で買ったこともあります。
CDU921は8000円で買いました。
なぜかCDW-900Eには縁がありません。
CDW-900E、CDW-E1/W1が一番欲しい。
でもソニーにはあまり縁が無い。
ヤマハの方に縁があるような気がする。
また、電気街で探そうかな?
でも、探してもそうでてこなそうだし。
0195羨ましいの続き
02/03/11 22:17ID:QQZe/HDT書くのを忘れた。あまりにも数が多いから。
うーん、でもCDW-900Eがせめて1台欲しい?
0196177
02/03/11 22:50ID:Hmtd5Hlzまあ、自分も900Eに関しては足かけ2年、某電気街を散々
探し回ってやっと見つけたわけで・・・
とにかく必要なのは根気でしょうな。でも、期待してたほどでもなかったかなー
と言うのが正直なところ・・・
CDD522は、音楽焼くのにかなり適してるかと。吸い出し、焼き共に。
(同型機のKodak PCD225持ってたり)
あの機械が2台2000円ならかなりお買い得かと。
でもあれ、やたらメディア選びません?自分のは台湾製が全然使えない・・・
にしても凄い量のCDR100もってますな。
あの機械、壊れたらそのままYAMAHA持っていけば修理してくれるから、
どれだけ使っても正直怖くないでしょうし・・・・
0197名無しさん◎書き込み中
02/03/12 00:22ID:QAyNmDy0激しくワラタ
0199177
02/03/12 22:01ID:WpmifjHN自分に関しては、否定はいたしませぬ。(藁
ソニーの920,コピープロテクトCDをマウントすらしませんでした。
鬱・・・・・
0200ころがっています。
02/03/12 23:12ID:1/JmzgZ5パソコンもつけっぱなしにしています。
あとは床にころがってます。箱の中に入っているのもあります。
今月、来月でもう10台CDR100が手に入りますが
多分床に転がしていると思います。動作確認はもちろんしますが・・・・・・・。
だってパソコンがそんなに置けないんです。
だから、3台しか使っていません。
それにCDR100はなかなか壊れません。
一台だけ修理に出しましたが2万かかりませんでした。
その修理上がりのCDR100は箱に入れたまま出していません。
次から次へとCDR100が手に入るのでついつい忘れてしますのです。
CDU921はcopy allで使っています。
CDD522は今発送してもらっている最中です。(先週手に入れました。)
0201名無しさん◎書き込み中
02/03/12 23:30ID:4z3m8e+z結局、一時的に心が満たされるだけで、何でこんなに執念深く集めてたんだろって。
0202名無しさん◎書き込み中
02/03/12 23:35ID:Eg/9Y/QA一台俺にくれ。
0203177
02/03/12 23:37ID:WpmifjHNそのCDR100,オークションとかでうっぱらったらかなり付きそうですな。(^^;
あれ、未だに1台2〜3万付いてるようで。
それにしても一体どこから20台も30台も出てくるのかと小一時間(略)
少なくとも、そんなに大量に存在するようなモノではないはずなんですけどね??
結構希少品にはいると思いますが・・・あるところにはある???
0204大量に存在します。(あるところには・・・・・・。)
02/03/13 00:10ID:px3RjjZDCDR100を持っていない人は電気街とかを歩いてくださいね。
でも、多分無いと思う。
0205Verbatim! ◆Plex5s8w
02/03/13 01:06ID:YKjvbm13流石に3台も要らないので、売り払うか交換用のブツにしようか考えてます。
数千枚焼いても大丈夫とのことなので、1台あれば十分かなと思ったりしてます。
0206名無しさん◎書き込み中
02/03/13 03:33ID:5MNnlx/1当時、8万円弱だった。
ガワ引っぺがして内蔵にしたり、また元に戻して今度はUSB-SCSI
変換ケーブルで、iBookに繋いだりと、さんざん遊んだな。
現在は実家に渡しちゃったけど、最近奴のことが妙に気になり始めた。(w
1210TAを身代わりにして、連れ戻してくるか・・・(w
>117の4倍速改造って、そんなのあったね〜、懐かしいな。
0207177
02/03/13 15:35ID:HxNmdNhQとりあえず自分は2台。3000円と2000円で購入。
ちなみに、このCDR100,1曲目だけならプロテクトCD吸い出せる模様。
2トラック以降はトラック開始位置を正確に認識出来ずアウト。
ついでだから、この手の古いCD−RのプロテクトCD対応状況、
自分が調べた範囲で載せときますわ。他のスレの人はこんな機械で実験するか
わからんし。
CDR100 前述の通り 雑音無し ソフトによっては2トラック
以降をデータとして認識
WAVE編集ソフトで余分なところを切ればリップ可?
CDU920S、924S CD自体マウントせず リップ以前の問題
PCD225 何とかマウントはするが、リップは不可
RO-1420C リップは出来るが、プチノイズが入る
CW-7502 1420Cに同じ
まあこんな感じで。やっぱり古いドライブにはちときついようです?
にしても、さすがSONY、CDDAロゴ与えなかっただけのことはある。(藁
0208お金がある限りCDR100を買いつづけます。
02/03/14 21:01ID:Omh3edJ8だって次から次へとCDR100が手に入るから買わざるおえないんです。
それでもお金が工面できなくて手に入れなかったCDR100もあります。
まあ、大体、今まで見かけたうちの7割ぐらいは手に入れていると思います。
CDR100の値段も1万超えた例はまだありません。
ということは1万円以下でCDR100やCDE100UやCDE100を手に入れていると
いうことです。今年に入ってから一ヶ月に大体10台前後手に入れてますので
もう買いたい放題です。来月は果たして何台CDR100を手に入れることやら。
まあ、某電気街をじっくり回ってみてください。
見かけたら即刻買いましょう。
というか、マニアが買ってしまうので無理かもしれません。
あとは、オークションで買うしかないと思います。
がんばってください。
0209196
02/03/14 21:27ID:Omh3edJ8>探し回ってやっと見つけたわけで・・・
>とにかく必要なのは根気でしょうな。でも、期待してたほどでもなかったかなー
>と言うのが正直なところ・・・
私もあなたと同じでCDR100を20台集めてなお10台手に入れてます。
ちなみに私は3年某電気街を歩き回りました。今も回っているけど・・・・・・。
やはり、根気が一番大事ですな。
あとは運かな?あとは日本中の電気街を回れば手に入りますね。
でも、CDW-900Eには縁が無いな。
0210名無しさん◎書き込み中
02/03/14 21:33ID:I0qCyNyr0211今も現役です。
02/03/14 21:56ID:Omh3edJ8CD-TEXTはCDU948Sで我慢しています。
CDR100は単なる見栄かな?
でも、CDR100を持っていない人は指をくわえてみてるしかない?
0212名無しさん◎書き込み中
02/03/14 22:58ID:C4AAuekwに縁がないです。
やっとCDE100(ロジテックOEM)を1台手に入れたが
もう一台欲しい。
0213いくらでCDW-900Eを手に入れましたか?
02/03/14 22:59ID:Omh3edJ80214212
02/03/14 23:26ID:ZP/fjngMジャンクとしての値段でした。衝動買いできる位。
完動品だったが、血迷ってPRINCOメディアを20枚位
焼いたら異様な焼きむらが出来るようになり修理。
修理は目の玉が飛び出るくらいに掛かりました。
0215一万ぐらい?
02/03/14 23:30ID:Omh3edJ8CDW-900Eはうわさで350円で買った猛者もいるらしいです。
0216212
02/03/14 23:58ID:wt8YHHc/正解です。1万円と2万5千円位でした。
0217一万でさえ見たことがありません。
02/03/15 00:20ID:vCDJhjbzCDE100はいくらで買いましたか?
私はCDE100は5000円で買いました。ほとんど
一万以下で買っています。
というか平均3000円ぐらいです。
YAMAHAは本当に縁がありそうです。
0219名無しさん◎書き込み中
02/03/16 09:34ID:xnGr8u7oCDR100 →3000円
CDU920S →1000円
CDU524R →500円
以前、CDW900Eを3000円で買う機会があったのだが、
不覚にも逃してしまった・・・、鬱・・・。
0220212
02/03/20 22:26ID:nA4ZbcfsCDE100は2万5千円位。CDR100はメディアを選ぶという話を聞きますが
私の所のは、よりごのみせず焼き上げてくれます。
>>177
修理は25万位かかりました。修理代は高かったのですが整備して動作はメーカー
お墨付きの状態に仕上がったのは成果ありでした。
もう一台の900Eも含めて、本来の性能が発揮できているのか掴みかねていたので。
0221名無しさん◎書き込み中
02/03/21 14:56ID:ynuivFuRうちのCDR100も然り。
0222ビクター RW2224
02/03/29 20:51ID:GiCLHdPU0223名無しさん◎書き込み中
02/04/03 23:18ID:JkQj8kySRWまで付いてるくらいの機種なら、大概のソフトで焼けるんじゃない?
心配なら、焼きソフトのメーカーHPで調べてみるといいと思われ。
0224名無しさん◎書き込み中
02/04/04 00:06ID:YI9j+0kd昨夏まで現役だったんだけど、今は実家でCD-ROMドライブとして第二の人生を
歩んでいます。
0225名無しさん◎書き込み中
02/04/05 00:20ID:o6onhZdQ0226ついに・・・・・・。
02/04/18 23:28ID:d0qunlFFCDE100Uは7台になってしまいました。
でも、一台しか使っていなくて押入れにしまっちゃいました。
よし、今度はMS-DOSのDAO専用マシーンを作ってCDE100Uを使ってみようかな?
まだ、20台のCDR100が来る予定なので最終的に50台は軽くこえるかも。
なんかCDR100とはかなり縁があるみたいです。
0227名無しさん◎書き込み中
02/04/19 01:58ID:xoB7WvQhうらやましすぎるけど…
50台持つ意味は?
0228うーん、50台持つ意味はと聞かれると・・・・・・。
02/04/19 23:34ID:PgKzlEtqほとんど自己満足のような感じもするような気がします。
使っているのはたったの30台中3台なのでなんともいえないです。
自分でも何に使ってよいやら今戸惑ってます。
でも、立て続けにCDR100を手に入れているので部屋中CDR100
だらけになるのは時間の問題かも知れません。
50台突破したらまたここに書きたいと思います。
0229名無しさん◎書き込み中
02/04/25 19:53ID:G/Oxy8WxそこにCDR100があるから、なんだろうな
ttp://www.ne.jp/asahi/moe/pro/mpsyu.htm
これを思い出す
0230名無しさん◎書き込み中
02/05/13 20:40ID:DWhDYoI8CD読みこみがクソ遅い。
0231名無しさん◎書き込み中
02/05/23 01:04ID:jyms2Fp1私はCDU948S(SONY.Corp)を使っている。
何故か4倍では焼けないので、2倍か等倍のみだ。
Princoでも問題なく焼くことができる。
0232名無しさん◎書き込み中
02/05/23 02:54ID:gBPUEZ9q1997年くらいだったと思うけど、4万以上したと思う。
しかもコイツがDisc at Onceに対応してなくて、
光栄のゲームを焼くのに、エライ苦労をしたよ。
(WAVEを別に吸出し、mixモードで焼いていた)
しかもパソコンのスペックがK5-PR166/48MB/Win95で、
板も一番安いKodakでも1枚300円くらいしたもんだから、
CD焼きは本当に神聖な心境で作業してたね。(w
SCSI外付けドライブなんで、
今でもたまにノートPCに接続して余生を送ってるよ。
0233名無しさん◎書き込み中
02/05/23 03:02ID:fKO9uTSX0234名無しさん◎書き込み中
02/05/23 03:17ID:z4Mvm6ul0235CW7503
02/05/23 03:47ID:BKNKmXB8カタログだと7万円?になっている。
−−−
ロジテックのを買った。
0236名無しさん◎書き込み中
02/05/23 10:21ID:jyms2Fp15万した時に買った、今でも動いている。
RW未対応だが使わないので問題ない。
それに比べると今のは安い。1万しないのだから。早いし。
0237名無しさん◎書き込み中
02/05/23 10:24ID:pdoC4Q7i0239名無しさん◎書き込み中
02/05/23 12:04ID:l7lCWmcC>CDR100
WINCDRの6までなら、2000とかでも焼くことだけは出来るはず。
CD-ROMとして普通には使えないけど・・・・
0241名無しさん◎書き込み中
02/05/23 15:25ID:pdoC4Q7i情報サンクスコ
0242名無しさん◎書き込み中
02/05/24 00:46ID:N2pulARRfirmwareのUpdateで直ります。
0243名無しさん◎書き込み中
02/05/27 12:13ID:2F+z0Akq中古で安く売られている。
0244ついに50台達成です。
02/06/13 23:12ID:/YNb3pp9というか数えるのも面倒になり、そこらへんに転がしている状態です。
箱にもしまっている状態です。
このごろCDW-900Eが欲しくてたまらなくなってきました。
どこかにCDW-900Eが落ちてないかな?
あと、今現在、DOS用のPCを作っている最中です。
DAOで焼こうと考えています。
でも、1台しか使うことが出来ないか。
0245名無しさん◎書き込み中
02/06/24 00:03ID:x9gQcaWsこれの中身なんだか分かる?
0246名無しさん◎書き込み中
02/06/24 09:19ID:SkWJpL4P0247名無しさん◎書き込み中
02/06/24 09:46ID:oh8r6y23むしろ現行ドライブの末路の方が悲惨だと思う。
0248名無しさん◎書き込み中
02/06/24 10:00ID:NjMWqBxl0249名無しさん◎書き込み中
02/06/24 10:08ID:i6Pum8eVなんで?
0250名無しさん◎書き込み中
02/07/03 09:00ID:nSKa5jB2持ってる。まだ現役
0251名無しさん◎書き込み中
02/07/03 22:32ID:bB0/kvQv漏れも持っている。Pana純正。
Maxellはお口に合わないらしく、
何回ロードしても吐き出したのを覚えているヨ。
でも、漏れが初めて買ったCD-Rドライブでした。
よく働いてくれたヨ(ノД`)
0252251
02/07/03 22:37ID:bB0/kvQvちなみに、自分のは内蔵型です。
余談ですが、Sanyoチップのせいか
CD-DAの音質はプレク820TSと似ている気がするなぁ。
0253名無しさん◎書き込み中
02/07/12 00:33ID:DPZUFDlxこのスレ見るまで700MBをきっちり焼けないとは
思いもよりませんでした(鬱
でも600枚以上焼いてるのに今だ現役。
0254名無しさん◎書き込み中
02/08/02 02:51ID:BykYYp4H1000枚くらい焼いてもびくともしない。
0255名無しさん◎書き込み中
02/08/22 04:19ID:W1TfP73B今更だが、重大なバグって何よ?
0256名無しさん◎書き込み中
02/08/27 01:49ID:rVjUYbZ6うーむ、読みが4倍固定で書きが2,4倍、DAO不可か。
DAOできればなぁ・・・
0257名無しさん◎書き込み中
02/08/27 02:17ID:wCo/+Dnx0258名無しさん◎書き込み中
02/08/27 02:38ID:bDlUBe54そんなときにプレクなんて買う人少なかった。
0259名無しさん◎書き込み中
02/08/27 20:05ID:ezh2Bo2pそう思って出たばっかの4260を買うも50枚程度焼いて即あぼーん
山葉は二度と信じられなくなりプレク、テアク信者に転向しますた
バイクは山葉なんだけどね(´・ω・`)
0260名無しさん◎書き込み中
02/08/27 22:59ID:xRxTAeoxオレもPioneerのDW-S114Xを持っているよ。
アキバで4000円で買いました。
筐体のデカさ、電源を入れた時の
謎のショック音(藁、スベらかな
トレイの動作には色々な意味で驚いた。
音楽焼きに限定すれば、かなりの実力を
持っています。TAOしか焼けませんが...
音のキレ、分解能、腰のある低音等、
素晴らしいモノがあります。
SunのSCSIケースに入れたぐらいのSony CDU948Sでは
ハナから相手になりません。
Sunケース、ブラックメタルワッシャー、
電源ノイズフィルター等、色々手を入れた
948Sに対し、S114Xは電源ケーブルを普通に
付けただけなのに軽く凌駕します。
馬鹿デカイ筐体、フルピッチSCSI、WORMデバイス、
最高x4焼き、TAOのみ、焼きソフトは Gearくらい?と
今となってはかなりの糞ドライブですが、
大事に使ってあげてください。
長文スマソ。
0261名無しさん◎書き込み中
02/08/27 23:07ID:QAlWQeGN多分以前のNeroでDAO焼きしたとき終了時にエラー
返すことを言ってるのではないかと思われ。
0262261
02/08/27 23:13ID:QAlWQeGN別スレでも同じような書き込みがあって、その時Neroの更新履歴を
リンクしとりました。
0263名無しさん◎書き込み中
02/08/27 23:50ID:rVjUYbZ6>焼きソフトは Gearくらい
WORMをCD-ROMと認識させられれば、NERO使えるよ。
>>262
そういえばそんなことが・・・でも、あれってCD-Rの方じゃなくて、NEROのバグじゃない?どっちかって言うと。
確か書き込みの終了命令がSONYのやつは特殊だとか何とか聞いたことが・・・
0264260
02/08/28 00:43ID:Pf1UbtTIホントだ。Neroでいつの間にか使えるように
なっている。
普段、使わない時はDW-S114Xの電源を
切ってあるのと、NeroはSuperVCD焼き
くらいしか使わないので分からなかった。
ずっとGearで音楽焼きしていました。
まぁ、今では実用には無理なスペックだよね。
レス、サンキュー。助かったよ。
0265名無しさん◎書き込み中
02/08/30 08:00ID:zJ5kE5/a認識するようになってない?
0266名無しさん◎書き込み中
02/08/30 12:17ID:hfGgsFCnところが、CDR100ではNeroが使えないご様子。
0267265
02/08/30 18:40ID:nIRyOqol私のところではWin2KでCDR100を使ってますが、デバイスマネージャーで
手動でCDROMドライバを組み込みNeroで認識させてましたが、最近増設した
CDR102では何もしなくてもNeroで正常に認識されました。
あまり深く追求しませんでしたが、何だったのかな。
0268名無しさん◎書き込み中
02/08/31 04:41ID:JO9U7ZIMCDU-920Sは、NEROにドライバのDLLが付いてるよ。
確か、cdu920.dllってファイル・・・
c:\program files\ahead\neroを見てみ・・・・
0269名無しさん◎書き込み中
02/09/01 10:11ID:cilS7dNsプレク412が出た頃にはとっくにヤマハは衰えていた罠
0270名無しさん◎書き込み中
02/09/01 16:34ID:FcikuDy70271名無しさん◎書き込み中
02/09/03 01:32ID:eJMRwQ4Qブランクメディア入れてやっても(CD-R,CD-RWとも)
「書き込み可能メディアではありませぬ」と吐きやがる。
つい先日まで焼けてたのに。ヽ(`Д´)ノワーン!!
CCCD対策に NR-7900A なぞ買ったので拗ねたのか? すまぬ>MP6200S
0272名無しさん◎書き込み中
02/09/03 09:41ID:S/3hMRjjちなみに、中身はビクター。
最初、クリエイティヴのファームだと対応ソフトが全然なくて、話にならなかったので
かなりがんばってビクター純正ファームをいれた。
しかしそれでもビクターなんぞ対応してるソフトはやっぱり少なく、又全然読み込み&書き込み性能がよくないので
プレクの12倍速に変えたときは感動すら覚えた。
今では『Rを焼く事ができるCD−ROMドライブ』として一応サブマシンにつけてるけど、正直いらねえ。
0273名無しさん◎書き込み中
02/09/11 23:57ID:QaV3r4UeXR-W2010は憎かった
当時のマシンの性能が問題だったのかもしれんが
なかなかの確率でコースターを製造してくれた・・・・
今のマシンで検証して見たい気もするがあまり得られるものはなさそうなでやらん
トレーが爪で引っかけて開けられるのがおもろいがw
でも糞マクセルメディア悪かっただけかもw
ほんと昔はR焼くのにスリルがあって楽しかった
0274名無し
02/09/12 00:25ID:U7c47TrzCW7503なら自分もロジテックのやつ持ってます。
三年位前に買いました。
当時外付けスカジーで約30kでしたね・・・。
綺麗に焼き上がるいいドライブなんですけど
RAWDAO焼きができないんでプロテクトが焼けなくて
悔しい思い出が・・・。
因みにまだまだ現役です。
0275名無しさん◎書き込み中
02/09/12 01:05ID:ff3gYvAbスリルありすぎて散財の元だった罠・・・
そういう観点から見ると、最近のメディアって良くなったんだろうか・・・?
0276273
02/09/12 01:33ID:yxGlSYJHでもあの当時の扱ってたデータ量を考えればそんな高くなかったかも
650MB埋めるのもけっこう大変だったな〜
意外にあの当時は待ってる時間もあまり気にならなかった
メディアよりもPC本体の方だと思う
XR-W2010も今のPCに乗せればまともに使えるはず
0277名無しさん◎書き込み中
02/09/12 02:23ID:R9i4JYzh最新CPUがMMXペンだったからその頃はSCSIしか選べなかった。
700MBが焼けないというのをはじめて聞いたので、
昔に焼いた650オーバーのRARファイル試しに解凍してみたら
エラーでますた。もしかして仕様なのか?鬱だ。
0278名無しさん◎書き込み中
02/09/15 21:55ID:0O8Q13r7自分も松下のCW-7503持ってます
まだセカンドマシンに刺さってますし、いまもたまに使います
このあとTEAC二台が故障して現在メインはプレクの40倍になりましたが
7503は故障知らずでよく働いてくれます
TEAC時代に誘電メディアでバックアップしたデータが半年程で一気に消えて衝撃でしたが
同じ保存条件の7503焼きは3年以上たった現在でも問題ありません
初めてのCD-Rだったことや、ノッペリとしたフロントマスクも気に入っていて捨て切れません
最近
http://homepage2.nifty.com/yss/sd25_12/sd25_12.htm
を見て、余計捨てにくくなりました
0279274
02/09/16 02:49ID:dZ+EhXUL同志よ!w
そういやファーム1.05のころは
誘電との相性があんまよくなかった気がするんだが・・・。
1.09にしてっから誘電買ってないしな・・・。
パナはRAW焼きできるファーム出してくれんかのう・・・。
あと最近プレク124を中古で購入
なぜかプレスCDが読めない。
・・・なんでやねんw
0280274
02/09/16 02:50ID:dZ+EhXUL0281名無しさん◎書き込み中
02/09/16 03:48ID:aKcGlvboいまだ
逝ける。
動くよ。
0282名無しさん◎書き込み中
02/09/16 03:57ID:NJC0DgobTDKx12国産青タフにx4焼き
PrimeDisk DA 74分にx4焼き
両方凄く良い。
おまけ情報。RiTEKはっずれSpark74 x24のJロット(例えばJ407とか)も、
CDU948Sでx4で焼くとあら不思議。まるで当たりロットかのように
どんなドライブにも認識されるし、ファイルの読込みミスも音とびも皆無。
TEAC、Philips、RICOHのドライブ30種類くらい持ってるけど、
Spark74の外れJロットにこんなにきちんと品質よく書けるドライブは、
CDU948S以外一つとして無かったよ。フタロにもシアニンにも、良品に強いけど、
何故か、三井国産x8との相性が今一つなのが無念。
0283名無しさん◎書き込み中
02/09/16 10:18ID:w+NED5WO昨日ファームウェア中にバグリ強制終了したら壊れた。
開閉ボタン押してもトレイがうんともすんともいわない状態、
しかもドライブがOS上で認識されないし。誰か治し方知りません?
今日新しいドライブ買いに行く予定。古いのはジャンクでヤフオク行きかな?
あ〜あ SD対応してたのに〜
028421
02/09/16 11:32ID:269nNDKq...寿&九州は、ファームの自社開発はしないようなので・・>自爆<、...マネ下専門下請け会社に直接お願い中ですが...
個人レベルの開発なので期待薄ですが、頼んで半年以上たちましたが....
0285名無しさん◎書き込み中
02/09/16 11:40ID:31s6fqsX0286名無しさん◎書き込み中
02/09/16 12:41ID:r9OzuRKY一部ではカナーリ評判が良くないJVCのドライブですが、3000枚程焼いたが問題なし。
ただ、最近の台湾メディアで生焼けが多くなってきた。
0287名無しさん◎書き込み中
02/09/16 17:46ID:mOVUxcZE漏れのドライブもそろそろ4年目の誕生日。
次に買うドライブはSerial ATA接続にしようと思ってます。
0288名無しさん◎書き込み中
02/09/17 14:12ID:bV+XUMylケースをこじ開けて、ディスクを剥き出しにしたら普通のCD-RWで読み書きできると言う噂を聞いたことが
ありますが、どなたか試してみた人いらっしゃいませんか?
0289名無しさん◎書き込み中
02/09/17 16:45ID:7qFBa7J2動作音が静かだから、焼きドライブとして現役引退した後も読み取りドライブとして
使っていたけど、調子が悪くなりCD-ROMをマウントできなくなったんで修理に出した。
そしたら見積もり代だけで7500円も取られたよ(;´Д`)
他のメーカーは見積もり2000円位なのに。
その他にもひと悶着ふた悶着あって、最後には怒りを通り超えて( ゚д゚)ポカーン 状態。
物は良かったんだけどね…。エイサーの製品は二度と買うまいと思った。
0290名無しさん◎書き込み中
02/09/18 00:07ID:o+rPwrs6ライティングソフトが最近のOSをサポートしてないっぽく使えない…。
0291名無しさん◎書き込み中
02/09/18 00:17ID:XmCKxHRGうごー、あれを持ってらっしゃるとは・・・
サーボが酷くいらしくって、よくトラブルになってますた
0292M,T.
02/09/18 00:23ID:4JyYpcBu0293名無しさん◎書き込み中
02/09/18 02:56ID:9Q3eQU5g自分も松下7502B使ってていまだに現役だが、このスレで700MB焼けないの知った。
焼きソフトは添付されていたB'sで、焼く時必ずコンペアオプション付けて
いるので、もし700MB焼いていても大丈夫だったとは思うが危なかった。。
ちなみに自分が被害を免れたのは、使っているメディアのほとんどが3年ほど
前の650MBの誘電やTDKだから。99年にドライブを29800円で買ったときに
一緒に買い溜めしたやつがまだ残ってる。当時は10枚パックで2000円くらいした。
最近のドライブやメディアに関する知識はほとんど無くて、この板で
3年ぶりにCD-Rについての勉強をし直そうってところ。浦島太郎状態だよ。
0294名無しさん◎書き込み中
02/09/18 21:02ID:J9p9pClMTWOTOPの初売り価格で4万円ジャストで購入。
OS(WIN95)のバグのせいで書き込みできなかった・・・。
書き込みができるようになったのは、OSR2.1を手に入れてから。
そのドライブもだんだんマウントできなくなってHardOffに売ったっけなぁ
0295名無しさん◎書き込み中
02/09/20 10:31ID:21l5rWV/CDDA吸出しにはいまだに最強なのが多いから確保するがよろし。
0296A:\(´・ω・`)> ◆AZO//Ano
02/09/20 15:53ID:wo9SQd8j電源確保に困る罠・゚・(ノД`)・゚・。
0297名無しさん◎書き込み中
02/09/28 17:32ID:pTnG40iq眠っていたCDU-948Sで焼いた。このドライブx4出来たっけ?x2でしか焼けません。
0298名無しさん◎書き込み中
02/09/28 18:38ID:EzO4Qnc90299名無しさん◎書き込み中
02/09/28 20:27ID:GHL6sKHY焼けないというか、一見普通に焼き終えるが、いざファイルにアクセスすると
600MB台の終盤辺り、あるいは700MB以降のファイルにエラーが出る罠。
だから多くの人は気が付かないまま焼き続けてしまう。恐すぎ。
0300記念カキ子
02/09/28 21:33ID:O+EDFR0H┌┐
/ /
./ / i
| ( ゚Д゚) <300
|(ノi |)
| i i
\_ヽ_,ゝ
U" U
0301名無しさん◎書き込み中
02/09/29 09:28ID:6ZDu1pw2数学の試験で見直しをしないようなもの。
0302名無しさん◎書き込み中
02/09/29 10:45ID:zTYjRJxy0303名無しさん◎書き込み中
02/09/29 12:09ID:p2ueeg6Rせめて内蔵ならよかったんだが外付けだし・・・
しかもSCSIボードは既に売り払った。
結構場所取るし、どうしたものか。
0304名無しさん◎書き込み中
02/09/29 12:32ID:6ZDu1pw20305名無しさん◎書き込み中
02/09/29 12:33ID:C1jVUgcG820なら売れる。
ヤフオク出品決定。
0306名無しさん◎書き込み中
02/09/29 12:35ID:UeVs5pRW0307303
02/09/29 13:04ID:p2ueeg6R中途半端な金額なら売りたくないな、と。
やはりもう一回SCSIカード買うかな・・・
分解して内蔵させてSCSIを内部配線することって可能なのかな?
つぅかそこまでして何か焼きたいソフトがあるわけでもないしな・・・
0308303
02/09/29 13:11ID:p2ueeg6R前に出品されてるの見た時は誰にも見向きもされてなかったのに。
0309名無しさん◎書き込み中
02/09/29 13:13ID:UeVs5pRW0310303
02/09/29 13:19ID:p2ueeg6Rなるほどね。そうだった。買った時にいろんな店かけずり回って
探した記憶があるからおそらく大丈夫だとは思うけど、
どのロットがビンゴなのかサパーリ忘れてしまった。
やはりこの手の情報は継続的に情報収集しておかないとすぐ浦島だね。
safe2にいろいろなバージョンが出てたことも今日知ったw
0311名無しさん◎書き込み中
02/09/29 21:10ID:UbgGzfWA4倍速、できますよ
んで、CDU948Sで焼いた場合、オーディオ用もOKでしたか?
0312名無しさん◎書き込み中
02/10/08 14:39ID:D90ST/wF>眠っていたCDU-948Sで焼いた。このドライブx4出来たっけ?x2でしか焼けません。
おれも4倍で焼けない。意図的_
0313名無しさん◎書き込み中
02/10/23 17:13ID:TsiN65Cp読み込み8倍
書き込み4倍
0314名無しさん◎書き込み中
02/10/27 16:53ID:wSH9VUcE焼きミス出るのはほとんど74分以上の物ばっかりな訳ですね…。
そこでお聞きしたいんですが、このドライブじゃ絶対に700MB物は焼けないんでしょうか…?
どうにかして焼けるようになるならその方法をご教授していただきたいのですが…。
駄目ならもう一台ドライブ買うしかないのかなぁ〜。
個人的には今使ってるドライブは焼き上がりもいいので気に入ってるのですが…。
0317JW
02/10/28 00:22ID:N+VPjCF4>>315 :Sonic ◆/9SonicH/A 氏に尋ねたいのですが、
私もCDU924Sをつい最近手に入れましたが、引き出し式になっているトレイが付いて
くれていたものですから買いました。
もし、このトレイを持っておられればですが、これは他のドライブにいれても大丈夫
でしょうか。
皆さん、やって見りゃ解るだろう、と煽らないでください。
駄目なら、いきなり壊れるかもしれないので。
0318名無しさん◎書き込み中
02/10/28 00:28ID:jiboEIED7502は前に使ったことがありますが、80分行けたような気がします。
M氏著の上級テクニックでも対応となっているようです。
ただ、この機種ファームが3系統あってファームの種類によって80分
対応しているものとしていないものがあるかもしれません。
ファームあげてみたらどうですか。
ファームの在り処(3系統あるので注意)
↓
http://www.cdgrab.hu/firmware.html
0319名無しさん◎書き込み中
02/10/28 00:42ID:oAKYMoZjSonic ◆/9SonicH/A氏ではありませんが・・・
トレイアダプタといいますが、確か928Eに同梱されていたのが最初と思います。
これは、元々書き込み時の使用をサポートしてません(実際に使えるかどうか
は不明ですが)
書き込み時は普通のキャディ、読みの時にはトレイアダプタを使うのが正解です。
SONYのキャディドライブではもちろん使えるはずですが、プレクでは使用
できないはずです。
0320JW
02/10/28 00:55ID:hShGJwwY昔、知人宅のバリュースターで触ってみて、書きこみ時の使用をサポートしないというのは
知っていたのですが、書き込みは何度かして、OKでした。
「トレイアダプタ」ですか。名称も知りませんでした。
>プレクでは使用できないはずです。
貴重なご意見、有難う御座います。
私の性格からすると、えーい、やってみィ。で、やって壊してしまう、というのも有りなので。
プレクも、家庭内行方不明ですがメルのPX-R412が有るはずなので、記憶しておきます。
ではモヤモヤをすっきりさせて。 皆さん、おやすみなさい。
0321Sonic ◆/9SonicH/A
02/10/28 00:56ID:NmcdCpiG物自体はこれですね?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/981017/image/traycd.jpg
既に他の方のレスがついていますが…
トレイアダプタが使えるのはソニーのCDUシリーズ全てとプレク412で使えます。
ヤマハは使えなかったはずです。
焼きにも一応使えましたが、推奨ではないのでキャディを使う方が良いのでは?
0322JW
02/10/28 01:13ID:hShGJwwY寝る前に、もう一度と思ってみてみれば、
写真まで・ ・ ・、 有難う御座います。
まさに、これです。
このトレイ、本体部分は入れたまま使用できるので便利なものですから。
振動とか共振にはには弱いかもしれないので、仰られる通り、焼きには私用しないほうが
良いかもしれないですね。
では、今度こそおやすみなさい。
0323314
02/10/28 02:57ID:YlMBnnGPやはり買うしかないみたいですね…。検討してみます…。
ファーム改訂番号は4.17なんですが、いまいちその辺りの事は解らないんです…。
素人Lvですみません…。
0324名無しさん◎書き込み中
02/10/28 23:10ID:H67NqrJA残念ながら、7502で700MB焼けないのはハード的な問題らしく、ファームでは
どうしようもないらしい。
ちなみに、音楽なら80分問題なく可。駄目なのはデータだけ。
もっとも、データ焼くにしても要は650MB越えなければ問題ないわけだから、
その用途で使ってみては?
>>317
キャディートレイって奴ね。
確かに便利だけど、あれで焼くと読めないメディアができあがることがあるので
要注意。
'97年頃の話だけど、あれ使って焼いたメディアが読み出せなくて、原因がわからず
頭抱えた覚えがある。最近全然使ってない・・・
ちなみに、対応してる機械(SONYとプレクスターの)以外で使うと、取り出せなくなるとか、
とんでもないことになりかねないので人柱覚悟で実験するのでなければ絶対にやめた方がいいと思われ。
0325名無しさん◎書き込み中
02/10/28 23:16ID:9kOe9OW8Smart&Friendly(Sony CDU920S)
当時の価格で15万!
二度と日の目を見ないかと(;´д⊂
0326Sonic ◆/9SonicH/A
02/10/28 23:22ID:J1f8hCxx貴重品ですね。
ヤフオクだと2万は軽く超えるでしょう。
寝かせておくか、大事に使うか、売り飛ばすか…
0327名無しさん◎書き込み中
02/10/28 23:27ID:cNYm0cCD同期生PX-32Tsiが退役になるときに一緒にあぼーんさせるつもりです。
0328名無しさん◎書き込み中
02/10/29 00:29ID:TJ4uF9eLマジですか? エスペランサで購入しました。
お手数でなければ、どのへんが優れているのか
教えて頂ければ幸いです。
音楽CD用に最高?と噂に聞いたことはありますが…
酷使してましたがまだ動くと思います。
0329JW
02/10/29 00:33ID:jwCakTk8やはり、安定しないのでしょうかねェ。
貴重なご意見、有難う御座います。
この板の住人の方は、実際使っていいらっしゃる方が多いので、大変参考になります。
0330名無しさん◎書き込み中
02/10/29 00:43ID:TJ4uF9eL俺には完全に宝の持ち腐れです。
同じく押入れの仲間にプレクのPX-W1210TSがいます。
最近IOマルチ買ったので外しました。
友人の受け売りでSCSIばかり揃えていたあの頃…
0331名無しさん◎書き込み中
02/10/29 00:57ID:oX1haFntなぜかビデオCDだけ焼いてくれなくなりました。
延命措置を考えるか楽にしてあげるか家族と検討中です。
0332Sonic ◆/9SonicH/A
02/10/29 02:01ID:iJXr2r7p漏れが入手したのは、20枚も使っていない極上品で
ファームを2.0Cに上げて、CDU924S,CDR100と共に重宝しています。
メディアもそこそこのを使ってやらないと駄目ですが、
これで焼くと本当に凄いと感じます。
(個人的には)948Sとは格段の差だなと。
0333Sonic ◆/9SonicH/A
02/10/29 02:04ID:iJXr2r7pスレ違いの話題で申し訳ありませんが、トリップ付けた方が宜しいのでは?
某掲示板で他人の名前を使って暴れている方が、プレクスレに
出入りしているようですから…
0334名無しさん◎書き込み中
02/10/29 03:11ID:Ly7qzoOC0335名無しさん◎書き込み中
02/10/29 09:19ID:/eHPMfSC0336JW ◆h6TUrtd5TI
02/10/29 10:29ID:NEeij0gg今まではID風ハンドルはカッコイイので、私が使用するのは10年早いと思っており、
トリップは使用していなかったのですが、
>他人の名前を使って. . .、ということも有りそうですから、ご意見を参考に
取り入れますので、どうぞ皆さん、宜しくお願いします。
(皆さんのように、書き込む情報も多くは持っていないのですが)
0337名無しさん◎書き込み中
02/10/29 15:46ID:EySYUKGHCCCD焼き専用機(藁
0338名無しさん◎書き込み中
02/10/29 15:59ID:Y67AEeyCその為だけにSCSIカードをつけているんだよ。
0339名無しさん◎書き込み中
02/10/29 23:27ID:b0uG0/Tb記録面がモロにバウムクーヘンになってしまってショックです。
再生は問題ないんですが、相性が合わないのかな?
綺麗に焼くにはどうしたらいいんでしょう?
0340名無しさん◎書き込み中
02/10/29 23:34ID:lOkYu+D7948じゃないと(しかも最新ファームで)
0341名無しさん◎書き込み中
02/10/30 00:59ID:UiOKdXvO948のSCSI IDを3にしているので、948upd 948s_10k.bin 3 と打ち込んでも
Target was not detected とエラーになってしまいます。
マザーはi815、SCSIカードは2940AUです。
0342名無しさん◎書き込み中
02/10/30 01:01ID:lBGKFcLU埃かぶってるです。
たまには掃除ぐらいしてやるかな?
0343名無しさん◎書き込み中
02/10/30 02:58ID:LPpMAmdlどこかに書いてあったな...
SCSIドライブスレを見てくれ。
0345名無しさん◎書き込み中
02/10/30 19:39ID:Xat21Ar6ソニーサービスに送らないとダメですかね?
0346Sonic ◆/9SonicH/A
02/10/30 19:47ID:hDhoX+Wf920SはGoldenHawkに置いてある2.0Cのが行けた(2.0B→2.0C)
が、2.0x系と1.x系は造りが違うらしいので1.x系のには適用しない方がよいかも
924Sはメーカーに送らないと駄目ぽいが、えらく嫌がられるらしい。
0347345
02/10/30 20:28ID:Xat21Ar6ありがとうございます。
920Sは2台あるんで、ファームと製造ロットと中身確認してみます。
924Sは某所にCDU524Rじゃないとソニーが引き受けてくれないと書いてあって…。
まぁ、最新ファームの基盤を使い回せばいいんですが。
それと、926Sに948Sの基盤流用するのは良く使われてますが、924Sと920Sで
同じ技使えないかな。この前バラしたときハード部の構造はかなり似てたと
思ったんだけど(並べて見比べたワケぢゃないが)
ここらと比べると、948Sは「安い」造りな感じはしますね。
0348名無しさん◎書き込み中
02/10/30 21:56ID:LPpMAmdl確かにそう見えるな。
特に前面内部。
0349名無しさん◎書き込み中
02/10/30 22:22ID:IMFpl9uS0350名無しさん◎書き込み中
02/10/30 23:08ID:nzNJl/n6924Sとか948Sって業務用云々の話してるが、アレ実はウソなんです。
なんでかって言うと、ウチの会社(台湾です)でファーム作ってたんでよく知ってます(w
チップは見てのとおりSONYのなんですが、中はOEMなんですよ。自社組じゃなくて。
知ってる人からしたら笑える話なんですけどね。民生用なのに業務用だって騒がれてるから。
0351名無しさん◎書き込み中
02/10/30 23:58ID:djcnLRsFこんなもんヤフオク出したって買う人もいないだろうな。
燃えないゴミ逝きか。
0352名無しさん◎書き込み中
02/10/30 23:59ID:LT2uksaxありえる話だね。古いユーザーはみな知ってるけど、924なんか投げ売りで
売られていたようなドライブだし。
948Sなんか「みゃんみゃんふぁくとりぃ」では「ジッター補正に難あり」
とまで書かれてる糞ドライブじゃん。補正に難ありなドライブをもって、
あまつさえ「音がいい」とか書いてる人間も居るし。
だいたい話の出所がゲームラボだから、みんな本当に信用してるとは
思わなかったよ。あの本は「CD-Rドライブの寿命は500枚程度」とかいう
電波を堂々と流してた雑誌だ。信用するに値しない。
0353名無しさん◎書き込み中
02/10/31 00:36ID:FOmu+PSc古いドライブはSCSIだからな。
最近はSCSIを知らない人もいいる。
0354名無しさん◎書き込み中
02/10/31 01:50ID:KN7qBl3Cむしろ欲しいという罠
0355名無しさん◎書き込み中
02/10/31 01:53ID:B7/blj95今こそSCSI使うのに良い環境と思うのだが。
0357名無しさん◎書き込み中
02/10/31 12:30ID:A9ItT33Pつか、924Sも今の安物ドライブと比べたら全然良いのだが。
0358345
02/10/31 12:51ID:Mh81e/jK924Sは524Rとして民生機として発売されたり、OEM仕様でバリュー
スターに搭載されてるし。内部に関しては、
ハードの造り
920S≧924S>948S(>CRXシリーズ)
レーザーダイオードの耐久性(寿命)
(900E)>920S>924S>948S
といった感じでは? バージョンの違いによって内部部品が微妙に
変わっているのも興味深い。何れもコストダウンの方向だけどね。
YAMAHAのCDR100のタフさと、CDR400の故障バラツキの大きさも
レーザーダイオードの選別基準の違いよるところが大きいんぢゃ
ないの? 同じ部品使ってるか比べたことないけど。
0359名無しさん◎書き込み中
02/10/31 14:11ID:HmR3l/A8こんな値段では業務用は買えん罠。
>>350 はSONYじゃなくて、ファーム作ってた会社(台湾)に勤めている
というのが笑ったが。(ボロを出さない為?)
0360名無しさん◎書き込み中
02/10/31 15:26ID:Q4whtX/fどうしよう。内臓の32倍速を入れてからは一度も使ってない。
同じデータじゃなくて、
たとえば8倍速にはAのデータを書き込ませて、
32倍速の方でBのデータを書き込ませるってことはできるの?
かなりの初心者ですみません。
できるのなら、8倍速が生き返る可能性があるので。
確かできないと友達に聞いていたので。
0361名無しさん◎書き込み中
02/10/31 15:27ID:A9ItT33Pしかし924Sあたりの時代だと、まともなものは
SONY,YAMAHA,RICOHしか無かったのも事実。
ヴィクター、三洋=誘電のは酷くてお話に成らなかった。
>>352はいかにも知ったかぶりで語っているが、
実はあまり当時のことは知らないという罠
>>350も同様
0362350
02/10/31 15:40ID:DFzimJVE>948Sなんか「みゃんみゃんふぁくとりぃ」では「ジッター補正に難あり」
とまで書かれてる糞ドライブじゃん。補正に難ありなドライブをもって、
あまつさえ「音がいい」とか書いてる人間も居るし。
だいたい話の出所がゲームラボだから、みんな本当に信用してるとは
思わなかったよ。あの本は「CD-Rドライブの寿命は500枚程度」とかいう
電波を堂々と流してた雑誌だ。信用するに値しない。
ジッター補正に難有りです。NeroのHistoryでも出てましたね。識者の方はなんでか分かってると思います。
寿命はかなり長いですね。その辺もご存知の方は口に出さないでしょうね。
0363名無しさん◎書き込み中
02/10/31 16:34ID:aBisl9kRCDR-100/CDU-924S/948S あたりは予備役編入してそのままかなぁ
55Sとかはまだまだ現役。
最初に買ったのがリコーのMP-6200Sだったが、50枚も焼いてないの
に壊れた。買値79800円也
それ以来リコーのは2980円で買ったMP-7122SEが有るくらいだが数枚
しか焼いて無くて放置だったりする。
0364名無しさん◎書き込み中
02/10/31 17:36ID:Ses9t3rJあれは、未だに写真でしか見たことが無いしヤフオクにも出品
された記憶がない。
あのモデルは完全に業務用として売られたと思うけど、普通の
948Sとどこか違うんだろうか。
0365名無しさん◎書き込み中
02/10/31 20:06ID:X5wvDSv/2倍速ドライブだが、体感速度は等速。
このドライブに対応ソフトしていて、まともに焼けるソフトを探すのに苦労した。
付属のBsはBHAが設立されて直ぐの製品で、ゴミ以下だった。
作ってる香具師が、CD-Rの規格を把握してなかったと思われ。
結局Corel CD Creatorを入手しそれで焼いてた。
その後CW-7502購入。
0366名無しさん◎書き込み中
02/11/01 03:11ID:QSoyvwygハードの作りは、924s>>>>>>948sでしょ。
つーか、キャディ入れてあんな「ウィーン、ジジジ」なんて音たてるなど、
どんな安物の部品使って作ってるんだか。多分ピックアップの移動音だろうが(948S)
某サイトであのドライブを一生懸命改造してる人もいるみたいだが、所詮クソを
どんなに改造してもクソでしかないと思われ。
自分が分解してみた限りじゃ、920Sと924Sはどっちもほとんど同じ作りで、こっちは
かなり手をかけて作ってあるみたい。
ただ、920sの方は天板のシャーシに放熱口が開いてないから、熱で故障しやすい。
自分も一度恐らくそれが原因と思われる故障(ICが飛んだ)で修理出したことが・・・
もっとも、924Sの方は逆に、その放熱口から埃が入って、回路をショートさせて
誤作動起こしたことがあるから、どっちもどっちかもしれんが・・・(埃取ったら直った)
ピックアップは900Eや920sには、一部かなり弱いのもあるそうな。
0367名無しさん◎書き込み中
02/11/01 03:21ID:xOF3SREX俺のはそんなに発熱しない(夏でも)
0368名無しさん◎書き込み中
02/11/01 03:39ID:LUTe7gV/0369名無しさん◎書き込み中
02/11/01 03:49ID:xOF3SREX0370名無しさん◎書き込み中
02/11/01 07:39ID:/9xsSUPd>「ジッター補正に難あり」
読みと書きを一緒くたにしている。
CD2WAV32の作者が言うジッターとピットジッターを一緒くたにした発言は、
自分が「何も知らない厨房です」と宣言しているに等しいが?
0371名無しさん◎書き込み中
02/11/01 10:27ID:E7RZdP9Yちょっと前まで、太陽誘電(OEMか?)の2倍書込のCDR持ってた。
かなり、酷いドライブだったように記憶している。
誘電の2倍書き込みのドライブは三洋製
三洋が最初に売り出したモデルのはず
0373名無しさん◎書き込み中
02/11/02 15:40ID:HZzQxGHTこの不況だ。分かるだろう?
0374名無しさん◎書き込み中
02/11/02 18:50ID:Z7WPHVKl売っているのを見て涙してしまった。
初めてCDRドライブを買ったときには、なかなかうまく焼け
なくて、CD-R専用機を作ったっけ。それでも途中でバッファ
アンダーランがでたりして、”なぜだあ!”とコブシを握る
毎日だった。なつかしいな。って3−4年前じゃねーか。
0375名無しさん◎書き込み中
02/11/02 23:10ID:HZzQxGHT掠れるくらい使い込むんだ。
0376名無しさん◎書き込み中
02/11/03 11:52ID:cfDbCtd+0377名無しさん◎書き込み中
02/11/03 19:15ID:W3o0WYMQ0378名無しさん◎書き込み中
02/11/03 22:40ID:uK3yAshU100枚も焼かないうちに壊れた。
キャラベルに修理に出したら、修理済みの別物(IDが違った)
が送られてきた。
対応は迅速でよかったんだが。
それまではストレージの品質差なぞほとんど気にしなかったが
これでずいぶん考えた。
ためしにPlexで音楽CDを焼いてみたら、あまりの差に愕然とした。
0379名無しさん◎書き込み中
02/11/04 02:07ID:IQqcpXzrキャラベルが粗悪ということ。分かるだろう?
0380名無しさん◎書き込み中
02/11/04 06:56ID:GLgz0AO00381名無しさん◎書き込み中
02/11/05 03:09ID:eNtNlfiYhttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e18137957
ただ2万台前半までなら逝けるが、4万はなぁ…
0382名無しさん◎書き込み中
02/11/05 04:02ID:3GMJlkBjこないだまでCDE100IIが2万即決で多量に出てたの見てるから高いYo!
0383名無しさん◎書き込み中
02/11/05 19:19ID:rcjnenSqバラしてレンズクリーニングしても改善しないんで、修理に出そうと思う。YAMAHAの
ドライブって100含め、修理かなり安く上がるみたいなんだけど、誰か100でやった人いる?
ついでにCDE100UもO/Hに出すかな。
恐らく最低限ピックアップユニットの交換になると思うんだけど、これって当時の部品
在庫をそのまま使ってるのかなぁ…
0384Sonic ◆/9SonicH/A
02/11/05 19:34ID:6X/70FW1ええ、漏れはTAROKO焼いてCDE100駄目にしたので修理出しました。
26000円掛かりましたが、満足しています。
見積もりで3万超えたらちょっと考えてしまいますが…
過去ログとかで13000円で済んだという話もあるし、見積もりをしてみては?
0385383
02/11/05 19:47ID:rcjnenSq>ええ、漏れはTAROKO焼いてCDE100駄目にしたので修理出しました。
がくがくぶるぶる。ヲイラはクラシックドライブと最近のメディアですと、
Sparkの×32をCDU924Sで等速で綺麗にDAが焼けて驚いたことがありますが。
とりあえずYAMAHAに問い合わせてみまふ。
それにしても、最近のヤクオフでのCDU948Sの異常値っぷりときたら…
0386Sonic ◆/9SonicH/A
02/11/05 20:43ID:6X/70FW1毎度様です。
大体15000〜30000円を目安に考えた方が良いかと思います。
CDU948S、最近は単体でも1万オーバーですな。
漏れならそこまで出すなら、もう1万出して>>381のを買いたいところだが。
(でもCDE100、既に2つ持っているんだな…)
0387名無しさん◎書き込み中
02/11/05 21:17ID:NDz9uKJ4亀レスだけど、それマジですか?どうやって焼いてるんですか。
焼いた後コンペアしてます?
0388名無しさん◎書き込み中
02/11/07 04:34ID:qd3d1Mnj0389名無しさん◎書き込み中
02/11/07 09:51ID:UyWXY+wx郵送代と修理代をあわせれば新製品を買った方が安いくらい。
今じゃCD-Rに関しては一万円か二万円あれば40倍速が手に入る時代だし。
0390名無しさん◎書き込み中
02/11/07 10:37ID:Ii6I0zmI0391名無しさん◎書き込み中
02/11/08 03:30ID:AIERUZcbなんか不安で買えない。最近の高速ドライブってどうなん?
本当は別のスレへ行くべきなんだろうけどCD-Rの知識が3年前で止まって
いるので恐くて主要なスレへ踏み込めない・・。
0392名無しさん◎書き込み中
02/11/13 01:05ID:iM5mTLVZとりあえずこれしか持ってないので現役です。
0393名無しさん◎書き込み中
02/11/17 14:40ID:FltLkVzrPCなら、当時のHDD、CPUは使ってますか?
なのにCDRドライブだけ懐古モード。
そろそろ引導を渡しましょうよ。
さて948Sで等倍焼きするか・・・。
0394名無しさん◎書き込み中
02/11/18 07:08ID:fTrNXhqw0395名無しさん◎書き込み中
02/11/22 22:07ID:mGy6H4yJ0396名無しさん◎書き込み中
02/11/23 20:31ID:yDh3ug6sそうだな。
もうひとつ同じようなことを思いついた。
メモリは4年前のものでも使えるけど、
CPUは遅すぎて、今では使い物にならんね。
0397名無しさん◎書き込み中
02/11/24 21:42ID:KlPhvwoX約5年前に買ったMMX200のマシンは、今でも家族用の
webブラウズ専用機として立派に現役だ。
0398名無しさん◎書き込み中
02/11/24 21:47ID:vNV85gae4年前はPSソフトのピーコ全盛期だった
CD-Rと一緒にMODチップ売ってる店も多かったよ
F商会でもMODチップ売ってたぐらい
0399名無しさん◎書き込み中
02/11/24 22:59ID:blpcWY1wSuper32xタンの出品じゃん。
CD-Rサイト回ってる人ならわかると思うけど。
彼も脱CD-Rに走り始めたかな?悲しい現実だ。
0400名無しさん◎書き込み中
02/11/24 23:09ID:KTMV7AMg寂しいね。CDR版に最近書き込みないと思っていたが・・・
0401名無しさん◎書き込み中
02/11/25 00:19ID:wGXDswFQ一般人はそんなにスペック気にしないので結構喜ばれます(・∀・)
0402名無しさん
02/11/26 00:28ID:jVq9FO/e言うイメージがあるんだけど、みんな長持ちなんだね。
安物のメディアばかり使ってるから潰れやすいのかな(´・ω・`)
0403名無しさん◎書き込み中
02/11/26 01:12ID:ceWeSvT+メイン48倍速ドライブだけど、実際焼く時は8〜12倍でしか使わないねぇ。
けどプロテクト物を焼く時以外は4倍は遅すぎて耐えられないなぁ…。
でもCD-R56Sも現役、このドライブ丈夫だよね。
0404名無しさん◎書き込み中
02/11/26 01:54ID:H5re/y7O全て音楽CD・・・。設定替えてやっても5枚も無駄になった・・・。
CRW4416S+WINCDR4.0・・・そろそろ終焉か。
0405名無しさん◎書き込み中
02/11/27 20:02ID:Z9vbEd6L壊れるとかいってるのはWebcomsだけだと思うが。
0406名無しさん◎書き込み中
02/11/27 23:56ID:4rVVmT09上の方にちょこっとその辺の事書いてあったような。
>>404
ドライブじゃなくてソフトの問題だと思う。
WINCDR入れ直してみたら?ないしはOSごと再インストとか。
OS入れて長期間経つとたまに起こることある。そういうの。
>>405
ま、あそこの言うことは鵜呑みにしない方がいいな。
いろんな意味で痛い目に遭うだろうから。
つーか、ほとんどの情報信用できないような気がするが。
0407名無しさん◎書き込み中
02/11/28 23:10ID:0T2mziC1>だいたい話の出所がゲームラボだから、みんな本当に信用してるとは
>思わなかったよ。あの本は「CD-Rドライブの寿命は500枚程度」とかいう
>電波を堂々と流してた雑誌だ。信用するに値しない。
そりゃ逆だったと思うが。
500枚程度?っていう質問に、そんなことはないって答えてたような。
ったくこんな時に。
どこにいったかな…、それが載ってた号。
0408半角文字列から来ました
02/11/28 23:40ID:8z9lD/1U( ゚Д゚) < 初めて1年を超えのレスは-けん
/, / \ 正直感動です。
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ ( ゚Д゚) < 恐るべしCD-R板
/ / > ) (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / ∧つ
/ / . / ./ / \ ( ゚Д゚) CD-R/DVD
/ ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )−
( _) \__つ (_) \_つ / >
CDに焼職人、凄すぎ〜
0409名無しさん◎書き込み中
02/11/29 10:31ID:FkQhGs7S0410名無しさん◎書き込み中
02/11/30 02:52ID:h3f7rGuKありがとう。OS入れ直したよ。マザボとCPU換装したついでに。
今度焼いて試してみます。
0411名無しさん◎書き込み中
02/12/01 01:50ID:xAejhRpDメディアを使うと問題起きることがあるらしい。鬱だ。
でも専門家は遅く焼いた方が品質が良いと言ってるし。
そうとは知らず古いメディアを無駄使いしたのを激しく後悔。。
0412名無しさん◎書き込み中
02/12/01 03:20ID:WJ18q0a1>無駄使い
まあ、今となっては古いメディアが現行だったときには、それが当たり前だったわけで。
ある意味仕方ないと思われ。
漏れも金反射層が当然だった時代は無駄に使いまくってたから・・・
買いだめしておけば良かった。
ちなみに、40倍速メディアは問題が起こる「ことがある」程度だから、気にしなくて良いんじゃない?
「必ず起こる」訳じゃないし。
ちなみに、自分が使った中では、最近のフタロ系のメディアを等速で焼いて問題起こったことは一度もない。
0413名無しさん◎書き込み中
02/12/01 16:11ID:tOVR1vD9問題があるというか、認識すらしないこともある。
Mr.DATAの4倍速以上対応のやつを最大4倍速のドライブに入れたら認識しなかった。
頭にきたから、買った店の店員に「何で4倍速に対応してるのに4倍速ドライブで使えないんだゴルァ」的なことを話したら、
4倍速のドライブは実際は4倍速以下なんだと。
4倍速でそれなんだから、40倍で不都合があってもおかしくはないな。
0414名無しさん◎書き込み中
02/12/01 16:14ID:tOVR1vD9おいMr.DATAを作ってるメーカー!使えないなら注意書きくらいつけとけボケ!
0415411
02/12/01 21:35ID:0q2rXAIm自分も最初は速度に関係ない相性の問題、もしくは安物メディアの
基本的な品質の問題と思っていたのだが、このページの記事
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0211/26/nj00_cdr.html
を読んで、最近の超高速ドライブ用メディアが意図的に記録層の
感度を内周と外周で変えているということを知ってからは
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル 状態になった。
一見正常に読めてはいても、もしかしたらエラー訂正を頻繁に
起こしながら読んでいるのだと思ったら精神衛生上かなり悪い。
0416名無しさん◎書き込み中
02/12/02 02:01ID:UXhMMfwW48倍速メディアに4倍書き込みしてCD Doctorを掛けてみたけどC1エラーの
平均も変らないし後半エラーが増える事も無かったよ。
よほど古いドライブとか、ファームのアップデートがなくてライトストラテジが
腐ってるとかでなければ大丈夫かと思われ目。
駄目なドライブなら新しくしちゃいましょ、最近6、7千円で買えちゃうし。
まあどうしても気になるなら、CD SPEEDのCD Quality Testとか掛けて安全か
確認してみるのが良いけどね。
0417410
02/12/03 23:54ID:5TSXyWv7使ったソフトはNERO5.5・・・。
気を取り直して新しいの買ってこよう。
0418406
02/12/04 02:37ID:CMNlS6V9それは不思議な症状だな・・・
ドライブのハード的故障でリードイン・リードアウトをCDDAモードでしか書けなくなってるってこと?
そんな故障聞いたこと無いぞ(汗;
・・・とりあえず見当違いだったらしく。迷惑書けますた。スマソ。
0419410
02/12/06 04:30ID:5m4xluKqすこぶる調子よく焼けてますよ。
なんだったんだろうか・・・。
0420名無しさん◎書き込み中
02/12/11 01:05ID:HvN0zwth0421名無しさん◎書き込み中
02/12/11 04:33ID:zozp79gLうちの948Sなんて、国産TDK(700MB)12倍に1倍速で焼くと
C1 Max 28
C1 Ave 1.8
って感じでとても酷い。でも焼き速度を2倍速にすると
C1 Max 18
C1 Ave 1.5
になって、少し良くなる。…とは言えC1 Aveが1.0超えてる時点で最悪だよ。
TDKのスレでよく948Sに青タフの組み合わせで2倍焼きが最高!
とか言ってる人がいるけど、信じられないよ。
ちゃんとエラーレート測ったのかといいたい。
このスレの人はそれ分かってるから(・∀・)イイね!
それともうちの948Sが逝かれてるのかなぁ(;´Д`)
CDR100をわけてくれー!
0422名無しさん◎書き込み中
02/12/12 12:59ID:HKx6zuzoC1エラーレートが直接音質に効いてくるかはともかく、このスレっつーか、
少なくともこの板での評判が良くないとゆーより、普通かと>948S
もし入手できる機会があるならCDU948SよりCDU924Sをお薦めするよ。安いし、
焼き自体は948Sより高品質だと思う。920Sは入手困難だしねぇ。
CDR100はSCSIやメディアの相性がちとシビアだけど、やはり音質は良い。
このドライブは7台あるし、自分用のCD-DA焼きにしか使わないから氏ぬまで
使える。頑張れば今でも入手可能ですよ。
0423421
02/12/12 23:53ID:U/5FCAKQレスサンクス。
C1は訂正可能エラーだから音質には関係ないと思う。
でもディスクの状態を知る上ではいい目安になるね。
CDU924Sが良いのは知ってたけど、そんなに良いのかぁ。欲しくなってきたよ。
今度探してみます。
まぁ948Sもプレステの読めなくなったソフトを焼き直す、とかはうまく焼けるんだけど…。
音質は分からないなぁ(爆)
何でみんなそんなにCDR100を持っているんですか???狩り場は秋葉ですか?
0424名無しさん◎書き込み中
02/12/13 23:46ID:ZgtHWN7tどうなっているんだ。
0425名無しさん◎書き込み中
02/12/14 02:40ID:eODEREFj3千枚くらい焼いたかな?
主な用途はデモCD-Rのばら撒き生産用。
メディアが最近の奴だとちょっと心配
なるべく誘電の12倍までの奴を使うようにしてるけど...
そろそろDVD-Rにエクソダスします。
55Sはまだ使うと思うけど。
SCSIは哀王のSC-UDP・・・中身は390相当かな?
合わせて5万くらいで買ったなぁ・・・元は取ったはず。
0426名無しさん◎書き込み中
02/12/14 04:50ID:W0vIBGt7壊れてるのか??
データはきちんと焼けるのに。
0427名無しさん◎書き込み中
02/12/15 00:05ID:AoyPKd84メディアにまともな物使ってるなら、壊れてる可能性が高い。
ただ、データは焼けてるってのが気になるなぁ。
吸い出しはきちんと出来てるよね?確認してみてはどうだろう。
0428名無しさん◎書き込み中
02/12/15 01:21ID:vmQhrzKF怪しいところからGETしたんじゃないだろうなぁ?
0429名無しさん◎書き込み中
02/12/15 22:28ID:W/gjE9maもしセッションクローズされないと言う症状なら、焼くのにNERO使ってない?
どうもNEROにバグがあるらしく、948Sだとリードアウトを書き込まないらしい・・・
0430422
02/12/16 10:10ID:/Uy2N53yアキバは逆に今はもう無いんぢゃないかなぁ。漏れは、ヤフオクだったり、ジャンク
屋にCDE100が転がってたり、古いデュプリケーターに付いてたのをゲトしたり。
1台、ピックアップがヘタってメディアをマウントしなくなったので修理出しますが…
CDU924Sも10台程所有してますが、CDU524R(外付け924S)が1台、ピックアップ
交換&ついでにファームアップで入院中です。
何れも耐久性の高いドライブですが、いかんせん年月が経過してるので購入する
際は程度の見極めが重要ですね。っても、オークションとかだとバクチだけど(w
0431名無しさん◎書き込み中
02/12/16 10:18ID:kKi6wHsoSONYのCDU948Sです。
0432名無しさん◎書き込み中
02/12/18 01:48ID:XZqmFDS7情報いろいろありがと。
やっぱヤフオクになっちゃうのかぁ。確かにバクチだね(w
しょうがない。今度ジャンク屋漁りに逝きます。
しかしそんなにドライブ持ってるんだ…。恐るべしって感じだよ。
ところでSONYってサポートにファームアップの話とかすると、すんごい嫌がられるって
ほんとですか?だとしたら大変だよなぁ。
でもいっぱい持ってて羨ましすぎます(鬱)
>>431
ロジテックOEMならそっちのサポート受けられるんじゃない?
メールでも出してみたらどうでしょう?
0433432
02/12/18 01:56ID:XZqmFDS70434名無しさん◎書き込み中
02/12/19 11:51ID:ZUF4El0I>メールでも出してみたらどうでしょう?
ロジテックOEMです。
しかし中古で買ったんで...
正規ユーザとはなっていないと思います。
0435名無しさん◎書き込み中
02/12/19 13:47ID:k5uOiE64どこで買ったかは忘れました!保証書はありません!って言えば大丈夫じゃない?
0436名無しさん◎書き込み中
02/12/19 14:55ID:miC0sHcN金のない香具師にscsiとセットで売ったんだが
まだ現役だったよ。ふつうのひとはこれで十分なのかもしれん。
しかもまだPANAはサポートしてるらしい。まいったよw
0437422
02/12/19 15:36ID:scmDZrpt某スレにも書きましたが、古いドライブを中心に部屋に130台以上あります(w
SONYは基本的にOEM品はOEM先に問い合わせろ、と断られるらしい…。
ヲイラはサポートがアレなんで ttp://www.sony.jp/navi/shop/search_s.html
ここで近所の受付店探して持ち込みで頼みました。もしかしたら修理費にちょっと
上乗せされそうだけど…。11/30に修理出したからそろそろ帰ってくるはず。
CDR100の修理はヤマハのWEBサイトからメールでやりとりしましたが、対応も速く、
非常に良い印象でした。ただ古いドライブだから、部品在庫が無い可能性もあるら
しい。一旦、修理センターに在庫問い合わせてた。ジャンク等を所持していて、
修理に出そうか迷っている人はお早めに(w
ドライブは昨日ヤマハに直送したから戻ってくるのは年明けやね。
0438名無しさん◎書き込み中
02/12/20 03:44ID:GnuFf4cf漏れは未だにEasyCDpro95とか使ってたりするが。
0439名無しさん◎書き込み中
02/12/20 08:36ID:dqltarONBurnploof機能を搭載した最初のドライブ。
2年前に購入、47800円。
PX-W4012TUを購入してからはCDDoctor専用機に。
焼き品質もPXに比べてカスだけど重宝してます。
0440273
02/12/20 11:01ID:BuJHdy98ふつうに使うならBレコであとはcloneかな。
Bレコは古いのに対応が多いのでいい感じ。
>439
確かSANYOがたたかれまくった時期のだっけ?
当時はBPが主流になるなんて思ってもなかった。
0441名無しさん◎書き込み中
02/12/20 11:30ID:hwMfPHAc修理費って(予想以上に)掛かりそうですね。
中古を探した方が安く上がる時もあるかもw
0442名無しさん◎書き込み中
02/12/20 17:47ID:5aAGOIFo最近だとプレクは基盤が6000円、トレイが3000円で、
パナのCW7501は基盤交換でなんとただでした。
TEACの58Sは基盤だけでなんと20000円、TEAC買うのやめましたw
一般的に電話して安くしてくれるか、
壊れたらよっぽど思い入れがなければ捨てですね。
遠いところから送る場合工費と送料いれたら買った方が安い。
あと最近の台湾ドライブは当然部品は国内にないので全取っ替えらしいです。
0443名無しさん◎書き込み中
02/12/21 01:23ID:1V7rnof650GBのハードディスク(ほぼフル)をバックアップするのに・・・・
4日かかった。
0444名無しさん◎書き込み中
02/12/21 02:42ID:XQMzx4Eb>結局等速R使用中。
SONYのE1/W1?それともビクターの1001?
0445JW ◆h6TUrtd5TI
02/12/21 20:33ID:nfPH7k0Q>TEACの58Sは基盤だけでなんと20000円
と読んで、I・Oの箱入りセコを\4,000で買ってきました。
これで壊れても安心です。
0446名無しさん◎書き込み中
02/12/23 02:30ID:rl4QtS350447名無しさん◎書き込み中
02/12/23 05:45ID:ex7Td0knI/Oデータの CDR-VB26、中身は Victor JVC の XR-W2020 (R2626) を
FirePort40 につなげて4年間以上使ってます。
昨日、NEC NR-9200A を買いました。
ニ倍速 → 最大40倍速
眠るのを忘れるほど驚きながら焼きまくっています。
世の中、こんなに進化してたんですね。。。
0448345,422
02/12/24 14:56ID:tvewE5NB遅ればせながらCDU920Sのファームアップ実施してみました。
あれから1台ジャンクを部品取り用に入手したので計3台あるのですが、
1台行方不明なんで、とりあえず2台実施。
・2.0b→2.0C
・1.2a→2.0C それぞれ問題なく完了。
>が、2.0x系と1.x系は造りが違うらしいので1.x系のには適用しない方がよいかも
1.x系を2.0x系に上げる件ですが、アップ後にとりあえずCD-DAで一枚焼いて
みましたが特に問題無く、上記2台とも同等と判断しますが、今晩もうちょっと
遊んでみて不具合ありましたら報告致します。
久々に繋いで最初、正常に焼き終了したのにまったく焼けておらず、ブランクの
ままだったり、リードアウトだけ焼けてたりで、「あちゃーダメか?」と思ったけど、
ふと気付いてSONY製の単品電源に繋ぎ換えたら解決。動作チェックの為だけだった
ので、HDD数台と電源を分けてたのよ。まさか供給電力不足とは。
基本的ミスでした(^^;
CDU524Rも帰ってきましたので詳しくはCDUスレに書いときますた。
0449名無しさん◎書き込み中
02/12/27 01:04ID:SYNgqE0Aいろいろリースバックを貰って来るのですが
SONYのCDU-921Sというドライブを貰いました。
このドライブ、あまり情報が無いのでアレですが、現役(CRW-4260)の予備にでもします。
っていうか、SCSI外付けドライブヲタというのが本音か(w
900Eホスィ・・・
0450448
02/12/27 12:56ID:kzMBfmoxもしかして、CDUスレの47氏ですか? あっちの10,14、こっちの448です。
CDU921Sですか。ケースもフロントパネルは部品共通なんですが、内蔵ドライブが
CDU920S(キャディが入るカバーのところが黒い)でしたらCDU921S、白かったら
CDU921S-PRで、内蔵ドライブはCDU948Sですね。
CDU921Sでしたら、この前ヤフオクで美品が\68,000位で落札されてました。
これはプレミア価格だけど、ドライブ単品で2〜3万、ケースで1万くらいは価値の
ある一品と思います。ってか、ヲイラもケースがホスィ…
0451名無しさん◎書き込み中
02/12/27 15:43ID:8B5DRXLY948Sがありますが外付けにしないと駄目ということです。
困りました。
0452V~ ◆CCPlex5s8w
02/12/27 18:27ID:HrtzR0Z5何と、1.x系からでもできましたか。
記憶が確かならば1.x系はWORM固定で、2.x系はジャンパでデバイスタイプを選択でしたね?
その辺はどうなんでしょうか?
0453名無しさん◎書き込み中
02/12/27 19:58ID:5wQJJK8Q書き換えの時って、
sony20c 6 (6はSCSI ID)
で出来ました?
なぜかこちらで出来ないんだけど・・・
よろしければ成功時の状況を教えてください。
0454448
02/12/28 09:08ID:ltDv5kfVヲイラが所有しているのは、前期型はDEVICEがWORM固定でファームが1.2a、
Mechacon:CDW1.00。後期型のはSmart & Friendly社向けので、CDR1002 Pro
の型式表記が有り、DEVICE TYPEをジャンパでWORM/CD-ROM切り替え出来る
物です。これはファームが2.0b、Mechacon:CDW1.01でした。
>>453
SCSIカードのドライバを組み込んでいますか? そうでないと失敗します。
詳しくはSCSI原理主義スレの>>285以降辺りを見て下さい。
ヲイラはSCSIカードが2940AUなんで、Win98SEの起動Diskで自動検出によりドラ
イバが勝手に組み込まれるので、そのまま「SONY20C.EXE 0」で出来ました。
以前、CDU948Sを10台以上纏めて1.0kに上げる作業は面倒くさかった…
0455449
02/12/28 19:38ID:JZDtmPmVそのとーりです。
さっそくバラしたので、電源を書いておきます。
ああやって見ると、電源って大事だな〜と痛感しますた!
どsぱらの安物ケースの電源から煙が出た(藁 と
友人から電話があったのを思い出した
ディスクの回転音がいいね。最近のオモチャみたいな音と全然ちがう
、と関係無い所で満足してみる(w
0456名無しさん◎書き込み中
02/12/29 18:10ID:KXcxoDVU>イバが勝手に組み込まれるので、
自動で組み込まれない場合は手動でやらないとだめだぞ。
他社のカードとか。
0457920S所有者
02/12/29 22:16ID:aMUd9tDv1.xと2.xで違うという話はきいていたけどそんなこともあったとは。
漏れのは2.0Cなので、変更できるかな。
早速ケースを分解してみるとするか。
0458V~ ◆CCPlex5s8w
02/12/29 22:24ID:Srzx8LHKレスthx。やはりそうでしたか。
>>457
924Sや948Sでも同じですが
DIVICE TYPEのところをショートするとWORM、オープンでCD-ROMの扱いになります。
確か初期型は当然ジャンパを刺すところが最初からないので変更不可能なはずです。
0459名無しさん◎書き込み中
02/12/29 22:32ID:7chfO4Xm俺もそのドライブ2台なぜかもってるが、
ライティングソフトは何が使える?。附属アプリは
Win95/NT4.0 までしかつかえんしなぁ...
0460948s
02/12/29 22:37ID:LlcYzGU2ウギャーク、ウギェーグ・・・カリカリカリ.................
0462名無しさん◎書き込み中
03/01/05 14:51ID:wIGPH58R的確な表現だな。
0463名無しさん◎書き込み中
03/01/05 20:56ID:gKqNRLrt初めてだったのでなんで?と思ったがソフトと読み出しドライブ変更したら成功。
あまり古いドライブはひび割れは読めないのかな
0464453
03/01/06 03:07ID:uBJaxmj3レスどうもです。
おかげでアップデートできました。ついでに948sの方も同時に。
0465454
03/01/06 19:53ID:mzbIyAnuTAO(DAO不可)でCD-DA焼いてみたんだけど、曲間のリンクブロック部で
凄いプチノイズ入るな。同じTAOのCDU926Sだと気にならないんだけど…。
調子悪いのかな?
>453
オメデトン
>460
ワラタ
0466山崎渉
03/01/15 10:05ID:DMYOjbPa0467名無しさん◎書き込み中
03/01/22 03:50ID:9qbW65i40468437
03/01/30 09:12ID:pHoLFko9のが1/17で翌々日にお金振り込んで届いたのが昨日。もう少しでゴルァ電入れる
ところだった(w
CDをマウントしない原因ですが、ピックのヘタリではなくスピンドリルモーターが
死にかけでディスクを回転させられないため、マウント出来ずにイジェクトしてました。
別に所有しているCDR100のベゼルが日に焼けて変色してたので、ついでに頼んだら
部品単品購入は出来ないとのことだったので、修理に出すドライブに焼けたベゼル
付けて交換を頼んだ。
んでトータル\18,000+税で、明細は無し。ウチまでの発送代も入ってます。
中古のCDR100が買える値段だが、完調になったし、まぁいいか…と。
早速バラして新品のモーターを拝んだあと、焼きチェックしてOK。
あ、修理センターではWinCDRでWAVEを読み書きして動作確認とありました。
0469名無しさん◎書き込み中
03/01/30 22:29ID:D08w0mZq乙彼〜
18000円、安いでしょ。
900Eを修理するのに比べたらめちゃ安いし、完全な状態で戻ってくるとなれば高くはない。
昨日、新古品のCDE100を18000円でゲトし、これでCDE100は4台目。
そろそろ900Eが欲しいよぉ〜〜
0470468
03/01/31 08:41ID:ZE5Z+pxB>昨日、新古品のCDE100を18000円でゲトし、これでCDE100は4台目。
まじっすか、あるところにはあるんですねぇ。ヲイラはCDR100を2台、CDE100
を1台、CDE100Uを4台持ってるけど、CDE100のケースっつーか電源がイイので、
あと数台ホスィ。
>そろそろ900Eが欲しいよぉ〜〜
はげどー。この前ヤフオクに出てたけど、手が出る値段ぢゃなかった…。
0471名無しさん◎書き込み中
03/02/11 22:06ID:7hZ8nttWピックアップなんですかね。
いちおうメディアは、誘電の8倍速までしか入れてないんですけど。
SONY純正なので修理は受け付けてくれそうですが、嫌がられるんでしょうか?
0472名無しさん◎書き込み中
03/02/12 10:44ID:V1ZOP6+8すぐ上に書いてあるけど、CDR100がメディアをマウントしなかった原因
はスピンドルモータの死亡だったので、必ずしもピックのヘタリだけでは
無いです。
ウチにあるCDU920S(CDU921Sの内蔵ドライブ)、一台ピックアップがヘタ
ってると思われるんだけど、症状としてはブランクメディアを普通にマウント
出来るし、CD-Rとして書き込みは完了するのに、全く焼けていない。でも
CD-ROMドライブとしては使える、って場合もある。
あと、920Sはピックアップの交換だと結構修理費がかかると聞いたことがある。
修理はソニー修理受付店探して依頼すると手っ取り早い。詳しくはこのスレの
>>437に。
0473471
03/02/13 01:06ID:9Hhj7bk2レス、ありがd
上にある様に、修理費¥18,000−位ならイイのですが、それ以上だとちょっと辛い。
そろそろ乗り換えも考えた方が良いかも知れませんね。
0474472
03/02/13 19:17ID:R66vcOTLヤフオクに出せば書き込み出来ないジャンク扱いでも結構値が付く
と思うよ。漏れならケース+部品取りドライブ代として\15kは出す(w
0475名無しさん◎書き込み中
03/02/14 23:09ID:h9y5I0Sg無理?
0476名無しさん◎書き込み中
03/02/15 00:18ID:c+ByFUKeそういや、DAO使ってしこしこコピーしてたなぁ。
0477名無しさん◎書き込み中
03/02/15 20:42ID:ounf92qO焼きミスしたCDを捨てられず保管しています。
おそらく30000枚はあるでしょう。
昔はメディアが高かったから癖で。
0478名無しさん◎書き込み中
03/02/16 01:38ID:TikbjPgN漏れもそう。数はそんなにないけどね・・・
1枚1000円近くしたあの頃が懐かしい・・・
0479名無しさん◎書き込み中
03/02/16 02:05ID:Q26rIiDh箱に色がついていなくて、こんな箱でいいのかと当時は思いますた。
0480名無しさん◎書き込み中
03/02/16 19:55ID:lDmQb0oHあんた3万枚ってマジかいな!?
一枚平均単価100円としても300万円だぞ。
すげーな。仕事かなんかで使ってるんかい。
0481名無しさん◎書き込み中
03/02/18 00:43ID:D14q77W9仕事と私事両方っす。
仕事のほうは会社からかね出てましたけどね。
0482名無しさん◎書き込み中
03/02/18 02:21ID:BGX86P8Vでも最近はほとんど焼くことが無いので新品で24倍速ぐらいが4000円以下で
売ってればいいのに、、、、
0483名無しさん◎書き込み中
03/02/21 22:47ID:a/Th6UUwファームウェアが1.10だったので1.12にしたいのですが何処にもありません。
こいつのファームウェアは個人で書き換えできないのでしょうか?
あと、YAMAHAからCDR100搭載品として、CDE100H10、CDE100、CDE100IIが出てますが、違いは何でしょうか?
CDE100H10は1GBのHDDが搭載されてるってのは分かったのですが、後の2台の違いが分かりません。
識者の方、おながいします。
0484名無しさん◎書き込み中
03/02/22 08:46ID:wxAPcLeGファームウェアはチップ交換だからドライブをヤマハに送らないと無理。
CDE100H10、CDE100、CDE100IIの違いは
ttp://www.yamaha.co.jp/product/computer/prd/lib.html
ここを見れ。CDE100H10、CDE100は一番下の大きいケース。
CDE100IIはその上の小さいケースで、電源部のコストダウンモデル。
「内蔵型」になってるが、誤記。
ところで、CDE100IIを\4,380でって、ジャンク屋? うらやますぃ…
0485483
03/02/22 11:42ID:TCgowuZgありがd
ファームを1.10→1.12へ書き換える価値ありますかね?
書き換えた所で現行メディアに対応するわけでもなく、多少なりとも出費が必要なわけだが。
ちなみに捕獲したのは祖父地図の中古で1ヶ月保証付きでつ。
0486484
03/02/22 13:33ID:wxAPcLeGCDR100の修理書があったような…?
まぁ、CDR100のファームはもともと完成度高かったらしいし、普通にCD-DA焼く
だけだったら問題無いと思う。ヲイラも一部、1.10のまま使ってるのがあるので。
本来の性能を出すためにはオーバーホールして貰うのがベストだが…。
あと、ドライバー1本でバラせるから一応、中見といたほうがいいかも。
前のユーザーの大まかな使い込み具合とか判るし、エアーブロワーでホコリ
飛ばしとけば少しでも延命出来る。
ピックアップのクリーニングについては精密な箇所だから各自の責任でね。
0487483
03/02/23 21:37ID:379+fEaW詳しいことは分からないですが、埃、ヤニなんかもなく非常に綺麗でした。
いちおうカメラのレンズ用のブロワーで吹いておきました。
某所では金反射膜の63minCD−Rでないと本当の良さが分からないってありました。
手持ちの金63minCD−Rって手持ち少ないんですよね。
CDU921Sとの音質比較してみたいと思います。
>>484さん ていねいにありがdございますた
0488名無しさん◎書き込み中
03/03/01 14:48ID:K0QkgCkR7502で700MB書き込めない、というのをみてチェックしてみたら・・・
TOSHIBA SDM1612で読み出したら「無効なMS-DOSファンクションです」と・・・
でも7501で読み出したら何ともない罠。うぬぬ。
AVIファイルなので今再生しながらチェックしてます。
0489名無しさん◎書き込み中
03/03/01 16:26ID:NDBB02YBCRC32か何かで手っ取り早くチェックしる!
0490名無しさん◎書き込み中
03/03/01 16:38ID:NDBB02YBとってあればの話だが。
0491488
03/03/04 01:13ID:t9D+XD6WVectorでCRC32の算出ソフトを適当に使ってやった結果、HDDにあったものと同じですた。
いくつかドライブを試してみますた。
TOSHIBA SDM1612 ×
Panasonic CW7501 ○
YAMAHA CRW3200E-VK ○
RICOH MP9120A ○
TOSHIBAのドライブがへたってる・・・ってことかー!?
メディア:TDK青タフネス日本製700MB
ドライブ:CW7501
焼き速度:2x
0492名無しさん◎書き込み中
03/03/04 08:32ID:YG7D9YWpTOSHIBA弱いよねぇ。
うちのSD-M1612も最外周付近でx48ギリギリになるとメディアによっては
エラー吐くようになった。
ファーム書き換えてx40に落とそうかと思案中。
0493名無しさん◎書き込み中
03/04/04 09:39ID:X7gRF5czYAMAHA CDR100のファームの完成度が低いっていうのは
使ってるうちにわかってくるよ。
バグだらけで嫌になる
0494名無しさん◎書き込み中
03/04/04 09:44ID:k9o+h41mTEAC CD-532Sが三台あります
一台使用中(AHA-3940Uに接続)で二台放置
最近、SCSI接続するのがめんどくさくなってきた
0495名無しさん◎書き込み中
03/04/04 10:01ID:eBYqziz5当方、CDR100使用ユーザですが、具体的にどういったバグがあるのでしょうか?
長年CD-DA焼きのみで使用していますが特に不具合はありませんので。
0496名無しさん◎書き込み中
03/04/04 12:34ID:oTqbNpOWDVD-R買いたくても金がない・・・。次買うの何になるだろ・・・。
0497山崎渉
03/04/17 15:48ID:qsrM7M6w0498山崎渉
03/04/17 23:55ID:ZEXNesgiあんまり難しいことやらなければバグは出てこないけど、
確かWinCDR5以降だとセッションの閉じないTAOとかやると音楽が無音になる。
セッション閉じないTAOで書き込んだ音楽CDをCDR100でセッション閉じようとすると
確かめちゃめちゃなセッション情報を書かれてコースターができる(これは違うドライブだったかも)
確かSAOでマルチトラックを作成して前のセッションのデータを有効にすると、
Windowsが止まる
ファームやソフトによって違うかも。
0499山崎渉
03/04/20 04:13ID:TrVeHQgQ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0500名無しさん◎書き込み中
03/04/20 05:46ID:7IZdEthb0501名無しさん◎書き込み中
03/04/23 01:44ID:jXDtP1TBこのスレ的に「古い」っていうといつ頃からよ?
漏れ的にはR4W2の頃くらいかなーと思うんだけど。
0502名無しさん◎書き込み中
03/04/23 10:13ID:lW7eZ9daん〜、速度としては8倍以前って感じでしょ〜か。
TEACなら58S以前の55S〜56Sまで、プレク(シナノ自社)なら820T以前の412C、
RICOHだと70**以前の620*まで、SONYはCDUシリーズまでとか。
55Sは耐久性で、820Tは高品位&SD用として現役バリバリで動いてるのが凄いね。
0503名無しさん◎書き込み中
03/04/29 18:56ID:4QfTHWi7このくらいだな
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/53900881
0504名無しさん◎書き込み中
03/05/03 19:02ID:vOnHI1Cx古すぎ(w
それにしてもこんな物を出すやつがいるとは・・・
ちなみに、テイクオフのはこないだ見に行ったら売れてた。
あんな物買ったところでメディア手に入らない以上粗大ゴミにしかならないと
思うが。
つーか、焼きソフトどうするんだ?
0505名無しさん◎書き込み中
03/05/14 13:45ID:hn00aeFzCD-R56S、PX-R820T、DVD-303Sが現役。
現状で不満もないので脱SCSIできない(w
0506名無しさん◎書き込み中
03/05/14 13:54ID:bAWd9N8G無論キャディで東芝製。ガワだけ欲しかったので買った。
小型なのに、かなり重い電源を積んでる。
0507山崎渉
03/05/28 13:22ID:CXDSDHFAピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0508名無しさん◎書き込み中
03/06/02 02:22ID:ca7TH4gK0509名無しさん◎書き込み中
03/06/02 11:35ID:us7TSig6SONYのCDUスレでネタフリとかしてます。YAMAHAスレではたまに
CDR100の話題が出てたり。
クラシックドライブ総合スレみたいのがあれば面白いんだけど、
すぐ寂れちゃいそうだしねぇ…。
0510名無しさん◎書き込み中
03/06/04 01:45ID:S03luEfN>クラシックドライブ総合スレ
事実上ここがそうでは?
0511名無しさん◎生焼け鴨
03/06/04 15:35ID:LGbv0OYLレイガン作るくらいか?
0512名無しさん◎書き込み中
03/06/04 17:21ID:WL5mQTlq板はピナクルから輸入
その次は山葉の102
で、プレクのX4とX8と来て今はπ105とライトン
0513名無しさん◎書き込み中
03/06/04 19:31ID:Y9X814Twこの板の中でも重鎮でつねw
0515V~ ◆CCPlex5s8w
03/06/05 00:50ID:tzPZd/HV0516名無しさん◎書き込み中
03/06/05 05:54ID:wWnoTxIw古いドライブで極めてポピュラーな用途は………。
C C C D 複 製 装 置。こ れ 最 凶。
こんな漏れはプレクスターのPX-W8220Teを使用。
今でも現役ばりばり。てゆ〜〜〜か…。
カネ無くて新しいドライブ買えないだけだが。(鬱
0517名無しさん◎書き込み中
03/06/06 10:34ID:Y3cUqiUxこのスレがクラッシックドライブの綜合スレだとおもわれ
0518名無しさん◎書き込み中
03/06/10 00:56ID:Q30b4QX/「CDR100 / CDR200 / CDR400各シリーズ修理対応終了に関するご案内」
いよいよ終了だそうだ、急げ!!
ttp://www.yamaha.co.jp/product/computer/support/corr_end01.html
0519名無しさん◎書き込み中
03/06/13 10:36ID:uH+q5zmTぬは、終了か(´・ω・`)ショボーン
0520名無しさん◎書き込み中
03/06/14 01:05ID:Lz4qPhqMもれも、オーバーホールに出すか、
0521名無しさん◎書き込み中
03/06/22 23:55ID:4SJnv5Yiピックアップがイカレ気味で読み込むときやたらウィンウィン鳴く
さっきR焼こうとしたらCDR認識しねぇし
これを機にPC買い換える、今までありがとう
0522山崎 渉
03/07/15 10:27ID:FBLMI2M3__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0523山崎 渉
03/07/15 14:20ID:FBLMI2M3__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
05241
03/07/18 01:29ID:0f1sm8CVうちのCDR200tが・・・
55800円もしたのに・・
0525名無しさん◎書き込み中
03/07/19 06:59ID:/NvHceTD古い4416とかだと安いね。
0526山崎 渉
03/08/02 02:22ID:4eiOburn0527名無しさん◎書き込み中
03/08/10 18:27ID:FELWn46Hっていうかクラシックなのかなあ?
0528名無しさん◎書き込み中
03/08/10 19:50ID:N7LkmYNJ等倍対応メディア(今ならオーディオ用)で等倍焼きした方が
圧倒的に音が良いよな。
0529名無しさん◎書き込み中
03/08/10 19:54ID:N7LkmYNJ0530名無しさん◎書き込み中
03/08/11 04:07ID:zy8kSRwH1.TAROKOを焼くと壊れる。
2.唐が異常な執念で叩く。
0531名無しさん◎書き込み中
03/08/12 01:30ID:QlJ3wLw2うちのCDR100、CDU924S、CDU948SはTAROKO焼いても壊れなかったでつよ
0532名無しさん◎書き込み中
03/08/12 02:05ID:1ntyCbelいまだにこれを持っているメリットってありますか?
0533V~ ◆9CDE100..U
03/08/13 19:59ID:rnxrqJOC1.CDR100で焼いた後、確かに修理に出した。
2.最初は叩きまくってたけど、後になってからCDR400とCDU948Sは気味悪いほどべた褒めだったなぁ。
>>532
音楽焼きの定番にいかが?
TDK青タフや旧誘電を持っているなら是非このドライブに。
0534名無しさん◎書き込み中
03/08/14 16:12ID:ugf/3Jir遅レスだが、SD-R1002だよね?
もれも前に使ってたNECのPCにそれが入ってたけど、
糞ドライブだったよw
誘電32倍にCDDA焼いて焼き品質悪すぎて家にあるラジカセコンポはすべて全滅。
車のコンポで唯一読めた。
しかもPC買って1年で壊れて修理出したし。
とにかくもう東芝の焼きドライブは使わないことにしようと決めたw
プレク16倍を使ってたけど高速書き込みドライブが欲しくなって、
52246Sをこの前買っちゃった。
プレクは予備にしときまつ。
0535山崎 渉
03/08/15 15:47ID:yRP8Oz/n│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0537名無しさん◎書き込み中
03/08/19 15:53ID:O7mKsu+iPlextor PX-R412C
だな。未だに現役だが、この前見事にバッファーアンダーエラーで焼きミスしたw
それからは暫く使ってないな・・・
0538名無しさん◎書き込み中
03/08/19 16:31ID:55EiouWr2000/10 焼き精度が悪くなったのでプレクの8432に乗り換え
その後プレクの1210Sを中古で買い、ケースだけ流用。今に至る
最近DVD-Rしか焼いてない。
0539名無しさん◎書き込み中
03/08/19 21:27ID:O7mKsu+iYAMAHAのドライブは壊れやすいのか?
0540名無しさん◎書き込み中
03/08/19 21:29ID:O7mKsu+iDVD-R: 実質 4.32GB
CD-R: たったの 0.65GB
CD-R容量少なすぎ・・・
0542名無しさん◎書き込み中
03/08/19 22:49ID:IUVIabobCOMPAQのマシンに入ってた、LGのCED-8083B、普通のドライブなのかな
何かちょっと違うものを持ってるとかあればいいんだけど
x4x4x32という遅さではあるけど、今まで焼きミス無し
てゆーか焼いた枚数が少ない・・・バックアップはHDDでやってるんで
しかし最近になって、何もいじらなくても
99分(90分だっけ)メディアが焼けるらしいと知って
ああいうのは構造が対応してる新しいやつでないとダメかと思ってたからびっくりした
でもソフトは無いしメディアも売ってない、意味無い・・・
なんかのカタログ(サイトのFAQかな)には650MBしか対応してないって書いてあったはずなんだが?
0543名無しさん◎書き込み中
03/08/19 23:22ID:IoILStrD400tは個体差が激しいで有名。
ただ、前期発売の物と、
コストダウンして質が落ちた後期発売の物で分けられる
という話を聞いたことがある。
0544名無しさん◎書き込み中
03/08/20 00:38ID:iZWa8aS+0545名無しさん◎書き込み中
03/08/21 23:00ID:7PF+WBz00546名無しさん◎書き込み中
03/08/21 23:04ID:ocMvZCef0547名無しさん◎書き込み中
03/08/22 00:57ID:2OrxA1O20548名無しさん◎書き込み中
03/08/22 02:04ID:JodUKdbb0549名無しさん◎書き込み中
03/08/22 02:30ID:aes7Y6Nj壊れたドライブが話しかけるよ・・・
壊れたドライブが話しかけるよ・・・
壊れたドライブは見つめているよ・・・
0550名無しさん◎書き込み中
03/08/23 23:51ID:wwP4/04Iミツミの4倍速にティアックの6倍速と16倍速、パナの8倍速がこの2年ほど
元気にホコリかぶっています。これ以外にπの24倍速買ったけれど売り
飛ばした、ナカミチの4枚マルチとNECの3倍速が壊れた・・・
今はこれ以外にティアックのCD-W54E(R4/RW4)があくびしてます。
0551名無しさん◎書き込み中
03/09/17 22:34ID:ExAaKhyp0552シナノケンシ
03/09/18 01:55ID:ynOX/7x/YAMAHA CDR200Atx と言うのはレアなのでしょうか?
大昔に買ってもう部屋の隅っこに隠れてます。
SCSIで焼くとC1エラーが少ないとか色々薀蓄してたなぁ…
これ誰か買いません??
0553名無しさん◎書き込み中
03/09/18 20:08ID:bGMSLA+Oつーか暇な時にDAでも焼いてみれ。わりと良いぞ。
0554名無しさん◎書き込み中
03/09/23 19:47ID:RLKoQvmV困ること。
0555名無しさん◎書き込み中
03/09/25 18:32ID:5m5tawHXメディアは買いだめしておかないといけなかったのか...
0556名無しさん◎書き込み中
03/09/25 19:44ID:NsLbi/k5しかし、試しに食わせてみた SPARK 24倍と相性が良さそうなので
少しだけ寿命が延びた気分。
ちなみにドライブはCDU924S
0557名無しさん◎書き込み中
03/09/25 21:11ID:Pd9LzuEKCDU924Sはロット次第かもしれんがSpark32倍もCD-DA用にイケル。
そりゃ、青タフとかに比べたら物足りないかもしれないけど…。
0559名無しさん◎書き込み中
03/09/26 03:47ID:jIetgXac入れてもすぐペッて吐いてしまう。
どうしたものか。
0560名無しさん◎書き込み中
03/09/26 19:06ID:fx5Bh5/rヴィデオレコーダと同じで、駆動系が駄目になっている。
劣化したギアが欠けている可能性もある。
開けるンだ。
0561名無しさん◎書き込み中
03/09/26 20:16ID:v8sUBH1VヲイラのCDR100場合、その現象の原因はスピンドルモーターの死亡だった。
指でベゼルのカバー開けたままキャディ入れてみそ。ペンライトかなんかで
照らして、ディスクが回転しなければ駆動系の故障でマウント出来ず、吐き出す。
回転すれば、レーザーダイオードの出力低下等、ピックアップ周り。
0562名無しさん◎書き込み中
03/09/26 21:31ID:44eJL802ttp://www.yamaha.co.jp/product/computer/support/corr_end01.html
0563559
03/09/26 23:01ID:jIetgXac駆動系ですかね…
そっち系からきしダメだからお手上げかなぁ。
>>562
知ってる。
全く期待せずに電話しては見たが、ダメだダメだの一点張り。
まぁ今回のは期限が過ぎてるから仕方ないが、
昔CDR400tとCRW3200で最悪なサポートをかまされたこともあって、心象は最悪だーよw
0564名無しさん◎書き込み中
03/09/29 01:51ID:nm3ujFntTDKのOEMでTDK自社よりも10枚パックあたり100円ぐらい安かったからです。
ある日、差が500円ほど付いていた時があり、よろぴいさんでまとめ買い。
「ん?裏の色が・・・」
CMCのOEMに切り替わっていたのでした。
メディア気にしない友人にちょこちょこ売り捌き事なきを得ましたが、
あの重さは忘れられません。標準のケース(10枚パック)×20・・・
このスレの香具師なら分かってくれると思う・・・
履歴:200t→4260→58S/1610/8432→→→→48246S/5002/521
最近とんとCD焼きませぬなぁ・・・
0565559
03/10/03 05:34ID:Z5+neDMBギア欠けてますた…
今日休みだから、秋葉逝って合いそうな部品探してみよう…
0566名無しさん◎書き込み中
03/10/06 17:39ID:34zT2h0DCDR400tx-VKと、CDR 55Sが売ってたんですけど、
どっち買ったら幸せになれますか。
0567名無しさん◎書き込み中
03/10/06 19:55ID:JxMVwt4F焼きミスが一枚も出なかった優秀ドライブ。
その理由は機械がMacだったからだと思うが、ファイル名の大文字問題で
16bit OS用CDを焼くのに偉く頭を使ったのが懐かしい思い出。
0568名無しさん◎書き込み中
03/10/07 00:58ID:ZhBFrjso両方
400ははずれを引く可能性が高いけどな。
0569名無しさん◎書き込み中
03/10/07 22:20ID:N/nGpI5/ありがd。CDR 55S狩ってきまつ。
んで、金が余ったら400でも買おうかと。
0570名無しさん◎書き込み中
03/10/08 20:37ID:tEvIPMafんでも、頑丈なのと99分焼きぐらいしか…。
対するCDR400は部品(LD)の選別基準が低くて、当たり外れが大きい
ことで有名。焼き品質は当時としてはとても優秀。
0571名無しさん◎書き込み中
03/10/11 16:07ID:dgo6fLRD中見たら新品同様つーか、CDも何もあけてない。
MITSUIGOLDが2枚入ってたから、(・∀・)イイ!!買い物でした。
0572名無しさん◎書き込み中
03/10/18 22:41ID:eSfu7Uq40573名無しさん◎書き込み中
03/10/19 20:02ID:0MqDhRU3ハードディスクより大きいじゃないか
ためいきでちゃうよ。
0574名無しさん◎書き込み中
03/10/25 11:13ID:q4pjo6pW0575名無しさん◎書き込み中
03/10/26 22:19ID:Q86yZncg0576名無しさん◎書き込み中
03/10/27 08:36ID:EChKSsO454Eと58Eならある。
0577名無しさん◎書き込み中
03/10/31 08:08ID:AUoF6kLU0578名無しさん◎書き込み中
03/11/07 14:35ID:2CmT4alICDU920S、924Sにも負けてないよ!
0579名無しさん◎書き込み中
03/11/08 23:46ID:TVfXbyxMヤマハの400ぐらいまでかな。
各社の物量投入時代の目安は。
400以降ゴミドライブが急増した感じがする。
400自身のレベル低下と同時に。
0580名無しさん◎書き込み中
03/11/14 06:24ID:LLSa97Mk0581TEAC持ち
03/11/15 17:47ID:FIAQCOiQところで、924Sのファームってどこのサイトにあるのでしょうか?なかなか見つかりません(..)
0582TEAC持ち
03/11/15 17:55ID:FIAQCOiQところで、924Sのファームってどこのサイトにあるのでしょうか?なかなか見つかりません(..)
0583名無しさん◎書き込み中
03/11/15 21:20ID:iIPASUHNマルチはやめれ
GoldenHawk
0584名無しさん◎書き込み中
03/11/16 06:44ID:bfDwyv20それは920Sだろ。
0585teacもち
03/11/17 18:52ID:8+BIxpF9584>
レスありがとう。
CDU924Sファームは見つからなーいけど。
どこかで見つかりますように!祈るばかり!
0586名無しさん◎書き込み中
03/12/27 17:18ID:ImguU9vu0587名無しさん◎書き込み中
03/12/27 18:11ID:gXwguYx1普通に使ってるけど、製品としての品質は確かにいいね。
0588名無しさん◎書き込み中
03/12/27 19:23ID:wvDcvTss0589名無しさん◎書き込み中
03/12/27 19:25ID:1qAdHzxL例えば99分焼くとか。
漏れは今日PX-R412ciげとしてきた。
0590名無しさん◎書き込み中
03/12/27 20:10ID:/xdLbqc7たしか3年くらい前に購入したもの。
0591名無しさん◎書き込み中
03/12/27 20:11ID:/xdLbqc70592名無しさん◎書き込み中
03/12/28 07:55ID:tf7v9witまあCDDoctor専用で焼きには使わんけど。
0593名無しさん◎書き込み中
04/01/06 02:08ID:4AMhcMXhなってしまいますかね?残り8倍速1枚しかないのでどうしようかと・・・
0594名無しさん◎書き込み中
04/01/08 20:41ID:hFE6OvcMアパアゾで些末データなどどうですか?
0595593
04/01/08 21:44ID:3iV4p/EMレスサンクス
RAM機持ってるんで大概のバックアップデータはそっちに保存しています。
音楽用途にでも使おうと思ってましたが・・・Premiumも持っているのであんまり
使用する機会なくなりました。さすがにそのままもなんなんで音楽CD用メディア(著作権料払ってるやつ)
を試しに買ってみたのですがすでに32倍速対応品がほとんどになっていたのですね。
となるとセオリーとか在庫品をあさるしかないわけで・・・
捨てるのももったいないのでサブ機の読み込み専用に使おうと思います。
0596V~ ◆9CDE100..U
04/01/13 00:32ID:sq2oOOVfとはいえ、相当の悪食なので現行メディアすらも
最近のドライブ並みかものによってはそれ以上に焼いてくれる。
このドライブに関しては神経質にならなくても良いのでは?
0597名無しさん◎書き込み中
04/01/18 16:00ID:xb10uOKz抜けたところはないが、
平均以上の成績を残す。
良いドライブだな。 > R55S
0598名無しさん◎書き込み中
04/01/22 13:29ID:KOcWIWe94倍速で三菱48倍速メディアを焼いたら、C1エラー平均108.2という
おぞましい結果がでたよ。C2エラー平均0.2とちょっとでたし
ただCUエラーがでないのはさすがというか・・・
同じロットでPremiumで焼いたやつはC1エラー2.5だった。
エラーの分布も似た傾向(量は違うが)なんでR55Sで使ったメディアが
極端に悪いとは思わない。(3枚焼いても傾向は同じだった)
少なくとも三菱48倍速メディアは使わないほうが無難かと
0599名無しさん◎書き込み中
04/01/22 15:00ID:dZlRam9E確か5マンくらいしたな。もう予算オーバーっすよ。
ふと気づくとSCSIカードも買わないといけないことに気づき高い買い物をしたと思ったよ。
その後safediskが焼けるってことで、いい買い物をしたと感じたね。
それから間もなく現役を引退したのだが・・・
最近ヤフオクで中古パソコン買ったら412が付いていた・・・。
0600名無しさん◎書き込み中
04/01/22 17:53ID:buiQjSRF0601名無しさん◎書き込み中
04/01/22 21:30ID:32T/V8zg本当に初期のSD
CLONE CDのRAWに対応してた。
0602名無しさん◎書き込み中
04/02/08 00:11ID:SxZgaKBUひまわり誘電の700Mのが余ってるので、試し焼きしたら途中で止まってました。
これって700MBメディア焼けないんでしょうか?
とりあえず途中まで焼けたDA聴いてみましたが、まあまあでした。
今までの誘電焼きでは経験がないくらい力強いんだけど、フラフラしてる箇所がある。
ちゃんと焼けてないのかな?
0603名無しさん◎書き込み中
04/02/08 00:28ID:yPLZm5DH後期型のCDR400には、非常に脆く壊れやすい奴が出回りまくった
見分け方としてはCDR400Atってのは脆い後期型として有名
それ以外でもCDR400はトレイが壊れやすいとか、構造自体が弱いと良く言われる
でもDA焼きに関してはかなり良い感じだし、SSのマスタリング用として使われていた実績もある名機
とりあえず700MBのメディアや高速メディアは使わないで焼き直してみ
それからCDR400は、有る程度電源を入れて放置してウォームアップしないと本領発揮しないよ
0604602
04/02/08 00:55ID:SxZgaKBUレスサンクス
ドライブ見ると、製造は1997年9月、400tってなってました。
青タフとか誘電の700MBが使い道あんまなくて、80分近いDAをこれ使って
焼こうと思ってたから、ちょっと予定が狂ったかな。
幸い近所の量販店に未だに誘電のPR4000番代ロットが売ってるので、
それ買って使ってみます(枚100円くらいするけど・・・)。
>有る程度電源を入れて放置してウォームアップしないと本領発揮しないよ
これはなんとなくそうじゃないかなという気がしてました。
なんか低音が急にドバっと増えたり、音が割れたり、電位が安定してない
ような印象受けました。
いろいろ大変なんですね、往年のドライブって。
0605名無しさん◎書き込み中
04/02/08 02:40ID:R4mMauCkたぶん電源が電気通さずに放置されてたから、
立ち上がりがかなり悪くなっていると思われ。
>>603のいうとおりウォームアップをすべし。
馴染んだらマシになるだろう。
0606603
04/02/08 04:43ID:fFLbBb4eそう言えばそれは内蔵型?それとも外付け?
まさかとは思うがPCに内蔵して使ってないよね?
DA焼きは電気ノイズの影響を受けると、音が飛んだりプチプチノイズが入ったりして
ロクでもない焼き上がりになる。なので市販の外付けケースか古いSCSIデバイスを探してきて
中身を詰め替え外付けユニットにすべし、ただし余りにも大電力を持った電源のケースに入れると
ドライブ自体がブッ壊れる恐れもあるので気を付けよう。
次ぎにSCSIカードでも音は変化する、そしてそれ以前にデバイスを認識しないとか言う相性問題もある
お勧めなのは定番のアダプテックの2940・2940U・2940UW
中でも一番古いノーマル2940がオールド系には殆ど相性が出ないのでお勧め
秋葉のmapやじゃんぱらや週末に出現する露店で1000円以下で買えて(゚д゚)ウマー
それからSCSIデバイスを使うときは長いケーブルと使うのも良くない
ノイズを拾ったり信号が上手く伝わらない原因にもなる。
設置が厳しいかもしれないけど70cmタイプを使えるならベスト。
あとメディアに関してはCDR400はシアニン系が相性良いと思われ、フタロはいまいち
誘電PMロットや青タフが有ればかなり(゚д゚)ウママー
その他やるとしたらノイズ対策にSCSIケーブルにアルミホイル巻くとか、内部SCSIケーブルにフェライトコア付けるとか
その辺はびっみょーなモンなので暫く使って、気に入らない部分が出てきたら
いじってみて改善するかどうか実験するというレベル、始めから施してもドコが良くなったのか不明なので
とりあえずは↑の環境を作って一枚焼いてそれを基準にするのが良いかと。
SCSIは色々いじくれるので、ハマったらとことん逝ってまうので是非ハマって下さいw
0607名無しさん◎書き込み中
04/02/08 09:42ID:0QsrKF8NUSBヽ(´ー`)ノマンセーになってから、SCSI規格って廃れたよな…。
まぁ確かにSCSI規格モノは高いから判るんだけどさ…。
とかいいつつ、プレクのSCSI接続CD-ROM持ってるけど(´・ω・`)
ふ…NEC98の”総SCSI化計画”。
懐かしいぜ( ´ー`)フゥー...
0608名無しさん◎書き込み中
04/02/08 10:58ID:eITHwCC3つかSCSIはWin起動中にデバイスを抜き差しして認識させるPnPが出来ないから廃れたんでしょ
USBが便利すぎるんだよ
転送速度も2.0になってSCSIより早くなったからより一層用無しになってもうた・゚・(ノД`)・゚・
0609名無しさん◎書き込み中
04/02/08 11:36ID:VHTu67Z90610マネ上 ◆SZWjvsouLU
04/02/08 12:51ID:FARHioXeでもやっぱりCPU占有率の低さは大きいな(`・ω・´)
#IEEE1394も低いがw
0611名無しさん◎書き込み中
04/02/08 18:12ID:N10R4N8L0612602
04/02/08 19:56ID:SxZgaKBUYAMAHA純正ケース(SX4416用)に入れて使ってます。
SCSIボードは2940Jです。
出力16Wしかないんでちょっと心配ですが。
給電ケーブルにMUSEとOSコンパラに入れて、
3時間ほど音楽再生でエージングしてから焼いてみました。
メディアは誘電セラミックコート650MB(PR4000番代)に2倍で。
前回よりかなり改善されました。
高域が若干耳につくものの、しっかりした音が出てます。
このメディアでは、今のところやや3200EのAMに軍配が上がる感じです。
他のメディアも試してみて、いろいろ検証してみたいと思います。
400tと4416SX外付けで、あわせて3500円くらいでした。
この金額でこれだけ高品質な焼きができるとは、ある意味いい時代ですね。
これから買うならやっぱSCSI!?
0613名無しさん◎書き込み中
04/02/08 23:07ID:eITHwCC3今でも売ってるラトックから出てる外付けSCSIは割と良いよ
ただし8000円位してかなり高いからそこが問題やね
あとは秋葉を徘徊してテープドライブの古そうなのを発見したり
5インチMOのケースや、定番のSUNのケースもHDDならまだまだ2・3000円で売ってる
テープ以外のこれらは、当然ながらCDRドライブを入れてもトレイをを外に出すことが出来ないので
自力で糸ノコなんかを使って開ける手間が掛かる。
SUNは人気だった411はすでに中古屋にも無いけど、611のHDDならごろごろしてるので
それ買ってきて前面を寸法計って、慎重に切り開ければ問題なく使える
おまけに内部ターミネーションが有るので、ターミネータを付ける必要もなく
SCSI・IDももちろん背面から操作可能。
まあオクやってるなら相場は2000〜3000くらいで611のテープや、運が良ければ411ケースも手にはいるので
それを手に入れるというのも有りかと
でも自分は611のHDDを切って自作した事もあるけど、アレはアレで作ってる最中楽しかったw
0614名無しさん◎書き込み中
04/02/09 08:35ID:F/bQuJ2Kトレーロード時に無理矢理シャーシ持ち上げてる、バネで
0615名無しさん◎書き込み中
04/02/09 19:01ID:V7j2JCkkTEACの55Sを5万前後で買いました。
何年か前に4000円でじゃんぱらに売りました。
今の手持ちはTEACの12倍速とLITEONの24倍速ですが
押し入れの肥しとなってます。
DVDマルチ使い始めると・・・
0616名無しさん◎書き込み中
04/02/09 19:31ID:Dk2zW8foみんなそうなんじゃないの?
大抵の未だにSCSI環境残してるようなCDRマニアは、DA焼くためだけにCDR使ってて
DVD焼きはとっくのとうに導入してまつよ
0617名無しさん◎書き込み中
04/02/10 20:52ID:lwb409q30618名無しさん◎書き込み中
04/02/23 00:33ID:XTtr8Udo>>615
わたしんときはソフ地図でコダックが1枚300円でした。
>>616
あまりにも使わないのでドライブの電源とSCSIカードはずしてしまいました。
起動が遅くなるのいやなので。
0619名無しさん◎書き込み中
04/02/23 09:25ID:Mne9jRXvなくなったんだな。浦島太郎だ。そういやCDRのバラ売りなんてほとんど
なくなったな。
0620名無しさん◎書き込み中
04/02/23 11:51ID:BRcKzilyやってる自分みたいな人はいないのか・・・orz
0621名無しさん◎書き込み中
04/02/23 17:00ID:OXZmsgkR0622名無しさん◎書き込み中
04/02/23 18:05ID:u6gG88zTSCSIはもう個人相手の商売はやめたも同然。
0623名無しさん◎書き込み中
04/02/23 18:11ID:OXZmsgkRでも最近のマシンだと大抵USB2.0とIEEE1394両方付いてるだろ。
なのに何でUSB2.0が主流になるのかわかんないんだよ。
IEEE1394の方がCPU占有率低いし、ケーブルにオスメスが無いから
適当にばんばん繋げるし、PC同士を繋いでLANも組めるし、
使い勝手は断然いいと思うんだが。
0624名無しさん◎書き込み中
04/02/23 18:50ID:XTtr8UdoUSBは下位規格との互換性という大きなメリットがあるからね
0625名無しさん◎書き込み中
04/02/23 18:53ID:0Akw2C8rスレ違いスマソ
USB2.0はINTELが後押ししている規格なので普及している。
IEEE1394は>>622が言っているとおりappleガ後押ししている規格。
しかもライセンス料もとってるし(w
そんな漏れも623といっしょでIEEE1394スキー
0626名無しさん◎書き込み中
04/02/23 19:07ID:F5bHwyGvSCSIがサーバー用途で生き残ってるのなんて、惰性の最たるもの。なんだかんだ
言いながらWindowsやインテル80386互換のインストラクションが使われ続けているのも
PS/2のキーボードが使われているのも、フロッピーが付いているのも、同じ種類の惰性。
一度普及してしまえば、よほどのことがない限り、ずっと生き残る。
外付ストレージインターフェイスとしてのUSBは、安物で普及の例。
0627名無しさん◎書き込み中
04/02/24 18:37ID:OuK8ABPf0628名無しさん◎書き込み中
04/02/26 00:04ID:KBCh+YFY純正のケースはどうにも非力っぽくて…
0629名無しさん◎書き込み中
04/02/28 03:17ID:SJ4jKcOZ凄いな、CDR200がまだ生きてるのか・・・
あれはYAMAHAの中でも群を抜いて脆いドライブだったのによくぞ生き抜いた・゚・(ノД`)・゚・
と言いつつも漏れもCDR400の音が好きで6代も確保してたりするYAMAHAッ子だったりする罠
CDR400の純正ケースもCDR200と大差なかったよね?
漏れはそんなに嫌いではないけどCDR400の真価を発揮するために5インチ二段のSCSIケース買った。
でも今やSCSIケースなんて手に入らないよなぁ・・・がんがってオクででも探してくれ!
0630名無しさん◎書き込み中
04/02/28 06:27ID:oh+lrFUNうん、大差ないと思う。つか、一緒?(多分)
まーがんがって探すさ。オーウェンdクス!
0632名無しさん◎書き込み中
04/03/01 19:22ID:gXL//773おれはCDR400tが健在。
たまーに焼いてやってます。
0633名無しさん◎書き込み中
04/03/12 01:57ID:IdDfgaDC漏れは負け組?
新しいPC組むときも漏れは未だにSCSIだけは絶対入れてるよ。
外付けの機器みんなSCSIで持ってるから、無いと話にならない・・・
0634名無しさん◎書き込み中
04/03/12 22:08ID:sDeqXb3UUltraSCSI、SCSI-2で使い続ける&満足なら負け組。
0635名無しさん◎書き込み中
04/03/14 22:33ID:Kabapx33典型的なプレク厨→CDU集めだす→CDR100集めだす
ここの住人臭い香具師だ
0636名無しさん◎書き込み中
04/03/15 01:16ID:uI9akVZv_| ̄|○
0637名無しさん◎書き込み中
04/03/21 19:18ID:t6QojQu/CD-Rを焼くのに等倍でも髪の毛ほどの太さほど焼けた状態でエラーになる
CD-RWは最後まで焼けてるような時もあるがコンペアでエラー出る場合がほとんど、
CD読むのは読めてるからCDドライブとして余生を送るか…
YAMAHAバンザイ!SCSI-2バンザイ!
0638名無しさん◎書き込み中
04/03/22 23:42ID:HNv6fND20639名無しさん◎書き込み中
04/03/23 00:31ID:MmA386P+ヤフオクで売れますかね?
0640名無しさん◎書き込み中
04/03/23 02:55ID:49XHms0Iちょっと前に出したら、\1000強で売れたYO
0641名無しさん◎書き込み中
04/03/23 15:31ID:26ILG8OKいまいち中途半端なんだよな。当時400tx買うの3ヶ月くらい我慢して発売直後に4260買ったんだけど
ヤフオクにだしても1000くらいだろうし。
0642名無しさん◎書き込み中
04/03/23 16:56ID:e40YNvnp1000円でつか_| ̄|○
とりあえず持っておくことにします。
0643名無しさん◎書き込み中
04/03/25 18:16ID:jxV6tShiすくなくとも3000円以上価値があると思ってたら
500〜2000円くらいの価値しかないんだね。
0644名無しさん◎書き込み中
04/03/27 23:46ID:Zu/hdl7/やっと買える程度の値段になった時で、SONYのCRX−160Eが¥17kで
購入した時だったからね。
ただ当時はCD−Rの知識が無く、これがあれば売っているCD−Rメディアに
音楽を書き込んでCDプレーヤーで聴けるんだな〜なんて思ってたし。
でもこのドライブは相性問題がほとんど起きない結構優秀なドライブみたいで
未だに現役だったりする(6年くらい使ってるかな)
プレクのプレミアムで計測してもレーザーはまだまだイケる感じですわ。
でもそろそろ引退を考えてる。
0645名無しさん◎書き込み中
04/03/28 04:32ID:VD0b0sju12倍かぁ。いいと思うんだけどなぁ。自分滅多に20倍以上で焼かないし。
うちじゃ最初に買ったCRW8824Sがまだまともに動いてるけどメインは引退・・・
轟音FANと回転MAX時の超振動が何ともいえないw
で、次のドライブを買った理由は安くて買ったPrinco24xが綺麗に焼けなかっ(ry
今となってはどうでもいい理由だ・・・orz
2代目ドライブはケーブルトラブル?で今月あぼーん
0646名無しさん◎書き込み中
04/03/28 11:30ID:HQ5OCGhE焼き上げる。匠の技だ。
0647名無しさん◎書き込み中
04/03/28 21:38ID:h13aN/rX等倍のドライブって、
SONYのCDW-E1/W1とVICTORのバッファ64KBのやつ以外にあったか?
0648名無しさん◎書き込み中
04/03/29 21:51ID:zCEAI2hy殆ど現存してないと思うが
RICOH RS-9200CDも等倍です。
0649名無しさん◎書き込み中
04/03/29 21:52ID:ydIlC4lERICOHのRS-9200CD
0650649
04/03/29 21:53ID:ydIlC4lE0651名無しさん◎書き込み中
04/03/31 12:05ID:AeX6U7R40652名無しさん◎書き込み中
04/03/31 12:33ID:tCE54Exf0653名無しさん◎書き込み中
04/03/31 16:37ID:lwWdhsSL0654647
04/04/01 03:31ID:TH0uNq2bそうだ、こいつもあった。忘れてたよ。
とある人から聞いたんだが、こいつでPRINCO焼いたらレーザーが反射層焼き切ったとか。
>>651
あと、「プレスマスター」と付くだけで価値が上がってるようなのもありそう。
0655名無しさん◎書き込み中
04/04/03 15:55ID:Qun5hDOn0656名無しさん◎書き込み中
04/05/03 09:17ID:vVcn4WNH0657名無しさん◎書き込み中
04/05/22 12:30ID:V8PKTmS20658名無しさん◎書き込み中
04/05/22 16:40ID:sUCZi/sX0659名無しさん◎書き込み中
04/05/26 22:47ID:WEAWFlMp0660名無しさん◎書き込み中
04/05/29 11:19ID:7Oj/hV3G0662名無しさん◎書き込み中
04/06/26 19:09ID:pwUPSPyqめっちゃ熱くなってマズー
0663名無しさん◎書き込み中
04/06/27 22:35ID:njmaVyDi確かに一般的には価値が低いかもしれんが、
CD-DA読み込みは今でも一流だから
オーディオ焼きには外せないよ
特にキャディタイプ。
0664名無しさん◎書き込み中
04/06/30 15:14ID:F+ViYPkeSun SPARCstationの純正オプションで、出てすぐ買った。
17万円也。SCSI-1 (5Mbps非同期)、アンフェノールハーフピッチ50pin。
同梱ソフトは、発売記念のCD-ROM。
SunOS4.1.1+JLE1.1.1、フルスクリーンサイズの画像多数(SunRaster形式)。
0665名無しさん◎書き込み中
04/07/06 16:12ID:/udVyJ/k暑い最中、リュックにぎりぎり押し込んで重いのに担いで帰宅。
わくわくしながら、SWITCH ON・・中でガシャとか言う音がするもPILOT点灯せず。
当然、巨大なトレーも出て来ない。
側を外してビックリ。正に機械ですね・・機械部の後端で「ガシャ」と電磁スイッチ(?)
が動くので電源が完全にいかれた訳では無いと思うが、PILOTが点灯しないの
で電源の一部が昇天していそうです。電源部を取り出すにも機械がごつ過ぎて
手を拱いています。
どなたかPIONEERに修理に出した事の有る方は居られないでしょうか?
中古・未登録でも修理を受け付けてくれるのか? 修理費は、Sの様にぼるの
か?Yの様に良心的なのか?等知っておられたら教えて下さい。
イヤーしかしデカイ機械(正に機械)ですね・・CDU系が玩具に見えます。
CDU系なら何処がどのような動きをするのかが解りますが、この機械はステンレスワイヤー
まで張り巡らされていてどの様に動くのかも中々推測出来ないです。巨大な
筐体で中がどの様になっているのか?と思っていましたが、箱の2/3位が機械
部分です。よくもまーこんな機械を作ったな・・と感心するばかりです。
それも96年ですから機械機構は完全日本製なんでしょうね・・何とか動かしたい
もんです。
0666名無しさん◎書き込み中
04/07/06 16:16ID:aL/F+5/Wこの板、需要無いの?
0667名無しさん◎書き込み中
04/07/06 17:55ID:SKuRK8zwそんな自分はCD-R歴4年ちょうど。5年前に焼いて、頂いたデータCD-Rは
未だ生きてますし、4年目のドライブも父親の旧モデルに流用して元気です、4倍速コンボ。
0668名無しさん◎書き込み中
04/07/06 20:13ID:lPbGuGgoLDだと部品がある限り対応してくれるね。
サポートに聞くだけ聞いてみたら?
0669名無しさん◎書き込み中
04/07/07 04:29ID:MYnBAvNT漏れも一台持ってるけど・・・
高額の修理費かかるんなら、修理は見合わせた方が良いと思う。
何故って、制約が多すぎるのよコイツ。
DAO不可の上等速焼き不可はかなり痛い。
症状からするとケーブル断線のような気がするから、そんなにかからないんじゃないかとは思うけど。
まあ、当時の値段が値段(確か35万くらいだったっけ?)だから、一応覚悟はした方が良いんじゃない?
とりあえずメールとかでサポートに聞いてみたら?
0670665
04/07/07 09:01ID:g0iN9Wkcサポートにメール打ちました。どのような返事が来るか?待ちます。
確かに、修理費用予算は1万以下かな・・と思っていました。海外では、
バーゲンで190$でまだ在庫品が購入出来るようです。
あの中身を見てしまうと一度使って見たい気がしますので、海外で新品
を買う事も考えています。日本まで送ってくれない時は、誰か知り合い
に買って貰って、出張にでも行った際に担いで帰ろうかと・・・
機械屋ではないのですが、このメカを見ると見惚れてしまいます。
0671名無しさん◎書き込み中
04/07/09 22:32ID:gRKE/b2ihttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g23834638
一台出てたぞ。ちょっと高いような気もするが。
0672名無しさん◎書き込み中
04/07/10 00:54ID:jFsrvF/J以前見かけたけどスルーした奴かも…
工業製品としては素晴らしいけど今更ライタとしての魅力は感じなかったんで
どのみちうちで積まれてるよりは幸せになれそうで良かった
0673名無しさん◎書き込み中
04/07/16 16:45ID:DMuvrNSq0674名無しさん◎書き込み中
04/08/16 17:42ID:/2x1nWut0675名無しさん◎書き込み中
04/08/16 19:37ID:8+MSHiXfπDVD-304S, Generic CRD-BP2などのナロー機器を持っていたが、
すべて廃棄処分。SCSI外付けMOだけはまだ接続しているけど、
接続先が余りパーツで作ったLinuxマシンというやる気のなさだ。
0676名無しさん◎書き込み中
04/08/16 22:49ID:lSrZu64vUSBは外付けドライブにHUB付いてる訳じゃないから数珠繋ぎに出来ないし、
ATAPI内蔵は増設出来る台数が少ない。
用途によってドライブ使い分けてる漏れにはSCSIでないと使いづらい・・・
おまけにATAPIドライブをSCSI変換するとライティングソフトが暴走したりするし・・・
0677名無しさん◎書き込み中
04/08/17 07:02ID:453XDTZOSATA-0に大容量IDE-HDDを、SATA-1にPlextor PX712ASをつなげるとすると、
PATAにMAX4台の光学ドライブを接続できる。
0678名無しさん◎書き込み中
04/08/18 02:55ID:MKOoJObH4台くらいじゃねぇ・・・
古いのから新しいのから、30台近くあるもんで・・・
用途によって(主に音楽)ガチャガチャ繋ぎ変えてるから、内蔵じゃちょっと大変なのよ。
いちいちPCの中開けるの大変だし。
0679名無しさん◎書き込み中
04/08/18 07:06ID:cxUJs5Q8アンタは特殊です(笑
0680名無しさん◎書き込み中
04/08/19 12:30ID:D6XqbpacSCSIドライブ用タワー探せよ。
最近は見なくなったけど探せばまだあるだろ。
0681名無しさん◎書き込み中
04/08/19 19:14ID:HwPZmy6j>30台近くあるもんで・・・
これが言いたかっただけだろ
0682678
04/08/19 19:24ID:bsabV8d1なんか書き込みからして住人が
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1013267466/
とかなりかぶってそうだったから、大したことない方だと思ってたんだが。
0683名無しさん◎書き込み中
04/08/19 19:55ID:2G0mwVct30台も持ってるなんて異常だよ。
折れはこないだ一挙にドライブを処分して15台程度までに減った。
あんたの半分だ
0684名無しさん◎書き込み中
04/08/19 20:03ID:MMh8znNl異常な人ほど、異常だと言われるとキレ、猛反発する。
とりあえず異常な人:682, YSS他
0685678
04/08/19 21:00ID:bsabV8d1まあ一般的にみれば十分異常なのはわかってるが、この板の住人では普通だと思ってたよ。
必要ないと頭じゃわかってるんだが、珍しいドライブ売ってるのをみるとどうしても手を出してしまう。
で、増殖に増殖を重ね、今の有様になったわけだが。
ただ、音楽用、対プロテクト用など普段使うだけでも7台くらいはあるんだよな・・・
YSS氏は漏れの3倍以上だっけ?
0686名無しさん◎書き込み中
04/08/19 23:37ID:ZyBsncsT元々異常な奴の集まりだし
0687名無しさん◎書き込み中
04/08/20 10:14ID:lqAIPykZ・・・
0688名無しさん◎書き込み中
04/08/22 04:18ID:9zH3iMIu0689名無しさん◎書き込み中
04/08/31 14:19ID:xwi91NPG5台くらいしかもってないよ・・
0690名無しさん◎書き込み中
04/08/31 14:45ID:G9T2GZDw0691名無しさん◎書き込み中
04/08/31 15:22ID:quRWsyZR0692名無しさん◎書き込み中
04/09/01 20:10ID:BpN1uKDE0693名無しさん◎書き込み中
04/09/09 14:21ID:zfiVRYbi0694名無しさん◎書き込み中
04/09/09 14:44ID:R3ZYT0Xk0695名無しさん◎書き込み中
04/09/09 16:02ID:NzMrP+Ocそれなら現行機のスピードを遅くして焼けばいい。
なんか、こう、もっと熱いパトスを感じさせる利点はないものか?
0696名無しさん◎書き込み中
04/09/09 16:50ID:Xd8JoRaQ現行機では低速だと回転ムラが酷い。
0697名無しさん◎書き込み中
04/09/09 19:20ID:yHORDkID「昔はのぅ〜、しぃでいあーるドライブも高級品じゃった。
わしもウン万円出して買ってのぅ」
とか
0698名無しさん◎書き込み中
04/09/09 21:26ID:CCYI7jp30699名無しさん◎書き込み中
04/09/09 21:49ID:R3ZYT0Xk0700名無しさん◎書き込み中
04/09/13 23:25:45ID:avXshec/0701名無しさん◎書き込み中
04/09/14 07:55:47ID:nljzKyHE0702名無しさん◎書き込み中
04/09/18 14:53:29ID:iCUSk2+00703名無しさん◎書き込み中
04/09/20 01:15:15ID:4+aGF4uU0704Spark...love
04/09/20 01:50:29ID:Gtnv5KQDCD-Rドライブが欲しくなり名古屋で購入。重い荷物を持って仕事した思
い出があります。
その後はPX-W1210TA。。。。まだ20台ですんでいるので「ほっ」
0705名無しさん◎書き込み中
04/09/23 21:36:24ID:+Mfc39AXBP2搭載PCが壊れ、RAIDにしていたのでデータが救済できそうになく
(結局別PCでアレイ再構成してなんとかなったけど)、以後はバックアップを
厳重にするようになった。その後、記録型DVDドライブのバカ買いが始まった。
とはいえ15台しかないけど。最近は同じドライブを2台ずつ買ってる。
同じケースのPC(メイン機、サブ機)で外観を同じにしたいためだけに。
0706名無しさん◎書き込み中
04/09/26 20:49:23ID:Wxux14Ho思い出してしまう。
0707名無しさん◎書き込み中
04/09/26 22:03:01ID:pk12Erg+3ヶ月で壊れました。
以降パーツ朴るのはやめました。
0708名無しさん◎書き込み中
04/09/27 00:20:20ID:uzgACGFK0709名無しさん◎書き込み中
04/09/29 15:30:11ID:eVdXgNC60710名無しさん◎書き込み中
04/09/29 16:14:33ID:yugsdRsm0711名無しさん◎書き込み中
04/10/06 14:44:03ID:QbmGpLS60712名無しさん◎書き込み中
04/10/06 20:57:42ID:/IdhlNy1もうすぐ7年経つ
0713caravelle
04/10/11 03:46:45ID:C8qsGb5B早く、DVD焼きに移行したい…。
0714名無しさん◎書き込み中
04/10/12 10:54:30ID:ScggUQqr予算の関係で、純正CD−ROMドライブを買わずに母艦とケーブル接続でなんとか
やり過ごしていたが、やはりCD-ROMドライブがほしくなってた。
当時の彼女にそんなことを話したら、「あたしんちに余ってるのあげる。」と。
くれたのは、SCSI接続の外付け4倍速ドライブ。
嬉しかった。
でも、予算がなくて、SCSIカードが買えず、しばらくドライブは押入れに眠っていた。
それから数ヶ月。彼女は婚約し、俺の元を去った。
俺は悔しくて、彼女との思い出の品を泣きながらすべて叩き壊した。
一度しか使わなかったワイングラス、ガラスのアクセ…
一度も使われなかったドライブは、知り合いに渡した。
多分、もうこの世にはいない。
0715名無しさん◎書き込み中
04/10/15 14:26:04ID:brDb5ODZ0716名無しさん◎書き込み中
04/10/15 16:21:41ID:/GStwgzWCD-ROMドライブをノートPC専用に使ってる
0717名無しさん◎書き込み中
04/10/15 17:49:26ID:AYz5fet8その後、plextor PX-W1210TA (使用4時間だった)を中古で3000円くらいで購入。
両方とも現役ではあるが、それほど多くは焼いていない。
DVD drive は未所持。そろそろplextor 712A あたりがホスィ。
0718名無しさん◎書き込み中
04/10/23 10:43:13ID:v7bU5pkRテアク祭りってなに
0719名無しさん◎書き込み中
04/10/23 10:58:20ID:ZPp8aZBI0720名無しさん◎書き込み中
04/10/23 14:07:18ID:uCoFAk3r0721名無しさん◎書き込み中
04/10/23 16:22:07ID:e8yfat9IところがTEACの想像を遥かに超えた安値で放出されたため
TEACからストップがかかってあっという間に沈静化
回収されたドライブの行方は今になっても依然知れず
去年の春と秋に極少量が再放出されたという話を聞いたものの
確証は取れず
0722名無しさん◎書き込み中
04/10/23 16:26:05ID:ZPp8aZBI0723名無しさん◎書き込み中
04/10/26 09:55:56ID:9arX9I9s不燃ゴミでだしておk?
0724名無しさん◎書き込み中
04/10/26 14:26:04ID:SKDY0eg5自治体によって扱いが違うかも知れないのでお住まいの地域の市役所等へ問い合わせて下さい。
面倒ならハードオフ等にでも。
0725名無しさん◎書き込み中
04/10/27 18:14:54ID:w40ksM28やきそこないのCD-Rを鳥よけに使うような
洒落た使い方はないもんですかね
0726名無しさん◎書き込み中
04/10/27 19:10:27ID:tmBsc8zEそんな発ガン性物質をばらまくような真似(ry
0727名無しさん◎書き込み中
04/11/02 09:54:16ID:V6nGC2iL鳥よけが発ガン性物質ばらまく?
0728名無しさん◎書き込み中
04/11/02 13:22:19ID:gla5fbAlレーベル面が剥がれたりしてて色素が露出・流出すれば、じゃない?
0729名無しさん◎書き込み中
04/11/08 15:08:54ID:HYer5NSXCD-Rを割ったとき、中の記録面が部屋にとびちっぎゃったよ・・
0730名無しさん◎書き込み中
04/11/08 18:17:31ID:0ALWZQKn不燃物はピックアップと基盤、モーターね
0731名無しさん◎書き込み中
04/11/09 02:33:24ID:OYq9WM4Fさすがにほとんど情報落ちてないね…
まぁTDK等倍でも焼いときゃ間違いないんだろうけど
0732名無しさん◎書き込み中
04/11/09 09:16:46ID:QanZKq2u超硬はイマイチ
0733名無しさん◎書き込み中
04/11/09 10:01:17ID:YeaP98gT0734731
04/11/10 00:54:28ID:w4yRjmUnども、誘電4倍OKすか
まぁメディア単価下がってきてるし、色々焼いてみようかな
>>733
以前、F通販で売ってた100枚セットを勢いで買って以降手付かずでして…
0735名無しさん◎書き込み中
04/11/10 16:12:45ID:fs8IkswJ自分の場合はノートに繋げて使ってるので速度面も気にならないし
0736名無しさん◎書き込み中
04/11/10 16:30:02ID:CnMojUH40737名無しさん◎書き込み中
04/11/10 16:58:55ID:fs8IkswJ0738名無しさん◎書き込み中
04/11/17 15:03:01ID:dECa7zTX0739名無しさん◎書き込み中
04/11/26 00:02:15ID:ZBjvA/My0740名無しさん◎書き込み中
04/11/26 02:47:46ID:5lNXLlyW秋葉とかだと、結構等倍TDKがよく流れてきて売ってる
0741名無しさん◎書き込み中
04/11/26 03:47:35ID:31VD3MbZまだいくらかメディアがあるだけ良いじゃないか。
漏れはDVR-S201をこないだ2台手に入れた。
ところがfor Authoringディスクがない・・・
>>739
とにかくジャンク屋というジャンク屋をこまめに見回るしかないと思われ。
0742名無しさん◎書き込み中
04/11/26 10:20:43ID:R30RPgwE0743名無しさん◎書き込み中
04/11/28 15:00:37ID:wiH4AR2h0744名無しさん◎書き込み中
04/12/08 22:59:16ID:+Jt1z0gz0745名無しさん◎書き込み中
04/12/22 22:16:50ID:zUk8afdt0746名無しさん◎書き込み中
05/01/11 01:42:24ID:sAMyP8TT0747名無しさん◎書き込み中
05/01/25 16:51:11ID:Xvnvrnjk0748名無しさん◎書き込み中
05/01/25 16:59:29ID:rwwU5y32例外はプレクのPremiumと5224くらい?(Premiumも2年近く前だけど)
あとは2倍速までのDVDライタとかかな
0749名無しさん◎書き込み中
05/01/25 17:02:03ID:maTPpkrd0750名無しさん◎書き込み中
05/01/25 19:33:10ID:Wmze4cleこのスレがたったころの最新機種すら、もう古くて使い物にならんよな
0751名無しさん◎書き込み中
05/01/31 05:13:58ID:2cLpRvbeドライブで音楽用まで含めれば1982年のドライブまで遡る。
CDP-101(音楽CDプレイヤー第1号機)はCD-Rを認識・再生するらしい。
これは推定だが、やっぱり保存状態が良かったんだろう。
ドライブが逝かれる原因として、圧倒的に多いのはレーザーピックアップが逝かれるということだろうし。
http://www.geocities.jp/freak_audio/CD-P.htm
↓はCD生誕20周年の記事。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/2809163.stm
http://www.cd-rw.org/news/archive/3043.cfm
0752名無しさん◎書き込み中
05/01/31 06:48:02ID:Gj/x1fR70753名無しさん◎書き込み中
05/02/03 16:17:27ID:wmGWxglHCDW-E1/W1とCDW-900Eだろう。生存している所在地はスタジオ(音楽CDのマスターを作る場所)が圧倒的。
生き残ってる理由はこいつを含めた限られた機種にしかできない特異な特徴があるから。
PlexMasterも全く同じ特徴を持っている。
詳細は↓ね。
http://www.tokyocdcenter.com/abe.html
http://www7.plala.or.jp/crescendo-studio/M.htm
http://kozmic2000.com/kimkenstudio/kimken_resume.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020603/dal56.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011016/dal29.htm
プロのスタジオではセシウム原子時計を使用。コレで音は最強によくなる。
ただし、実はかなりヤバイから素人にはオススメできない(w
http://www.kripton.co.jp/avc/xrcd-s.htm
http://wanko.cside8.com/cside/clock/clock.htm
http://www.jvcmusic.co.jp/company/press/2002/0304.html
http://www.geocities.jp/asd2251sxl2001sax2251/DATUM.htm
0754名無しさん◎書き込み中
05/02/03 18:33:38ID:mzv1IpKu壊れて破棄されたPCから取って来た品。
まだまだ動いてる。
0755名無しさん◎書き込み中
05/02/03 21:59:01ID:eeqEP7Gq0756名無しさん◎書き込み中
05/02/03 22:06:08ID:wCpESBn0使えなかったのはナカミチのチェエンジャ。2枚以上入れるとガチャガチャうるさいし
遅いし。
0757名無しさん◎書き込み中
05/02/03 22:07:07ID:D2cHatnz当分、ND-3500Aとの分業制で頑張って貰うつもり。
CD-R55Sも一応探してみましたけど、なしでした。
0758名無しさん◎書き込み中
05/02/03 22:55:34ID:r+0Jv9Ok◆トレイの開閉速度が俊敏過ぎる。
これ使ったら、他のドライブの開閉速度の待ち時間に耐えられなくなるのでダメ。
◆オーバーバーンの能力が長け過ぎている。
DVDのような大容量メディアが普及してしまった今となっては評価し難いかも知れないが
CD-Rドライブとして見れば、能力は十二分に持ち合わせ過ぎているのでダメ。
◆故障や不良が無さ過ぎる!
他社のドライブのようにすぐ壊れたり、ヘタったりしない。ましてやタイマーなんか付いてない
後続ドライブへの売り上げへは貢献出来たかも知れないけれども
とても頑丈な作りなので買い替え需要が見込めず自社へ貢献出来ていなかったのでダメ。
沢山焼いても壊れない、長時間使用しても壊れない、買い替えの時期が来ても壊れない。
どうやっても壊れない、壊そうとしても壊れない、とにかく壊れない。
(中略)
あまりにもまともなドライブなのでダメ。
0759名無しさん◎書き込み中
05/02/03 23:41:07ID:mzv1IpKuああいう所が長生きの秘訣なんじゃないかな。
55s使った後でNECのCD-R&PDマルチドライブとか使うと開閉の
ぎこちなさで不安になってくる。w
0760名無しさん@書き込み中
05/02/04 00:39:25ID:3dbFOaTo…な〜んて話を今しても無意味だよな、それこそ。一瞬の煌き、CDR-55S。
0761名無しさん◎書き込み中
05/02/04 01:47:39ID:g8NR5vZFあぁ、カセットデッキの頃はTEACの安い物は粗悪品っぽいの多かったもんね。
とはいえTASCAMブランドとか業務用のいい物も造ってたけど。
両極端な品揃えだった。
0762名無しさん◎書き込み中
05/02/04 06:46:32ID:FkXnu00QヘッドフォンとかはTEAC使っていたけど。
0763名無しさん◎書き込み中
05/02/10 06:23:01ID:CBsqdU8a0764名無しさん◎書き込み中
05/02/12 12:29:12ID:5qhXn6YS少し古いロジテックの外付けDVDマルチドライブを使ってるんですが、
内蔵ファンがうるさくてしかたがないです。
ろくに発熱もしないのになぜファンを付けたのか謎ですが、
現在の製品がファンレスになってることを考えると、
回転を落とすか完全に止めるとかしても問題は無いと勝手に思ってます。
何かいい方法ありますか?
電気回路は素人同然なので、できればモーターの配線を引っこ抜くとかで済めば
ありがたいんですが、どんなもんでしょうか。
0765名無しさん◎書き込み中
05/02/12 14:02:44ID:rlU9UCUu0766名無しさん◎書き込み中
05/02/12 21:23:41ID:oYyoILdQファンを取り去って、ドライブが安定動作するとは限らない。
メーカーだってコスト削りたいのにわざわざファン付けて出荷してた、
という事を考えるとな。
0767名無しさん◎書き込み中
05/02/12 22:17:01ID:xiZzU/Ri安定動作なんか求めてないだろうから無問題
0768名無しさん◎書き込み中
05/02/12 23:53:58ID:OR1ieyfP0769名無しさん◎書き込み中
05/02/13 01:24:12ID:0clAZxWB948S以外でも、分解するとチップ上に熱伝導ゴムが張り付いてて
ドライブ外板に逃がすようになってるのもある。
0770名無しさん◎書き込み中
05/02/13 01:30:38ID:0clAZxWBSCSIのもUSBのも、うちではそうだが。
0771名無しさん◎書き込み中
05/03/19 11:06:34ID:i085CS+g0772名無しさん◎書き込み中
2005/03/26(土) 03:39:58ID:a8R/38WD0773名無しさん◎書き込み中
2005/03/26(土) 08:15:33ID:g6rjgDi4cdrecordでばっちり使えてます。
97年当時7マソしまつた(今はなき緑電子製)。
CD Cockerは名ソフトでしたな。
0774名無しさん◎書き込み中
2005/03/26(土) 08:35:07ID:1rqzrU/t0775名無しさん◎書き込み中
2005/03/26(土) 17:03:46ID:hZcTCybW0776名無しさん◎書き込み中
2005/03/26(土) 18:05:38ID:ou5ah1mR0777名無しさん◎書き込み中
2005/03/28(月) 09:35:27ID:IiRf4mxX0778名無しさん◎書き込み中
2005/03/31(木) 12:38:04ID:qMSP/r+O0779名無しさん◎書き込み中
2005/03/31(木) 17:32:10ID:CjyyjXY2ってそんな方法あったらおせーて。
再生・停止・トラック送り/戻し・一時停止などなどどうやってコントロールするか。
再生・停止のボタンの付いているものは多いが。
0780名無しさん◎書き込み中
2005/04/04(月) 03:16:38ID:exAh05a6ファームウェアがバグだらけで大変と聞いてたけど、あっさり焼けた。
0781名無しさん◎書き込み中
2005/04/04(月) 04:11:36ID:U5t5FGczDVR-105
PX-1610
40125W
48246W
仕事終わって、みんな押し入れで寝てます。
おつかれさんでした。
0782名無しさん◎書き込み中
2005/04/27(水) 21:36:01ID:yf/rnPpp0783名無しさん◎書き込み中
2005/05/24(火) 23:34:26ID:g5EDKvyKYAMAHA CRW-4416:何故か書けるメディアと書けないメディアが混在
RICOH RW-7060S:とりあえず使えるが、たまにコースター製造機に早代わり。
これ以外に
LF-D1000(SCSI PDドライブ):使い道なし・・・・・
SD-W1111(SCSI DVD-RAM):メディアの入手が・・・・・
他にZIP、EZ-DRIVE、LS-120(SCSI)、MD-DATAがある。先見性無いな。漏れw
ここの人って、凄い長持ちしてるのね。
0784名無しさん◎書き込み中
2005/06/03(金) 06:17:25ID:jjnAKj2PPX-8220Tiをバラしてメンテナンス中。
ネジのとてつもない数にうわああああああああ!!
…となりながらもピックアップレンズ部に到着。
ピックアップレンズを移動するレールはステンレス&ギアで良心的。
ソ●ーみたくプラスチック製ではないみたい。
案の定ホコリまみれ。よく見たら髪の毛まで…。
だが、某レンズクリーナーのおかげでレンズにはホコリ0。
これから掃除機でホコリを吸い取るべきか考え中。
いい案ないかの〜。
綿棒&イソプロピルアルコールで拭こうか…。
0785名無しさん◎書き込み中
2005/06/03(金) 06:19:10ID:AmLERYwTあげるなヴォケ!!
不法投棄はヤメロ
0786名無しさん◎書き込み中
2005/06/03(金) 11:14:43ID:BBwccUEX0787名無しさん◎書き込み中
2005/06/03(金) 11:16:50ID:BBwccUEX0788名無しさん◎書き込み中
2005/06/03(金) 11:52:28ID:t0xFQUSn未だに未通電のが2つある
残りの1つも、殆ど使ってない
たまに、ISO形式のデータ焼きとか
箱を棄てなけゃ良かった
箱が無いってだけで、売りに行くと安くなるんだろな
同じような運命になりそうなのが、SDR1712
これも3つ持ってる
1つは未通電
生焼けSDが起動出来るのは嬉しいが、Daemonで対応できる訳だしな
ああ・・・
0789名無しさん◎書き込み中
2005/06/03(金) 19:39:59ID:BBwccUEX0790名無しさん◎書き込み中
2005/06/03(金) 23:58:22ID:Cn1Kqcqy0791名無しさん◎書き込み中
2005/06/06(月) 23:37:58ID:6h1bu4D4124TSi>>124TSe
1210TSi>>1210TSe
ブック型外付けは半透明トレイのせいで焼きが酷い。
0792名無しさん◎書き込み中
2005/06/07(火) 03:25:46ID:NjcVwqd+0793名無しさん◎書き込み中
2005/06/07(火) 16:40:53ID:zPsJPHhD0794名無しさん◎書き込み中
2005/07/22(金) 02:29:34ID:xFo0sUopSCSIボード変えてみたりいろいろやったが改善されず。
何でなんだかさっぱり解らん。
焼きソフトが悪いんかね?WINCDR6.0なんだけど・・・
0795名無しさん◎書き込み中
2005/07/22(金) 07:16:57ID:wpDINRsF0796名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 05:25:16ID:4kAbj/N50797名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 12:53:32ID:/VPcl7wJ0798名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 16:17:07ID:W/eVu++D2ヶ月前から探しているけどみつからね・・・
0799名無しさん◎書き込み中
2005/09/12(月) 18:26:50ID:DZOgGtWc普通にゴミとして捨てられるじゃん。
0800名無しさん◎書き込み中
2005/09/12(月) 23:26:40ID:Wu3/vftZどこかのPCショップが引き取ってくれる
0801名無しさん◎書き込み中
2005/09/13(火) 14:54:38ID:29HP04jb0802名無しさん◎書き込み中
2005/09/14(水) 16:07:51ID:r4HgDp3w不要になったらヤフオクで処分するとかゴミとして捨てるとかしかないべ・・・
とは言え、俺も電気街で古いドライブ見つけるとついつい買ってしまってる
プレク820、8220の割と綺麗な外付けが300円だとどうしても手が出てしまう罠
0803名無しさん◎書き込み中
2005/09/14(水) 16:45:42ID:iSvHA8BR忘れもしない1994年うだるような暑い夏の昼下がり、涼みに入った祖父地図で……
あの頃から数年のアキバや日本橋は熱かった。
入れ替わり立ちかわりジャンク屋ができていて、ラボの放出品と思われるドライブを
よく手に入れることができた。
Ricoh 1420C、Teac R50S、Yamaha CDR100、Sony CDW-W1&E1……
ファームver0.8とかでソフトに認識されないものが多く、正規ファーム入手が難題だった。
もっとも、これらのドライブには2万も払ってなかったから苦労は当然だと思ってた。
ライティングソフト作成の為、メーカーを拝み倒して仕様書を貰ったのも懐かしい思い出。
あれから10年、どうにも手放せないられないドライブの山が部屋の隅で静かに眠っている。
0804名無しさん◎書き込み中
2005/09/14(水) 20:50:50ID:24h6ErnNこないだ日本橋祖父に、820Tの外付けが売られていたので買おうかと想ったんですが結局スルー。
明後日訪れると、見事に売られてました。
やっぱり今でも、欲しいものは欲しいんですなぁ。
0805名無しさん◎書き込み中
2005/09/15(木) 07:18:17ID:s6BtKoAU55S新品を58000円でツートップで買ったのが7〜8年前
TEKRAMのボードも一緒に買ったなあ
懐かしい
0806名無しさん◎書き込み中
2005/09/15(木) 19:45:19ID:JJMO3vYS子孫を残すとやがて疲れ果て、ある物は熊に食われ、
あるものはそのまま朽ち果てていく…。
0807は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I
NGNG鮭かよ(藁
0808名無しさん◎書き込み中
2005/09/18(日) 17:50:57ID:ZzeRmHHS古いDVD±Rドライブを段ボールにいれて物置にしまった。
目の前にあると、「このドライブで試し焼き」などのバカなことを考えるから。
物置ドライブ:PX-716A, PX-712A, DW1620, LF-M621JD
GSA4120B(日立版) * 2, ND2510A, SOHW1653S
0809名無しさん◎書き込み中
2005/09/18(日) 20:59:27ID:vhWXZbZO最近まで使っていたやつは、CD−R&DVDのマルチドライブが出たばかりの時に買ったもの。
調子悪くて、最後までデータがまともに焼けなくなってたので交換。
速度が全然違うな。前はCDが40分くらいかけて焼いていたのに、3分くらいで焼けるよ。
ちょっと感動。
次の土曜に燃えないゴミに出す。いままでありがとう!
0810名無しさん◎書き込み中
2005/09/18(日) 21:07:15ID:d1mpMYQXリコーMP9060Aですか?
0811名無しさん◎書き込み中
2005/09/18(日) 22:22:09ID:vhWXZbZOズバリです。メーカー違うけど、リコー製ドライブのやつ。
当時R焼けてDVDも見れる欲張りなドライブでしたよ。
0812名無しさん◎書き込み中
2005/09/19(月) 11:16:17ID:fu/q8fJNCD-ROMとCD-Rを今日処分した。さよならSCSI。
0813名無しさん◎書き込み中
2005/09/20(火) 00:50:29ID:VjWeee4x外付けのSCSIでCD−RWも書けませんしCD−Rを8倍までしか書けません
捨てる前に分解してみましたが、結構汚れていました。
0814名無しさん◎書き込み中
2005/09/20(火) 03:00:57ID:aRZw0Rf5松下寿CW-7502、ヤマハCRW4260、ソニーCDU948S、CDU926S、全部取ってある。
レーザーダイオードが死んだっぽいPhilips 241240CDRW(ミツミOEM)もとってある。
0815名無しさん◎書き込み中
2005/09/20(火) 07:04:34ID:AXfCcTPzそれ、PX-R820Tじゃないですか?(^_^;)
0816名無しさん◎書き込み中
2005/09/20(火) 19:13:34ID:LrHElnxf当時、近所に突如出現したF.Tなるショップでバルク機を購入したのが最初。
・CD-R
松下寿 CW-7502B(SCSI)
TEAC CD-R56S(SCSI)
SONY CDU948S(SCSI/キャディ式)
ACER CRW1208A
PLEXTOR PX-W1210TS
SONY CRX-200E(DDCD)
・CD-ROM
TEAC CD-532SK/B(SCSI)
・DVD-ROM
TOSHIBA SD-M1401(SCSI)
この中で、CW-7502B、CD-R56S、CD-532SK/Bは今だ現役だ。他はお蔵入り。
時間はかかるが焼き質がい〜もんでの。
DVDドライブも多数あるけど、試験等でお蔵入りできないんだなこれが。
0817名無しさん◎書き込み中
2005/09/20(火) 23:04:56ID:xWDAQE+pDVDドライブも持っているが面倒くさいので放置してある。
パソコンは面倒くさいからな。
0818名無しさん◎書き込み中
2005/09/21(水) 02:07:47ID:iYMAQTjz弄るのは割と楽しいが、作業に思いのほか時間を取られるのが難点だ。
今年は毎月ドライブを買っては入れ替えてるので馬鹿にならない。まあ自分でも病気だと思うが・・・
オーディオCDプレーヤーで、手軽にCDをとっかえひっかえできるように、
パソコンでも光学ドライブをとっかえひっかえ出来る方法は無いものか。
USB外付化などでは速度も出ないし変換はトラブルになることがあるからな。。。
0819名無しさん◎書き込み中
2005/09/23(金) 22:06:58ID:j4DUCmA5中にトレイの入ってるやつだったので気になって買ってみたんだけど、中身は
SONYのCDU926Sなるものでした。
一応焼いてみてPLEXTOOLでC1エラーをチェックしてみたけど、結果は良好であまり
使われていないもののようでした。
ま、\210だったのでよかったかな。
ちょっと昔に触れる事ができて嬉しかったです。
0820名無しさん◎書き込み中
2005/09/23(金) 22:50:15ID:nJoJrobsレーザー機器は、たまに通電させないと劣化が早いよ。
0821名無しさん◎書き込み中
2005/09/23(金) 23:57:52ID:0uLN4DJ+書き込みからすると間違いないね。
0822名無しさん◎書き込み中
2005/09/24(土) 00:17:40ID:7rrOXL72惜しいな。CDU948Sだったらよかったのにな。
0823名無しさん◎書き込み中
2005/09/24(土) 00:48:42ID:LUWLEBzgまぁベゼルが真っ黄色じゃなければ買ったんだが…
あれって紫外線で焼けちゃったせいなんだっけ?
0824名無しさん◎書き込み中
2005/09/25(日) 14:37:25ID:Wo6EwEtVそんな値段のH/Oがあるのか?
最寄の店は書込みドライブは全て2000円超。
210円じゃ等倍速CDROMも買えない。
0825名無しさん◎書き込み中
2005/09/25(日) 18:55:55ID:4c3TszmKオレも人気の CDU948S を 525円 で手に入れたが。ジャンクで。
0826名無しさん◎書き込み中
2005/09/27(火) 01:28:59ID:X9nZA/AT948Sってキャディー式じゃなかったかの。
DVD-RAMの殻みたいのにCD-R入れてドライブにセットした記億が。
漏れは路地撤苦のを買ったが。
0827今ではDVD-RAMがメイン
2005/09/27(火) 10:47:10ID:X9nZA/ATなんかHPでは格安売りしてるみたいだけど。
秋葉でアンコウのマークのショップで買った希ガス。
2万だったか3万だったか....さらにメディアが1万!しかも、当時ここにしか
売って(置いて)なかった。容量は1GB...でもFMTすると激減したような...
んで、メカはもろHDDですよHDD!、I/FはSCSI。ノートPCの外付けにしてた。
会社へ持っていって使ってたら、MOドライブと間違えられてMOディスクを
突っ込まれたりと...動作音(ディスクの回転音?)も大きかったな。
今でも一式箱入り+メディア3枚あるけど「オブジェ」と化してる。
あとになって2GBモデルも出たけどスル〜〜。
今は殻RAM使いになってます。
0828名無しさん◎書き込み中
2005/09/27(火) 13:19:24ID:jlAQW6Sf0829824
2005/09/27(火) 18:07:48ID:yljirvWQ0830名無しさん◎書き込み中
2005/09/27(火) 20:29:00ID:d8Ai9eWL0E1/W1どうやって焼いてる?
ソフトとかSCSIボードとかE1とW1の接続とか・・・
0831名無しさん◎書き込み中
2005/09/29(木) 04:40:51ID:SKNSTKtO確かに今時どうやって焼いてんだ?
いやーNDA結んでいただかないと・・・とか渋られつつ
粘れば確かに当時は資料貰えたな
バグと闘いつつNEWS-OSでカキコソフト作ったお
それと組み合わせて納品して漏れのE1/W1ライフは終わっちゃったが
まあ飾りにするならともかく、900Eあればいらんだろ
0832名無しさん◎書き込み中
2005/09/29(木) 22:09:47ID:L2X3l3q5その当時の資料もしかしたらまだ持ってるとか?
0833名無しさん◎書き込み中
2005/09/30(金) 10:46:04ID:vtGNM0mA何かが鳴いていると事務のオバチャソがいっていた。
0834名無しさん◎書き込み中
2005/09/30(金) 15:19:11ID:ydDH3LxN0835名無しさん◎書き込み中
2005/10/02(日) 22:48:59ID:x2p4CGbw>動作音(ディスクの回転音?)も大きかったな。
あれは凄かったね。中に効果音のスピーカーでも仕込んであるんじゃないか
と疑ったくらい凄い音だったw
0836名無しさん◎書き込み中
2005/10/03(月) 20:36:53ID:4CIuqRz/やっぱりオブジェと化してたけど、うまい具合に中古屋に売れて良かったよ
0837名無しさん◎書き込み中
2005/10/04(火) 01:30:21ID:M5UjFoNUORBはiomegaではない。
SyQuest社はSyJet訴訟を経てiomegaが買収することになったが。
0838名無しさん◎書き込み中
2005/10/08(土) 05:43:38ID:i5MckdamDDCD 1枚焼いただけで、お蔵行きになったもの。
ひさびさに出してみましたが、煤けた「DD」マークに哀愁が漂う。
当分オブジェとして飾っておきます。
0839名無しさん◎書き込み中
2005/10/08(土) 08:13:18ID:24s/Qdpd900Eを1万で刈った
これで4台目
専ら921S後期型を愛用している
もちろんメディアは誘電金反射か
TDK金反射のみ
青田不やリコー8倍速などはゴミメディアだな
0840名無しさん◎書き込み中
2005/10/10(月) 03:38:48ID:5RyPpqSx良く4台も置き場所あるな・・・
かくいう漏れは1万円で買った一台+2000円で買った一台の計二台。
メディアはそんなに古いのの手持ちはないのでもっぱら誘電の現行とか、
せいぜいフジ自社製やマクセル自社製とかだが。
0841名無しさん◎書き込み中
2005/11/24(木) 22:59:23ID:gHDR41qm0842名無しさん◎書き込み中
2006/01/07(土) 11:55:50ID:4ulkFqE10843名無しさん◎書き込み中
2006/01/07(土) 21:02:58ID:fBPwCzCp急遽、近所のHOに逝きSCSIの殻を購入し、挿げ替え
向かいの大型店でアダプテックのSCSIボードを物色
でもって、サブデスクトップに接続し、久しぶりのCD-R倍速焼き
焼きあがるまでのワクワク感はpricelessな快感でした
老兵(ドライブ)には倍速のisoイメージ焼きが的務なのでしょう
手違いでゲテモノ(三国メディア)突っ込まないようにしたいですね
PS 焼き上がりは「若いものにはまだまだ負けとらんぞ」という高品質でした
0844名無しさん◎書き込み中
2006/02/11(土) 22:09:41ID:ifzSnFQV0845名無しさん◎書き込み中
2006/02/12(日) 02:45:12ID:QaxUWVrr0846名無しさん◎書き込み中
2006/03/24(金) 10:28:20ID:7kwiBSUl0847名無しさん◎書き込み中
2006/03/24(金) 21:08:20ID:GE29UgWY0848名無しさん◎書き込み中
2006/03/24(金) 22:00:05ID:bmi320vB私はドシロウトでもういらないので捨てようかと悩んでいます。当時5〜6万払った記憶があるもので....
いる方がいましたら送料のみで送りますが、そんな方いますか?
0849名無しさん◎書き込み中
2006/03/24(金) 22:05:24ID:CjCJf/gNここよりMac板の方がいいかもねー
あ、でもRAMはサポートしてないんだっけか?
0850名無しさん◎書き込み中
2006/03/24(金) 22:17:02ID:bmi320vB0851名無しさん◎書き込み中
2006/03/24(金) 22:24:26ID:/CTCOJ0fPDも読める世代の。
欲しい人がいるかもね。
0852名無しさん◎書き込み中
2006/03/24(金) 22:38:07ID:bmi320vB0853名無しさん◎書き込み中
2006/03/24(金) 22:40:24ID:Xek7MxaI0854名無しさん◎書き込み中
2006/03/25(土) 22:26:57ID:HfDURTMtもう処分済みですか?
2.6G書き込めるドライブは、以前から欲しかったもので。
手遅れかな、、、
0855848
2006/03/26(日) 06:52:51ID:hvKlGWGRありますよ〜
0856854
2006/03/26(日) 09:04:12ID:pWaLp6z2よろしければ私に譲っていただきたいと。
とりあえず捨てメル晒します。
otakusai@hotmail.co.jp
0857名無しさん◎書き込み中
2006/03/26(日) 17:41:31ID:SldM/KQX譲るのがドライブにとって本望というものだ。
0859名無しさん◎書き込み中
2006/03/27(月) 09:24:24ID:mQrNWdRZ( ´Д⊂ エエハナシヤ…
0860854
2006/03/27(月) 22:35:37ID:Aw3OkiJCどうか皆様、なまあたたかい目で見守ってください、、、
0861名無しさん◎書き込み中
2006/04/09(日) 13:34:55ID:C95TQHMJ>>751
PC用ドライブじゃないけどさ。
SONY CDP-555ESD 現役 (PBリニアモーター駆動)
SONY D-50 現役 (ポータブルで当時世界最小だったとかいう記億が)
SONY D-700 現役 (当時販売店用カタログで見て購入、レア物だと思う)
SONY CDP-P79 現役 (小型、廉価、※CD-Rも再生できる)
SONY CDP-M51 現役 (廉価、※CD-Rも再生できる)
※メーカー公式ではない。
昔の東通工は良かった....
0862名無しさん◎書き込み中
2006/04/23(日) 00:45:08ID:kyC06A0f>あ、でもRAMはサポートしてないんだっけか?
まさにLF-D102JDをMacOSXマシンに繋いでいるのだが、
"unsupported"扱いだけど、一応は使えてる。
でもDVD-RAMってverifyで書き込み速度は半分になるから
「1倍速」ドライブだと0.5倍速相当の「約700kB/s」くらいしか
でなくて激しく遅いorz
0863鈍亀
2006/05/06(土) 21:14:30ID:0w40r0QIというのがあったが、漏れの7502B(FW4.10)では問題なく焼けてた。
最近でもTDKの700MBにギリギリまで焼いたが問題無し。
ファームアップ(純正)以外改造などしていない。
焼きソフトは ECC & BRG です。
0864名無しさん◎書き込み中
2006/07/16(日) 14:10:32ID:ZNtgMgSM単に旧製品の在庫処分のような気がしてならない・・・
0865名無しさん◎書き込み中
2006/07/16(日) 15:16:16ID:Z7RVoS3L0866名無しさん◎書き込み中
2006/07/16(日) 15:41:59ID:vTxQroDr0867名無しさん◎書き込み中
2006/07/16(日) 19:12:25ID:L64KpKmc3台買ってお腹イッパイ
0868名無しさん◎書き込み中
2006/07/23(日) 00:31:32ID:6fVzhyQCバッファローの446USB2とかいうやつ。
ケーブルもなく裸で売ってたんだけど、電源を入れたらトレイすら動かないでやんの。
でも開けてIDEケーブル抜いたらトレイ動いたので、これはPCで認識されないと動かないのでは?
と思い、早速ドライバーも公式HPからダウンロード。
結果は動きました。
やたら白くてホコリも付いていなく、内部も綺麗でホントに中古?と思ったが、焼いてみてビックリ。
個人的に好きだった富士の深緑メディアがC1アベが0.5、ベータとジッタもほぼ一直線で細く、これは
新品状態の非常に良い物でした。(初代プレミアムで測定)
ま、1000円だったし、これは持ち出し用として重宝しそう。
持ち出しと言っても外ではなく、部屋のPC間での移動のみですがね。
もちオーディオ専用に決定。
0869名無しさん◎書き込み中
2006/07/23(日) 02:05:27ID:udaUBMFPぷ○うんこのCDRWで、完全消去100連続の刑に処する、
と考えてたが、セルフチェックしたところ異状なし(ぴー射精ドライブ)。
どうすんべ?
0870名無しさん◎書き込み中
2006/07/23(日) 04:07:11ID:fjq1RUAO>446USB2
俺も二台買った。牛の倉庫に眠ってた不良品でも大量に出た?
うちのも綺麗に焼けるけどヘッドホン端子は二台とも反応ナス。
だからその分安くて315円だったのか?w
0871名無しさん◎書き込み中
2006/08/05(土) 16:23:43ID:IRiu9z2Zhttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060805/image/kpxw2.jpg
古さが微妙なので買いかどうかはわからんが
0872名無しさん◎書き込み中
2006/08/05(土) 23:11:56ID:WRj1MFqi使わなくなった/保存中の光学ドライブってどうやって保管していますか?
今は本のように縦置きにして本棚に保管しているのですが、やはり縦置きだと
ドライブが痛み、書き込みの品質が落ちたりするのでしょうか?
横置きだとスペース的に重ねておくことになりますが、そうすると下のドライブに重量がかかり
それの方が悪い影響があるのではと思い、今は縦置きにしてるのですが・・・
0873名無しさん◎書き込み中
2006/08/05(土) 23:36:09ID:sBFv8S/Y時々通電
0874名無しさん◎書き込み中
2006/08/05(土) 23:55:54ID:GondR30r買ったときのプチプチに入れて横置き。
0875名無しさん◎書き込み中
2006/08/06(日) 01:33:34ID:EpTHooRj取っとくぐらいなら元箱取っといてそこに一式揃えてしまっておけば良いんじゃないの。
0876名無しさん◎書き込み中
2006/08/06(日) 18:52:40ID:SXCNZF5uたまに使えるように保管したいと思いまして。
やはり>>874さんのような置きかたが普通なのでしょうか。
横置きの方って、何台ぐらい重ね置きしてるんでしょうか?
0877名無しさん◎書き込み中
2006/08/18(金) 20:34:40ID:sa04BsdnCDドライブ自体がでてから10年程度だから、どうなんだろうなあ、保存法って
0878名無しさん◎書き込み中
2006/08/21(月) 21:51:17ID:7xQjrlV8一体どうなっているんだこのドライブ共は。
0879名無しさん◎書き込み中
2006/08/22(火) 21:05:25ID:6SwiMoTHまさしく、てあくくおりてぃ。
0880名無しさん◎書き込み中
2006/08/23(水) 12:33:54ID:1CQVXFAHピックアップが劣化して、焼きがうまく行ってない
とかはないのだろうか。
0881名無しさん◎書き込み中
2006/08/26(土) 18:09:55ID:teqLdsBLTEACキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!と思って買いました
初TEAC CD-Rドライブ(DVDの方は516Eが二個ある)
0882名無しさん◎書き込み中
2006/08/27(日) 00:55:57ID:mqHZAr8m安いCMC/OPTO/GIGAの八倍を低エラーで焼いてくれる。
0883881
2006/08/27(日) 09:57:09ID:LpY4/Hb6アップグレードすべきかな? 63円が普通に読めて書けるのにも感動してます。
0884名無しさん◎書き込み中
2006/08/27(日) 15:43:25ID:QXf41mjIそんな最新ドライブの話をされても
0885音匠 ◆pciX/BufRs
2006/08/27(日) 15:53:42ID:2EcHK3t1ブランドが印刷されるわけじゃないから焼いた後のまろやかさとかは同じと思いますね
ティアックは台湾でも粗悪なメディアを失敗せずに焼けるという事は国産メディアはうまく焼けない可能性がある
日立LGなどもティアックと同じ症状があると思える
一方パイオニアはDVD-Rで有名な割りに古いドライブは台湾のメディアの焼きは全く駄目で、焼くと
メディアを本当に焼いてしまっていた
0886881
2006/08/28(月) 14:08:33ID:5bzpQNa+ファームアップデータがMeまでしか対応してないから苦労した
なんとか1.1Y化成功 延命できそうだ。
0887名無しさん◎書き込み中
2006/08/28(月) 19:35:07ID:LWm9KKRI今日、祖父に寄って帰って来たけど
中古じゃ置いてなかった。
0888名無しさん◎書き込み中
2006/08/28(月) 20:52:29ID:gYer6172日本橋の祖父なら、先週くらいにI-O DATAの外付け(CD-R56S)がありました。
0889名無しさん◎書き込み中
2006/08/29(火) 06:51:46ID:Ah7/j0eU0890名無しさん◎書き込み中
2006/09/05(火) 07:50:31ID:NmKWrhLR0891名無しさん◎書き込み中
2006/09/06(水) 23:20:42ID:VxeVc3/p0892名無しさん◎書き込み中
2006/09/06(水) 23:48:20ID:kKHFfsZG0893名無しさん◎書き込み中
2006/09/07(木) 01:56:54ID:Y/0GLhkl俺はCD-R55SとCD-R58S(どちらも内蔵用)を計\800で保護したyo!
これで55Sの予備機が事実上2台できた…けどテアクドライブなのに予備機の出番なんて来るのか?
0894890
2006/09/07(木) 07:05:35ID:5L/4RFnR412cはメルコ製外付、なぜか元箱に付属品完備で\200、こちらはキャディ方式のわずらわしさが新鮮です
ジャンク箱に打ち捨てられていましたが、どちらも完動比較的美品でラッキー
CDレスノートPCに接続して主に読込み用にユッタリマッタリ使っています
今となっては超低速だから、音も静かだし
0895名無しさん◎書き込み中
2006/09/16(土) 10:57:22ID:qtXfamHp0896名無しさん◎書き込み中
2006/09/16(土) 11:55:01ID:RASVbCts0897名無しさん◎書き込み中
2006/09/16(土) 16:44:34ID:vYedE8W+それ以前に
クラッシックドライブ収集家
というのが存在してるのかさえ不明。
0898名無しさん◎書き込み中
2006/09/16(土) 18:35:47ID:RASVbCts0899名無しさん◎書き込み中
2006/09/20(水) 17:29:10ID:cWPoUsar0900名無しさん◎書き込み中
2006/09/20(水) 20:43:23ID:wkH7mbD30901名無しさん◎書き込み中
2006/09/25(月) 20:31:13ID:7sdYaSP70902名無しさん◎書き込み中
2006/09/26(火) 13:09:31ID:FAlTk2IM0903名無しさん◎書き込み中
2006/09/30(土) 17:04:06ID:9Ke840Geなんでプレク公式でトレイ式って書いてんだろ。
0904名無しさん◎書き込み中
2006/10/13(金) 21:24:22ID:7zqmYpjc20台もなんに
0905名無しさん◎書き込み中
2006/10/14(土) 20:02:26ID:NpggeZLA0906名無しさん◎書き込み中
2006/10/16(月) 11:45:37ID:OKMDpfam当時両方あったような気が・・・
漏れが持ってるのもきゃでー
テアクの55S持ってた友人がまぶしかったっす。
5年続いてるスレももう終わりに近づいてきたね・・・
0907名無しさん◎書き込み中
2006/10/17(火) 23:31:50ID:DlOJZjCH時を超え生き残ったドライブたちの実力やいかに!ってな感じで。
「美品 完動です」だけじゃ物足りないもの。
0908名無しさん◎書き込み中
2006/11/02(木) 20:54:51ID:g7IXZMPi0909名無しさん◎書き込み中
2006/11/05(日) 23:19:22ID:TOMpSqGd0910名無しさん◎書き込み中
2006/11/18(土) 01:42:41ID:BEIyqeg3まあ、最近の価格下落が異常だとは思うけど。
0911名無しさん◎書き込み中
2006/11/22(水) 00:20:55ID:XAYEc/pO0912名無しさん◎書き込み中
2006/11/27(月) 15:16:03ID:6JSuLb5q0913名無しさん◎書き込み中
2006/11/27(月) 15:24:18ID:PGGqxBu+\(^o^)/オワタ
0914名無しさん◎書き込み中
2006/11/27(月) 15:26:56ID:2jsjuOKuSCSI原理主義2回目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1140101829/
0915名無しさん◎書き込み中
2006/11/28(火) 10:48:23ID:7r2t43QRここ3年ぐらい冬眠してる
一度ちょこっとだけ目を覚ましたけど、すぐまた冬眠に入ってしまった
0916名無しさん◎書き込み中
2006/11/28(火) 16:37:39ID:lTD1vNK8TEACのCDR-54Sとかいうのはもっと何年もマエニ勝手そのまま置いてある。
俺パソコンに向いてないんだよな。
0917名無しさん◎書き込み中
2006/11/28(火) 18:38:13ID:bMDZgkJuhttp://www.google.co.jp/search?hs=djJ&hl=ja&client=firefox&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&q=CDR-54S&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0918名無しさん◎書き込み中
2006/11/30(木) 00:21:57ID:hsF1Amfoなんか中途半端な壊れ方だな
0919名無しさん◎書き込み中
2006/12/12(火) 19:43:26ID:OQKfKnm/0920名無しさん◎書き込み中
2006/12/12(火) 20:28:20ID:aUn5bPI70921名無しさん◎書き込み中
2006/12/12(火) 20:35:41ID:6O8kv/iwプレクスター、販売終了モデルの有償修理を10月末で終了
−Serial ATA対応モデルなど2年前のモデル含む
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061002/plextor2.htm
0922名無しさん◎書き込み中
2006/12/25(月) 21:11:15ID:Q72J7Cy9終了間際にスナイプ入札されて100円で落札されてしまったorz
0923名無しさん◎書き込み中
2007/01/04(木) 17:26:42ID:brsKogNw0924名無しさん◎書き込み中
2007/01/04(木) 21:46:19ID:bGtPzsC10925名無しさん◎書き込み中
2007/02/01(木) 23:56:00ID:nk2BPRHH0926名無しさん◎書き込み中
2007/02/02(金) 22:27:41ID:oIw6Oo5a0928名無しさん◎書き込み中
2007/02/08(木) 00:32:13ID:p7nYL7rWドリキャスなんか持ってないし、今じゃBBAも手に入らないだろうから1晩かけてのシリアルリッピングは嫌だよ。
0930名無しさん◎書き込み中
2007/02/14(水) 10:50:25ID:sPDSNizrまだメンテナンスを受け付けるらしいからOH出すかな。
最近のドライブは低速焼きができないからなー。
まだまだガンバッテもらわなくては。
0931名無しさん◎書き込み中
2007/03/11(日) 19:26:14ID:2qff6ZEl0932名無しさん◎書き込み中
2007/03/12(月) 06:41:19ID:0uiBibQ90933名無しさん◎書き込み中
2007/07/15(日) 23:49:04ID:BZeI+H/V常時起動マシンなのに大丈夫なのかしら
0934名無しさん◎書き込み中
2007/07/17(火) 02:12:58ID:xapWHkQf対応しているメディアが650MBのみってのがネック
0935名無しさん◎書き込み中
2007/08/07(火) 05:55:03ID:puY1jHPnACアダプタだけつなげてトレイを出したり入れたり、いつ見ても感心する
これだけ素早いのはもうでてこないだろうなぁ
0936名無しさん◎書き込み中
2007/08/22(水) 21:09:33ID:YF7X2BN30937名無しさん◎書き込み中
2007/08/23(木) 11:54:38ID:abVpIKZJともにまだ所有。
つかってないですが。
0938名無しさん◎書き込み中
2007/08/23(木) 21:28:46ID:E31ioVzl中身はTEACかRICOHのどっちなんでしょ。
0939名無しさん◎書き込み中
2007/08/23(木) 22:28:15ID:9kptrsKf0940937
2007/08/24(金) 00:29:31ID:80jv6Meyすみません。
Rのライトは12倍速でした。
RWは4倍速。
0941名無しさん◎書き込み中
2007/08/26(日) 20:26:37ID:Jdimwwh0三洋電機の可能性が高そう。
0942名無しさん◎書き込み中
2007/08/27(月) 23:41:48ID:jSJ4NBQr0943名無しさん◎書き込み中
2007/09/07(金) 00:19:52ID:mD8PtXcy読みがやたらと強いから、まだ現役
0944名無しさん◎書き込み中
2007/09/11(火) 06:14:05ID:TSyMk0OG0945名無しさん◎書き込み中
2007/11/23(金) 04:16:03ID:Bh4DM78s0946名無しさん◎書き込み中
2007/12/09(日) 04:35:56ID:VWjirnw+これってどんなドライブだっけか.......
0947名無しさん◎書き込み中
2007/12/10(月) 00:55:15ID:Fzvsn986ゆっくり手で回してやるとメディアを吸い込んでくれるが、普通にモータの力で吸い込ませるとギアが滑って空回りして吐き出してしまう。orz
ギアの山も痛んじゃってて交換するしかなさそう。
捨てるしか無いか。やっぱりトレイタイプのほうが耐久性あるな。
0948名無しさん◎書き込み中
2007/12/19(水) 16:06:25ID:EMk+6usQスロットインタイプかの。
氏の機種ではないが、やはりギヤ磨耗で動作不良になったドライブで
ギヤの型を取ってその型でギヤを作って直した。という剛の者のHPを
見たことがある。材料も売っているらしい。
オイだったらそこまでせんと修理に出すな。
0949名無しさん◎書き込み中
2007/12/30(日) 17:59:11ID:aywIZPIK0950名無しさん◎書き込み中
2008/01/28(月) 20:27:01ID:9jW4nPHM何か使い未知ないかのぁ?
0951名無しさん◎書き込み中
2008/02/18(月) 22:33:24ID:kkgkPyM/0952名無しさん◎書き込み中
2008/03/01(土) 00:29:26ID:ia/iWElq0953名無しさん◎書き込み中
2008/03/08(土) 13:30:04ID:RTYIaS+Sまたそこが良いんだ。
0954名無しさん◎書き込み中
2008/04/09(水) 10:48:40ID:qD1/AwtK0955名無しさん◎書き込み中
2008/05/24(土) 17:32:22ID:cp2GzZuU? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? (‘A‘) ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
? ? ? ? ? ? ? ? ? ?
0956名無しさん◎書き込み中
2008/05/24(土) 18:39:14ID:vWAexYxL0958名無しさん◎書き込み中
2008/08/23(土) 00:21:15ID:g7vnDVxM0959名無しさん◎書き込み中
2008/10/25(土) 23:04:36ID:Y0c1yDz80960名無しさん◎書き込み中
2009/01/16(金) 14:29:10ID:eE2B5t+y105円
0961名無しさん◎書き込み中
2009/04/04(土) 21:04:42ID:V2wGG0Ff確認すると確かに読み込まない。しかし動作音は普通で異音もしない。
試しに昔買って全然使わなかったCDクリーナー(ブラシが付いてる)を
入れて作動させたら直ったw 結構役に立つものだね。
0962名無しさん◎書き込み中
2009/04/07(火) 19:45:01ID:D0kAtYB6昔持ってたが、SafeDiscが焼けるが不安定なドライブ
だった希ガス
0963名無しさん◎書き込み中
2009/05/29(金) 14:15:23ID:wPnuFqFu一つ5円くらいか
0964名無しさん◎書き込み中
2010/03/20(土) 13:42:27ID:7MnhJl/o0965名無しさん◎書き込み中
2010/08/06(金) 11:57:33ID:hYR697lPWinCDR6.0使って焼くと45分くらいの所で必ず落ちるんだが・・・
63分、74分、80分とメディア変えても落ちる時間が同じなのでHW故障ではないと思う。
ソフトのバグっぽい・・・けど、ほかに対応ソフトってあるのか?これ・・・
0969名無しさん◎書き込み中
2010/08/15(日) 01:38:36ID:ZBNjz1Nn記念カキコ
09701000
2010/08/19(木) 22:26:40ID:zSRM7lSV0971名無しさん◎書き込み中
2010/09/10(金) 21:51:31ID:VT/m9vv2\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
0972名無しさん◎書き込み中
2010/09/11(土) 12:36:51ID:YxmoTT4a0973名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 01:51:48ID:KO0br4oD0974名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 01:53:15ID:KO0br4oD0975名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 01:54:12ID:KO0br4oD0976名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 01:54:53ID:KO0br4oD0977名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 01:55:08ID:dFli5ELX0978名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 01:55:39ID:KO0br4oD<●> <●>
0979名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 01:56:01ID:dFli5ELX0980名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 01:57:40ID:dFli5ELX0981名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 02:00:16ID:dFli5ELX0982名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 02:03:51ID:dFli5ELX0983名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 02:16:29ID:KO0br4oD0984名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 02:19:58ID:KO0br4oD0985名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 02:20:41ID:KO0br4oD0986名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 02:23:43ID:KO0br4oD0987名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 02:29:25ID:KO0br4oD0988名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 03:39:35ID:dFli5ELX0989名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 03:42:46ID:dFli5ELX0990名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 10:50:24ID:dFli5ELX0991名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 11:18:27ID:dFli5ELX0992名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 11:23:18ID:dFli5ELX0993名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 11:31:32ID:dFli5ELX0994名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 11:43:50ID:dFli5ELX0995名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 14:48:41ID:dFli5ELX0996名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 14:51:28ID:dFli5ELX0997名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 14:56:55ID:dFli5ELX0998名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 15:17:32ID:Kyrlak3Ohttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1284531395/l50
0999名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 15:24:56ID:dFli5ELX1000名無しさん◎書き込み中
2010/09/15(水) 15:25:52ID:dFli5ELX10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。