トップページcdr
990コメント307KB

★Safedisk2完全対応 Sony CRX-175E マンセー★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 01/10/26 14:03ID:y0Mei7je
値段が10000円程度と手ごろで24倍速焼きが可能でメルコから出ているため
どこでも入手可能な上に現状のプロテクトは全て焼ける
Sony CRX-175Eを話題にするスレです。
IEEE1394やUSBやUSB2の方も参加どうぞ
0781名無しさん◎書き込み中02/03/05 18:57ID:k8YWulx6
http://shop.tsukumo.co.jp/dosv/list/cdrw.html

安っ!!
0782 02/03/05 19:24ID:Zqu2Ec8+
CRX185A1 \12,799 154pt
ATAPI 40 10 32 内 BsGold/BsClip Power-Burn機能搭載 予約

なんだよ コレ
127999円って・・・40倍速ドライブだと安すぎだぞ(藁
0783 02/03/05 19:25ID:Zqu2Ec8+
あぁ32倍か・・・それでも安いな・・・
0784 02/03/05 19:26ID:Zqu2Ec8+
新スレタイトルは

★Safedisk2.5完全対応 Sony CRX-185A1 マンセー★

確定だな(藁
0785名無しさん◎書き込み中02/03/05 20:32ID:T1AyV/DN
>>782
正直、何倍速だろうと127999円は高すぎかと。
078676902/03/05 21:17ID:LqOgwPgp
>>780
最後の(藁 は何ですか?
0787名無しさん◎書き込み中02/03/05 21:43ID:OCsf6EPv
誰か人中を・・・でもSD2.5が焼けるとわかったとたん一気に売り切れそうだけど・・・
0788純情@博多っ子 02/03/05 21:44ID:z1evsFNt
>786
クローンCD使えば焼けるってオチだろ?
0789名無しさん◎書き込み中02/03/05 21:54ID:IUVYgEW2
SD破壊TOOLつかうんじゃない? 
0790名無しさん◎書き込み中02/03/05 21:58ID:rokdhZg+
でも、騒音はどうなんだ。
あのブンブン音がさらに大きくなるのはたまらん。
ってことで、人柱を待つか。
0791名無しさん◎書き込み中02/03/05 22:25ID:Zqu2Ec8+
SONYのドライブって騒音は酷い上にサポートもないけど
CRX-175Eでは焼き品質はLITE-ONやPLEXTORにも勝ってるんだよね
確かSONY > LITE-ON > PLEXTOR
CRX-185A1はどうなんだろ?
0792到着は月曜か?02/03/05 22:26ID:MWRbXGXl
このドライブは”逝ける”との脳内電波を受信したので突撃しました。
今回も20x以上だとエラー頻発だったりして(藁
CRX175の品質を継承している事を祈る。
SD2.5が焼けるかは賭けだと思うなぁ。

>790
CRX175は静かだと思うが(w
LTD-163、SD-M1502やiNFRA Audio Exel 52xに比べたらne
079379002/03/06 00:30ID:bdqHH4zo
>792
報告よろ。
一応elby.deをみるとSD2.5焼けることにはなっているけど、
175EはSD2も焼けないことになってるし
175A2ってなんだいったい。

>CRX175は静かだと思うが(w
SD-M1501よりは読み込みはうるさいと感じる。
うちのははずれなのかな?
0794名無しさん◎書き込み中02/03/06 02:49ID:ATsB7E9l
ロットで当たりはずれあるなら
175Eのようにシール色で当たりはずれが判ればいいのにな w
0795人柱さん02/03/07 01:06ID:WA6K36Tu
ファーム1.0gを1.1bにしてみました。
問題なく読めてます。
いまX4で焼きテスト中です。
0796人柱さん02/03/07 01:24ID:WA6K36Tu
焼きも問題なさそうです。
プロテクトはゲーム持ってないのでわかりません。
0797名無しさん◎書き込み中02/03/07 01:48ID:TfqT5+Kl
>796
どこにファームあったの?
…ってCRX175ってファーム書き換えできたっけ?
漏れもやってみたい。キボンヌ
SD2.5試す。
0798人柱さん02/03/07 02:24ID:WA6K36Tu
cdr-infoにありました。
そのままだと認識しないので175e_UP.exeをバイナリエディタで
103038の31を30、103039の61を67にしました。
0799人柱さん02/03/07 04:23ID:WA6K36Tu
ファーム1.1bでSD2
蒼ざめた月の光バッドセクタ一致しました。
うちのドライブ、クローンCDで8倍以上にするとエラーでるのですが
ファーム変えても直ってません。
0800 02/03/07 08:28ID:BanOnloA
1.1bに書き換えたら無事16x以上の速度でZoneCLVが切り替わる所でエラー出なくなったよ


>>799
Multiword-DMA転送がONになってないのでは?
0801名無しさん◎書き込み中02/03/07 11:49ID:esWDoqHF
俺のTEAC512EBもそろそろ引退して、知り合いのパソに移行させるかな。
140Eは持っていたけど、victorのRitekメディアとの相性が劇悪だったな〜。
音楽CD飛び飛びだった。
メディアが不良だったのかも知れないが。
0802名無しさん◎書き込み中02/03/08 13:34ID:qGxo02em
CRX185A1
3月9日発売予定
誰か買った人、速攻で報告願います。
0803名無しさん◎書き込み中02/03/08 16:03ID:fRRpw/vL
CRXシリーズ
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/Peripheral/CRX/
185ってコレの事?
大学受かったから買ってもいいよ、
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/Peripheral/CRX/CRX185A1/index.html
でも32倍速で焼いてどうするんだろ、
0804名無しさん◎書き込み中02/03/08 16:31ID:YyyrugCP
おそらく32倍はどうでもいいものと思われ…。
0805名無しさん◎書き込み中02/03/08 22:57ID:rYyBHc2l
本日CRX185A1をT-ZONEで買いました。
あとで報告します。
0806名無しさん◎書き込み中02/03/08 23:18ID:KR9q8d+1
185ってマウントレーニアじゃないのか・・
32倍速だしちょっとリリースタイミング遅くない?
2.5焼けたらOKなんだろうけど

0807名無しさん◎書き込み中02/03/09 08:00ID:1pJcYSoj
1.0gなら1.1bに書き換える価値はあると思う。(1.0jは不明)
特にエラーで悩んでる人は直る可能性があるよ。事実俺は直った。(^^
ただ、保証もなにもなくなるので自己責任の上で書き換えることになるがね。

しかし、1.1bで直っていることを考えると、S○nyもメ○コも放置プレイらしいな。( ゚Д゚)
0808名無しさん◎書き込み中02/03/09 10:36ID:sODmvBZ0
CRX185A1でsd2.5焼けたか教えてくれ
0809名無しさん◎書き込み中02/03/09 12:10ID:LMvdkvme
>>808
買ったからSD2.5採用ディスク貸せ。
0810名無しさん◎書き込み中02/03/09 12:11ID:LMvdkvme
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020309/ni_i_dd.html
0811名無しさん◎書き込み中02/03/09 16:29ID:2wyycfYN
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/Peripheral/CRX/CRX1750U/index.html
これの中身って、CRX175E?
0812名無しさん◎書き込み中02/03/09 20:43ID:OWVSU2L5
CRX-185A1はSD2.5OK。
というか、これってライトン32倍のOEMだね。
当然焼き品質に関してもライトン32倍と同等
ということになりそうだね。
0813名無しさん◎書き込み中02/03/09 20:53ID:gXztOCZh
ということはプロテクト物全てOK?
0814名無しさん◎書き込み中02/03/09 20:57ID:UWgC+JrY
>>812
マジですか?報告サンクス
明日買いに行こう(w
0815名無しさん◎書き込み中02/03/09 20:58ID:OWVSU2L5
>>813
要するにライトンと同じ物と考えて良いということ。
音楽CDのプロテクトを除き、現状のプロテクトは
全てOKということになるかな。
0816名無しさん◎書き込み中02/03/09 20:58ID:UWgC+JrY
>>812
ちなみにRWが12倍速じゃない時点でライトンのOEMってことは考えにくいよ
0817812(815)02/03/09 21:06ID:OWVSU2L5
>>816
ファームが独自仕様なんだよね。
RWの速度はファームでどうにでもなると思う。
漏れも実際に買ってるんだけど、前に買ったライトン16倍
とドライブの形がそっくり(フロントベゼルは違うけど)。
CRX-175Eはシンガポール製だったけど、CRX-185A1は
ライトンと同じ中国製だしね。
0818812(815)02/03/09 21:07ID:OWVSU2L5
間違えた。
CRX-175Eはマレーシア製だね。
0819名無しさん◎書き込み中02/03/09 21:14ID:LMvdkvme
なんでsonyがライトオンのOEMだなんて思うんだ(w
0820名無しさん◎書き込み中02/03/09 22:35ID:IVwMVT7z
LITE-ON ITは制御チップをMediaTekから、あとJVCとも
関係があるようですが、

SONYもMediaTekチップを使っているということなの?
SONYは独自のCD-R/RW記録制御技術Power-Burnで
LITE-ON ITはSMART-BURNで、はたして同じチップなの?

082179202/03/09 23:14ID:mDg41LGp
間違い覚悟で…
☆Sanyo系(BurnやProofがつく。ソフトの対応必須)-------
Burn-Proof(Plextor,TDK)
SafeBurn(YAMAHA)
Buffer-under-run Proof(TEAC)

☆Richo系(〜Linkがつく。ハード制御なのでソフト未対応でも機能する)-------
JustLink(Richo,NEC,Aopen他多数)
SeamlessLink(ACER)
ExacLink(MITSUMI)
FlexTraLink(CyberDrive)

☆MediaTek系(〜Burnがつく。ソフト未対応でも機能するのか?)-------
Smart-Burn(Lite-On,BTC)
Power-Burn(Sony)

☆OakTek系-------
不明

…って、これじゃSonyCRXはMediaTekになっちゃうな(w
誰か分解してくれ。

CRX185A1まだ未到着。ガンバレ黒猫。
LTR32123はRW12xだけどBCE3212IMはRW10x。
LTRは品質良いけどOEMとか言われてるBCEは目に見える焼きムラができやすい。
速度も焼き品質もファームでどうにでもなる。
CRX175ファーム技術を継承して現バージョンのMediaTekだと最強になれますな。
0822名無しさん◎書き込み中02/03/09 23:25ID:uPm9f2tE
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/Peripheral/CRX/CRX185A1/feature.html#power_burn_conformed

CRX185A1はPower-Burn搭載ではなくPower-Burn conformed。
Power-Burnと同等の機能が搭載されてるってこと。
Smart-Burn搭載でもおかしくはない。
Lite-onのOEMだとするとなおさらのこと。
0823名無しさん◎書き込み中02/03/10 00:08ID:IqUEdafJ
CRX-185って雷豚のOEMなの?

 焼き品質とか大丈夫なのかなあ
 音楽CDとかも焼きたいので
082479202/03/10 00:12ID:XM8i+E9g
>821
Sanyo自身が抜けてる…アホだ
Burn-Proof(Plextor,TDK,Sanyoまたはニチメン他多数)に訂正。

>822
なるほど。
表現は柔らかいが、これはPower-Burnでは無いと公式に認めてるわけですね。
LTR-16102B.24102B.32123Sは全部MediaTekと言われてる。
そして、これらには全部Smart-Burnが搭載されている。
ってことは、
CRX175EはMediaTekでは無い(Sanyo LC898098か?それとも他社?)
CRX185A1はMediaTekの可能性が高くなった。
こいつは本格的に最強の座を獲得できるかも。

誰 か 分 解 し て (はぁと
082579902/03/10 00:30ID:98hz0j7A
CRX175E分解してみました。
チップってどれですかね?
LC67F5006Aってやつ?
082679202/03/10 00:56ID:XM8i+E9g
>825
をを神様…ってか人柱様(w
残念ながらちょっと違います。
それは制御チップですね。
↓LC67を参照
ttp://www.semic.sanyo.co.jp/micon/jpn/map.html

こりゃSanyoチップで確定かな?もちろんこれだけSanyoってのも在りうるけど。
どこかにLC8980〜って書いてあるやつ無いですか?
082779902/03/10 01:24ID:98hz0j7A
あとそれっぽいのは
S2 IMC5793EPDV CE 17AH2JJX SONY
D68805GCY02 0127KU004 NEC
M56V16800F-8A OKI
AKM AK8568 0119JDA くらいっす。
0828訂正と追加02/03/10 01:31ID:98hz0j7A
S2 IMC5793EPDV CE 17AH2JJX SONYじゃなくてTMC57931EPDVでした。
BA5821FP 126 163
BD6665FM 128 T85
0829名無しさん◎書き込み中02/03/10 02:22ID:/7gnumSY
>>ファームの書き換えをなさった方々

誰かメル子の外付けモデルで、ファームの書き換えした人います?
0830名無しさん◎書き込み中02/03/10 03:08ID:XM8i+E9g
>828
むう…知らないのばかり(w
有名どころの型番がないような…
Sony自社製って感じが有力かも。

------------
どうもExacLinkはOakTechのようだ…こうか?
つーか、思いっきりスレ違いなのな。
☆Sanyo系(BurnやProofがつく。ソフトの対応必須)-------
Burn-Proof(Plextor,TDK,Sanyoまたはニチメン他多数)
Buffer-under-run Proof(TEAC)

☆Richo系(〜Linkがつく。ハード制御なのでソフト未対応でも機能する)-------
JustLink(Richo,NEC,Aopen他多数)

☆OakTech系
ExacLink(MITSUMI)
SeamlessLink(ACER)
FlexTraLink(ACER,CyberDrive)

☆MediaTek系(〜Burnがつく。ソフト未対応でも機能するのか?)-------
Smart-Burn(Lite-On,BTC)
Power-Burn conformed(Sony)

☆Sony系?
Power-Burn(Sony)

あとSafeBurn(YAMAHA)は不明。
Sanyoチップ採用との実績が確認できない。
---------------
Lite-OnスレでLTR32123とCRX185A1の基盤が同一って言ってるね。
同じくOakTech製Acer CRW-3212AもSD2.5逝けるとの情報が…

CRX185A1は以下こちらで
SD2.5対応!! SONYCRX185A1 マンセー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1015692746/
0831名無しさん◎書き込み中02/03/10 07:33ID:o14YhgXx
>>823
いまだにライトンの焼き品質に疑問を感じているなら
ただ知識がないだけだぞ
0832名無しさん◎書き込み中02/03/10 09:39ID:I2cjxJ6W
>>831
CDRInfoとかにエラーの測定値とか公開されてるのかな?
プレクとヤマハとかはあったけど。
0833名無しさん◎書き込み中02/03/10 14:41ID:PrfR6kxh
>>830
YAMAHAはOAKのチップセット。
SafeBurnは確か、大容量バッファや速度自動変更機能を
含めた、トータルでの技術名称だったと。
0834名無しさん◎書き込み中02/03/11 07:56ID:zudxU2Ay

専門家
0835名無しさん◎書き込み中02/03/11 07:56ID:zudxU2Ay
素人
0836名無しさん◎書き込み中02/03/11 09:17ID:mQ2dyMv5
>>830
FlextraLinkはASUSだけ。
しかもこれはMediatek系。
CyberDriveはExacLink。
それとMediaTek系のSuperLinkが抜けてるな。
SuperLinkはBTCとLGが採用。
0837名無しさん◎書き込み中02/03/11 11:35ID:EDYOAhXV
http://www.cdrinfo.com/Sections/Articles/Specific.asp?ArticleHeadline=Sony+CRX175A+CD%2DRW&Series=0&index=5

なかなかやるじゃん。
音と振動がプレク1210TAとは比べ物にならない位大きいから
音楽CD読んだり焼いたりは心配だったんだけどこれで安心。
0838名無しさん◎書き込み中02/03/11 11:45ID:epmBPDH2
正直ドライブによるプロテクト回避は、バグ的なもんで回避するのか
プロテクトも丸ごと複製して回避できるもんなのかはっきりしないと
実験すんの嫌
0839名無しさん◎書き込み中02/03/11 13:20ID:rH0VIy7f
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b21419623

CRX185A1と何が違うの?
0840名無しさん◎書き込み中02/03/11 19:02ID:9Qt9JHF8
>839
これはCRX185A1だと思う。

CRX185A1を買った人に質問。
何故かプロパティではCRX185E1って表示される。
箱は間違い無くCRX185A1。
みなさんもE1って表示されますか?
0841名無しさん◎書き込み中02/03/11 19:08ID:pACRs73S
>>840
自分の購入したCRX185A1もプロパティではCRX185E1と表示されるよ。
SD2.5焼けるから気にしてないけど。
0842名無しさん◎書き込み中02/03/14 08:13ID:sMMh6xl6
>>841
同上。
0843名無しさん◎書き込み中02/03/17 19:26ID:xMpECjzq
話題はすっかりCRX185A1になっちゃったねぇ・・・
0844名無しさん◎書き込み中02/03/17 19:53ID:1M4rIC8B
このドライブCDRWIN対応してないの?
0845名無しさん◎書き込み中02/03/17 22:01ID:EV7iA2LB
音楽CDしか焼かないから185はいらないな
0846_02/03/20 02:04ID:HrzxLMR+
>>844
一応対応しているが、PowerBurnやRAWモード焼き機能が使えない。
0847名無しさん◎書き込み中02/03/20 02:15ID:Y6BXP9yy
>>846
まじで?読み込もうとすると絶対エラーでちゃうんだよな
どうなってんだか・・・
0848名無しさん◎書き込み中02/03/20 14:02ID:7EFdL1Or
>>829
やってみた。出来た。
0849_02/03/21 11:07ID:mz2sxMvD
>>847
俺の場合、
・DMA転送オフ (PCが6年前の代物なので対応していない)
・ファームは1.0g
・CDRWinのバージョンは最新の4.0β(確か年明けのから対応していたような)
・レジストしてないが、書き込みはCRX-175Eの最低速度4倍で行えるので
レジストする気が起きない(DMAオフだから?)

という環境でゲームぐらいしか焼いてないけど、特にトラブルはないよ。
読み込みだけならば、対応する前から使えた。
ASPIやら他のライティングソフトの存在やらでも問題出るみたいだし、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1004336956/
で質問してきた方が良いかもね。

ついでに言うと、吸い出したり焼いた後にCDRWinを終了させると数分後に
PCがフリーズするのでその前に再起動をかけることにしている。
理由はわからんがCloneCD・Nero・DiscJuggler・WinCDRも共存させて
いるために相性問題が起きているのかもしれない…
0850名無しさん◎書き込み中02/03/23 22:38ID:aouPqGa+
>>849
そうか、サンクス。
オレのは4.0Aだからかな。β手に入れてみるわ。
ってフリーズってやっぱするんだ。俺も絶対フリーズするんだけど
3分くらいで直るから我慢してるよ
085184902/03/24 21:08ID:RDb1gMFb
>>850
あ、4.0A BETAを4.0βとかいちまったヨ…紛らわしくてすまん。
2002年2月19日付けの4.0A BETAで問題なくうちは使えている。
085284902/03/24 21:10ID:RDb1gMFb
それとOSはWin98SEね。Nero、WinCDR、DiscJuggler、CloneCD、CDRWin
の順番にインストールしてる。関係するかどうかわからんけど。
0853名無しさん◎書き込み中02/03/24 21:23ID:y86ONdAt
ガーン(゚д゚;)
せやったのかー
まあいいや低速ドライブで我慢するよ
0854名無しさん◎書き込み中02/03/25 00:53ID:aMwemgCh
>>849

>吸い出したり焼いた後にCDRWinを終了させると数分後に
>PCがフリーズするのでその前に再起動をかけることにしている。

"Recording Completion Options" の

□Eject disc from recorder に
チェックを入れるとダイジョウブかも…
0855名無しさん◎書き込み中02/03/26 09:13ID:7YjjlKpd
1.1bイイ!!
エラーが無くなった
つーかPCが安定した

このファームでSD2.5が焼けるようになるって聞いたけど本当?
SD2.5持ってないから判らない
0856名無しさん◎書き込み中02/03/26 09:48ID:MmASV5yS
うーん、1.1b入らない。バイナリエディタってなんだ?
何でそのまま出来ないもん作るんだ?
0857名無しさん◎書き込み中02/03/26 18:59ID:QMiBnOIs
>>856
あなたのような初心者がむやみに書き換えて
トラブルを起こさないようにするためです。
0858_02/03/26 19:55ID:DCLizAx5
>>855
ファーム変えたぐらいで焼けるなら、Lite-onドライブの価格のインフレなんて
起きないって…
搭載チップに左右されるからね。後継機のCRX-185A1買うべし。
0859名無しさん◎書き込み中02/03/26 22:44ID:k1ycHyPl
メルコのIEEEなんだけど、SurfaceScanすると、
焼いたばかりでも少量だけど高確率でダメージがあるんだけど。
やっぱ壊れてるのかなぁ…
0860名無しさん◎IEEE接続人柱02/03/29 02:55ID:t6Mh9TEJ
メルコの外付けモデルでファームのアップデートしてみたんだが、
何故かアップデートに失敗!
っていうかアップデートプログラムが正常に機能しなかったっぽい…

ちゃんとバイナリ書き換えて、プログラム側はドライブ認識してたのに何故!?
結局、失敗というかファームは1.0gのままになってる。
要するに始めからファームの書き換えはされなかったことになってる模様(W
0861名無しさん◎書き込み中02/03/29 18:46ID:NV0xl01P
俺もメルコの外付けモデルだけど、ちゃんとアップデートできたよ。
確かに1回目は変わってなかったけど、もう一回試してみたらできたよ。
ちゃんと1.1bにもなってるし、不具合ない。
086279902/03/29 23:05ID:GSRkdhav
>>860
一回目>再起動>二回目 でできると思いますよ。
086386002/03/30 03:12ID:/9AVYegx
>>861,862
情報サンクス!!
まさか2回やらなきゃいけないなんて考えてなかったので…

しかしなんで同じ作業を2度やる必要があるのだろう。
まあ正常にファームの書き換えできるならいいか♪
086479902/03/30 03:55ID:kB1r2g8W
たしか書き換え禁止になってるやつを
書き換え可能にするため再起動がいるんじゃなかったかな?
Philipsのドライブでそんなふうなメッセージが出た記憶があります。
0865Rockstar02/03/30 13:32ID:n+coead6
http://members.tripod.co.jp/Rockstar_/

LTR-16102B→LTR-24102B化
LTR-32123S→LTR-40125S化(Windows9x専用?)
CRX-175E(1.0g)→CRX-175E(1.1b)化をアップ

実験してないので人柱用です。
0866Rockstar02/03/30 13:56ID:n+coead6
0867_02/03/30 18:30ID:Lh40fC1f
>>856
まじめにレスすると「ソニーが責任を持ちたがらないから」
「動作試験の手間をかけたくない」あたりだろ。
元々VAIO搭載ので見つかった不具合を直すものだからね。
VAIOでしか動作試験やってないと思う。
0868名無しさん◎書き込み中02/03/31 13:40ID:uw2rCzar
>一回目>再起動>二回目 でできると思いますよ。

SONYの某HPに書いてありますよね(笑)
0869名無しさん◎書き込み中02/04/01 01:35ID:ckPe6jZK
>>865
(1.0g)→(1.1b)化に性交。さんくすこ。
0870名無しさん◎書き込み中02/04/01 22:45ID:yynhFtFP
メディア入れても回転しなくなっちゃった…
モーター逝っちゃったかなぁ…別に死ぬほど使ったわけでもないのにな。
0871名無しさん◎書き込み中02/04/01 23:00ID:PAJxE2n0
1.0Jからは出来ないのかなあ。
いまだに書き換えられない。
0872名無しさん◎書き込み中02/04/01 23:59ID:zTrvWDl/
>>
欲しい?
暇だから作ろうか?
087387202/04/01 23:59ID:zTrvWDl/
すまそ
>>871です
0874名無しさん◎書き込み中02/04/02 00:06ID:EdgQ5hwC
>>872
欲しいです!!
ぜひお願いします!!!
0875名無しさん◎書き込み中02/04/02 00:07ID:fJNdHjUL
>>872
自分でやらせればいいんじゃないの? 難しいことじゃないし。

>>871
1.0jで不具合があるのか? 別に問題がないのならやらなくてもいいと思うぞ。
保証が完全になくなるわけだし。
俺は1.0gで明らかに不具合を確認できたので、1.1bに書き換えたが。
087687202/04/02 01:06ID:VnNvUhDA
まぁ確かに難しいことじゃないね・・・。
Lite-onに比べればこっちは1文字変えるだけだし・・・。

つくっちまったから揚げておくよ。
http://labyri.tripod.co.jp/
もちろん自己責任でおねがいします!
087779902/04/02 07:03ID:cgPt8l31
>>870
うちのモーターも買って三日でだめになりました。(分解したためかもしれませんが・・・)
上蓋を外してメディアをちょっと指で回転させてやると普通に動いてくれます。
でも書き込み8倍以上だとread in領域書き込み中にエラーでるっす。
0878名無しさん◎書き込み中02/04/02 21:18ID:m4KkmVyx
モーター逝っちゃった人俺だけじゃなかったか。
修理出しつつ次も買ってくるかな。
なにか良いのないかなぁ……
087979902/04/02 21:47ID:2OX0jReK
CRX185E1が値段の割にはいい感じですよ。
ヤマダで1万800円+10%ポイント。
0880 02/04/03 16:48ID:W1hOTXYn
ソニーのCRX175Mかたーよ。
B'z clipは結構便利なんだけど、B'z Recoder Goldで
焼こうとするとClipが邪魔して全然焼けない。
FAQにも乗ってないし…共存は無理なのか?
厨房質問でスマソ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています