トップページcdr
990コメント307KB

★Safedisk2完全対応 Sony CRX-175E マンセー★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 01/10/26 14:03ID:y0Mei7je
値段が10000円程度と手ごろで24倍速焼きが可能でメルコから出ているため
どこでも入手可能な上に現状のプロテクトは全て焼ける
Sony CRX-175Eを話題にするスレです。
IEEE1394やUSBやUSB2の方も参加どうぞ
0222名無しさん◎書き込み中01/11/27 17:33ID:At/2brtX
プレグ製品しかないから
ココではウルサイとの話が上がっているけど
値段的にソニー(メルコ系)ドライブで試してみます
0223 01/11/27 18:15ID:1BFdhnqn
やっぱりメルコ製買うにしても多少高くついてもソフマップ
あたりで5年保証つけたほうがいいかな?
0224名無しさん◎書き込み中01/11/27 18:28ID:At/2brtX
>223
なんでですか?
自分もメルコ系ソニーにしようかと
0225名無しさん◎書き込み中01/11/27 19:24ID:UMxp2LnQ
>>224
S○NYタイマーの被害者が
購入者になるか祖父になるかの違い
0226名無し01/11/27 19:58ID:40fsHcHr
 Sony CRX-175Eだけど、結局16倍までしか安定して焼けないのですが、他の方はどうでしたか?
使用メディアは太陽誘電のCDR-74TYでラベルにも1〜24倍対応書いてあるようですがね…。
CDのイメージを一旦HDD(ATA-100対応)に一時保存して焼いてるので、転送が追い付いてないとは
考えにくいですが、実際には20倍を超えると、B's Recorder GOLDでエラー報告と焼き上がり後の
メディアにエラー分の年輪(色の濃厚差)が出来ています。
0227名無し01/11/27 20:01ID:40fsHcHr
 あと質問だけど、このCDRドライブにも80ピンのATA-100ケーブルを
使った方が良いですか?
0228 01/11/27 20:29ID:x7Z5vArO
16倍以上は焼かない方がいいのは常識だよ
年輪ってエラーじゃなくてZone-CLVで速度の違うところだろ
もうちょっと勉強したほうがいいぞ
0229名無し01/11/27 21:23ID:40fsHcHr
>>228 言われて検索して今回勉強になりましたが、>>228さんが
言ってる事が正しいのならば、20倍速以上での焼きではこの現象が
必ず起きると言う事になりますね?(ディスクの回転を途中で換える
と言う事らしい)
0230  01/11/27 22:03ID:MEHaCvQf
>>229
現象というより仕様です。
現状では20倍速、24倍速ではどのドライブでも同じことをやっています。
ただ、この速度を途中で変更する(速度を段階的に変更しながら焼くことをZoneCLVと言う)
こと自体はエラーでも何でも無いので気にしないでください。
0231 01/11/27 22:21ID:Q30Je46m
>230
ヤマハハヤッテナイヨー
0232  01/11/27 22:28ID:MEHaCvQf
>>231
正直、忘れてた
0233名無しさん◎書き込み中01/11/28 00:28ID:RHq8uxtm
音楽CDを焼く時は何倍速がベストなの?
一応、最低倍速の4倍で焼いてるんだけど。
0234名無しさん◎書き込み中01/11/28 02:01ID:MGm5ZBAM
このドライブ書き込み時のエラーが少ないのはいいけど、
ほかのドライブで書き込んだもののエラーにかなり敏感。
昔のヘボ8倍速ドライブで問題なく読めるRが、なぜか
このソニーのドライブではCRCエラーになる…。
0235 01/11/28 09:29ID:5QoOUzZS
>>234
確かに・・・・でもプロテクトの読み込みは結構速いよね
自分のドライブでエラー多いと読み込めないから書き込みの精度
上げたんかな
0236 01/11/28 10:08ID:IklWc0Cr
長期保証でも自然の劣化は保証しないって規定多いよね。
コンデンサの劣化(=ソニータイマー)は保証されるんだろうか?
0237名無しさん◎書き込み中01/11/28 12:02ID:lh5VzeLy
プロテクト>だいたい何分ぐらいで全部読める?
プレグは結構かかるようだけど
プロテクト読むの速いほうが良いか
全体質で悩んでいる
0238名無しさん◎書き込み中01/11/28 12:14ID:niumSWZD
>237
ものにもよるけど、バッドセクタ数800ぐらいのやつで20分くらい。もちろん175Eでの話ね。

>プロテクト読むの速いほうが良いか
いくら高速に設定してもバッドセクタ領域は等倍速になるよ。焼くときもできるだけ最低倍速
(175Eだと4倍速)がいい。でないと、バッドセクタ増える。
0239名無しさん◎書き込み中01/11/28 16:33ID:ONOoeLQW
これで証明されました。
http://205.162.50.212/hardware/sony175a/page6.shtml
やっぱりCRX-175シリーズはプレクのより優秀だった!!!
CRX-175Aはアメリカ出荷用の物でSD2はきちんと書き込めないみたいだけど
書き込み品質はまったく同じ
0240名無しさん◎書き込み中01/11/28 17:08ID:k1xfOQCa
>>239
平均C1エラーは少ないけど、ピーク値はやや大きいから
メディアに拠るとはいえ、マンセーっつうほど優秀でもないと思うが。
(CIRCの性格上、離散的なエラーには極めて強いが集中されると弱い)

関係ないが、TEAC CD-W524Eのバッドメディア読み込みテストでの
圧倒的な強さが印象的。この辺たしかにプレクのは昔より落ちてるな。
0241 01/11/28 17:42ID:Gl8qqNyV
どちらにしろ、高い金出してプレク買う理由は無いってことだな。
ソニーかテアクで十分。
0242名無し01/11/28 18:18ID:ax8Tm7Jr
>>239 見方がわからないので解説を求みます。
0243  01/11/28 19:07ID:HfIBbQiG
>>239
プレクにおとってる。。
024424301/11/28 19:17ID:HfIBbQiG
相性などの点を含めての話
0245   01/11/28 20:13ID:8ekDUaY8
密かにLite-onが健闘してるのが気になる・・・
まぁ誘電なんか焼くにはSonyで十分ってこったな
やはりメディアを選ぶね>Sony
024624301/11/28 20:39ID:HfIBbQiG
正直、ソニーは個体差が激しそう・・
0247名無し01/11/28 20:53ID:ax8Tm7Jr
>>246 それあるかもしれないですね。
プレステ(2)のピックアップレンズは、CD-Rの読み取りが良い物と
悪い物で当たり外れがいっぱいあったよね…。PS2の初期物に至って
は、製品版ディスクでさえまともに読めないものがあったし…。
024824301/11/28 23:09ID:HfIBbQiG
なんかこの結果を信用するなら、
ファームのアップデートは望めない、
実質16倍以上は使い物にならない、
寿命が心配
ってことでベイストバイとはとてもいえない気がする・・
0249 01/11/28 23:16ID:D9O5HNOJ
値段どおりの性能やね。
0250 01/11/28 23:52ID:Gl8qqNyV
ということはライトンがベストバイかな?
025124301/11/29 00:35ID:YdSoMrQ8
>>250
ライトンはすぐ熱暴走するみたい・・
ここもソニー以上に凄まじい個体差がありそうだし、、
やっぱ値段も安くて安心感のあるTEACか
0252_01/11/29 00:38ID:kNFSp51w
>>251
TEACはまだ読みが心配だなぁ。
(書き専用なら良さげ)
0253   01/11/29 07:45ID:n+qA21Wh
とりあえずプレクは買う奴は信者か厨房確定だね
0254名無しさん◎書き込み中01/11/30 09:32ID:WeDYUC1a
これで99分メディア使えて、しかもcdrwin対応したら最強だね。
0255名無しさん◎書き込み中01/11/30 10:31ID:x1MR+b6J
俺、思うんだけど99分メディアって使うか?
そんな危ないメディア使わず、2枚に素直に分けりゃいいじゃん。
0256 01/11/30 18:53ID:VjGaYkS2
>>254
CDRWinもいずれ対応するだろうけど
FireBurnでもCUE+BINは焼けるよ
0257名無しさん◎書き込み中01/11/30 20:18ID:JpIt2v75
今日、メルコの方のを買ってきたんだが、本当に五月蝿いな、これ。
正直びっくりしたぞ。まさかここまでとは思わなかったわい。
まあ、CRX-100Eからの交換だから性能が上がった代償として我慢するがねぇ。
0258 01/11/30 21:41ID:xskwCQw2
SetCDSPDでも使って回転数抑えてみれば?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007697/
0259名無しさん◎書き込み中01/11/30 21:49ID:px2zPbDT
Clone CDでも回転数制御できるよ。
0260名無しさん◎書き込み中01/11/30 22:37ID:Euw9knsR
>>257
俺も買おうかと思ってるんだけど、五月蝿いのは書き込みをしている時?
0261名無しさん◎書き込み中01/11/30 22:40ID:w+6T4pHy
>257じゃないけど・・・、持ち主として
フル回転の40倍速で読んでるときだけドライヤーになる。
書いてるときは別にほかと変わらんよ。
0262名無しさん◎書き込み中01/11/30 22:57ID:hQHaVMaw
そうなんですか〜
あんましよくなさそうですね。。
どれにしようかな。
プレクのスレッドも見てこよう。
0263名無しさん◎書き込み中01/11/30 23:20ID:Euw9knsR
>>261
そうなんだ、読み込み専用のドライブがあるから購入することにします。
0264名無し01/12/01 02:04ID:1kqMFTxV
Sony CRX-175Eって、CPUの消費クロックが高いのでしょうか?
動作が重くマウスがすばやく動かないエロゲーがありましたが…。
(3D物ではありません。)
(消費クロックとは変な書き方ですが、言葉が浮かびませんでしたのでごめんなさい。)
自分のPC環境は、CPUがアスロン1.33GHzなんですが。。。
0265 01/12/01 05:57ID:jgbrn6+p
Logitecの買ってきたぞ。
付属のwincdr6はオンザフライもコンペアも選択できんかった。
中途半端に未対応らしい。
7から175Eに対応とのこと。
cdrwinの対応はまだか。
0266 01/12/01 06:31ID:ayH0aWaG
B'sGold最新版で焼こうとしたら

ATAPIのエラーが発生しました。
間違ったATAPIコマンドリクエストが発行されました。
< Drive Error No : 55052600 >

と出るんだけど、どういうことよ。
0267名無しさん◎書き込み中01/12/01 07:33ID:gr8zmHqB
メルコのってドライブがSonyCRX-175E以外のってでまわってる?
0268 01/12/01 10:22ID:M9XbBLev
出回ってないよw
あの品番はSony CRX-175Eのみ
0269 01/12/01 10:23ID:M9XbBLev
>>266
DMA ONになってるか?
0270 01/12/01 10:24ID:M9XbBLev
>>264
おまえもDMAどうなってる?
0271名無しさん◎書き込み中01/12/01 11:24ID:vSfVD6DS
>>270
逆に聞きたいBIOSからどう認識される?
PIO MODE4か?
UDMA2なら間違いなく買いなんだが。
0272 01/12/01 15:05ID:v2wAlLYl
BIOSからはPIO MODE4だ
WindowsからマルチなんやらDMAとかにしないとCPU食う
027326701/12/01 17:35ID:rs5VM+Ml
サンクス!!!
メルコに問い合わせたら非公開っていわれたんで。。。
027426601/12/01 19:09ID:J4hsuHRd
>>269
SCSIの外付けだったんですけど、175EをGドライブにしたはずだったのに
B'sで(A) CD-RW CRX 175Eと表示されてたんです。
ASPIをリセットしたら直りました。
0275名無しさん◎書き込み中01/12/01 19:09ID:RPm59VSy
探してみて発見したのが「某SxNY社製CRX−175Eブレク」と
いうのを見つけたんですが11900円でした。
小文字のxのうさんくささとマンセーとブレクの違いがわからず
買うのをやめたんですが、このCD−R買っても大丈夫と思いますか?
0276名無しさん◎書き込み中01/12/01 19:11ID:RPm59VSy
上の続きなんですがWinCDR6が付属されていました。
027726601/12/01 19:16ID:J4hsuHRd
とおもったらまだダメだった。
諦めてwincdr使お。
0278名無し01/12/02 00:43ID:v8hYo2QV
>>264を書いた本人ですが、マザーはEP-8K7AでIDEToolでの表示では
Multiword DMA modeです。デバイスマネージャではCDROMの欄にそもそも
DMAのチェックが無いです。OSはWIN98SEです。
0279名無し01/12/02 00:47ID:v8hYo2QV
あと、今650MBで4倍までのCD-RWを消去してるんだけど消去中のWIN動作が
無茶苦茶重いのですが、他の方はどうですか?
0280名無し01/12/02 00:48ID:v8hYo2QV
ちなみに消去モードは完全消去の方です。
0281 01/12/02 00:53ID:cW4fQkfY
今日買ってみたよ。
ウルサイか?これ。
24xってこんなもんじゃない?
YAMAHAの16xよりは静かだった。
0282名無し01/12/02 00:55ID:v8hYo2QV
続けて質問ですが、メルコに付属していたWINCDRをインストールしよう
とすると、問題が発生すると(何か他のライターとの相性で)警告が
でるのですが、それはB’sを削除したらOKなのでしょうか?
他が原因だったら、それを教えてください。
0283名無し01/12/02 00:59ID:v8hYo2QV
>>275 ブレクでは無くバルクの間違いでは?
その値段だと、メルコのを通販でも利用して
買うほうが良いと思いますが…。
0284名無しさん◎書き込み中01/12/02 01:22ID:hGhOe2hs
>>282
原因がB'sだと思うのなら一度削除してみては?
私はNeroとWinCDRで相性が出たことが有りました。
0285名無しさん◎書き込み中01/12/02 01:37ID:cW4fQkfY
>>279
今から同じことやってみんべ。
0286285 01/12/02 01:54ID:cW4fQkfY
消去が半分程度終わったよ。

WINXP、
WINCDR7.0、
PB500、
256MB、
40GB、
だいたい、こんな環境でRW消去しながら
アプリいくつか起動したり、ブラウザ開いたりしてみた。
ほーーーーーーんのちょっと引っかかるかな?
って感じなので、問題なさげ。
重くはないよ。
以上。
0287名無し01/12/02 02:27ID:QqPZeJ4p
>>286 試して頂きありがとうございます。
こちらのライターは、B'sゴールドで消去しました。
ドライブ付属のWINCDR6.0ってRWの消去に対応して無い見たいだし…。
CPUはアスロン1.33GHz
メモリ DDR SDRAM 128MB
HDDは作業ドライブが30Gほどです。
アプリは、メールとここの掲示板を開いていました。
0288名無し01/12/02 02:50ID:cn7uliPu
>>287 訂正します。
WINCDR6.0ですが今試したら消去できました。
あと、消去中の動作もB'sゴールドとは違って軽いようです。
(何もしてない時のようにマウスの動きなども通常動作してます。)
0289 01/12/02 22:48ID:NGzU0Fcd
メルコのやつ買いに行くのですがIEEE1394かUSB2にするか
どっちが安定してるのか知ってる人いたら教えてください
0290親切な人01/12/02 22:49ID:cKIxe4cG

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

コピーガードキャンセラー↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18032656

高性能電子辞書↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13652727

注目のオークションに適用される事、
間違いないですね。

私も買いました。

皆も買いましょう。
0291名無しさん◎書き込み中01/12/02 22:51ID:1RNLZF82
>289
安定するかどうかはあなたのPCのスペックがすべて。
0292名無し01/12/03 01:18ID:GHLj8B+n
>>291 そんなレスしないで知ってるならインターフェイスとしての安定性や
速度はどっちが高いか教えてあげてくださいよ。
029329101/12/03 10:06ID:0STzbKhG
>292 すんません。失礼しました。でも一応事実ですから・・・。

>289 ま、夜が明けたんでもう解決したかもしれませんが。
安定について・・・1394もUSB2.0もまったく同じと考えて大丈夫です。厳密にいうと両者の転送速度の理論値(最高値)
          は違うのですが、現在発売されているCD-Rドライブの最高速度は40倍くらいですので、両者の理論
          値の半分も使い切ってません。将来100倍速ドライブとかでてきてCD一枚30秒くらいで読み取れる時
          代がきてはじめてフルに使い切ってるって感じになります。

両者も自分のもてる性能を半分も使ってない状態ですので転送過多になって不安定に陥ることはないはずです。ただ現時
点では、USB2.0はPCカード等のインターフェイスを付けないと対応できないので、その点でダイレクトに接続可能な1394
を選ぶのもいいかも。
わたしもメルコのCRW-24IUという1394仕様のドライブ使ってますが安定さの面で不安はないよ。
だから結局、ドライブの読み書きが安定するかどうかはデータの送り元のPCのスペックによることになります。
0294 01/12/03 12:19ID:tamiZnDs
>>290
これ近所のディスカウントショップで6980円で売ってたよ
いったいいくらボッタくってんだよ
0295 01/12/03 12:19ID:tamiZnDs
Multiword DMA modeが使えないマザーあるね・・・
0296名無しさん◎書き込み中01/12/03 17:55ID:9QisRKYV
CRX-175Eは冷却ファンついてる?
0297名無しさん◎書き込み中01/12/03 22:31ID:vDQZ8o3R
「美味館」
0298 01/12/04 10:09ID:xQT0A6uS
PX-2410Aでプロテクト付きの音楽CD焼けるのは
TLA#0000 全てコピー可
TLA#0100 CDS-100と一部のCDS-200がコピー不可
TLA#0101 CDS-100とCDS-200がコピー不可、
         ゲームのCDにも問題あり
で初期ロットだけみたいなんだが・・・これはそんなことないんだろうか?
0299名無しさん◎書き込み中01/12/04 12:25ID:dwmwnEGW
メルコのATAPIの使ってるんだが、OS上ではDMAなんだが
BIOSだとPIO4・・・。普通に焼けてるけど、いいのかなぁ?
0300 01/12/04 13:08ID:xQT0A6uS
>>299
OS上でDMAをONにできたら大丈夫だよ
0301名無し01/12/04 15:11ID:pZVXz9dl
>>199
付属ライティングソフトにより対応OS違うんでは?
030222901/12/04 15:35ID:79QnHp3P
>300
大丈夫なのか。ありがとう。胸の痞えが下りたよ。
0303名無しさん◎書き込み中01/12/04 17:08ID:V5gNtyzg
298の情報は風説の域を出ないものなので・・一応。
0304_01/12/05 09:04ID:QxUEcF0M
結局、どのソフトが相性がいいんだろうか?
とりあえず、CloneCD使ってるが。
0305 01/12/05 16:12ID:DALZ9OrN
予備知識なく近所のPCショップでMP9200A(23,000円くらい)を
衝動買いしそうになりました。(危ない危ない)
ネットで見たら↑の相場は18,000円くらいじゃないですか!

で、翌日その店は回避して素直に秋葉原へ行き、最終的にはメルコのを
12,000円で買いました。
騒音に関してはいろいろ言われてた高周波?等々、出てることは出てますが
自分にはそんなに気にならないレベルでした。

ただ特定のCD(某音源のドライバディスク、エッジが甘い様な軽い様な感じ?)
だと共振というのか、中でブレてるというか、何かが接触してるような振動音・
共鳴音?が出てしまい、低音のブザー鳴らしたみたいで夜中だと響きまくり。
まぁ他のCD群の読み込みではその現象は起きないので、ドライブ本体と言うよりは
その1枚のCDメディアのせいってことで納得することにしました。
0306名無しさん◎書き込み中01/12/06 22:34ID:UP5d1dFf
sonyはDAOできるようになったのか?
0307 01/12/07 00:18ID:9XKntNBh
>>306
1997年の話すんなよ
できるの当たり前
0308名無しさん◎書き込み中01/12/08 11:56ID:0jdlyvm2
メルコのがヨドヴァシで表示価格12480円、そこからポイントネットワークの
割引チケットで1500円引き、さらにポイント10%還元で実質9882円だYO!
0309 01/12/08 17:02ID:74pDrRzE
CDS-100焼けたよ!!
吸い出しはこれではできなったけど
0310名無しさん◎書き込み中01/12/08 22:42ID:bYJUoVUv
>>306(笑)
>>307
98年春に買ったVAIOについてきたのがCDU928EでDAOできませんでした・・・。
悲しかったです。
当然メモリースティックスロットもついてなくて悲しかったので、
最近CRX175M買いました。こんな僕はソニー信者でしょうか?
0311T01/12/10 00:51ID:0t94w7xF
昨日買ったYO
1万千円でした。
0312 01/12/10 13:53ID:WwMIVEjl
>>311
いっせんまんに見えたじゃねぇか。(`Д´)ゴルァ!
0313 01/12/10 23:36ID:fkZhIVdu
アプリックスのHPで確認したらPacketManのドライブ対応表に載ってなかったけど、
問題なく動きますか?
0314名無しさん◎書き込み中01/12/11 00:07ID:pB1Kcm26
>>310
俺もCDU928EのVAIO買った
DAOができないのもそうだが
CD-R FSしかついてこなくてパケットライトしか
できないのが困った。
0315 01/12/11 00:07ID:7Lfsnmv/
>>313

メルコの外付けのやつ買ったけど、WinCDR6とPacketManが付いてたから
動くんじゃないかな?
もっぱらNero最新版しか使ってないけど。
0316 01/12/11 00:36ID:9flWZsbU
品質の高い方がいい
0317 01/12/11 08:16ID:rjX9/niA
T-ZoneでソニーのCRX200Eとかいうのが安く売ってたんだけど
これってSD2焼ける?175Eの後継機種なのかな???
031831001/12/11 10:13ID:3Ww2mdf4
>>314
そうそう。CDR-FSか、MPEG編集ソフトでVideo-CDかどっちかしか
作れないのね。でライティングソフト買ってきたらやっとTAOが焼ける。
もうアホかと・・・
0319名無し01/12/11 15:56ID:cBnFg3zm
>>317 系統が違います。
 それにDD-R(倍密度)ディスクとDD-RW(倍密度)ディスクは、
今後も対応ドライブが出る予定がないですよね…。現在も将来も
これほど不便な製品も珍しいと思います。
0320名無しさん◎書き込み中01/12/11 17:27ID:fQv+84qW
メルコのを買ったのだが。
『書込みエラー防止機能』ってのが発動したかどうかって
どうすればわかる?
ちなみに焼きソフトはB'sつかってます。
0321 01/12/11 17:37ID:YuR5sXlO
>>320
焼き終わった後に出てくるだろ?
ついでに言うとこのドライブ16倍速以上で使うのはファームが
アップするまでは止めとけよ
0322名無しさん◎書き込み中01/12/11 17:39ID:Inm+IqNK
>>320
B'sの場合だと焼き終わった最後に
「転送エラーは発生しませんでした」
もしくは
「転送エラーが〜回発生しましたがいずれも回避されました」
ってでるよ。
あ、でも昔のバージョンだと出ないけどね。最新版だったらOK。
リアルタイムではいつ発動したかは分からない。焼きあがったRを見て
色が若干薄くなってたりするところがエラー発生したところって分かるく
らいやな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています