トップページcdr
1001コメント331KB

WinCDR7.0 Ultimate DVD総合

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001101/10/25 21:54ID:k2dCnAfH
明日、発売のWinCDR7.0 Ultimate DVD
主な機能

最新のライティングエンジンを搭載し、オーディオ/ビジュアル機能を満載した新世代のCD/DVDライティングソフト。

DVDに対応したWinCDRの新バージョン
「WinCDR7.0 Ultimate DVD」新登場!
0069現実主義01/11/08 01:44ID:3rvZJ/hY


InstallShieldがクソなのれす
0070名無しさん◎書き込み中01/11/08 20:50ID:FNhtRvkT
>>68
デスクトップ上のマイコンピューターアイコン→右クリック
→管理→(コンピューターの管理)→ツリーのイベントビューアー
→アプリケーションをクリックとシステムをクリック
にエラーはでてませんか?
↑一つも出ないのが正常な(理想的)状態です。

同じコンピューターの管理のツリーのデバイスマネージャークリック
でハテナマークは出ていませんか?

アドミニでエラーが出るなら「ASPIがおかしい」「デバイスドライバ」
「他アプリ(他社の焼きソフトとウインドウズメディアプレイヤー7*1)との競合(相性)」
が怪しいのでは?と私は考えます。
*1メディアプレイヤーそのモノではなくプラグインの
「AdaptecCD作成プラグイン」がよく不具合を起こします。私は入れてません(^^;)

あと、Win2000ではアドミニストレーターで作業をするのは危険です。
全てのアクセス権限がある為、システムを壊す可能性があります。
↑といっても、98やMeでは常にアドミニですが…
パワーユーザーなら致命傷を負わすことはできません。

とはいっても、面倒だし、動かないアプリもあるし…微妙っすね(^^;)
0071名無しさん◎書き込み中01/11/10 02:44ID:qtgaXhvK
>>70

>エラーはでてませんか?

いろいろでていますね。
MSInstallerのエラーもいろいろあります。が、どれもインストール失敗にかんする
メッセージのようですね。

>「ASPIがおかしい」「デバイスドライバ」
>「他アプリ(他社の焼きソフトとウインドウズメディアプレイヤー7*1)との競合(相性)」

このあたりはこころあたりがありまくり(苦笑)。最初にWinCDRとCD革命を同時に入れていて、
WinCDRのアップグレードをしようとしたとき、「ASPIを入れ直す」を選択したら、
Win2k起動時にブルー画面がでて起動できなくなりました。CD革命をアンインストールしたら
直りましたが。

メディアプレイヤー入れるときも何か変なメッセージがでた気がします。

>あと、Win2000ではアドミニストレーターで作業をするのは危険です。
>全てのアクセス権限がある為、システムを壊す可能性があります。

なるほど、いろいろやってインストーラーの部分が破壊されているのかもしれませんね。
こういうのは、やはり再インストールしかないのかなぁ?いっそのこと、
XPにしちゃうかなぁ。
0072 01/11/11 02:42ID:JjDiALp/
NOW DAY はギロッポンのピチピチギャルとALLでコレモンで大人ジャーンみたいな。
NAW!ゴキゲンにホットなナンパアイテムはなんつたってかんつったてBX系?
みたいな。お前インテルかよ、みたいな。P3B-F。コレ最強。
しかもAX6BC 黒版?みたいな。 ダブルで最強。
なんつーの?ギロッポンをボートで流し系?みたいな。くぎ付け状態?みたいな。
ギロッポンでボード。これ最強。
0073名無しさん◎書き込み中01/11/11 02:45ID:4cqljZSm
>>72
懐かしいな!
(・∀・)イイ!!
0074s01/11/13 13:42ID:mRxXF1Q/
MP3はディスクアットワンスで焼けと説明書に書いてありますが、
MP3をトラックアットワンスで焼くとオーディオプレーヤで聞けないんですか?
0075名無しさん◎書き込み中01/11/13 15:41ID:UQeQ4psd
>>74
試しにやってみれば
0076三村01/11/13 17:14ID:AeS3/hEQ
Aplixのサイトでルーレット回したけどハズレかよ!
誰か当たった奴いるのかよ!
0077_01/11/13 17:56ID:13WwVsXt
WindowsXPにPX-W2410TAという環境ですが、WinCDR7.0でドライブを認識して
くれません。システムでは認識されてるんですが・・・。
どうしてでしょう?
0078名無しさん◎書き込み中01/11/14 01:41ID:NHUBT2vY
>>77
Aplixにメール入れてみれば?
0079DVR-30301/11/14 16:46ID:e07JsWsU
対応ドライブ表に無いが、パイオニアのSCSI-DVD-R/RWドライブ
DVR-S303で動いた。
0080 01/11/14 18:38ID:Boz8baq0
>>77
ほかの焼きソフトアンインストールして
WinCDR7.0を最初にインストールしてみ
00817401/11/14 19:55ID:3fDAQTEx
音楽CDを作るにはディスクアットワンスじゃないとだめなんですね。
トラックアットワンスだと、二度目に書きこんだのは再生されない…
で、間違ってないですよね?
0082名無しさん◎書き込み中01/11/17 22:14ID:I9P5up8e
バッファアンダーラインがWINCDRはおきやすいのでしょうか??
Easy CD Createrではあまりでなヵったのですが☆
0083名無しさん◎書き込み中01/11/17 22:40ID:tAnuoU9E
バッファアンダー「ライン」・・・、起きたこともなけりゃ聞いたこともない。
0084名無しさん◎書き込み中01/11/17 23:53ID:Ll1TV5Nv
>>82
☆が凄ぇむかつく
0085 01/11/17 23:58ID:4nECibLn
>>82
伝統的にバッファアンダーランがおきやすいんだYO!!
他のライターならあまりでなィのですが☆
0086名無しさん◎書き込み中01/11/18 02:20ID:tmHSX1zT
>>82 sage☆ミ
0087☆☆☆01/11/18 02:40ID:Gi14BoxK
>>82
WinCDRでは特にそう感じた事は無いな・・・
B'sでもそうだな、タダ、クソエイターだけはマジでクソ。
0088名無しさん◎書き込み中01/11/18 03:46ID:83hUosFq
アメリカ製エロDVDのバックアップしてみたら、見事に再生できた。
(Panasonic製DMR-E10 and PS2) 当たり前?
0089名無しさん◎書き込み中01/11/18 07:56ID:mbuMvU1K
>>68

私の場合は、インストールしようとすると
「以前のバージョンのWinCDRがインストールされています。」と
表示されて止まってしまいました。
アンインストールはすでにしてあるのですが、デバイスマネージャーには
!マークの仮想CDドライブが認識されています。
仮想CDドライブのデバイスを削除しても、再起動すると復活してしまいます。
結局、WindowsをCドライブをフォーマットしたら元通りになりました。
0090名無しさん◎書き込み中01/11/18 08:20ID:jwzjwKlK
WinCDRは7.0を初めて使うんですけど、
isoファイルはどのように作れば良いのでしょうか?
0091CDR20001/11/21 20:23ID:bZo8pKUZ
スマソです。WinCDR使いの方、教えて頂戴。
V5.0ではSVCDが焼けるらしいんですが、V6.0以降ではダメなんでしょうか?
しょうがないのでお試し版のNEROで焼いてますが。
0092名無しさん◎書き込み中01/11/21 21:47ID:oBRLf0oD
>>91
お前しつこい。
漏れが確認しているだけで3カ所で書いてる
他でレスが付かないからって彼方此方で書きやがって
そんなに知りたければAplixに直で聞けよ
0093優香の乳はデカイ01/11/22 00:34ID:e2XwL/aX
Easy CD CreaterからWinCDR7.0に乗り換えたのですが
WinCDRには音量レベルをそろえてくれるツールはないのでしょうか?

なければみなさんはどうされてるのでしょうか?
なにか良いフリーソフトがあれば教えてください
0094名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 01:12ID:ENjSadRw
>>93

一辺にそろえる事はできないけど、
WinCDR7.0のエフェクタで音量とか高音/低音の補正ができるよ。
0095名無しさん◎書き込み中01/11/22 01:17ID:h0IS9BQC
最新版入れたらエラーで起動できへん。
なんでやねん。デバッグしとけや。
7.05です。
0096名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 02:03ID:ENjSadRw
>>95
他スレでも書いてあるけど、
今日上がったWinCDR7.05使うとWindows2000系で起動できなくなるらしい。
98系ならOKのようだが・・・。
0097名無しさん◎書き込み中01/11/22 02:15ID:h0IS9BQC
>>96

それだそれ。うち2000だもん。
てゆーか、自分の中でなんかアプリックスの格下がったわ。
今回のエラーで。
0098名無しさん◎書き込み中01/11/22 02:18ID:/UEO/Qt+
>>96

情報サンクス。
Windows2000です。ダウソして今まさに入れよーかなーなんてときにこのレスが。
デバッグ待つか。数日中に上がるだろ。
25日までに上がらなかったらneroに乗り換える。( ゚Д゚)くわっ
0099名無しさん◎書き込み中01/11/22 04:22ID:rOWqi81F
ありゃ、うち2000だけど問題なく起動したけどなぁ。
ちなみについさっき落としてきた。
もしかしてもうデバッグ済んでるやつageてるのかな?
ちなみに7835KB。
01009801/11/22 05:37ID:SZehrxCr
>>99

オレもインストールしてみた。問題なく起動するし、焼けます。
プリギャップ、ホストギャップ設定も保存されるようになったしよかった。
ファイルサイズは8,022,776 bytes(7.7MB)。
01019801/11/22 05:40ID:SZehrxCr
ちなみにインストール時にWINASPIを入れ直してません。そのまま。
0102名無しさん◎書き込み中01/11/22 06:09ID:rOWqi81F
あ、逆にWin98だとダメだ。
解答後固まってしまう。ikernelってのが原因っぽい。
010310201/11/22 06:10ID:rOWqi81F
解答…ぷっ。→解凍。
0104 01/11/22 07:28ID:MpqlrdXe
俺も2000で問題なく動いてるよ
0105名無しさん@お腹いっぱい。01/11/22 11:29ID:ENjSadRw
DTV板で結論が出ているが松下DVD-RAMドライバーと競合しているらしい。
漏れはDVD-RAMドライバインストールしているがアプリケーションエラーになる・・・。
0106名無しさん◎書き込み中01/11/22 12:19ID:h0IS9BQC
うちもDVDRAMついてます。97です。
パナソニックドライブです。
0107名無しさん◎書き込み中01/11/23 09:04ID:SqnrNUhm
ああ、俺も付いてるや・・当分我慢するか。。
0108名無しさん◎書き込み中01/11/23 09:06ID:SqnrNUhm
って我慢出来るかヴォケーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!アゲ
0109名無しさん◎書き込み中 01/11/23 13:27ID:sCjEZRRJ
我慢しないですむ方法。
・WinCDR7.02のフォルダをバックアップする。
・WinCDR7.05のアプデータをあてる。
・APENGINE.DLLとAPDEVICE.DLLだけ7.02からピーコする。

で一応動く。
0110パケットマソ01/11/23 19:58ID:QSSvRNJ2
age
0111名無しさん◎書き込み中01/11/23 21:04ID:wja6pV/f
バージョンアップを申し込んだら一週間たたずに届いた。
HPでは2週間くらいかかると書いてあったような記憶があったのだが
やっぱり売れていないのか?
(因みに7.02だった)

DVD-R/RAMは、いずれ購入するつもりではいるが、当面の目的は
フォトアルバムCDを作ってみたかったからで、7.05にアップデート
してから早速試してみたが、作成ボタンを押しても動作しているのか
固まっているのか判りづらい状態。
時々アクセスランプが点滅しているので、動作していると判断して
放っておいたらいつのまにか、一般保護違反とやらで止まってた。
・・・つかえね〜
0112 01/11/24 06:00ID:vE/mFixr
7でもCD-ROMとCD-R/Wを分けて接続させないといけないのかな。
6のほうで、同じケーブルのマスタ・スレーブ接続で可能なひといる?
0113名無しさん◎書き込み中01/11/24 15:23ID:yGF4wpim
>>112
その理由をアプリックスのサポートに聴いたんだが、
そういう風に接続するとハード的なトラブルを回避する為やバスの性能を引き出す為だそうな。
だから、そう設定する事が必需っていう訳では無いらしい。
実際にCD-ROMとCD-R/Wを同じバスにつないだ場合はOSからDMAの設定ができなくなったり
するトラブルが発生したりするのでなるべく怪しいCD-ROMはマスターにしないでCD-Rをマスターで
接続する方が良いみたいだし、同じバスにつなぐとオンザフライバックアップではパフォーマンスが
結構シビアになる。
011411301/11/24 15:24ID:yGF4wpim
でも漏れは同じバスに繋いで使えてるけどね。
0115名無しさん◎書き込み中01/11/24 16:30ID:TwNIV7u9
マスターにCDドライブ、スレーブにCD-R/Wドライブで、
R/Wが、DMA駄目だったけどR/Wの方をファームウェアUPしたら
DMA設定出来るようになったよ。OSからの事ね。
0116名無しさん◎書き込み中01/11/24 16:34ID:6rKr1zIq
データ登録後、書き込む時にTOCタイプ指定しないとちゃんと書き込めないんすけど。
みなさんはちゃんと書き込めます?
データは「自動設定」でいいんだけど、
waveからCD-DA作るときとか、CD-Extra作るときとか不便。
それぞれCD-DA、CD-ROM XAにしないと読めないドライブがある。
焼いたドライブ(プレク2410)だとちゃんと読めるんですが。
0117 01/11/24 18:08ID:vE/mFixr
>>113-115
なるほど。
まぁ、オンザフライじゃなくイメージ作って焼けばいいんですね。
めんどくさいんでそのまま同じケーブルにすっかな。
0118トム01/11/26 01:33ID:DFtGBtYG
『生きてるって不思議 〜You & Me〜』
          作詞:トム
 Yo Yo Yo
 つらい時 さみしい時 悲しい時
 君は一人じゃないのさ
 振り返ればいつも誰かがいて
 それなりのことをやってくれたさ
 ウォー イェー
 翼を広げて
 ウォー イェーイェー
 空へ 未来へ
 ウォー イェー ベイベー
 明日へ
 ウォー イェー
 You & Me
0119名無しさん◎書き込み中01/11/26 12:52ID:kOHhcO4O
WinCDR7を使ってDVDを焼きました。

DVDをリッピングして、video_tsを吸い出しDVD-Rに焼き込みました。
ところがPCでは読み込み&再生は出来るものの、一般のDVDプレイヤーで観ることが出来ません。
おそらく、ファイナライズできていないと思うのですが、WinCDR上でファイナライズするには
どのようにしたらよいでしょうか?
0120いつでもどこでも名無しさん01/11/26 14:14ID:T4DrrRln
ファイナライズなんて自動でするんだけど。
・DVDのイメージフォルダにはVIDEO_TS以外置かないこと。
・VIDEO_TSフォルダは1バイト大文字にする事。
・VIDEO_TSフォルダ以下に不要なファイルを配置しないこと。
・ツールからDVD-Videoの作成を選んで、DVDのイメージフォルダを選択。

あとはプレーヤとメディアの相性次第?RWは再生できない可能性が比較的高いかな。
0121名無しさん◎書き込み中01/11/26 16:34ID:kOHhcO4O
>>120
サンクスです。今からやってみます
0122名無しさん◎書き込み中01/11/26 23:41ID:M7WnvKWr
>>120
返事が遅くなりましたが無事再生できました。
DVD-RWでもOKでした。左のアイコンばかり見ていて、メニューの項目
を気がつかなかったのは盲点というかお恥ずかしい話でした。
012301/11/27 05:26ID:9Uxc+DN+
オーサリングツールにメディアコンバータで作ったファイルを
ぶち込んで出力したら
「静止画ファイルのエンコードに失敗しました」

なぜ?
0124いつでもどこでも名無しさん01/11/27 22:40ID:TkbYn7F0
>>123
7.02のアップデータを当てる前はたまに出たけどバージョンは?
0125名無しさん◎書き込み中01/11/28 09:21ID:jZNfdZym
>>91
なんか、煽られてるけど一応。
WinCDR5.0でもSVCD焼けないはず。
以前メインで使ってたけどそんな機能はなかった。
つーか、俺が知らないだけ?
つっこみ希望。
0126名無しさん◎書き込み中01/11/28 18:09ID:lH29x666
>>125
自分も記憶があやふやだけど、規格外VCDなら出来たのではなかったかな?
SVCDは焼けないはず。

どこかにSVCDのイメージを作るフリーソフトがあったと思うが、それを使えば、
WinCDRでも何ででも焼けるかと。
0127CDR20001/11/28 21:32ID:bH8WJoj2
>>125,126
レス、スマソです。
あおの規格外VCDサイトに出ています。
VCDとSVCDの2つのイメージを作ってファイルのチェックが終った後、焼く前に
イメージをすりかえるらしいです。(SVCDじゃなくって企画外だったか?ハテ)
ドライブの関係でWinCDR5.0から6.0にアップした為、未確認なんですが・・・
0128CDR20001/11/28 21:45ID:bH8WJoj2
・・・という事で早速サイトを見に行ってきました。
SVCDでは無くて規格外VCDのようですね・・・勘違いです。逝ってきます〜
0129 01/11/30 01:47ID:WU+nb7Af
wincdr7.0をつかっています。どうか質問に答えていただきたいです。
CDのバックアップを取るときにCDイメージを作成しますよね?
CDRにイメージ書き込みが終了したとき作成したイメージはHDに保存
されたままになります(WincdrのImageTmpフォルダだと思いますが)
このままだと容量を食ってしまうので勝手に消してしまってもいいのでしょうか?
また、書き込み終了時に同時に消去するような設定にはできないでしょうか?
どうかお答えいただきますようよろしくどうぞ。
0130名無しさん◎書き込み中01/11/30 02:03ID:3HW3pUuj
>CDのバックアップを取るときにCDイメージを作成しますよね?
しない。
0131名無しさん◎書き込み中01/11/30 02:40ID:cBqIQnVK
7.06アップage
0132名無しさん◎書き込み中01/11/30 02:47ID:bkup+DM7
>>131
情報thx
0133名無しさん◎書き込み中01/11/30 05:05ID:nr4hXWRo
Panaラム不具合解決したね。
0134名無しさん◎書き込み中01/11/30 08:49ID:jURq/Znj
>>129
7.06当てたら直ったみたい
あまりに恥ずかしいバグなのでリリースノートには
書けなかったのかな?(w
0135 01/12/03 10:52ID:eha/BRoV
7.06 ですが DVD JUKE BOX の作成で、イメージデータが作れずに
かならず中断してしまいます。

いったん7.06をアンインストールして最新パッチを当てない7.00で試してみると
正常にイメージデータ作成できました。

ここで最新パッチ7.06を入れて再度試してみると・・・ やっぱりダメでした

どうなっとるの?? 7.06でDVD JUKE BOX作成がまともに動いている方
いますか? ドライブに書き込む前のオーサリングで失敗してるっぽいので
WinCDR側の問題のような気がするんですが・・

ちなみに使用ドライブはパナのDVD-RAM/R LF-D321JDです。
0136!!ーマウ01/12/03 17:07ID:glG68+1s
!! أعلنت (゚Д゚ )
0137名無しさん◎書き込み中01/12/04 00:01ID:dY3HWTAd
書き込み設定のキャッシュサイズってどういう効果があるんでしょう?

またどの程度にしておくのがいいのでしょうか?
当方celeron1.2GHz、メモリ512MBです。
0138名無しさん◎書き込み中01/12/04 00:08ID:G0MmOl/m
>>137
デフォルトでよろし。
013913701/12/04 12:27ID:VZaEMXY1
>>137
効果のほうも教えていただけるとうれしいのですが。。。
0140名無しさん@書き込み中01/12/04 16:05ID:HOTmA/sc
なんか、MTV1000 で取った mpeg ソースが 7.02 でオーサリング
すると音ズレしていたんだけど、7.06 でやり直してみたら完全に
シンクロしている!!!
これでようやく DVD-R に焼けるようになったゼ。
0141名無しさん@書き込み中01/12/06 18:32ID:IDVt5KG+

早速 7.07 が出ていた。
なんか、7.06 では DVD のサイズが 2.6G を仮定
していたような気がしたが、治っているのか。
αバージョンを小出しにされているような気がする。
0142名無しさん◎書き込み中01/12/06 19:17ID:7t8PKDTe
7.07になってやっとMP5120対応したみたいだけど
+RWなのに書き換えできないってサポートに言われた。
こんなの買ったおれが厨だったさ。
WINCDRさよ〜なら〜
0143メソ01/12/06 20:14ID:kxr1R8d4
أعلنتMP5120!! (゚Д゚ )
0144名無しさん◎書き込み中01/12/06 20:17ID:3R/1tNqo
>>143
014513501/12/06 20:18ID:GsDYiC1H
>>135
WinCDR7.06から7.07での変更点(一部抜粋)
1.05よりJukeboxDVDの作成がエラーになる場合がある問題を修正しました。

さりげなく修正されている・・・
このスレ見てるの?>アホリックス
0146ツイマー01/12/06 20:19ID:kxr1R8d4
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
0147名無しさん@お腹いっぱい。01/12/06 20:33ID:4b/sj42M
>>141
VBRの場合は最大ビットレートで容量が取得されるので
警告を無視して4.3GB詰め込めって制限事項に書いてあるYo!
0148名無しさん@お腹いっぱい。01/12/06 20:38ID:4b/sj42M
B's以外で+RWの追記に対応しているソフトって存在するの?
014913501/12/06 20:46ID:GsDYiC1H
>>145
さっそく最新パッチをDLして実行・・・ 直ってないぞ(゚Д゚)ゴルァ!!

と、バージョンを見てみたら7.06だった・・ ゴメン・・間違えて古い7.06パッチを
実行しちゃったよ・・ 7.07を当ててみたらちゃんと使えるようになりました!!

しっかし・・修正項目ずいぶんあるな・・ サポート電話が繋がらないわけだわ(夕方以降)
0150アヒャリックス01/12/06 20:51ID:YujHYHHV
>>135
24時間臨戦体制で監視しております。
0151ツイマー01/12/07 01:06ID:lVMjGOlO
>>150
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
0152名無しさん◎書き込み中01/12/07 04:00ID:F2aOWSsB
アプリックス(・∀・)マンセー!
ここ見てるんだったらチョトうれしい。
015313501/12/07 07:33ID:gI70kWuX
(株)アプリックス 2ch監視担当 殿

WIN98SE使用、7.07ですがJukeboxDVD作成時に
メニューに日本語文字を使うと文字化けします。
フォントが正しく選択出来ていないからだと思います。
DVDビデオ作成時のようにフォントの選択ができるように
次期バージョンアップで修正していただけるとありがたいです。

できたら一度選択した設定を記憶しておいてくれるともっと
ありがたいです。(フォント名、テンポラリフォルダ等々)

なお別パーティションにインストールしてあるWin2000で
使用時は日本語メニューが正常に表示されてます。
0154名無しさん◎書き込み中01/12/07 13:36ID:X6+LHZgG
WindowsXP なんで、WinCDR7 使いたいんだけど、
持ってるCD-Rドライブが TEAC の CD-R58S で、
対応ドライブリストにない(涙)
WinCDR6 に比べて対応ドライブが少なすぎるよぉ。
0155名無しさん◎書き込み中01/12/07 16:12ID:c1mThFk+
WinCDR6でうごくなら7でもうごくだろ
0156名無しさん◎書き込み中01/12/07 20:08ID:pFywC3Fs
>>155
いやいや、古いドライブは切り捨てられる方向にあるよ。
0157名無しさん◎書き込み中01/12/07 23:22ID:T69KRfDp
でも、何故か56Sは対応リストにのってるのな
0158名無しさん@お腹いっぱい。01/12/08 01:02ID:XYsUEwFC
58Sでウチは動いてるけど・・・。
0159名無しさん◎書き込み中01/12/08 02:44ID:2t6E5Ser
いい加減、Lite-onの24倍速ドライブに対応してくれないだろうか…
016020001/12/08 15:12ID:c9E28drG
Say ho!
0161Hっひい01/12/08 15:25ID:a52PZ6G4
WMAにいまだに対応しない・・・やってられん
0162コンパッコ 01/12/08 15:30ID:ZtKhWFY4
コンパックのPCでOSをWINDOWS MEにインストールしなお
してDVDを使おうとしているのですが、うまく行きません。コンパッ
クのホームページからDVD PLAYERをダウンロードして、りー
じょんコードを日本にして、日本からのDVDをPLAYしようとした
のですが、フリーズしてしまいます。どなたか何が悪いかご存知ないで
すか。
0163名無しさん◎書き込み中01/12/08 15:41ID:urk0t/y4
やっとテアクの524EBが対応リストに載った
0164Noav01/12/08 16:43ID:orDjIHh+
書き込み設定のキャッシュサイズってどういう効果があるんでしょう?

みなさんはわからないままデフォルト設定とか???
マニュアルにも効果までは書いていないんです。

増やした場合の効果が知りたいです。
知ってる人いませんか?
スレ違いかな?
016516101/12/08 18:43ID:DiFmuVVW
WMA対応に対応しろや(゚д゚)ゴルァ!!
016613501/12/08 18:45ID:QULsmf6Z
>>164
ドライブ内蔵の転送エラー防止機能が標準的になった昨今では書き込みキャッシュを
増やしてもあまり意味はありません。

転送エラー防止機能が無い頃はHDDからの転送データをメモリでキャッシュして
少しでも書き込みエラーを減らそうという意図でキャッシュサイズを増やすということが
ありました。

ということで最近の転送エラー防止機能内蔵ドライブを使っている限りメモリを食うだけ
で効果はありません。 と言い切って良いのかな??
0167Noav01/12/08 23:47ID:Px1ZdbeN
>>166
有難うございます。なんか安心しました。
0168名無しさん◎書き込み中01/12/09 02:10ID:oEum90It
jukeboxDVDの項目でCDで作って見たんです。どうやら意味がないようです。(泣
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています