WinCDR7.0 Ultimate DVD総合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
01/10/25 21:54ID:k2dCnAfH主な機能
最新のライティングエンジンを搭載し、オーディオ/ビジュアル機能を満載した新世代のCD/DVDライティングソフト。
DVDに対応したWinCDRの新バージョン
「WinCDR7.0 Ultimate DVD」新登場!
0438名無しさん◎書き込み中
02/04/06 21:13ID:YZSp4/Ir何で、V6の時におまけで付いていたものが有料なんだ。
それが疑問。
もしかして各ツールのバージョンが違うのかな?
0.01あがったとか。
0439名無しさん◎書き込み中
02/04/08 09:08ID:Jyfp9FyRみんなどう?
他のCloneCDとかなら全然OKだから明らかにコレがおかしいんだけど。
XP + WinCDR 7.15です。
0440名無しさん◎書き込み中
02/04/08 18:03ID:Kan0BbL4( ゚Д゚)コウロウ!(出張)
0441名無しさん◎書き込み中
02/04/11 19:46ID:RBU9JxOnまぁ、間違ってはいませんね。(w
0442名無しさん◎書き込み中
02/04/11 20:56ID:roqOnnJ/ワラタ
これのことだね↓
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1010284285/
0443名無しさん◎書き込み中
02/04/11 21:27ID:vzX0J2Bi0444名無しさん◎書き込み中
02/04/11 23:45ID:UUOTiRVk(・∀・)コウロウ!!
0445元 愛用者
02/04/12 08:00ID:vf16xNis使用OS Win2KSp2日本語版
WinCDR7.0 UL-DVD
WinCDR/CD革命、どちらを先にインストールすると問題が起こるのか、順番は
特に関係ないようだけれど、CD革命バーチャル5/6Proバージョンとの併用に
問題あって、Proバージョンに付属するCD-RW/R書込み機能が使用不能になる。
また SimDisc(Daemon tool?)に関しては、その他仮想CD-ROMドライブ構築
ツール(CD革命・VirtualDrive・CDSpeace等)が既に入っている/未セットア
ップの環境に関係なく、同製品を追加すると、CDドライブが正しく認識され
ない。
卓上型PC内部でATAPI接続のハードディスク(27GB)が2個内蔵されており、
HDD-01 プライマリマスター Cドライブ10GB Eドライブ17GB
プライマリスレーブ 接続機器なし
HDD-02 セカンダリマスター Dドライブ10GB Fドライブ17GB
CD-RW セカンダリスレーブ Gドライブ
という構成で繋がっているわけですが、SimDiscインストール後は、
「Gドライブ SimDisc Hドライブ SONY CRX-120E」
物理ドライブと仮想ドライブが「入れ替わる」形となり、音楽CDが再生出来
ない問題が起こる。
使用アプリ RealJukeBox01 Plus
WinCDR。 Ver.5からの使用者で、良いソフトだなとは感じていたけれど、
その後、幾つかの問題が生じたので、現在は EasyCD Creator 5 PL
CDRWin 3.8F CD革命6Proを併用している。
私の側で起こっている問題がその後解決されたようであるならば、再び
WinCDRを使ってみたいと思う。
0446名無しさん◎書き込み中
02/04/12 13:02ID:IulwvE34コウロウってなに?
0447名無しさん◎書き込み中
02/04/13 00:30ID:DrwhdfPP>>442
見れ
0448439
02/04/13 01:50ID:sTjARJg2ちげーよー
0449名無しさん◎書き込み中
02/04/13 02:53ID:EiHIkgYD語源はわかったが、用法がまったくわからん。
こんなもんわからなくてもいいか(w
0450名無しさん◎書き込み中
02/04/13 05:43ID:U/5qlA3Y0451名無しさん◎書き込み中
02/04/13 10:49ID:qoBIClE+氏ね
0452名無しさん◎書き込み中
02/04/13 16:30ID:IQHijtSu基本的にライティングソフトは、他社製のそれと共存できるように
考えられて作られていない。特にWinCDRは弱いらしい。
以前のバージョンで使用できていて、
7.0でダメなのは、エンジンが大きく変わっているからだと思う。
0453名無しさん◎書き込み中
02/04/13 21:59ID:k9MfC3emめちゃめちゃ遅い。1時間のソースに5時間とか平気でかかる。
オーサリングソフトってこんなものなのかね?
0454名無しさん◎書き込み中
02/04/13 23:11ID:IxLPL5Fdイチバンケッサクダッタノハ5.0カナ。
6.0ハインターフェースガカコワルイ。
5.0ハシンプルデツカイヤスイ。
アプリックスサン5.0ノツイカドライヴアップデータダシテクレヨ。
イチイチカキカエルノメンドウニナッテキタカラサ。
0455名無しさん◎書き込み中
02/04/13 23:21ID:EoqY0P/W半角カタカナ読みにくいけど同意する。
でも、WinCDR5はWindows2000のUsersで使えないのが難ありか。
WinCDR5/6用のアップデータ有償でも欲しいyo!
ところで書き換え方わかってるのなら詳しく教えてくれませんか?
0456454
02/04/13 23:53ID:IxLPL5Fdすまん。半角で書いてみたかったんだ。もう止めるよ。
書き換え方ですが、WinCDR.exeをバイナリエディタで開き対応させたいドライブ
の前モデルなんかを探し出し新ドライブ名に書き換えればOK。
例としてCD-W516Eを対応させたい場合はCD-W512Eを探し出し512Eの12を16に書き換えれば
OK。
もちろん自己責任で。
0457名無しさん◎書き込み中
02/04/14 07:42ID:fTekChZ5CPUパワーが不足しているのでは・・・?
0458名無しさん◎書き込み中
02/04/14 08:57ID:Ip9+InMiCRX-185A1に乗り換えてから、WINCDRが使えなくなって困っていたのが
解決出来た、THX!
0459名無しさん◎書き込み中
02/04/14 16:37ID:FjZO5eHaRWの書き込みの際にトラック確保がどうこうというエラーが出てデータが書き込めない
ちゃんとレコーダはDVD−RAMじゃなくCD−RWにしてる
6.0では問題なくRWへの書き込み出来るし、7.0でから7.15へアップデートもした
試しに7.15で手持ちのDVDをバックアップしてみたらちゃんと使える
使えないのはCD−RWドライブだけの模様
クローンやCDRWINでイメージから書き込む分にはまったく問題ないから
ドライブではなくソフトウェアの問題だと思われ
3.xの頃から、3台ものドライブでWinCDR使ってきたがこんなことははじめて
ちなみに
OS:Win2000 RW:PLEXTOR 2410TA DVD−RAM:松下製
0460名無しさん◎書き込み中
02/04/16 13:01ID:hjcRZPwOパナソニックのWEBから、RAMのドライバーを最新版にアップしてみたら?
0461名無しさん◎書き込み中
02/04/16 15:42ID:kpdbkZtfどうしたら良いのでしょうか・・・
知ってる方教えて下さい
0462455
02/04/17 16:17ID:bq4uMx7Y遅レスすまん。
その方法だと(W512E→W516E書き換え)W516Eでも12倍書き込みまでしか
できないでしょ?
ドライブが持ってる書き込み速度を書き換えようと日々がんばっているんだけど
見つからない…鬱。
0463名無しさん◎書き込み中
02/04/18 05:29ID:BekhQp1A>>5
>>6
>>7age
>>8
>>9
>>10
>>11
>>12
>>13
>>14
>>15
>>16
>>17
>>18
0464名無しさん◎書き込み中
02/04/21 16:57ID:2un9FnYGエンコードのエンジンが変わるとか。
エンコードやオーサリングの時間が、半分近くまで短くなるらしい。
0465名無しさん◎書き込み中
02/04/21 22:25ID:x7eJ4ytC0466名無しさん◎書き込み中
02/04/22 19:59ID:7IN7MONX0467名無しさん◎書き込み中
02/04/23 00:10ID:pA9LnGTDDVD+RWで試したらbootできたよ。OSはWinXP。
DOS起動FDと、Winで作成した起動FDから作成したDVDはブートできた。
付録機能の起動ディスク(PSDOS)はブートできなかった。
0468名無しさん◎書き込み中
02/04/23 00:25ID:82hHHkPXB's Ver.5
0470名無しさん◎書き込み中
02/04/23 14:13ID:F7L64qCE完全版なのですか?
私もうGhostを持っているので、WinCDRを購入しようか他にするか
検討中なのです。
0471sage
02/04/23 21:26ID:RDdng1DLブータブルDVD-R焼けますが,何か?
0472名無しさん◎書き込み中
02/04/23 21:50ID:J3sjsQxG確かライト版だろ
DVD焼くんならWinCDR買うか
>>468のように新B's買ってみるとか
0473468
02/04/23 22:38ID:pPd+AcPR>>470
漏れもGhostもってるけどDVD焼きたくてWinCDRカタヨ
でも・・・Ghost入ってるなんて知らんかった
確かに入ってる・・・Ghostだけ返品きかんかな?
0474466
02/04/23 23:41ID:dDYPOcN8>>471
オプション設定のミスだった・・・。
________
〈 ドウモスミマセン
∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´Д`;)ヾ
∨)
((
0475名無しさん◎書き込み中
02/04/25 03:44ID:R9oBjijbと出ても強行してインストールするとやはりシステム不安定になりました
(USB機器の認識がすべて正常に行われない)
WINCDR7でもやはり競合しますか?
最初はWINCDR5とCD革命4.2で不具合無かったんですがWINCDR6がWINDWS2000
のドライブバックアップできると聞いてしたかったので入れてみたのですが。
やはりどちらかをあきらめるしかないのでしょうか?
各ソフトは修正パッチ済みのバージョンに上げた状態です。
0476名無しさん◎書き込み中
02/04/25 19:14ID:U8sOx3Um0477名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/25 19:26ID:vJ+B2gnHオーサリングツール別ものっぽいし。
MPEG Movie Editorってのが新しく追加されてるね。
0478名無しさん◎書き込み中
02/04/25 19:53ID:VpMarPKJWinCDR7.19から7.20での変更点
Authoring Toolについて、以下の修正/変更を行いました。
曲数が多いJukeboxDVD(音声にMP2使用時)を作成する場合、より多くのプレーヤーで再生できるよう、処理を変更しました。
リニアPCMでオーサリングする場合、ムービーの最後に無音部分が入る場合があった問題を修正しました。
WinCDR7.18から7.19での変更点
インターネットCD情報提供サイトからの情報取得時、まれにWinCDRがハングアップする場合があった問題を修正しました。
WinCDR7.17から7.18での変更点
バックグラウンドフォーマット済みのDVD+RWメディアに対して、標準消去を選択しても、消去されない場合があった問題を修正しました。
リコー MP9060Aで、WAVEファイル作成またはCDバックアップ時に、ギャップ長の検索速度が遅かった問題を修正しました。
WinCDR7.16から7.17での変更点
プレクスター製 SCSI CD-ROMドライブにおいて、インターネットCD情報提供サイトから正しい曲名を検索できなかった問題を修正しました。
0479名無しさん◎書き込み中
02/04/25 20:54ID:VpMarPKJリコー MP5125A(RW5125A)に対応しました。DVD+Rメディアへの
書き込みも可能です。 オーディオCDにデータを追記して、
Enhanced CDを作成できなかった問題を修正しました。
「DVD-Videoの作成」メニューから書き込みできなかった問題を修正しました。
一部メーカーのDVDプレーヤーで、WinCDRで書き込んだ
Video CD 2.0が再生できなかった問題を修正しました。
キャッシュサイズ指定が40MBを超える場合、書き込みできない
場合があった問題を修正しました。
Authoring Toolについて、以下の修正/変更を行いました。
・リニアPCMに対応しました。MP2よりも高音質で記録できます。
・DVD-Videoのメニューに、BGMを設定できるようにしました。
・JukeboxDVDにおいて、256曲以上登録すると、256曲目以降が再生できなかった問題を修正しました。
・ストーリービューからムービーを削除する際、他のムービーも消えてしまう問題を修正しました。
・メニュー画面のカーソルの色を、正しく修正しました。
・出力後のメニューに表示されるサムネイルが、すべて同じ絵になってしまう問題を修正しました。
・ソフトウェアDVDプレーヤーで再生した際、カーソルの表示位置がずれる問題を修正しました。
・ストーリーボードを、ストーリービューという呼称に変更しました。
・メニュータイトル/ムービータイトル中のスペースが、正しく表示されない問題を修正しました。
0480名無しさん◎書き込み中
02/04/25 20:56ID:VpMarPKJどうでもいい。
0481名無しさん◎書き込み中
02/04/25 22:40ID:gXjXmXZ/ビデオCDを焼くとDATファイルになってしまいます。
XPでは再生できるのですが95のマシンで再生できません。
MPEG1のファイルをエンコードして焼いたのですが、CDR上にMPEGファイルとしてではなく、
DATファイルになってしまいます。
MPEGとして焼く方法はないでしょうか?
0482名無しさん◎書き込み中
02/04/25 22:51ID:ogzlELkU2.0速攻逝ってもらいました
インコしたら立ち上がらない…
アンインコしたらドライブが見えなくナタ
850MVL+XP
かなりコウロウ(出張)だったのに…
B'sにしよかな?
0483名無しさん◎書き込み中
02/04/26 11:06ID:IEHa+NkIマックのToastなんかだと 焼いた後に自動でDATA検証してくれて
安心できてすごく便利なんですが…。
WinCDRでもDATA検証させたり出来ますか?
0484名無しさん◎書き込み中
02/04/27 12:45ID:jRgGb/tKビデオCDはそれで正常。
ビデオCDプレイヤー等で観るための規格に変換しているから。
もともとパソコンで観るためのものではない。
パソコンで観たいならば、ただISO9660で書いたらいかが?
0485名無しさん◎書き込み中
02/04/28 10:28ID:34e+S2OL書き込み設定で、コンペアにチェックして書き込むだけじゃダメなのか?
0486名無しさん◎書き込み中
02/04/28 11:44ID:61VjAkA4ちなみに当方の環境は、松下 LF-D310とRICOH MP9200です。
WINDOWS XP標準のCD-R書き込み機能やB'sではその様な事は起こりませんでした。
ヘルプです!!
0487名無しさん◎書き込み中
02/04/28 11:58ID:RT1/pObc0488名無しさん◎書き込み中
02/04/28 13:29ID:BJrZSTkVもし、B'sがインストールされたままだったら、
それは、アンインストールした方がいい。
WinCDRは他社との共存がほとんどできないから。
0489486
02/04/28 17:52ID:61VjAkA4B'sは以前使っていましたものです。
B'sを入れてない環境でそのような事が起こりました。
0490名無しさん◎書き込み中
02/04/29 20:47ID:FSp9xZSiなんだけど、WinCDR Ultimateとかいうのだけど、インストール時に、
他のライターを検出したとかいってその相手がMediaPlayerなんだね。
OSはWindows2000Pro。それでなんだかシステム(?)のDLLを書き換えて
しまうという荒業をインストーラーがやっているらしいのだけども、
結局インストール終わってDVD-Rがまったくかけないのだ。
さっぱりわからないよ。DVD-Rをかけるようにするには、どうすれば
よいのだろう。別途 B's GoldのDVD-Rがかけるソフトを買わないと
だめなんじゃないだろうか? ろくに検証もしないで出荷するメーカー
の気が知れない。
0491名無しさん◎書き込み中
02/04/29 21:12ID:Sn8egZI/FAQ中のFAQ。
アプリックスのサイトにちゃんと書いてあるし、おそらくマニュアルにも
書いてあるであろう。そんなのも読まずにぐだぐだ文句ばっかり
言ってるやつの気が知れない。
0492名無しさん◎書き込み中
02/04/29 22:09ID:nLZ8kkjvまず2chか…アホですか?
0493名無しさん◎書き込み中
02/04/30 18:11ID:pAB4RSud禿同(藁
0494名無しさん◎書き込み中
02/04/30 18:42ID:AX2ZZpzxでも、そのおかげで(2chに書き込んだおかげで)
>>490は解決の糸口を見つけたのであった・・・。
0495名無しさん◎書き込み中
02/05/01 10:33ID:FJ2yb4p4その直後、別のを焼こうと思ったら、スルッと終わって、焼くことができなく
なってしまいました・・・
なにが悪いんでしょう・・・
ドライブがわるいのかと思い、もう1台あったDVD−RAM/Rドライブに付け替えて
OSを再インストールしてもできなくなってた・・・
OSは、WinXPで、WinCDRは、最新の7.20を入れてます。
イッパイイッパイのサイズにしたのがわるいのか、なにがわるいのかわからないのですが
もう2度と試すことができないのでなんともいえません・・・
どうにかして焼けるように元に戻すことってできないでしょうか・・・
症状は、書き込みボタンを押して、書き込み設定ダイアログを表示して、
そのあと書き込み をすると、プログレスバーが、ピュンっと一瞬で終わって
エラーも出ずに、何事もなかったように終わって、なにも焼けていません・・・
どうすればいいのでしょう・・・
0496名無しさん◎書き込み中
02/05/01 20:48ID:HIwRQwEyまさか仮想レコーダになってたなんてこたないよな?
いずれにせよ7.20はバグが多い。
0497名無しさん◎書き込み中
02/05/01 21:45ID:cM89WHeo>その直後、別のを焼こうと思ったら、スルッと終わって、焼くことができなく
なってしまいました・・・
なにが悪いんでしょう・・・
ver.7.20が悪い
漏れは7.15が安定して使えてたのに7.20にうpしたら
WinCDRが立ち上がらなくなってもーた
Ver.7.15を再インスコしたら
普通に使えるよーにナタケド
0498名無しさん◎書き込み中
02/05/03 00:35ID:vxGF8Bwa手順としてはどうしたらいいんでしょうか?
書きこむメディアはDVD−Rじゃないとだめでしょうか?
CD−Rだとだめですか?
0499名無しさん@書き込み中
02/05/03 01:25ID:BG21W7x0オーデヲCDで作れば再生できると思うけど。
しかし、DVDプレーヤでCD-Rが再生できることが前提なので
ちゃんと確認しておこうね。
手順もなにも、普通に、WAVや、MP3をCD-Rに、AudioCDとして
やけばOK
DVD-Rに焼く場合は、DVDジュークボックスにすれば、CD何枚分
もいれられていいかも。
DVD-Audioが出来るわけじゃないから注意ね
0500498
02/05/03 01:49ID:vxGF8Bwaレスありがとうございした。
えと、説明不足だったので、
DVDで再生したいファイルが動画(AVI)なんです。
これだとDVD−Rじゃないとだめなんですかね?
CD−Rじゃだめですかね?
0501名無しさん@書き込み中
02/05/03 01:56ID:4PJpT8fm動画でしたか・・・
DVDの規格上、AVIでは再生できないので、MPEG1かMPEG2に
する必要がありますね。
DVD画質でCDに ということなら、cDVDという形のものや、
画質を落としても長時間 ということなら、VideoCDっていうので
作ればみれますよ。
でもcDVDの場合は、DVDプレーヤで再生できないので、DVD
にする必要があるかと。
DVDプレーヤで見れること限定だったら、VideoCDになるかも。
1150kbps固定のCBRで、画質はいまいちですが、CD-R1枚に
約1時間いれられます。
0502498
02/05/03 02:16ID:vxGF8Bwa早速のレス、丁寧で本当にありがとうございます。
2時間位のAVIだと(552.361KB)やっぱり
分割とかしないと入らないですか?
動画焼き初めてなので分割とかもよくわからないのですが
分割が必要ならwincdrでそれは可能でしょうか?
0503名無しさん@書き込み中
02/05/03 02:43ID:4PJpT8fmうーん、どうだろう・・
2時間位のAVIで552Kっていうの、小さすぎませんか?
MBの間違い?
でも2時間だと、600MBでも入らないかと・・・
映像のサイズが小さいのかな?
分割をするなら、VOBSPLITかなにかをつかったほうが簡単じゃないかと
思います。
とりあえず、VCDにするなら、規格がきまってて、映像サイズ固定、ビットレート
も、1150KbpsCBR固定で、規格内に再エンコードしないとだめですね。
DVDにするなら、こっちもサイズを、720x480にして、ビットレートは、VBR
(可変ビットレート)でもOKです。
そういうMPEGファイルを作成して、WinCDRのオーサリングで出来るんじゃ
ないかと・・
ファイルの分割は、分割ツールを使った方が、便利ですよ
0504名無しさん@書き込み中
02/05/03 03:01ID:FmphoUP+このせいでバグが増えてるのか?
0505名無しさん◎書き込み中
02/05/03 03:11ID:aL+ITX0l>>502の言ってるaviってdivxじゃないの?無圧縮のaviじゃないでしょ
サイズ的に
0506名無しさん◎書き込み中
02/05/03 03:22ID:q1+C26Kdなるほど。それなら納得。
どのみち、2時間なら、再エンコードしてすくなくともVCD画質でも
2枚に分割しないとだめですねー。
0507名無しさん◎書き込み中
02/05/03 03:29ID:aL+ITX0ldivxってVCD形式に再エンコードできたっけ?
0508名無しさん◎書き込み中
02/05/03 13:55ID:SqAava9Bそれ、エラーレポートって奴が出力されていませんか?
だったら、アプリックスに聞かないと分からないよ。
電話はつながらないけど、FAX問い合わせだったら、
一週間程度で返事をくれるんじゃないの。
0509名無しさん◎書き込み中
02/05/03 14:55ID:MMHrEh7Z先日、CD-RにMixedMode(既知のように、先頭にデータ、それ以降にオーディオが入っているやつ)を焼こうとしたのですが、「USER.exeにエラーが発生」というメッセージが出て、WinCDRが終了してしまうのです。
他の方法で試しても、どうしてもうまくいきません。
何か解決策はないでしょうか?
ちなみに使用OSはWinMEで、WinCDRは7.0SEです。
0510495
02/05/03 23:47ID:rfDf0Zr/直接の原因ではないかもしれないけど、WinMEはやめたほうが
いいよ。
いろんなところで問題を起こす可能性があるし。
USER。EXEも、システムに依存する問題だと思うし。
Windowsのメッセージ関連のAPIとかをつかさどるところだし。
素直に、Win98SEか、Win2000にした方がいいよ。
>>496
それはないです(w>仮想レコーダ
>>497
原因がわかりました。
WinCDRが悪いみたいです(w
WinCDRは、使わないことにしました。
直接的な原因は、ASAPI 関連のライブラリが問題のようでした。
すべてのこれらのライブラリをリネームして、WinCDRだけにしたら
現象がかわりました。
相変わらずだめですが・・・
とりあえず、すべてアンインストールして、別の焼きソフトにしました。
長い間WinCDRを使ってきたけど・・・・
0511495
02/05/03 23:48ID:rfDf0Zr/WinCDRだけにしたら現象がかわりました。<−−間違い
WinCDRだけのASPIマネージャにしたら現象がかわりました。 <−−正解
すみませんでした。
0512509
02/05/04 18:47ID:ssi/lqppそうですか。MEが原因となる場合もあるのですね・・・。
それはそうとして、ついさっき、「nuro BURNING ROM(体験版)」を使ってみたら、少し時間はかかったものの、うまく焼くことができました。
ちなみに今まで試したことを示すと、
WinCDR5.0=ドライバーを認知しない
WinCDR7.0SE=認知するけど、読み取らない
PCとの相性の問題と感じたので、今度からnuroを使うことにします。
0513名無しさん◎書き込み中
02/05/04 21:37ID:XEy9hmX4>nuro
さらしあげ
0514名無しさん◎書き込み中
02/05/05 01:20ID:SARdbpj8VIDEO_TS作ってみたんですが、最初の1本しか作成されていませんでした。
事前の再生テストではうまくいったのにぃ。
速度はたしかに上がっています。
....そりゃそうだろう、1/4だけで完成!といってりゃ。
05156ユーザー
02/05/05 20:05ID:S9CuAG8C0516名無しさん◎書き込み中
02/05/05 23:05ID:Iy3rtj8Oこのファイルはできませんとでます。
MPEG2にも色々とあるのですか?
0517名無しさん◎書き込み中
02/05/05 23:07ID:fny+//1S教えない
0518名無しさん◎書き込み中
02/05/05 23:08ID:4Atdt9dD付属のエンコーダでMPEG1に変換してね、以上。
0519516
02/05/05 23:10ID:fny+//1S0520名無しさん◎書き込み中
02/05/06 16:58ID:W2qIXldy初期設定と違う場所にすると、WinCDR起動時に
「指定のフォルダが作成できませんでした 処理を中止します」
ってエラーが出る。で、初期設定のtempに戻すと出ない。
ま、普段はオンザフライだから別にいいけど。
0521名無しさん◎書き込み中
02/05/06 18:04ID:C9Ls7Mozありがとう、
0522VAIO
02/05/06 23:48ID:i265nWSs7.2にバージョンアップしたらWinCDRが起動できなくなってしまった。
いったいなにが原因でしょうか?7.0に戻せば使えますが。
それと、AVIファイルをMpeg2にエンコードして、プレビューではうまくいったのに、
dvdit PRO FOR VAIOでオーサリングしたら、動画がガタガタになって、使い物にならなかった・・・。
直接DVD-Rに焼いたから、一枚無駄にしてしまった(ーー;。
プレビューではちゃんと確認したのに、dvditとは相性が悪いでしょうか?
ご存じの方ご指導をよろしくお願いします。
0523名無しさん◎書き込み中
02/05/07 01:21ID:Abjf/BlU7.20にアップグレードするときWINASPIも再インストールした?
インストール途中できかれると思うけど。
あと環境がわからない。他に入れてるソフトあれば報告されたい。
【競合を起こしやすいソフト】
・Windows Media PlayerのAdaptecプラグイン
・他社製CDRライター
・他社製パケットライトソフト
・仮想CD/DVDドライブ
あとVAIO持ってないから付属のオーサリングツールって知らんのだけど、
WinCDR付属のオーサリングツールも使ってみ。
DVDitとの相性は聞いたことないなぁ。
0524523
02/05/07 01:25ID:Abjf/BlU肝心なこと聞くの忘れてた(w
「起動しない」っていうのは具体的にどういうこと?
起動しようとするとアクセス違反が起きるとか?
0525名無しさん◎書き込み中
02/05/07 07:27ID:y4wuSVqVほかのライティングソフトとかインストールしてない?
あと、DirectShowフィルタも影響するので、デフォルトで
なにになってるのかをメディアプレーヤで確認してみて。
DVDitは、LigosのMPEG2デコーダだけど、Ligosのデコーダは
OEMで何種類もあるみたいだし。
>7.0に戻せば使えますが
戻せば使えるのなら、戻しておいたほうがいいです。
一番安定してるのは、7.0みたいだし・・・
アップグレードするごとに不安定になるのはなんとかならんものか・・・
0526VAIO
02/05/07 15:48ID:bVDivYiH一番最初はWINASPIも再インストールしたのに、エラーが出たので、
今は再インストールしてません。
RECORDNOW DXがインストールされてたが、それも外した。
Windows Media PlayerのAdaptecプラグインですが、
これをどうすればはずせるのか分からないのです・・・(汗)。
DVDITはバイオ専用バージョンがあるのです。
インストールしても、2.5PEしか表示されないけどね(汗)。
WinCDRよりも機能が良いので、使ってます。
>>525
思いつくのはRECORDNOW DXだけですね。
でも、それを外してもだめでした。
あとはバイオ専用の音楽管理ソフトかな。
こればかりははずせないですね。結構使ってますから。
今は7.0バージョンを使ってるけど、mpeg2の編集機能は付いてないし、
7.20のmpeg2デコーダスピードや質がアップしたと聞いてるから、
ちょっと悔しいです(^^;。
せっかく買ったのに、使えないのならヤフオに出品しようかな(ーー;。
0527VAIO
02/05/07 15:50ID:bVDivYiH答えるの忘れちゃった(^^;。
起動できないと言うのは起動させると、エラーが起きたから、
マイクロソフトにお知らせしますかって表示が出てきてしまうのです。
つまりアクセス違反が起きたってことですよね?
0528344
02/05/07 18:12ID:JeyAVCqs書き込み時に落ちるのが直ったこと有り。
同居させていたB'sを削除はしましたが・・・。
バージョンは7.15だったかな?未だに不調だった原因が判りません。
今はとってもご機嫌に焼けてます。
駄目元でやってみてちょ。
0529B'sマン
02/05/07 23:18ID:03nqQ1U90530名無しさん@書き込み中
02/05/07 23:51ID:WnIYkvRLなんか、キティなフラッシュだな・・・
センス無さ杉
0531名無しさん◎書き込み中
02/05/08 00:41ID:/iVg4iYL0532aho
02/05/08 20:56ID:iJnbu78nなにで再生できるのですか?当方、中学生です。
0533名無しさん◎書き込み中
02/05/08 21:07ID:B0mGVIxFとりあえず、首吊って氏ね!
0534名無しさん◎書き込み中
02/05/08 21:23ID:h5+XT563かまうだけやぼ
0535名無しさん@書き込み中
02/05/09 00:14ID:2h3EvlpJエムエクースの取り扱い説明書の P-256に書いてありますよ。
05361
02/05/09 15:26ID:Cx1v2xD615個ほどの3GBのMPEG2を食わせたら、できあがったVOBが900MBに
なっていました。5GBのMPEG2では、3GBになりました。
で、全部のMペGがVOBに入ってなかったんですけど///
なんでこんなになってしまうんでしょうか?音声はPCMです。
0537名無しさん◎書き込み中
02/05/09 16:16ID:5xCiPA0l0538名無しさん◎書き込み中
02/05/10 10:14ID:Ptu+mQOfCMカッターとかスマートレンダリングとか使ってたらそれが原因と思われ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています