トップページcdr
1001コメント331KB

WinCDR7.0 Ultimate DVD総合

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001101/10/25 21:54ID:k2dCnAfH
明日、発売のWinCDR7.0 Ultimate DVD
主な機能

最新のライティングエンジンを搭載し、オーディオ/ビジュアル機能を満載した新世代のCD/DVDライティングソフト。

DVDに対応したWinCDRの新バージョン
「WinCDR7.0 Ultimate DVD」新登場!
0408名無しさん◎書き込み中02/03/22 07:25ID:Ne9Wi+N3
他のソフトほとんど使ったことないんだけど、
WinCDRだとメシ作った後になって容量が足りませんと怒られます。
操作する前に教えてくれたり、残りの容量を正確に教えてくれるといいのですが。

0409名無しさん◎書き込み中02/03/22 21:54ID:fbr0Laem
書き込み設定で、「転送エラー防止機能を使用」のチェックが入っているのを外しても、
再起動後にはまたチェックが入ってる。
どうしてだか分かりません。
0410名無しさん◎書き込み中02/03/22 22:07ID:hxUE6KT8
DVD-Videoでは4.3GBしか使えんのか。
0411名無しさん@お腹いっぱい。02/03/23 00:32ID:14XcWvWO
お邪魔いたしまする
DVDを焼いたの後はコンビニでラーメンでも買ってはいかがかと存じまする
http://wakaz.lolipop.jp/index.html
0412名無しさん◎書き込み中02/03/23 01:48ID:2ESwM2Gy
>>409
Ver.5.xからある現象…そういう"仕様"なん違うかな

鬱陶しいんだけどねぇ…
0413名無しさん◎書き込み中02/03/23 05:23ID:mxlHdjLy
>>412
そうなんですか・・・
何かエラーが出まくるんで、おかしいなーって思って見たら、いつもチェックが
入ってるんですよね、そのたびにチェック外すのに理不尽を感じています。
0414名無しさん◎書き込み中02/03/23 14:52ID:7FVt02XV
エンコはTMPGEnc、オーサはMovieWriterでやってる。
WinCDRはVIDEO_TSの焼きだけ。
これ以上の機能は期待してない、いらないのでもっと安く供給してください。
0415名無しさん@書き込み中02/03/23 17:24ID:faaNxpmG
>>410
UDFだからだろ。
4.4、5GBは入ったと思うけど。

>>407
右側のバーで出てくるだろ。
その上に更に、
入れる容量
−−−−−
最大容量

と表示されてわかると思うが・・・
0416名無しさん◎書き込み中02/03/23 22:01ID:DvYSTlu4
右のバーの表示は意外と適当な気がする
特にDAなんかだと表示よりオーバーする
あくまで目安として使う程度
0417名無しさん◎書き込み中02/03/23 23:11ID:J3+2XVke
いや、目安にすらならん位に適当。
6の時はそこそこ信頼できた気がするが・・・。
メディア使用率表示とかは便利だった。
0418名無しさん◎書き込み中02/03/24 12:01ID:Ud+det4K
>>417
俺は5の方が安定してた。
0419名無しさん◎書き込み中02/03/24 12:18ID:DVbRE2tr
だんだんsageるソフトって・・・
0420名無しさん◎書き込み中 02/03/24 12:20ID:6Xihzetq
そう、右のバーで大丈夫そうでやっても
足りないって言われることある。
正確な細かい数字で表してくれるとうれしい。
それから時間じゃなくてサイズをデフォにはできないのだろうか。
0421名無しさん◎書き込み中02/03/25 18:14ID:U4eLpmU/
age
0422名無しさん◎書き込み中02/03/26 16:57ID:XrUiaI+I
age
0423名無しさん◎書き込み中02/03/29 00:28ID:e8Ei37zl
東芝のDVDコンボSD-R1202に対応してほしいのれす。
0424名無しさん◎書き込み中02/03/29 08:52ID:hL16R0UG
>>374

PacketMan(Win2000版)のやり方も教えて。

毎回毎回PacketCDのCD-ROMを入れるのめんどくさくて。
0425名無しさん◎書き込み中02/03/29 09:35ID:iKOwSpIJ
うちのWINCDRは 起動してちょくちょくハングアップ。んでブルースクリーン再起動。
WINASPIはアダプテクと付属の両方試したし、パッチ当てるときもインストするか聞いてくるんで
それも両方試してもだめでした。
思い当たる組み合わせレジストリ削除して何度か試したけどやっぱりブルースクリーン。。
ASPIは4.6と4.7両方試してみました。

しかも2台あるCDRW 前は両方使えたのに今は一台しか使えなくなってしまいました
とりあえず、ドライブは選べるけど、最大速にすると書き込みに失敗します。

CDRWINを前に入れてたけど今はWINCDRしか入れて無いので
なぜだめなのかわかりませぬ。。。

ブルースクリーンの内容としては
ttdisp.dllのエラーとかいってハングしちゃう時が多いです。
これってもしかしてビデオカードとかと相性わるいとかそういうのでしょうか?

P41.7G 
CANOPUS SPX20

TEAC CD-W512EB
メモレックステレックス DVD/CDRW9060 
0426名無しさん◎書き込み中02/03/29 12:14ID:iKOwSpIJ
あ OSは WINXPです。
0427名無しさん◎書き込み中02/03/30 01:27ID:ztQ1SKQg
↑バッファを多く取りすぎ
0428名無しさん◎書き込み中02/03/30 02:31ID:nR2bsgcx
バッファってどれぐらいの設定なの?
ちなみにメモリー512Mです
0429名無しさん◎書き込み中02/03/30 09:26ID:ZJYdQrsM
バッファ256ぐらいにしとけ
まさか512にしてないよな?
043042502/04/01 01:32ID:5YM7x7yO
バッファの設定ってどこから見れますか?
つんでるメモリは256M です。

WINCDRのキャッシュはデフォの8Mです。ちなみに最大は223でした。
0431名無しさん◎書き込み中02/04/01 15:45ID:NT1mRyoS
Windows2000でWinCDR7UltimateDVDを使っていますが、最近になって
不具合が出てきました。どうか助言お願いします。

7.13あたりからTrack at once で焼いてるにもかかわらず
「Disk at onceなので追記できない」と弾かれてしまいます。

一度アンインストしWinCDR5で同じディスクを試したところ、ちゃんと追記でき
7.01でも追記できるのを確認しましたが、7.13と7.15ではやはり駄目でした。
前に書いてあるようにASPIのせいかと思い、4.70→4.60→WinCDR付属のものと
換えてみましたが関係ないようでした。

R/RWドライブは松下のCW-7585です。
0432名無しさん◎書き込み中02/04/01 23:15ID:bUiF2Big
59 :名無しさん◎書き込み中 :01/11/07 05:45 ID:5dImxsdl
>>44
7.0になってギャップの初期値が2秒になってるね。ほんと、起動するたびに設定するのは面倒。

>>15,17
LF-D340なんだけど、7.02で認識されません。
うちだけですか?

doyukoto????????????????????/
0433名無しさん◎書き込み中02/04/01 23:31ID:NZClMs76
>>44
>>432

アップデートしれ。設定記憶してくれるよ。
0434名無しさん◎書き込み中02/04/02 08:51ID:R1R4JTZT
JukeboxDVDで257ファイル以上入れてみた人居る?
256曲目の次が1曲目に戻っちゃうんだけど。

WinCDRは7.15ね。
0435名無しさん◎書き込み中02/04/04 00:22ID:46u8Kl/B
フォトアルバムを作成して、パイオニアの
DVDプレーヤーで再生すると、画像が縦に
伸びてしまうのですが、どうして?
(画像サイズを720×480とかそれ以下とか
いろいろ試して見ても、治りません)
)
0436名無しさん◎書き込み中02/04/04 14:26ID:l+Qoy+ea
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/software/enjoypack/

これってどう?
0437名無しさん◎書き込み中02/04/06 14:28ID:aQ/u0wjy
>>434
それ、バグらしい。
ごく近い将来にアップデータで直るらしい。

>>435
アスペクト比って関係しない?
0438名無しさん◎書き込み中02/04/06 21:13ID:YZSp4/Ir
>>436
何で、V6の時におまけで付いていたものが有料なんだ。
それが疑問。
もしかして各ツールのバージョンが違うのかな?
0.01あがったとか。
0439名無しさん◎書き込み中02/04/08 09:08ID:Jyfp9FyR
これでCD-Rを焼き終わったら、CPU使用率が100%近くなって動作が半端なく遅くなる。
みんなどう?
他のCloneCDとかなら全然OKだから明らかにコレがおかしいんだけど。

XP + WinCDR 7.15です。
0440名無しさん◎書き込み中02/04/08 18:03ID:Kan0BbL4
XPが糞

( ゚Д゚)コウロウ!(出張)
0441名無しさん◎書き込み中02/04/11 19:46ID:RBU9JxOn
>>440
まぁ、間違ってはいませんね。(w
0442名無しさん◎書き込み中02/04/11 20:56ID:roqOnnJ/
>>440
ワラタ
これのことだね↓
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1010284285/
0443名無しさん◎書き込み中02/04/11 21:27ID:vzX0J2Bi
UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
0444名無しさん◎書き込み中02/04/11 23:45ID:UUOTiRVk
439=443

(・∀・)コウロウ!!
0445元 愛用者02/04/12 08:00ID:vf16xNis
私が使っているPCについて・・・
使用OS Win2KSp2日本語版


WinCDR7.0 UL-DVD
WinCDR/CD革命、どちらを先にインストールすると問題が起こるのか、順番は
特に関係ないようだけれど、CD革命バーチャル5/6Proバージョンとの併用に
問題あって、Proバージョンに付属するCD-RW/R書込み機能が使用不能になる。

また SimDisc(Daemon tool?)に関しては、その他仮想CD-ROMドライブ構築
ツール(CD革命・VirtualDrive・CDSpeace等)が既に入っている/未セットア
ップの環境に関係なく、同製品を追加すると、CDドライブが正しく認識され
ない。
卓上型PC内部でATAPI接続のハードディスク(27GB)が2個内蔵されており、
HDD-01 プライマリマスター Cドライブ10GB Eドライブ17GB
    プライマリスレーブ 接続機器なし
HDD-02 セカンダリマスター Dドライブ10GB Fドライブ17GB
CD-RW  セカンダリスレーブ Gドライブ
という構成で繋がっているわけですが、SimDiscインストール後は、
「Gドライブ SimDisc   Hドライブ SONY CRX-120E」
物理ドライブと仮想ドライブが「入れ替わる」形となり、音楽CDが再生出来
ない問題が起こる。
使用アプリ RealJukeBox01 Plus


WinCDR。 Ver.5からの使用者で、良いソフトだなとは感じていたけれど、
その後、幾つかの問題が生じたので、現在は EasyCD Creator 5 PL
CDRWin 3.8F CD革命6Proを併用している。
私の側で起こっている問題がその後解決されたようであるならば、再び
WinCDRを使ってみたいと思う。
0446名無しさん◎書き込み中02/04/12 13:02ID:IulwvE34
>440,444
コウロウってなに?
0447名無しさん◎書き込み中02/04/13 00:30ID:DrwhdfPP

>>442
見れ
044843902/04/13 01:50ID:sTjARJg2
>>444

ちげーよー
0449名無しさん◎書き込み中02/04/13 02:53ID:EiHIkgYD
>447
語源はわかったが、用法がまったくわからん。

こんなもんわからなくてもいいか(w
0450名無しさん◎書き込み中02/04/13 05:43ID:U/5qlA3Y
尻希望
0451名無しさん◎書き込み中02/04/13 10:49ID:qoBIClE+
>>450
氏ね
0452名無しさん◎書き込み中02/04/13 16:30ID:IQHijtSu
>>445
基本的にライティングソフトは、他社製のそれと共存できるように
考えられて作られていない。特にWinCDRは弱いらしい。
以前のバージョンで使用できていて、
7.0でダメなのは、エンジンが大きく変わっているからだと思う。
0453名無しさん◎書き込み中02/04/13 21:59ID:k9MfC3em
今DVD-R用に付属ソフトでオーサリングしてるんだけど遅い。
めちゃめちゃ遅い。1時間のソースに5時間とか平気でかかる。
オーサリングソフトってこんなものなのかね?
0454名無しさん◎書き込み中02/04/13 23:11ID:IxLPL5Fd
WinCDRハ6.0デオワッタナ。
イチバンケッサクダッタノハ5.0カナ。
6.0ハインターフェースガカコワルイ。
5.0ハシンプルデツカイヤスイ。
アプリックスサン5.0ノツイカドライヴアップデータダシテクレヨ。
イチイチカキカエルノメンドウニナッテキタカラサ。
0455名無しさん◎書き込み中02/04/13 23:21ID:EoqY0P/W
>>454
半角カタカナ読みにくいけど同意する。
でも、WinCDR5はWindows2000のUsersで使えないのが難ありか。
WinCDR5/6用のアップデータ有償でも欲しいyo!

ところで書き換え方わかってるのなら詳しく教えてくれませんか?
045645402/04/13 23:53ID:IxLPL5Fd
>>455
すまん。半角で書いてみたかったんだ。もう止めるよ。
書き換え方ですが、WinCDR.exeをバイナリエディタで開き対応させたいドライブ
の前モデルなんかを探し出し新ドライブ名に書き換えればOK。
例としてCD-W516Eを対応させたい場合はCD-W512Eを探し出し512Eの12を16に書き換えれば
OK。
もちろん自己責任で。
0457名無しさん◎書き込み中02/04/14 07:42ID:fTekChZ5
>>453
CPUパワーが不足しているのでは・・・?
0458名無しさん◎書き込み中02/04/14 08:57ID:Ip9+InMi
>>454
CRX-185A1に乗り換えてから、WINCDRが使えなくなって困っていたのが
解決出来た、THX!
0459名無しさん◎書き込み中02/04/14 16:37ID:FjZO5eHa
DVD−RAMを買ったのでDVDが使える7.0にアップデートしたら
RWの書き込みの際にトラック確保がどうこうというエラーが出てデータが書き込めない
ちゃんとレコーダはDVD−RAMじゃなくCD−RWにしてる

6.0では問題なくRWへの書き込み出来るし、7.0でから7.15へアップデートもした
試しに7.15で手持ちのDVDをバックアップしてみたらちゃんと使える
使えないのはCD−RWドライブだけの模様

クローンやCDRWINでイメージから書き込む分にはまったく問題ないから
ドライブではなくソフトウェアの問題だと思われ

3.xの頃から、3台ものドライブでWinCDR使ってきたがこんなことははじめて

ちなみに
OS:Win2000 RW:PLEXTOR 2410TA DVD−RAM:松下製
0460名無しさん◎書き込み中02/04/16 13:01ID:hjcRZPwO
>>459
パナソニックのWEBから、RAMのドライバーを最新版にアップしてみたら?
0461名無しさん◎書き込み中02/04/16 15:42ID:kpdbkZtf
WinCDR7以外でジュークボックスDVDみたいなのを作るとしたら
どうしたら良いのでしょうか・・・
知ってる方教えて下さい
046245502/04/17 16:17ID:bq4uMx7Y
>>456
遅レスすまん。
その方法だと(W512E→W516E書き換え)W516Eでも12倍書き込みまでしか
できないでしょ?
ドライブが持ってる書き込み速度を書き換えようと日々がんばっているんだけど
見つからない…鬱。
0463名無しさん◎書き込み中02/04/18 05:29ID:BekhQp1A
>>3
>>5
>>6
>>7age
>>8
>>9
>>10
>>11
>>12
>>13
>>14
>>15
>>16
>>17
>>18
0464名無しさん◎書き込み中02/04/21 16:57ID:2un9FnYG
近々、7.16以上のアップデータが公開されるらしい。
エンコードのエンジンが変わるとか。
エンコードやオーサリングの時間が、半分近くまで短くなるらしい。
0465名無しさん◎書き込み中02/04/21 22:25ID:x7eJ4ytC
そんな枝葉よりも、ライティングソフトの基本部分をどうにかしてくれ。
0466名無しさん◎書き込み中02/04/22 19:59ID:7IN7MONX
ブータブルDVD-Rが焼けるようにして欲しい。
0467名無しさん◎書き込み中02/04/23 00:10ID:pA9LnGTD
>>466
DVD+RWで試したらbootできたよ。OSはWinXP。
DOS起動FDと、Winで作成した起動FDから作成したDVDはブートできた。
付録機能の起動ディスク(PSDOS)はブートできなかった。
0468名無しさん◎書き込み中02/04/23 00:25ID:82hHHkPX
>>461
B's Ver.5
046946702/04/23 00:30ID:pA9LnGTD
>>467
PSDOSってなんだよw だめなのはPCDOSね
0470名無しさん◎書き込み中02/04/23 14:13ID:F7L64qCE
WinCDRにはGhostが付いてるそうですが、これって
完全版なのですか?
私もうGhostを持っているので、WinCDRを購入しようか他にするか
検討中なのです。
0471sage02/04/23 21:26ID:RDdng1DL
>>466
ブータブルDVD-R焼けますが,何か?
0472名無しさん◎書き込み中02/04/23 21:50ID:J3sjsQxG
>>470
確かライト版だろ

DVD焼くんならWinCDR買うか
>>468のように新B's買ってみるとか
047346802/04/23 22:38ID:pPd+AcPR
カテナイヨ
>>470
漏れもGhostもってるけどDVD焼きたくてWinCDRカタヨ
でも・・・Ghost入ってるなんて知らんかった
確かに入ってる・・・Ghostだけ返品きかんかな?
047446602/04/23 23:41ID:dDYPOcN8
>>467
>>471
オプション設定のミスだった・・・。


 ________
〈 ドウモスミマセン
 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ
   ∨)
   ((
0475名無しさん◎書き込み中02/04/25 03:44ID:R9oBjijb
CD革命4.2がある環境にWinCDR6をインストール途中にWINASPI.DLLが競合する
と出ても強行してインストールするとやはりシステム不安定になりました
(USB機器の認識がすべて正常に行われない)
WINCDR7でもやはり競合しますか?
最初はWINCDR5とCD革命4.2で不具合無かったんですがWINCDR6がWINDWS2000
のドライブバックアップできると聞いてしたかったので入れてみたのですが。
やはりどちらかをあきらめるしかないのでしょうか?
各ソフトは修正パッチ済みのバージョンに上げた状態です。
0476名無しさん◎書き込み中02/04/25 19:14ID:U8sOx3Um
7.20age
0477名無しさん@お腹いっぱい。02/04/25 19:26ID:vJ+B2gnH
7.20って、これが噂の高速版?
オーサリングツール別ものっぽいし。
MPEG Movie Editorってのが新しく追加されてるね。
0478名無しさん◎書き込み中02/04/25 19:53ID:VpMarPKJ

WinCDR7.19から7.20での変更点
Authoring Toolについて、以下の修正/変更を行いました。
曲数が多いJukeboxDVD(音声にMP2使用時)を作成する場合、より多くのプレーヤーで再生できるよう、処理を変更しました。
リニアPCMでオーサリングする場合、ムービーの最後に無音部分が入る場合があった問題を修正しました。
WinCDR7.18から7.19での変更点
インターネットCD情報提供サイトからの情報取得時、まれにWinCDRがハングアップする場合があった問題を修正しました。
WinCDR7.17から7.18での変更点
バックグラウンドフォーマット済みのDVD+RWメディアに対して、標準消去を選択しても、消去されない場合があった問題を修正しました。
リコー MP9060Aで、WAVEファイル作成またはCDバックアップ時に、ギャップ長の検索速度が遅かった問題を修正しました。
WinCDR7.16から7.17での変更点
プレクスター製 SCSI CD-ROMドライブにおいて、インターネットCD情報提供サイトから正しい曲名を検索できなかった問題を修正しました。

0479名無しさん◎書き込み中02/04/25 20:54ID:VpMarPKJ
WinCDR7.15から7.16での変更点
リコー MP5125A(RW5125A)に対応しました。DVD+Rメディアへの
書き込みも可能です。 オーディオCDにデータを追記して、
Enhanced CDを作成できなかった問題を修正しました。
「DVD-Videoの作成」メニューから書き込みできなかった問題を修正しました。
一部メーカーのDVDプレーヤーで、WinCDRで書き込んだ
Video CD 2.0が再生できなかった問題を修正しました。
キャッシュサイズ指定が40MBを超える場合、書き込みできない
場合があった問題を修正しました。
Authoring Toolについて、以下の修正/変更を行いました。
・リニアPCMに対応しました。MP2よりも高音質で記録できます。
・DVD-Videoのメニューに、BGMを設定できるようにしました。
・JukeboxDVDにおいて、256曲以上登録すると、256曲目以降が再生できなかった問題を修正しました。
・ストーリービューからムービーを削除する際、他のムービーも消えてしまう問題を修正しました。
・メニュー画面のカーソルの色を、正しく修正しました。
・出力後のメニューに表示されるサムネイルが、すべて同じ絵になってしまう問題を修正しました。
・ソフトウェアDVDプレーヤーで再生した際、カーソルの表示位置がずれる問題を修正しました。
・ストーリーボードを、ストーリービューという呼称に変更しました。
・メニュータイトル/ムービータイトル中のスペースが、正しく表示されない問題を修正しました。
0480名無しさん◎書き込み中02/04/25 20:56ID:VpMarPKJ
>ストーリーボードを、ストーリービューという呼称に変更しました。

どうでもいい。
0481名無しさん◎書き込み中02/04/25 22:40ID:gXjXmXZ/
初心者的な質問ですみません。
ビデオCDを焼くとDATファイルになってしまいます。
XPでは再生できるのですが95のマシンで再生できません。
MPEG1のファイルをエンコードして焼いたのですが、CDR上にMPEGファイルとしてではなく、
DATファイルになってしまいます。
MPEGとして焼く方法はないでしょうか?
0482名無しさん◎書き込み中02/04/25 22:51ID:ogzlELkU
もうお決まりですが…
2.0速攻逝ってもらいました
インコしたら立ち上がらない…
アンインコしたらドライブが見えなくナタ

850MVL+XP
かなりコウロウ(出張)だったのに…
B'sにしよかな?
0483名無しさん◎書き込み中02/04/26 11:06ID:IEHa+NkI
R焼いた後に、キチンと焼けたかどうか検証させたり出来ないでしょうか?
マックのToastなんかだと 焼いた後に自動でDATA検証してくれて
安心できてすごく便利なんですが…。
WinCDRでもDATA検証させたり出来ますか?
0484名無しさん◎書き込み中02/04/27 12:45ID:jRgGb/tK
>>481
ビデオCDはそれで正常。
ビデオCDプレイヤー等で観るための規格に変換しているから。
もともとパソコンで観るためのものではない。
パソコンで観たいならば、ただISO9660で書いたらいかが?
0485名無しさん◎書き込み中02/04/28 10:28ID:34e+S2OL
>>483
書き込み設定で、コンペアにチェックして書き込むだけじゃダメなのか?
0486名無しさん◎書き込み中02/04/28 11:44ID:61VjAkA4
ISO9660イメージが書き込めませんというエラーが出てしまいます。
ちなみに当方の環境は、松下 LF-D310とRICOH MP9200です。
WINDOWS XP標準のCD-R書き込み機能やB'sではその様な事は起こりませんでした。
ヘルプです!!
0487名無しさん◎書き込み中02/04/28 11:58ID:RT1/pObc
WINASPI入れ直し。
0488名無しさん◎書き込み中02/04/28 13:29ID:BJrZSTkV
>>486
もし、B'sがインストールされたままだったら、
それは、アンインストールした方がいい。
WinCDRは他社との共存がほとんどできないから。
048948602/04/28 17:52ID:61VjAkA4
>488
B'sは以前使っていましたものです。
B'sを入れてない環境でそのような事が起こりました。
0490名無しさん◎書き込み中02/04/29 20:47ID:FSp9xZSi
DVD-RAM,DVD-Rの両用の松下製ドライブにバンドルされてきた製品
なんだけど、WinCDR Ultimateとかいうのだけど、インストール時に、
他のライターを検出したとかいってその相手がMediaPlayerなんだね。
OSはWindows2000Pro。それでなんだかシステム(?)のDLLを書き換えて
しまうという荒業をインストーラーがやっているらしいのだけども、
結局インストール終わってDVD-Rがまったくかけないのだ。
 さっぱりわからないよ。DVD-Rをかけるようにするには、どうすれば
よいのだろう。別途 B's GoldのDVD-Rがかけるソフトを買わないと
だめなんじゃないだろうか? ろくに検証もしないで出荷するメーカー
の気が知れない。
0491名無しさん◎書き込み中02/04/29 21:12ID:Sn8egZI/
>>490
FAQ中のFAQ。
アプリックスのサイトにちゃんと書いてあるし、おそらくマニュアルにも
書いてあるであろう。そんなのも読まずにぐだぐだ文句ばっかり
言ってるやつの気が知れない。
0492名無しさん◎書き込み中02/04/29 22:09ID:nLZ8kkjv
マニュアル/メーカーサイトに書いてあることも読まずに
まず2chか…アホですか?
0493名無しさん◎書き込み中02/04/30 18:11ID:pAB4RSud
>>492
禿同(藁
0494名無しさん◎書き込み中02/04/30 18:42ID:AX2ZZpzx
>>492
でも、そのおかげで(2chに書き込んだおかげで)
>>490は解決の糸口を見つけたのであった・・・。
0495名無しさん◎書き込み中02/05/01 10:33ID:FJ2yb4p4
今日、DVD−Rに、イッパイイッパイのサイズのものを焼いたんですが
その直後、別のを焼こうと思ったら、スルッと終わって、焼くことができなく
なってしまいました・・・
なにが悪いんでしょう・・・
ドライブがわるいのかと思い、もう1台あったDVD−RAM/Rドライブに付け替えて
OSを再インストールしてもできなくなってた・・・
OSは、WinXPで、WinCDRは、最新の7.20を入れてます。
イッパイイッパイのサイズにしたのがわるいのか、なにがわるいのかわからないのですが
もう2度と試すことができないのでなんともいえません・・・
どうにかして焼けるように元に戻すことってできないでしょうか・・・
症状は、書き込みボタンを押して、書き込み設定ダイアログを表示して、
そのあと書き込み をすると、プログレスバーが、ピュンっと一瞬で終わって
エラーも出ずに、何事もなかったように終わって、なにも焼けていません・・・
どうすればいいのでしょう・・・
0496名無しさん◎書き込み中02/05/01 20:48ID:HIwRQwEy
>495
まさか仮想レコーダになってたなんてこたないよな?
いずれにせよ7.20はバグが多い。
0497名無しさん◎書き込み中02/05/01 21:45ID:cM89WHeo
>>495
>その直後、別のを焼こうと思ったら、スルッと終わって、焼くことができなく
なってしまいました・・・
なにが悪いんでしょう・・・
ver.7.20が悪い
漏れは7.15が安定して使えてたのに7.20にうpしたら
WinCDRが立ち上がらなくなってもーた

Ver.7.15を再インスコしたら
普通に使えるよーにナタケド
0498名無しさん◎書き込み中02/05/03 00:35ID:vxGF8Bwa
WINCDRでDVDプレイヤーで再生できるCD作りたいんですけど
手順としてはどうしたらいいんでしょうか?
書きこむメディアはDVD−Rじゃないとだめでしょうか?
CD−Rだとだめですか?
0499名無しさん@書き込み中02/05/03 01:25ID:BG21W7x0
>>498
オーデヲCDで作れば再生できると思うけど。
しかし、DVDプレーヤでCD-Rが再生できることが前提なので
ちゃんと確認しておこうね。

手順もなにも、普通に、WAVや、MP3をCD-Rに、AudioCDとして
やけばOK

DVD-Rに焼く場合は、DVDジュークボックスにすれば、CD何枚分
もいれられていいかも。
DVD-Audioが出来るわけじゃないから注意ね
050049802/05/03 01:49ID:vxGF8Bwa
>>499
レスありがとうございした。
えと、説明不足だったので、
DVDで再生したいファイルが動画(AVI)なんです。
これだとDVD−Rじゃないとだめなんですかね?
CD−Rじゃだめですかね?
0501名無しさん@書き込み中02/05/03 01:56ID:4PJpT8fm
>>500
動画でしたか・・・
DVDの規格上、AVIでは再生できないので、MPEG1かMPEG2に
する必要がありますね。
DVD画質でCDに ということなら、cDVDという形のものや、
画質を落としても長時間 ということなら、VideoCDっていうので
作ればみれますよ。
でもcDVDの場合は、DVDプレーヤで再生できないので、DVD
にする必要があるかと。

DVDプレーヤで見れること限定だったら、VideoCDになるかも。
1150kbps固定のCBRで、画質はいまいちですが、CD-R1枚に
約1時間いれられます。
050249802/05/03 02:16ID:vxGF8Bwa
>>501
早速のレス、丁寧で本当にありがとうございます。
2時間位のAVIだと(552.361KB)やっぱり
分割とかしないと入らないですか?
動画焼き初めてなので分割とかもよくわからないのですが
分割が必要ならwincdrでそれは可能でしょうか?
0503名無しさん@書き込み中02/05/03 02:43ID:4PJpT8fm
>>502
うーん、どうだろう・・
2時間位のAVIで552Kっていうの、小さすぎませんか?
MBの間違い?
でも2時間だと、600MBでも入らないかと・・・

映像のサイズが小さいのかな?
分割をするなら、VOBSPLITかなにかをつかったほうが簡単じゃないかと
思います。

とりあえず、VCDにするなら、規格がきまってて、映像サイズ固定、ビットレート
も、1150KbpsCBR固定で、規格内に再エンコードしないとだめですね。

DVDにするなら、こっちもサイズを、720x480にして、ビットレートは、VBR
(可変ビットレート)でもOKです。
そういうMPEGファイルを作成して、WinCDRのオーサリングで出来るんじゃ
ないかと・・

ファイルの分割は、分割ツールを使った方が、便利ですよ
0504名無しさん@書き込み中02/05/03 03:01ID:FmphoUP+
7.20って対応してないレコーダも機能限定みたいな形で認識して使えるらしい。
このせいでバグが増えてるのか?
0505名無しさん◎書き込み中02/05/03 03:11ID:aL+ITX0l
>>503

>>502の言ってるaviってdivxじゃないの?無圧縮のaviじゃないでしょ
サイズ的に

0506名無しさん◎書き込み中02/05/03 03:22ID:q1+C26Kd
>>505
なるほど。それなら納得。
どのみち、2時間なら、再エンコードしてすくなくともVCD画質でも
2枚に分割しないとだめですねー。
0507名無しさん◎書き込み中02/05/03 03:29ID:aL+ITX0l
>>506
divxってVCD形式に再エンコードできたっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています