WinCDR7.0 Ultimate DVD総合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
01/10/25 21:54ID:k2dCnAfH主な機能
最新のライティングエンジンを搭載し、オーディオ/ビジュアル機能を満載した新世代のCD/DVDライティングソフト。
DVDに対応したWinCDRの新バージョン
「WinCDR7.0 Ultimate DVD」新登場!
0270ECC4Stdユーザ
02/01/17 22:53ID:37GmloG80271名無しさん◎書き込み中
02/01/17 22:55ID:And1h5fxビットレートの異なるファイルのオーサリングにあっさり撃墜。
もうバカかアホかと。
0272名無しさん◎書き込み中
02/01/17 22:58ID:d4aMrHzDあれを新手のプロテクトかと思ってバッドセクタ調べてしまった厨な俺。(;´Д`)y-~~~~
0273名無したん(;´Д`)ハァハァ
02/01/18 00:00ID:0bH34ZI7まじでか!?
俺のver6だけどやっぱ、むりか。
古い曲を焼く時、一回音のレベル上げてから焼くからなあ。
もう買わんぞ。
0274名無しさん◎書き込み中
02/01/18 00:50ID:U0qo245a>>269
ヴァカ。最新バージョンあてろ。
0275名無しさん◎書き込み中
02/01/18 00:55ID:q3V7kuurプリギャップの2秒をなくすには、先ず
設定→書き込み設定
で、Disc at once/Session at once
を選んでから、データ設定のオーディオのタグで変更可です。
0276名無しさん◎書き込み中
02/01/18 01:08ID:U0qo245a・テスト書き込みを、中断できるようにしました。
・オーディオ書き込みにおいて、レコーダへの転送が間に合わなかった場合、
WinCDR が操作不能になる場合があった問題を修正しました。
・松下 LK-RV8185AZに対応しました。
・リコー製およびプレクスター製レコーダにおいて、
CDバックアップ時の検索処理に時間がかかる不具合を修正しました。
・GENERIC CRD-BP1600Pにおける書き込み速度を、レコーダの仕様に合わせて変更しました。
0277名無しさん◎書き込み中
02/01/18 04:21ID:wYII4cTl使えんのでしょ?
じゃ意味ねーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!(怒
0278名無したん(;´Д`)ハァハァ
02/01/18 14:43ID:0bH34ZI70279名無しさん◎書き込み中
02/01/19 22:35ID:T1Qpi67N6.0では対応していないみたいでした。
0280名無しさん◎書き込み中
02/01/19 23:56ID:q0tFKpmV0281ツイマー
02/01/20 01:05ID:RNNj7jBp0282名無しさん◎書き込み中
02/01/20 20:23ID:8NxdZnXmそんなに糞ニーの名機がお好きなら
漏れのCDU920を5万で買ってくれ(藁
0283名無しさん◎書き込み中
02/01/21 22:42ID:HTEsmu5f0284名無しさん◎書き込み中
02/01/22 22:25ID:Gg8KW8rS0285名無しさん◎書き込み中
02/01/24 16:14ID:hUzjEjmm0286
02/01/25 17:19ID:Gr9EHvqK俺ントコではそんな事ねぇけど?
マシンがプアなのでは?
もしかしてオーサリング中のコトじゃないの?
単にCD−R/RW、DVD−R等に書き込みしているだけなら
他の作業が出来なくなるほど重くはならない。 もしそうなら
そちらのマシンは・・・以下略
028826
02/01/25 23:13ID:ShxuXzoJあ、レスありがと。
結局SD-M1401はWinCDR6で吸い出しに使えてないまま・・ハァ。
他にも、TEAC CD-532SからWinCDR6でオーディオトラック吸い出し中に
失敗する不具合が発生してるので、最近思い切ってJugglerを導入しました。
CD-532Sからのオーディオ吸い出しの件はこれで解決したけど、SD-M1401からの
吸い出しの件は、検証が面倒なので放置中。
0289名無しさん◎書き込み中
02/01/26 00:19ID:0uka33ab0290名無しさん◎書き込み中
02/01/26 02:51ID:lRwkoLvY使えない。
うちには両方あるけど、58Sのほうで焼こうとするとkernel32.dllのエラーで落ちる(w
Burn-proofとか特殊機能がついてるわけでもなく、速度しか差がないのに
どうして56Sが良くて58Sがだめなのか、すげぇ謎だけど。
0291名無しさん◎書き込み中
02/01/26 03:27ID:Vy1N5kRq0292名無しさん◎書き込み中
02/01/26 18:02ID:C7OpTv9P同意!
MSP Pro + Movie Factory(DEMO) に乗り換えたけどね!
0293名無しさん◎書き込み中
02/01/26 18:32ID:65N1QNFI>>291の言うとおり、GB単位で表示するのヤメレ。あと何MBというのがわかりにくい
それから、HDDの中に入ってるイメージ焼いてみたんだけど、
何でイメージ用意するのにこんなに時間かかるの?
焼いてるときの情報も少ないし、少々期待はずれだった。
普通にデータ焼くならEasyCDCreatorのほうがマシ
0294名無しさん◎書き込み中
02/01/26 18:54ID:FO0L9bcA・オーサリングの処理速度上げてください。ビルドに3時間も4時間もかかるのはストレス溜まります。
・音声をPCMかMPEG1 AudioLayer-2か選べるようにしてください。
再生パターン選べるのが便利だし、
メニューデザインも好きなので使っていきたいと思います。
いじょ
0295名無しさん◎書き込み中
02/01/26 23:39ID:fhNyE0bn・jolietで焼くときに、元のファイル名やファイル数によっては
「MS-DOSファイル名を作成しています」で、どえらい時間がかかる。
固まったかと勘違い&実際に焼く時間よりかかるので非常〜に困る。
そもそもWindowsだって最初からDOS名持ってるんだから、それ使えば
いいんでないの?なぜわざわざ作りますか?
改善してくれ。
0296名無しさん◎書き込み中
02/01/27 04:03ID:rklHNOoO0297名無しさん◎書き込み中
02/01/27 15:18ID:1CbS96T2音楽CDを焼くときに合計時間が出るので気に入り、そのまま使おうかと思った。けど、今まではDVD-ROM(CD-ROM)
からCD-RWへのオンザフライで音楽CDコピーがでけたのに、エラーメッセージが出てしまう。マニュアルを見てソース
を別のCDにしたり、DVD-ROMのレンズクリーナーを使ってみたりしたけどアウト。訳分からんからVer.6に戻すつもり。
0298名無しさん◎書き込み中
02/01/27 16:17ID:QWAMN1Na0299名無しさん◎書き込み中
02/01/27 19:37ID:zocit1ET社員。
0300名無しさん◎書き込み中
02/01/28 00:56ID:MX5MdHL3>>291と>>294と>>295何とかしてくれ。
せめてMBとGBくらい選択させろよ・・・
0301名無しさん◎書き込み中
02/01/28 09:54ID:+lZ7l7lb>>297
逝ってよし。
0302297
02/01/28 15:36ID:BEouSFev割れを使って悪かったな。だが、試しに使ってみただけなんじゃ。金を払ったのに使えない機能があると困るから。
で、やはりVer.6だとちゃんとオンザフライでけたぞ。
0303名無しさん◎書き込み中
02/01/28 19:11ID:4oys9rLe理由はどうあれ違法は違法。
ちゃんと買えよ。
0304名無しさん◎書き込み中
02/02/01 00:15ID:GvT4rpKP0305名無しさん◎書き込み中
02/02/01 00:15ID:GvT4rpKP0306名無しさん◎書き込み中
02/02/01 00:24ID:+55KEIf/織れもver7使てるが、ちゃんと焼ける。お前のドライブが糞なだけ(w
0307名無しさん◎書き込み中
02/02/01 01:01ID:gt7rx6jT別だとしたら、何でDVD作成機能の付いているVer.7にDVDit!をインストールする必要があるのでしょう?
何もわかってなくてス漫
0308名無しさん◎書き込み中
02/02/01 04:15ID:gYFX6KA1別ソフトなので結構快適。
っていうかひとつのソフトでやろうってのが狂ってる。
焼きながら次のオーサリングできねーしな。
0309名無しさん◎書き込み中
02/02/02 01:32ID:EYFbwHaYデータの保存もしやすい、でもNERO英語はかなりいい。
0310名無しさん◎書き込み中
02/02/02 22:55ID:vgB2z8ajどっちやねん
0311名無しさん◎書き込み中
02/02/02 22:59ID:anhgTkji音楽が切り替わるたびにノイズが入るから
ttp://www.ncv-y.co.jp/~kaarui/writing.htmに書いてあるとおり
ミックスモードあるいはミックスCDってのでで焼こうとしたんだけど、
その機能が見当たらないんです。これってどうやってやればいいんでしょうか?
0312名無しさん◎書き込み中
02/02/02 23:42ID:QbWYBglcMixed Mode CDの制作ってモロ出てるやん…
使い方はマニュアルに書いてあるのでご自分でどうぞ。
0313名無しさん◎書き込み中
02/02/03 00:37ID:K31V8LUYスマソ、折れのパソにはWinCDR7,CDRWIN,CloneCDが入ってる。NEROは昔に使ってたが
かなり素晴らしいソフトだべ。NEROはプロジーが糞なので無視した。
0314名無しさん◎書き込み中
02/02/03 00:54ID:wfLO58dNあ、ほんとだ。すみません、読みにくいなぁ…
0315名無しさん◎書き込み中
02/02/08 09:37ID:WHhwQTW90316名無しさん◎書き込み中
02/02/09 01:05ID:GE8d82tdこれってバグですか?
0317名無しさん◎書き込み中
02/02/09 04:14ID:K/xm/5Hj>CDRWin最新版は専用ASPI入れないとだめだよ。入れた?
>うちXPから2Kに戻したから的確なアドバイスになってないかも。
これって本当ですか?
WinCDRで書き込み時にソフトが落ちるんだけど
B'sのASPIだから?
0318名無しさん◎書き込み中
02/02/09 04:34ID:sDVOlnufそれ以前に"WinCDR"と"CDRWin"勘違いしてない?
0319名無しさん◎書き込み中
02/02/09 04:39ID:zWn3lqd8何で俺の書き込みがここにあるねん(w
しかもキミはWinCDRとCDRWinを勘違いしてるな。
0320名無しさん◎書き込み中
02/02/09 09:59ID:XtvFSJjNV−UPしてくれるのはいいが、前バージョンもサイトに置いておいて下せー
UPしてうまく動かない時、直しがきかなくて困る
旧ドライブだから対応できるか自分で試さないといかん
Ver−6には対応して7で対応出来ない事有るのか?
今まで使ってきたユーザーの事も考えてくだせー
0321名無しさん◎書き込み中
02/02/09 14:09ID:wWcQadcsそういうのはアプリックスに言え。
ここで吠えてないで。
0322名無しさん◎書き込み中
02/02/09 15:33ID:XtvFSJjN直の言うより掲示板で訴えた方が効果有るんじゃねーか?
企業は必ず掲示板関係監視中だから下らん事でも上に報告しそうだから
0323名無しさん◎書き込み中
02/02/09 17:15ID:wWcQadcs必ず監視しているという保証はあるまい。
匿名掲示板の雑言として片づけられるかもしれないでしょ?
両方やれば確実だが。
0324名無しさん◎書き込み中
02/02/09 20:17ID:K/xm/5Hjウワァァァン!ヽ( `Д´)ノ
0325名無しさん◎書き込み中
02/02/09 20:19ID:K/xm/5Hj>>318-319ダターヨ。
えぇ、購入時点でWinCDRとCDRwinを間違えてましたよ。
駄目だコリャ。
0326名無しさん◎書き込み中
02/02/09 20:24ID:XtvFSJjN保証と言い出したら切りが無いのでここでEND
0327名無しさん◎書き込み中
02/02/10 17:00ID:zGLx2+gx323です。了解。sage
0328名無しさん◎書き込み中
02/02/12 21:16ID:YNi/Rtb8HDにたまった画像データのバックアップしたいんですけど
普通にISO9660ファイルが焼けません・・・。
書き込み完了になってトレイが自動的に排出さるところまで
は行くのですが、WINCDRでも、そのCDRを途中まで読み込んで
フリーズするし、他のドライブではまったくCDRを認識してくれません。
メディアはMITSUBISHIの16倍速対応の700MBのスーパーアゾです。
ドライブのマニュアルにはDAMオンでOKって書いてあるけど
DAMをオフにしないといけないのでしょうか?
それともドライブの初期不良?
どなたか詳しい方、無知な私にご教授願います。
0329328
02/02/12 21:49ID:YNi/Rtb8お騒がせしてすみません。
0330みらい
02/02/12 22:11ID:MoJWhEx2どうやって解決できたか教えてください。
0331名無しさん◎書き込み中
02/02/15 03:14ID:t58DWzlB主な変更点はCRW3200のAudioMasterに対応したこと。
ttp://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/f_wincdr70.shtml
0332名無しさん◎書き込み中
02/02/15 22:53ID:5B57uXzmなんてことが書いてる…。
ttp://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/f_wincdr70.html
0333名無しさん◎書き込み中
02/02/17 14:10ID:4JcR3R6nライブテープをCDRにしようと思い、
WAVEファイル編集でトラックごとに分割しようとしてるんですが、
これってリアルタイムで再生しながらマーカー指定していくしか
ないんですかね?あと、途中で再生止めると一回閉じないと
もう再生出来ないのも判りません。
あと、表示倍率の変更を行うといちいち読み込みが始まるのも
判りません。
細かい事説明書に載ってないんですよね。
どなたかご存知であれば教えて下さい。
0334名無しさん◎書き込み中
02/02/17 14:37ID:mV8SDQrXマルチポスト止めれ
0335333
02/02/17 14:55ID:4JcR3R6n先に書いたスレでこっち紹介されたもんで、、、。
どうもすみませんです。
0336名無しさん◎書き込み中
02/02/18 12:08ID:VEGzUfbjWinCDRのwav編集はおまけ程度の機能しかない。
専用ソフトを使っておけ。
確かフリーのいいのがあったと思った。
0337名無しさん◎書き込み中
02/02/18 12:13ID:uSWJanIiSoundEngine
ttp://soundengine.lunanet.gr.jp/
0338名無しさん◎書き込み中
02/02/18 13:35ID:VEGzUfbjそれ
0339333
02/02/19 23:44ID:V6aU+eDZ皆様、どうもです。
上記のソフト使ってみます。
0340名無しさん◎書き込み中
02/02/20 01:03ID:Vvbe0TXR吸出しだけって出来ないんでしょうか?
確かにイメージを削除せずにCDをバックアップすれば、イメージは残るの
ですが・・・。例えば仮想ドライブにマウントしたいだけなどの場合は
どうするのでしょうか。取り説を見ても書いてないみたいだし。
やっぱりクローンなどで吸い出すしかないですか?
0341名無しさん◎書き込み中
02/02/20 13:51ID:ePCbPeAX…説明書を読めば?
0342名無しさん◎書き込み中
02/02/20 13:56ID:ePCbPeAXちょっといじったがイメージのみはできないようだ。
Cloneを使ってください。
体験版でも吸いだしだけはずっとできます。
0343名無しさん◎書き込み中
02/02/20 15:47ID:BKLmNY090344名無しさん◎書き込み中
02/02/20 18:36ID:H/9LsPeF書き込もうとすると、CD-R/RWでもDVD-Rでも落ちまくるんですが・・・。
WindowosXP Professional
マザー P3B-F
ドライブPrextor 1210A
駄メルコ DVRAM-FB
あ、Ultra100TX2もあった。
環境依存かなぁ。(;´Д`)
サポートにクラッシュダンプを送りつけた方が宜しいでしょうか?
0345名無しさん◎書き込み中
02/02/21 01:19ID:nralEWsh敢えて両方入れたいなら、B's→WinCDRの順に入れるとよろし。
WinCDRがWINASPIにかなり煩いから。
これでDVD/CD-Rともに書き込み時エラーなし!
B'sはほとんど使ってないけど。
0346名無しさん◎書き込み中
02/02/21 02:49ID:A5eAWRnxウルティメイトって何ですか?
正しい発音を覚えましょー。
http://dictionary2.goo.ne.jp/ej/voice/U/00090460.wav
で、98とかだとおとなしいですがWinCDRは2000以降だとちょっと気難しいです。
とにかく、WinCDRを最後にインストールしてください。
0347名無しさん◎書き込み中
02/02/21 03:39ID:9G0XzdJ9漏れはXPに入れてるけど、今のところ大人しく動いてくれてる。
でも、入れる順番によっては暴れん坊になるというのは本当だね。
この前なんか後からB'sRecorderを入れたばっかりに、ドライブを認識しなくなったし…。
Ultraの読みかぁ・・・俺も最初間違えたよ。
0348名無しさん◎書き込み中
02/02/21 06:36ID:LYreV2a2>>346を聴くと
「あぅてぃみってゅ」 って感じか?
でもUltimaは公式サイトで思いっきり
「ウルティマ」って書いてます。
そーいえば京商のRCカーで「アルティマ」ってあったな。
これの方がまだ発音的には正しいのか。
でも英語をカタカナで表記するのってそもそも無理があると思われ。
思いっきりスレ違いナリヨー (・∀・)ライーヨー!!
0349なまえをいれてください
02/02/21 11:35ID:PxCy/oK+いや、全然関係ないんだけどさー.....。
0350名無しさん◎書き込み中
02/02/21 16:33ID:5CelrfZk0351名無しさん◎書き込み中
02/02/21 16:39ID:A5eAWRnx0352名無しさん◎書き込み中
02/02/22 00:41ID:OiMyxIfoキャッシュメモリ割り当てを多く取りすぎてないか確認。
0353名無しさん◎書き込み中
02/02/22 06:20ID:V/BsRWH2できるやろーが。
バカ。
ツールの中におもいっきし書いてるっつーの。
バカ。
0354名無しさん◎書き込み中
02/02/22 17:22ID:yRGxLn2l0355344
02/02/22 17:49ID:KpeJzPCPアドバイス通りにやってみましたが、
どうにも不調です。DVD-RAMドライバの削除もしてみたのですが。(;´Д`)
クリーンインストールしてみます。
英語の読みについては勘弁してください。
苦手なんす。
0356名無しさん◎書き込み中
02/02/25 02:28ID:5y/7mJSD0357344
02/02/25 07:19ID:wsvIsdam駄目だ・・・。
XPのクリーンインストールしたけど
最初の数回だけ、まともに焼けて後はエラー。
B'sに戻るか・・・。
0358名無しさん◎書き込み中
02/02/25 16:44ID:Yb4GfitGDMAを疑ってみるとか。
0359344
02/02/25 22:07ID:wsvIsdam駄目でした・・・。(;´Д`)
ですが、WinCDRのアンインストールの時に残るレジストリの残骸を
削除してから再インストールすると、何故かしっかり書き込めるようになるのです。
(レジストリをそのままにして入れ直しだとトラブル再発しまくり)
一度何かのトラブルをガ発生するとそれ以降書き込めなくなる模様。
書き込み以外の機能は普通に動作してくれます。
CD-R/RWメディアの消去とか。なんだかな〜。
ありがとうございました。もうちょっと調べてみます。
0360名無しさん◎書き込み中
02/02/25 23:54ID:pizOawxh0361名無しさん◎書き込み中
02/02/26 01:17ID:EVwK8mFL0362名無しさん◎書き込み中
02/02/28 10:59ID:yi+r8tqR余計なことするんじゃなかった...鬱
0363名無しさん◎書き込み中
02/02/28 18:31ID:o/KqJgdw止めておこう。
0364名無しさん◎書き込み中
02/03/02 04:55ID:eOH8dQdw0365名無しさん◎書き込み中
02/03/02 15:52ID:uOavC4op0366不明なデバイスさん
02/03/03 07:26ID:7fcD/xkA0367名無しさん◎書き込み中
02/03/03 08:09ID:uH+yVS9Tアップデート、一回やったら直るよ。
0368純情@博多っ子
02/03/03 08:34ID:NsoDY8oi77777777
0369362
02/03/03 08:46ID:27OUvSp1Win2k機はそれで直りました。 thanks!
WinXPのほうは相変わらず仮想ドライブしか選べない状況。
某海外CD-R Write & Ripper系のBBSでも、
「Intel Application Accelratorが悪い」、「いやAdaptec逝ってよし」
「SCSI環境では問題なし」、「XPが糞、MSのバカーン」
等、情報が錯綜している状況です。
Windows XPの方は、現状問題がなければいじらないほうがよいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています