WinCDR7.0 Ultimate DVD総合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
01/10/25 21:54ID:k2dCnAfH主な機能
最新のライティングエンジンを搭載し、オーディオ/ビジュアル機能を満載した新世代のCD/DVDライティングソフト。
DVDに対応したWinCDRの新バージョン
「WinCDR7.0 Ultimate DVD」新登場!
0177名無しさん◎書き込み中
01/12/13 01:46ID:SL3OtvNHじゃぁ黙ってB's使いなよ。
B'sはヘボぃから俺は使わんけどさ(w
0178名無しさん◎書き込み中
01/12/13 10:44ID:4imvlZDy0179174
01/12/13 13:27ID:LC0vTAQEとにかくアンインストール
再起動
7.0を再度インストール(ASPIインストールしない)
再起動
7.07へアップグレード(ASPIインストールしない)
再起動
この手順でOKでした。ダメだったときとのちがいは、
ASPIをインストールする・しないだけなので、
ここがカギかもね
0180名無しさん◎書き込み中
01/12/13 14:50ID:IoflE523対応リストに乗ってないけどちゃんと動いてる。
0181名無しさん◎書き込み中
01/12/14 00:51ID:XlucoxnMRICOHだって7.07からなんだからさ。
0182名無しさん◎書き込み中
01/12/14 07:02ID:VrmdxFme書き込み開始の所でエラ−が出るんだよね。
アプリックスはこのSCSIドライブの存在を
知らないのでは?
0183アヒャリックス
01/12/15 02:18ID:BTocFeP3そんな事ある訳ないじゃないデスか(w
0185178
01/12/15 16:54ID:c2tBdIdo嘘のように直った・・・。
0186名無しさん◎書き込み中
01/12/16 06:35ID:NvBxnrq7WinCDRってウェルに登録したデータ容量って大まかなのは右に出てるけど、
正確な容量は確認できないのかな?
正確に把握できないと何かと不便っす。
誰か分かりませんか?
0187135
01/12/16 11:21ID:5D+7gWKb遅レスで・・スマソ
ドラッグしたファイルがずれる件、マニュアルのトラブルシューティングに
対処法も含めて書いてありました・・ よく読まないといかんですね
0188135
01/12/16 11:25ID:5D+7gWKbざっと見渡した感じでは正確なサイズ容量を把握する方法は無いようですね
どうしてもということなら・・B’s使うしかないんではないかと・・
アプリックスのサポートに伝われば今後対応してくれる「かも」しれません
0189名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 13:03ID:eCofMlNq6日かかった。参ったぜ。
0190名無しさん◎書き込み中
01/12/16 13:46ID:ZNBdSCxDセレロンでFSBを100から110に上げたら
書き込み中に停止するようになってしまいました。
これはドライブが高FSBに対応していない事になるんでしょうか?
どういうメカニズムでこういう現象になるのか知りたいです。
勿論今は100で使ってますけど。
0191名無しさん◎書き込み中
01/12/16 13:47ID:ZNBdSCxDうっ。。。せれろんのスぺるが。。。
0192名無しさん◎書き込み中
01/12/17 01:04ID:moNk0TTu俺もよく間違える、気にすんな
0193名無しさん◎書き込み中
01/12/18 14:35ID:hsACs9rG便乗して質問したい。
エラー防止機能の付いてないドライブを使用中なので、
かなり気になる設定なのだが、
キャッシュを増やしても、書き込み時に下部に表示されるcacheが、
時間の経過とともに徐々に減少してしまう。
これって、キャッシュを使い果たしているって事?
みなさんのPCではどうでしょうか?
0194名無しさん◎書き込み中
01/12/18 22:25ID:LHGCFDrf使い果たしてもちゃんと焼けていれば、おかしいってことだろ?
それぐらい試してみろよ。
0195名無しさん◎書き込み中
01/12/19 00:55ID:SoT85hASもう少し詳しく言わせてもらうと、
cacheのゲージが書き込み開始とともに、どんどん減少していって、
ゲージが無くなった状態で書き込み続けて、書き込みが終了するんです。
194さんの場合は、どうですか?
通常の場合、焼き終わるまでゲージがいっぱいのままだとすれば、
自分のようなケースは、結構すれすれの状態で焼いているのかなと。
もちろん何度か焼いてますが、一度他のことをやりながら焼いていたら、
失敗したことがあって、それ以来怖くなっています。
0196名無しさん◎書き込み中
01/12/19 00:59ID:hY91jfAf一度キャッシュサイズ減らしてみれ。10MBくらいかな。
キャッシュサイズがでかいからモニターしづらいんだよ。
これで書き込んでる最中に減っていくようなら、
CPU、メモリ、ハードディスク周りを疑った方がいいな。
0197名無しさん@書き込み中
01/12/19 01:13ID:8BAWht6C「adaptec directCD」は削除したら駄目ですよね?
どなたかお願いしますm(__)m
ビデオCDを作ろうかと思いまして、、、あとビデオCDは本来の
ビデオの画質よりも落ちるんでしょうか?
宜しくお願い致しますm(__)m
0198名無しさん◎書き込み中
01/12/19 01:20ID:KDhiJ9CVそれって、音楽CDをオンザフライでコピーしたときじゃない?
俺もそうなるよ。別に失敗したこと無いから大丈夫だと思ってるんだが。
ちなみにデータCDのオンザフライコピーや、HDD上から焼く場合には
こんな現象は起こらない。常にキャッシュゲージがフル状態(たまにちょっと減る程度)
で焼いているみたいだ。
0199名無しさん◎書き込み中
01/12/19 01:37ID:SoT85hAS>ちなみにデータCDのオンザフライコピーや、HDD上から焼く場合には
>こんな現象は起こらない。常にキャッシュゲージがフル状態(たまにちょっと減る程度)
>で焼いているみたいだ
ありがとうございます。
これが確認したかったんです。
私の場合は、普通に焼いてもキャッシュを使い果たしてしまいます。
>>196
キャッシュサイズは、8Mで失敗したので、
依頼32Mでやってます。
それでも減っていくので、HDDあたりを疑った方がいいみたいですね。
有り難うございました。
0200名無しさん◎書き込み中
01/12/19 02:18ID:tLx0ZJWP削除した方がいいかもしれない
そのままの状態でWinCDR7を入れると
バッティングが発生してWinが不安定になるかもしれない
しかし
そのまま様子を見て何も起きなければほっておいてもよかれと思う
ただ、WinCDRとneroは他ライティングソフトとの
相性問題が頻繁に起きてるから気を付けろや
(その代わり、焼き精度はトップクラスだが。)
0201名無しさん◎書き込み中
01/12/19 11:59ID:D6n+TqP3書き込み開始と共にゲージが減っていくというのは、
100%になった後に、書き込みはじめると直ぐに減っていってしまって、
書き込みが終わるまで減りっぱなしということですか?
それだったらおかしいかも。
それとも書き込みが終わる少し前(十数秒前、進行99%ぐらい)で減っていってしまうということですか?
それなら正常。書き込むためのデータがなくなるから(焼き終わるから)
0202名無しさん◎書き込み中
01/12/19 16:59ID:fBrS5C1DEasyCDから何故プレミアに移行しないでWinCDR?
EasyCDでもVCDは焼けるだろ?
DirectCDはWinCDRインストするときにアンインストしろって
メッセージが出ただろ?
PacketMan使っとけ。
VCDの画質はS-VHSをずっと使ってきたオレに言わせりゃ、
糞だな。
100歩譲ってVHS3倍モードよりやや劣る位か。
画質にはこだわることはやめとけ。DVD-R(WorRAM)にしたほうがいい。
0203名無しさん@書き込み中
01/12/19 20:21ID:mYr1td7B色々アドバイスして頂きありがとうございます。
>202
プレミアに移行するときはお金はいくらかかりますかお教え頂け
ないでしょうか?
私VCD作るためにSVHSビデオ買いまして・・・
再生する時に少しは画質いい方がいいかなと・・・
将来的にはDVDデコーダーの方でDVDは焼こうと
思ってます。
今はお金が無いのでVCDで我慢しようかと。。
ビデオがかさばってしまうのでと思ったんですがどうでしょう?
イージーCDをバージョンアップさせるのとWINを入れるのとでは
どちらがよかったと思いますか?
宜しくお願いします。
0204名無しさん◎書き込み中
01/12/19 22:16ID:SoT85hAS本日また試してみたところ、
書き込み直後から、徐々にキャッシュが減っていって、
ゼロの状態で書き込み続けます。
XPになってから、DVDのコマ落ちもたまに発生するので、
HDDやら、IDEコントローラー周りに問題あるのかもしれませんね。
レス有り難うございました。
0205名無しさん◎書き込み中
01/12/19 22:36ID:Ou5P5m5I>ないでしょうか?
ロキシオのHPで調べるとか何とか
>イージーCDをバージョンアップさせるのとWINを入れるのとでは
>どちらがよかったと思いますか?
ここはWinCDRユーザーのスレですが、何か?
0206名無しさん◎書き込み中
01/12/21 02:47ID:y1M/gxFw「トラックイメージが作成できません」とか出てきて
コピーできないんですがどうしてでしょうか?
WinCDR 5.0、WinCDR 7.0どっちでもなりました
ドライブは対応しているものを使用しています。
0207名無しさん◎書き込み中
01/12/21 13:00ID:Zxi4TzbWコピープロテクトかかってるんじゃないの?
外しかたは?なんて質問は無しね
0208名無しさん◎書き込み中
01/12/21 22:18ID:kVuatuC38倍速だとまったくコピーできず、4倍速で半分くらい焼きミスになってしまいます
CPUが750、メモリーが128です メモリーが足りないからでしょうか?
0209名無しさん◎書き込み中
01/12/21 22:36ID:O0IS82BZそれって、ドライブが死にかけてるんじゃ?
うちのも最初は倍速落とせば焼けたけど、最後には等速でも
焼けなくなって、あぼーん。
再インスト&他の焼きソフトで試してみるのが一番なんだけど・・・・
0210名無しさん◎書き込み中
01/12/21 22:50ID:kVuatuC3今までぜんぜん大丈夫だったんですが、XPに入れ替えたとたん焼けなくなりました
ドライブはTEACで、まだ半年しか使ってません....
0211名無しさん◎書き込み中
01/12/21 23:09ID:2ALn+RGR0212名無しさん◎書き込み中
01/12/21 23:09ID:aY59MwcnTAOで焼くとちゃんとVCDになるのに
こういう仕様なの?
VCDはB'sで焼いた方が無難だな
0213名無しさん◎書き込み中
01/12/21 23:36ID:9O32+exR音楽しか聞こえないのか?
エロカセットみたいになるのか?
0214名無しさん◎書き込み中
01/12/21 23:38ID:wewsKvNVhttp://k-server.org/idolst/
0215212
01/12/21 23:44ID:aY59MwcnVCDで焼いてもCDDAフォーマットになる
勿論、音なんか出ない
0216ECC4Stdユーザ
01/12/22 00:05ID:JUy1r571WinCDR7でリカバリCD作れるのかと思ってマニュアル(PDF)読んでたら
作業領域はFATじゃなきゃ駄目だって書いたあるんだけど、NTFS5で
Win2kSP2使ってるオレはFAT領域を作成しなきゃ駄目なのか?
NTFSってFAT見えたっけ?
しかも、NTFS領域に復元できるの?いや、それ以前にGhostって
Win2kでまともに動くのだろうか。買って使ってみようかと思ったけど
やめといたほうがいいのかな。
0217名無しさん◎書き込み中
01/12/22 03:05ID:FbYAew3p>NTFSってFAT見えたっけ?
とはどういう意味?
ファイルシステムはOSがサポートしているかどうかの問題だと思ってたんだけど…。
まぁある種のアプリを使えば、サポートしてないファイルシステムは見れるという
例外はあるけども。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/22 14:54ID:pgFGX2Xw使用中のWindowsを完璧にバックアップすることは不可能に近いので
WinCDRというかGhostはDOSからパーティションをバックアップする。
DOSからはFATしかファイルシステム経由でアクセスはできないので
イメージを作成するパーティションはFATである必要があるらしい。
NTFSをダンプしてバックアップすることもできるしCDから復元することも
可能だけどバックアップするためにはテンポラリとしてFATが必要になる。
DVD-RWでWindowsXPのNTFSからリカバリディスクを作ったけどすごく便利。
0219
01/12/22 19:54ID:CdXSQnd2シマンテック ノートンゴースト製品版を買えば解決です。
テンポラリ不要で直接CD−R/RWに書けます。(対応ドライブ必須)
もちろんNTFSもOK!
0220名無しさん◎書き込み中
01/12/23 19:02ID:EGxkY++gWinCDR7.0入れたら競合しますかね。
競合した場合も、再びWinCDRアンインストールすれば平気なのですか?
些細な情報でもよいので誰かお願いします。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/24 01:12ID:Xsj/scyLそうかも。今日はじめてバックアップしようとしてみたけど、
考えてみたらテンポラリのディスクは USB 接続でも SCSI で
もだめだ。 DOS 起動時に見えないから。
IDE の 2nd ならいいのだろうけど、ノートパソコンでは難し
い。 WinCDR から使おうとすると制限がかなり厳しい気が。
0223220
01/12/24 21:36ID:Qw7qEBlrレスサンクス
>これに関しては必ずしも安全とはいい切れない。
マジですか…。
WinCDRのリペア機能に惹かれたんだが…。
リペア機能付いてて競合しない焼きソフトでお奨めはなんですか?
うちはB'sRecorderGOLD3.16、CloneCD3.3.1.1、CD革命6.0、WinCDR7.07を入れてるけど
特にトラブルはないね。競合するかどうかは入れてみないと分からないってのが正直な
ところだな・・
リペア機能が使いたいなら専用ソフトをお勧めするよ。
0225名無しさん◎書き込み中
01/12/26 00:52ID:hfjb0rjtwincdrで、bin+cueを焼くにはどうしたらいいでしょう?
1.BINChunkerで、bin+cueを.isoにしまして、
2.isoをimgに拡張子変更して、
3.編集からトラックイメージを挿入したのですが、
どうもうまく焼けません。
ちなみに、wincdrは7.0で、isoは、mode1の2048です。
どなたかお知恵を拝借。
0226名無しさん◎書き込み中
01/12/26 11:58ID:Yq54mgWu0228名無しさん◎書き込み中
01/12/27 01:40ID:7JV2lWxY0229名無しさん◎書き込み中
01/12/27 15:47ID:dgt5u+o80230名無しさん◎書き込み中
01/12/29 23:48ID:NMRMlneM7.0DVDULTIMATEアップグレード。
何故だ・・・。
DVD−Rが焼けないのでは意味が無いではないか。ヽ( `Д´)ノ
CD−Rの方はB'sを使う気が失せるほど良いのに・・・。
0231230
01/12/30 00:27ID:/RIfw7xb現在は快調にDVD-R書き込み出来ております。
Cashを最大にして焼いているせいか
webブラウジング程度ではストレス無しです。
当方XPなのですが、CPU負荷が小さくて嬉しい。
最大化した状態で焼くと、窓の切り替えが出来ずに
他の事が出来ません。まぁ、その方が安全ですけどね。
0232.
01/12/31 15:47ID:9w5VehTyツール→ISO9660イメージ作成をしたいのですが、字の色が消えてしまって実行できません。
・・・なんで?
初心者の質問で申し訳ありませんが、マジレスです。
0233名無しさん◎書き込み中
01/12/31 21:00ID:jb5HKChTまあ落ち着け。とりあえずアプリックスのHPに逝って最新版への差分を落として実行しよう。
次にマニュアルの165ページをよく見てくれ。
□ISO9660イメージ作成
ウェル上に登録されたフォルダやファイル
をISO9660トラックイメージファイルに
変換して保存します。
ということだ、ちゃんとウェル上にファイルをドロップしてるかい?
ファイルが登録されてないと実行できないよ〜ん
これでもまだダメなら再インストールか、サポセンに逝ってくれ
0234.232
01/12/31 22:03ID:9w5VehTyそれが、アドバイス通りにしたのですが・・・
xls、mpg、txt、doc等一通りやってみましたが、ダメなのです。
このWinCDR死んでるのかな。
0235233
01/12/31 23:16ID:jb5HKChT使っている書き込み用のドライブは何よ?
とりあえず、ドライブ選択で「仮想ドライブ」にして
再度試してみてくれ。 それでダメなら再インストール
0236.232
01/12/31 23:22ID:9w5VehTyおっしゃる通りにしたら出来ました。
いろいろとお騒がせしました。(汗)
0237名無しさん◎書き込み中
01/12/31 23:23ID:QIxkOnT2俺もやってみたが、別に問題なく動作する。
書き込む前の作業だから、ドライブには依存しないんじゃないかな?
235さんの言ってるように、再インストールしてみた方が・・・
0238237
01/12/31 23:25ID:QIxkOnT2試してる間に解決してたヽ(;´д`)ノ板汚しスマソ
0239名無しさん◎書き込み中
02/01/08 00:32ID:mM3IIEPS0240141
02/01/08 10:40ID:/JaA+Adzロジテックはどうだ?
ただし7.0SEじゃなかったっけ?
0241質問
02/01/08 20:10ID:k3ZZLnZA今まで入れてたWINCDR 7.0が起動時フリーズで動かなくなった
(CDRWINをアンインストールしてもWINCDRのフリーズは直らないです
CDRWINとWINCDRって相性が悪いのでしょうか?
0242名無しさん◎書き込み中
02/01/08 21:05ID:Yh/ZPFv8WinCDRを再インストしてインストーラでASPIを上書きしませう。
CDRWIN>WinCDR(ASPI上書き)で平気かも。
0243242
02/01/08 21:07ID:Yh/ZPFv8>>CDRWIN>WinCDR(ASPI上書き)で平気かも。
これはインストール順番ね。
0244241
02/01/08 22:08ID:k3ZZLnZAちょっとよくわからなかったのですが?
もうちょっと詳しくお願いできないでしょうか?
0245名無しさん◎書き込み中
02/01/08 22:53ID:/CMz2nGO0246241
02/01/09 00:57ID:UgIhrcTWそれは試してみたけどダメでした
一応 CDRWIN -> WINCDR とアンインストールした後再起動して
WINCDRをインストールしてみたんだけどブルーバックで強制終了してしまう
最悪の場合ウィンドウズの入れなおしをしなきゃいけんのかな
0247名無しさん◎書き込み中
02/01/09 11:18ID:P7UbFH9I0248名無しさん◎書き込み中
02/01/09 23:01ID:Fy2PhNaWHIGH SPEED MEDIAになら書き込めるんですが・・・
再インストしなおして最新版のUPGRADEしたんですが、駄目でした
どなたか情報お持ちでないでしょうか?
W98SE RICOH7200A
0249
02/01/11 18:42ID:boMy9Vlxメディアはどこのメーカーのものを使ってるの?
「ツール」→「ディスク情報」の「書き込み速度」にはなんと表示されている?
ハイスピード対応メディアなら 4 x - 10 x とか表示されているはず
0250230
02/01/11 19:25ID:/l0vxB/F本当に欲しかったのは・・・。(;´Д`)
ま、便利に使ってるから良いですけどね。
0251248
02/01/13 01:58ID:6NRn54vAどうやらドライブのほうに問題があるようでした
普通のCDRにすら書き込めなくなりました(´ヘ`;)ハァ
OSクリーンインストしても駄目でした(x_x)
リコーにメール送って対応を検討中・・・
0252名無しさん◎書き込み中
02/01/13 11:38ID:yc05Q2zgそれまで全てのパッチを当て続けても平気だったけど、ECDとNERO入れてる、
結局WinCDR削除した、使い辛いんだもん。RITEK2枚も無駄にしたよ…(トホホ
0253名無しさん◎書き込み中
02/01/13 15:13ID:aWMo4azUあぁ、どうせ対応表みないで安いと思って買ったさ...泣。
0254名無しさん◎書き込み中
02/01/13 15:53ID:UFNKesJpなら俺にくれ!!
0255名無しさん◎書き込み中
02/01/13 17:45ID:eo6LnNZ30256253
02/01/13 20:05ID:2rL4L16F言っとくけどハード(CD−RW)のほうだよ。
¥9800...。ヴァカだった。
いまさら倍速に戻りたくないし。
0257名無しさん
02/01/13 22:51ID:UIz3S2st音楽トラックがあるゲーム(もちろんオリジナル)をバックアップしようとして、
DVD-ROM TOSHIBA SD-M1612で読み込み、
CD-RW Plextor PX-W1610Aで書き込もうとすると、
1トラック目を読み終わった時に「エラーが発生しました。エラー発生場所から矯正読み込みしますか?」
と聞かれてしまいます。こういう症状の方いらっしゃいますか?
WinCDR6の時は問題なくバックアップできましたが・・・。
ちなみにPX-W1610Aオンリーで読み書きすると問題なくバックアップできます。
0258名無しさん◎書き込み中
02/01/13 23:44ID:srFW7inmもしかして、パソコン工房のセール品買った?
0259名無しさん◎書き込み中
02/01/14 02:22ID:NKMzAjplやっぱ、DVD-R焼くならWinCDR?
0260名無しさん◎書き込み中
02/01/14 02:40ID:+OWbC423MovieWriter(またはMovieFactory)
0261名無しさん◎書き込み中
02/01/14 02:42ID:EyEnk2SF0262名無しさん◎書き込み中
02/01/14 10:45ID:x8scTy8m付属ツールで再エンコしないとダメなんかなぁ。
しかし、長いとは聞いていたけど14時間経過しても未だ終わらんとわ・・・(w
0263名無しさん◎書き込み中
02/01/14 10:47ID:x8scTy8m0264254
02/01/14 12:08ID:abPx5QyK昨日レス書いてから見てなかった、スマソ。
ハードの方は型番何?
0265名無しさん◎書き込み中
02/01/14 12:57ID:QtPMNppI罪悪感(ルネ)か?
あのメディアはどうやら東芝ドライブだとzaiaku.binが読めないようだぞ。
試しにSD-M1612でCDを開いてzaiaku.binをデスクトップにコピーしてみ。失敗するから。
プレクだと問題なく読めるのはうちも一緒。東芝SD-M1401で失敗するし。
WinCDRよりドライブのせいだと思われ。
0266257
02/01/14 16:28ID:BRcOZeqJすいません。罪悪感の事ではないです。罪悪感は買っていません。
どんなゲーム問わずです。
> WinCDR6だけど、東芝DVD-ROM SD-M1401から吸出しがうまくいかない。
> 逝けた人いる?
あまりにも遅レスだけど、参考までに
SD-M1201(SCSI)でうまくいかなかった。
0268名無したん(;´Д`)ハァハァ
02/01/17 21:35ID:nV4D0lefどうしてもプリギャップが2秒のまま変えられないっす・・・
0269名無しさん◎書き込み中
02/01/17 22:44ID:And1h5fxうちも7では出来なかった。5では出来た。
ノンストップCDのバックアップすら出来ない。
Aplix使えねぇ。マジで氏んでくれ。もう買わねーヨ。ヽ(`Д´)ノ
0270ECC4Stdユーザ
02/01/17 22:53ID:37GmloG80271名無しさん◎書き込み中
02/01/17 22:55ID:And1h5fxビットレートの異なるファイルのオーサリングにあっさり撃墜。
もうバカかアホかと。
0272名無しさん◎書き込み中
02/01/17 22:58ID:d4aMrHzDあれを新手のプロテクトかと思ってバッドセクタ調べてしまった厨な俺。(;´Д`)y-~~~~
0273名無したん(;´Д`)ハァハァ
02/01/18 00:00ID:0bH34ZI7まじでか!?
俺のver6だけどやっぱ、むりか。
古い曲を焼く時、一回音のレベル上げてから焼くからなあ。
もう買わんぞ。
0274名無しさん◎書き込み中
02/01/18 00:50ID:U0qo245a>>269
ヴァカ。最新バージョンあてろ。
0275名無しさん◎書き込み中
02/01/18 00:55ID:q3V7kuurプリギャップの2秒をなくすには、先ず
設定→書き込み設定
で、Disc at once/Session at once
を選んでから、データ設定のオーディオのタグで変更可です。
0276名無しさん◎書き込み中
02/01/18 01:08ID:U0qo245a・テスト書き込みを、中断できるようにしました。
・オーディオ書き込みにおいて、レコーダへの転送が間に合わなかった場合、
WinCDR が操作不能になる場合があった問題を修正しました。
・松下 LK-RV8185AZに対応しました。
・リコー製およびプレクスター製レコーダにおいて、
CDバックアップ時の検索処理に時間がかかる不具合を修正しました。
・GENERIC CRD-BP1600Pにおける書き込み速度を、レコーダの仕様に合わせて変更しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています