トップページcdr
1001コメント331KB

WinCDR7.0 Ultimate DVD総合

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001101/10/25 21:54ID:k2dCnAfH
明日、発売のWinCDR7.0 Ultimate DVD
主な機能

最新のライティングエンジンを搭載し、オーディオ/ビジュアル機能を満載した新世代のCD/DVDライティングソフト。

DVDに対応したWinCDRの新バージョン
「WinCDR7.0 Ultimate DVD」新登場!
0124いつでもどこでも名無しさん01/11/27 22:40ID:TkbYn7F0
>>123
7.02のアップデータを当てる前はたまに出たけどバージョンは?
0125名無しさん◎書き込み中01/11/28 09:21ID:jZNfdZym
>>91
なんか、煽られてるけど一応。
WinCDR5.0でもSVCD焼けないはず。
以前メインで使ってたけどそんな機能はなかった。
つーか、俺が知らないだけ?
つっこみ希望。
0126名無しさん◎書き込み中01/11/28 18:09ID:lH29x666
>>125
自分も記憶があやふやだけど、規格外VCDなら出来たのではなかったかな?
SVCDは焼けないはず。

どこかにSVCDのイメージを作るフリーソフトがあったと思うが、それを使えば、
WinCDRでも何ででも焼けるかと。
0127CDR20001/11/28 21:32ID:bH8WJoj2
>>125,126
レス、スマソです。
あおの規格外VCDサイトに出ています。
VCDとSVCDの2つのイメージを作ってファイルのチェックが終った後、焼く前に
イメージをすりかえるらしいです。(SVCDじゃなくって企画外だったか?ハテ)
ドライブの関係でWinCDR5.0から6.0にアップした為、未確認なんですが・・・
0128CDR20001/11/28 21:45ID:bH8WJoj2
・・・という事で早速サイトを見に行ってきました。
SVCDでは無くて規格外VCDのようですね・・・勘違いです。逝ってきます〜
0129 01/11/30 01:47ID:WU+nb7Af
wincdr7.0をつかっています。どうか質問に答えていただきたいです。
CDのバックアップを取るときにCDイメージを作成しますよね?
CDRにイメージ書き込みが終了したとき作成したイメージはHDに保存
されたままになります(WincdrのImageTmpフォルダだと思いますが)
このままだと容量を食ってしまうので勝手に消してしまってもいいのでしょうか?
また、書き込み終了時に同時に消去するような設定にはできないでしょうか?
どうかお答えいただきますようよろしくどうぞ。
0130名無しさん◎書き込み中01/11/30 02:03ID:3HW3pUuj
>CDのバックアップを取るときにCDイメージを作成しますよね?
しない。
0131名無しさん◎書き込み中01/11/30 02:40ID:cBqIQnVK
7.06アップage
0132名無しさん◎書き込み中01/11/30 02:47ID:bkup+DM7
>>131
情報thx
0133名無しさん◎書き込み中01/11/30 05:05ID:nr4hXWRo
Panaラム不具合解決したね。
0134名無しさん◎書き込み中01/11/30 08:49ID:jURq/Znj
>>129
7.06当てたら直ったみたい
あまりに恥ずかしいバグなのでリリースノートには
書けなかったのかな?(w
0135 01/12/03 10:52ID:eha/BRoV
7.06 ですが DVD JUKE BOX の作成で、イメージデータが作れずに
かならず中断してしまいます。

いったん7.06をアンインストールして最新パッチを当てない7.00で試してみると
正常にイメージデータ作成できました。

ここで最新パッチ7.06を入れて再度試してみると・・・ やっぱりダメでした

どうなっとるの?? 7.06でDVD JUKE BOX作成がまともに動いている方
いますか? ドライブに書き込む前のオーサリングで失敗してるっぽいので
WinCDR側の問題のような気がするんですが・・

ちなみに使用ドライブはパナのDVD-RAM/R LF-D321JDです。
0136!!ーマウ01/12/03 17:07ID:glG68+1s
!! أعلنت (゚Д゚ )
0137名無しさん◎書き込み中01/12/04 00:01ID:dY3HWTAd
書き込み設定のキャッシュサイズってどういう効果があるんでしょう?

またどの程度にしておくのがいいのでしょうか?
当方celeron1.2GHz、メモリ512MBです。
0138名無しさん◎書き込み中01/12/04 00:08ID:G0MmOl/m
>>137
デフォルトでよろし。
013913701/12/04 12:27ID:VZaEMXY1
>>137
効果のほうも教えていただけるとうれしいのですが。。。
0140名無しさん@書き込み中01/12/04 16:05ID:HOTmA/sc
なんか、MTV1000 で取った mpeg ソースが 7.02 でオーサリング
すると音ズレしていたんだけど、7.06 でやり直してみたら完全に
シンクロしている!!!
これでようやく DVD-R に焼けるようになったゼ。
0141名無しさん@書き込み中01/12/06 18:32ID:IDVt5KG+

早速 7.07 が出ていた。
なんか、7.06 では DVD のサイズが 2.6G を仮定
していたような気がしたが、治っているのか。
αバージョンを小出しにされているような気がする。
0142名無しさん◎書き込み中01/12/06 19:17ID:7t8PKDTe
7.07になってやっとMP5120対応したみたいだけど
+RWなのに書き換えできないってサポートに言われた。
こんなの買ったおれが厨だったさ。
WINCDRさよ〜なら〜
0143メソ01/12/06 20:14ID:kxr1R8d4
أعلنتMP5120!! (゚Д゚ )
0144名無しさん◎書き込み中01/12/06 20:17ID:3R/1tNqo
>>143
014513501/12/06 20:18ID:GsDYiC1H
>>135
WinCDR7.06から7.07での変更点(一部抜粋)
1.05よりJukeboxDVDの作成がエラーになる場合がある問題を修正しました。

さりげなく修正されている・・・
このスレ見てるの?>アホリックス
0146ツイマー01/12/06 20:19ID:kxr1R8d4
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
0147名無しさん@お腹いっぱい。01/12/06 20:33ID:4b/sj42M
>>141
VBRの場合は最大ビットレートで容量が取得されるので
警告を無視して4.3GB詰め込めって制限事項に書いてあるYo!
0148名無しさん@お腹いっぱい。01/12/06 20:38ID:4b/sj42M
B's以外で+RWの追記に対応しているソフトって存在するの?
014913501/12/06 20:46ID:GsDYiC1H
>>145
さっそく最新パッチをDLして実行・・・ 直ってないぞ(゚Д゚)ゴルァ!!

と、バージョンを見てみたら7.06だった・・ ゴメン・・間違えて古い7.06パッチを
実行しちゃったよ・・ 7.07を当ててみたらちゃんと使えるようになりました!!

しっかし・・修正項目ずいぶんあるな・・ サポート電話が繋がらないわけだわ(夕方以降)
0150アヒャリックス01/12/06 20:51ID:YujHYHHV
>>135
24時間臨戦体制で監視しております。
0151ツイマー01/12/07 01:06ID:lVMjGOlO
>>150
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
0152名無しさん◎書き込み中01/12/07 04:00ID:F2aOWSsB
アプリックス(・∀・)マンセー!
ここ見てるんだったらチョトうれしい。
015313501/12/07 07:33ID:gI70kWuX
(株)アプリックス 2ch監視担当 殿

WIN98SE使用、7.07ですがJukeboxDVD作成時に
メニューに日本語文字を使うと文字化けします。
フォントが正しく選択出来ていないからだと思います。
DVDビデオ作成時のようにフォントの選択ができるように
次期バージョンアップで修正していただけるとありがたいです。

できたら一度選択した設定を記憶しておいてくれるともっと
ありがたいです。(フォント名、テンポラリフォルダ等々)

なお別パーティションにインストールしてあるWin2000で
使用時は日本語メニューが正常に表示されてます。
0154名無しさん◎書き込み中01/12/07 13:36ID:X6+LHZgG
WindowsXP なんで、WinCDR7 使いたいんだけど、
持ってるCD-Rドライブが TEAC の CD-R58S で、
対応ドライブリストにない(涙)
WinCDR6 に比べて対応ドライブが少なすぎるよぉ。
0155名無しさん◎書き込み中01/12/07 16:12ID:c1mThFk+
WinCDR6でうごくなら7でもうごくだろ
0156名無しさん◎書き込み中01/12/07 20:08ID:pFywC3Fs
>>155
いやいや、古いドライブは切り捨てられる方向にあるよ。
0157名無しさん◎書き込み中01/12/07 23:22ID:T69KRfDp
でも、何故か56Sは対応リストにのってるのな
0158名無しさん@お腹いっぱい。01/12/08 01:02ID:XYsUEwFC
58Sでウチは動いてるけど・・・。
0159名無しさん◎書き込み中01/12/08 02:44ID:2t6E5Ser
いい加減、Lite-onの24倍速ドライブに対応してくれないだろうか…
016020001/12/08 15:12ID:c9E28drG
Say ho!
0161Hっひい01/12/08 15:25ID:a52PZ6G4
WMAにいまだに対応しない・・・やってられん
0162コンパッコ 01/12/08 15:30ID:ZtKhWFY4
コンパックのPCでOSをWINDOWS MEにインストールしなお
してDVDを使おうとしているのですが、うまく行きません。コンパッ
クのホームページからDVD PLAYERをダウンロードして、りー
じょんコードを日本にして、日本からのDVDをPLAYしようとした
のですが、フリーズしてしまいます。どなたか何が悪いかご存知ないで
すか。
0163名無しさん◎書き込み中01/12/08 15:41ID:urk0t/y4
やっとテアクの524EBが対応リストに載った
0164Noav01/12/08 16:43ID:orDjIHh+
書き込み設定のキャッシュサイズってどういう効果があるんでしょう?

みなさんはわからないままデフォルト設定とか???
マニュアルにも効果までは書いていないんです。

増やした場合の効果が知りたいです。
知ってる人いませんか?
スレ違いかな?
016516101/12/08 18:43ID:DiFmuVVW
WMA対応に対応しろや(゚д゚)ゴルァ!!
016613501/12/08 18:45ID:QULsmf6Z
>>164
ドライブ内蔵の転送エラー防止機能が標準的になった昨今では書き込みキャッシュを
増やしてもあまり意味はありません。

転送エラー防止機能が無い頃はHDDからの転送データをメモリでキャッシュして
少しでも書き込みエラーを減らそうという意図でキャッシュサイズを増やすということが
ありました。

ということで最近の転送エラー防止機能内蔵ドライブを使っている限りメモリを食うだけ
で効果はありません。 と言い切って良いのかな??
0167Noav01/12/08 23:47ID:Px1ZdbeN
>>166
有難うございます。なんか安心しました。
0168名無しさん◎書き込み中01/12/09 02:10ID:oEum90It
jukeboxDVDの項目でCDで作って見たんです。どうやら意味がないようです。(泣
016913501/12/09 11:55ID:Ae24/ddc
>>168
私もCDで作ったけど、全く意味がないわけでは・・・

DVD−Rメディアはまだ高いですから書き込みのテストしたりとか・・
パソコンのDVDプレーヤからなら再生可能だし・・

まあ据え置きDVDプレーヤで再生できないと言う点では作る価値無しですが

ちなみにまだ私もDVD−Rでカキコしてません、数百曲単位だとオーサリングに
一晩かかりそうだし、まとめてドラッグすると曲順がずれる場合があるので
チマチマ入れてあげないといけない・・ ちょっと面倒鴨


こだわりはじめるときりがないのですが要望です>アプリックス殿
・オーサリングツールの曲データをドロップする箇所が狭いので作業がしにくい
  (長いファイル名だと個々の判別がしにくい)
・曲順を後から変更できるようにして欲しい


jukeboxなんだから細かいこと気にすんなと言われそう
017016801/12/09 20:55ID:bsHzZ4xm
>>169
まぁテストって意味ではありますよね。(家庭用DVDplayerでのテストにはならないが)
でもしかし、メディアが一枚300円程度にならないかなぁ・・がが
DVDにカキコした人の意見聞いてみたいですね。どんな風に活用してるとか。
俺にとってコレが一番の魅力だし・・(ワラ
0171名無しさん@お腹いっぱい。01/12/10 11:23ID:PFYgM+wv
>>169
>まとめてドラッグすると曲順がずれる場合があるので
これは多分Windowsの仕様っぽいですよ。
ファイルをまとめてドラッグした時にドラッグしたファイルを先頭に登録して
それ以降はソートされて登録されます、だから先頭にしたいファイルをドラッグすればOK。

>170
マニュアルにも書いてありますけど、48KHzのWAVかMP3を用意しないと
すごく音がざらつきます。まあドラムの入ってるポップス・ロック系だと
それほど気にならなくなりますが、クラシックやピアノ曲はダメやねぇ・・・。
私はSoundForge5で一括に48KHzに変換して使っていますが、
何か他に良いツールは無いでしょうか。
利点といえばDVDナビがチェンジャー代わりとして使える事ですが、
あとはCDを探す手間が省けるくらいかな(w

メニューがアルバム単位なので曲ごとに選択できるようにするか
再生中の曲名くらい表示して欲しいです。
017216801/12/10 12:13ID:DBLbLMtW
レスどうもです。

>48KHzのWAVかMP3を用意しないとすごく音がざらつきます。
これって48khzのwavか48khzのmp3って事ですかね?
それかmp3には48khzは掛かって無いのかな?
0173名無しさん@お腹いっぱい。01/12/12 00:10ID:JVBk2MSZ
>>147
反応遅くなったけどありがと

そういやエンコーダーが参照AVIファイルに対応してほしいな。
0174名無しさん◎書き込み中01/12/12 23:23ID:6W5bdjtu
7.07で+RWに対応したようですが、リコーのMP5120対応のみ対応で
アイオーやロジテックはだめなのですね。
同じドライブなんだからさっさと対応してほしいものです。
1機種だけで「+RWに対応」なんて・・・
0175名無しさん◎書き込み中01/12/12 23:40ID:HFVVkxdG
俺はリコーだけどさ、アイオーだと認識しないんだ・・・。リコーのファームで書き換えたりとか・・・
しかし、ドライブにすぐ対応できるのも売りだったはずだよね。
0176名無しさん◎書き込み中01/12/13 00:08ID:FRCWMCcC
6.0使っててバージョンアップの案内が来たんだけど
5000いくらって高すぎ。いつまでも無償バージョンアップ
のB'sを見習え
0177名無しさん◎書き込み中01/12/13 01:46ID:SL3OtvNH
>>176
じゃぁ黙ってB's使いなよ。
B'sはヘボぃから俺は使わんけどさ(w
0178名無しさん◎書き込み中01/12/13 10:44ID:4imvlZDy
DVR-S303にはいつ対応するんや?
017917401/12/13 13:27ID:LC0vTAQE
いろいろやってみてIOの+RWを認識しました!(onXP)

とにかくアンインストール
再起動
7.0を再度インストール(ASPIインストールしない)
再起動
7.07へアップグレード(ASPIインストールしない)
再起動

この手順でOKでした。ダメだったときとのちがいは、
ASPIをインストールする・しないだけなので、
ここがカギかもね
0180名無しさん◎書き込み中01/12/13 14:50ID:IoflE523
>>178
対応リストに乗ってないけどちゃんと動いてる。
0181名無しさん◎書き込み中01/12/14 00:51ID:XlucoxnM
>>179 いやそれって単に7.07にしたからなんじゃないの?
RICOHだって7.07からなんだからさ。
0182名無しさん◎書き込み中01/12/14 07:02ID:VrmdxFme
>>180
書き込み開始の所でエラ−が出るんだよね。
アプリックスはこのSCSIドライブの存在を
知らないのでは?
0183アヒャリックス01/12/15 02:18ID:BTocFeP3
>このSCSIドライブの存在を知らない

そんな事ある訳ないじゃないデスか(w
018417801/12/15 08:19ID:87ok0BEF
まあ>>180がちゃんと動いてるらしいからね。
018517801/12/15 16:54ID:c2tBdIdo
msconfigで常駐ソフトの起動を完全に停止したら
嘘のように直った・・・。
0186名無しさん◎書き込み中01/12/16 06:35ID:NvBxnrq7
ほんと厨房質問なんだけど、
WinCDRってウェルに登録したデータ容量って大まかなのは右に出てるけど、
正確な容量は確認できないのかな?
正確に把握できないと何かと不便っす。
誰か分かりませんか?
018713501/12/16 11:21ID:5D+7gWKb
>>171
遅レスで・・スマソ

ドラッグしたファイルがずれる件、マニュアルのトラブルシューティングに
対処法も含めて書いてありました・・ よく読まないといかんですね
018813501/12/16 11:25ID:5D+7gWKb
>>186
ざっと見渡した感じでは正確なサイズ容量を把握する方法は無いようですね
どうしてもということなら・・B’s使うしかないんではないかと・・

アプリックスのサポートに伝われば今後対応してくれる「かも」しれません
0189名無しさん@お腹いっぱい。01/12/16 13:03ID:eCofMlNq
Cerelon633 で MTV の VBR ファイルをオーサリングするのに
6日かかった。参ったぜ。
0190名無しさん◎書き込み中01/12/16 13:46ID:ZNBdSCxD
リコードライブの7060S(古いっス)で
セレロンでFSBを100から110に上げたら
書き込み中に停止するようになってしまいました。
これはドライブが高FSBに対応していない事になるんでしょうか?

どういうメカニズムでこういう現象になるのか知りたいです。
勿論今は100で使ってますけど。
0191名無しさん◎書き込み中01/12/16 13:47ID:ZNBdSCxD
>>189
うっ。。。せれろんのスぺるが。。。
0192名無しさん◎書き込み中01/12/17 01:04ID:moNk0TTu
>>191
俺もよく間違える、気にすんな
0193名無しさん◎書き込み中01/12/18 14:35ID:hsACs9rG
>>164
便乗して質問したい。
エラー防止機能の付いてないドライブを使用中なので、
かなり気になる設定なのだが、
キャッシュを増やしても、書き込み時に下部に表示されるcacheが、
時間の経過とともに徐々に減少してしまう。
これって、キャッシュを使い果たしているって事?

みなさんのPCではどうでしょうか?
0194名無しさん◎書き込み中01/12/18 22:25ID:LHGCFDrf
>>193 俺はburnproof付きだからわからんけど、使い果たしてなければ大丈夫じゃないの?
使い果たしてもちゃんと焼けていれば、おかしいってことだろ?
それぐらい試してみろよ。
0195名無しさん◎書き込み中01/12/19 00:55ID:SoT85hAS
>>194
もう少し詳しく言わせてもらうと、
cacheのゲージが書き込み開始とともに、どんどん減少していって、
ゲージが無くなった状態で書き込み続けて、書き込みが終了するんです。
194さんの場合は、どうですか?
通常の場合、焼き終わるまでゲージがいっぱいのままだとすれば、
自分のようなケースは、結構すれすれの状態で焼いているのかなと。

もちろん何度か焼いてますが、一度他のことをやりながら焼いていたら、
失敗したことがあって、それ以来怖くなっています。
0196名無しさん◎書き込み中01/12/19 00:59ID:hY91jfAf
>>194
一度キャッシュサイズ減らしてみれ。10MBくらいかな。
キャッシュサイズがでかいからモニターしづらいんだよ。
これで書き込んでる最中に減っていくようなら、
CPU、メモリ、ハードディスク周りを疑った方がいいな。
0197名無しさん@書き込み中01/12/19 01:13ID:8BAWht6C
easy cdクリエイターからWIN CDR7.0に乗りかえたんですが
「adaptec directCD」は削除したら駄目ですよね?
どなたかお願いしますm(__)m

ビデオCDを作ろうかと思いまして、、、あとビデオCDは本来の
ビデオの画質よりも落ちるんでしょうか?

宜しくお願い致しますm(__)m
0198名無しさん◎書き込み中01/12/19 01:20ID:KDhiJ9CV
>>195

それって、音楽CDをオンザフライでコピーしたときじゃない?
俺もそうなるよ。別に失敗したこと無いから大丈夫だと思ってるんだが。

ちなみにデータCDのオンザフライコピーや、HDD上から焼く場合には
こんな現象は起こらない。常にキャッシュゲージがフル状態(たまにちょっと減る程度)
で焼いているみたいだ。
0199名無しさん◎書き込み中01/12/19 01:37ID:SoT85hAS
>>198
>ちなみにデータCDのオンザフライコピーや、HDD上から焼く場合には
>こんな現象は起こらない。常にキャッシュゲージがフル状態(たまにちょっと減る程度)
>で焼いているみたいだ
ありがとうございます。
これが確認したかったんです。
私の場合は、普通に焼いてもキャッシュを使い果たしてしまいます。
>>196
キャッシュサイズは、8Mで失敗したので、
依頼32Mでやってます。
それでも減っていくので、HDDあたりを疑った方がいいみたいですね。

有り難うございました。
0200名無しさん◎書き込み中01/12/19 02:18ID:tLx0ZJWP
>>197
削除した方がいいかもしれない
そのままの状態でWinCDR7を入れると
バッティングが発生してWinが不安定になるかもしれない
しかし
そのまま様子を見て何も起きなければほっておいてもよかれと思う

ただ、WinCDRとneroは他ライティングソフトとの
相性問題が頻繁に起きてるから気を付けろや
(その代わり、焼き精度はトップクラスだが。)
0201名無しさん◎書き込み中01/12/19 11:59ID:D6n+TqP3
>193
書き込み開始と共にゲージが減っていくというのは、
100%になった後に、書き込みはじめると直ぐに減っていってしまって、
書き込みが終わるまで減りっぱなしということですか?
それだったらおかしいかも。

それとも書き込みが終わる少し前(十数秒前、進行99%ぐらい)で減っていってしまうということですか?
それなら正常。書き込むためのデータがなくなるから(焼き終わるから)
0202名無しさん◎書き込み中01/12/19 16:59ID:fBrS5C1D
>>197
EasyCDから何故プレミアに移行しないでWinCDR?
EasyCDでもVCDは焼けるだろ?

DirectCDはWinCDRインストするときにアンインストしろって
メッセージが出ただろ?
PacketMan使っとけ。

VCDの画質はS-VHSをずっと使ってきたオレに言わせりゃ、
糞だな。

100歩譲ってVHS3倍モードよりやや劣る位か。
画質にはこだわることはやめとけ。DVD-R(WorRAM)にしたほうがいい。
0203名無しさん@書き込み中01/12/19 20:21ID:mYr1td7B
197です。
色々アドバイスして頂きありがとうございます。

>202
プレミアに移行するときはお金はいくらかかりますかお教え頂け
ないでしょうか?

私VCD作るためにSVHSビデオ買いまして・・・
再生する時に少しは画質いい方がいいかなと・・・

将来的にはDVDデコーダーの方でDVDは焼こうと
思ってます。
今はお金が無いのでVCDで我慢しようかと。。

ビデオがかさばってしまうのでと思ったんですがどうでしょう?

イージーCDをバージョンアップさせるのとWINを入れるのとでは
どちらがよかったと思いますか?

宜しくお願いします。
0204名無しさん◎書き込み中01/12/19 22:16ID:SoT85hAS
>>201
本日また試してみたところ、
書き込み直後から、徐々にキャッシュが減っていって、
ゼロの状態で書き込み続けます。
XPになってから、DVDのコマ落ちもたまに発生するので、
HDDやら、IDEコントローラー周りに問題あるのかもしれませんね。

レス有り難うございました。
0205名無しさん◎書き込み中01/12/19 22:36ID:Ou5P5m5I
>プレミアに移行するときはお金はいくらかかりますかお教え頂け
>ないでしょうか?

ロキシオのHPで調べるとか何とか

>イージーCDをバージョンアップさせるのとWINを入れるのとでは
>どちらがよかったと思いますか?

ここはWinCDRユーザーのスレですが、何か?
0206名無しさん◎書き込み中01/12/21 02:47ID:y1M/gxFw
AD大戦略2001をバックアップしようとしたら
「トラックイメージが作成できません」とか出てきて
コピーできないんですがどうしてでしょうか?
WinCDR 5.0、WinCDR 7.0どっちでもなりました
ドライブは対応しているものを使用しています。
0207名無しさん◎書き込み中01/12/21 13:00ID:Zxi4TzbW
>>206
コピープロテクトかかってるんじゃないの?

外しかたは?なんて質問は無しね
0208名無しさん◎書き込み中01/12/21 22:18ID:kVuatuC3
WINの6.0を使ってるのですが、XPに乗り換えて以来、焼きミス連発してます
8倍速だとまったくコピーできず、4倍速で半分くらい焼きミスになってしまいます
CPUが750、メモリーが128です メモリーが足りないからでしょうか?
0209名無しさん◎書き込み中01/12/21 22:36ID:O0IS82BZ
>>208
それって、ドライブが死にかけてるんじゃ?
うちのも最初は倍速落とせば焼けたけど、最後には等速でも
焼けなくなって、あぼーん。
再インスト&他の焼きソフトで試してみるのが一番なんだけど・・・・
0210名無しさん◎書き込み中01/12/21 22:50ID:kVuatuC3
クローンCDでは問題なく焼けます
今までぜんぜん大丈夫だったんですが、XPに入れ替えたとたん焼けなくなりました
ドライブはTEACで、まだ半年しか使ってません....
0211名無しさん◎書き込み中01/12/21 23:09ID:2ALn+RGR
7.06以前のUpdateファイルは今でも落とせる?
0212名無しさん◎書き込み中01/12/21 23:09ID:aY59Mwcn
VCDをDAOで焼いたら何故か音楽CDになってた
TAOで焼くとちゃんとVCDになるのに
こういう仕様なの?

VCDはB'sで焼いた方が無難だな
0213名無しさん◎書き込み中01/12/21 23:36ID:9O32+exR
VCDの音楽CDってなんだよ?
音楽しか聞こえないのか?
エロカセットみたいになるのか?
0214名無しさん◎書き込み中01/12/21 23:38ID:wewsKvNV
こんなのどうでしょ
http://k-server.org/idolst/
021521201/12/21 23:44ID:aY59Mwcn
>VCDの音楽CDってなんだよ?

VCDで焼いてもCDDAフォーマットになる
勿論、音なんか出ない
0216ECC4Stdユーザ01/12/22 00:05ID:JUy1r571
焼きソフトってまだまだ駄目なんだね(;´Д`)

WinCDR7でリカバリCD作れるのかと思ってマニュアル(PDF)読んでたら
作業領域はFATじゃなきゃ駄目だって書いたあるんだけど、NTFS5で
Win2kSP2使ってるオレはFAT領域を作成しなきゃ駄目なのか?
NTFSってFAT見えたっけ?

しかも、NTFS領域に復元できるの?いや、それ以前にGhostって
Win2kでまともに動くのだろうか。買って使ってみようかと思ったけど
やめといたほうがいいのかな。
0217名無しさん◎書き込み中 01/12/22 03:05ID:FbYAew3p
>>216
>NTFSってFAT見えたっけ?
とはどういう意味?
ファイルシステムはOSがサポートしているかどうかの問題だと思ってたんだけど…。
まぁある種のアプリを使えば、サポートしてないファイルシステムは見れるという
例外はあるけども。
0218名無しさん@お腹いっぱい。01/12/22 14:54ID:pgFGX2Xw
>>216
使用中のWindowsを完璧にバックアップすることは不可能に近いので
WinCDRというかGhostはDOSからパーティションをバックアップする。
DOSからはFATしかファイルシステム経由でアクセスはできないので
イメージを作成するパーティションはFATである必要があるらしい。
NTFSをダンプしてバックアップすることもできるしCDから復元することも
可能だけどバックアップするためにはテンポラリとしてFATが必要になる。
DVD-RWでWindowsXPのNTFSからリカバリディスクを作ったけどすごく便利。
0219 01/12/22 19:54ID:CdXSQnd2
>>216
シマンテック ノートンゴースト製品版を買えば解決です。
テンポラリ不要で直接CD−R/RWに書けます。(対応ドライブ必須)
もちろんNTFSもOK! 
0220名無しさん◎書き込み中01/12/23 19:02ID:EGxkY++g
nero99MP3とB'sGOLDv.1.00とDJv1.05とCD革命4.0入れてるんだけど
WinCDR7.0入れたら競合しますかね。
競合した場合も、再びWinCDRアンインストールすれば平気なのですか?
些細な情報でもよいので誰かお願いします。
0221名無しさん@お腹いっぱい。01/12/24 01:12ID:Xsj/scyL
>>219
そうかも。今日はじめてバックアップしようとしてみたけど、
考えてみたらテンポラリのディスクは USB 接続でも SCSI で
もだめだ。 DOS 起動時に見えないから。

IDE の 2nd ならいいのだろうけど、ノートパソコンでは難し
い。 WinCDR から使おうとすると制限がかなり厳しい気が。
0222 01/12/24 01:38ID:rSzkZYdj
>競合した場合も、再びWinCDRアンインストールすれば平気なのですか?
これに関しては必ずしも安全とはいい切れない。
022322001/12/24 21:36ID:Qw7qEBlr
>>222
レスサンクス
>これに関しては必ずしも安全とはいい切れない。

マジですか…。
WinCDRのリペア機能に惹かれたんだが…。
リペア機能付いてて競合しない焼きソフトでお奨めはなんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています