WinCDR7.0 Ultimate DVD総合
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00011
01/10/25 21:54ID:k2dCnAfH主な機能
最新のライティングエンジンを搭載し、オーディオ/ビジュアル機能を満載した新世代のCD/DVDライティングソフト。
DVDに対応したWinCDRの新バージョン
「WinCDR7.0 Ultimate DVD」新登場!
00021
01/10/25 21:54ID:k2dCnAfH■DVDへの本格的な対応
■最新のライティングエンジン
「CDWriter AP ENGINE for Windows」搭載
■強力なオーディオ/ビジュアル機能の搭載
■用途に応じた2種類のユーザーインターフェイス
■Ultimate DVDのその他の特長
詳細
http://www.aplix.co.jp/cdr/index_70.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 01:12ID:rlYsJ2U1要求してくるよね。
かなり軽く動く書きソフトもあるのにさー。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 02:18ID:eTYEmRWl0005松井
01/10/26 03:23ID:9Z6Ahm8/0006レコ太
01/10/26 03:32ID:haz5VN1J0007パケットマン
01/10/26 03:37ID:haz5VN1J0008名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 09:49ID:kVTgayqOWinCDRはVer.4で充分。
バージョンアップは勝手にしてもらって構わぬが旧バージョンのサポートもせえ!新しいドライブ使えないじゃないかアプリ屑。
0009ノーブランドメディアさん
01/10/26 09:54ID:CQNehsKmなら使うなよ(ワラ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 11:44ID:sU4rGZ6W早すぎ
しかも、7.02だし
http://www.aplix.co.jp/cdr/index_70.html
0011名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 11:46ID:sU4rGZ6Wもう一つPacketMa、MacCDR 4.1も
http://www.aplix.co.jp/cdr/index_70.html
0012パケット三村
01/10/26 12:51ID:ogw36ztU0013名無しさん
01/10/26 16:39ID:1slj4Af+Ver4はインターフェースが使いにくかった。Ver6は使わない機能ありすぎ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 22:26ID:/jS4I6ymメーカーに聞いたら、未確認だそうです。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 00:41ID:wpdQO24UパナのRAMドライバ2000用の不具合は相変わらずだが警告を無視しとけば焼けた。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 02:38ID:ZZ/6L/0Tすんごい同意。
ドライブ対応だけ更新させろ!
Ver.4のころは、日本語CD-TEXT対応とかSAO対応とか、本当の意味で
革新的だったのに。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/27 14:30ID:bXUudINyWinCDR7.0はWinCDR4(エクスプローラ無し)とWinCDR5(有り)を切り替えて使える。
あとはエフェクタがWAVの音量調整とかリバーブかけたり結構面白いかな。
デフォルトだとWAVしか読まないようになってるけど選択すればMP3も使えるね。
002019
01/10/27 14:32ID:bXUudINyあと強いて言えばWinCDR Liteってのが馬鹿でも使えて笑える。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 11:59ID:lNL0qhG/ちゃんと直ったよ。でもバージョンアップ版にもちゃんとパケットライトつけてほしいな。
使ってないけどなんか悔しい。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/28 12:48ID:jvBcNOmw早速、入れてみようかなぁ。
0024ナナッシュ
01/10/28 14:37ID:t1nzb4P/エンコダーは松下製だネ、あとデコーダはNECのが付いてくるようだ。
俺がGraphEditで確認したらそうだった。
でもGraphEditで繋いでもエンコードできねぇよ、このエンコーダは・・・
>>20
>馬鹿でも使えて笑える。
禿銅!ワラタ!
確かに馬鹿でも使える、っつーか馬鹿しか使わんとオモタ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/29 14:21ID:23Q9l6Wxで、どうだった?
0026銀盤の名無しさん
01/10/29 19:26ID:Xpfenr+J逝けた人いる?
0028銀盤の名無しさん
01/10/29 22:23ID:538rsNYz何でだろ・・
ところで、
SD-M1401のジャンパ設定で
512/2K Block Selectability
は、512Bytesと2048Bytesのどちらにしてます?
002927
01/10/29 22:46ID:3miUvdeLデフォルトからいじってない
外さないとわからんからパス
0030名無しさん◎書き込み中
01/10/30 02:06ID:ynxmLgrgでもまだインストールしてないっす。
今日あたりちょっといぢってみます。
DVD-Rメディア高いから失敗しないとイイなぁ...
0032名無しさん◎書き込み中
01/10/30 12:31ID:IyPYGkdaうちじゃ2048のまま(初期から動かしてない)
512にするとドライブが見えなくなる(T T)
0033名無しさん◎書き込み中
01/10/30 14:22ID:rHc/VHYaと他のスレに載っていたよ
0034バージョン5のユーザー
01/10/30 14:24ID:abr8URuKWinCDR7ってWinCDRの4.5.6とは画面が変わったようだけど使いやすくなってますか?
また明らかに5より良い部分ってありますか?
0035バージョン5のユーザー
01/10/30 14:25ID:abr8URuK0036名無しさん◎書き込み中
01/10/30 15:03ID:vYIsl8Ac昨日から7使っているけど画面はタブ式っぽくなって
使いやすいが、起動が少し重い気がする。
5は使った事ないんだけど、DVD対応の為かキャッシュが
351Mまで使える(^^;)
200Mに設定してCD-R焼いたけどさすがに安定している
(HDのアクセスがかなり少なくなる+少し早く焼ける)
Liteという軽量版があってこっちはCD-R関連専門で軽い。
DVD関連が強化されているが、WinCDR6と比較して
キャッシュ容量以外の変化はなさそう。逆に重くなったかも
CD-Rしか使わないなら急いで買う事はないと思われ。
0037名無しさん◎書き込み中
01/10/30 18:24ID:rvtjgH1PWinCDR Ver.5なんです。
6を買わないと7にはアップできないんでしょうか?
0038ナナーシ ◆TEAC.x7s
01/10/30 19:31ID:+QBmEoI+ちゃんと書いてあるじゃないですか
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/software/wincdr70/
もの見てから書き込んでください
0039質問
01/10/30 20:20ID:aJIDwuGCMP3→ノンストップCD
を焼きたいんですがノンストップ形式のCD−DAを焼くには
どうすればいいんですか?
0041名無しさん◎書き込み中
01/10/30 20:45ID:Vdlcj1MtうちもリコーのDVD+RW使っているけど認識しません。
速く対応させて欲しいなぁ
0042
01/10/30 20:49ID:+CiY/03B004330
01/10/30 20:54ID:O0lOz9+k対応機種のところに載っていないとだめだとのことです。「DVD本格対応 DVD+RW・・・」って
書いてあるだろ!!って喧嘩しそうになりましたが、言っても仕方ないのでしばらく待ちましょう。
0044名無しさん◎書き込み中
01/10/31 00:46ID:wx19cuiTプリギャップ長とポストギャップ長が2秒で固定されてしまう。
起動する度に00:00:00に設定し直すのは面倒だよぅ。
レジストリ見てもそれらしき項目ないし…。
書き込み設定の方はちゃんと記憶してくれてるんだけどね。
WinCDR6だったら問題なかったのにー。
0045松井
01/10/31 20:35ID:pLnd6qg8Ageってマスよ・・・
0046名無しさん◎書き込み中
01/11/01 02:03ID:5r+5UsRh何回かに1回くらいはちゃんと音鳴らしてくれるんですが。
同じような症状の方いらっしゃいますか?
0047松井
01/11/02 15:55ID:qJZrLvRy0048名無しさん◎書き込み中
01/11/02 16:24ID:YlWECEzQB'sだと駄目だった…設定とメディアかな?
7.02使っているけど皆さんがおっしゃる通り、
まだ細かな部分では6より完成度が低いですな。
0049ヤマーネ
01/11/02 18:28ID:qJZrLvRy0050名無しさん◎書き込み中
01/11/03 20:27ID:j9sYeyV5B's 3.13は互換性が向上したらしいけど、PS2再生は駄目なまま?
0051ノビゑモソ
01/11/06 16:41ID:ONb0fe1V0052名無しさん◎書き込み中
01/11/06 17:44ID:MgIOd8HDBOOWYのラストギグス
吸出しスマートリッパー
ドライブ パナD321JD
メディア DVS-R47
PCでの再生OK
専用機(パイオニア525)ではトップメニューしか出ない。
0053イオマグ
01/11/06 18:05ID:p8E6pwceアタリが出てバージョンアップキットをゲットした人っているの?
0054名無しさん◎BP効きまくり
01/11/06 18:51ID:6iprP/V3なんだ、B's相変わらずクズじゃん。
B'sでDVD-Video書くなんてメディアの無駄。
0055名無しさん◎書き込み中
01/11/07 01:31ID:cx2Bczh+書き込みに使うCD-Rと同じチャンネルにATAPIドライブ接続してると、
書き込みできないって問題はWinCDR7だと解決してるのかな?
0056名無しさん◎ジャストリンクで書き込み中
01/11/07 02:24ID:UH0NXcX2そんな問題起きたコトがないぞ、俺んトコでは。
0057MP5120Aユーザー
01/11/07 04:30ID:PtWB/QF60058名無しさん◎書き込み中
01/11/07 05:31ID:B8xBiAO1何に期待してるのか分からないけど、使えなくても構わないと思うぞ。
正直、お奨めできない。
0059名無しさん◎書き込み中
01/11/07 05:45ID:5dImxsdl7.0になってギャップの初期値が2秒になってるね。ほんと、起動するたびに設定するのは面倒。
>>15,17
LF-D340なんだけど、7.02で認識されません。
うちだけですか?
0060名無しさん◎書き込み中
01/11/07 10:25ID:bk3NOEz8使えないですよね。
6とか7ではどうですか?パワーユーザでも使えるんですか?
0061名無しさん◎書き込み中
01/11/07 10:42ID:F8TkPUa6LF-D340って、動作対象外じゃなかったっけ
0062名無しさん◎書き込み中
01/11/07 13:05ID:GURkvTp1PowerUsersで使えます。
0063名無しさん◎書き込み中
01/11/07 15:13ID:bk3NOEz8>62
ver.6.0でも7.0でも使えるんですね!
ありがとうございます。
0064参考リンク〜
01/11/07 15:26ID:SzQ3GhBo0065名無しさん◎書き込み中
01/11/07 22:22ID:cJYYVGSb困ってます。どなたか同じ症状になったひといませんか?
具体的には、最初のインストール時に、インストール完了後セットアップの画面が終了せず、
プログラムがハングアップ。次に6.17にアップグレードしようとしたら、やっぱりセットアップが終了せず、
ファイルも6.0のまま。WinCDRをアンインストールしてやり直そうとしても、アンインストールがうまくいかない。
といった感じです。現在、6.0の状態では動いているのですが、このままだと、あたらしいCDRドライブ
買っても使えなそう。どなたか、対処法わかりましたらよろしくお願いします。
0066LF-D340買ったばかり
01/11/07 23:08ID:ml8IpdWwました・・・。
LF-D310と認識してしまいますが(B'sも同じ名前で認識してた。)
初DVD-R焼きに成功です。
すこし怪しいとこもあるけど、スムーズにメディア一杯のデータが
50分くらいで焼けて感激です、倍速だと25分くらいで書けるん
ですねぇ、等速って120分くらいかかるものだと思ってたので、
いやぁ余計に感激してしまいました。
0067名無しさん◎書き込み中
01/11/08 00:34ID:oKDsY0I+質問ですが「Administrator」権限を持ったユーザーで
インストール、アップグレード、アンインストールはしてみましたか?
パワーユーザーでインストールしておかしくなったなら
アドミニストレーターで再度インストールしてから
アドミニストレーターでアンインストールすれば消えると思います。
アドミニストレーター権限を持つユーザー以外で使えても
インスト、アップグレード、アンインストだけはアドミニストレーターで
やった方がいいと思います。
別にWinCDRに限った事ではありませんけどね
私の早とちり、上記方法でも駄目な場合は
他の方の意見を参考にしてください(逃げ)
0068名無しさん◎書き込み中
01/11/08 00:59ID:+7MVcRZf早速のアドバイスどうもです。
ただ、自分はずっとAdministratorのみを使用しています。このため、
このことが原因では内容です。
あと、WinDVDをインストールした際も、インストール終了後に固まっていました。
WindowsInstallerの調子が悪い、という感じなんですよね。
インストールのメニューはでて、インストールの設定とかは全部選択できるのですが、
いざ、これからファイルをインストール、というところが一瞬で終了してしまうんですよ。
うーん、気持ち悪い。
0069現実主義
01/11/08 01:44ID:3rvZJ/hYInstallShieldがクソなのれす
0070名無しさん◎書き込み中
01/11/08 20:50ID:FNhtRvkTデスクトップ上のマイコンピューターアイコン→右クリック
→管理→(コンピューターの管理)→ツリーのイベントビューアー
→アプリケーションをクリックとシステムをクリック
にエラーはでてませんか?
↑一つも出ないのが正常な(理想的)状態です。
同じコンピューターの管理のツリーのデバイスマネージャークリック
でハテナマークは出ていませんか?
アドミニでエラーが出るなら「ASPIがおかしい」「デバイスドライバ」
「他アプリ(他社の焼きソフトとウインドウズメディアプレイヤー7*1)との競合(相性)」
が怪しいのでは?と私は考えます。
*1メディアプレイヤーそのモノではなくプラグインの
「AdaptecCD作成プラグイン」がよく不具合を起こします。私は入れてません(^^;)
あと、Win2000ではアドミニストレーターで作業をするのは危険です。
全てのアクセス権限がある為、システムを壊す可能性があります。
↑といっても、98やMeでは常にアドミニですが…
パワーユーザーなら致命傷を負わすことはできません。
とはいっても、面倒だし、動かないアプリもあるし…微妙っすね(^^;)
0071名無しさん◎書き込み中
01/11/10 02:44ID:qtgaXhvK>エラーはでてませんか?
いろいろでていますね。
MSInstallerのエラーもいろいろあります。が、どれもインストール失敗にかんする
メッセージのようですね。
>「ASPIがおかしい」「デバイスドライバ」
>「他アプリ(他社の焼きソフトとウインドウズメディアプレイヤー7*1)との競合(相性)」
このあたりはこころあたりがありまくり(苦笑)。最初にWinCDRとCD革命を同時に入れていて、
WinCDRのアップグレードをしようとしたとき、「ASPIを入れ直す」を選択したら、
Win2k起動時にブルー画面がでて起動できなくなりました。CD革命をアンインストールしたら
直りましたが。
メディアプレイヤー入れるときも何か変なメッセージがでた気がします。
>あと、Win2000ではアドミニストレーターで作業をするのは危険です。
>全てのアクセス権限がある為、システムを壊す可能性があります。
なるほど、いろいろやってインストーラーの部分が破壊されているのかもしれませんね。
こういうのは、やはり再インストールしかないのかなぁ?いっそのこと、
XPにしちゃうかなぁ。
0072
01/11/11 02:42ID:JjDiALp/NAW!ゴキゲンにホットなナンパアイテムはなんつたってかんつったてBX系?
みたいな。お前インテルかよ、みたいな。P3B-F。コレ最強。
しかもAX6BC 黒版?みたいな。 ダブルで最強。
なんつーの?ギロッポンをボートで流し系?みたいな。くぎ付け状態?みたいな。
ギロッポンでボード。これ最強。
0073名無しさん◎書き込み中
01/11/11 02:45ID:4cqljZSm懐かしいな!
(・∀・)イイ!!
0074s
01/11/13 13:42ID:mRxXF1Q/MP3をトラックアットワンスで焼くとオーディオプレーヤで聞けないんですか?
0075名無しさん◎書き込み中
01/11/13 15:41ID:UQeQ4psd試しにやってみれば
0076三村
01/11/13 17:14ID:AeS3/hEQ誰か当たった奴いるのかよ!
0077_
01/11/13 17:56ID:13WwVsXtくれません。システムでは認識されてるんですが・・・。
どうしてでしょう?
0078名無しさん◎書き込み中
01/11/14 01:41ID:NHUBT2vYAplixにメール入れてみれば?
0079DVR-303
01/11/14 16:46ID:e07JsWsUDVR-S303で動いた。
0080
01/11/14 18:38ID:Boz8baq0ほかの焼きソフトアンインストールして
WinCDR7.0を最初にインストールしてみ
008174
01/11/14 19:55ID:3fDAQTExトラックアットワンスだと、二度目に書きこんだのは再生されない…
で、間違ってないですよね?
0082名無しさん◎書き込み中
01/11/17 22:14ID:I9P5up8eEasy CD Createrではあまりでなヵったのですが☆
0083名無しさん◎書き込み中
01/11/17 22:40ID:tAnuoU9E0084名無しさん◎書き込み中
01/11/17 23:53ID:Ll1TV5Nv☆が凄ぇむかつく
0085
01/11/17 23:58ID:4nECibLn伝統的にバッファアンダーランがおきやすいんだYO!!
他のライターならあまりでなィのですが☆
0086名無しさん◎書き込み中
01/11/18 02:20ID:tmHSX1zT0087☆☆☆
01/11/18 02:40ID:Gi14BoxKWinCDRでは特にそう感じた事は無いな・・・
B'sでもそうだな、タダ、クソエイターだけはマジでクソ。
0088名無しさん◎書き込み中
01/11/18 03:46ID:83hUosFq(Panasonic製DMR-E10 and PS2) 当たり前?
0089名無しさん◎書き込み中
01/11/18 07:56ID:mbuMvU1K私の場合は、インストールしようとすると
「以前のバージョンのWinCDRがインストールされています。」と
表示されて止まってしまいました。
アンインストールはすでにしてあるのですが、デバイスマネージャーには
!マークの仮想CDドライブが認識されています。
仮想CDドライブのデバイスを削除しても、再起動すると復活してしまいます。
結局、WindowsをCドライブをフォーマットしたら元通りになりました。
0090名無しさん◎書き込み中
01/11/18 08:20ID:jwzjwKlKisoファイルはどのように作れば良いのでしょうか?
0091CDR200
01/11/21 20:23ID:bZo8pKUZV5.0ではSVCDが焼けるらしいんですが、V6.0以降ではダメなんでしょうか?
しょうがないのでお試し版のNEROで焼いてますが。
0092名無しさん◎書き込み中
01/11/21 21:47ID:oBRLf0oDお前しつこい。
漏れが確認しているだけで3カ所で書いてる
他でレスが付かないからって彼方此方で書きやがって
そんなに知りたければAplixに直で聞けよ
0093優香の乳はデカイ
01/11/22 00:34ID:e2XwL/aXWinCDRには音量レベルをそろえてくれるツールはないのでしょうか?
なければみなさんはどうされてるのでしょうか?
なにか良いフリーソフトがあれば教えてください
0094名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 01:12ID:ENjSadRw一辺にそろえる事はできないけど、
WinCDR7.0のエフェクタで音量とか高音/低音の補正ができるよ。
0095名無しさん◎書き込み中
01/11/22 01:17ID:h0IS9BQCなんでやねん。デバッグしとけや。
7.05です。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 02:03ID:ENjSadRw他スレでも書いてあるけど、
今日上がったWinCDR7.05使うとWindows2000系で起動できなくなるらしい。
98系ならOKのようだが・・・。
0097名無しさん◎書き込み中
01/11/22 02:15ID:h0IS9BQCそれだそれ。うち2000だもん。
てゆーか、自分の中でなんかアプリックスの格下がったわ。
今回のエラーで。
0098名無しさん◎書き込み中
01/11/22 02:18ID:/UEO/Qt+情報サンクス。
Windows2000です。ダウソして今まさに入れよーかなーなんてときにこのレスが。
デバッグ待つか。数日中に上がるだろ。
25日までに上がらなかったらneroに乗り換える。( ゚Д゚)くわっ
0099名無しさん◎書き込み中
01/11/22 04:22ID:rOWqi81Fちなみについさっき落としてきた。
もしかしてもうデバッグ済んでるやつageてるのかな?
ちなみに7835KB。
010098
01/11/22 05:37ID:SZehrxCrオレもインストールしてみた。問題なく起動するし、焼けます。
プリギャップ、ホストギャップ設定も保存されるようになったしよかった。
ファイルサイズは8,022,776 bytes(7.7MB)。
010198
01/11/22 05:40ID:SZehrxCr0102名無しさん◎書き込み中
01/11/22 06:09ID:rOWqi81F解答後固まってしまう。ikernelってのが原因っぽい。
0103102
01/11/22 06:10ID:rOWqi81F0104
01/11/22 07:28ID:MpqlrdXe0105名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/22 11:29ID:ENjSadRw漏れはDVD-RAMドライバインストールしているがアプリケーションエラーになる・・・。
0106名無しさん◎書き込み中
01/11/22 12:19ID:h0IS9BQCパナソニックドライブです。
0107名無しさん◎書き込み中
01/11/23 09:04ID:SqnrNUhm0108名無しさん◎書き込み中
01/11/23 09:06ID:SqnrNUhm0109名無しさん◎書き込み中
01/11/23 13:27ID:sCjEZRRJ・WinCDR7.02のフォルダをバックアップする。
・WinCDR7.05のアプデータをあてる。
・APENGINE.DLLとAPDEVICE.DLLだけ7.02からピーコする。
で一応動く。
0110パケットマソ
01/11/23 19:58ID:QSSvRNJ20111名無しさん◎書き込み中
01/11/23 21:04ID:wja6pV/fHPでは2週間くらいかかると書いてあったような記憶があったのだが
やっぱり売れていないのか?
(因みに7.02だった)
DVD-R/RAMは、いずれ購入するつもりではいるが、当面の目的は
フォトアルバムCDを作ってみたかったからで、7.05にアップデート
してから早速試してみたが、作成ボタンを押しても動作しているのか
固まっているのか判りづらい状態。
時々アクセスランプが点滅しているので、動作していると判断して
放っておいたらいつのまにか、一般保護違反とやらで止まってた。
・・・つかえね〜
0112
01/11/24 06:00ID:vE/mFixr6のほうで、同じケーブルのマスタ・スレーブ接続で可能なひといる?
0113名無しさん◎書き込み中
01/11/24 15:23ID:yGF4wpimその理由をアプリックスのサポートに聴いたんだが、
そういう風に接続するとハード的なトラブルを回避する為やバスの性能を引き出す為だそうな。
だから、そう設定する事が必需っていう訳では無いらしい。
実際にCD-ROMとCD-R/Wを同じバスにつないだ場合はOSからDMAの設定ができなくなったり
するトラブルが発生したりするのでなるべく怪しいCD-ROMはマスターにしないでCD-Rをマスターで
接続する方が良いみたいだし、同じバスにつなぐとオンザフライバックアップではパフォーマンスが
結構シビアになる。
0114113
01/11/24 15:24ID:yGF4wpim0115名無しさん◎書き込み中
01/11/24 16:30ID:TwNIV7u9R/Wが、DMA駄目だったけどR/Wの方をファームウェアUPしたら
DMA設定出来るようになったよ。OSからの事ね。
0116名無しさん◎書き込み中
01/11/24 16:34ID:6rKr1zIqみなさんはちゃんと書き込めます?
データは「自動設定」でいいんだけど、
waveからCD-DA作るときとか、CD-Extra作るときとか不便。
それぞれCD-DA、CD-ROM XAにしないと読めないドライブがある。
焼いたドライブ(プレク2410)だとちゃんと読めるんですが。
0117
01/11/24 18:08ID:vE/mFixrなるほど。
まぁ、オンザフライじゃなくイメージ作って焼けばいいんですね。
めんどくさいんでそのまま同じケーブルにすっかな。
0118トム
01/11/26 01:33ID:DFtGBtYG作詞:トム
Yo Yo Yo
つらい時 さみしい時 悲しい時
君は一人じゃないのさ
振り返ればいつも誰かがいて
それなりのことをやってくれたさ
ウォー イェー
翼を広げて
ウォー イェーイェー
空へ 未来へ
ウォー イェー ベイベー
明日へ
ウォー イェー
You & Me
0119名無しさん◎書き込み中
01/11/26 12:52ID:kOHhcO4ODVDをリッピングして、video_tsを吸い出しDVD-Rに焼き込みました。
ところがPCでは読み込み&再生は出来るものの、一般のDVDプレイヤーで観ることが出来ません。
おそらく、ファイナライズできていないと思うのですが、WinCDR上でファイナライズするには
どのようにしたらよいでしょうか?
0120いつでもどこでも名無しさん
01/11/26 14:14ID:T4DrrRln・DVDのイメージフォルダにはVIDEO_TS以外置かないこと。
・VIDEO_TSフォルダは1バイト大文字にする事。
・VIDEO_TSフォルダ以下に不要なファイルを配置しないこと。
・ツールからDVD-Videoの作成を選んで、DVDのイメージフォルダを選択。
あとはプレーヤとメディアの相性次第?RWは再生できない可能性が比較的高いかな。
0121名無しさん◎書き込み中
01/11/26 16:34ID:kOHhcO4Oサンクスです。今からやってみます
0122名無しさん◎書き込み中
01/11/26 23:41ID:M7WnvKWr返事が遅くなりましたが無事再生できました。
DVD-RWでもOKでした。左のアイコンばかり見ていて、メニューの項目
を気がつかなかったのは盲点というかお恥ずかしい話でした。
0123鬱
01/11/27 05:26ID:9Uxc+DN+ぶち込んで出力したら
「静止画ファイルのエンコードに失敗しました」
なぜ?
0124いつでもどこでも名無しさん
01/11/27 22:40ID:TkbYn7F07.02のアップデータを当てる前はたまに出たけどバージョンは?
0125名無しさん◎書き込み中
01/11/28 09:21ID:jZNfdZymなんか、煽られてるけど一応。
WinCDR5.0でもSVCD焼けないはず。
以前メインで使ってたけどそんな機能はなかった。
つーか、俺が知らないだけ?
つっこみ希望。
0126名無しさん◎書き込み中
01/11/28 18:09ID:lH29x666自分も記憶があやふやだけど、規格外VCDなら出来たのではなかったかな?
SVCDは焼けないはず。
どこかにSVCDのイメージを作るフリーソフトがあったと思うが、それを使えば、
WinCDRでも何ででも焼けるかと。
0127CDR200
01/11/28 21:32ID:bH8WJoj2レス、スマソです。
あおの規格外VCDサイトに出ています。
VCDとSVCDの2つのイメージを作ってファイルのチェックが終った後、焼く前に
イメージをすりかえるらしいです。(SVCDじゃなくって企画外だったか?ハテ)
ドライブの関係でWinCDR5.0から6.0にアップした為、未確認なんですが・・・
0128CDR200
01/11/28 21:45ID:bH8WJoj2SVCDでは無くて規格外VCDのようですね・・・勘違いです。逝ってきます〜
0129
01/11/30 01:47ID:WU+nb7AfCDのバックアップを取るときにCDイメージを作成しますよね?
CDRにイメージ書き込みが終了したとき作成したイメージはHDに保存
されたままになります(WincdrのImageTmpフォルダだと思いますが)
このままだと容量を食ってしまうので勝手に消してしまってもいいのでしょうか?
また、書き込み終了時に同時に消去するような設定にはできないでしょうか?
どうかお答えいただきますようよろしくどうぞ。
0130名無しさん◎書き込み中
01/11/30 02:03ID:3HW3pUujしない。
0131名無しさん◎書き込み中
01/11/30 02:40ID:cBqIQnVK0132名無しさん◎書き込み中
01/11/30 02:47ID:bkup+DM7情報thx
0133名無しさん◎書き込み中
01/11/30 05:05ID:nr4hXWRo0134名無しさん◎書き込み中
01/11/30 08:49ID:jURq/Znj7.06当てたら直ったみたい
あまりに恥ずかしいバグなのでリリースノートには
書けなかったのかな?(w
0135
01/12/03 10:52ID:eha/BRoVかならず中断してしまいます。
いったん7.06をアンインストールして最新パッチを当てない7.00で試してみると
正常にイメージデータ作成できました。
ここで最新パッチ7.06を入れて再度試してみると・・・ やっぱりダメでした
どうなっとるの?? 7.06でDVD JUKE BOX作成がまともに動いている方
いますか? ドライブに書き込む前のオーサリングで失敗してるっぽいので
WinCDR側の問題のような気がするんですが・・
ちなみに使用ドライブはパナのDVD-RAM/R LF-D321JDです。
0136!!ーマウ
01/12/03 17:07ID:glG68+1s0137名無しさん◎書き込み中
01/12/04 00:01ID:dY3HWTAdまたどの程度にしておくのがいいのでしょうか?
当方celeron1.2GHz、メモリ512MBです。
0138名無しさん◎書き込み中
01/12/04 00:08ID:G0MmOl/mデフォルトでよろし。
0139137
01/12/04 12:27ID:VZaEMXY1効果のほうも教えていただけるとうれしいのですが。。。
0140名無しさん@書き込み中
01/12/04 16:05ID:HOTmA/scすると音ズレしていたんだけど、7.06 でやり直してみたら完全に
シンクロしている!!!
これでようやく DVD-R に焼けるようになったゼ。
0141名無しさん@書き込み中
01/12/06 18:32ID:IDVt5KG+早速 7.07 が出ていた。
なんか、7.06 では DVD のサイズが 2.6G を仮定
していたような気がしたが、治っているのか。
αバージョンを小出しにされているような気がする。
0142名無しさん◎書き込み中
01/12/06 19:17ID:7t8PKDTe+RWなのに書き換えできないってサポートに言われた。
こんなの買ったおれが厨だったさ。
WINCDRさよ〜なら〜
0143メソ
01/12/06 20:14ID:kxr1R8d40144名無しさん◎書き込み中
01/12/06 20:17ID:3R/1tNqo0145135
01/12/06 20:18ID:GsDYiC1HWinCDR7.06から7.07での変更点(一部抜粋)
1.05よりJukeboxDVDの作成がエラーになる場合がある問題を修正しました。
さりげなく修正されている・・・
このスレ見てるの?>アホリックス
0146ツイマー
01/12/06 20:19ID:kxr1R8d40147名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/06 20:33ID:4b/sj42MVBRの場合は最大ビットレートで容量が取得されるので
警告を無視して4.3GB詰め込めって制限事項に書いてあるYo!
0148名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/06 20:38ID:4b/sj42M0149135
01/12/06 20:46ID:GsDYiC1Hさっそく最新パッチをDLして実行・・・ 直ってないぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
と、バージョンを見てみたら7.06だった・・ ゴメン・・間違えて古い7.06パッチを
実行しちゃったよ・・ 7.07を当ててみたらちゃんと使えるようになりました!!
しっかし・・修正項目ずいぶんあるな・・ サポート電話が繋がらないわけだわ(夕方以降)
0150アヒャリックス
01/12/06 20:51ID:YujHYHHV24時間臨戦体制で監視しております。
0152名無しさん◎書き込み中
01/12/07 04:00ID:F2aOWSsBここ見てるんだったらチョトうれしい。
0153135
01/12/07 07:33ID:gI70kWuXWIN98SE使用、7.07ですがJukeboxDVD作成時に
メニューに日本語文字を使うと文字化けします。
フォントが正しく選択出来ていないからだと思います。
DVDビデオ作成時のようにフォントの選択ができるように
次期バージョンアップで修正していただけるとありがたいです。
できたら一度選択した設定を記憶しておいてくれるともっと
ありがたいです。(フォント名、テンポラリフォルダ等々)
なお別パーティションにインストールしてあるWin2000で
使用時は日本語メニューが正常に表示されてます。
0154名無しさん◎書き込み中
01/12/07 13:36ID:X6+LHZgG持ってるCD-Rドライブが TEAC の CD-R58S で、
対応ドライブリストにない(涙)
WinCDR6 に比べて対応ドライブが少なすぎるよぉ。
0155名無しさん◎書き込み中
01/12/07 16:12ID:c1mThFk+0156名無しさん◎書き込み中
01/12/07 20:08ID:pFywC3Fsいやいや、古いドライブは切り捨てられる方向にあるよ。
0157名無しさん◎書き込み中
01/12/07 23:22ID:T69KRfDp0158名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 01:02ID:XYsUEwFC0159名無しさん◎書き込み中
01/12/08 02:44ID:2t6E5Ser0160200
01/12/08 15:12ID:c9E28drG0161Hっひい
01/12/08 15:25ID:a52PZ6G40162コンパッコ
01/12/08 15:30ID:ZtKhWFY4してDVDを使おうとしているのですが、うまく行きません。コンパッ
クのホームページからDVD PLAYERをダウンロードして、りー
じょんコードを日本にして、日本からのDVDをPLAYしようとした
のですが、フリーズしてしまいます。どなたか何が悪いかご存知ないで
すか。
0163名無しさん◎書き込み中
01/12/08 15:41ID:urk0t/y40164Noav
01/12/08 16:43ID:orDjIHh+みなさんはわからないままデフォルト設定とか???
マニュアルにも効果までは書いていないんです。
増やした場合の効果が知りたいです。
知ってる人いませんか?
スレ違いかな?
0165161
01/12/08 18:43ID:DiFmuVVW0166135
01/12/08 18:45ID:QULsmf6Zドライブ内蔵の転送エラー防止機能が標準的になった昨今では書き込みキャッシュを
増やしてもあまり意味はありません。
転送エラー防止機能が無い頃はHDDからの転送データをメモリでキャッシュして
少しでも書き込みエラーを減らそうという意図でキャッシュサイズを増やすということが
ありました。
ということで最近の転送エラー防止機能内蔵ドライブを使っている限りメモリを食うだけ
で効果はありません。 と言い切って良いのかな??
0168名無しさん◎書き込み中
01/12/09 02:10ID:oEum90It0169135
01/12/09 11:55ID:Ae24/ddc私もCDで作ったけど、全く意味がないわけでは・・・
DVD−Rメディアはまだ高いですから書き込みのテストしたりとか・・
パソコンのDVDプレーヤからなら再生可能だし・・
まあ据え置きDVDプレーヤで再生できないと言う点では作る価値無しですが
ちなみにまだ私もDVD−Rでカキコしてません、数百曲単位だとオーサリングに
一晩かかりそうだし、まとめてドラッグすると曲順がずれる場合があるので
チマチマ入れてあげないといけない・・ ちょっと面倒鴨
こだわりはじめるときりがないのですが要望です>アプリックス殿
・オーサリングツールの曲データをドロップする箇所が狭いので作業がしにくい
(長いファイル名だと個々の判別がしにくい)
・曲順を後から変更できるようにして欲しい
jukeboxなんだから細かいこと気にすんなと言われそう
0170168
01/12/09 20:55ID:bsHzZ4xmまぁテストって意味ではありますよね。(家庭用DVDplayerでのテストにはならないが)
でもしかし、メディアが一枚300円程度にならないかなぁ・・がが
DVDにカキコした人の意見聞いてみたいですね。どんな風に活用してるとか。
俺にとってコレが一番の魅力だし・・(ワラ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/10 11:23ID:PFYgM+wv>まとめてドラッグすると曲順がずれる場合があるので
これは多分Windowsの仕様っぽいですよ。
ファイルをまとめてドラッグした時にドラッグしたファイルを先頭に登録して
それ以降はソートされて登録されます、だから先頭にしたいファイルをドラッグすればOK。
>170
マニュアルにも書いてありますけど、48KHzのWAVかMP3を用意しないと
すごく音がざらつきます。まあドラムの入ってるポップス・ロック系だと
それほど気にならなくなりますが、クラシックやピアノ曲はダメやねぇ・・・。
私はSoundForge5で一括に48KHzに変換して使っていますが、
何か他に良いツールは無いでしょうか。
利点といえばDVDナビがチェンジャー代わりとして使える事ですが、
あとはCDを探す手間が省けるくらいかな(w
メニューがアルバム単位なので曲ごとに選択できるようにするか
再生中の曲名くらい表示して欲しいです。
0172168
01/12/10 12:13ID:DBLbLMtW>48KHzのWAVかMP3を用意しないとすごく音がざらつきます。
これって48khzのwavか48khzのmp3って事ですかね?
それかmp3には48khzは掛かって無いのかな?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/12 00:10ID:JVBk2MSZ反応遅くなったけどありがと
そういやエンコーダーが参照AVIファイルに対応してほしいな。
0174名無しさん◎書き込み中
01/12/12 23:23ID:6W5bdjtuアイオーやロジテックはだめなのですね。
同じドライブなんだからさっさと対応してほしいものです。
1機種だけで「+RWに対応」なんて・・・
0175名無しさん◎書き込み中
01/12/12 23:40ID:HFVVkxdGしかし、ドライブにすぐ対応できるのも売りだったはずだよね。
0176名無しさん◎書き込み中
01/12/13 00:08ID:FRCWMCcC5000いくらって高すぎ。いつまでも無償バージョンアップ
のB'sを見習え
0177名無しさん◎書き込み中
01/12/13 01:46ID:SL3OtvNHじゃぁ黙ってB's使いなよ。
B'sはヘボぃから俺は使わんけどさ(w
0178名無しさん◎書き込み中
01/12/13 10:44ID:4imvlZDy0179174
01/12/13 13:27ID:LC0vTAQEとにかくアンインストール
再起動
7.0を再度インストール(ASPIインストールしない)
再起動
7.07へアップグレード(ASPIインストールしない)
再起動
この手順でOKでした。ダメだったときとのちがいは、
ASPIをインストールする・しないだけなので、
ここがカギかもね
0180名無しさん◎書き込み中
01/12/13 14:50ID:IoflE523対応リストに乗ってないけどちゃんと動いてる。
0181名無しさん◎書き込み中
01/12/14 00:51ID:XlucoxnMRICOHだって7.07からなんだからさ。
0182名無しさん◎書き込み中
01/12/14 07:02ID:VrmdxFme書き込み開始の所でエラ−が出るんだよね。
アプリックスはこのSCSIドライブの存在を
知らないのでは?
0183アヒャリックス
01/12/15 02:18ID:BTocFeP3そんな事ある訳ないじゃないデスか(w
0185178
01/12/15 16:54ID:c2tBdIdo嘘のように直った・・・。
0186名無しさん◎書き込み中
01/12/16 06:35ID:NvBxnrq7WinCDRってウェルに登録したデータ容量って大まかなのは右に出てるけど、
正確な容量は確認できないのかな?
正確に把握できないと何かと不便っす。
誰か分かりませんか?
0187135
01/12/16 11:21ID:5D+7gWKb遅レスで・・スマソ
ドラッグしたファイルがずれる件、マニュアルのトラブルシューティングに
対処法も含めて書いてありました・・ よく読まないといかんですね
0188135
01/12/16 11:25ID:5D+7gWKbざっと見渡した感じでは正確なサイズ容量を把握する方法は無いようですね
どうしてもということなら・・B’s使うしかないんではないかと・・
アプリックスのサポートに伝われば今後対応してくれる「かも」しれません
0189名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/16 13:03ID:eCofMlNq6日かかった。参ったぜ。
0190名無しさん◎書き込み中
01/12/16 13:46ID:ZNBdSCxDセレロンでFSBを100から110に上げたら
書き込み中に停止するようになってしまいました。
これはドライブが高FSBに対応していない事になるんでしょうか?
どういうメカニズムでこういう現象になるのか知りたいです。
勿論今は100で使ってますけど。
0191名無しさん◎書き込み中
01/12/16 13:47ID:ZNBdSCxDうっ。。。せれろんのスぺるが。。。
0192名無しさん◎書き込み中
01/12/17 01:04ID:moNk0TTu俺もよく間違える、気にすんな
0193名無しさん◎書き込み中
01/12/18 14:35ID:hsACs9rG便乗して質問したい。
エラー防止機能の付いてないドライブを使用中なので、
かなり気になる設定なのだが、
キャッシュを増やしても、書き込み時に下部に表示されるcacheが、
時間の経過とともに徐々に減少してしまう。
これって、キャッシュを使い果たしているって事?
みなさんのPCではどうでしょうか?
0194名無しさん◎書き込み中
01/12/18 22:25ID:LHGCFDrf使い果たしてもちゃんと焼けていれば、おかしいってことだろ?
それぐらい試してみろよ。
0195名無しさん◎書き込み中
01/12/19 00:55ID:SoT85hASもう少し詳しく言わせてもらうと、
cacheのゲージが書き込み開始とともに、どんどん減少していって、
ゲージが無くなった状態で書き込み続けて、書き込みが終了するんです。
194さんの場合は、どうですか?
通常の場合、焼き終わるまでゲージがいっぱいのままだとすれば、
自分のようなケースは、結構すれすれの状態で焼いているのかなと。
もちろん何度か焼いてますが、一度他のことをやりながら焼いていたら、
失敗したことがあって、それ以来怖くなっています。
0196名無しさん◎書き込み中
01/12/19 00:59ID:hY91jfAf一度キャッシュサイズ減らしてみれ。10MBくらいかな。
キャッシュサイズがでかいからモニターしづらいんだよ。
これで書き込んでる最中に減っていくようなら、
CPU、メモリ、ハードディスク周りを疑った方がいいな。
0197名無しさん@書き込み中
01/12/19 01:13ID:8BAWht6C「adaptec directCD」は削除したら駄目ですよね?
どなたかお願いしますm(__)m
ビデオCDを作ろうかと思いまして、、、あとビデオCDは本来の
ビデオの画質よりも落ちるんでしょうか?
宜しくお願い致しますm(__)m
0198名無しさん◎書き込み中
01/12/19 01:20ID:KDhiJ9CVそれって、音楽CDをオンザフライでコピーしたときじゃない?
俺もそうなるよ。別に失敗したこと無いから大丈夫だと思ってるんだが。
ちなみにデータCDのオンザフライコピーや、HDD上から焼く場合には
こんな現象は起こらない。常にキャッシュゲージがフル状態(たまにちょっと減る程度)
で焼いているみたいだ。
0199名無しさん◎書き込み中
01/12/19 01:37ID:SoT85hAS>ちなみにデータCDのオンザフライコピーや、HDD上から焼く場合には
>こんな現象は起こらない。常にキャッシュゲージがフル状態(たまにちょっと減る程度)
>で焼いているみたいだ
ありがとうございます。
これが確認したかったんです。
私の場合は、普通に焼いてもキャッシュを使い果たしてしまいます。
>>196
キャッシュサイズは、8Mで失敗したので、
依頼32Mでやってます。
それでも減っていくので、HDDあたりを疑った方がいいみたいですね。
有り難うございました。
0200名無しさん◎書き込み中
01/12/19 02:18ID:tLx0ZJWP削除した方がいいかもしれない
そのままの状態でWinCDR7を入れると
バッティングが発生してWinが不安定になるかもしれない
しかし
そのまま様子を見て何も起きなければほっておいてもよかれと思う
ただ、WinCDRとneroは他ライティングソフトとの
相性問題が頻繁に起きてるから気を付けろや
(その代わり、焼き精度はトップクラスだが。)
0201名無しさん◎書き込み中
01/12/19 11:59ID:D6n+TqP3書き込み開始と共にゲージが減っていくというのは、
100%になった後に、書き込みはじめると直ぐに減っていってしまって、
書き込みが終わるまで減りっぱなしということですか?
それだったらおかしいかも。
それとも書き込みが終わる少し前(十数秒前、進行99%ぐらい)で減っていってしまうということですか?
それなら正常。書き込むためのデータがなくなるから(焼き終わるから)
0202名無しさん◎書き込み中
01/12/19 16:59ID:fBrS5C1DEasyCDから何故プレミアに移行しないでWinCDR?
EasyCDでもVCDは焼けるだろ?
DirectCDはWinCDRインストするときにアンインストしろって
メッセージが出ただろ?
PacketMan使っとけ。
VCDの画質はS-VHSをずっと使ってきたオレに言わせりゃ、
糞だな。
100歩譲ってVHS3倍モードよりやや劣る位か。
画質にはこだわることはやめとけ。DVD-R(WorRAM)にしたほうがいい。
0203名無しさん@書き込み中
01/12/19 20:21ID:mYr1td7B色々アドバイスして頂きありがとうございます。
>202
プレミアに移行するときはお金はいくらかかりますかお教え頂け
ないでしょうか?
私VCD作るためにSVHSビデオ買いまして・・・
再生する時に少しは画質いい方がいいかなと・・・
将来的にはDVDデコーダーの方でDVDは焼こうと
思ってます。
今はお金が無いのでVCDで我慢しようかと。。
ビデオがかさばってしまうのでと思ったんですがどうでしょう?
イージーCDをバージョンアップさせるのとWINを入れるのとでは
どちらがよかったと思いますか?
宜しくお願いします。
0204名無しさん◎書き込み中
01/12/19 22:16ID:SoT85hAS本日また試してみたところ、
書き込み直後から、徐々にキャッシュが減っていって、
ゼロの状態で書き込み続けます。
XPになってから、DVDのコマ落ちもたまに発生するので、
HDDやら、IDEコントローラー周りに問題あるのかもしれませんね。
レス有り難うございました。
0205名無しさん◎書き込み中
01/12/19 22:36ID:Ou5P5m5I>ないでしょうか?
ロキシオのHPで調べるとか何とか
>イージーCDをバージョンアップさせるのとWINを入れるのとでは
>どちらがよかったと思いますか?
ここはWinCDRユーザーのスレですが、何か?
0206名無しさん◎書き込み中
01/12/21 02:47ID:y1M/gxFw「トラックイメージが作成できません」とか出てきて
コピーできないんですがどうしてでしょうか?
WinCDR 5.0、WinCDR 7.0どっちでもなりました
ドライブは対応しているものを使用しています。
0207名無しさん◎書き込み中
01/12/21 13:00ID:Zxi4TzbWコピープロテクトかかってるんじゃないの?
外しかたは?なんて質問は無しね
0208名無しさん◎書き込み中
01/12/21 22:18ID:kVuatuC38倍速だとまったくコピーできず、4倍速で半分くらい焼きミスになってしまいます
CPUが750、メモリーが128です メモリーが足りないからでしょうか?
0209名無しさん◎書き込み中
01/12/21 22:36ID:O0IS82BZそれって、ドライブが死にかけてるんじゃ?
うちのも最初は倍速落とせば焼けたけど、最後には等速でも
焼けなくなって、あぼーん。
再インスト&他の焼きソフトで試してみるのが一番なんだけど・・・・
0210名無しさん◎書き込み中
01/12/21 22:50ID:kVuatuC3今までぜんぜん大丈夫だったんですが、XPに入れ替えたとたん焼けなくなりました
ドライブはTEACで、まだ半年しか使ってません....
0211名無しさん◎書き込み中
01/12/21 23:09ID:2ALn+RGR0212名無しさん◎書き込み中
01/12/21 23:09ID:aY59MwcnTAOで焼くとちゃんとVCDになるのに
こういう仕様なの?
VCDはB'sで焼いた方が無難だな
0213名無しさん◎書き込み中
01/12/21 23:36ID:9O32+exR音楽しか聞こえないのか?
エロカセットみたいになるのか?
0214名無しさん◎書き込み中
01/12/21 23:38ID:wewsKvNVhttp://k-server.org/idolst/
0215212
01/12/21 23:44ID:aY59MwcnVCDで焼いてもCDDAフォーマットになる
勿論、音なんか出ない
0216ECC4Stdユーザ
01/12/22 00:05ID:JUy1r571WinCDR7でリカバリCD作れるのかと思ってマニュアル(PDF)読んでたら
作業領域はFATじゃなきゃ駄目だって書いたあるんだけど、NTFS5で
Win2kSP2使ってるオレはFAT領域を作成しなきゃ駄目なのか?
NTFSってFAT見えたっけ?
しかも、NTFS領域に復元できるの?いや、それ以前にGhostって
Win2kでまともに動くのだろうか。買って使ってみようかと思ったけど
やめといたほうがいいのかな。
0217名無しさん◎書き込み中
01/12/22 03:05ID:FbYAew3p>NTFSってFAT見えたっけ?
とはどういう意味?
ファイルシステムはOSがサポートしているかどうかの問題だと思ってたんだけど…。
まぁある種のアプリを使えば、サポートしてないファイルシステムは見れるという
例外はあるけども。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/22 14:54ID:pgFGX2Xw使用中のWindowsを完璧にバックアップすることは不可能に近いので
WinCDRというかGhostはDOSからパーティションをバックアップする。
DOSからはFATしかファイルシステム経由でアクセスはできないので
イメージを作成するパーティションはFATである必要があるらしい。
NTFSをダンプしてバックアップすることもできるしCDから復元することも
可能だけどバックアップするためにはテンポラリとしてFATが必要になる。
DVD-RWでWindowsXPのNTFSからリカバリディスクを作ったけどすごく便利。
0219
01/12/22 19:54ID:CdXSQnd2シマンテック ノートンゴースト製品版を買えば解決です。
テンポラリ不要で直接CD−R/RWに書けます。(対応ドライブ必須)
もちろんNTFSもOK!
0220名無しさん◎書き込み中
01/12/23 19:02ID:EGxkY++gWinCDR7.0入れたら競合しますかね。
競合した場合も、再びWinCDRアンインストールすれば平気なのですか?
些細な情報でもよいので誰かお願いします。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/24 01:12ID:Xsj/scyLそうかも。今日はじめてバックアップしようとしてみたけど、
考えてみたらテンポラリのディスクは USB 接続でも SCSI で
もだめだ。 DOS 起動時に見えないから。
IDE の 2nd ならいいのだろうけど、ノートパソコンでは難し
い。 WinCDR から使おうとすると制限がかなり厳しい気が。
0223220
01/12/24 21:36ID:Qw7qEBlrレスサンクス
>これに関しては必ずしも安全とはいい切れない。
マジですか…。
WinCDRのリペア機能に惹かれたんだが…。
リペア機能付いてて競合しない焼きソフトでお奨めはなんですか?
うちはB'sRecorderGOLD3.16、CloneCD3.3.1.1、CD革命6.0、WinCDR7.07を入れてるけど
特にトラブルはないね。競合するかどうかは入れてみないと分からないってのが正直な
ところだな・・
リペア機能が使いたいなら専用ソフトをお勧めするよ。
0225名無しさん◎書き込み中
01/12/26 00:52ID:hfjb0rjtwincdrで、bin+cueを焼くにはどうしたらいいでしょう?
1.BINChunkerで、bin+cueを.isoにしまして、
2.isoをimgに拡張子変更して、
3.編集からトラックイメージを挿入したのですが、
どうもうまく焼けません。
ちなみに、wincdrは7.0で、isoは、mode1の2048です。
どなたかお知恵を拝借。
0226名無しさん◎書き込み中
01/12/26 11:58ID:Yq54mgWu0228名無しさん◎書き込み中
01/12/27 01:40ID:7JV2lWxY0229名無しさん◎書き込み中
01/12/27 15:47ID:dgt5u+o80230名無しさん◎書き込み中
01/12/29 23:48ID:NMRMlneM7.0DVDULTIMATEアップグレード。
何故だ・・・。
DVD−Rが焼けないのでは意味が無いではないか。ヽ( `Д´)ノ
CD−Rの方はB'sを使う気が失せるほど良いのに・・・。
0231230
01/12/30 00:27ID:/RIfw7xb現在は快調にDVD-R書き込み出来ております。
Cashを最大にして焼いているせいか
webブラウジング程度ではストレス無しです。
当方XPなのですが、CPU負荷が小さくて嬉しい。
最大化した状態で焼くと、窓の切り替えが出来ずに
他の事が出来ません。まぁ、その方が安全ですけどね。
0232.
01/12/31 15:47ID:9w5VehTyツール→ISO9660イメージ作成をしたいのですが、字の色が消えてしまって実行できません。
・・・なんで?
初心者の質問で申し訳ありませんが、マジレスです。
0233名無しさん◎書き込み中
01/12/31 21:00ID:jb5HKChTまあ落ち着け。とりあえずアプリックスのHPに逝って最新版への差分を落として実行しよう。
次にマニュアルの165ページをよく見てくれ。
□ISO9660イメージ作成
ウェル上に登録されたフォルダやファイル
をISO9660トラックイメージファイルに
変換して保存します。
ということだ、ちゃんとウェル上にファイルをドロップしてるかい?
ファイルが登録されてないと実行できないよ〜ん
これでもまだダメなら再インストールか、サポセンに逝ってくれ
0234.232
01/12/31 22:03ID:9w5VehTyそれが、アドバイス通りにしたのですが・・・
xls、mpg、txt、doc等一通りやってみましたが、ダメなのです。
このWinCDR死んでるのかな。
0235233
01/12/31 23:16ID:jb5HKChT使っている書き込み用のドライブは何よ?
とりあえず、ドライブ選択で「仮想ドライブ」にして
再度試してみてくれ。 それでダメなら再インストール
0236.232
01/12/31 23:22ID:9w5VehTyおっしゃる通りにしたら出来ました。
いろいろとお騒がせしました。(汗)
0237名無しさん◎書き込み中
01/12/31 23:23ID:QIxkOnT2俺もやってみたが、別に問題なく動作する。
書き込む前の作業だから、ドライブには依存しないんじゃないかな?
235さんの言ってるように、再インストールしてみた方が・・・
0238237
01/12/31 23:25ID:QIxkOnT2試してる間に解決してたヽ(;´д`)ノ板汚しスマソ
0239名無しさん◎書き込み中
02/01/08 00:32ID:mM3IIEPS0240141
02/01/08 10:40ID:/JaA+Adzロジテックはどうだ?
ただし7.0SEじゃなかったっけ?
0241質問
02/01/08 20:10ID:k3ZZLnZA今まで入れてたWINCDR 7.0が起動時フリーズで動かなくなった
(CDRWINをアンインストールしてもWINCDRのフリーズは直らないです
CDRWINとWINCDRって相性が悪いのでしょうか?
0242名無しさん◎書き込み中
02/01/08 21:05ID:Yh/ZPFv8WinCDRを再インストしてインストーラでASPIを上書きしませう。
CDRWIN>WinCDR(ASPI上書き)で平気かも。
0243242
02/01/08 21:07ID:Yh/ZPFv8>>CDRWIN>WinCDR(ASPI上書き)で平気かも。
これはインストール順番ね。
0244241
02/01/08 22:08ID:k3ZZLnZAちょっとよくわからなかったのですが?
もうちょっと詳しくお願いできないでしょうか?
0245名無しさん◎書き込み中
02/01/08 22:53ID:/CMz2nGO0246241
02/01/09 00:57ID:UgIhrcTWそれは試してみたけどダメでした
一応 CDRWIN -> WINCDR とアンインストールした後再起動して
WINCDRをインストールしてみたんだけどブルーバックで強制終了してしまう
最悪の場合ウィンドウズの入れなおしをしなきゃいけんのかな
0247名無しさん◎書き込み中
02/01/09 11:18ID:P7UbFH9I0248名無しさん◎書き込み中
02/01/09 23:01ID:Fy2PhNaWHIGH SPEED MEDIAになら書き込めるんですが・・・
再インストしなおして最新版のUPGRADEしたんですが、駄目でした
どなたか情報お持ちでないでしょうか?
W98SE RICOH7200A
0249
02/01/11 18:42ID:boMy9Vlxメディアはどこのメーカーのものを使ってるの?
「ツール」→「ディスク情報」の「書き込み速度」にはなんと表示されている?
ハイスピード対応メディアなら 4 x - 10 x とか表示されているはず
0250230
02/01/11 19:25ID:/l0vxB/F本当に欲しかったのは・・・。(;´Д`)
ま、便利に使ってるから良いですけどね。
0251248
02/01/13 01:58ID:6NRn54vAどうやらドライブのほうに問題があるようでした
普通のCDRにすら書き込めなくなりました(´ヘ`;)ハァ
OSクリーンインストしても駄目でした(x_x)
リコーにメール送って対応を検討中・・・
0252名無しさん◎書き込み中
02/01/13 11:38ID:yc05Q2zgそれまで全てのパッチを当て続けても平気だったけど、ECDとNERO入れてる、
結局WinCDR削除した、使い辛いんだもん。RITEK2枚も無駄にしたよ…(トホホ
0253名無しさん◎書き込み中
02/01/13 15:13ID:aWMo4azUあぁ、どうせ対応表みないで安いと思って買ったさ...泣。
0254名無しさん◎書き込み中
02/01/13 15:53ID:UFNKesJpなら俺にくれ!!
0255名無しさん◎書き込み中
02/01/13 17:45ID:eo6LnNZ30256253
02/01/13 20:05ID:2rL4L16F言っとくけどハード(CD−RW)のほうだよ。
¥9800...。ヴァカだった。
いまさら倍速に戻りたくないし。
0257名無しさん
02/01/13 22:51ID:UIz3S2st音楽トラックがあるゲーム(もちろんオリジナル)をバックアップしようとして、
DVD-ROM TOSHIBA SD-M1612で読み込み、
CD-RW Plextor PX-W1610Aで書き込もうとすると、
1トラック目を読み終わった時に「エラーが発生しました。エラー発生場所から矯正読み込みしますか?」
と聞かれてしまいます。こういう症状の方いらっしゃいますか?
WinCDR6の時は問題なくバックアップできましたが・・・。
ちなみにPX-W1610Aオンリーで読み書きすると問題なくバックアップできます。
0258名無しさん◎書き込み中
02/01/13 23:44ID:srFW7inmもしかして、パソコン工房のセール品買った?
0259名無しさん◎書き込み中
02/01/14 02:22ID:NKMzAjplやっぱ、DVD-R焼くならWinCDR?
0260名無しさん◎書き込み中
02/01/14 02:40ID:+OWbC423MovieWriter(またはMovieFactory)
0261名無しさん◎書き込み中
02/01/14 02:42ID:EyEnk2SF0262名無しさん◎書き込み中
02/01/14 10:45ID:x8scTy8m付属ツールで再エンコしないとダメなんかなぁ。
しかし、長いとは聞いていたけど14時間経過しても未だ終わらんとわ・・・(w
0263名無しさん◎書き込み中
02/01/14 10:47ID:x8scTy8m0264254
02/01/14 12:08ID:abPx5QyK昨日レス書いてから見てなかった、スマソ。
ハードの方は型番何?
0265名無しさん◎書き込み中
02/01/14 12:57ID:QtPMNppI罪悪感(ルネ)か?
あのメディアはどうやら東芝ドライブだとzaiaku.binが読めないようだぞ。
試しにSD-M1612でCDを開いてzaiaku.binをデスクトップにコピーしてみ。失敗するから。
プレクだと問題なく読めるのはうちも一緒。東芝SD-M1401で失敗するし。
WinCDRよりドライブのせいだと思われ。
0266257
02/01/14 16:28ID:BRcOZeqJすいません。罪悪感の事ではないです。罪悪感は買っていません。
どんなゲーム問わずです。
> WinCDR6だけど、東芝DVD-ROM SD-M1401から吸出しがうまくいかない。
> 逝けた人いる?
あまりにも遅レスだけど、参考までに
SD-M1201(SCSI)でうまくいかなかった。
0268名無したん(;´Д`)ハァハァ
02/01/17 21:35ID:nV4D0lefどうしてもプリギャップが2秒のまま変えられないっす・・・
0269名無しさん◎書き込み中
02/01/17 22:44ID:And1h5fxうちも7では出来なかった。5では出来た。
ノンストップCDのバックアップすら出来ない。
Aplix使えねぇ。マジで氏んでくれ。もう買わねーヨ。ヽ(`Д´)ノ
0270ECC4Stdユーザ
02/01/17 22:53ID:37GmloG80271名無しさん◎書き込み中
02/01/17 22:55ID:And1h5fxビットレートの異なるファイルのオーサリングにあっさり撃墜。
もうバカかアホかと。
0272名無しさん◎書き込み中
02/01/17 22:58ID:d4aMrHzDあれを新手のプロテクトかと思ってバッドセクタ調べてしまった厨な俺。(;´Д`)y-~~~~
0273名無したん(;´Д`)ハァハァ
02/01/18 00:00ID:0bH34ZI7まじでか!?
俺のver6だけどやっぱ、むりか。
古い曲を焼く時、一回音のレベル上げてから焼くからなあ。
もう買わんぞ。
0274名無しさん◎書き込み中
02/01/18 00:50ID:U0qo245a>>269
ヴァカ。最新バージョンあてろ。
0275名無しさん◎書き込み中
02/01/18 00:55ID:q3V7kuurプリギャップの2秒をなくすには、先ず
設定→書き込み設定
で、Disc at once/Session at once
を選んでから、データ設定のオーディオのタグで変更可です。
0276名無しさん◎書き込み中
02/01/18 01:08ID:U0qo245a・テスト書き込みを、中断できるようにしました。
・オーディオ書き込みにおいて、レコーダへの転送が間に合わなかった場合、
WinCDR が操作不能になる場合があった問題を修正しました。
・松下 LK-RV8185AZに対応しました。
・リコー製およびプレクスター製レコーダにおいて、
CDバックアップ時の検索処理に時間がかかる不具合を修正しました。
・GENERIC CRD-BP1600Pにおける書き込み速度を、レコーダの仕様に合わせて変更しました。
0277名無しさん◎書き込み中
02/01/18 04:21ID:wYII4cTl使えんのでしょ?
じゃ意味ねーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!(怒
0278名無したん(;´Д`)ハァハァ
02/01/18 14:43ID:0bH34ZI70279名無しさん◎書き込み中
02/01/19 22:35ID:T1Qpi67N6.0では対応していないみたいでした。
0280名無しさん◎書き込み中
02/01/19 23:56ID:q0tFKpmV0281ツイマー
02/01/20 01:05ID:RNNj7jBp0282名無しさん◎書き込み中
02/01/20 20:23ID:8NxdZnXmそんなに糞ニーの名機がお好きなら
漏れのCDU920を5万で買ってくれ(藁
0283名無しさん◎書き込み中
02/01/21 22:42ID:HTEsmu5f0284名無しさん◎書き込み中
02/01/22 22:25ID:Gg8KW8rS0285名無しさん◎書き込み中
02/01/24 16:14ID:hUzjEjmm0286
02/01/25 17:19ID:Gr9EHvqK俺ントコではそんな事ねぇけど?
マシンがプアなのでは?
もしかしてオーサリング中のコトじゃないの?
単にCD−R/RW、DVD−R等に書き込みしているだけなら
他の作業が出来なくなるほど重くはならない。 もしそうなら
そちらのマシンは・・・以下略
028826
02/01/25 23:13ID:ShxuXzoJあ、レスありがと。
結局SD-M1401はWinCDR6で吸い出しに使えてないまま・・ハァ。
他にも、TEAC CD-532SからWinCDR6でオーディオトラック吸い出し中に
失敗する不具合が発生してるので、最近思い切ってJugglerを導入しました。
CD-532Sからのオーディオ吸い出しの件はこれで解決したけど、SD-M1401からの
吸い出しの件は、検証が面倒なので放置中。
0289名無しさん◎書き込み中
02/01/26 00:19ID:0uka33ab0290名無しさん◎書き込み中
02/01/26 02:51ID:lRwkoLvY使えない。
うちには両方あるけど、58Sのほうで焼こうとするとkernel32.dllのエラーで落ちる(w
Burn-proofとか特殊機能がついてるわけでもなく、速度しか差がないのに
どうして56Sが良くて58Sがだめなのか、すげぇ謎だけど。
0291名無しさん◎書き込み中
02/01/26 03:27ID:Vy1N5kRq0292名無しさん◎書き込み中
02/01/26 18:02ID:C7OpTv9P同意!
MSP Pro + Movie Factory(DEMO) に乗り換えたけどね!
0293名無しさん◎書き込み中
02/01/26 18:32ID:65N1QNFI>>291の言うとおり、GB単位で表示するのヤメレ。あと何MBというのがわかりにくい
それから、HDDの中に入ってるイメージ焼いてみたんだけど、
何でイメージ用意するのにこんなに時間かかるの?
焼いてるときの情報も少ないし、少々期待はずれだった。
普通にデータ焼くならEasyCDCreatorのほうがマシ
0294名無しさん◎書き込み中
02/01/26 18:54ID:FO0L9bcA・オーサリングの処理速度上げてください。ビルドに3時間も4時間もかかるのはストレス溜まります。
・音声をPCMかMPEG1 AudioLayer-2か選べるようにしてください。
再生パターン選べるのが便利だし、
メニューデザインも好きなので使っていきたいと思います。
いじょ
0295名無しさん◎書き込み中
02/01/26 23:39ID:fhNyE0bn・jolietで焼くときに、元のファイル名やファイル数によっては
「MS-DOSファイル名を作成しています」で、どえらい時間がかかる。
固まったかと勘違い&実際に焼く時間よりかかるので非常〜に困る。
そもそもWindowsだって最初からDOS名持ってるんだから、それ使えば
いいんでないの?なぜわざわざ作りますか?
改善してくれ。
0296名無しさん◎書き込み中
02/01/27 04:03ID:rklHNOoO0297名無しさん◎書き込み中
02/01/27 15:18ID:1CbS96T2音楽CDを焼くときに合計時間が出るので気に入り、そのまま使おうかと思った。けど、今まではDVD-ROM(CD-ROM)
からCD-RWへのオンザフライで音楽CDコピーがでけたのに、エラーメッセージが出てしまう。マニュアルを見てソース
を別のCDにしたり、DVD-ROMのレンズクリーナーを使ってみたりしたけどアウト。訳分からんからVer.6に戻すつもり。
0298名無しさん◎書き込み中
02/01/27 16:17ID:QWAMN1Na0299名無しさん◎書き込み中
02/01/27 19:37ID:zocit1ET社員。
0300名無しさん◎書き込み中
02/01/28 00:56ID:MX5MdHL3>>291と>>294と>>295何とかしてくれ。
せめてMBとGBくらい選択させろよ・・・
0301名無しさん◎書き込み中
02/01/28 09:54ID:+lZ7l7lb>>297
逝ってよし。
0302297
02/01/28 15:36ID:BEouSFev割れを使って悪かったな。だが、試しに使ってみただけなんじゃ。金を払ったのに使えない機能があると困るから。
で、やはりVer.6だとちゃんとオンザフライでけたぞ。
0303名無しさん◎書き込み中
02/01/28 19:11ID:4oys9rLe理由はどうあれ違法は違法。
ちゃんと買えよ。
0304名無しさん◎書き込み中
02/02/01 00:15ID:GvT4rpKP0305名無しさん◎書き込み中
02/02/01 00:15ID:GvT4rpKP0306名無しさん◎書き込み中
02/02/01 00:24ID:+55KEIf/織れもver7使てるが、ちゃんと焼ける。お前のドライブが糞なだけ(w
0307名無しさん◎書き込み中
02/02/01 01:01ID:gt7rx6jT別だとしたら、何でDVD作成機能の付いているVer.7にDVDit!をインストールする必要があるのでしょう?
何もわかってなくてス漫
0308名無しさん◎書き込み中
02/02/01 04:15ID:gYFX6KA1別ソフトなので結構快適。
っていうかひとつのソフトでやろうってのが狂ってる。
焼きながら次のオーサリングできねーしな。
0309名無しさん◎書き込み中
02/02/02 01:32ID:EYFbwHaYデータの保存もしやすい、でもNERO英語はかなりいい。
0310名無しさん◎書き込み中
02/02/02 22:55ID:vgB2z8ajどっちやねん
0311名無しさん◎書き込み中
02/02/02 22:59ID:anhgTkji音楽が切り替わるたびにノイズが入るから
ttp://www.ncv-y.co.jp/~kaarui/writing.htmに書いてあるとおり
ミックスモードあるいはミックスCDってのでで焼こうとしたんだけど、
その機能が見当たらないんです。これってどうやってやればいいんでしょうか?
0312名無しさん◎書き込み中
02/02/02 23:42ID:QbWYBglcMixed Mode CDの制作ってモロ出てるやん…
使い方はマニュアルに書いてあるのでご自分でどうぞ。
0313名無しさん◎書き込み中
02/02/03 00:37ID:K31V8LUYスマソ、折れのパソにはWinCDR7,CDRWIN,CloneCDが入ってる。NEROは昔に使ってたが
かなり素晴らしいソフトだべ。NEROはプロジーが糞なので無視した。
0314名無しさん◎書き込み中
02/02/03 00:54ID:wfLO58dNあ、ほんとだ。すみません、読みにくいなぁ…
0315名無しさん◎書き込み中
02/02/08 09:37ID:WHhwQTW90316名無しさん◎書き込み中
02/02/09 01:05ID:GE8d82tdこれってバグですか?
0317名無しさん◎書き込み中
02/02/09 04:14ID:K/xm/5Hj>CDRWin最新版は専用ASPI入れないとだめだよ。入れた?
>うちXPから2Kに戻したから的確なアドバイスになってないかも。
これって本当ですか?
WinCDRで書き込み時にソフトが落ちるんだけど
B'sのASPIだから?
0318名無しさん◎書き込み中
02/02/09 04:34ID:sDVOlnufそれ以前に"WinCDR"と"CDRWin"勘違いしてない?
0319名無しさん◎書き込み中
02/02/09 04:39ID:zWn3lqd8何で俺の書き込みがここにあるねん(w
しかもキミはWinCDRとCDRWinを勘違いしてるな。
0320名無しさん◎書き込み中
02/02/09 09:59ID:XtvFSJjNV−UPしてくれるのはいいが、前バージョンもサイトに置いておいて下せー
UPしてうまく動かない時、直しがきかなくて困る
旧ドライブだから対応できるか自分で試さないといかん
Ver−6には対応して7で対応出来ない事有るのか?
今まで使ってきたユーザーの事も考えてくだせー
0321名無しさん◎書き込み中
02/02/09 14:09ID:wWcQadcsそういうのはアプリックスに言え。
ここで吠えてないで。
0322名無しさん◎書き込み中
02/02/09 15:33ID:XtvFSJjN直の言うより掲示板で訴えた方が効果有るんじゃねーか?
企業は必ず掲示板関係監視中だから下らん事でも上に報告しそうだから
0323名無しさん◎書き込み中
02/02/09 17:15ID:wWcQadcs必ず監視しているという保証はあるまい。
匿名掲示板の雑言として片づけられるかもしれないでしょ?
両方やれば確実だが。
0324名無しさん◎書き込み中
02/02/09 20:17ID:K/xm/5Hjウワァァァン!ヽ( `Д´)ノ
0325名無しさん◎書き込み中
02/02/09 20:19ID:K/xm/5Hj>>318-319ダターヨ。
えぇ、購入時点でWinCDRとCDRwinを間違えてましたよ。
駄目だコリャ。
0326名無しさん◎書き込み中
02/02/09 20:24ID:XtvFSJjN保証と言い出したら切りが無いのでここでEND
0327名無しさん◎書き込み中
02/02/10 17:00ID:zGLx2+gx323です。了解。sage
0328名無しさん◎書き込み中
02/02/12 21:16ID:YNi/Rtb8HDにたまった画像データのバックアップしたいんですけど
普通にISO9660ファイルが焼けません・・・。
書き込み完了になってトレイが自動的に排出さるところまで
は行くのですが、WINCDRでも、そのCDRを途中まで読み込んで
フリーズするし、他のドライブではまったくCDRを認識してくれません。
メディアはMITSUBISHIの16倍速対応の700MBのスーパーアゾです。
ドライブのマニュアルにはDAMオンでOKって書いてあるけど
DAMをオフにしないといけないのでしょうか?
それともドライブの初期不良?
どなたか詳しい方、無知な私にご教授願います。
0329328
02/02/12 21:49ID:YNi/Rtb8お騒がせしてすみません。
0330みらい
02/02/12 22:11ID:MoJWhEx2どうやって解決できたか教えてください。
0331名無しさん◎書き込み中
02/02/15 03:14ID:t58DWzlB主な変更点はCRW3200のAudioMasterに対応したこと。
ttp://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/f_wincdr70.shtml
0332名無しさん◎書き込み中
02/02/15 22:53ID:5B57uXzmなんてことが書いてる…。
ttp://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/f_wincdr70.html
0333名無しさん◎書き込み中
02/02/17 14:10ID:4JcR3R6nライブテープをCDRにしようと思い、
WAVEファイル編集でトラックごとに分割しようとしてるんですが、
これってリアルタイムで再生しながらマーカー指定していくしか
ないんですかね?あと、途中で再生止めると一回閉じないと
もう再生出来ないのも判りません。
あと、表示倍率の変更を行うといちいち読み込みが始まるのも
判りません。
細かい事説明書に載ってないんですよね。
どなたかご存知であれば教えて下さい。
0334名無しさん◎書き込み中
02/02/17 14:37ID:mV8SDQrXマルチポスト止めれ
0335333
02/02/17 14:55ID:4JcR3R6n先に書いたスレでこっち紹介されたもんで、、、。
どうもすみませんです。
0336名無しさん◎書き込み中
02/02/18 12:08ID:VEGzUfbjWinCDRのwav編集はおまけ程度の機能しかない。
専用ソフトを使っておけ。
確かフリーのいいのがあったと思った。
0337名無しさん◎書き込み中
02/02/18 12:13ID:uSWJanIiSoundEngine
ttp://soundengine.lunanet.gr.jp/
0338名無しさん◎書き込み中
02/02/18 13:35ID:VEGzUfbjそれ
0339333
02/02/19 23:44ID:V6aU+eDZ皆様、どうもです。
上記のソフト使ってみます。
0340名無しさん◎書き込み中
02/02/20 01:03ID:Vvbe0TXR吸出しだけって出来ないんでしょうか?
確かにイメージを削除せずにCDをバックアップすれば、イメージは残るの
ですが・・・。例えば仮想ドライブにマウントしたいだけなどの場合は
どうするのでしょうか。取り説を見ても書いてないみたいだし。
やっぱりクローンなどで吸い出すしかないですか?
0341名無しさん◎書き込み中
02/02/20 13:51ID:ePCbPeAX…説明書を読めば?
0342名無しさん◎書き込み中
02/02/20 13:56ID:ePCbPeAXちょっといじったがイメージのみはできないようだ。
Cloneを使ってください。
体験版でも吸いだしだけはずっとできます。
0343名無しさん◎書き込み中
02/02/20 15:47ID:BKLmNY090344名無しさん◎書き込み中
02/02/20 18:36ID:H/9LsPeF書き込もうとすると、CD-R/RWでもDVD-Rでも落ちまくるんですが・・・。
WindowosXP Professional
マザー P3B-F
ドライブPrextor 1210A
駄メルコ DVRAM-FB
あ、Ultra100TX2もあった。
環境依存かなぁ。(;´Д`)
サポートにクラッシュダンプを送りつけた方が宜しいでしょうか?
0345名無しさん◎書き込み中
02/02/21 01:19ID:nralEWsh敢えて両方入れたいなら、B's→WinCDRの順に入れるとよろし。
WinCDRがWINASPIにかなり煩いから。
これでDVD/CD-Rともに書き込み時エラーなし!
B'sはほとんど使ってないけど。
0346名無しさん◎書き込み中
02/02/21 02:49ID:A5eAWRnxウルティメイトって何ですか?
正しい発音を覚えましょー。
http://dictionary2.goo.ne.jp/ej/voice/U/00090460.wav
で、98とかだとおとなしいですがWinCDRは2000以降だとちょっと気難しいです。
とにかく、WinCDRを最後にインストールしてください。
0347名無しさん◎書き込み中
02/02/21 03:39ID:9G0XzdJ9漏れはXPに入れてるけど、今のところ大人しく動いてくれてる。
でも、入れる順番によっては暴れん坊になるというのは本当だね。
この前なんか後からB'sRecorderを入れたばっかりに、ドライブを認識しなくなったし…。
Ultraの読みかぁ・・・俺も最初間違えたよ。
0348名無しさん◎書き込み中
02/02/21 06:36ID:LYreV2a2>>346を聴くと
「あぅてぃみってゅ」 って感じか?
でもUltimaは公式サイトで思いっきり
「ウルティマ」って書いてます。
そーいえば京商のRCカーで「アルティマ」ってあったな。
これの方がまだ発音的には正しいのか。
でも英語をカタカナで表記するのってそもそも無理があると思われ。
思いっきりスレ違いナリヨー (・∀・)ライーヨー!!
0349なまえをいれてください
02/02/21 11:35ID:PxCy/oK+いや、全然関係ないんだけどさー.....。
0350名無しさん◎書き込み中
02/02/21 16:33ID:5CelrfZk0351名無しさん◎書き込み中
02/02/21 16:39ID:A5eAWRnx0352名無しさん◎書き込み中
02/02/22 00:41ID:OiMyxIfoキャッシュメモリ割り当てを多く取りすぎてないか確認。
0353名無しさん◎書き込み中
02/02/22 06:20ID:V/BsRWH2できるやろーが。
バカ。
ツールの中におもいっきし書いてるっつーの。
バカ。
0354名無しさん◎書き込み中
02/02/22 17:22ID:yRGxLn2l0355344
02/02/22 17:49ID:KpeJzPCPアドバイス通りにやってみましたが、
どうにも不調です。DVD-RAMドライバの削除もしてみたのですが。(;´Д`)
クリーンインストールしてみます。
英語の読みについては勘弁してください。
苦手なんす。
0356名無しさん◎書き込み中
02/02/25 02:28ID:5y/7mJSD0357344
02/02/25 07:19ID:wsvIsdam駄目だ・・・。
XPのクリーンインストールしたけど
最初の数回だけ、まともに焼けて後はエラー。
B'sに戻るか・・・。
0358名無しさん◎書き込み中
02/02/25 16:44ID:Yb4GfitGDMAを疑ってみるとか。
0359344
02/02/25 22:07ID:wsvIsdam駄目でした・・・。(;´Д`)
ですが、WinCDRのアンインストールの時に残るレジストリの残骸を
削除してから再インストールすると、何故かしっかり書き込めるようになるのです。
(レジストリをそのままにして入れ直しだとトラブル再発しまくり)
一度何かのトラブルをガ発生するとそれ以降書き込めなくなる模様。
書き込み以外の機能は普通に動作してくれます。
CD-R/RWメディアの消去とか。なんだかな〜。
ありがとうございました。もうちょっと調べてみます。
0360名無しさん◎書き込み中
02/02/25 23:54ID:pizOawxh0361名無しさん◎書き込み中
02/02/26 01:17ID:EVwK8mFL0362名無しさん◎書き込み中
02/02/28 10:59ID:yi+r8tqR余計なことするんじゃなかった...鬱
0363名無しさん◎書き込み中
02/02/28 18:31ID:o/KqJgdw止めておこう。
0364名無しさん◎書き込み中
02/03/02 04:55ID:eOH8dQdw0365名無しさん◎書き込み中
02/03/02 15:52ID:uOavC4op0366不明なデバイスさん
02/03/03 07:26ID:7fcD/xkA0367名無しさん◎書き込み中
02/03/03 08:09ID:uH+yVS9Tアップデート、一回やったら直るよ。
0368純情@博多っ子
02/03/03 08:34ID:NsoDY8oi77777777
0369362
02/03/03 08:46ID:27OUvSp1Win2k機はそれで直りました。 thanks!
WinXPのほうは相変わらず仮想ドライブしか選べない状況。
某海外CD-R Write & Ripper系のBBSでも、
「Intel Application Accelratorが悪い」、「いやAdaptec逝ってよし」
「SCSI環境では問題なし」、「XPが糞、MSのバカーン」
等、情報が錯綜している状況です。
Windows XPの方は、現状問題がなければいじらないほうがよいです。
0370名無しさん◎書き込み中
02/03/03 09:42ID:tlStidtDhttp://66.96.216.160/cgi-bin/YaBB.pl?board=news&action=display&num=1013960827&start=0
http://www.digital-inn.de/showthread.php?threadid=8896
WinXPには付属のBATCHファイルどおりに2ファイルだけがインスト
されていればトラブルは起こりにくいみたいだけど 4.6で問題無ければ
そのままの方がいいみたい。
ちなみにうちではWinXPで問題なし。
0371名無しさん◎書き込み中
02/03/05 05:29ID:Aj1jmUU00372名無しさん◎書き込み中
02/03/05 07:09ID:h6ZFIiiCWinCDR7だけでチャプター付けたVOBってどうやって
作るんですか?
0373名無しさん◎書き込み中
02/03/05 17:31ID:qI2Nr0gw通りまセブン
尻よろしく
0374名無しさん◎書き込み中
02/03/05 20:11ID:feBijtfS↓
実行
↓
インストールせず、C:WINDOWS\TEMP以下に残ってるWinCDRの
Setup.exeを含んだフォルダを別の場所へコピー
↓
その中のsetup.inxを
5E0F: 01 03
60F3: FC FB
↓
Setup.exe実行
↓
尻てきとーに8桁入れる
↓
(゚д゚)ウマー??
0375名無しさん◎書き込み中
02/03/05 21:42ID:GgqK2CfT(゚д゚)ウマーだった、サンクス
買う前に、どんなもんか試しということで使ってみることにした。
0376名無しさん◎書き込み中
02/03/05 22:38ID:pejd71iyB'sGold 3.xx 入れたらドライブ出た(;_;)(謎)
0377名無しさん◎書き込み中
02/03/06 04:21ID:yw6epu4d0378名無しさん◎書き込み中
02/03/06 07:38ID:9e9oQMpi聞いたことあるけど、マジですか?
0379名無しさん◎書き込み中
02/03/06 14:19ID:xiOe3+HHそうでしたか。少し前のバージョンで使えた[k]だったから大丈夫かな
と思ったけど。
0380_
02/03/07 13:16ID:AD8ivd6kでいいのかね? FAQ等なんにも載ってないし...
0381名無し
02/03/07 15:31ID:2Iz2Z6e/USER.EXEにエラーが発生しました。と出てCDを焼けません。
対処法わかる方いませんでしょうか?OSはmeです。
お願いします。
0382名無し
02/03/08 13:46ID:Tep63lFm0383名無し
02/03/08 15:14ID:x4SebWQO対処方法のわかる方お願いします。
0384名無しさん◎書き込み中
02/03/08 15:33ID:fkG2Xw2KUltraATA Strage Driver つかってるなら
BusMaster IDE Controller に変えてみそ
0385名無しさん◎書き込み中
02/03/09 00:23ID:f56Lsx2N0386名無しさん◎書き込み中
02/03/09 11:19ID:HlshXsT+対応表には書いてないけど動いたってひといますか。
0387名無しさん◎書き込み中
02/03/09 13:00ID:gXztOCZh0388名無しさん◎書き込み中
02/03/09 14:41ID:nQfbbxUS働いたのか働いてないのかはソフト側では分かりませんか?
0389名無しさん◎書き込み中
02/03/09 15:23ID:J/Hfeg+J0390名無しさん◎書き込み中
02/03/09 21:15ID:ydjrIYSAASPI 4.70と、最近出たWin XPのIDE関係のパッチが相性悪い感じ。
うちではレジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Service\ASPI
を削除して 4.60を入れ直したら直ったよ。
0391名無しさん◎書き込み中
02/03/10 23:13ID:Wy+BdXvcことってできるんですか?B'sはダメみたいなんだけど…
0392369
02/03/11 11:12ID:O312UalL漏れも結局、ForceASPIを使ってASPI 4.60に戻しました。
0393名無しさん◎書き込み中
02/03/11 22:03ID:y7yM2ve4できなくなったよ。
gohstが動いて再起動後 wincdr7を起動してFDを読ませると
イメージファイルのフォルダが無いってでる。
3回やって駄目だったので再起動後、指定したフォルダみたら
ちゃんとgohstで出来たファイル残ってるたYo。
こんな人いません?
0394名無しさん◎書き込み中
02/03/11 22:30ID:sJ2WMf8p焼けなくなった 突然ブルースクリーンになったりする
今、色々試行錯誤中 多分ドライバ周りだと思う
特別不自由感じなかったらアップデートしなくてもいいかな
しかし、もう25枚くらい焼きミスしちゃったよ
0395393
02/03/12 00:33ID:EHFz+/5GOS win2kでいろいろ試したが駄目だたよ
ブルースクリーン直ったらドライブバックアップ試してくれない?
0396393
02/03/12 00:34ID:EHFz+/5G0397名無しさん◎書き込み中
02/03/13 03:07ID:kwg9WMuj0398名無しさん@書き込み中
02/03/13 03:47ID:my+9AoemUDFは4GB以上のファイルは規格的に可能なはずだから
焼けなかったら、サポートに連絡して修正してもらいましょう。
自分は4GB以上のファイルと、DVD−Rメディアの手持ちが
今無いので試せないけど。
0399名無しさん◎書き込み中
02/03/13 18:53ID:nMbmKPxOWinCDR 7.14において、Authoring ToolからWinCDRを呼び出す際に「このディスクには記録できません」と表示され、書き込みできない場合があった問題を修正しました。
★WinCDR7.13から7.14での変更点★
プレクスター PX-W4012TAに対応しました。VariRec機能もご使用いただけます。
※ 書き込み設定ダイアログ内の[レーザーレベルの調整]をチェックすると、VariRecをオンにできます。
※VariRecは、オーディオ書き込み時にのみ有効です。
またVariRec使用時は、書き込み速度の指定に関わらずx4書き込みとなります。
DVD+RWの追記に対応しました。
※ DVD-Video形式で書き込んだDVD+RWメディアに追記すると、DVD-Videoとして再生できなくなる場合がありますのでご注意ください。
転送エラー防止機能のないレコーダをお使いの場合に、転送エラー防止機能の設定が可能となっていた問題を修正しました。
0400393
02/03/13 23:23ID:0+ToIpJF書き込むときにテンポラリファイルを展開するために
設定したフォルダがないから書けなかったみたいだ。
でもさぁ 1時間近く待ってから再起動してるんだか
ら全部やり直ししなくてもいいように出来ないものか? >Aplix
0401名無しさん@書き込み中
02/03/14 06:27ID:xHEZ5nwtどうするんだろう・・・
CD−ROMのデータを1ファイルにして、バックアップ保存しておこうと
おもってるんだけど、やり方がいまいちよくわからん・・・
ジャグラとかで、imgファイルにするのは簡単にできるんだけど、
メインがWinCDRだし、ISOでそろえたい(読み込んで焼けばそのまま出来るので)
ので、WinCDR上から作りたいんだけど・・・
CDそのままをISOファイルにすることは出来ないのかな?
フォルダとかを指定して、データCDを作る場合は、ISOイメージ作れるけど
CD−ROM全体ってどうすれば・・・
0402名無しさん@書き込み中
02/03/14 06:32ID:xHEZ5nwtあっそうだ、そういえば、アプリックスの7.15アップデートページに
1ファイル3GBを超えるものは、今のバージョンではダメって書いてあるね。
7.16に期待。
0403名無しさん◎書き込み中
02/03/14 10:05ID:dTzYhmow>CDそのままをISOファイルにすることは出来ないのかな?
できない。ウェルにCD内のファイルをドラッグ&ドロップというめんどい
作業しなきゃいけない。でもCD-ROM全体をISOにすんのはちょっとアレ
な気がする。"トラックイメージ"だし
0404名無しさん◎書き込み中
02/03/15 01:32ID:jLIEyFS5マジで?
20時間かけて、2時間チョイのサカー中継を4Gチョイに再エンコしたとこなのに。。。
どうすんだ、おい。
MovieWriterもダメ?
0405名無しさん@書き込み中
02/03/15 02:08ID:LygC6nP0>WinCDR 7.15のご注意
>VBRのMPEG2からDVD-Videoを作成する場合、AuthoringToolの容量が正しく
>表示されずに最大ビットレートで取得される不具合が発生します。現状でこの
>問題を回避するにはMPEG2のサイズをあらかじめエクスプローラ等で取得して
>4.3GB以下になる事を確認してからDVD-Videoのオーサリングを実行してください。
>出力時に容量警告が表示されますがそのまま実行するようにお願い致します。
だって
DVDit!はいかが?
オーサリングだけなら、DVDit!にした方がいいかも。
それだと、1GBくらいでくぎってくれたと思う。
オーサリングに時間かかるけどね。
0406名無しさん@書き込み中
02/03/15 02:10ID:LygC6nP0コピペわすれ
>DVD-Videoの作成時、使用するMPEG2の1ファイルサイズが3GBを超えると
>エラーが発生する場合があります。この問題はアップデータにて後日対応
>予定です。
0407名無しさん◎書き込み中
02/03/15 07:44ID:6A0gq/uzWinCDRだとイメーシ作った後になって容量が足りませんと怒られます。
操作する前に教えてくれたり、残りの容量を正確に教えてくれるといいのですが。
0408名無しさん◎書き込み中
02/03/22 07:25ID:Ne9Wi+N3WinCDRだとメシ作った後になって容量が足りませんと怒られます。
操作する前に教えてくれたり、残りの容量を正確に教えてくれるといいのですが。
0409名無しさん◎書き込み中
02/03/22 21:54ID:fbr0Laem再起動後にはまたチェックが入ってる。
どうしてだか分かりません。
0410名無しさん◎書き込み中
02/03/22 22:07ID:hxUE6KT80411名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/23 00:32ID:14XcWvWODVDを焼いたの後はコンビニでラーメンでも買ってはいかがかと存じまする
http://wakaz.lolipop.jp/index.html
0412名無しさん◎書き込み中
02/03/23 01:48ID:2ESwM2GyVer.5.xからある現象…そういう"仕様"なん違うかな
鬱陶しいんだけどねぇ…
0413名無しさん◎書き込み中
02/03/23 05:23ID:mxlHdjLyそうなんですか・・・
何かエラーが出まくるんで、おかしいなーって思って見たら、いつもチェックが
入ってるんですよね、そのたびにチェック外すのに理不尽を感じています。
0414名無しさん◎書き込み中
02/03/23 14:52ID:7FVt02XVWinCDRはVIDEO_TSの焼きだけ。
これ以上の機能は期待してない、いらないのでもっと安く供給してください。
0415名無しさん@書き込み中
02/03/23 17:24ID:faaNxpmGUDFだからだろ。
4.4、5GBは入ったと思うけど。
>>407
右側のバーで出てくるだろ。
その上に更に、
入れる容量
−−−−−
最大容量
と表示されてわかると思うが・・・
0416名無しさん◎書き込み中
02/03/23 22:01ID:DvYSTlu4特にDAなんかだと表示よりオーバーする
あくまで目安として使う程度
0417名無しさん◎書き込み中
02/03/23 23:11ID:J3+2XVke6の時はそこそこ信頼できた気がするが・・・。
メディア使用率表示とかは便利だった。
0418名無しさん◎書き込み中
02/03/24 12:01ID:Ud+det4K俺は5の方が安定してた。
0419名無しさん◎書き込み中
02/03/24 12:18ID:DVbRE2tr0420名無しさん◎書き込み中
02/03/24 12:20ID:6Xihzetq足りないって言われることある。
正確な細かい数字で表してくれるとうれしい。
それから時間じゃなくてサイズをデフォにはできないのだろうか。
0421名無しさん◎書き込み中
02/03/25 18:14ID:U4eLpmU/0422名無しさん◎書き込み中
02/03/26 16:57ID:XrUiaI+I0423名無しさん◎書き込み中
02/03/29 00:28ID:e8Ei37zl0424名無しさん◎書き込み中
02/03/29 08:52ID:hL16R0UGPacketMan(Win2000版)のやり方も教えて。
毎回毎回PacketCDのCD-ROMを入れるのめんどくさくて。
0425名無しさん◎書き込み中
02/03/29 09:35ID:iKOwSpIJWINASPIはアダプテクと付属の両方試したし、パッチ当てるときもインストするか聞いてくるんで
それも両方試してもだめでした。
思い当たる組み合わせレジストリ削除して何度か試したけどやっぱりブルースクリーン。。
ASPIは4.6と4.7両方試してみました。
しかも2台あるCDRW 前は両方使えたのに今は一台しか使えなくなってしまいました
とりあえず、ドライブは選べるけど、最大速にすると書き込みに失敗します。
CDRWINを前に入れてたけど今はWINCDRしか入れて無いので
なぜだめなのかわかりませぬ。。。
ブルースクリーンの内容としては
ttdisp.dllのエラーとかいってハングしちゃう時が多いです。
これってもしかしてビデオカードとかと相性わるいとかそういうのでしょうか?
P41.7G
CANOPUS SPX20
TEAC CD-W512EB
メモレックステレックス DVD/CDRW9060
0426名無しさん◎書き込み中
02/03/29 12:14ID:iKOwSpIJ0427名無しさん◎書き込み中
02/03/30 01:27ID:ztQ1SKQg0428名無しさん◎書き込み中
02/03/30 02:31ID:nR2bsgcxちなみにメモリー512Mです
0429名無しさん◎書き込み中
02/03/30 09:26ID:ZJYdQrsMまさか512にしてないよな?
0430425
02/04/01 01:32ID:5YM7x7yOつんでるメモリは256M です。
WINCDRのキャッシュはデフォの8Mです。ちなみに最大は223でした。
0431名無しさん◎書き込み中
02/04/01 15:45ID:NT1mRyoS不具合が出てきました。どうか助言お願いします。
7.13あたりからTrack at once で焼いてるにもかかわらず
「Disk at onceなので追記できない」と弾かれてしまいます。
一度アンインストしWinCDR5で同じディスクを試したところ、ちゃんと追記でき
7.01でも追記できるのを確認しましたが、7.13と7.15ではやはり駄目でした。
前に書いてあるようにASPIのせいかと思い、4.70→4.60→WinCDR付属のものと
換えてみましたが関係ないようでした。
R/RWドライブは松下のCW-7585です。
0432名無しさん◎書き込み中
02/04/01 23:15ID:bUiF2Big>>44
7.0になってギャップの初期値が2秒になってるね。ほんと、起動するたびに設定するのは面倒。
>>15,17
LF-D340なんだけど、7.02で認識されません。
うちだけですか?
doyukoto????????????????????/
0433名無しさん◎書き込み中
02/04/01 23:31ID:NZClMs76>>432
アップデートしれ。設定記憶してくれるよ。
0434名無しさん◎書き込み中
02/04/02 08:51ID:R1R4JTZT256曲目の次が1曲目に戻っちゃうんだけど。
WinCDRは7.15ね。
0435名無しさん◎書き込み中
02/04/04 00:22ID:46u8Kl/BDVDプレーヤーで再生すると、画像が縦に
伸びてしまうのですが、どうして?
(画像サイズを720×480とかそれ以下とか
いろいろ試して見ても、治りません)
)
0436名無しさん◎書き込み中
02/04/04 14:26ID:l+Qoy+eaこれってどう?
0438名無しさん◎書き込み中
02/04/06 21:13ID:YZSp4/Ir何で、V6の時におまけで付いていたものが有料なんだ。
それが疑問。
もしかして各ツールのバージョンが違うのかな?
0.01あがったとか。
0439名無しさん◎書き込み中
02/04/08 09:08ID:Jyfp9FyRみんなどう?
他のCloneCDとかなら全然OKだから明らかにコレがおかしいんだけど。
XP + WinCDR 7.15です。
0440名無しさん◎書き込み中
02/04/08 18:03ID:Kan0BbL4( ゚Д゚)コウロウ!(出張)
0441名無しさん◎書き込み中
02/04/11 19:46ID:RBU9JxOnまぁ、間違ってはいませんね。(w
0442名無しさん◎書き込み中
02/04/11 20:56ID:roqOnnJ/ワラタ
これのことだね↓
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/win/1010284285/
0443名無しさん◎書き込み中
02/04/11 21:27ID:vzX0J2Bi0444名無しさん◎書き込み中
02/04/11 23:45ID:UUOTiRVk(・∀・)コウロウ!!
0445元 愛用者
02/04/12 08:00ID:vf16xNis使用OS Win2KSp2日本語版
WinCDR7.0 UL-DVD
WinCDR/CD革命、どちらを先にインストールすると問題が起こるのか、順番は
特に関係ないようだけれど、CD革命バーチャル5/6Proバージョンとの併用に
問題あって、Proバージョンに付属するCD-RW/R書込み機能が使用不能になる。
また SimDisc(Daemon tool?)に関しては、その他仮想CD-ROMドライブ構築
ツール(CD革命・VirtualDrive・CDSpeace等)が既に入っている/未セットア
ップの環境に関係なく、同製品を追加すると、CDドライブが正しく認識され
ない。
卓上型PC内部でATAPI接続のハードディスク(27GB)が2個内蔵されており、
HDD-01 プライマリマスター Cドライブ10GB Eドライブ17GB
プライマリスレーブ 接続機器なし
HDD-02 セカンダリマスター Dドライブ10GB Fドライブ17GB
CD-RW セカンダリスレーブ Gドライブ
という構成で繋がっているわけですが、SimDiscインストール後は、
「Gドライブ SimDisc Hドライブ SONY CRX-120E」
物理ドライブと仮想ドライブが「入れ替わる」形となり、音楽CDが再生出来
ない問題が起こる。
使用アプリ RealJukeBox01 Plus
WinCDR。 Ver.5からの使用者で、良いソフトだなとは感じていたけれど、
その後、幾つかの問題が生じたので、現在は EasyCD Creator 5 PL
CDRWin 3.8F CD革命6Proを併用している。
私の側で起こっている問題がその後解決されたようであるならば、再び
WinCDRを使ってみたいと思う。
0446名無しさん◎書き込み中
02/04/12 13:02ID:IulwvE34コウロウってなに?
0447名無しさん◎書き込み中
02/04/13 00:30ID:DrwhdfPP>>442
見れ
0448439
02/04/13 01:50ID:sTjARJg2ちげーよー
0449名無しさん◎書き込み中
02/04/13 02:53ID:EiHIkgYD語源はわかったが、用法がまったくわからん。
こんなもんわからなくてもいいか(w
0450名無しさん◎書き込み中
02/04/13 05:43ID:U/5qlA3Y0451名無しさん◎書き込み中
02/04/13 10:49ID:qoBIClE+氏ね
0452名無しさん◎書き込み中
02/04/13 16:30ID:IQHijtSu基本的にライティングソフトは、他社製のそれと共存できるように
考えられて作られていない。特にWinCDRは弱いらしい。
以前のバージョンで使用できていて、
7.0でダメなのは、エンジンが大きく変わっているからだと思う。
0453名無しさん◎書き込み中
02/04/13 21:59ID:k9MfC3emめちゃめちゃ遅い。1時間のソースに5時間とか平気でかかる。
オーサリングソフトってこんなものなのかね?
0454名無しさん◎書き込み中
02/04/13 23:11ID:IxLPL5Fdイチバンケッサクダッタノハ5.0カナ。
6.0ハインターフェースガカコワルイ。
5.0ハシンプルデツカイヤスイ。
アプリックスサン5.0ノツイカドライヴアップデータダシテクレヨ。
イチイチカキカエルノメンドウニナッテキタカラサ。
0455名無しさん◎書き込み中
02/04/13 23:21ID:EoqY0P/W半角カタカナ読みにくいけど同意する。
でも、WinCDR5はWindows2000のUsersで使えないのが難ありか。
WinCDR5/6用のアップデータ有償でも欲しいyo!
ところで書き換え方わかってるのなら詳しく教えてくれませんか?
0456454
02/04/13 23:53ID:IxLPL5Fdすまん。半角で書いてみたかったんだ。もう止めるよ。
書き換え方ですが、WinCDR.exeをバイナリエディタで開き対応させたいドライブ
の前モデルなんかを探し出し新ドライブ名に書き換えればOK。
例としてCD-W516Eを対応させたい場合はCD-W512Eを探し出し512Eの12を16に書き換えれば
OK。
もちろん自己責任で。
0457名無しさん◎書き込み中
02/04/14 07:42ID:fTekChZ5CPUパワーが不足しているのでは・・・?
0458名無しさん◎書き込み中
02/04/14 08:57ID:Ip9+InMiCRX-185A1に乗り換えてから、WINCDRが使えなくなって困っていたのが
解決出来た、THX!
0459名無しさん◎書き込み中
02/04/14 16:37ID:FjZO5eHaRWの書き込みの際にトラック確保がどうこうというエラーが出てデータが書き込めない
ちゃんとレコーダはDVD−RAMじゃなくCD−RWにしてる
6.0では問題なくRWへの書き込み出来るし、7.0でから7.15へアップデートもした
試しに7.15で手持ちのDVDをバックアップしてみたらちゃんと使える
使えないのはCD−RWドライブだけの模様
クローンやCDRWINでイメージから書き込む分にはまったく問題ないから
ドライブではなくソフトウェアの問題だと思われ
3.xの頃から、3台ものドライブでWinCDR使ってきたがこんなことははじめて
ちなみに
OS:Win2000 RW:PLEXTOR 2410TA DVD−RAM:松下製
0460名無しさん◎書き込み中
02/04/16 13:01ID:hjcRZPwOパナソニックのWEBから、RAMのドライバーを最新版にアップしてみたら?
0461名無しさん◎書き込み中
02/04/16 15:42ID:kpdbkZtfどうしたら良いのでしょうか・・・
知ってる方教えて下さい
0462455
02/04/17 16:17ID:bq4uMx7Y遅レスすまん。
その方法だと(W512E→W516E書き換え)W516Eでも12倍書き込みまでしか
できないでしょ?
ドライブが持ってる書き込み速度を書き換えようと日々がんばっているんだけど
見つからない…鬱。
0463名無しさん◎書き込み中
02/04/18 05:29ID:BekhQp1A>>5
>>6
>>7age
>>8
>>9
>>10
>>11
>>12
>>13
>>14
>>15
>>16
>>17
>>18
0464名無しさん◎書き込み中
02/04/21 16:57ID:2un9FnYGエンコードのエンジンが変わるとか。
エンコードやオーサリングの時間が、半分近くまで短くなるらしい。
0465名無しさん◎書き込み中
02/04/21 22:25ID:x7eJ4ytC0466名無しさん◎書き込み中
02/04/22 19:59ID:7IN7MONX0467名無しさん◎書き込み中
02/04/23 00:10ID:pA9LnGTDDVD+RWで試したらbootできたよ。OSはWinXP。
DOS起動FDと、Winで作成した起動FDから作成したDVDはブートできた。
付録機能の起動ディスク(PSDOS)はブートできなかった。
0468名無しさん◎書き込み中
02/04/23 00:25ID:82hHHkPXB's Ver.5
0470名無しさん◎書き込み中
02/04/23 14:13ID:F7L64qCE完全版なのですか?
私もうGhostを持っているので、WinCDRを購入しようか他にするか
検討中なのです。
0471sage
02/04/23 21:26ID:RDdng1DLブータブルDVD-R焼けますが,何か?
0472名無しさん◎書き込み中
02/04/23 21:50ID:J3sjsQxG確かライト版だろ
DVD焼くんならWinCDR買うか
>>468のように新B's買ってみるとか
0473468
02/04/23 22:38ID:pPd+AcPR>>470
漏れもGhostもってるけどDVD焼きたくてWinCDRカタヨ
でも・・・Ghost入ってるなんて知らんかった
確かに入ってる・・・Ghostだけ返品きかんかな?
0474466
02/04/23 23:41ID:dDYPOcN8>>471
オプション設定のミスだった・・・。
________
〈 ドウモスミマセン
∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´Д`;)ヾ
∨)
((
0475名無しさん◎書き込み中
02/04/25 03:44ID:R9oBjijbと出ても強行してインストールするとやはりシステム不安定になりました
(USB機器の認識がすべて正常に行われない)
WINCDR7でもやはり競合しますか?
最初はWINCDR5とCD革命4.2で不具合無かったんですがWINCDR6がWINDWS2000
のドライブバックアップできると聞いてしたかったので入れてみたのですが。
やはりどちらかをあきらめるしかないのでしょうか?
各ソフトは修正パッチ済みのバージョンに上げた状態です。
0476名無しさん◎書き込み中
02/04/25 19:14ID:U8sOx3Um0477名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/25 19:26ID:vJ+B2gnHオーサリングツール別ものっぽいし。
MPEG Movie Editorってのが新しく追加されてるね。
0478名無しさん◎書き込み中
02/04/25 19:53ID:VpMarPKJWinCDR7.19から7.20での変更点
Authoring Toolについて、以下の修正/変更を行いました。
曲数が多いJukeboxDVD(音声にMP2使用時)を作成する場合、より多くのプレーヤーで再生できるよう、処理を変更しました。
リニアPCMでオーサリングする場合、ムービーの最後に無音部分が入る場合があった問題を修正しました。
WinCDR7.18から7.19での変更点
インターネットCD情報提供サイトからの情報取得時、まれにWinCDRがハングアップする場合があった問題を修正しました。
WinCDR7.17から7.18での変更点
バックグラウンドフォーマット済みのDVD+RWメディアに対して、標準消去を選択しても、消去されない場合があった問題を修正しました。
リコー MP9060Aで、WAVEファイル作成またはCDバックアップ時に、ギャップ長の検索速度が遅かった問題を修正しました。
WinCDR7.16から7.17での変更点
プレクスター製 SCSI CD-ROMドライブにおいて、インターネットCD情報提供サイトから正しい曲名を検索できなかった問題を修正しました。
0479名無しさん◎書き込み中
02/04/25 20:54ID:VpMarPKJリコー MP5125A(RW5125A)に対応しました。DVD+Rメディアへの
書き込みも可能です。 オーディオCDにデータを追記して、
Enhanced CDを作成できなかった問題を修正しました。
「DVD-Videoの作成」メニューから書き込みできなかった問題を修正しました。
一部メーカーのDVDプレーヤーで、WinCDRで書き込んだ
Video CD 2.0が再生できなかった問題を修正しました。
キャッシュサイズ指定が40MBを超える場合、書き込みできない
場合があった問題を修正しました。
Authoring Toolについて、以下の修正/変更を行いました。
・リニアPCMに対応しました。MP2よりも高音質で記録できます。
・DVD-Videoのメニューに、BGMを設定できるようにしました。
・JukeboxDVDにおいて、256曲以上登録すると、256曲目以降が再生できなかった問題を修正しました。
・ストーリービューからムービーを削除する際、他のムービーも消えてしまう問題を修正しました。
・メニュー画面のカーソルの色を、正しく修正しました。
・出力後のメニューに表示されるサムネイルが、すべて同じ絵になってしまう問題を修正しました。
・ソフトウェアDVDプレーヤーで再生した際、カーソルの表示位置がずれる問題を修正しました。
・ストーリーボードを、ストーリービューという呼称に変更しました。
・メニュータイトル/ムービータイトル中のスペースが、正しく表示されない問題を修正しました。
0480名無しさん◎書き込み中
02/04/25 20:56ID:VpMarPKJどうでもいい。
0481名無しさん◎書き込み中
02/04/25 22:40ID:gXjXmXZ/ビデオCDを焼くとDATファイルになってしまいます。
XPでは再生できるのですが95のマシンで再生できません。
MPEG1のファイルをエンコードして焼いたのですが、CDR上にMPEGファイルとしてではなく、
DATファイルになってしまいます。
MPEGとして焼く方法はないでしょうか?
0482名無しさん◎書き込み中
02/04/25 22:51ID:ogzlELkU2.0速攻逝ってもらいました
インコしたら立ち上がらない…
アンインコしたらドライブが見えなくナタ
850MVL+XP
かなりコウロウ(出張)だったのに…
B'sにしよかな?
0483名無しさん◎書き込み中
02/04/26 11:06ID:IEHa+NkIマックのToastなんかだと 焼いた後に自動でDATA検証してくれて
安心できてすごく便利なんですが…。
WinCDRでもDATA検証させたり出来ますか?
0484名無しさん◎書き込み中
02/04/27 12:45ID:jRgGb/tKビデオCDはそれで正常。
ビデオCDプレイヤー等で観るための規格に変換しているから。
もともとパソコンで観るためのものではない。
パソコンで観たいならば、ただISO9660で書いたらいかが?
0485名無しさん◎書き込み中
02/04/28 10:28ID:34e+S2OL書き込み設定で、コンペアにチェックして書き込むだけじゃダメなのか?
0486名無しさん◎書き込み中
02/04/28 11:44ID:61VjAkA4ちなみに当方の環境は、松下 LF-D310とRICOH MP9200です。
WINDOWS XP標準のCD-R書き込み機能やB'sではその様な事は起こりませんでした。
ヘルプです!!
0487名無しさん◎書き込み中
02/04/28 11:58ID:RT1/pObc0488名無しさん◎書き込み中
02/04/28 13:29ID:BJrZSTkVもし、B'sがインストールされたままだったら、
それは、アンインストールした方がいい。
WinCDRは他社との共存がほとんどできないから。
0489486
02/04/28 17:52ID:61VjAkA4B'sは以前使っていましたものです。
B'sを入れてない環境でそのような事が起こりました。
0490名無しさん◎書き込み中
02/04/29 20:47ID:FSp9xZSiなんだけど、WinCDR Ultimateとかいうのだけど、インストール時に、
他のライターを検出したとかいってその相手がMediaPlayerなんだね。
OSはWindows2000Pro。それでなんだかシステム(?)のDLLを書き換えて
しまうという荒業をインストーラーがやっているらしいのだけども、
結局インストール終わってDVD-Rがまったくかけないのだ。
さっぱりわからないよ。DVD-Rをかけるようにするには、どうすれば
よいのだろう。別途 B's GoldのDVD-Rがかけるソフトを買わないと
だめなんじゃないだろうか? ろくに検証もしないで出荷するメーカー
の気が知れない。
0491名無しさん◎書き込み中
02/04/29 21:12ID:Sn8egZI/FAQ中のFAQ。
アプリックスのサイトにちゃんと書いてあるし、おそらくマニュアルにも
書いてあるであろう。そんなのも読まずにぐだぐだ文句ばっかり
言ってるやつの気が知れない。
0492名無しさん◎書き込み中
02/04/29 22:09ID:nLZ8kkjvまず2chか…アホですか?
0493名無しさん◎書き込み中
02/04/30 18:11ID:pAB4RSud禿同(藁
0494名無しさん◎書き込み中
02/04/30 18:42ID:AX2ZZpzxでも、そのおかげで(2chに書き込んだおかげで)
>>490は解決の糸口を見つけたのであった・・・。
0495名無しさん◎書き込み中
02/05/01 10:33ID:FJ2yb4p4その直後、別のを焼こうと思ったら、スルッと終わって、焼くことができなく
なってしまいました・・・
なにが悪いんでしょう・・・
ドライブがわるいのかと思い、もう1台あったDVD−RAM/Rドライブに付け替えて
OSを再インストールしてもできなくなってた・・・
OSは、WinXPで、WinCDRは、最新の7.20を入れてます。
イッパイイッパイのサイズにしたのがわるいのか、なにがわるいのかわからないのですが
もう2度と試すことができないのでなんともいえません・・・
どうにかして焼けるように元に戻すことってできないでしょうか・・・
症状は、書き込みボタンを押して、書き込み設定ダイアログを表示して、
そのあと書き込み をすると、プログレスバーが、ピュンっと一瞬で終わって
エラーも出ずに、何事もなかったように終わって、なにも焼けていません・・・
どうすればいいのでしょう・・・
0496名無しさん◎書き込み中
02/05/01 20:48ID:HIwRQwEyまさか仮想レコーダになってたなんてこたないよな?
いずれにせよ7.20はバグが多い。
0497名無しさん◎書き込み中
02/05/01 21:45ID:cM89WHeo>その直後、別のを焼こうと思ったら、スルッと終わって、焼くことができなく
なってしまいました・・・
なにが悪いんでしょう・・・
ver.7.20が悪い
漏れは7.15が安定して使えてたのに7.20にうpしたら
WinCDRが立ち上がらなくなってもーた
Ver.7.15を再インスコしたら
普通に使えるよーにナタケド
0498名無しさん◎書き込み中
02/05/03 00:35ID:vxGF8Bwa手順としてはどうしたらいいんでしょうか?
書きこむメディアはDVD−Rじゃないとだめでしょうか?
CD−Rだとだめですか?
0499名無しさん@書き込み中
02/05/03 01:25ID:BG21W7x0オーデヲCDで作れば再生できると思うけど。
しかし、DVDプレーヤでCD-Rが再生できることが前提なので
ちゃんと確認しておこうね。
手順もなにも、普通に、WAVや、MP3をCD-Rに、AudioCDとして
やけばOK
DVD-Rに焼く場合は、DVDジュークボックスにすれば、CD何枚分
もいれられていいかも。
DVD-Audioが出来るわけじゃないから注意ね
0500498
02/05/03 01:49ID:vxGF8Bwaレスありがとうございした。
えと、説明不足だったので、
DVDで再生したいファイルが動画(AVI)なんです。
これだとDVD−Rじゃないとだめなんですかね?
CD−Rじゃだめですかね?
0501名無しさん@書き込み中
02/05/03 01:56ID:4PJpT8fm動画でしたか・・・
DVDの規格上、AVIでは再生できないので、MPEG1かMPEG2に
する必要がありますね。
DVD画質でCDに ということなら、cDVDという形のものや、
画質を落としても長時間 ということなら、VideoCDっていうので
作ればみれますよ。
でもcDVDの場合は、DVDプレーヤで再生できないので、DVD
にする必要があるかと。
DVDプレーヤで見れること限定だったら、VideoCDになるかも。
1150kbps固定のCBRで、画質はいまいちですが、CD-R1枚に
約1時間いれられます。
0502498
02/05/03 02:16ID:vxGF8Bwa早速のレス、丁寧で本当にありがとうございます。
2時間位のAVIだと(552.361KB)やっぱり
分割とかしないと入らないですか?
動画焼き初めてなので分割とかもよくわからないのですが
分割が必要ならwincdrでそれは可能でしょうか?
0503名無しさん@書き込み中
02/05/03 02:43ID:4PJpT8fmうーん、どうだろう・・
2時間位のAVIで552Kっていうの、小さすぎませんか?
MBの間違い?
でも2時間だと、600MBでも入らないかと・・・
映像のサイズが小さいのかな?
分割をするなら、VOBSPLITかなにかをつかったほうが簡単じゃないかと
思います。
とりあえず、VCDにするなら、規格がきまってて、映像サイズ固定、ビットレート
も、1150KbpsCBR固定で、規格内に再エンコードしないとだめですね。
DVDにするなら、こっちもサイズを、720x480にして、ビットレートは、VBR
(可変ビットレート)でもOKです。
そういうMPEGファイルを作成して、WinCDRのオーサリングで出来るんじゃ
ないかと・・
ファイルの分割は、分割ツールを使った方が、便利ですよ
0504名無しさん@書き込み中
02/05/03 03:01ID:FmphoUP+このせいでバグが増えてるのか?
0505名無しさん◎書き込み中
02/05/03 03:11ID:aL+ITX0l>>502の言ってるaviってdivxじゃないの?無圧縮のaviじゃないでしょ
サイズ的に
0506名無しさん◎書き込み中
02/05/03 03:22ID:q1+C26Kdなるほど。それなら納得。
どのみち、2時間なら、再エンコードしてすくなくともVCD画質でも
2枚に分割しないとだめですねー。
0507名無しさん◎書き込み中
02/05/03 03:29ID:aL+ITX0ldivxってVCD形式に再エンコードできたっけ?
0508名無しさん◎書き込み中
02/05/03 13:55ID:SqAava9Bそれ、エラーレポートって奴が出力されていませんか?
だったら、アプリックスに聞かないと分からないよ。
電話はつながらないけど、FAX問い合わせだったら、
一週間程度で返事をくれるんじゃないの。
0509名無しさん◎書き込み中
02/05/03 14:55ID:MMHrEh7Z先日、CD-RにMixedMode(既知のように、先頭にデータ、それ以降にオーディオが入っているやつ)を焼こうとしたのですが、「USER.exeにエラーが発生」というメッセージが出て、WinCDRが終了してしまうのです。
他の方法で試しても、どうしてもうまくいきません。
何か解決策はないでしょうか?
ちなみに使用OSはWinMEで、WinCDRは7.0SEです。
0510495
02/05/03 23:47ID:rfDf0Zr/直接の原因ではないかもしれないけど、WinMEはやめたほうが
いいよ。
いろんなところで問題を起こす可能性があるし。
USER。EXEも、システムに依存する問題だと思うし。
Windowsのメッセージ関連のAPIとかをつかさどるところだし。
素直に、Win98SEか、Win2000にした方がいいよ。
>>496
それはないです(w>仮想レコーダ
>>497
原因がわかりました。
WinCDRが悪いみたいです(w
WinCDRは、使わないことにしました。
直接的な原因は、ASAPI 関連のライブラリが問題のようでした。
すべてのこれらのライブラリをリネームして、WinCDRだけにしたら
現象がかわりました。
相変わらずだめですが・・・
とりあえず、すべてアンインストールして、別の焼きソフトにしました。
長い間WinCDRを使ってきたけど・・・・
0511495
02/05/03 23:48ID:rfDf0Zr/WinCDRだけにしたら現象がかわりました。<−−間違い
WinCDRだけのASPIマネージャにしたら現象がかわりました。 <−−正解
すみませんでした。
0512509
02/05/04 18:47ID:ssi/lqppそうですか。MEが原因となる場合もあるのですね・・・。
それはそうとして、ついさっき、「nuro BURNING ROM(体験版)」を使ってみたら、少し時間はかかったものの、うまく焼くことができました。
ちなみに今まで試したことを示すと、
WinCDR5.0=ドライバーを認知しない
WinCDR7.0SE=認知するけど、読み取らない
PCとの相性の問題と感じたので、今度からnuroを使うことにします。
0513名無しさん◎書き込み中
02/05/04 21:37ID:XEy9hmX4>nuro
さらしあげ
0514名無しさん◎書き込み中
02/05/05 01:20ID:SARdbpj8VIDEO_TS作ってみたんですが、最初の1本しか作成されていませんでした。
事前の再生テストではうまくいったのにぃ。
速度はたしかに上がっています。
....そりゃそうだろう、1/4だけで完成!といってりゃ。
05156ユーザー
02/05/05 20:05ID:S9CuAG8C0516名無しさん◎書き込み中
02/05/05 23:05ID:Iy3rtj8Oこのファイルはできませんとでます。
MPEG2にも色々とあるのですか?
0517名無しさん◎書き込み中
02/05/05 23:07ID:fny+//1S教えない
0518名無しさん◎書き込み中
02/05/05 23:08ID:4Atdt9dD付属のエンコーダでMPEG1に変換してね、以上。
0519516
02/05/05 23:10ID:fny+//1S0520名無しさん◎書き込み中
02/05/06 16:58ID:W2qIXldy初期設定と違う場所にすると、WinCDR起動時に
「指定のフォルダが作成できませんでした 処理を中止します」
ってエラーが出る。で、初期設定のtempに戻すと出ない。
ま、普段はオンザフライだから別にいいけど。
0521名無しさん◎書き込み中
02/05/06 18:04ID:C9Ls7Mozありがとう、
0522VAIO
02/05/06 23:48ID:i265nWSs7.2にバージョンアップしたらWinCDRが起動できなくなってしまった。
いったいなにが原因でしょうか?7.0に戻せば使えますが。
それと、AVIファイルをMpeg2にエンコードして、プレビューではうまくいったのに、
dvdit PRO FOR VAIOでオーサリングしたら、動画がガタガタになって、使い物にならなかった・・・。
直接DVD-Rに焼いたから、一枚無駄にしてしまった(ーー;。
プレビューではちゃんと確認したのに、dvditとは相性が悪いでしょうか?
ご存じの方ご指導をよろしくお願いします。
0523名無しさん◎書き込み中
02/05/07 01:21ID:Abjf/BlU7.20にアップグレードするときWINASPIも再インストールした?
インストール途中できかれると思うけど。
あと環境がわからない。他に入れてるソフトあれば報告されたい。
【競合を起こしやすいソフト】
・Windows Media PlayerのAdaptecプラグイン
・他社製CDRライター
・他社製パケットライトソフト
・仮想CD/DVDドライブ
あとVAIO持ってないから付属のオーサリングツールって知らんのだけど、
WinCDR付属のオーサリングツールも使ってみ。
DVDitとの相性は聞いたことないなぁ。
0524523
02/05/07 01:25ID:Abjf/BlU肝心なこと聞くの忘れてた(w
「起動しない」っていうのは具体的にどういうこと?
起動しようとするとアクセス違反が起きるとか?
0525名無しさん◎書き込み中
02/05/07 07:27ID:y4wuSVqVほかのライティングソフトとかインストールしてない?
あと、DirectShowフィルタも影響するので、デフォルトで
なにになってるのかをメディアプレーヤで確認してみて。
DVDitは、LigosのMPEG2デコーダだけど、Ligosのデコーダは
OEMで何種類もあるみたいだし。
>7.0に戻せば使えますが
戻せば使えるのなら、戻しておいたほうがいいです。
一番安定してるのは、7.0みたいだし・・・
アップグレードするごとに不安定になるのはなんとかならんものか・・・
0526VAIO
02/05/07 15:48ID:bVDivYiH一番最初はWINASPIも再インストールしたのに、エラーが出たので、
今は再インストールしてません。
RECORDNOW DXがインストールされてたが、それも外した。
Windows Media PlayerのAdaptecプラグインですが、
これをどうすればはずせるのか分からないのです・・・(汗)。
DVDITはバイオ専用バージョンがあるのです。
インストールしても、2.5PEしか表示されないけどね(汗)。
WinCDRよりも機能が良いので、使ってます。
>>525
思いつくのはRECORDNOW DXだけですね。
でも、それを外してもだめでした。
あとはバイオ専用の音楽管理ソフトかな。
こればかりははずせないですね。結構使ってますから。
今は7.0バージョンを使ってるけど、mpeg2の編集機能は付いてないし、
7.20のmpeg2デコーダスピードや質がアップしたと聞いてるから、
ちょっと悔しいです(^^;。
せっかく買ったのに、使えないのならヤフオに出品しようかな(ーー;。
0527VAIO
02/05/07 15:50ID:bVDivYiH答えるの忘れちゃった(^^;。
起動できないと言うのは起動させると、エラーが起きたから、
マイクロソフトにお知らせしますかって表示が出てきてしまうのです。
つまりアクセス違反が起きたってことですよね?
0528344
02/05/07 18:12ID:JeyAVCqs書き込み時に落ちるのが直ったこと有り。
同居させていたB'sを削除はしましたが・・・。
バージョンは7.15だったかな?未だに不調だった原因が判りません。
今はとってもご機嫌に焼けてます。
駄目元でやってみてちょ。
0529B'sマン
02/05/07 23:18ID:03nqQ1U90530名無しさん@書き込み中
02/05/07 23:51ID:WnIYkvRLなんか、キティなフラッシュだな・・・
センス無さ杉
0531名無しさん◎書き込み中
02/05/08 00:41ID:/iVg4iYL0532aho
02/05/08 20:56ID:iJnbu78nなにで再生できるのですか?当方、中学生です。
0533名無しさん◎書き込み中
02/05/08 21:07ID:B0mGVIxFとりあえず、首吊って氏ね!
0534名無しさん◎書き込み中
02/05/08 21:23ID:h5+XT563かまうだけやぼ
0535名無しさん@書き込み中
02/05/09 00:14ID:2h3EvlpJエムエクースの取り扱い説明書の P-256に書いてありますよ。
05361
02/05/09 15:26ID:Cx1v2xD615個ほどの3GBのMPEG2を食わせたら、できあがったVOBが900MBに
なっていました。5GBのMPEG2では、3GBになりました。
で、全部のMペGがVOBに入ってなかったんですけど///
なんでこんなになってしまうんでしょうか?音声はPCMです。
0537名無しさん◎書き込み中
02/05/09 16:16ID:5xCiPA0l0538名無しさん◎書き込み中
02/05/10 10:14ID:Ptu+mQOfCMカッターとかスマートレンダリングとか使ってたらそれが原因と思われ
0539182
02/05/10 19:42ID:WBRJcDi9>CMカッターとかスマートレンダリングとか使ってたらそれが原因と思われ
CMカッターとかスマートレンダリングってなんですか??
おいらの作ったMPEG2はVAIOでDVから直接エンコした普通のMPEG2なのですが・・
DVDit!だとちゃんと食ってくれたんですけど・・・
ちなみにWINCDR7.0のオーサリングツールって容量オーバー(4.7GB以上)のVOBを作ろうとすると
警告が出ますけど、HDD上にはちゃんとできあがるのでしょうか??
0540名無しさん◎書き込み中
02/05/11 01:35ID:UKx2/N2Uされずに最大ビットレートで取得される不具合が発生します。現状でこの問題を
回避するにはMPEG2のサイズをあらかじめエクスプローラ等で取得して4.3GB以下
になる事を確認してからDVD-Videoのオーサリングを実行してください。出力時
に容量警告が表示されますがそのまま実行するようにお願い致します。
だって。これてどーゆーこと?
あとここのメディアコンバーターのアップグレードなんだけど
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/ME_step1.shtml
パッケージ版 Media Encoderをご利用のお客様のみ、このアップデータをご利用いただけます。
だって 7.0付属のやつはアップデートできないってことか?
最初から使えないものを売りに添付して付加価値があるようにみせかけるのは
やめてください 誰かハックしちゃってください
0541名無しさん◎書き込み中
02/05/11 09:14ID:PhhS9QbVビーズゴールドの新型とこっちとどっちがいいでしょうか?
用途は音楽、ビデオCD作製です
0542名無しさん◎書き込み中
02/05/13 23:40ID:8SDo787xどっちもどっち。漢ならネロを使え。もちろん英語版な。
0543名無しさん◎書き込み中
02/05/14 21:56ID:m04zM5BMこの状態でベスト音楽CD作成を行おうとすると、プライマリドライブから
どの音楽CDもエラーが出てしまし、吸出し出来ません。
CDW512EBのみでのベスト音楽CD作成、
吸出しドライブを併用して他の焼き方は問題ないのです。
改善方法等あれば教えてください。
DMA転送とジャンパスイッチ確認済みです。
環境:WinCDR7.0 Ultimate 最新バージョン、
Win2000SP2、K7T Turbo(KT133A)、Duron800Mhz
0544名無しさん◎書き込み中
02/05/15 14:57ID:WGHp7Nhyそれ、セカンダリのマスターにミツミ、スレーブにTEACってこと?
だったら、同じラインにCDドライブが2台接続していることになるから、
例えば、ミツミをプライマリーのスレーブに接続するとかして、
同じラインにCDドライブが2台存在しないようにしてみたら?
プライマリーのスレーブに何か付いているなら、
ミツミと接続場所を交換してみて。
0545名無しさん◎書き込み中
02/05/16 22:01ID:xMLbhxN3ネタ?
0546名無しさん◎書き込み中
02/05/18 15:46ID:rj4IGuZH馬鹿?
0547働かざるもの@ねこまんま
02/05/19 06:30ID:J7M06EwP肝心のVerUPは無かったみたい・・・。
オレの新しいドライブにも早く対応して欲すぃ・・。
0548名無しさん◎書き込み中
02/05/19 13:33ID:9aueFnev亀でごめん。僕もWIN2KでVer7.20をアンインストしたらCDドライブがATAもSCSI
もUSBも全て!マークになって読めなくなってしまいました。WIN2KCDから立ち上げ
て修復しましたが駄目でした。あ〜OS入れ直しか。
0549名無しさん◎書き込み中
02/05/19 16:47ID:f3ezz3ug0550名無しさん◎書き込み中
02/05/19 22:15ID:tOKPbQnRメーカーによって余分な領域の大きさは異なるよ。
エクスプローラ上で700MBあっても、650MBのCD-Rに焼けることもあるし。
なんか調べる方法あったよーな気がしたけど、思い出せないや。
ちょっとくらいの容量オーバーは気にせんでいいはず。
駄目なら駄目で焼きボタン押したときにはじかれるから。
0551名無しさん◎書き込み中
02/05/20 23:42ID:3DyDWPYo> エクスプローラ上で700MBあっても、650MBのCD-Rに焼けることもあるし。
ここまでは違わないでしょ。
700MBのファイルが650MBのメディアに収まる場合は、
そのファイルがWAVEでCD-DAにしたとか、
もしくはファイルをMODE2 XAで焼いたとか。
0552名無しさん◎書き込み中
02/05/23 12:09ID:bJ5JRyqDDVD−R入れてもディスクが挿入されてませんと出ます。
やっぱり対応表に載ってないからダメってことですか?
焼く方法はありませんかね?
皆さん教えてください・・・
0553名無しさん◎書き込み中
02/05/23 12:36ID:nTvErE0aWinCDRの7、ですよね。対応しているはずですが
0554名無しさん◎書き込み中
02/05/23 12:56ID:6Lb45gb6wincdr7でモードを"windows"にしても、ファイル名にカンマ(,)があるとおこられるのはどうして?
当方XPだけど、ちゃんとファイル名にカンマ(,)つけられるよ。
バグ?
0555名無しさん◎書き込み中
02/05/23 13:02ID:bJ5JRyqDありがとうございます。
色々調べたけど、確かに対応してます。
(バルク品で型番はLF-D311SC=LF-D21JDとのことでした。)
なんで、ディスクが挿入されてませんとでるんだろう?
0556名無しさん◎書き込み中
02/05/23 13:09ID:QAIxwx+IJolietはISO9660の拡張でロングファイル名に対応しただけだから
文字種の制限は変わらないんじゃねーの?
0557名無しさん◎書き込み中
02/05/23 13:15ID:6Lb45gb6WINCDRを起動すればわかるとおもいますが、モードは、
ISO level1
ISO level2
DOS
WINDOWS NT3.5
Windows
Joliet
UDF(DVD)
とあるのです。
0558名無しさん◎書き込み中
02/05/23 13:56ID:F5IrgWSUNECのNR-7800Bっていうドライブを入れたのですが、
WinCDR7.0が認識しません。
対応表ではOKのはずなんですが、同じ様な方いらっしゃいますか?
PCは会社のでDELL製です。(DELLだから駄目?)
一応デバイスでは認識されています。
0559名無しさん◎書き込み中
02/05/23 15:04ID:TWafjj5E[設定]→[ドライブの選択]
で目的のドライブが選択されてるか確認。
0560558
02/05/23 17:45ID:7mm8xS5B立ち上がり時にテスト用の仮想ドライブしか表示されないんです。
[設定]→[ドライブの選択]をやっても同じです。
0561名無しさん◎書き込み中
02/05/23 17:55ID:nTvErE0aASPIドライバの問題か、他のライティングソフトとの競合とかは
0562名無しさん◎書き込み中
02/05/23 19:59ID:C0E/CCHm両方アンインストールしてDVD-RAM/Rドライバから入れてみたらどう?
どっかのサイトでこのFAQ見たんだけどな。失念。
0563562
02/05/23 20:08ID:C0E/CCHm上のFAQあった。WinCDR7.20のアップデータのページ見てみ。
0564働かざるもの@ねこまんま
02/05/23 22:05ID:rTC9ouqF7.20のアップデート版しかダウンできないのはなぜだろう・・。
0565558
02/05/23 23:33ID:RwqwjwKM他のライティングソフトは使ってません。
(CDRを初めてつけたPCです)
ということはドライバですかね〜。
0566555
02/05/23 23:33ID:8HCYci3yそのとうりでした。
インストール順序を、
DVD-RAM/Rドライバ→WinCDRドライバ→DVD-RAMに付属してたアプリ
の順にしたら無事焼けました。
さー焼きまくるぞ
0567名無しさん◎書き込み中
02/05/24 00:49ID:Zq7sKdgXよく見ろ。めくらが
0568名無しさん◎書き込み中
02/05/24 00:51ID:f3trJH3fWindows Media PlayerのAdaptecプラグインと相性激悪。
アプリケーション(プログラム)の追加と削除で、このプラグインだけ削除してみて。
あと仮想CD-ROMドライブ(CD革命など)との相性もいい話聞かないなぁ。
といっても、うちはCD革命/B's/CloneCD/Juggler入ってるW2K、XPともに問題ない(WinCDR7.20)けど。
0569名無しさん◎書き込み中
02/05/24 01:23ID:HCfdnk28はぁ?よく見て欲しいのなら、ちゃんと見やすい所に書くべきだろうが
「同意する」を押さない解らないようなページ作るなよな
0570名無しさん◎書き込み中
02/05/24 01:24ID:HCfdnk280571名無しさん◎書き込み中
02/05/24 01:39ID:Zq7sKdgX結局おめえが見逃してただけだろ?
いいわけするなよ
見苦しい・・・
0572名無しさん◎書き込み中
02/05/24 01:44ID:HCfdnk280573名無しさん◎書き込み中
02/05/24 03:40ID:YJv3H2wOまーver7.20までの長い期間、beta版でも無いのにまともにDVDも作れなかった訳だが
これでようやく、友達にDVD作るならWinCDRだけはヤメロと言わずにすむかねぇ。
今まででもう散々こりてる人達もver7.20を一回試してみてくれ。
他のソフトとの相性がきついのは治しようが無いけど、やっと
普通にDVDVideoが作れるようになってると思うよ(当方確認)
0574名無しさん◎書き込み中
02/05/24 05:47ID:0zjswlerここの書き込み見て、今メディアエンコーダの差分を落としてます。
0575名無しさん◎書き込み中
02/05/24 23:48ID:3OOg1D0Jおう。7.15にははめられたぜ。
そういえば、7.16〜7.19は未公開じゃないの?
0576名無しさん◎書き込み中
02/05/25 00:31ID:SAxIUelAメデタイのでAGEで、
でもこのソフトもダメダメ言われてるクソソフトだけどやっぱり
プログラマーのレベルが低いのかな?
でもこれで普通並に使えるようになればいいね。
なんだかんだ言って漏れもver5.0からのユーザーだし、DVD-Rは持ってないけど。
まーバカな息子ほどカワイイとかと同じ心境かもね。
0577名無しさん◎書き込み中
02/05/25 03:46ID:APRrf1r2WinCDR 7.2 で VIDEO_TS フォルダをウィルにドロップして
そのまま DVD-Video 作成の手順で焼いたら、
データとしてはあるはずなのにチャプタ1しか認識されない
DVDになってしまった。
何がいけないの??
0578577
02/05/25 03:50ID:APRrf1r2逆に、WinCDRでイメージファイル作成すると、時々固まるので、
こういう組み合わせでやろうと思ってます。
もうメディア3枚もつぶしてしまった・・。誰かアドバイスおねがいします。
0579名無しさん◎書き込み中
02/05/25 09:11ID:ALqejL9GMovieWriterでのオーサリングに失敗してると思われ。
mpegファイルを二つ以上使って、それぞれをメニューに登録してないとか。
0580名無しさん◎書き込み中
02/05/25 09:24ID:AtTw82O3しかも出来上がりのVOBが破損してるっていう痛いバグがあったんだが、これは7.20で
なんとか直せたみたいなんだが、肝心のオーサリング速度が改善されたのかが気になる。
今はSpruceUp⇒DiscJugglerで作ってるけど、詳しい人情報キボンヌ
0582名無しさん◎書き込み中
02/05/26 08:02ID:YgBG3ZGJ書こうとすると、仕様上はCDRW-10倍速のはずなのに、2倍と4倍しか
選べないぞ!!
バージョンは最新の7.20にアップしているのに何故?
皆はどうよ!?
0583名無しさん◎書き込み中
02/05/26 11:42ID:xbvyUpxZちゃんとHIGH SPEED RWメディア使ってる?
0584名無しさん◎書き込み中
02/05/26 12:03ID:ZXIfFuKj単なるバカと・・・
0585名無しさん◎書き込み中
02/05/26 16:20ID:+PuCO4/u約1.5倍の容量になって配置されてしまいます。
で、試しに焼いてみると6分音楽がなったあと、3分ほど無音部分が続く・・・
といった感じに。
CD-DAではなく、データとして焼くとちゃんと規定どおりの容量を使ってるようなのですが。
2,3週間前からこの状態で再インストールしても直りません。
こんな症状を経験された方いらっしゃいますか?
0586582
02/05/26 16:21ID:YgBG3ZGJ0587働かざるもの@ねこまんま
02/05/26 21:43ID:abe0zaJO>>567
はい、良く見たのですが連休前に7.20のアップデートは出ていたのではないかと・・?
このスレのログでも4月25日に7.20のカキコがあったので不思議に思いました。
>>569 >>571 >>572
あの下のほうにある『同意する』は解りづらいですよね。
能書き読ませたいのならデッカイ『同意する』ボタンを作るか、
ダウンロード画面に移行させてから能書き読ませればイイのにな〜って思いました。
でもまぁ、このソフトは4.0から使っているのでアプリックスのページ構成には慣れていますので(^_^;)
>>574
なるほど!
でもそれってマイナーアップデートだからバージョン上げて
7.21にでもしてくれたら判り易かったですよね(^_^;)
俺の新しいドライブ・・・日立LGのGCE-8320B
HDDからファイルを吐き出すようなバックアップには、
エクスプローラ感覚で操作できるようなソフトじゃないとつらいよ。
0588558
02/05/27 11:07ID:u9I2wdRF>>568
ありがとうございます、試したのですが駄目でした。
諦めて違うドライブ(LGの12倍速、BRもついてないドライブ)に替えたら
問題なくWinCDR7.24使えました。
NR-7800Bは今から返しに逝こうかと思っています。(NECはやっぱ糞)
ありがとうございました。
0589きも
02/05/27 18:33ID:AbvSTWHR\━━━━━┿━━━━━━━━━━┥ /
. ぶち殺すぞ… \ 88彡ミ8。 /) /
./, - 、, \ 8ノ/ノ^^ヾ8。( i ))) / やれやれだぜ…
./-┤ 。|。 |\. ココ!!> |(| ∩ ∩|| / / /
| ヽ`- ○- ´ /\ 从ゝ__▽_.从 / /三 〔|ミlm|___,Θ三三三三三
| - | ― \ /||_、_|| /// ,)-__二二-―−´lミ ミミミミミ彡
| ´ | `ヽ . \ /.(___/ /,,/ ̄ ̄ ̄) .、テ‐,- ヽミ/~ヽミミ彡
∩ 人`、 _ | _|\/\/\// /三 /,,,/ (,,ヽ/ i ~`` ヽミ lSl |ミミミ彡
| ⌒ヽ / \  ̄ ̄ ̄ > 悲 〈 /三 /^ヽヽノ lヽ) _ ` | _/彡ミ彡
| |´ | ̄―--―.< 惨 >三 / \ ソ. / }‐- 、 l ヽ彡ミミ
\_ _/-―――.| ( T ) > 予 な<三三 l、 \ )( ノ ノ⌒ / | ヽミミ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄< 1 > ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お前何者ぞ! > 感 の< \ >>1の母でございます(以下略)
\\ // < !! \ \ ___ _____________
∩_ //\/\/~`''ッ,, \ ∨ カタカタ
[|__] )、 / ゛ ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ヾ.サルでも\ ∧_∧ピーー____ ___
( | ´∀`)_ (( ), ボオ/ミ ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i.立てねーぞ\ " , 、ミ ||\ .\ |◎ |
| ̄|つ ̄| |つ♀`←/ミ ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ. _-、i:| \ Д く .|| | ̄ ̄| |:[].|
| ノ | |_ノ. 人 /,ツi: ミ,`~´ ヽ~〈 .ミ /,‐ヽヽ`、|| \つ/ ̄l| / ̄ ̄/ | =|
|ー――| /` i: ,ゞ 'n.inヽ. .ミ ( .〉〉/ \ 二二」二二二二二二二二」
/___| /// ミ` l.l ヽ"、 / ノ \ | || | ||
. (__)_) /シ 彡 ,=こ二=.{ ミ,, ,r'´ ,,、'゛ . \ || / ||
// / ' ! w、`~^' vwv '、 ミ 〃 .ミ \|| [__||
0590名無しさん◎書き込み中
02/05/27 20:30ID:w0yfsZOQ0591名無しさん◎書き込み中
02/05/27 20:59ID:IyYCWOanどっちの方が音質いいのですか?
0592名無しさん◎書き込み中
02/05/27 22:40ID:nE9RD60S>問題なくWinCDR7.24使えました。
どっから入手したのか教えてほしい。
もしWinCDR6.24のことを指しているのなら
NR-7800Aには対応していてもNR-7800Bには対応していないから注意。
ttp://www2.aplix.co.jp/generator/win60recorders.cgi?key=NEC
参考までにうちではWinCDR7.20+NR-7800Bで問題なく使えている。
0593名無しさん◎書き込み中
02/05/28 06:59ID:cD/5Adnw俺は592じゃないがNR-7800Bを買おうとしていて
興味があるのでぜひ結果を教えてくれ。
0594588
02/05/28 11:57ID:chrotS+Gすいません、7.20間違いです。
WinCDR6.24とごっちゃになりました、失礼いたしました。
>>593
自作機ではないので参考になるかどうかわかりませんが・・・
そのPCにはSCSIカード(外付MO使用)を使っているので
それが原因かなと思っています。
NR-7800Bは現在使用しておりません。
0595593
02/05/28 23:22ID:WpAOqDNv情報どうも。
俺もSCSIカード+内蔵MOを併用するので参考になった。
SCSIカードは古いAHA-2910Bを使用中。
実はかなりNECドライブに興味があるので挑戦してみようと思う。
0596名無しさん◎書き込み中
02/05/30 09:23ID:NfCc5rd8漏れは変えてるけどそんなエラー出ないぞ@7.20
0597名無しさん◎書き込み中
02/05/31 00:03ID:gZLmCyudオーディオCD焼くのに、曲と曲がつながってる奴を
そっくりそのまんま焼くにはどうすればいいんでしょう?
どうしても間に無音空間ができてしまいます。
0598名無しさん◎書き込み中
02/05/31 12:13ID:hMg6vwpfdisc at onceで焼こう
0600名無しさん◎書き込み中
02/06/01 00:19ID:YEUwS+T2違うよ(w
プリギャップとホストギャップを00:00:00にすれば、曲間が無音になる。
0601600
02/06/01 00:21ID:YEUwS+T2曲間がなくなる、ね。
プレイヤーによってはギャップ出るけど、
気になるなら自分でキュー書いてCDRWinで焼きなさい。
WinCDRじゃこれ以上は無理。
0602名無しさん◎書き込み中
02/06/01 05:40ID:TNCJWGjK0603名無しさん◎書き込み中
02/06/01 20:31ID:fxvgg0SqWinCDR7.0SEです。CD−RWを
書き込む速度が4倍速しか選択
できません。。(音楽CD作成で)
neroの体験版でも
4倍速しか選択できなかったです。
1倍速、2倍速(カーステで再生したいので)
で、書き込みはできませんか。。?
教えてチャンでスンマセン・・m(__)m
0604名無しさん◎書き込み中
02/06/01 22:06ID:x8u6ufI8まーさーか、とは思うが。
「4 倍 ま で に し か 対 応 し て な い RW メ デ ィ ア」
を使ってる・・・なんて言わないよね? ね?
0605名無しさん◎書き込み中
02/06/01 22:14ID:Kg9cv2nQもっと低速で書き込みたいらしい
4倍速以上で書き込むとカーステレオでは使えないんですか?
0606名無しさん◎書き込み中
02/06/01 22:18ID:6tiMIEq90607604
02/06/01 22:33ID:x8u6ufI8あるyo(自分で確認したドライブでは確か、PX-W2410TAがそうだった)
それだと4倍しか出てこないと思ったんよ
別に4倍以上で焼いても、つーかメディアとかとの相性とか、それ以前に>606氏
の言うようにRWそのものを読めない可能性の方が高いと思うけど
何が何でも低速で焼けばイイってもんでもなかろーに
0608名無しさん◎書き込み中
02/06/01 23:05ID:gYWpDgZgあんたら優しいな
0609名無しさん◎書き込み中
02/06/02 01:04ID:8psfk+jF0610名無しさん◎書き込み中
02/06/02 07:09ID:yEgrZbhy0611名無しさん◎書き込み中
02/06/02 07:10ID:yEgrZbhy0612344
02/06/02 08:13ID:rOKWzkCM富士フィルムの十倍速対応RWメディアがソニー製のデッキで再生出来てます。
ただし、何故か全曲リピートに支障あり。デッキが安物だから?
>>609
298MBです。
0613344
02/06/02 08:29ID:rOKWzkCM全曲リピートは出来るけど、なんっつーか。
例えば、ディスクの終わりの曲から一番目の曲へのスキップが出来ない
って事です。
他にも、一極目から二曲目ではスキップ再生できても
一曲目から十曲目でそれをやろうとするとエラー。
っつーか、RWメディアをカセットテープの替わりに使うって事ですか?
そんなに二倍速で焼きたいなら、古いの持ってますよ。
"二倍速しか焼けない"ドライブ。(苦笑
0614603
02/06/02 09:03ID:f63OxeVt遅くなりました・・
カーステは、CD−R、CD−RW対応に
なっています。CD−RWメディアを
カセットテープ代わりに使いたい、と
思っております。。^^;;
カーステで再生すると、どうしても
音飛びがしたので、低速で書き込みを
したかったんです・・^^;
RWメディアは、4倍速(1倍速
2倍速可)までのタイプです。
使っているドライブは、ロジテック
LCW−E24AK(CD−R24倍速
CD−RW10倍速、CD−ROM40
倍速)のCD−RWドライブです。
頂いたレスにもありましたように、RW
書き込みは、4倍速しかできないのかも
(ドライブの設定で)と思いました。。
厨房質問に、レスありがとう
ございましたm(__)m
0615名無しさん◎書き込み中
02/06/02 11:56ID:KHCoqRnN俺なんて8メガしか取ってないよ。
4倍書き込みしかしないから、これで十分だし。
0616名無しさん◎書き込み中
02/06/02 11:57ID:KHCoqRnN0617名無しさん◎書き込み中
02/06/03 12:36ID:tofnK+ckオーディオCDのコピーなら、ギャップの設定はいらないんじゃないの?
0618名無しさん◎書き込み中
02/06/03 12:37ID:tofnK+ck100レスずつ読んでいたのを忘れてた。
0619
02/06/04 07:02ID:ilj9pxGVWinCDRみたいに1曲1曲のプリギャップとポストギャップを
別々に設定できるソフトってあるんか?あったらおせーて。
ちなみに漏れはキャッシュ128MBナリ
0621名無しさん◎書き込み中
02/06/06 11:23ID:qr7cv0+Xそれと、なんか一回容量オーバーしたことがあったからチャプターの一つをVBRにして容量減らしたはずなのにWINCDR7.2に入れたら逆に容量増えてるってことがあったんだけどこれは何故?
50M減らしたはずなのに150M増えたよ・・・
0622名無しさん◎書き込み中
02/06/06 23:16ID:kM6pXRjA0623名無しさん◎書き込み中
02/06/07 01:09ID:HAvpa/ar情報thx
0624名無しさん◎書き込み中
02/06/07 13:54ID:3m0vOebZルートディレクトリを選ぶとそのエラー出るみたいね。
7.23ではルートを選べなくしてあるし。
0625名無しさん◎書き込み中
02/06/07 19:50ID:8FnCq7eKWinCDR7.22から7.23での変更点
・WinCDR 7.17以上を使用時、お客様のPCによってはWinCDRが起動できなかった問題を修正しました。
・Video CD 2.0作成時、テスト書き込み後書き込み、または書き込み後にもう1枚作成を選ぶと、
エラーが発生し、書き込みできなかった問題を修正しました。
WinCDR7.21から7.22での変更点
・「CDラベルプロダクション2 Light」(コーパス製)を、「CDラベルプロダクション4」に
置き換えた場合、WinCDRから起動できなかった問題を修正しました、(CDラベルプロダクション2
Lightは、WinCDR CD 7.0 EnjoyPack、またはWinCDRアドオンキット(別売)に含まれています。
CDラベルプロダクション4は、コーパスよりパッケージ製品として発売されています。)
0626名無しさん◎書き込み中
02/06/07 19:51ID:8FnCq7eKRe: WinCDR 7.23 投稿者:はあ? - 2002/06/06(Thu) 23:29 No.4484
なんかマイドキュメント内にいらんフォルダが毎回出てくる!
--------------------------------------------------------------------------------
Re: WinCDR 7.23 投稿者:dia - 2002/06/07(Fri) 01:19 No.4487
WinCDR 7.23でも、起動が出来ない とほほ
--------------------------------------------------------------------------------
Re: WinCDR 7.23 投稿者:日良 - 2002/06/07(Fri) 05:45 No.4492
>なんかマイドキュメント内にいらんフォルダが毎回出てくる!
設定−環境設定 でのイメージファイル(フォルダー)では?
7.23でもふつうに起動しているが・・
--------------------------------------------------------------------------------
Re: WinCDR 7.23 投稿者:はあ? - 2002/06/07(Fri) 09:46 No.4496
でも、設定では D:\TEMP に設定してるんですよね。
で、作成されるフォルダは、 ImageTmp と MpegEdit ていうフォルダです。
みなさんどうですか?
ちなみに今までは作成されてませんでした。今回のバージョンアップからです。
--------------------------------------------------------------------------------
Re: WinCDR 7.23 投稿者:BOW - 2002/06/07(Fri) 12:24 No.4499
当方も確認しました!('◇')ゞ
むかついたので、即、隠し属性にしました。
B'sの「BsGOLD data」ってフォルダも、どうにかしてほしい。
あと「My ebooks」もなくなれば言うことなしですけど。
--------------------------------------------------------------------------------
Re: WinCDR 7.23 投稿者:トウシン - 2002/06/07(Fri) 13:49 No.4501
つーか、いいかげんWMAくらい対応してほしい。
WMA主体で保存してるから結構不便だYO!
--------------------------------------------------------------------------------
Re: WinCDR 7.23 投稿者:Nanda - 2002/06/07(Fri) 15:52 No.4503
B'sもWinCDRも
いらんフォルダを作らない設定はないんですかね
--------------------------------------------------------------------------------
Re: WinCDR 7.23 投稿者:はあ? - 2002/06/07(Fri) 18:37 No.4507
漏れも WMA が半分以上占めてるから対応して欲しい。
邪倉で焼くのもめんどいし。
0627名無しさん◎書き込み中
02/06/07 21:19ID:Fkjb4kld0628名無しさん◎書き込み中
02/06/08 16:47ID:M6/VhkyFWINCDRで焼いてるときに他のアプリで作業して、
さてRの焼け具合はどうだろう、とWINCDRをフォアグランドに
回そうとした瞬間に焼きミスが発生する事が多々あるのですが、これは私のとこだけの症状?
WINCDRのウィンドウの描画が凄くもったりするのでそのせいではないかと
思うのですが…何か回避策はあります?
デュアルでいれてるWIN98の方では全く問題ありません。
0629名無しさん◎書き込み中
02/06/08 18:55ID:8Y+OtDdoOSの設定で「パフォーマンスオプション」-「バックグラウンドサービス」で
チェックON。
0630628
02/06/09 00:31ID:E9eE118hその設定で様子を見てみる事にします。
ありがとうございました。
0631 ◆lbcfgxN6
02/06/09 00:52ID:GOLeKKCZPIONEER DCR-111を認識しない。
最新パッチを当てても駄目。
こんなものなのか。
0632名無しさん◎書き込み中
02/06/09 01:11ID:27cXF6Gx素直に他のソフトに乗り換えると幸せになれるのに・・・
漏れはDVD焼きで失敗しまくりにキレテこの板の評判みてから
SpruceUpとPrimoに乗り換えた口。
ver7.20では直ったとかの話しだけど、作業中のタスクの重さは
WinCDRよりはPrimoのが全然軽いよ、焼きの方も失敗しなくなったから
もうWinCDRをインスコする事もねーな、しかしこのソフト程バグが多いソフトも
あまり見ないような気がするんだがみなさんはどう思いまふかね?
0633名無しさん◎書き込み中
02/06/09 01:12ID:1RVwrKAlWinCDR5.0?
そりゃダメだろw
0634名無しさん◎書き込み中
02/06/09 11:54ID:ujwSTe8U漏れはPrimoCDは使いにくかったからどうもなぁ....
別段WinCDRが優れてるわけでもないけど、「標準」として使ってる。
用途に応じてCDRWinとWinCDRを使い分ける。
>>631
問題外です。
0635 ◆aLgb/tNY
02/06/09 18:16ID:woz0zcD5みっともない奴らだ。
ドライヴ対応を怠るのは、
アプリックスの怠慢であるのに、
ローパワーユーザを嘲笑するなど、アプリックスの思う壺。
これだから アプリックスは やりたい放題だ。
まあ ソースネクストより マシだけど。
0636名無しさん◎書き込み中
02/06/09 19:10ID:ujwSTe8Uメーカーからウザがられるタイプだな。
0637名無しさん◎書き込み中
02/06/10 04:18ID:APHutx83ここでもうざがられてるぐらいだからな
0638名無しさん◎書き込み中
02/06/10 23:09ID:PE2eqtB2CD挿入すると、ISOイメージの作成は灰色で選べないのですが
0639名無しさん◎書き込み中
02/06/11 22:54ID:xmuE7cKqC(システム)ドライブとD(データ)ドライブをドライブのバックアップをしたのですが
CドライブはCDから起動して、テストモードで復元処理は正常に終了します。
Dドライブはwincdrの復元ボタンから、復元元のファイル(CD)を選ぶのですが
「CDを挿入して下さい」のメッセージが出て、処理が出来ません。
マイコンピューターから見ると、正しくイメージファイルは作成されているし
ためしに、ブートフロッピー(wincdrで作成)からテストモードで実行すると
正常に終わります。(どのドライブに復元するのか不明)
データドライブを実際に復元処理され方、情報あれば教えて下さい。
0640仮想CDでうごかない
02/06/11 23:12ID:wglY1mIJ同じような人いませんか。
0641名無しさん◎書き込み中
02/06/12 01:36ID:ctN4zb+/(WinCDRの)エクスプローラのCD-ROMドライブのファイルを
ウェルにDrag&Dropしてごらん。
0642名無しさん◎書き込み中
02/06/12 02:18ID:vYyXfgKt0643名無しさん◎書き込み中
02/06/13 00:17ID:d0JlbpWwCDからCD−Rには容量不足と表示されて焼けません
なぜです。Aドライブの空きは500MbでCドライブ空きは20Gbです
WINCDRはCドライブにインストールされてます。
0644名無しさん◎書き込み中
02/06/13 00:43ID:8NI2TjCEイメージ作成フォルダの位置(ボソ
0645名無しさん◎書き込み中
02/06/13 14:56ID:RWv9Cl4D再生出来ません。何かファイルがあることは確認できます。
また、SEGMENTフォルダ内のDATファイルを直接PCのプレイヤー
に放り込んでやると、フォトアルバム用のファイルになっていることは
確認できます。
何か情報があれば御教授願います。
0646名無しさん◎書き込み中
02/06/13 18:48ID:7+/808aX0647642
02/06/13 19:04ID:ttwphdTk>>645
まったく同じ悩みです。
アプリックスのHPでバージョンアップしなければダメかもしれないですね。
でも自分の回線で8M以上の落とすの不可・・・
もし速い回線お持ちで、バージョンアップされたらその時は問題は改善
したかお知らせ下さい。
0648645
02/06/13 21:25ID:RWv9Cl4Dhttp://www.aplix.co.jp/cdr/index_70.html
>VideoCD2.0準拠のフォトアルバムCD作成
>高画質MPEG1静止画エンコーダを使って、スライドショー形式の
>VideoCDを作成することができます。なお、このエンコーダは
>静止画専用に設計されたものであり、動画とは比較にならない
>高画質を実現しています。この機能を使えば500枚以上の
>デジカメのデータを、家庭用DVDプレーヤーで再生可能な
>VideoCD2.0に準拠したフォトアルバムCDとして記録することができます。
んで、アップグレードしてみたんですが、改善されていません。
0649名無しさん◎書き込み中
02/06/13 23:35ID:cfRpi5QH焼きはじめた途端ハングアップ!舐めてんのか。
使用環境 自作機ソケ7 CPU K6−2/366 メモリ128
HDD 850を圧縮 空き容量1ギガ以上OS WIN98SE
競合の可能性のあるソフト WINRip POWERDVD VRX
MS メディアプレーヤー6.?
0650名無しさん◎書き込み中
02/06/14 00:04ID:GVyOeYayもうそろそろ買い換えれば?
0651名無しさん◎書き込み中
02/06/14 00:08ID:THxfieBOこれでパソコン付属のしょぼーいライティングソフトとはお別れだぜー
0652名無しさん◎書き込み中
02/06/14 00:13ID:oeeuOwyq前から不安定な部分もあったし、この機会に乗り換えることにするよ。
4からの短い付き合いだったなぁ。
0653647
02/06/14 00:42ID:ioMuCk70だめっすか
フォトアルバムCDってフォトCDのことなのかな?
だとしたら自分のプレイヤーが対応してないからになる
0654645
02/06/14 02:29ID:YpLaaEs8フォトCDではなかったりする。
あくまでもスライドショー形式のVideoCDなので、
DVDプレイヤーでの再生が可能なはずなんだけど・・・・・・
0655名無しさん◎書き込み中
02/06/14 06:24ID:/CeMLAuCVBRだからかな?1Gも増えてビックリしたよ。当然入りきらなかったし。
0656名無しさん◎書き込み中
02/06/14 10:11ID:FVC/v3Yl0657仮想CDでうごかない
02/06/15 10:31ID:p+s9u4gO俺なんか、インストールさえできなかったよ。
注意事項としてパッケージに表示されてないじゃん。
なによそれ。仮想CDいれている人多いと思うのは俺
だけか。
で、さ、アプリックスのトラブルシューティング見ると
やたら制限が多いのよ。
バグじゃなくて仕様なんだね、これ。おそまつなもん
つくっているよ。
同じ環境でBHAいれたらすんなりOK。
動作もいまのところ問題だし。
wincdrDVD....。┐(´ー`)┌ ヤレヤレ
0658名無しさん◎書き込み中
02/06/15 11:08ID:rmXJp5s8大抵の場合問題なく焼けるのですが、
いくつかのmpegファイルはCRC(巡回冗長検査)エラーが発生しました
とでて失敗してしまいます。
またこれらのファイルは他ドライブへコピーも同様にできず困っています。
なんとかこれらのファイルを焼くもしくは他ドライブへコピーする方法はないものでしょうか?
0659名無しさん◎書き込み中
02/06/15 13:01ID:MZpwpGEPHDDからHDDにコピーできないんならWinCDRに関係ない
0660658
02/06/15 13:48ID:rmXJp5s8やはりファイルがおかしいのでしょうか?
どうしてもCドライブを全消去したいので、
泣く泣くそのファイルのバックアップは諦めます…
0661名無しさん◎書き込み中
02/06/15 17:35ID:Vsr2ZvWQたぶんCD革命(特にPro版)あたりだろうかと思ってるけど。
おれのマシン(Win2000)ではSimDisc2.0入れてても問題ない。
0662名無しさん◎書き込み中
02/06/15 19:20ID:OrSDeB3PというかWinCDRは相性問題が少ないようだから使っている。
Neroはもう散々だ。
0663名無しさん◎書き込み中
02/06/15 22:51ID:QhB4dHSLWinCDRぐらいな気が。
漏れは切らずに使ってるけど(w
0664名無しさん◎書き込み中
02/06/15 23:49ID:NlgL2YYF7.10でDVD-Video焼いてて4枚くらい失敗したときはかなり鬱になったけど、
7.23になってからは安定して焼けるようになった。
けど4枚も失敗したらPrimoかB'sに乗り換えろよ<オレ
0665628
02/06/16 08:15ID:droThhe8他のソフトへの乗り換えを検討してみます。
しかしうちのPC、CPUやグラフィックカードと比べ、現行のメーカPCってしょぼいのが
多いと思うのだが、こんな症状出ないんだろうか…
0666名無しさん◎書き込み中
02/06/16 15:17ID:TEU8Okvnさよなら。俺らは快適にWinCDRライフを送るます。
0667653
02/06/16 20:29ID:phHJXep3そちらのDVDプレイヤーのメーカー何ですか?
ちなみに自分、普通のVCD2.0も プレイヤー(SAMSUNG)
でボツだったの、フォトアルバムに限らず焼いたVCD2.0全体がボツだと発覚。
それで7.15→7.16の「一部メーカーのDVDプレーヤーで、
WinCDRで書き込んだVideo CD 2.0が再生できなかった問題
を修正しました」の一部のメーカーにSAMSUNGが
該当していることを願って8M落とすことを決意。
0668627
02/06/18 23:19ID:ncDT+bk60669名無しさん◎書き込み中
02/06/18 23:27ID:iLKiryboHDDに書き出せますか?
0670名無しさん◎書き込み中
02/06/19 13:34ID:ndQ3/x8Bテンポラリのwavファイル作るのに2時間くらいかかるんですけど
どうやったら、こんなに時間かけれるのでしょう?
開発側はランニングテストしてないと疑ってしまいます
0671名無しさん◎書き込み中
02/06/19 17:10ID:V4S42Gfgあんたのマシンおかしいよ。
0672名無しさん◎書き込み中
02/06/20 09:56ID:q8udXQsp確かに遅いよね
DVDオーサリングもメチャクチャ遅い
他社製に比べると数倍も時間かかる
なんでだろ?
0673名無しさん◎書き込み中
02/06/20 15:22ID:bH4g+15wサポセンに電話。厨な答えが返ってきてウハウハよ♪
0674名無しさん◎書き込み中
02/06/21 03:19ID:dis5/YpE#てか、その解析法をおしえてほすぃ・・・
0675名無しさん◎書き込み中
02/06/21 04:19ID:e69DikpEこのスレ読み返す
俺はとりあえずそれで"体験版"としてしばらく使ってみて、
自分が扱う範囲で特に問題なかったのでパッケージを購入したけど
0676名無しさん◎書き込み中
02/06/21 08:10ID:dis5/YpE7.23も既クラック?
0677名無しさん◎書き込み中
02/06/21 12:08ID:rvDUXaaV0678名無しさん◎書き込み中
02/06/21 17:06ID:OmWfyX9MFATエリアにGhostのエリアが取られるじゃない?
あれ、7ならNTFSに保存できるのかな。
全部NTFSで構成しちまったもんだから、6でバックアップ取れんかった。
0679名無しさん◎書き込み中
02/06/21 23:20ID:B4zdaz0iできないYO!
作業用FATエリア必須。
つか、オレWin2Kだけど、OS付属のMS Windows バックアップで充分だけどなあ。
0680678
02/06/22 00:39ID:xBNDMCMJレスサンクス! やっぱだめかぁ。Ghostのリカバリの速度に惚れたんよ。
仕事でPCを大量にセットアップする必要があるので、一台だけセットアップして
後はリカバリで、と思ったんだが…。
DOSから呼んでいる以上はDOSで読める作業エリアは必須だわな。OS付属の
バックアップ+CD-Rという線で検討してみる。ありがとさん。
0681名無しさん◎書き込み中
02/06/22 04:52ID:BO+EceaiロジテックのDVD+R/+RW外付型ドライブLDR-R258FU2に付属してる
WinCDR7.0 SEって7.0 Ultimate DVDとどう違うんでしょうか?
WinCDR7.0 SEはDVD+Rに対応しているわけだから、バージョンが
上ってことですか?それとも何か根本的に違うのかな?
0682名無しさん◎書き込み中
02/06/22 16:32ID:BrcAD0/x上だった。なんで?
SEはMediaEncoderとAuthoringToolの一部の機能のみ使える
アップグレード版買ってきて7.0 SE→7.0 Ultimate DVDにアップグレード
しようとしたらCDチェックで引っかかって出来ない。
明日サポセンに電話してみよ
0684名無しさん◎書き込み中
02/06/22 20:28ID:2+vNjjoVこれDVDの書き込みだけでなく、読み込んで他メディアへのバックアップもできないんだよね。
ちょっと失敗したかも。
0685名無しさん◎書き込み中
02/06/22 21:22ID:Aw5mWk2y変ですね・・・。
6.5SEから7.0 Ultimate DVDアップグレード可能でしたが。
0686VideoCD2.0準拠のフォトアルバムCD作成
02/06/23 00:18ID:UY4i32LJをしたいのですが、
AuthoringToolからWincdrに切り替わったところで
「MPEG形式のファイルではないか、またはVideo CDに書き込みできない形式のMPEG形式のファイルです。」
とでてきます。なぜですか。
0687名無しさん◎書き込み中
02/06/23 01:34ID:N+ssFwvnCDR/RWドライブを購入したんですが、
付属CDに入ってたWinCDR7.0でCD焼いてみようと思ったんですが
ドライブを認識してくれません。
他スレで質問したら、ここでの質問がいいということなので
どうかよろしくお願いします。
OSはWin98seです。
0688名無しさん◎書き込み中
02/06/23 02:25ID:ZjjVcTSdhttp://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/menu/seihin/crw-32u2.html
ここ見た?
0689688
02/06/23 02:27ID:ZjjVcTSdWinCDRで認識しないって事か。
688は無視してください。
0690687
02/06/23 02:34ID:N+ssFwvnCDRドライブのマニュアルに、MELCO INC. USB2-IDE Bridge
っていうドライバを検索しています
っていう表示がでたときは、キャンセルを押せって書いてあるんですが
そのままインストールされてしまいますた。。
ドライバがちゃんとしてればなんとかなるんでしょうか?
0691687さんへ
02/06/23 07:10ID:UY4i32LJhttp://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/f_wincdr70.shtml
0693名無しさん◎書き込み中
02/06/23 14:45ID:tVni1IdNWINASPI入れ替えが必要と思われます。
速パックやCD革命等の競合ソフトを
過去にインストールしたことはありませんか?
0694名無しさん◎書き込み中
02/06/23 14:50ID:tVni1IdN693です。補足です。
WINASPIの入れ替えは、会社は異なるが、
BHAのWEBに分かりやすく載っているので確認されたし。
http://www.bha.co.jp/support/sub_info/aspi.html
0695687
02/06/23 14:54ID:N+ssFwvnCD革命と・・・Daemontoolをインストしてました。
BHAのWeb参考になりました
ありがとうございます。試してみます
0697名無しさん◎書き込み中
02/06/23 19:11ID:I1qR9JBt良かったですね。
WinCDRは競合に異常なくらい弱いソフトなので、
他社製ライティングソフトや仮想CDドライブ作成ソフトとは、
まず共存できないと思った方がいいです。
まあ、どこのメーカーも他社製のものと共存できるように考えて
開発などしてないでしょうけどね。
0698名無しさん◎書き込み中
02/06/23 20:55ID:9xU3IKTkでも一応うちではWinCDR、CDRWIN、CloneCD、DAEMON、CD革命が
共存できている。。。運がいいんかね?
0699名無しさん◎書き込み中
02/06/24 02:29ID:AnugElQZ見たら画像が最悪。なんかサイケ風になっちまった。
もと画像は解像度そんなに高くないけど綺麗に写ってたのにー。
取説にVideoCDクオリティに変換されますって書いてあったけど
これがそのVideoCDクオリティなのか!ひでーよ。がっくし。
どなたか画像の品質を変えずに民生機のDVDプレーヤーでデジカメ
画像を見る方法を知っていたら教えてください。
0700700
02/06/24 15:27ID:TJXWmYZP0701名無しさん◎書き込み中
02/06/25 04:39ID:kgfqfV88汚れてないし傷もないのに「ディスクが汚れているか傷があるので再生できません」って
エラーが表示され再生できなくなった!
同じような症状に悩まされている人はいますか?
0702名無しさん◎書き込み中
02/06/30 23:27ID:VIs4CUuwUleadのDVD SlideTheaterを買ってきてフォトアルバムCDの作成に
再チャレンジ。そしたらすごーく綺麗に焼けた。やったー!
同じVideoCDとは思えない。これからフォトアルバムCD作ろうと思
ってる人、悪いこといわないからWinCDR7.0はやめなさい。
メディアのムダ。
0703名無しさん◎書き込み中
02/07/02 09:12ID:xSLqr7wKデータCDを焼くことが目的のソフトで、
おまけとして、エンコードやオーサリング等ができる、
と考えた方がいい。
細かい作業をしたいんだったら、それぞれ専門のソフトの方がいいよ。
07045user
02/07/03 18:29ID:FMmF4LWm今度OSをxpに変えようと思っています。
xpでもwincdr5は使えますか?
7を買わないとだめっすか
0705名無しさん◎書き込み中
02/07/04 10:19ID:MTJEUyj95で使っていたドライブは、7で対応してないことが多いぞ!
0706名無しさん◎書き込み中
02/07/04 23:27ID:It7MtW18情報サンキュー
俺もフォトアルバムCDの作成に悩んでた、
UleadのDVD SlideTheaterにするよ。
0707名無しさん◎書き込み中
02/07/07 02:01ID:Ujq34Oviと出て固まります。HDD8.4GB越えパッチをいれてます。
黒画面なので、Ghost側ではないかと思うのですが、ダメなのでしょうか?
WINCDR5.0だけど・・・
0708名無しさん◎書き込み中
02/07/07 09:39ID:MN28+VePちと気になるんだけど、実際のところどうよ?
0709名無しさん◎書き込み中
02/07/08 02:36ID:aR7VypJGDVD焼き、CD-Extra焼きの不安定さに我慢ならず、
決別する決心がつきました。
さよなら、WinCDR。
0710名無しさん◎書き込み中
02/07/10 22:34ID:sdzY+2EsUlead製品共通、CD/DVD書き込みエンジンアップデート
DVD+R対応ドライブで+Rディスクに書き込むことができます。
ttp://www.ulead.co.jp/tech/dmw_ftp.htm
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
CD-Rで十分キレイなんだけどね。
適当なスレが見つからないので、とりあえずここにカキコしました。
0711名無しさん◎書き込み中
02/07/11 21:32ID:ISdU/DT60712名無しさん◎書き込み中
02/07/11 22:49ID:C1KeIErjやっぱりないんですかね・・・・
これがあるだけで違う書き込みソフトに乗り換えようと思うほど
いやな感じ・・・
0713名無しさん◎書き込み中
02/07/11 23:10ID:V5hCmj7Iでもファイラー使ってることが多いからあんま意味ないんだけどね。
0714働かざるもの@ねこまんま
02/07/12 21:57ID:/R62PXPc0715名無しさん◎書き込み中
02/07/16 12:47ID:lk3zapcHよく辛抱できたね。
0716名無しさん◎書き込み中
02/07/17 17:00ID:Uu8ZL6v17/17付けで7.25にアップデートされますた。
0717名無しさん◎書き込み中
02/07/17 22:39ID:wxd+m3Xs0718名無しさん◎書き込み中
02/07/17 23:24ID:l0EIrExE情報☆アリガトー!
ところでLite-On LTR-32123SやLTR-40125Sは対応ドライブ表にはないけど、
他スレではWinCDR7使用可能と書いてましたが、実際に使ってる人いますか?
0719ラルフ124C41+
02/07/17 23:51ID:ar348L0fLTR-40125S は一応使えてるっぽい。
WinCDR 自体あまり使い込んでないので、ひょっとする
と何か使えない機能とかあるかも知れませんが。
0720名無しさん◎書き込み中
02/07/18 03:54ID:XIVk0jNHこれはこれはご高名なRALFさん。どうもありがとうございます。
Win2KでWinCDR7.0とPacketmanをインスト予定ですが、あっしまった。
Packetmanはさすがに対応してないかもしれませんね。
おそらくこの2つを入れたらば他のライティングソフトは一切インスト不可能でしょうなぁ。
競合しにくいRecordMAX4ですら喧嘩するかも。
0721名無しさん◎書き込み中
02/07/19 02:27ID:vty+U+bU0722名無しさん◎書き込み中
02/07/19 02:58ID:+p7ElH3Jうちでは、B's、WINCDR、CDRWIN、CloneCD、Discjuggler、FantomCD、Daemon、革命で問題なし。
Primoとか入れたいんだけどさすがにヤヴァイかなぁ・・・ Neroについははなから諦めてるけどw
0723>>722
02/07/19 03:14ID:mPEciNIP0724名無しさん◎書き込み中
02/07/20 01:20ID:g0gZr9Z/WinCDRとはあんまり関係ないんだけどさ
XP環境下でデーモンツールをインストールするとNERO5.5のアタピー設定がウンタラカンタラと出るんだけど、俺だけかな。
XPでデーモン入れると、アタピーのドライバ書き換えられるんだよね〜
設定方法がわかりません。誰か教えてください。どうかよろしこ。
0726名無しさん◎書き込み中
02/07/23 23:17ID:0WCrJZ5m0727名無しさん◎書き込み中
02/07/23 23:29ID:T0mqjfW7早く解決したいのは分かるんだが、マルチはやめようよ。カスのくせして。
0728名無しさん◎書き込み中
02/07/25 11:49ID:Tp5bFi1E焼き始めた瞬間は残り時間が「--:--」と出ていて残り4割くらいで
やっと「95:30」とかで総計4時間ほどかかるんですが…
PrimoDVDだと1時間で焼けます。
ドライブもずっと書き込んでいるので、1/4倍速くらいで動いているみたいなのですが、超ゴミクソソフトなんでしょうか?
焼いたDVD-Rメディアは正常に読めます。
ドライブはPioneerのDVR-S303です。OSはWIN98SE
再インストールとかは関係なし。CD-Rの書き込みは正常。
情報求む!
0729名無しさん◎書き込み中
02/07/25 17:10ID:Br3ixtXI「書き込み先が特定できません」とか言われた・・・
だれかたしけて・・・
0730名無しさん◎書き込み中
02/07/28 17:58ID:CxOXShmhマイベスト音楽CDの作成で曲名のところの
CD01_01
となってるところにCD情報のデータベースから得た曲名を入れることができるんでしょうか?
CD01_01なんて表示されたってどれがどの曲かわからなくって
曲順の編集がやりにくくて仕方ありません。
0731MIK
02/07/28 18:50ID:ifrp0YXvWinCDRでVideoオーサリングをしていたところ、下記のようなエラーが出ました。
Microsoft Visual C++Runtime Libraryエラー
Runntime error Program D:\WinCDR\Authoring.exe
abnormal program termination
というエラーが出てとまってしまいました。
DVDをそのまま焼く事はできました。何が原因でしょうか?
おわかりになるかたいらっしゃいますか?
0732名無しさん◎書き込み中
02/07/29 16:38ID:ITZaFHQI0733名無しさん◎書き込み中
02/07/29 19:44ID:ZgCWULf6つぎは名前変わるだろうけど・・・いつまでもCDRじゃねぇ〜
0734名無しさん◎書き込み中
02/07/29 19:53ID:BP6lGFWbhttp://freehome.kakiko.com/tuk/iiyo.html
0735名無しさん◎書き込み中
02/07/29 23:16ID:kwz+6oeRプリギャップ長とポストギャップ長が分からなくなった
死ね
0736名無しさん◎書き込み中
02/07/31 23:18ID:cr8JI741くそソフトやな
0737名無しさん◎書き込み中
02/08/01 00:47ID:/vC5morM0738名無しさん◎書き込み中
02/08/01 02:36ID:mWnPY3Kz0739名無しさん◎書き込み中
02/08/02 17:46ID:b7tRsAxs6.0以前のが無いのでインストールができません。
どうしたらいいでしょうか?
0740名無しさん◎書き込み中
02/08/02 18:21ID:oGTTfGJY旧バージョンをMXで落とす
0741名無しさん◎書き込み中
02/08/02 20:24ID:uuuwYoWA0742739
02/08/02 20:27ID:LUJfoZcTそれなら7.0の通常版を落とした方がいいでしょ。
やっぱり旧バージョンでも探すしかないですかね。
クラックする知識も無いし。
0743名無しさん◎書き込み中
02/08/02 20:38ID:1Skn7IEZどういうわけか7.0はうpグレード版が広く流通してて通常版は数が少ない。
最近はどうだか知らんけど。
そんな漏れは旧バージョンの正規ユーザー。
0744名無しさん◎書き込み中
02/08/02 22:23ID:eST3VYGQ昔、デジタルビデオ編集をして、mpg2形式で保存しておいたファイルを
DVD-vdeoとして、DVDに書き込むことは可能でしょうか?
mpg2ファイルは720×480,29.97fpsです。
編集ソフトはジャストシステムのMegavi DVを使用してmpg2(AViから)に変換しました。
DVDで見るためにはNTSC形式でないとだめとよく聞くのですが、
このファイルがNTSC形式なのかよくわかりません。
このような既存のmpg2ファイルをDVD-videoとして書き込むことが可能でしょうか?
もし、可能でなければ、DVD-video形式へのエンコードの手段てありますか?
すいません、初心者でして、変な質問の仕方になってしまいましたが・・・・
何とぞよろしくお願いします。
どっかにageてメアド晒してくれ
漏れが何とかする
0746名無しさん◎書き込み中
02/08/02 23:02ID:uuuwYoWAMaybe it's OK.
0747名無しさん◎書き込み中
02/08/03 19:45ID:t8v1rGWN0748名無しさん◎書き込み中
02/08/03 23:18ID:A200Moxz0749名無しさん◎書き込み中
02/08/05 11:52ID:J48HuHYnアキバの露店で旧バージョンを買うってのはどう?
0750名無しさん◎書き込み中
02/08/05 11:56ID:J48HuHYnもしくは>>374を参考にクラックする。
0751名無しさん◎書き込み中
02/08/06 04:43ID:9X8Jyr3y起動すると現れる左側のランチャタブが《CDの作成》タブのところ
で「CD/DVDの作成」「CD/DVDのバックアップ」「Videoのオーサリング」
の機能しか使えない・・・。なんででしょう?他の項目はクリックでき
なんですが・・。マニュアル見ても書いてないし、自分は《ツール》
タブのWAVEファイル作成とアナログ録音中心なのに、それも使えない。
困った・・・。XPは問題ないはずなんだが。
0752名無しさん◎書き込み中
02/08/06 19:57ID:quAo22zgどうすれば元のCDの状態で焼くことができるのでしょうか?
0753sasage
02/08/06 19:59ID:p61/dQd1DVD-RAM/Rじゃなくて他のCD-RWドライブ選択すれ。
0754名無しさん◎書き込み中
02/08/06 21:32ID:OcB/366x返品してくれば?
0755名無しさん◎書き込み中
02/08/07 02:58ID:yVHs3+SVそのISOはWinCDR以外で作ったのなら、ダメなケースありぽい。
他の書き込みソフト使った方がいい。
0756名無しさん◎書き込み中
02/08/11 20:33ID:JiBbUS1sMicrosoft Visual C++Runtime Libraryエラー
Runntime error Program D:\WinCDR\Authoring.exe
abnormal program termination
というエラーが出てとまってしまいました。
DVD−VEDOとしてファイル化できません。
なんのために買ったのでしょうか・・・。
対応策を教えてください。
アップグレードはしてあります。7.0→7.25
0757名無しさん◎書き込み中
02/08/11 21:31ID:JiBbUS1s0758名無しさん◎書き込み中
02/08/11 21:53ID:JiBbUS1s0759名無しさん◎書き込み中
02/08/11 23:58ID:JiBbUS1sMicrosoft Visual C++Runtime Libraryエラー
Runntime error Program D:\WinCDR\Authoring.exe
abnormal program termination
というエラーが出てとまってしまいました。
DVD−VEDOとしてファイル化できません。
なんのために買ったのでしょうか・・・。
対応策を教えてください。
アップグレードはしてあります。7.0→7.25
0760759
02/08/12 00:45ID:rfOLYUdM0761名無しさん◎書き込み中
02/08/12 00:55ID:zdgUc7zx0762759
02/08/12 01:06ID:rfOLYUdMしたら、このような状況です。
Videoオーサリングすると「Multipex(?)しています。おまちください・・・」
と出てずーーーーーと「情報を○○してます」と出て、そのまま逝ったきりです。
でしばらくすると、Windowsのエラーメッセージがでます。
そのメッセージが
Microsoft Visual C++Runtime Libraryエラー
Runntime error Program D:\WinCDR\Authoring.exe
abnormal program termination
です。
どうか、どうかよろしくお願いします。
0763名無しさん◎書き込み中
02/08/12 01:24ID:zdgUc7zx体験版をDLして入れてみ。これでオーサリングできなければ素材に
問題ありかも
0764759
02/08/12 01:45ID:rfOLYUdMとりあえず、ありがとうです。
体験版やってみます
B's DVD Artist っていうオーサリングソフトってどうですかね?
0765名無しさん◎書き込み中
02/08/12 01:50ID:wb8//cMlMicrosoft Visual C++Runtime Libraryエラー
↑こいつ俺も出たよ5時間も掛かって処理終了後書き込みに行くかと
思ったらこのエラーが出た。よくわからんから使ってないよ
0766名無しさん◎書き込み中
02/08/12 03:42ID:4q0gfFIDたしか再エンコードする仕様のはずなので時間かかると思うよ
他のオーサリングソフトの定番はUlead DVD Movie Maker1.5 実売価格6,480円
0767名無しさん◎書き込み中
02/08/12 06:46ID:f5sZOFsP>Runtimeエラー
44.1kHzだとOKだった
0768759
02/08/12 08:29ID:rfOLYUdM本日、サポートセンターに電話してみようと思います。
つながれば、結果をお知らせしようと思います。
>>764
再エンコードって・・・
素材のMPEG2を再エンコードするってことですか?
0769759
02/08/12 21:01ID:rfOLYUdM0770名無しさん◎書き込み中
02/08/13 01:39ID:HTlX8WQrスマートレンダリング機能を持たないソフトはすべて、
素材のMPEG2を再エンコードするという罠
0771759
02/08/13 08:16ID:1D46wvqN0772名無しさん◎書き込み中
02/08/13 11:17ID:qsSzrxhuクリーンインストールしたんですが
WinCDR7.0が書き込む直前にこんなエラーがでて書き込めません。
再インストールしても直らないです。
CDRWinとかほかのソフトは使えるのですが、日本語でボリュームラベル
を書きたいのでなんとかならないでしょうか?
ちなみにXPの時は問題ありませんでした。
WinCDR 7.25
APENGINE 1.39.0227
APDEVICE 1.39.0227
Date 2002年8月13日 11:03:17
[レコーダ] TEAC CD-W512EB 2.0H (HBA:4 ID:1 SCSI)
[作業状況] ISO9660 : トラック確保
Data over/under run
SCSI I/O STATUS [0C00]
1a 00 05 00 3c 00 : ....<.
#2232
<TEAC CD-W512EB 2.0H (HBA:4 ID:1 SCSI)>
どうかよろしくお願いしますー
0773名無しさん◎書き込み中
02/08/13 23:49ID:WsZfrXo9いい加減自分で調べろよ きりがないだろよ
0774割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/14 18:05ID:k+pL9hShつーか。。。CDRWINで日本語ファイル名も
日本語ボリュームラベルも焼けてますが…(汗)
関係ないからsage
0775名無しさん◎書き込み中
02/08/15 16:26ID:EnTQAYsp0776名無しさん◎書き込み中
02/08/18 00:39ID:h/TwQLQM先を見ようとバーをスライドしようとしたんだけどできませんでした。
他のソフトでも同様のようです。何か設定があるのか見てみたのですが、
みつかりません。何かどこかに情報ないですかね?
0777名無しさん◎書き込み中
02/08/19 03:59ID:TkpIm8BkこいつのできることでWinCDRにできないことってないですよね?
0778名無しさん◎書き込み中
02/08/19 05:08ID:NobmDtuDマニュアル見ても書き込み時のキャッシュとしか書いてなくて・・・
0779名無しさん◎書き込み中
02/08/21 01:10ID:eNBEQEsT私も同じように、WinCDR7でオーサリング&焼いたDVD-Rを
PowerDVD XPとMediaPlayer(WinXPのやつ)で再生したけど
シークバーが動かせなかったです。
別のソフト(PowerDirector2.1 Pro 体験版)でオーサリング&焼いたDVD-Rを
PowerDVD XPとMediaPlayer(WinXPのやつ)で再生したところ、
シークバーで見たいところまで動かすことができました。
もしかして・・・WinCDR7の仕様!?
そうだったら悲しいなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
メニュー画面の背景に好きな画像を貼りつけられるし
チャプター画像も好きなところの画像を表示することができる。
それができるだけに惜しいです・・・
(PowerDirector2.1 Pro 体験版では出来なかった・・・(;´д`))
とりあえずサポセンにTELしてみようっと。
ちなみにPowerDirector2.1 Pro 体験版は
ttp://www.cli.co.jp/support/download/
でダウンできます。
(オーサリング及び焼きは30日間使用できます)
0780名無しさん◎書き込み中
02/08/24 18:47ID:swLPX2AUその後どうなったん?
うちでもそのエラーでたから聞いたなら結果教えてくれー
とりあえず色々いじってみよう…
0781名無しさん◎書き込み中
02/08/27 04:42ID:4X9Kzqf7WinCDR6.0SEでプレステのソフトのバックアップCDは焼けますか?
いちど焼いたのですが起動できませんでした(プレステ側の対応はできてるはずなんですが)。
0782名無しさん◎書き込み中
02/08/27 06:00ID:Yjuzm3aw氏ね(w
0783名無しさん◎書き込み中
02/08/27 08:44ID:xEU6HhSkDisc Jugglerかclone CD使え。
>プレステ側の対応はできてるはずなんですが
本当にできてるのか?(;´Д`)
スレ違いだし、以降放置の方向で。
0785名無しさん◎書き込み中
02/08/28 01:11ID:uzqpBG4r0786名無しさん◎書き込み中
02/08/29 02:45ID:XqAB256t0787名無しさん◎書き込み中
02/08/29 07:40ID:oruJu0Ro無問題
0788名無しさん◎書き込み中
02/08/29 08:05ID:YvXYA01Yttp://www.aplix.co.jp/cdr/products/software/wincdr70/
※アップグレードパッケージは6.0以前のWinCDRおよびバンドル版のWinCDR 7.0からUltimate DVDにアップグレードできます。
※アップグレードパッケージにはPacketManが添付されていません。
0790名無しさん◎書き込み中
02/09/01 01:40ID:WdKa+JDNWinCDR付属のCDプレーヤーで音楽CDをかけるとフリーズしてしまうんですが
皆さんはどうでしょう。OSはMEを使っております。
0791名無しさん◎書き込み中
02/09/01 02:30ID:DIakHEjzWINCDR7.0とCD革命って共存できないの?
0792名無しさん◎書き込み中
02/09/01 08:51ID:tIkjWLBO0793名無しさん◎書き込み中
02/09/01 11:33ID:DIakHEjzだまされてるのかな・・
0794792
02/09/02 03:03ID:ZvS+R0ihだましてないよ。
少なくとも俺は共存できてた。
できてたってのは、アンインストールしたからね。
でもむやみやたらにいろんなライターを入れないほうがいいと思うよ。
0795名無しさん◎書き込み中
02/09/03 01:05ID:9QXlIq49実際にしてるからできる(XP)
0796名無しさん◎書き込み中
02/09/08 15:07ID:xAmTxa7Yマニュアルを読んでも、なぜ、MPEG2 to MPEG2 のオーサリング
が必要な場合があるのか、よくわかりません。
マニュアルの151ページ以降をみながら、PEG2をラッグ&ドロップで
DVDに焼けちゃったもんで、ますます、わかんないのです。
ちなみに、ソースはVHS映像をGV-MPEG2/PCIでキャプチャした
個人映像です。
どういったところへアクセスすると、情報が入手できるのか、
ご存じの方がいらしたら、是非、よろしくお願いします。
0797名無しさん◎書き込み中
02/09/08 22:00ID:rbo23ziwマニュアルの142ページ。
DVD-Videoのフォーマットが書いてあるだろ?
それに該当しないデータは再エンコードしないとダメってこった。
0798名無しさん◎書き込み中
02/09/09 00:14ID:vpzISRtYさっそくのお返事、ありがとうございます。
なるほど。MPEG2にも、DVD-Videoフォーマットに対応したものと、
そうでないものがある、ということですね。たしかに、それなら、
エンコードしないと、ダメですね。
ということは、ボードで720×480とかでキャプってる場合は、
まず、エンコードの必要はない、ということですよね。
フォーマット非対応のMPEG2って、どんなときに、作られるの
でしょうね。ちょっと知りたく思いました。
0799名無しさん◎書き込み中
02/09/09 05:00ID:IH50ZS5eDVD-Videoはまだ作ったことがないのでアレですが、
DVD-Videoの規格外(ビットレート高めとか)でキャプチャとかしたら再エンコードの対象になるんでないの?
0800名無しさん◎書き込み中
02/09/09 11:27ID:lFuQah+f少しは想像してみたらどうよ?
PCでキャプチャーした場合、640x480とかの場合もあるだろうし、
HDDレコーダーとか、10bpsを超えるデータも作る場合もある。
0801名無しさん◎書き込み中
02/09/09 11:28ID:lFuQah+f0802名無しさん◎書き込み中
02/09/09 15:09ID:rxH5JQqsWinCDRだけなんでしょうか?
0803658と同じ症状が…
02/09/10 10:22ID:5N3z2jiD>WinCDR7.0ULTIMATE DVD を使っております。
>大抵の場合問題なく焼けるのですが、
>いくつかのmpegファイルはCRC(巡回冗長検査)エラーが発生しました
>とでて失敗してしまいます。
>またこれらのファイルは他ドライブへコピーも同様にできず困っています。
>なんとかこれらのファイルを焼くもしくは他ドライブへコピーする方法はないものでしょうか?
私も、ほぼ同じ症状が出ます。
1つのファイルが非常に重い(1G以上クラス)のファイルをDVD-Rに焼いて、それをHDDにコピーしようとすると、「冗長巡回エラー」となってコピーができません。しかも、WinCD UltimateDVDで焼いたデータDVDを他のDVD-ROMドライブで読み込むと
冗長巡回エラーが起きる確率は数倍上がります。
DVD-Videoも焼いたのですが、DVDプレーヤーはおろか、WinDVDや、PowerDVDで再生しても、途中でエラーを吐いてしまい、はっきりいってDVD-Videoと呼べない代物を10枚近く作ってしまいました。これはやはりWinCDR UltimateDVDのせいなんでしょうか?
ちなみに、ver7.25
レコーダは、ロジテックの、LDR-N106FU2(IEEE1394接続のRAM/R)
使用環境は、
Windows2000
pentiumV 850MHz
メモリ128MB
HDD30GB
のノートPCです。
原因は、レコーダにあるのでしょうか?
使用環境にあるのでしょうか?
それともWinCDR UltimateDVDに不具合があるのでしょうか?
どなたか教えてくれませんか?
0804名無しさん◎書き込み中
02/09/12 08:27ID:FueuVnFo0805名無しさん◎書き込み中
02/09/12 13:56ID:wzHv++Jz「Multipexしています」でハングします。
DVDit!でも途中でハングするんですが、素材に問題があるんでしょうか?
OSはWin2k(クリーンインストール済み)、CPUはP4 1.7G
メモリ512M HD80Gなのでスペックは問題ないと思うんですが。
0806ヽ(゜Q。)ノ?
02/09/12 18:18ID:DAPZjqW7必ず後半で音と映像が一致しません・・・
なぜなんでしょぅ??
こぉゆぅ方、他にいませんかヽ(゜Q。)ノ?
0807名無しさん◎書き込み中
02/09/12 22:02ID:LsSTQ5LE7.25で保存したファイルを7.0では読めない。
逆だとCD-TEXTのタイトルが変になってしまいます。
仕様というよりバグでしょうか?
0808ファイル数が多いとだめ?
02/09/14 13:04ID:+OKJoUOzくらいで7フォルダほどUDFブリッジリスト生成中 Juliet生成中とでて現在21
時間ほどになるのですが、終わらないのですが、確実にスライドバーはあがって
のですがまだ半分くらいです。これは仕様なのでしょうか?まだイメージを
作成してる段階でDVDには書いてません。普通にデータCD/DVDの作成としている
だけなんですが。まあこれ何度かやってるのですが、あまりに時間がかかるので途中
で挫折してしまうのですが。キャッシュのサイズはデフォルトから最大にしてやって
るのですがデフォルトのときと変わらないみたいです。ファイルの名前はみだいたい
似通っていて最後の番号が違うくらいです。こういうのはWinCDRで焼くのは
問題なのかなあ?B's recorderではちゃんとできるんでしょうか?いろいろ教えて
ください。ちなみに大きな動画ファイルとかならちゃんと焼けます。
0809名無しさん◎書き込み中
02/09/14 14:26ID:2u8mVUgNとりあえずサポートへメールすると良いと思う。
0810名無しさん◎書き込み中
02/09/14 16:10ID:4md6cPpMわしもしりたいなー
大量のファイルを扱うとき
CDRのころは
WINCDR 早い
B's すごく遅い(新しいバージョンはちがうのかもしれんが)
でしたが、
DVDではどうなんでしょうか?
やっぱりDVDに画像ファイルを大量書き込みってやめたほうがいいのかな?
0811名無しさん◎書き込み中
02/09/14 16:49ID:Cz29zjDR「ですが」が多すぎるのですが、
とても読みづらいのですが。
0812ファイル数が多いとだめ?
02/09/14 18:23ID:+OKJoUOz0813名無しさん◎書き込み中
02/09/15 08:39ID:WQFzWBcc氏ね
0814名無しさん◎書き込み中
02/09/15 12:02ID:QVQ921HTこのスレは終了しました。
0815名無しさん◎書き込み中
02/09/15 12:22ID:lZ2Oh0wZ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\ /\ < おまえにゃ運子だ
/ \ / \ |
/ \_/ \ \_______
/ \
/ ヽ___ ___
/ / ヽ__/ \ / ゙Y" \
| │ / / \
| 丶/ / \
\ / ̄ ̄ ̄ ̄) * ( ̄ ̄ ̄ ̄)
ヽ_____| ─< |\ >─ (
| ) / (|ミ;\ ( )
ヽ  ̄ ̄) /(___人|,iミ'=;\ (  ̄ ̄ )
/" ̄ ̄ ̄ ̄ / 《v厂リiy\  ̄ ̄ ̄ ̄\
/ / ゙|,/'' v:,,、.¨)z,_ \
/ / ミ/ .-─ .゙》z、 \
/ / 〔」″ノ‐ 、u ¨\ )
( / ゙|, ..冫 .rー  ̄\_ |
| 〔 ミ./′ ..r-ー __,,ア┐ |
| | {. .,,,, .′ .´′ .¨\|
| | ∨ ノ冖′=vvvvvv¨\
| / ミ. ,i' .゙\_
0816名無しさん
02/09/15 15:19ID:I1/taUrIliteから7.0Ultimateってバージョンアップできる?
0817名無しさん◎書き込み中
02/09/15 19:13ID:rtxy9G46公式サイト逝け
0818名無しさん◎書き込み中
02/09/19 09:25ID:BtDqGQIpアップグレード版って旧バージョン無いとインストールできないんですかぁ〜?
0819名無しさん◎書き込み中
02/09/19 09:52ID:kCLLqj6o当然。
0820名無しさん◎書き込み中
02/09/19 10:51ID:2jzDv+Yjライセンスの問題でなくて、ソフト的にできるかってことよ?
0821名無しさん◎書き込み中
02/09/19 11:00ID:JbL0Wui2・・・・
0822名無しさん◎書き込み中
02/09/19 11:14ID:2jzDv+Yj・・・・ってなにが言いたいの?
前バージョンを持ってるけど、一々先にインストールしておかなきゃ
新バージョンを入れられないなら面倒だと思って聞いてるの。
ライセンス違反しようってんじゃないのよ。
0823名無しさん◎書き込み中
02/09/19 11:37ID:yW6RX4fzご質問にお答えします。
新バージョンからインストール出来るはずです。
ただ、途中でライセンス確認のために前バージョンのCDの挿入を
求められるはずですよ。
0824名無しさん◎書き込み中
02/09/19 11:46ID:2jzDv+Yjありがとう。お答えくださって感謝します。
予算的に余裕があればフル版買うことにするよ。
0825名無しさん◎書き込み中
02/09/19 12:00ID:K43PZmep0826名無しさん◎書き込み中
02/09/20 05:05ID:/O6Lzmur大丈夫な人もいるみたいだけど、やめといた方がいいかな・・・
0827名無しさん◎書き込み中
02/09/20 12:54ID:JYMWZ0EY擦れ違いだ。ゴルァ。
0828名無しさん◎書き込み中
02/09/20 13:24ID:4+iNFu/P0829名無しさん◎書き込み中
02/09/21 19:24ID:YoxsUE/vメディアプレイヤー7には音楽CDの作成機能など、
弊社ソフトと競合が発生する機能が搭載されており、
これらの機能をインストールした際に弊社ソフトやPCに不具合が発生します。
なお、WindowsMeがプリインストールされたPCの場合、
購入直後からメディアプレイヤー7がすでにインストールされている場合があります。
弊社ソフトと競合が発生する機能
・Adaptec CD 作成プラグイン
・Iomega ドライブサポート
MediaPlayer7.1にはインストール時に「Iomega ドライブサポート」 は無いみたいですが
無視しちゃっていいのでしょうか?
0830WinCDRもうだめぽ
02/09/22 14:01ID:Ik/Oc0cE特徴をまとめると、
@データDVDを焼くと、その焼いたドライブ自身では読み込めるが、
他のDVD-ROMドライブで正常に読み込めない不良品データDVDができてしまう。
ADVD-Videoを作ると、日本のDVD-Video基準とは逸脱した形式のDVDファイルをビルドし、
挙句の果てには最後まで再生できない可能性を含む、偽企画&不良品DVD-Videoの完成。
BコピーコントロールCDからWave形式ファイルを吸い出すことは不可能
ちなみに漏れは
@PrimoDVD ADVDit! PE2.5 B(これに関しては使ってるソフト名は伏せさせていただく)
でやってるが、失敗もエラーもなくストレスを感じない。
WinCDRさよーならーーーー
6.0までのキミはすばらしかった・・・
0831WinCDRもうだめぽ
02/09/23 09:20ID:c9VduhCmこんなにバグだらけのソフトなのに、問い合わせが、FAXか電話のみ。
いちばん問い合わせに手軽なWebからの問い合わせフォームやメール問い合わせができない。
おそらくアプソックスもこのクソっぷりに気付いてるんだろうな。インターネット上の問い合わせを開放すると、山ほどのクレームといたずらが来ることがわかってるんだろうね。
だから、少々手間のかかる問い合わせ方法に制限することによって、クレームなどを減らしてるんだろうね。
逃げてんじゃねーよ!!アプソックス!!自分の会社の出した商品に最後まで責任を持て!!
7.25にバージョンアップしてもダメなものはダメだったぞ。DVDライティング機能付ライティングソフトである以上、最低限 >>830 の@をなんとかしやがれ!!
0832名無しさん◎書き込み中
02/09/23 14:47ID:pwkq3Fc5本当に同感!
WinCDR7.0 UltimateDVD になってから動作は遅いし
まともな書き込みが期待出来ないし、古いCDRドライブは使えないしで最悪です。
もう次はバージョンアップしないつもり。
WinCDR4〜6まではお世話になりました。ありがとう!
WinCDR7.0より良いソフトでお勧めは何でしょうか?
0833WinCDRもうだめぽ
02/09/23 15:43ID:c9VduhCmおお!同士よ!!
WinCDRのみを除外して、用途別に模索すればすぐに良いソフトに出会えたよ。
漏れの使ってるのは >>830 に書いてあるから参考にしてくれ。
0834WinCDRもうだめぽ
02/09/24 12:31ID:9bxlNGhh「究極に使えないDVD」
0835名無しさん◎書き込み中
02/09/26 00:09ID:vj28ces5age
0836ぺーぺー
02/09/26 10:23ID:7bruJwIzオーサリングツールにエンコードした映画を入れると
固まってしまうんです。
入れるというかグレーのトレイの所にドラッグ&ドロップした時点です。
エンコードしていない映画は入れれるんです。
状態を調べると応答無しになっています。
どなたかアドバイスください。
これじゃあDVD−Videoに変換できません。
僕の環境は
Pentium4 1.8
windowsXP
256MB
60GB
0837名無しさん◎書き込み中
02/09/26 11:04ID:L0qAR1tVエンコードしてない映画ってなんじゃらほい?
0838名無しさん◎書き込み中
02/09/26 12:09ID:A3W4mFpH氏ね
0839教えて君
02/09/26 13:57ID:r0T9IGhZ使ってはやっていないという意味です。
0840名無しさん◎書き込み中
02/09/26 14:10ID:9lSeav1/オーサリングソフトを変える
以上。
0841教えて君
02/09/26 14:45ID:r0T9IGhZ冷てーな。そんなことは聞いてねーよ。
また買うのかい。金ねーからどーしたらいいか聞いてんだよ。
そこを教えろ。
0842名無しさん◎書き込み中
02/09/26 14:53ID:Q5lFmyAR0843名無しさん◎書き込み中
02/09/26 14:58ID:kB7XYVkv0844名無しさん◎書き込み中
02/09/26 16:30ID:c4rI8+vV0845840
02/09/26 17:26ID:9lSeav1/そもそも、1万円代のソフトでまともなDVD-Video作ろうって言うこと自体がまちがい。
シナリストなら絶対満足いくと思うぞ。
当然漏れは持ってないがな。
趣味レベルDVD作りなんて所詮、どこまでで妥協するかの世界だな。
ttp://www.comtec.daikin.co.jp/scenarist/product/scenarist/index.html
0846名無しさん◎書き込み中
02/09/26 17:57ID:c4rI8+vVたけえ(w
0847教えて君
02/09/26 22:54ID:r0T9IGhZ逆ギレ?質問しても変な答え方するからだろ。
頼むから教えてって。
0848名無しさん◎書き込み中
02/09/26 23:13ID:Lcw6bjDHみたいな奴には頼まれても答えたくない。
それでも教えるか?あんたは・・・○○だね。
0849教えて君
02/09/26 23:27ID:r0T9IGhZそれでもいいから教えてくれ。
0850名無しさん◎書き込み中
02/09/26 23:33ID:Q5lFmyARちゃんとした答えが来ることを期待したいなら、サポートに電話した方がいいよ。
メーカーサポートとここの違いくらいわかるよね?
0851名無しさん◎書き込み中
02/09/26 23:37ID:L/Ov8k/O市ねよヴォケ
0852名無しさん◎書き込み中
02/09/26 23:45ID:c4rI8+vV小学校からやりなおしてこい。
人にモノ尋ねる方法からな。
0853名無しさん◎書き込み中
02/09/26 23:53ID:9lSeav1/なんとかしてMPEGの性質を変えること考えたらどうなんだ?
0854名無しさん◎書き込み中
02/09/27 00:03ID:5eS5ov03で、結局質問の意味がよくわからんよ。
>>839にしてもわけわからねぇし。
とりあえず、君の言うとこのエンコードしてない映画
でオーサリングすれば良いのでは?
0855名無しさん◎書き込み中
02/09/28 12:53ID:UypNHYPTを仮想CDソフトを使わずにWINCDR7を使って焼く方法をご存じの
親切な方がいたら教えていただけないでしょうか?
FCD→ISOの変換まではフリーソフトを使ってできたのですが、
「トラックイメージからCDの作成」を行うと音楽CDの形式になってしまいます。
かつて仮想CDソフトであるデータCDをFCD形式に変換したのですが、
WINCDR7は仮想CDソフトと共存できないということをメーカーから聞き
該ソフトをアンインストールしています。
OSはwin2kです。
0856名無しさん◎書き込み中
02/09/29 13:35ID:xGEVHYn10857名無しさん◎書き込み中
02/09/29 13:35ID:RAObnkyx0858名無しさん◎書き込み中
02/09/29 15:16ID:o+c+CIZnWinCDR 7.25 でDVDを焼くと
ISO09660イメージの書き込み位置を設定できません。
と言うエラーが出て止まってしまうのですがどなたか解決策を知りませんか?
常駐をすべて切ったりデバイスをPIOモードのみにしてもダメなので
HDをフォーマットし直してからOS(WindowsXP HE)を再インストールして
まっさの状態でWinCDRだけをインストール(この状態ではVer7.0)しても
ダメでした。
どなたかご存じの方いたらよろしくお願いします。
0859働かざるもの@ねこまんま
02/09/29 21:50ID:iEmwwOiw8月、9月とアップデート版のリリースが無かったしね。
正規ユーザ宛の封書が届くのって毎年この時期だよね。
シリアル番号を堂々と表に書きやがって(w
0860名無しさん◎書き込み中
02/09/29 23:45ID:rOnlZPhAはやくたいおうしてほしいです。
0861名無しさん◎書き込み中
02/09/30 00:13ID:eEyu2l/zお前は漢字とカタカナに対応しる
0862名無しさん◎書き込み中
02/09/30 00:53ID:syDefRfupc-8801で、かきこんでますが
なにか?
・
0863名無しさん◎書き込み中
02/09/30 01:12ID:mtYGqMPQそのほとんどが苦情や問い合わせ的なレスってスゲーな。
そうとうクソなんだな、このソフト。
過去のレスを読むと、
CD焼き、DVD焼き、オーサリングなど、様々な用途をオールインワンで実現させようとして、
結局どの機能も中途半端に終わっているのがひしひしと伝わってくるよ。
結局UltimateDVDのうたっている機能は1万4800円ごときじゃ実現できないってことか。
0864863
02/09/30 01:16ID:mtYGqMPQいろいろな板を見て、そのソフトに関するレスの多さを比べる。
クソソフトなら、山ほどレスがある。
いいソフトならたいして話題になっていない。
おまえらもこの方法試してみては??
まあ、そこまで研究する気ねーよ、って香具師は
一生クソフトに騙され続けとけ
0865名無しさん◎書き込み中
02/09/30 01:38ID:sbb01hVh0866名無しさん◎書き込み中
02/09/30 09:47ID:WOZlPea20867名無しさん◎書き込み中
02/09/30 12:37ID:bHklN8/rこれで編集してSpruceUpでオーサリング。
Neroで焼き。
0868名無しさん◎書き込み中
02/09/30 13:45ID:eEyu2l/z0869名無しさん◎書き込み中
02/10/02 10:30ID:yKxyqYc30870名無しさん◎書き込み中
02/10/02 11:34ID:jsreSFMSって出て焼けないんだけど、これはソフトのせいじゃないよね?
前は焼けたんだけどなあ・・
メーカーに修理出すしかないか。
0871名無しさん◎書き込み中
02/10/02 11:35ID:jsreSFMSの間違いでした。スマソ。
0872名無しさん◎書き込み中
02/10/02 11:36ID:jsreSFMSDVDは見れるし、RAMの書き換えもできます。
ただRが焼けません。
0873名無しさん◎書き込み中
02/10/02 13:28ID:LTZpPe3/0874名無しさん◎書き込み中
02/10/02 19:38ID:vXWQpbKy0875名無しさん◎書き込み中
02/10/02 21:35ID:2zZagro5ADVDを左手に持ちましょう。
B穴からDVDを見ましょう。
こうすることでかくかくしかじか(以下略)
0876名無しさん◎書き込み中
02/10/03 02:59ID:47A+GFsu禿スレ違い
0877名無しさん◎書き込み中
02/10/03 10:40ID:exx34hNP速攻で修理が吉。
0878通りすがり
02/10/03 11:46ID:UnOSVwiOもしそうでないのならAplixのHPから修正データをダウンロードして当ててみて下さい。
WinCDRは初期状態だとバグだらけ
もしOSがXPだったらXP標準のCDライティング機能が邪魔をしているかもしれません。
他にもCDライティングソフトを入れてると動作不良の要因になります。
ともかくWinCDRは自分としてはおすすめ出来ません。
ドライブにバンドルされてたのに焼けないってのはどういうこと?
0879名無しさん◎書き込み中
02/10/03 15:23ID:wvcCWPa9だからバンドルしたドライブが減ってきてるんだ。
もともと少ないけど。
0880名無しさん◎書き込み中
02/10/03 20:04ID:hUTO9Gdeeasyの方がバンドルした製品が減ってきていると思う。ここ最近の傾向だと、
B's>>>WinCDR>>>NERO>>>easy といったところか?
リコーとIOデータはかつてeasyをバンドルしていたが、現在はB'sに鞍替えしている。
メルコはかつてB'sをバンドルしていたが、現在はWinCDRに鞍替えしたが、
最近ではコストダウンの観点からLite版をバンドルしている。
0881名無しさん◎書き込み中
02/10/03 21:24ID:sD1j1vPnEasyは終わったソフトだからw
今だったら、Drag'nDropの方が多いぞ。
0882871
02/10/04 19:57ID:Y0A9GIC8やっぱそうですね……
製造元に問い合わせたら、「まず再インストールしてから」と言われマスタ。
データを待避するためのドライブがいかれて困ってるのに・・
(一応、ドライバの再インストールなどは試しました)
0883名無しさん◎書き込み中
02/10/10 14:17ID:lshzSVfxhttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/10/12.html
これどういう意味?また金とんの?
最近アップデータがないと思ったらこんなの作ってたのかよ。
対応ドライブ、旧バージョンでもちゃんと増やしてくれよ。
0884名無しさん◎書き込み中
02/10/10 14:49ID:/yigL9Yu的中おめ。・・・って言ってる場合じゃないな。
cue+wavに対応するならアップグレードしても良いんだが。
0885名無しさん◎書き込み中
02/10/10 14:52ID:tUrvdo1w0886名無しさん◎書き込み中
02/10/10 16:00ID:kWrgdy6m前バージョンのユーザーは、同社Webサイトからアップグレードプログラムを無償でダウンロードできる
とのこと
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/10/njbt_01.html
0887名無しさん◎書き込み中
02/10/10 16:54ID:uW+8I98d0888名無しさん◎書き込み中
02/10/10 17:03ID:WoqArDyp0889名無しさん◎書き込み中
02/10/10 23:08ID:/qXttSMI■データが破損したディスクもバックアップ
従来、ディスク面の傷みなどにより読み取りエラーが起きるようになったディスクにはコピ
ーを作る手段がありませんでした。今回、コピー機能の強化の一つで、搭載された読み
取りエラーを無視する機能を使えば、たとえ読み取りエラーが途中にあったとしても、読
み取りができる場所の読み取りを継続できます。これにより、エラーが起きるようになっ
たディスクの場合でも複製を作成できるようになりました。
※コピー元ディスクのセクタのエラーチェック用のエリアが不正な値を示している場合で
も、そのままコピーします。したがって元のディスクで通常のデータセクタとして読み取り
出来なかったデータセクタは、新しく出来たディスクでも読み取りができません。
#これって、CCCDでもエラーデータ丸ごとコピーできるということ?
0890名無しさん◎書き込み中
02/10/10 23:09ID:5TVoBNdsメチャ期待age
【CloneCDは】WinCDR7.0 UltimateDVD2【もういらん】
0891名無しさん◎書き込み中
02/10/10 23:17ID:rtHX0FKyこれは、暗にセーフディスク系のバックアップ可能と言っているの
だと思う。
CCCDは不正なTOCなので言ってる事とは基本的に関係ないです。
0892名無しさん◎書き込み中
02/10/10 23:20ID:Co3XbCCs0893名無しさん◎書き込み中
02/10/10 23:39ID:nhXZDU99>も、そのままコピーします。したがって元のディスクで通常のデータセクタとして読み取り
>出来なかったデータセクタは、新しく出来たディスクでも読み取りができません。
ウイークセクタの再現ができないドライブでも大丈夫なのかな?
0894889%自己フォロー
02/10/10 23:47ID:/qXttSMI>メインチャンネルとサブチャンネルのすべてのデータを読み取り、
>それをブランクディスクに丸ごと書き込むことで、
>コピーコントロールCD(CCCD)のような規格外のCDや、
>特殊フォーマットのCDをコピー可能となる。
0895名無しさん◎書き込み中
02/10/10 23:51ID:piNronEa0896名無しさん◎書き込み中
02/10/11 00:06ID:LzchmxVrそれはまず無理でしょう。
>>894
それは、CLONE CDあたりで既にやっていたことです。
PQサブコードも複写すればギャップが正確にコピーできると
いうことです。
あまりPQの複写に拘らず、解析結果を基にPQをドライブに
生成させて書き込んだ方がCCCDには有効と思います。
>889が言っているエラーセクタの読み出しにあまり特化
しすぎると、CCCDに折り込まれているC2エラー部分でさっさと
エラーセクタを読み飛ばしして音飛びしやすく恐れがあると
思います。
0897名無しさん◎書き込み中
02/10/11 01:04ID:qq3PgsOJ丁度一年後にVerupするとは…(藁
プロテクトはCloneCDで用が足りてるので、あまり触手が伸びないな。
WinCDRも飽田のでそろそろ別のヤツにいくかな…
0898名無しさん◎書き込み中
02/10/11 01:14ID:fygyvnhI>新発売のドライブも自動認識
こうやって、ますます旧ドライブを切っていく・・・。
Ultimate DVD 1 のほうはもう打ち止めか。
0899名無しさん◎書き込み中
02/10/11 02:20ID:JhktA819そんなあなたにはMacCDRをオススメする。
0900900
02/10/11 15:32ID:IpIGmm130901名無しさん◎書き込み中
02/10/11 21:00ID:wpnQORn1メチャ期待age
【ProGから】WinCDR7.0 UltimateDVD2【足を洗え!】
0902名無しさん◎書き込み中
02/10/11 22:53ID:UhDPdu5rってのは結構面白い機能かも
0903名無しさん◎書き込み中
02/10/12 14:58ID:FGRK5Cc90904名無しさん◎書き込み中
02/10/12 20:38ID:phak510N0905名無しさん◎書き込み中
02/10/13 14:15ID:aPT+oDfQどこを見てもそれらしい設定項目がない…
0906名無しさん◎書き込み中
02/10/13 14:16ID:aPT+oDfQ0907名無しさん◎書き込み中
02/10/13 14:22ID:aPT+oDfQできました。
0908名無しさん◎書き込み中
02/10/13 14:31ID:Oi5Xa8np110°CS対応BSデジタルハイビジョンチューナー+HDDレコーダーの
一体型複合機(epステーション)が入手できます。
吸い出しに自信のあるひとはこちらへ
epステーションラインナップ
http://www.epep.jp/station/station.html
詳しくはAV機器板のepスレへ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1024632882/603-
0909ラストギグ@ツイマー
02/10/14 00:03ID:zV2RGjUIΛ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`∩ミ< このスレ、もう無理っす。
( つ \__________
| | |
(__)_)
0910名無しさん◎書き込み中
02/10/14 15:43ID:MegYY0Eb0911名無しさん◎焼き込み中
02/10/15 01:50ID:eLRZB6+C次スレも新バージョン発売日の前日に上げて「WinCDR7.0 UltimateDVD2総合【ドコ変わったの】」にしてバグ情報を書き込みするのをキボー。
0912名無しさん◎書き込み中
02/10/15 05:59ID:z+gjZzTB0913名無しさん◎書き込み中
02/10/15 12:24ID:Us3J0XwR2の無償アップデーターをはよくれ
0914あやや
02/10/15 17:03ID:faAC1tAgPanasonic(LF-D340JD)添付のDVDitでは、無事焼けるのだが・・・。
もしかしたら、ファームを上げちゃったのがまずかったかな?
買った当時は、A078。今は、A127。
知っている人。だれか情報くださぁい。
0915名無しさん◎書き込み中
02/10/15 17:05ID:VOfOF1TXLITE-ONドライブに買い替えたため
ソフトを新しくすることにしました。(7.0を検討中)
7.0からエンジンが変わっているようですが
前から定評があったMIXモード焼きはどうなっているんでしょうか?
見た目インターフェースがかなり変わってて不安です。
0916名無しさん◎書き込み中
02/10/15 19:17ID:wGN00A8xどっちがいいものか・・・
0917名無しさん◎書き込み中
02/10/15 19:43ID:4AyTp0Xp自分が使いやすいほうでおながいします。
漏れはWinCDR派。B'sでエラー起きまくったことあったから。
0918名無しさん◎書き込み中
02/10/15 19:47ID:M3ZgWsmDWinCDR5.0は軽くていい。
0919名無しさん◎書き込み中
02/10/15 20:16ID:wGN00A8xφ(..)メモメモ
0920ぷ
02/10/16 04:25ID:3YULDok10921名無しさん◎書き込み中
02/10/16 15:48ID:69q6oa+W(´_ゝ`)
どっちでもいいじゃん
0922名無しさん◎書き込み中
02/10/16 16:42ID:WdjgrBAW0923名無しさん◎書き込み中
02/10/16 20:33ID:PTTG4ja8Mr.DATAのDVD-Rで「レーザー出力の調整に失敗しました」が頻繁に出る。
ディスク不良かと思ったけどPrimoDVD2.0で同じディスクを焼くと問題無い。
焼きソフトとRの相性あるのかな?
0924名無しさん◎書き込み中
02/10/17 05:52ID:NHc6sk6s0925名無しさん◎書き込み中
02/10/17 06:04ID:Nh5AegDB0927あ
02/10/17 22:22ID:00Bf7NCF>>772みたいなメッセージが出てデータをCDに書き込めません
ATAカードを抜くと焼けるんですが、同じような環境の人いません?
Windows2000 SP3
焼きドライブ プレク2410
WinCDR 7.25
0928名無しさん◎書き込み中
02/10/18 17:04ID:qSFLGx0Lレコーダーとして認識しないんだけど。
0929名無しさん◎書き込み中
02/10/18 20:06ID:nvuidHYDATAカードは何を使ってる?
前に玄人志向のCHANPON2(ATA100だけど)使ってるときに同様の症状になった事が有るけど、
AEC-6280に変更してからは正常に焼けてるよ。
OS、ドライブ、WinCDRのバージョンは>>927と一緒。
0930あ
02/10/18 23:01ID:/hJn88MLASKセレクトから出ているのカードです
ttp://www.askselect.jp/b0054.htm ←これ
搭載してるチップはSiliconimage製 CMD-0680 (Ultra ATA133対応)です。
とりあえず両方のメーカーにサポートのメールでも送ってみます
0931名無しさん
02/10/19 07:25ID:P45QAwWD死ねカス
0932名無しさん◎書き込み中
02/10/20 18:58ID:RUq9cCbr0933名無しさん◎書き込み中
02/10/20 19:13ID:iQ49qWAB0934名無しさん◎焼き込み中
02/10/20 20:33ID:P14ud1Tq使うソフトになったよ。
CD-Rは比較早い時期にまともに使えるようになったが、事実上使えなかったMPEG/DVD作成も7.25では
結構使えるよ、再エンコードせずに編集できるようになってDVD音声でドルビー使えるようになったら
現時点で最強だと思う。
WinCDR7.0 Ultimate DVD2も、一ヶ月くらいで安定して使えるようになったら嬉しいよ。
0935名無しさん◎書き込み中
02/10/20 22:52ID:UPdrsmeoおなじくASKのRAID機能のついたので同じ症状が起きています。
(ttp://www.askselect.jp/b0052.htm)
チップは同じもののようです。
Winの方の会社に問い合わせたところ、最終的な回答がRAIDカードを外せとのこと。
確かに使えるようにはなったけど・・・。
ちなみに6でも使えませんでした。
0936名無しさん◎書き込み中
02/10/20 22:52ID:hlcZvH69無料掲示板
無料レンタル掲示板
0937名無しさん◎書き込み中
02/10/20 23:27ID:E+shuxIp必ず強制終了してしまうのですがどなたか同じ症状になった方、
もしくは直し方がわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
0938age
02/10/23 15:17ID:D4DSCLuH0939名無しさん◎書き込み中
02/10/23 15:31ID:fN9Y4KCd0940名無しさん◎書き込み中
02/10/23 15:51ID:VDrc8FtGNT系OSのヤシ、アップデート前に、焼きソフト相性表作成スレ参考にして
レジストリバックアップしる!
やらないと、他のライティングソフトいくつか死ぬらしいぞ〜
0941名無しさん◎書き込み中
02/10/23 16:14ID:Y7tyc4C4ここはここでVerUPの為に相性を報告欲しいとこだな。
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
やってねぇ・・・
>>941
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203/
ここ
0943名無しさん◎書き込み中
02/10/23 17:36ID:9D19KZNG0944名無しさん◎書き込み中
02/10/23 17:48ID:PDghPE/l7.25で認識しない。
ドライブは日立LGのGMA-4020Bなんで一応対応してるみたいなんだけど。
誰か同じ症状の人居ませんか?
付属のB'sは使いたくないし…
0945名無しさん◎書き込み中
02/10/23 17:54ID:fN9Y4KCdけつに付いてるのがポイント。
それはそうとちょうどいい時期に次スレが近づいてきましたね。
0946944
02/10/23 18:02ID:Op6WcavLOSはWin2k Pro SP3です。
素直に殻割ってATAPI内蔵にした方がいいのかなぁ
0947名無しさん◎書き込み中
02/10/23 18:32ID:l2VS30QS読み書きともLTR-48125Wで読み48倍、書き4倍、ロウとリードエラー無視
にチェック。
書きおわった時にバットセクタの数を教えてくれるのがちょっといい感じ。
でバットセクタの数、位置とも一致。
起動もOKです。
0948名無しさん◎書き込み中
02/10/23 18:45ID:NOVCHatN質問なのですが、WINCDRとドライブに付属しているDVDのみ焼けるWINCDRとの共存はできますか?
競合が怖くて試した事がない…。DVDRの焼きにはB'sを使ってますが。
PrimoDVDがサポートされているレコーダーが見つかりませんって
出てPrimoの方で焼けないんだけど。他に同様な症状出た人いる?
あとOSの起動時に英語の警告文もでるんだけど・・・
0950名無しさん◎書き込み中
02/10/23 19:18ID:eF/czi5A正直どんな感じ?
0951名無しさん◎書き込み中
02/10/23 19:50ID:KPsUTNeG0952名無しさん◎書き込み中
02/10/23 19:51ID:XLylEVBrhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203/
見たけど、とりあえず、PrimoDVDとWinCDRは一緒に入れたらいけないことが分かったけど、
一緒に入れちゃった場合どうすればいいんだろう?
今はWinCDRをアンインストールしたんだけど、Primoを使いたいんだけど
どうしたらいい?
0954
02/10/23 22:00ID:Vjr1tbeX0955名無しさん◎書き込み中
02/10/23 22:01ID:HppJGae6とりあえず全部アンインストールして
一番最初にWinCDRインストール(アップデートがあれば
それも) その後 Primoをインストールしてみれば?
WinCDRはアップデートが出るたびに、他の焼きソフトは
インストールし直し。
0956名無しさん
02/10/23 22:19ID:7ynTbX2R0957ふんころがし
02/10/23 22:32ID:lhvqtFj43MBあたりで「終了しますた」って出ちゃう。
早朝くらいにやってみるか・・
0958名無しさん◎書き込み中
02/10/23 23:02ID:b4V1p78A0959名無しさん◎書き込み中
02/10/23 23:05ID:clZpdhWhとりあえずDJが死んだ。
なんか黄色い三角の警告がでる。
DJ入れ直したらなおったけど。
0961名無しさん
02/10/23 23:33ID:7ynTbX2Rネロとプライモは鬼門じゃねえの?
漏れ的にその二個は入れる気がしねえかも。
0963名無しさん◎書き込み中
02/10/24 01:46ID:x+dHymEChttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203/
0964949
02/10/24 02:07ID:6Y5YCPCa解決しました。
やっとその意味がわかりました。
WinCDRいれてからPrimoDVDいれたらPrimoは普通に起動できました。
ありがとうございました。
0965名無しさん
02/10/24 11:21ID:BcDUPWc5ImageTmpとMpegEdit、マジ邪魔。
ハイド属性かけてるけど、ファイラでは表示されるし。
0966名無しさん◎書き込み中
02/10/24 11:32ID:iwBUPNlk0967名無しさん◎書き込み中
02/10/24 16:35ID:o22Lyv8c0968名無しサンプリング@48kHz
02/10/24 16:54ID:gOUTOjd6それはバグではなくWindowsのロゴ取得関係の対応では?
っていうかテンポラリのフォルダ指定を変更しる。
0969名無しさん◎書き込み中
02/10/24 16:59ID:UtnfGYEdげ、まだ直ってなかったのか…
マイドキュメント丸ごとバックアップしとこうとか思って
そのまま全部突っ込むと空のフォルダが二つもあって
害はないけど何となくマズーって感じなんだよなー…
0970名無しさん◎書き込み中
02/10/24 17:08ID:IIDEG8wD神経質な香具師らだな。
実害無いからいいだろ。
気分は良くないかもしれないが。
0971名無しさん◎書き込み中
02/10/24 18:44ID:A37fUoGL0972名無しさん◎書き込み中
02/10/24 19:02ID:MkGk+nHCどうでもいいけど「アブリックス社」になってるな。
0973♪(/°°)/♪[naoki]
02/10/24 19:11ID:gOUTOjd60974名無しさん◎書き込み中
02/10/24 19:31ID:bJ9R9GYgAdministrator以外のユーザーでも変更できる?
うちはAdministrator権限持ってても変更できないんだけど
0975名無しさん◎書き込み中
02/10/24 20:04ID:A37fUoGL「フィクションであり実在の団体とは一切関係ありません。」で逃げるのかな?(w
0976名無しさん
02/10/24 20:40ID:BcDUPWc5アフォか?
んなもん設定あったらとっくに変えてるちゅうねん。
イメージテンポラリしか変えられねえだろが。ヴォケ?
0977名無しさん◎書き込み中
02/10/24 22:05ID:boeBA1OZがデフォルトのモノが多くないですか?なんでだろう?
0978名無しさん◎書き込み中
02/10/25 01:39ID:jtr5bA6Gヲレは3からのユーザだが、4と6の時はドライブ替えて新規ライセンスなったのと
5と7はアップデート版を買ったからほとんどのバージョン使っているな。
最初は日本語フォルダー/ファイルが通る為に使っていたが、今はDVD焼きの方が
多いヨ。
今年もアップデート料金覚悟していたのだが無償という事で嬉しいぞ、これで不具合
が無ければサイコーなんだが、このままセットして寝るよ。
0979名無しさん◎書き込み中
02/10/25 12:54ID:T4A4UOv3ADSL8Mだけどあっという間だったよ。
0980名無しさん◎書き込み中
02/10/25 14:30ID:uYrW0TjGJolietの方が互換性が高いんだが、
日本のユーザーだと、Jolietで弾かれる事も多いからRomeoが標準なんじゃないかな。
Windowsで使う分にはRomeoで問題ないし。
0981名無しさん◎書き込み中
02/10/25 14:45ID:OOEr3NIwWinCDR 7.0 ULTIMATE DVD 2総合スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1035524601/
0982名無しさん◎書き込み中
02/10/25 15:12ID:T4A4UOv3対応してないんだ???
Cloneでは対応してるのに。
まぁ両方正規ユーザーだからいいんだけど。
0983名無しさん
02/10/25 16:00ID:kNqs/0jqラスト一行意味不明。
0984名無しさん◎書き込み中
02/10/25 18:31ID:Y7C2c9Bs0985名無しさん
02/10/25 19:54ID:kNqs/0jqいつも一年ごとにメジャーバージョンアップしてたから。
0986名無しさん◎書き込み中
02/10/25 20:17ID:Ce+qZrPg0987名無しさん◎書き込み中
02/10/26 02:05ID:G5anzfdo0988名無しさん◎書き込み中
02/10/26 20:41ID:Od9RidHv09891000
02/10/27 00:03ID:Gex0QNHA10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。