トップページcdr
1001コメント299KB

SCSI原理主義

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 16:53ID:sqOqV/d4
ATAPIで焼いてる奴はシロート!
0824名無しさん◎書き込み中03/07/13 22:58ID:xn3Plmqg
SCSI
0825名無しさん◎書き込み中03/07/15 09:16ID:3Tb8lXLH
SASI
0826山崎 渉03/07/15 10:27ID:l4hOxvod

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0827山崎 渉03/07/15 14:20ID:DzbVAyB8

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0828名無しさん◎書き込み中03/07/17 21:56ID:tO3UIzni
今日 松下CW-7502、プレクPX-W4220Ti、テアクCD-512S、
サンヨーCRD-BP3N、CRD-BP2Nを買ったぞ!
これで漏れもSCSI原理主義者だ!
0829名無しさん◎書き込み中03/07/21 21:06ID:5TlJUDqj
TEAC CD-R58SとR55SとPlextor PX-20TSを重ねて使っていますが何か?
0830名無しさん◎書き込み中03/07/23 02:11ID:+bQ+uXlx
http://www.jpcltd.co.jp/d/dvd/jpd501fb.html
これの使用感とかはどうでしょうか?
変換かましてるのがくやしいけれど、
SCSIのマルチドライブってこれくらいしかないので
購入を考えて居るんですが。
0831名無しさん◎書き込み中03/07/23 12:58ID:xUSCTjvf
>>829
何かといわれても、自慢出来る程でない事は確かですが、


             イ可   か   ?

0832名無しさん◎書き込み中03/07/24 10:49ID:y9PdCz14
>>830
パナが好きならいいんじゃないの
0833名無しさん◎書き込み中03/07/24 13:32ID:VN21CfCt
>>830
あまり店頭で見たことがないのだが
0834名無しさん◎書き込み中03/07/27 22:05ID:P5qxavmf
>>830
これATAPI→SCSI変換かもしれない
0835名無しさん◎書き込み中03/07/28 00:00ID:EG/Q4r32
AEC7720あたりが付いてるはず
0836名無しさん◎書き込み中03/07/28 09:43ID:G+19Q5zR
>>834

http://www.jpcltd.co.jp/d/dvd/jpd501fb.html
つーか、書いてあるじゃん。↓

※この製品に使用されているIDE⇔SCSIボードは
独自にドライブに最適化及び改造したものです。
0837名無しさん◎書き込み中03/08/01 23:17ID:b7N1w8gU
LF-521をロジのガワに入れて使ってみたがRAMの読み込みが安定しない。
SCSIで使いたいなら素直にJP-D501FB(内蔵)かJP-D500S(外付)買うのが吉。
0838名無しさん◎書き込み中03/08/01 23:38ID:deH7MjVD
>>830
仕様によるとSW-9571とAEC7720がついているらしい…。
083983803/08/01 23:40ID:deH7MjVD
「SW-9571にAEC7720がついているらしい」だった…
吊ってくる…
0840山崎 渉03/08/02 02:03ID:aR1DOk3R
(^^)
0841ISA好き03/08/12 00:25ID:HHZ0zupz
おひさ
日立のDVD-RAM GF-2050つなぎました。
もちろんISAのSCSIカードAHA-1520Bです。
OSはWindowsNT
10日に買ったんだけど日立のHPのDVD-RAMの所だけ
「Not Found」になってた…………………鬱だ。
でもドライバはFujitsuだったりする…とりあえず使えている…
データも読み込める。でもこれって安定してるとはいえないか?(^^;;;;;;
0842山崎 渉03/08/15 15:43ID:FP90G0m1
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0843名無しさん◎書き込み中03/08/26 04:06ID:8rG6br0a
マンセー
0844名無しさん◎書き込み中03/09/04 13:36ID:i50cNjU8
お前ら、東芝の英語版ページ見てみろ!!
SD-M1711が出てるぞ。
0845名無しさん@書き込み中03/09/09 21:13ID:sHvKXv8W
12X…
0846名無しさん◎書き込み中03/09/17 22:42ID:j+84RwdQ
結局、SCSIとUSB2.0をどちらか今すぐ選べ
と言われれば、どちらを選びますか?
ちなみに、CD-RW用途で。
0847名無しさん◎書き込み中03/09/17 23:10ID:e9iRhxqy
>>846
そりゃ自PCのインターフェースとかで変わってくるでしょ。
漏れは外付けはSCSIとIEEE1394。あと、ATAPIの直出しw
0848名無しさん◎書き込み中03/09/17 23:20ID:j+84RwdQ
>>847
じゃぁ、SCSIとIEEE1394とではどちらを選びますか?
もちろん外付けという条件で。
ちなみに、自分の場合は、DVD-RW(USB2.0&IEEE1394)
を除いてはSCSIです。
084984703/09/17 23:24ID:e9iRhxqy
今だったらIEEE1394といいたいところだけど、結局ドライブ次第だねぇ。
純SCSIは当然そのまま、ATAPIはIEEE1394変換。どちらもCPU負荷低いし、
外付けで超安定。
0850名無しさん◎書き込み中03/09/17 23:38ID:j+84RwdQ
>>849
なるほど。超参考になりますた。
なんか、3つのインターフェイス別に発売されて
いるような、過渡期のドライブを買おうとしていた
ので、凄く迷っていたんです。
やっぱり3種あるなら、IEEE1394かSCSIにしておい
た方が無難と言う事ですか。
まぁ、最近注文したプレクの外付けDVD-RW(PX-708
UF)なんかはSCSIモデルが元から無いから悩む必要
は無しで助かりますが。
085184703/09/17 23:44ID:e9iRhxqy
>>850
まぁ、プレクの外付けも今はUSB2.0が主流だし、問題は全く無いけど。
昔、USB1.1でイタイ目見たんで、個人的にどーもね…。
0852名無しさん◎書き込み中03/09/18 12:59ID:N/VRMxOl
それにしても、Ultra SCSI(20MB/s:同期転送)って700MBの
容量を転送するのに、理論上の上限では35秒くらいかかる事
になると思うけど、40倍速とかのCD-RW(7MB/sくらい?)ド
ライブだと1分40秒くらい(理論上)で書き込み完了する事
を考えると、結構ギリギリの転送速度っぽく感じるんですが、
どんなもんですか?大丈夫なんでしょうかね?
これが、52倍速、72倍速となると、それぞれ1分16秒、55秒と
なって、もっと余裕がなくなりますよね。
それに、52倍速以上のドライブでSCSI仕様ってのは聞かない話
だから、Ultra SCSIの限界って44倍速くらいまでって事?
0853名無しさん◎書き込み中03/09/18 13:29ID:L30+RhOm
>>852
40MB/s近くでるHDD繋いで、12MB/sしかでないような旧式チップのUSB2.0に
繋いで焼いてるけど、最後まで減速することなく52倍で焼けてるよ
余裕もって計算する必要ないかと
0854名無しさん◎書き込み中03/09/18 13:42ID:94vbdw+S

Mode1で40倍速で6MB/sじゃない?
仮に80倍速でも12MB/s。
超余裕だと思う。
漏れSD-M1401使ってるけど、DVD10倍速(13〜14MB/s)きっちり出るYO
085585403/09/18 13:43ID:94vbdw+S
>853
スマン、挟まった
0856名無しさん◎書き込み中03/10/03 19:17ID:CU4zDliH
さっき古いパソコンからSCSIボード引っ張り出してきて、
新しいパソコンにつなげて
TEACのCDR-58Sつなげたよ。
0857名無しさん◎書き込み中03/11/20 00:41ID:ODvkFLFO
ほっしゅ
0858名無しさん◎書き込み中03/12/21 12:44ID:3Ie/i5Ac
ほす
純SCSIな新しいデバイスが欲しいなぁ
0859名無しさん◎書き込み中03/12/21 21:05ID:uQlSzGI+
ジャンク屋でリースバックの程度良なSD-M1401を二台購入しました。
0860名無しさん◎書き込み中03/12/22 12:27ID:Z6HwA2gf
ICMのSCSI CD-ROMドライブの中身ってなんですか?
たしかCD-620Sとかいうやつだったと思うのですが…
0861名無しさん◎書き込み中03/12/22 20:11ID:0RNeJ1xP
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9855/maker/icm/icm_item4.html
0862名無しさん◎書き込み中03/12/22 20:42ID:UUzPiqTx
>861
どうも有難うございます。
あと、ageてしまって申し訳ありません。
0863名無しさん◎書き込み中03/12/22 21:26ID:2XzmHqKl
>>1
まっ、ATAPIでは吸い上げれない領域やデータがあるので
マニーひとにはSCSIをお勧めする。
0864名無しさん◎書き込み中03/12/22 22:10ID:qJgAJwfm
>860
もうなくなっちゃいましたね、ICM・・・
嫌味のない、あのシンプルな外付け機器は好きだったんですが。
あたしゃSASIの頃からの付き合い・・・って、歳バレそw
0865名無しさん◎書き込み中03/12/22 22:19ID:0RNeJ1xP
周辺機器メーカーではトップ3の一つだったのにね
漏れはロジ信者だから新品で買った事無いけど、ソフト類の出来はとてもよかった
0866名無しさん◎書き込み中03/12/22 23:44ID:rwkG8RAt
自分はI/O DATAと日本テクサを使ってた。
0867名無しさん◎書き込み中03/12/27 20:12ID:qeQj3CiX
ATAPIインターフェースはやっぱりデータの信頼性で劣るからなー。
ttp://www.plextor.co.jp/support/faq/data_etc.html#A1
0868名無しさん◎書き込み中03/12/27 20:29ID:v6OJFKbB
>>867
どこを斜め読みすれば
「ATAPIインターフェースはデータの信頼性で劣る」と読める?
0869名無しさん◎書き込み中03/12/27 20:53ID:qeQj3CiX
ケーブルがおかしくて、データが化けても、そのまま書き込んじゃう所。
0870名無しさん◎書き込み中03/12/27 21:57ID:v6OJFKbB
そのとおりでおじゃります
0871名無しさん◎書き込み中03/12/30 09:12ID:AMG28T9p
YSS氏が裏切ったぞ

何故かは分からないがやけに知っている人が多いYSSの相変わらず使用目的不明な一応極秘な掲示板
>お気持ちは大変うれしいのですが、最近はCD-R焼きにあまり力を入れていないこともあって、
>今の私ではメディアの性能を引き出せそうにないです。
>(SCSI環境も取り払ってしまったので・・・)

0872名無しさん◎書き込み中03/12/30 10:01ID:GSE9i+EX
すまん、1だけど一年以上前に取り払ってる。
0873名無しさん◎書き込み中03/12/30 22:38ID:G3uiv4on
>>863
どーゆー部分ですか?
0874名無しさん◎書き込み中03/12/31 09:01ID:1bybdSyx
YSSはエロゲが焼ければ環境なんかどうでもいいんだろ
0875名無しさん◎書き込み中04/02/13 00:23ID:T2FGUD+7
保守
0876名無しさん◎書き込み中04/02/25 16:58ID:JqbiKALo
DVD−R欲しくなって、日立LGのDVD+−R/RAMなんでも付けちゃって
ついにヤマハのCDR200外したヨ。
といってもSCSIの口とベイはまだあるから、付けとこうと思えば付くけど、
さすがにあんまり意味ないよなあ。
昔はIDE全部殺してたのに、気がついたらSCSIペリフェラルはスキャナ(Scanjet2c)と
PCカードリーダライタ(NT4.0でホットスワップする為SCSI買った)だけだヨ。
田舎じゃもうSCSIの光モノなんか売ってないヨ。
0877名無しさん◎書き込み中04/03/13 03:02ID:+ZePcEwy
保守
0878名無しさん◎書き込み中04/04/01 09:06ID:Y+k9Huhu
Aのオンザフライ書き込みでは、
読み込みドライブの音質が非常に重要になるというけど、
読み込みドライブに用いるのに、プレク以外で良いドライブはないの?
例えば、オーディオメーカーが作っただけに、
NakamichiのCD-ROMチェンジャーが良かったりしないの?
知ってる人いたら、よろしく。
0879名無しさん◎書き込み中04/04/01 09:12ID:Y+k9Huhu
>>878

Aのオンザフライ書き込みでは、 ×
DAのオンザフライ書き込みでは、 ○

でした。
0880名無しさん◎書き込み中04/04/01 20:32ID:wY1YOno0
>>878
いろいろと根本的に間違ってます。
0881名無しさん◎書き込み中04/04/01 21:40ID:h0P4Pljt
SCSIマンセー
088287804/04/01 23:06ID:Y+k9Huhu
>>880
単純なものでは、ないんだね。
thx
0883名無しさん◎書き込み中04/04/13 06:52ID:hyHmGc1A
ここはSCSIの神々が住むスレだと聞いてきたのですが、
もし暇でしたら質問にお答え下さい。

USB1.1しかついていない古いノートパソコンなのです。
マッハ40対応のIFC-USCB2を持っているのですが、これに
DSC-40〜120Gシリーズを接続すると、実用的に速いのでしょうか。

ここまでのスレを読んでいるとSCSIはすでに終わった規格
などとも書かれていて、わざわざマッハ40対応のHDDを買うよりも
カードバスにはUSB2.0のハブを入れた方がいいのかと悩んでいます。

0884名無しさん◎書き込み中04/04/13 09:50ID:aqc/1EDE
>>883
ここは CD-RやらDVD-Rやらの話をする板でござる。
0885名無しさん◎書き込み中04/04/13 21:40ID:oGI5z+Ni
>>884
あれっ、本当ですね。板違い申し訳ありません。
なぜここに誘導されたんでしょうか。
とにかくスレ汚し申し訳ありませんでした。
0886名無しさん◎書き込み中04/05/20 01:27ID:dW6btY+3
メンテ
0887名無しさん◎書き込み中04/07/24 14:53ID:jjnP66lt
SCSIのドライブって絶滅寸前ですね
秋葉行ってもなかなか見つからんです
あっても中古だったり

漏れとしてはATAPIは全部埋まっちゃってるから
SCSIドライブに頑張ってもらいたいんだが

昔は焼きと言えばSCSIが常識だったのに・・・
0888名無しさん◎書き込み中04/07/24 20:59ID:DzFKW8YV
ていうか、PX-W4012Sと、SD-M1711以外に現行品てあるん?
0889名無しさん◎書き込み中04/07/25 13:02ID:4O6lY6BZ
PLEXMASTERが在るじゃないか(w
店で売ってないけど
0890名無しさん◎書き込み中04/07/26 17:57ID:s0GYc+uN
      ↑
それ持ち出すの反則!!
0891名無しさん◎書き込み中04/08/02 05:19ID:YIcyRjvA
漏れ、持ってるCD-RドライブのほとんどがSCSIで、普段使うのもSCSIだけなんだが。
ATAPIのは所有してるのが4台、うち漏れが使うのはごくまれにLTR-48246Sをプロテクト破り用にだけ。
USB?何それ?
0892名無しさん◎書き込み中04/08/02 19:57ID:66KAtbrc
俺、持ってるHDDドライブのほとんどがU320 SCSIで、普段使うのもSCSIだけなんだが。
Cheetah 10K.6を7台、ATLAS 10K-IVを3台、ATAは250GBのSATAをビデオ保管用にだけ。
でも光学ドライブはATAPIだよ。SCSI光学ドライブ?何それ?
0893名無しさん◎書き込み中04/08/02 20:53ID:jSkvcOWL
俺、HDDもCD-RもDVDもIDE/ATAPIもんは全てSCSI変換カマして使ってるよ
X68k時代からずっとALL SCSI
我ながら、もうとり憑かれてる…
0894名無しさん◎書き込み中04/08/02 21:13ID:KcEqSk+R
>>893
SCSI変換機はどこの使ってる?
0895名無しさん◎書き込み中04/08/11 16:03ID:JN+c4hTU
最後の関門、FDDをSCSIにしようか悩み中。
0896名無しさん◎書き込み中04/08/12 20:16ID:pS4noCXI
LS120?
0897名無しさん◎書き込み中04/08/13 00:32ID:t6fBfdzQ
昔IOから出てたのは知ってるけど未だ撃ってるの?
0898名無しさん◎書き込み中04/08/13 01:43ID:EkGlp4fT
>895
今は無き秋葉亭でテアクの奴が15kで売っていたな
0899名無しさん◎書き込み中04/09/14 17:35:04ID:G8Vy1yoR
hosu
0900名無しさん◎書き込み中04/10/05 22:51:04ID:kVXgN4hJ
ワシの知ってるSCSI光学系ドライブ、アキバで新品で買える奴

SANYO(ベンダーはGenericと表示される)CRD-BP2,BP3
HITACHI GF-2050 (DVD-RAM)

位かな
0901名無しさん◎書き込み中04/10/07 22:15:41ID:IAz6LJl1
CRD-BP2ってまだ売ってんのか〜

俺が最初に買った書き込み型光学ドライブだ(IO CDRW-SB124BG)

先日分解して遊んだ。なんでこんなのが当時数万円もしたのか
いまだに理解できない。SCSI光学ドライブは、これの後に買った
πDVD-304Sが最後だな。今はSCSIの光学ドライブに興味なし。
0902名無しさん◎書き込み中04/10/27 11:44:44ID:fsBiZw04
あげ
0903名無しさん◎書き込み中04/10/27 12:29:10ID:SvP8cDjj
>>901
それの1コ前は買った。
バーンプルーフ無しの。
5万は高かったな・・・。
0904名無しさん◎書き込み中04/11/09 23:19:03ID:GrmNoyno
TEAC CD-R55S CD-W512S
π DR-U32X DVD-303S DVD-305S

未だに現役だよ・・・
0905名無しさん◎書き込み中04/11/10 16:26:19ID:fs8IkswJ
漏れはCD-R8240S,CD-RW5120S,DVR-303,PX-40TS,CD-3010A,PX-W8220Tなどまだまだ現役。
まあIDEがHDDやMOで埋まってるだけなんだが。




0906名無しさん◎書き込み中04/11/13 20:12:39ID:R0hKXACQ
PX-40TSiちょっといかれたかもしれん.....
0907名無しさん◎書き込み中04/11/14 09:08:30ID:1qT77FN4
修理するかどうか悩みどころですね
うちのもフタロしアニンのCD-R読ませるとカツーン、カツーンって止まるようになってきた
0908名無しさん◎書き込み中04/11/14 10:25:04ID:2BwUjN0P
PLEXTOR PREMIUM(SCSI変換かける)かPX-W4012S もしくは修理の3択か

修理結構しそうだし悩む

0909某スレ22504/11/18 02:57:58ID:PQCi45/o
修理がお勧めだよ、一番安いから(w
0910名無しさん◎書き込み中04/11/18 20:14:10ID:aDIn04cX
万札いるだろ?
0911名無しさん◎書き込み中04/11/18 20:35:23ID:1Iz/tjrt
>>910
今出かけてます
0912名無しさん◎書き込み中04/11/20 08:36:00ID:Ydxrjvfo
そんなにSCSIが好きなの??

なら下記参照のこと。
http://www13.plala.or.jp/pc9821/8001_14.htm
http://www13.plala.or.jp/pc9821/8001_15.htm
0913名無しさん◎書き込み中05/01/27 07:11:04ID:DpeG31rT
PX-W8220Ti使いだけど、CPUは喰わないのは事実。
この機種はPC-9821でも動くのがお気に入り。
書き換え速度を妥協したのが今になって悪いほうへ効いている。
書き換えするのにかなり時間を食う…。

これで書き換え速度が速ければ最高なんだが…。
0914名無しさん◎書き込み中05/01/27 09:27:25ID:nzHGtDaj
8倍ならLead-In/Out含めても10分程度でしょ
速度的にはそんなに問題ないと思うけど
0915名無しさん◎書き込み中05/01/27 09:27:59ID:nzHGtDaj
うは、RWの話かスマソ

RW一度も使ったことないや
0916名無しさん◎書き込み中05/01/27 09:39:52ID:DpeG31rT
>>914-915
うちのPX-W8220T(裏にはPX-W8220Teって書いてある)
は書き換え2倍速なんだよ。ここんところわかる??
だからいちいち書き換えるのに小1時間かかる。
0917名無しさん◎書き込み中05/01/27 15:21:45ID:1Tl0wrDh
>>916
ああ、分かる・・・Rが4倍速なPX-W4220所有者の俺
・・・orz


0918名無しさん◎書き込み中05/01/27 23:44:03ID:cLH36iAE
4220か・・・半年ぐらい前にヤフオクでうっぱらったよ
ずっと押し入れで寝てたからな
でも焼き時間確認したら300時間以上焼いてたな
0919名無しさん◎書き込み中05/01/30 19:39:49ID:roQXLPSp
2台のPX-40TSi
1999年日本製 まだ元気(ベゼルが変色してる)
2001年中国製 いかれたんで、TEACの532に今日変えた

なんで2001年製のほうが先に逝くん?
あとベゼルの変色(タバコじゃない)ってOAクリーナーで落ちないんだけど、イイ方法あります?
0920名無しさん◎書き込み中05/01/31 02:18:51ID:1VJbZA3p
プラスチックの黄ばみ(日焼け)はどうにもならないと思う。
きったねぇジャンク品の外装の汚れ落としに絶大な効果がある花王のマイペットでも無理。

自分も、ジャンクでゲトした日焼けの激しいドリキャスを何とかしたくて色々調べたけど
オールドMAC愛好者の間で一時話題になった「ハイテクたわし」はウチでは効果無し。

使い込んだ故の「味」として割り切るしかないと思われ。
0921名無しさん◎書き込み中05/01/31 02:25:29ID:1VJbZA3p
あと、2台持ってるんだったら新しいほうのベゼルを移植するとか。(意外と簡単)

んで、壊れついでに全部バラしてピックアップ&プリズム清掃したら動く鴨よ?
0922名無しさん◎書き込み中05/01/31 17:49:37ID:Wy94U5Ti
移植も考えたけど、まだ一応動くし修理に出すか迷ってる。
けどサポート料金高そうだよね〜
0923名無しさん◎書き込み中05/02/01 00:34:36ID:vNPfVbM6
勤め先の廃棄PC用品の中から TEAC CD-R551Sというものを発掘。
担当者に聞くと、去年まで正常に使用していたもので、今までに100枚位の
CD-Rを焼いたそうです。
かなり重たくて持って帰ってくるのを考えると鬱ですが、それを超える
喜びを得られると思いますか?
いっその事見なかったフリをして また処分品の山に戻してしまおうかとも
思ってます。
皆さんどう思います?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。