トップページcdr
1001コメント299KB

SCSI原理主義

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 16:53ID:sqOqV/d4
ATAPIで焼いてる奴はシロート!
0067名無しさん◎書き込み中02/01/12 01:00ID:okJwpLfP
消えるって前提で書くな>>66
だがしかしSCSI最速追っかけてくれそうなのもSANYOだったりする。
リテールしか望み薄だから鬱だよ、死ぬほど欲しいよ、あれ。

>>63
TEACとYAMAHAがTekramにぶら下ってるがトレイ閉じてすぐマイ コンピュータ
クリックすると5秒近く応答不能になる。SD-M1612が同じマシンに接続
されてるがディスク認識はATAPIの方が速いと思う。
ていうか最近のATAPI、ディスク認識爆速。Tekramが駄目なんだろうか。
00686302/01/12 01:53ID:3t3g56qZ
>>67
SCSIだからATAPIよりシステムに負担かけないというのは、
あまり関係ないんですね。
0069名無しさん◎書き込み中02/01/12 01:54ID:rKnRqGEr
今のATAPIってちゃんと2チャンネル使って転送してるの?
いまだに実速度の1/2しか出ないものと思ってるんだけど。

まぁ、それ以前にU-ATA66か100・・・4台ともHDD繋いでるからなぁ
USB1.1は問題外だし、IEEEもなんか今一つ。
SCSIで外付けMOと内蔵CDと内蔵CD-R。これが基本だと思う(笑)
DVDでトレーでSCSIって東芝のしかないよね・・・
00706702/01/12 04:47ID:okJwpLfP
>>68
でも動作中の負荷はNeroCDSpeedで測ると概ねATAPIの半分なんだな。
でも最大20%かそこらで負荷がどうの、はもう昔話だね。読み取りと
書き込みの経路を明示的に隔離する位しか今はもう意味が無いのかも。

>>69
ママン替えて晴れて最近UltraATAになったがATA33ケーブル接続時バーストレート
1MB/sだったのが80芯に替えると2MB/sに数値伸びました。
どうやら伊達に本数増やしてる訳じゃないようです。

でもIDEは今のところ4つで袋小路だからな、拡張性は残しておきたいなと。
0071  02/01/18 02:45ID:diRAzx/i
ダチにW124TSiを「\9,000で売ってやる」って言われているんだけど
買いでしょうか?
0072名無しさん◎書き込み中02/01/18 03:07ID:13xHX00D
>>71
う〜ん…微妙だね。
0073名無しさん◎書き込み中02/01/18 04:27ID:ynYimFYN
>>71
使われ方にも拠るが酷い値段でもないような。。。安くもないけど
0074 02/01/18 06:40ID:pds5Tee9
>>71
何枚焼いたかを確認した上で
7000円にまけろ!
で買い
0075 02/02/08 10:57ID:qJBDyCmG
最近出たscsiのドライブを教えてyo!
0076名無しさん◎書き込み中02/02/08 17:28ID:+YjlTFoL
三洋かなぁ?確か24速だけど。
0077名無しさん◎書き込み中02/02/09 00:43ID:8UmCNF2w
海外ではYAMAHA CRW3200のSCSI版を出す計画はあったみたいですが,
やっぱり止めたのかな?
0078名無しさん◎書き込み中02/02/09 00:55ID:8Um7vvZ+
YAMAHAはSCSI出すの簡単だから。
ていうかリテール内蔵型でSCSI変換アダプタ同梱のやつ売ってるし。
箱横っ腹の仕様書見ると変換時かなり転送速とか殺がれてるので買うに至らず。
0079ISA好き02/02/09 01:20ID:WuFczUMC
ISAのSCSIカードで繋げてる人いる?
PIOモードだからマウスのスピードまで遅くなるくらい
負荷あるけどやっぱSCSIだよな〜
SANYOのCRD-R800S
0080名無しさん◎書き込み中02/02/09 03:33ID:tltNftPG
失敗する理由って、大概ソフトか使い方にあったりするんだよねぇ。
0081_02/02/12 03:27ID:hnHmexvx
だめだ、36倍以上が欲しい。
ATAPI埋まってるがHDD二つ程SCSIに押しやるか。
変換二つでドライブ一個買えるのか、鬱だな。
0082名無しさん◎書き込み中02/02/20 02:16ID:kreRMj+X
書き込み品質って結局I/Fには影響しないの?
安定性はBPが有れば問題ない(と言い切るのは抵抗が有るけど)し、
SCSIだとBP発動しないで焼ける、ATAPIじゃBP発動するから嫌、ってこと?

品質は結局メディアと照射するレーザーの精度に依存すると思うんだけど
0083名無しさん◎書き込み中02/02/23 23:05ID:x0cXrSBF
TEAC CD-RW5120S って、ATAPI<SCSI変換ですか?
もしそうなら、プレク1210Sを買ってしまいそうです
0084名無しさん◎書き込み中02/02/23 23:23ID:KgSahACD
>>83
悪いこといわないから4012を無理やりSCSIにでもして付けた方が良いぞ。
音に拘るなら。
0085テアク ◆RxRTEAC. 02/02/24 02:13ID:UX1+MDmO
>>83
CD-RW5120Sの中身はCD-W512Sだよ
現存する最後のSCSIドライブ

>>84
どういう意味があるんだ
0086名無しさん◎書き込み中02/02/24 03:47ID:LSwxozmz
PX-R820Teを使ってるが、12倍くらいじゃ買い替える気にならない。
PX-W124TSeやPX-W1210TSEのケースはなんかかっこ悪いし。
どうすればいいんだ。
0087ISA好き02/02/24 09:40ID:/IC6Vx7V
とりあえずTEAC CD-RW512S買っておこうかな。
ISASCSIカードで動くかテスト…
0088名無しさん◎書き込み中02/02/24 11:50ID:ocnqMY4l
PX-W1210TSEはブック型ケースなのですが、あれは一般的な
SCSIケースと比べて電源は弱くないのでしょうか?
なんか、小さいのでそのへんが不安な感じが。
0089名無しさん◎書き込み中02/02/24 13:06ID:fmEMhG9f
>>88
なかなかいいみたいですよ。

ところで「原理主義」ならケーブルとかケースとかにもこだわらないんでしょうか?
0.3mで品質のいいケーブルが欲しいんですが。
どこのやつでも同じなんでしょうか,やっぱり?
0090 02/03/23 17:58ID:ObdmFFeN
>>26
>>29
♪野郎キモイ氏ね
0091名無しさん◎書き込み中02/03/27 20:56ID:zn7FLWVw
>>89
ケーブルと言えば、50pinのケーブルって、7デバイス用は
スマートケーブルみたいなまとめたタイプ、ないのね。

...1デバイス用でまとめられても何も嬉しくないのに。
つーか、1デバイス用って、ターミネータは内蔵のを使えと?
0092名無しさん◎書き込み中02/03/27 21:46ID:GCIWr2EH
>>89
外用のケーブルの事だと思うが・・・
何十本か持ってるけどケーブル長やメーカーごとの差なんて感じないなぁ〜
見た目(?)がいいやつならソニー純正バイオ色したケーブルがあるぞ(笑
フェライトも内蔵しる、曲げにくいのがダメっぽいが

中用はテフロン加工(?)ってのを以前見たが・・・
0093名無しさん◎書き込み中02/03/27 22:15ID:n3qsn4VM
SUNの50cmケーブル、硬い。棒みたい。
180°曲げるのも心配になってくる。
0094名無しさん◎書き込み中02/03/27 23:06ID:ewecVM2x
SCSIの利点=SUNと融合して(゚Д゚)ウマー
0095名無しさん◎書き込み中02/03/28 00:17ID:ONNg09OF
くだらない質問で申し訳ないですけど、
今使ってる外付けSCSIのドライブケース使って内臓CDRドライブって簡単につけれますか?

スレ汚しスマソ
009666602/03/28 01:18ID:jGh/4w/c
先日私の友人が「そういやお前SD2焼くっつってたよな。だったら俺、東芝のSD-M1401って
やつ持ってんだけどいるか?そだな1000円でいいよ」と言われたんですがどうしたら
いいんでしょう?私はすでにSD-M1612を持っているんですがこのドライブも買った
方がいいんでしょうか。
0097名無しさん◎書き込み中02/03/28 02:59ID:Z2PoQ4kL
1000円なら買い。なかなか手に入らんドライブだぞ。
009866602/03/28 03:24ID:jGh/4w/c
そうですか。まあSCSIだし買ってもいいかな。(そんなにレアなの?)
00991401は02/03/28 03:35ID:+GoT+FcW
Yなら10倍以上します。
0100名無しさん◎書き込み中02/03/28 20:01ID:kdnM2vIp
>>95
SCSIのCD-Rなら簡単にケースに入れられます
問題は、SCSIインターフェースのRがあるかどうか・・・
0101名無しさん◎書き込み中02/03/28 21:40ID:L+w0ahhZ
>>95
プレクの外付け版1210TSE以降,外付けSCSIはIDE→SCSI変換を
かましてる奴しか出てないと思いますよ。
とりあえず分解。
010266602/04/13 01:49ID:o0I0bi2z
以前私にSD-M1401を売りつけた例の男が今度は更に不可解な提案をしてきました。
「おまえも焼きマニアなら(あんたに言われたくねーよ)、PX-40Tsiぐらい
持っとけ。2000でいいよ、おまえってラッキーだな。」
何がどうラッキーなのか、私にはさっぱり解かりません。このドライブには
何か特徴が有るのでしょうか。お詳しい方アドバイスいただけたら嬉しいです。
(1401はネットで情報集めてから買うことにしました。しかし今回はSCSIとは
 いえ、単なるCD-ROMドライブをわざわざ買う理由がどうしてもみあたらな
 かったんです。)
0103名無しさん◎書き込み中02/04/13 02:08ID:pCI1P2fy
>>102

そのドライブ
コピー防止音楽CDでも吸い出せるらしいよ

関係無いヤシには価値は無いけど
でも、2000円は安いんじゃない?
0104名無しさん◎書き込み中02/04/13 02:08ID:olh9BSfe
>>102

PlextorPX-40TS専用スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1009014944/l50
最強の吸出しドライブ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1005839515/l50
0105名無しさん◎書き込み中02/04/13 02:10ID:JkLGSt5i
>>666
あんた・・・アホかいな





とみんな思ってると思われ
010666602/04/13 07:49ID:o0I0bi2z
勉強してきます…アホなレス立ててすいませんでした。
0107名無しさん◎書き込み中02/04/21 04:58ID:OeknlRBZ
本家(か?)自作板のSCSIスレは好調みたいだね。
スレタイが良くなかったかも…ものがSCSIだと攻撃的アンチがウザイから(藁
俺もSCSI使ってるから興味はあるのだけど、スレタイと>>1の内容がこれでは…
これはdatに沈めて、別タイトルでスレ立て直す?
0108名無しさん◎書き込み中02/04/21 05:13ID:OeknlRBZ
あ、「原理主義」タイトルはハード板からだったね。
0109名無しさん◎書き込み中02/06/02 16:00ID:mYBLJdMh
漏れもSCSIなCD-R使いなんだが
聞いておくんなされ。

動画キャプしたaviファイルを
CD-Rに焼いてCD-Rドライブで読もうとしたら
色がおかしいのよ。四角く緑色になってみたり、
残像が残ったり。
これってSCSIドライブの宿命なのかしらん?
ちなみにカードはAHA-2940AU、
CD-RはYAMAHA CRW8824S(内蔵)、
ついでにCD-ROMもついてる(TOSHIBA XM-6201B)。
回答キボンヌ。
0110名無しさん◎書き込み中02/06/02 17:43ID:wpma41X1
変換ボードで無理くりSCSI化してるドライブって
Cube-Zeroみたいなベアボーンに押し込みにくいんよね・・・
実際押し込めなくて変換基盤だけはみでちゃってる。

# おいらのは
# HDD      :チーターX15 36LP
# CD-ROM    :PX-32TS
# DVD再生/CDR/RW:I/Oデータの外付けSCSIドライブ←変換基盤がケース外にはみでてる
# を強引にグイグイ押し込んでます。
#
# ・後ろからの見栄えは超カッコワルイ ←変換基盤だけ突き出てケーブル丸見え
# ・チーターがゴリゴリうるさくて超熱い ←でも速いからいい
# ・CPUファンとっぱらってるのでチーターと相乗効果ですんげー熱い
# と目下ベアボーンファンレスPCとは思えない三重苦PCとなっています(ワラ

・DVD鑑賞
・2ドライブでCD→R/RWピーコ

PX-32TSを捨てて、パイオニアのDVD/CD-ROMを導入、
CD-R/RWにヤマハの2200を導入すれば、なんとかなるのだけれども、
PX-32TSを捨てるのは、このご時世、もったいない・・・

今手に入る内蔵SCSI系で、DVD再生/CD-R/RW再生可能なの、
もう出ないのかねぇ・・・
0111名無しさん◎書き込み中02/06/02 19:55ID:Hxgsmo3U
自作板の方は好調なのかSCSIスレ

>>109
 SCSIカードは関係ない
 機器も無関係
 ライティングの問題とかでもない
単に元のAVIに問題がある

>>110
俺も在庫処分の32TS手に入れたよ
バルクだったけど
DA吸いだし最高だね
捨ては勿体ない

>SCSIでDVD再生/CD-R/RW再生
パイオニアのスロットインは、なんとなくディスクの傷が怖い
ちょっと高いけど、松下のRAMドライブとかは駄目?
今のところ買う予定はないけど、DVD-R書き込みも出来るようになれば買うかも
011211102/06/02 20:00ID:Hxgsmo3U
追記

>>109
原因
 或いは単にマシンスペック
 何かパーツのスペック
スペック書いてないので何とも言えないけど
0113名無しさん◎書き込み中02/06/02 21:56ID:T13W2Ep/
マク野郎ですが、お邪魔します。
スカジは○トック社のは全然だめっすね。
サポセンは一応フリーダイヤルだし、ガンガッテくれたんすけどね。
起動すらしなくなりました。カードの初期不良かもしれないんすけど。
やっぱりアダプテック!焼きソフトはTOAST、これ最強。w
ちなみにケーブルもCDR(プレク)もそのラ○ック接続したときと
まるっきり同じっすよ。祖父地図に売ってます。
0114名無しさん◎書き込み中02/06/03 15:40ID:s++IYRe4
>>110

>今手に入る内蔵SCSI系で、DVD再生/CD-R/RW再生可能なの、
>もう出ないのかねぇ・・・

Pioneer DVR-S303を内蔵化すればバチーリ
DVD-R/-RWも書けるしサイコーだぜ、cccdも問題なし
あえて言うなら対応焼きソフトが、WinCDRくらいしかない事か

そんな漏れは、起動ドライヴ/CD/DVD/スキャナーは全部SCSI
一時データ置き場だけIDE-HDD(マスターのみ使用)
0115109デス02/06/03 17:02ID:xY+wONay
>>112
スペックは
celeron1.2GHz(GIGABYTE GA-6OXT)
512MB RAM (PC133,CL2,128MB+128MB+256MB)
Maxtor 2B020H1 (Promise Ultra100 TX2 接続)
SMCのNIC、Xwave512、GF2MX400-64MB-AGPですな。
0116名無しさん◎書き込み中02/06/03 22:23ID:juWRtwSV
>>115
メモリー。
0117名無しさん◎書き込み中02/06/03 22:46ID:juWRtwSV
>>115
Ultra100TX2でデータ化けしてるとか?
011811102/06/04 07:58ID:BVIy/rHt
>>115
再生時だけ見れば、そのスペックのせいではなさそうだね。
CD-ROMドライブのほうで読んだ場合には起きないのです?

>>117
それ思った(w
あと原因がそれではなくても、問題が起きているなら、それを使い続けるのは良くないかも。
0119109デス02/06/04 19:27ID:yxfAlwJ8
>>118
いえ、TOSHIBAドライブでも落ちます。
IDEのCD-ROM(前使ってたMITSUMIの32倍速)だとないんですが...
あと、現在唯一のIDE光学ドライブ、CREATIVEのDVD-ROM(IDE)でも
落ちません。但し、コレはオンボードのIDEに乗っけてます。
Ultra100使ってるワケは、オンボードのATA100にHDD繋いで
815のIDEドライバ入れてやると、アクセスランプが光りっぱなしになって、
起動中に一度HDDの電源が落ちるというちょいと怖い儀式がありまして...
それ以降HDDはオンボードIDE恐怖症になりまして...
0120109デス02/06/04 19:29ID:yxfAlwJ8
ついでに
サブマシンのAthlon700(雷鳥SlotA)でもI/Fとドライブ移植して
やってみましたが同じ状況です。
ケーブルのせいってありますかね?一応CD-Rを8倍速で焼いてもエラーは
滅多に起きませんでしたが...
012111102/06/04 20:25ID:BVIy/rHt
この場合、違ってたら申し訳ない。
ただ、ケーブルに問題があったということは、結構多いです。
焼きドライブだけで起こるなら、ドライブの寿命だと思ってた。
しかし、これだけだと、ボードが原因という疑いは晴れたわけじゃない。
でも、ボードは高いだろうし、ケーブルだけなら簡単に済むだろうし、まずはケーブル変えて確認かな。
安すぎてボロケーブルは掴まないように、それだけ気を付けて。
0122109デス02/06/04 20:31ID:yxfAlwJ8
明日早速、電気屋に逝ってケーブル買ってきてみます。
もしダメでしたら、何か原因を特定するまでがんばります。
ご協力ありがとうございます。
0123名無しさん◎書き込み中02/06/04 20:44ID:WJ5jmECV
原理主義っつーくらいだからやっぱALL-SCSIだよね。
中途半端に金掛けて擬似SCSI環境ってのはなんか・・・

そういう漏れはシステムHDDが未だにIDEで鬱・・・。
アダプのASC-29320(?)が出たら金貯めて買おうっと。
0124109デス02/06/05 21:59ID:X+RtD8Q5
ALL SCSIってコトは必然的にCDもSCSIなワケですが、
もし私のような状況になったらどうします?
0125名無しさん◎書き込み中02/06/05 22:09ID:hTAl0HIw
>>124
ALLSCSIだったらそんな状況になりません。
0126Ultra102402/06/08 19:24ID:uSI/7BCq
最近、無理してUltra160SCSIカード買ったんだけど
160用のSCSIドライブってないよね?

メーカは作る気ないのかなぁ?
それとも、技術的に何か問題を抱えているのかしら?

識者の意見求む。
0127名無しさん◎書き込み中02/06/08 19:28ID:1aXv64HG
>>126
売れないから
0128 ◆NYskC4As 02/06/08 23:01ID:aKYEJhf8
>>126
160対応のドライブならありますよ。
320対応のはまだほとんどありませんけど。
0129名無しさん◎書き込み中02/06/09 10:03ID:H6SF9Pee
>128 >126はUltra160のCD-RやDVDを探していると思われ。

ここはハードディスクの話をする板じゃないよ。
0130名無しさん◎書き込み中02/06/09 15:43ID:CFDu5RFJ
>>124
ケーブルが駄目なら、ATAだろうとSCSIだろうと何でも駄目です。

>>126
そこまでの帯域の必要ない物だから。
U160HDDにしてもそうだけど、性質上1台あたり160MB/s帯域全部使っている訳じゃない。
ATA133のCD(R)ドライブがないのと同じく、CD系ならU-SCSIで十分。

ただ、できればUW(68pin)版くらいは出て欲しかった。50pinコネクタ折れやすいよー
0131名無しさん◎書き込み中02/06/10 21:05ID:gAiGH11j
そろそろSCSIやめようかと思ってるのだけど、
USBやIEEE1394のCD-ROMから起動できるの?
0132名無しさん◎書き込み中02/06/10 21:51ID:IRBVEHC9
>>131
USB・・・・・糞窓経由なら起動できるんじゃないの
IEEE1394・・一応SCSIの分類だしね。

USBにしろIEEE1394にしろインタフェースカードにBIOSが載っているかどうか
0133名無しさん◎書き込み中02/06/10 22:26ID:J8zax/LX
>>132
アフォはっけーん
0134名無しさん◎書き込み中02/06/10 22:43ID:fYl7ehtF
>>132
アフォだ!
013513102/06/11 00:39ID:H6WIIfC3
>>132
レスありがとう。でもオレのせいで申し訳ない…。

>>133-134
何がおかしいのか教えて!
0136名無しさん◎書き込み中02/06/11 04:07ID:hFruc0xB
裏切ったな。見てろ。
0137名無しさん◎書き込み中02/06/11 04:18ID:1Qlez9FP
>>135
>IEEE1394・・一応SCSIの分類だしね。
多分コレに反応したと思われ

俺は真偽の程は知らないので、何ともいえない
0138名無しさん◎書き込み中02/06/11 04:56ID:RfoRafTn
ここ見るとSCSI使ってる奴は最新のもんには疎いってことがわかった。
0139名無しさん◎書き込み中02/06/11 10:40ID:/zO5hNDk
>>137
本当にそうだったら・・・>>133-134はアフォ決定だな(w
0140名無しさん◎書き込み中02/06/11 18:42ID:INfLUO3A
ホントに知らんらしい・・・
0141名無しさん◎書き込み中02/06/11 20:07ID:SD0Fre87
>>138
別にここだけじゃないよ
こういうのは、どこにでもいる
お前見てると他スレ・他板は良く見てないってことがわかった
014212802/06/11 20:17ID:3JPti0wF
>>129
 ぁ、そだね。ごめんね。
0143109デス02/06/13 18:31ID:mkS61oMv
えーと原因はケーブルでした。
ただし、SCSIのBIOSが少々うざったいので
サブマシンにとりつけようかと思っています。
メインマシンのは玄人さんのCD-RWでもつけようかと。
一応SCSIもとっておいて間違いはなさそうです。
0144名無しさん◎書き込み中02/06/14 05:11ID:9AbHMzRQ
SCSI=パラレル
1394=パラレル
USB=シリアル
てことが言いたかったのかな?

>>132

引っかかるのは、
>USB・・・・・糞窓経由なら起動できるんじゃないの
↑これだな
0145名無しさん◎書き込み中02/06/14 08:20ID:e9i/pUkx
>>144
SBP2って知ってる?
0146名無しさん@書き込み中02/06/14 14:59ID:DYNMtEmn
過去ログに似た質問がありましたが、
CD-R/RWドライブの外付け化について質問させてください。

知人がscsi2の外付けケース(FastかWideかは不明)を譲ってくれると言うのですが
これにscsi3のドライブを接続した場合、きちんとscsi3のスペックが確保されるのでしょうか?

もしFast SCSIであれば転送速度が10M/sに落ちるのかな、と考えているのですが
ちなみにケースはIOデータ(品番は不明)でドライブはヤマハの2100sです。
0147名無しさん◎書き込み中02/06/15 00:01ID:/7TbLWlD
>>146
JustyがSCSI-2対応ってことで売ってる50pin接続の外付けSCSIケース使ってるけど、
ちゃんとUltraSCSIで認識されてるよ?
SCSI-3対応ってなってるのはLVD対応になってるだけなんじゃないの?
0148名無しさん◎書き込み中02/06/17 19:30ID:fxA45L1O
プレクのSUSICDRドライブ、秋葉原等で箱入り新品、まだ見つかりますか?
今更だけど一台確保しておきたい、地元になかったので。
0149名無しさん◎書き込み中02/06/20 06:59ID:gRpYi+wP
adaptecのez-scsi拾った。FD付。マカーだし、もうつけてあるし
いらないねぇ。捨てた人、御丁寧にshieidin'bagに入れてくれてさ。
015014602/06/29 22:46ID:9ySmG5f+
>>147さま
レスありがとうございました。
(かなりの亀レスになってしまいました。研修が...)
ケースはIOの古いものでCDR-VX24のものでした。
電源が15Vなので少し不安ですが、なんとか頑張ってみます。
0151名無しさん◎書き込み中02/07/15 12:19ID:XZelvok3
>>148
1210TSならいくらでも転がってるのではないでしょうか
0152名無しさん◎書き込み中02/07/16 16:25ID:Sa/spAdB
あと少しでDATのため保守。
0153名無しさん◎書き込み中02/07/16 16:31ID:zSKBpQIY
ヤマハの新どらいぶWRC−F1にはSCSIモデルがある!


0154名無しさん◎書き込み中02/07/16 17:22ID:DdF0Qz6u
>>153 WRC-F1
ラリーにF1って。。。
なんか、速そうな名前だな(w
0155名無しさん◎書き込み中02/07/16 17:43ID:Dw3/j9B+
>>153
CRW-F1ぢゃんか(w
でも、このSCSI、ATAPIをSCSI変換接続しているだけかも・・・。
0156名無しさん◎書き込み中02/07/16 18:30ID:toNpNk2Y
>>155
そのとうりだす。
0157名無しさん◎書き込み中02/07/17 07:13ID:TRQwq51N
CRD-BP5が最後のピュアSCSIドライブなんて嫌だなぁ
0158名無しさん◎書き込み中02/07/26 22:47ID:lXRUVAe4
パナの新品LK-RB7503が\4000ってどうなの?
悪くないなら記念に買っとこうと思うんだけど.
0159名無しさん◎書き込み中02/07/30 14:40ID:ZY34h1VG
ここいらで、PureSCSIドライブをまとめておこうぜ
自分の分かるのだけ書いておくから、誰か追記してくれ
ATAPIの無い時代のものは抜いておいた

Plextor
・PX-20Ts
・PX-32Ts
・PX-40Ts
・PX-R820T
・PX-W124T
・PX-W1210

SANYO
・CRD-BP2
・CRD-BP3
・CRD-BP4
・CRD-BP5

Pioneer
・DVD-305S
・DVR-S201
・DVR-S303

TEAC
・CD-R58S
0160名無しさん◎書き込み中02/07/30 15:25ID:QuR/d4ID
PX-R820Tが入っているならPX-W4220Tsも入るな.
 
0161名無しさん◎書き込み中02/07/30 16:00ID:l4n3QZbq
>>159
表がもの凄く中途半端で追加する気にならない…。
ってかSCSIドライブを全てあげていったらキリないと思われ。
0162名無しさん◎書き込み中02/07/30 21:00ID:oShlWAf2
>>161
禿堂。
数百(数千はないかな?)単位のドライブを列挙してどうするんだ?しかも名前だけw
メーカサイトやググル検索だけでもかなり拾えるし。
0163名無しさん◎書き込み中02/07/30 22:01ID:e2wFT8uS
PureSCSIのDVDドライブの表ならヒジョーに興味がある。(スロットインタイプじゃないものを現在物色中)
0164名無しさん◎書き込み中02/07/31 00:51ID:HzkwTBBi
>>161-162

なんか勘違いしてないか、オマエラ
ここはCD-R/DVD板だぞ
そして>>159の表には、ATAPIの無い時代を除くと書かれている
つまり、SCSIしかなかった時代とかHDDとかは不要なんだよ

見た所、OEMの場合はオリジナルの物だけみたいだね
これなら、全部で50種類も無いだろう

流れを読めよ
0165名無しさん◎書き込み中02/07/31 01:20ID:ovxO4eCD
Plextor
・PX-R8220
0166名無しさん◎書き込み中02/07/31 06:31ID:isrGRcMg
TEAC
・CD-W512

YAMAHA
・CRW2100
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています