トップページcdr
1001コメント299KB

SCSI原理主義

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 16:53ID:sqOqV/d4
ATAPIで焼いてる奴はシロート!
0639名無しさん◎書き込み中03/01/22 18:16ID:VWagV8zk
>>637
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039418573/640n
0640名無しさん◎書き込み中03/01/22 19:23ID:LlESkF9f
じゃんぱらでTeac CD-516Sを791円だったから買ってきてしまった。
それでSCSIケーブルを買ったら両方とも50ピンオスだと思ったら、かたっぽメスで使えなかったよ・・・
紛らわしいんじゃ嗚呼嗚呼、汎用ケーブルとか書きやがってええええ・・・
064164003/01/22 22:21ID:LlESkF9f
ごめんメスじゃなかったよ・・・勘違いしてたよ・・・でもやっぱり使えない・・・
0642名無しさん◎書き込み中03/01/23 07:02ID:kd6Gb1p0
>>638
それってIDE→SCSI変換してないか?
なんちゃってSCSIという罠
0643名無しさん◎書き込み中03/01/23 09:24ID:lx5bUbFi
だね。さよならプレク・・・
+R発売といい、僕の中では終わってしまった。
0644名無しさん◎書き込み中03/01/23 10:37ID:p0u9MSoR
>>642

その根拠は?
0645642ではないですが03/01/23 12:55ID:foPv5lEr
>>639のリンク先じゃないでしょうか。

これ読んで激しく買う気が失せた。

0646名無しさん◎書き込み中03/01/23 22:08ID:p0u9MSoR
>>645

なんだよ伝聞じゃねーかよ
ネタかマヂか区別つかねーじゃん
0647名無しさん◎書き込み中03/01/23 23:49ID:lx5bUbFi
>>646

j自分が確かな情報得られねーんだから、
伝聞や、他スレの情報から自分で判断しろや。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1040791680/50n
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1040791680/51n
0648名無しさん◎書き込み中03/01/24 00:34ID:v//DNs7v
40/12/40Aは確かに、特に優れてるわけじゃ無いと思うが、
読み書きのバランスは一番良い方かも知れない。

普通にデータCDR焼く時は、最近はもっぱらこれかな。
(音楽はもっと音が良いドライブいくらでもあるからな)
その水準以上の出来なら、買ってみても悪くは無いかな。
ただ値段が、、、2万5千円はちょっとね。あと1万円は下がらないと、な。
2万5千円ならF1外付けの方がメリット大きいからね。
0649名無しさん◎書き込み中03/01/24 01:23ID:4OLjxvED
CDU948(以外でもそうだが)は電源が命という。
そこでATX電源をもうひとつ買ってそれから引く。
この電源はCDU948専用というわけだ。
0650名無しさん◎書き込み中03/01/24 12:44ID:gT2s86De
PX-W4012TS買ってきて分解したら、やはり変換だた。欝打
0651名無しさん◎書き込み中03/01/24 15:52ID:rq0VW2Ah
>>639
>変換といってもアダプタじゃなくて基板上で変換しているみたいだけど。
>なんでも作りたくても、もうSCSI用コントローラチップがないんだとか。
>Plextor側から直接聞いた話だってさ。
ややこしいんで詳しく書かないと誤解をまねくよ。
まず結論から言えばこれは間違いなく「SCSI」用。
昔はIDEとSCSIの機能を1チップにまとめたものを基板に載せてたんだけど、
知ってのとおり今の主流はIDE。だから今の基板には最初からIDEの機能しか
含まれてないチップが基板に載ってる。
で、問題のSCSI用だけど、新たにその上にSCSIの機能のチップを載せてある。
つまり、昔は1つにまとめてあったもが今は2つ・・・
結果としてチップがそれぞれ独立してしまっただけのこと。
だからSCSIの利点は何一つ失ってない。安心していい。
ただチップが二つなった分コストはアップするし、昔のチップを知らない人には
誤解を招く結果となってしまったのがマイナス。
0652名無しさん◎書き込み中03/01/24 23:38ID:AP+v+Cfc
この情報のソースは直接Plextorさんに確認しました。念の為。

しかし、逆に昔の基板はSCSI用もIDE用も見た目はほぼ同じだったってことになるのかな?
昔のチップには1つでSCSIとIDEの機能持たせてたって言ってましたし・・・
どうか昔のドライブIDE用とSCSI用を一台づつ持ってる人情報きぼん(笑)
0653名無しさん◎書き込み中03/01/24 23:51ID:23IUpW/8
>>651
詳しそうな方だから、質問させてもらいますが、
>問題のSCSI用だけど、新たにその上にSCSIの機能のチップを載せてある。
このチップはどこのチップなんでしょう?
065465103/01/25 00:08ID:MyvogeAf
>>653
すみません。652も私です。つまりPlextorさんに直接電話で確認しました。
ですので、今手元にあるわけではありませんからなんとも・・・
(IDE版と比較するとチップが1つ増えてるはず?)
そういう訳で、650さんよろしくお願いします(笑)
0655名無しさん◎書き込み中03/01/25 15:17ID:qfZZ5emp
>>651
>知ってのとおり今の主流はIDE。だから今の基板には最初からIDEの機能しか
>含まれてないチップが基板に載ってる。

つまりIDE用のチップを使っているってことですね?
ということはいわゆるIDE→SCSI変換ということになりますね?
違いますか?
分かりやすく説明をお願いシマス
買うかどうか迷ってマス
0656名無しさん◎書き込み中03/01/25 16:50ID:bpQjXj8Q
だから、>>651は回りくどく言っているだけで結局IDE→SCSI変換には変わりはない
0657名無しさん◎書き込み中03/01/25 17:59ID:IqHsNCXr
>656
そうなのか?昔からチップ内で変換していたんだから
純粋SCSIなんて物は無かった、という風に私は受け取ったけどな。
065865103/01/25 19:31ID:SXO7RB1W
639さんの情報と総合して言えば、SCSIコントローラーチップをIDEのと共通の
基盤に追加して作ったってことになりますね。
ただ純粋な「SCSI商品」の定義によっては>>657さんみたいな見方もできるかと。
(比較するのが同じ会社の過去の商品な以上、昔のが偽物なら今のも偽物ってこと?)

なんか純粋なSCSI商品の定義がわからなくなってきました。
065965103/01/25 19:39ID:SXO7RB1W
あ、私個人の純粋なSCSI商品の定義としては、
純粋>コントローラーをちゃんと積んでいる
偽物>IFだけ後から追加し物理的に接続可能にするだけ
    信号のタイミング等のコントロールまで考えて設計されてない

変換って言葉は曖昧になりそうでしたのではぶきました。
どんな商品でも大元の信号をIDE用かSCSI用かに変換してIFに流してる訳ですし。
0660名無しさん◎書き込み中03/01/25 20:58ID:g+5zPOEw
>>657-659
おおすじ同意。
所詮はST506→SASIと似たような物だろうけど。

だけど初期のIDEとは違ってE-IDE, U-DMAになってきて
IDEに特化した部分というか回路があるんじゃないかと
思うんだけどそれをSCSIに変換するのと、IDEに特化する
前段階の回路からSCSIコントローラーに接続されている
のでは違うんじゃないかと思ってます。

回路のブロック構成知らないので全然的はずれかも。スマソ。
0661名無しさん◎書き込み中03/01/25 22:53ID:oRv3Y7LK
>>651
>偽物>IFだけ後から追加し物理的に接続可能にするだけ
>    信号のタイミング等のコントロールまで考えて設計されてない

不適切な質問かもしれませんが、
PX-W4824TUは貴方の言うところの偽物USBですか?
それとも自社でタイミングコントロール設計できる故、純粋USBですか?
0662名無しさん◎書き込み中03/01/25 23:53ID:ZfK6hq2W
昔の製品は、SCSI/IDE(ATAPI)の両方のプロトコルに対応していたから、これは「純粋なSCSI用」。
PX-W4012TSは、IDE(ATAPI)プロトコルにしか対応していないものに
SCSIプロトコルに変換するものをつけているから「変換」。
>>651の言っていることは要するにこういうことでしょ?

つか「昔」ってのがどの程度の昔かは知らないが、「もっと昔」になれば
当然SCSIプロトコルにしか対応してないものもあるはずだよね?
そう言うのは確実に「純粋なSCSI用」と呼べるはず。

もしかしたらCDU928E辺りは、SCSIをIDE(ATAPI)に変換してたりしてな。
値段的にありえない話だとは思うが。
0663名無しさん◎書き込み中03/01/26 02:38ID:6E7LMVot
漏れの判断基準は「設計の当初からSCSIで接続することを念頭に置いてあるか否か?」かな。
今回の4012TSは一応最初からSCSIでつなぐことを前提にして設計してるよね。

この判断基準から行くと・・・
4824TUや4012TUは純粋USBじゃないよなぁ。
2200Sもちょっと?が付く。でもファームが特殊なのか?
MaxtorのSATA対応HDDは一応純粋SATAになる。
0664名無しさん◎書き込み中03/01/26 07:29ID:X8xjnZqB
4824TU/4012TUは、4824TA/4012TAに変換アダプタをつけているからnot純粋、
2200Sも、2200Eに変換アダプタをつけているからnot純粋。
Maxtorのアレは基板上に変換チップを載せているので、今回の4012TSとほぼ同ケース。

4012TSはSCSI用として設計されている。
が、結局引っかかっているのは、ベースが4012TAというところなんだろう。
チューンされてはいるもののね。

…もう完全に宗教的な問題だよな(w

因みに2200Sの変換アダプタのチップもEPSONだったり。
0665名無しさん◎書き込み中03/01/26 17:34ID:uJQtKQRN
SANYOのページを調べてみたんですが

ttp://www.semic.sanyo.co.jp/solution/cd-r_rw/index.htm
ttp://www.semic.sanyo.co.jp/solution/cd-r_rw/cd-r_rw_codec.htm

と、この頃にはSCSI用とATAPI用で使うLSIが別々に存在して
いたんですね。
0666名無しさん◎書き込み中03/01/28 02:41ID:snBhk5dv
一時(今も?)流行ったSUNケース、
さすがにもう売ってないんでしょうか。
秋葉原見回っても見つけられませんねぇ……。
代わりになるような、良質の電源を積んだ安価な
SCSIケースってないものでしょうか。
0667名無しさん◎書き込み中03/01/28 20:52ID:tlU2Yqj+
>666
日曜日に秋葉で2〜3軒見てきたら
某所でそれらしきブツを2台ハケーン
1台5Kですた。。。

相場が判らないから様子見(w
0668名無しさん◎書き込み中03/01/28 22:31ID:0FM8WMS1
>>667
アキバだと1〜2k
オクだと4k〜
漏れは拾ってくるからタダ(w
066966603/01/28 23:50ID:RYHy+mP+
よく見たら悪魔の数字じゃないですか(滅

>>667
おぉ、捜せばあるんですね。
でも\5k……昔に比べて相場上がったんですねぇ。

>>668
1台是非譲ってください(w
っていうか、笑ってる場合じゃなくて本気で欲しいです……。
ちなみに数年前、「ゴミだから勝手に持ってけ」と言われた中に
数台あった記憶が……拾っておくべきだった……。
0670名無しさん◎書き込み中03/01/30 22:30ID:XYD8Bvzh
DVDが観れん・・・

OS       win98se
SCSI      Adaptec AHA-2940U bios Ver2.02
DVD-ROM  Pioneer  DVD-303
VIDEO ATI rage128

メルコのIFC−DPから替えたら観れんくなっちまったヽ( ゚ 3゚)ノ
再インストールも無駄だった・・・なぜだかインストールは出来た?
なぜでしょう?
0671名無しさん◎書き込み中03/01/30 23:31ID:EfWdWzNd
がむしゃらにBIOSをアップデート。2940UW用の2.57.2とか。
……効果あるのか?

http://www.bios.pl/pub/adaptec/eprom_bios/
0672名無しさん◎書き込み中03/01/31 00:22ID:M5xaXISs
>671
巧くアップデートできました・・・が
DVDは、読みこみエラーで、||||||||||||||(_ _。)ブルー||||||||||||||||スクリーン
普通のDVDの中のファイルとかは読めるんだけど

外付けMOも、ばっちりなんだけどね
067367003/01/31 00:42ID:M5xaXISs
>671
今度ケーブル買うか、もしくは
メルコに替えよう
または、ドライブ変えます・・・(有力)

ありがとう・・・
0674名無しさん◎書き込み中03/01/31 09:56ID:mIOiAPZR
>>670
SD-M1401とRealMagic Hollywood Plusを使ってて、
SC-UPCIだとDVDを再生できるんだけど、AHA-2940Jだと再生できない。
2940JでもMPEG2ファイルの再生はできる。
同じような症状かも。
0675名無しさん◎書き込み中03/02/04 16:51ID:La0f+gBV
誰か、LCW-750っちゅードライブを知らんかね
ググっても情報が無くて、大変困ってます
0676名無しさん◎書き込み中03/02/04 19:12ID:ZQF4N4t+
>>675
型番勘違いしてない? 例えば下記サイトのロジテックの製品を見ると、

ttp://www.aplix.co.jp/cdr/products/software/wincdr40/WinCDR_drive.html

740とか、850あたりとか。

ttp://www.logitec.co.jp/down/soft/apuri/maccdr.html

一応、ここにLCW-750と書いてあるが…
0677名無しさん◎書き込み中03/02/05 21:54ID:cavV2GZ0
Σ(゚Д゚;) !!!!!!

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1044448540/l50

1 : ◆PSzonMVaug @ゾンドビッグφ ★ :03/02/05 21:35 ID:???
 ヤマハは5日、パソコン用CD−R/RWドライブの
製造・販売を3月末で打ち切り、事業から撤退すると発表した。
パソコンの外付けタイプの製品しか生産していないため、
パソコン内蔵タイプの普及や価格低下で業績が悪化。
同事業の03年3月期の売上高は約72億円で、
99年3月期(約360億円)の5分の1に落ち込む見通し。
http://www.asahi.com/business/update/0205/100.html?2003
0678名無しさん◎書き込み中03/02/05 22:04ID:18+lYlqO
上げてまで驚くほどの事では無いと思うが・・・
0679名無しさん◎書き込み中03/02/17 20:21ID:atve8udS
昨日、久々にR焼きしてたらやたら不安定で焼きミス激発
ドライブ(ヤマハ8*8*24)が死んだか?と思ったが他のマシンに付けたら無問題
原因は2940UWでした・・・2920に変えたらウソのように安定
やはりジャンクだからか?(w

別口のジャンクで東芝6201の外付け(280円)をゲットして来た
ケースがカコイイので買ったが完動品
中からシリコングラフィックIRIXのシステムディスクが出てきたのはワラタ
0680名無しさん◎書き込み中03/02/17 20:52ID:p6Pgth21
そういや、使ってないが2940UW-Proっつーカードを持ってるけど、
2940UWと何か違うのかな?
0681名無しさん◎書き込み中03/02/17 22:17ID:ukQ4uQTx
>>675
LCW-750はRicoh RS9200CDのOEMモデルです。(書き、読みはそれぞれ1倍、TAOのみ)
多分、Ricohの1号機だと思います。
LCW-7**でSONY製を想像させますが、実はRicohです。

手持ちの資料によれば(94年発行の本)、「ハードウェアの性能は9200CDと全
く同じと考えていいが、(中略)ソフト込みで50万円を切るという驚異的な価
格が一つの売りになっている」

添付ソフトはAplix製となっていますが、写真を見る限りMAC用みたいです。
ちなみに書き込みはTAOのみ。

それにしても、すごい時代だったんですね。
0682名無しさん◎書き込み中03/02/17 22:57ID:1jMAtp6w
>>680
性能的には一緒
機能が3方向接続可能なのがPro
でよろし?
0683Socket77403/02/18 01:02ID:dXQEylTV
2940UWはNEC PC-98シリーズ対応ですが、2940UW-PROは非対応です。
0684名無しさん◎書き込み中03/02/18 18:13ID:pcxZCcbG
>>681
9200、ロジからも出てたんですか。参考になりました。

>>682-683
なるほど、ありがd。現状、TekramのDC-395UWで用足りてるんですわ。
0685名無しさん◎書き込み中03/02/19 03:10ID:TmI/sq+8
そろそろ29160あたりがレンタル落ちで
ガラガラ出回ってくれないかなあ。
その前に2940U2Wとかか。
0686名無しさん◎書き込み中03/02/21 23:55ID:Ixs/Shvr
CD-R焼くときパリティチェックは必要でしょうか?
識者の方教えてください。
0687名無しさん◎書き込み中03/02/22 21:24ID:xiWp5mre
>>686
SCSIの設定のことですか。
殆ど関係ないと思うが害はないのでonにしたほうが良いと思う。
(パリティで引っかかるなら環境を見直すべき)
0688名無しさん◎書き込み中03/02/23 00:55ID:EznJvB1O
SCSIボードの購入を考えているんですが…
SCSI系の板を読むとHDDつなぐんじゃなかったら玄人とかIO、ロジ製で
十分みたいなふうに書いてるの見たんですけどいかがでしょうか?
欲しいのは2940Uなんですが、地方在住なんで探しても全然見かけません。
ちなみにCD-R/RWドライブ用です。
メルコはちょっと遠慮しようと思ってます。


0689名無しさん◎書き込み中03/02/23 01:54ID:4jFZPBpQ
>>688
その通りでつ。

つーか古いドライブと新しいH/Aだと、うまく動かなかったりすることもあるんで。
(うちの場合、29160NとCDR400/CDU924SがASyncでしか動かなかったり)

ヤフオクかじゃんぱら辺りで、2940UかAU辺りを探してみてはどうだろう?
0690名無しさん◎書き込み中03/02/23 16:14ID:va8YAXAw
AVA-2930LP使ってる香具師いない?
どんな感じなのか教えてホスイ
069169003/02/23 16:21ID:va8YAXAw
ついでに今メルコのIFC-USP(advansys製コントローラ)使用中。
ファームアップのとき心配なんでadaptec購入検討中
0692名無しさん◎書き込み中03/02/23 21:43ID:MUD2ADhV
>>691
IFC-USPで920Sのファームアップやったけど大丈夫ですた。
当然、config.sysは書き換えたけど。
CDR100だとタイムアウトするんじゃないかと思うくらい認識に
時間が掛かるが、なぜかIFC-USPだとすんなり認識するので愛用
しています。

俺のところではIFC-USPで問題ないけれど、一般的にadvansys製
コントローラは古いSCSIドライブには鬼門と言われてますので、
クラシックドライブ使いには検証の意味も込めて2940か2940Uは
必須と思います。
069369003/02/24 22:16ID:S25AHpsW
>>692
私はCD-W512SBと組み合わせです。起動するときにSCSIBIOSのところで
MOドライブは見えるのですが512SBは見えないんです。自分だけの症状でしょうか?

あとWin2Kで使っているときにAudioCDの再生をしようとするとスキャンにやたら時間が
かかるのですがSCSIのCD-ROMドライブは初めてなんでここらへんの事についても詳細キボンヌ
0694名無しさん◎書き込み中03/02/25 00:24ID:qGHIHG3V
>>693
TEACのCD-W512Sですね。
私のところではCD-R50S、CD-R58S+IFC-USPで認識され
正常動作してます。

なにか、SCSI系のトラブルの匂いがしますね。
正常ならSCSIバイオスで認識されないはずはないです。
SCSIバイオスの設定をいろいろいじってみては(真っ先に
転送速度の設定を変更してみるのが良いと思います。)

私はオーディオCDの再生にはCD2WAVのCD PLAYERを愛用し
ていますが(Win2K)、ATAPIもSCSIドライブも同じように
使えてます。
SCSIの接続関係が怪しいと思います。例えばケーブル長
が長すぎる。ターミネータがきちんと設定されていない。
ケーブルの差込不十分。ケーブルが傷んでいるなど。
(biosで認識されないのもこの辺りに原因があるかもし
れないです)
0695名無しさん◎書き込み中03/02/25 08:18ID:dJZ19Ts+
どなたかRICOHやAOpenのドライブで作動するATAPI→SCSIの変換ブリッジ教えてくださいませ。
ACARDやIO-PROの変換ブリッジはうまくいきませんでした。(CloneCDだと焼いてる途中で止まる。DJだとタスクを起動した時に不正な処理で強制終了などなど。)
Plextorや東芝、Lite-ONだとSCSIに変換しても問題なく動きます。
0696>>69003/02/25 23:02ID:cdsdgyyl
>>694
遅くしたり、非同期転送とかに設定してみます。

ターミネータ忘れて前にMOが認識しなかったことがあるので
ターミネータ忘れたときの症状とは違うような気がするんですが。

あとケーブル長のカウントは外部ケーブル+内部ケーブルでしたっけ?
0697名無しさん◎書き込み中03/02/26 11:44ID:h32Om/Lw
>>694

あとIDをいろいろ変えてみるとか、
機器の物理的な接続順序を替えてみるとか。

外付けなら、DIPスイッチのターミネータをOFFにして
ターミネータ端子をつけてみるとか。

漏れも2940Uに512Sを含む3台の機器をつけたとき、
どれかが認識されなかったことがあったが、
上記のことをいろいろ試したら全部認識したよ。
069869003/02/26 12:27ID:a+95G0b9
ああ、デバイススキャン外してただけでした。厨質スマソ
逝ってくる
0699名無しさん◎書き込み中03/02/26 22:45ID:5FpbVY7r
最近自作PCを組み立てたので、この際、ノートPCにCBSC IIを使って接続していた
Plextorの1210TSEとYAMAHAのF1SXを、SCSIカードを購入して自作機で使いたいと
考えています。
このスレを読ませていただいた結果、adapecの2940Uをバルクで購入するか、もし
くはリテールの2915LPを購入するか、はたまたIOあたりの廉価なものにするかで
悩んでいます。
どのあたりをポイントに購入するべきか、また推奨するものなどありましたらご教授
ください。よろしくお願いします。
M/Bは、P4PEの通称てんこもりマザーです。
0700名無しさん◎書き込み中03/02/26 22:59ID:AsLnlcy8
>adapecの2940Uバルク

新品ではめったに売ってないし、売ってたとしても高いよ。
秋葉ならリース落ちのジャンクが出回ってのでそれをGETしる!
相場は2940円くらいかな。
0701名無しさん◎書き込み中03/02/27 19:38ID:p/aEJMB3
>>699
HD繋がなきゃ何でもOK「安心」が欲しいなら箱入り買えば?
0702692=69403/02/27 22:00ID:ed+XP0xI
>>694
どっちのドライブも新しいものなので
adaptecにこだわる必要ないと思います。
相性問題はまず出ないでしょう。
0703名無しさん◎書き込み中03/02/28 02:34ID:qbBi2Nr9
>>699
I/Oよりは,Ratocの方が堅い。

Adaptec > RATOC > I/O > ダMelco
0704名無しさん◎書き込み中03/02/28 08:30ID:FGyGSDFv
>>703
RATOCはAdvansysかinitioだからねぇ。
初心者にはSymbiosチップのI-O DATAのほうが安心なような気が。
定番のSC-UPCIがおすすめ。
出荷数が多いので中古でも入手性が高い。
0705名無しさん◎書き込み中03/02/28 14:04ID:gNNOmVO9
tekramはどうよ。
0706名無しさん◎書き込み中03/02/28 14:12ID:S3iH0NWB
TekramのDC-395UW使ってますよ。50ピンと68ピンのケーブル付きで異様に安い。
何故かオリンパスの230MB用MOドライブが使えないのだが、古いSONYやYAMAHA
のRドライブでもしっかり使えるのでお気に入りのカードです。
0707名無しさん◎書き込み中03/02/28 14:28ID:hWk5MbO9
>>706
DC-395は独自チップなのでお薦めできない。
DC-390 (U以上) ならSymbios。
070869903/02/28 15:49ID:2i9PXlvb
>>700-707
皆さんのレス感謝します。
(SCSI関連で検索すると専門性と趣味性が高いものがおおく、困っておりました。)
とりあえず、チップが重要のようですので、adaptecのジャンク品がどのようなものか
秋葉原で調査しつつ、Symbiosチップのものを探しておくということでよろしいでしょうか。

なんにしろ、現状ではあまり資金がありませんので、なんとかケーブル含めて6000円前後で
収めたいと思います。
0709名無しさん◎書き込み中03/02/28 15:58ID:PJTG9tDa
ウチもIFC-USP使用中。
TEAC CD-R55SとPX-W1210TS繋いでいるけど、FWup無問題だったよん。
SCSI BIOS起動時にPX-W121までしか表示されないのはご愛敬かしら?
0710名無しさん◎書き込み中03/02/28 16:34ID:LoD0PNof
>>708
tekramのDC-315Uで良いじゃん、何たって安いし。
F1SX繋げてるけど無問題です。外付けケーブルを2本買っても6000円前後で
収まるよ。
071169903/02/28 16:39ID:2i9PXlvb
>>710
価格を調べてみると、本体で7000円くらいからが相場のようですね。
上を見るときりがないですねぇ。。。

リスクを甘受して中古・バルク・ジャンクにいくか、リテールでも安いIO・tekramにするか
といった感じでしょうか。
引き続き、ご意見お待ちしております。今週末には秋葉原にいく予定です。
0712名無しさん◎書き込み中03/02/28 21:36ID:ZJ38Nuif
>>711
2940Uなら、iCONとかいう文具屋の2階(アフリカ人とか外人がいる)
でいつも1500円ぐらいで売ってます。
071369903/02/28 23:04ID:2i9PXlvb
>>712
すばらしい情報ありがとうございます。ということはケーブル買っても3000円程度
で済みますね^^
Yahooオークションという手もあるかと思って調べていました。
2940Uも結構出ているようですね。
071469903/03/01 20:37ID:BXaZNVis
今日秋葉原に行ってまいりました。
iConさんですが、SCSIボードはすべて売り切れということで、しばらく買えなそうです。
ヤフオクを使うという手もありますが。
他店でも2940Uはまったく見かけませんでした。なかなかSCSIボードの中古を狙うのは難しそうですね。
もちろん、あまりジャンク屋を徘徊した事がない私の力量不足もあるのでしょう^^;
0715名無しさん◎書き込み中03/03/01 22:28ID:EKh2wnu0
SC-UPCIならいつでも\1980くらいで買えるはずだが。
071669903/03/01 22:51ID:BXaZNVis
>>715
あまり秋葉原の中古事情に詳しくないもので・・・。
今日行ったのは、OTTO、iCon、じゃんぱらと名前のよく知らない店にふらっと入って
みたくらいです。雨も結構すごかったので。また晴れた日の平日に行ってみます。

中古のお店をあまり知らないのが結構痛いと思いました。。。
0717名無しさん◎書き込み中03/03/02 00:55ID:u+RLTBU+
日パコの「JP-D501FB」ってやっぱり変換だった・・・
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/03/01/images/images710287.jpg

なんか見事に裏切られたって感じやね。
0718名無しさん◎書き込み中03/03/02 01:30ID:wahYS2nu
>>717
まんまAEC-7720Uやね…(w

まぁOEMによってFirmをカスタマイズしてるらしいので、
厳密に一緒ではないのかも知れんが。
0719名無しさん◎書き込み中03/03/02 09:58ID:Fu2unVir
SCSIほしけりゃAdaptec買ってください。それ以外は糞です。
貧乏人はSCSI使わないで下さい。HDがつながってないボードがかわいそうです。
貧乏人には元から付いてるIDEで十分だ。
0720Adaptecマンセー03/03/02 10:59ID:js4UhVWf
SCSIのHD繋げるならAdaptecで決まりだがCD、CD-R、MOドライブを
しか繋げないのならどこのメーカーでも構わない。つーかいまどき2940Uって
あり?ワラ
時代はU160、U320ですよ貧乏人の>>716さん。
0721名無しさん◎書き込み中03/03/02 12:59ID:LO6UpmFi
>>720
知障か?
手前が書いたの読み直してみ
0722名無しさん◎書き込み中03/03/02 13:08ID:CVQnltQf
フィッシングだろ。結構なご趣味で。
0723名無しさん◎書き込み中03/03/02 15:39ID:MWHirulh
HDD以外のLVDデバイスを見てみたいな。
0724世直し一揆03/03/02 17:14ID:W9rEUjes
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
0725名無しさん◎書き込み中03/03/04 13:10ID:yIj/4eDj
Adaptecだと、一部のMOを付けるとBIOSでフリーズするっていう2940AUを除けば好調。
Symbiosだと、Plextorのドライブを付けるとXPでSCSIリセットが多々かかる。

どちらも5環境以上で確認している。
個人的には、2940UWか29160が値段も手頃でオススメだ。

角zoaから西の所にあった店がAdaptecカード安く売っていたのだが
先日行ったら別の店になっていてショボーン。過去に29160を5980で買った歴アリ。
0726名無しさん◎書き込み中03/03/09 23:39ID:fOoCZowa
UCR-415あげ
0727名無しさん◎書き込み中03/03/13 21:34ID:2PgQWxR8
Xchange使ってSCSIのCD-R/RWをUSB1.1で繋いで使いたいと思います。
最適なドライブを教えていただけませんでしょうか?
0728名無しさん◎書き込み中03/03/13 21:49ID:9HdZPYsa
売ってたのか?
072972803/03/13 21:51ID:9HdZPYsa
スマソ、726に対してちょっと付けてみただけ
073069903/03/14 19:17ID:U7zT4RP9
本日、無事AHA-2940Uを買うことができました。
iCONさんで2000円でした。定期的に入っているようですね。
2940は結構な量の在庫があって1500円でした。

ご報告とともにレスしていただいた皆様に感謝。
0731名無しさん◎書き込み中03/03/15 01:46ID:7Z3ccRpG
AHA-2940Uがいいのでつか?
0732名無しさん◎書き込み中03/03/15 07:47ID:gAz2Bgk5
良い、悪いというよりも2940Uがスタンダードなので一番無難だよ。

0733名無しさん◎書き込み中03/03/15 12:32ID:O83+ioef
それさがしてきます
0734名無しさん◎書き込み中03/03/15 12:40ID:O83+ioef
あ。カードでつか。ドライブだとばかり.......
0735名無しさん◎書き込み中03/03/16 13:49ID:v+55jx90
折れは 『DC−390』 に内蔵MOと外付けCD−R(テアク)を付けてるが
全く問題無し。
そろそろ外付けDVD−Rが欲しいんだけど、お勧めってありますか?

IDE −> SCSI変換があれば良いんだけど、最近聞かないしなぁ。
0736名無しさん◎書き込み中03/03/16 16:58ID:1jg7C1dw
>>735
パイオニアの外付けSCSI
0737名無しさん◎書き込み中03/03/17 17:16ID:lecpaSkC
いまだにabaptecですが何か?
0738名無しさん◎書き込み中03/03/17 20:28ID:tcA/z2KG
ATAPIのRWドライブをSCSIにすることってできるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています