トップページcdr
1001コメント299KB

SCSI原理主義

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 16:53ID:sqOqV/d4
ATAPIで焼いてる奴はシロート!
0567名無しさん◎書き込み中02/12/23 11:33ID:N14BV2Ob
>>566
ありがとう。
僕うれしいよ。
0568名無しさん◎書き込み中02/12/23 18:11ID:g4Eqxvfa
はずいな。うそつきキチガイプレ駆虫の諸悪の根元のカス会社の
提灯記事丸飲みにしてどうする(藁

プレ駆虫はどこまでいってもプレ駆虫。(藁

おまいらみんなカスヴォケ。自分で判断できないハクチ野郎。
そのくせ粘着アラシは大好き人間のカス野郎。しにさらせ。(藁
0569名無しさん◎書き込み中02/12/23 18:40ID:bXdqqN3h
>>562
ICMのSCSIカード、HDDでやってたよソレ
ATの方はAHA1522
PC-98側でICM製のソフト常駐させてATでフォーマットしたドライブを読めるようにして
もっとも、すぐにLANに移行しちゃったけど
0570名無しさん◎書き込み中02/12/23 19:07ID:9X6zTA9I
漏れもX68kで似たようなことやってますた。
0571名無しさん◎書き込み中02/12/23 19:50ID:bXdqqN3h
>>554
>CONNERも?
クアンタムに吸収されたんじゃなかったっけ?
0572名無しさん◎書き込み中02/12/23 21:18ID:op+t8Aso
さっき、じゃんぱらでTAXANの製品をみかけた瞬間、
このスレが脳裏に浮かんだ。値段は980円だった。
0573JW ◆h6TUrtd5TI 02/12/23 23:52ID:ILFrDlL+
>>569-570氏、そうですか。
緑の最後のCバスのカードでしか、
ATでフォーマットしたものを認識しないと思っていました。

もしかして569氏のってPCIのカードですか。ICMが倒れる直前までの製品で、
そのようなソフトが付属しているのがあったような気も!??。
0574名無しさん◎書き込み中02/12/24 06:16ID:ORUgq/4R
昔のPC板化してる。。。(;´Д`)
0575名無しさん◎書き込み中02/12/24 10:29ID:BxikSrEu
ConnerはSeagateに買収されますた。

去年の一時期、ConnerブランドのHDDが出回ったけど
あれは元Connerの人間が新規に立ち上げた会社のものらしいね。

>>574
昔マンセーと言う気はないけど、まぁ、この落ち着いた雰囲気は代え難いものがありますな。
0576名無しさん◎書き込み中02/12/24 14:14ID:lNjqNpLH
CONNERのHDDはたまに見るな。
中古で容量も小さいが。
500MBで驚いていた頃が懐かしい。
0577名無しさん◎書き込み中02/12/24 14:19ID:0Y0RmZYV
640mbのHDなら3年くらい前ジャンクでよく売ってたけど
最近は全く見かけなくなったね。
0578名無しさん◎書き込み中02/12/24 19:27ID:1b8y7dUH
>>573
Cバスでし、テクサのCバスカードでもICMのソフト使えばATのHDDが見えたと思いました
昔のコトなんでウロ覚え

>>577
ウチの近所では結構見る
会社関係のジャンクで2倍速のCDROMとかSASIHDDとか(汗
かと思えば、2940UWの刺さったぺん2マシンが三千トカで出るし(起動しませんでした)
0579名無しさん◎書き込み中02/12/24 23:09ID:lNjqNpLH
今日、日本橋で300MBくらいのHDDを見つけた。
IBMとQuantumだったと思う。
いずれも300円くらい。
大体1MB:1円が相場なんだろうか?
0580JW ◆h6TUrtd5TI 02/12/24 23:35ID:KY+D3nQm
>>578氏、そうでしたか。

>>575氏、
>この落ち着いた雰囲気は代え難いものがありますな
ほんと. . .
0581名無しさん◎書き込み中02/12/25 00:51ID:EA5lbKNa
>>579
容量の少ない使い道の無いやつは一律300〜500円位になってる、ウチの近所
従業員の手数料って所では無いの?

SCSIの外付けドライブ2GBで1000円だし
0582名無しさん◎書き込み中02/12/25 01:00ID:z5/Sei+V
>>581
昔のHDDは容量が少ないせいもあってかよく持つ。
最近のは1年でも危険だ。
家の728MBのIBMは今でも現役で活躍している。
0583名無しさん◎書き込み中02/12/25 02:40ID:zilHePZf
>>568
唐ハケーソw
0584名無しさん◎書き込み中02/12/26 18:36ID:XrI9xg94
>>582
コストダウンも激しいし、発熱もシャレにならないからな・・・
0585名無しさん◎書き込み中02/12/26 19:22ID:/R42Zd5D
MOを使うためにSCSIを買い
MOは2年もせずにぶっこわれて(保障期間が切れてから壊れやがった)
もったいないんで当時定番だった SCSI-CD,CD-Rドライブを買い
もう4年も壊れないんで現在に至る…

PCI 1つつぶすし, いちいち ASPI 入れるの面倒だし邪魔だが
勿体無いから使ってる

そんな漏れは今日も SCSI 〜。
0586名無しさん◎書き込み中02/12/26 20:36ID:vNgAOB40
SCSIのRが4台、ATAPIのR2台をSCSI化して使ってる〜
0587名無しさん◎書き込み中02/12/26 22:52ID:IneTJMql
SCSI以外Cバスしか空いてないのでHDDもMOもRもSCSI。
それもSCSI-2は勿体ない(本体側が一番最初のヤツで低速)ので
本体側に合わした。
0588名無しさん◎書き込み中02/12/26 23:19ID:+vF0jdNQ
USBの4倍速、3日で壊れたことがありもす。
W95対応で16倍速くらいの外付けCDR(W)でマーヴェラスなのありますか。
やまはの例の以外で。
0589名無しさん◎書き込み中02/12/26 23:37ID:XrI9xg94
今度出るプレクSCSIにバンジーしる!
0590名無しさん◎書き込み中02/12/27 01:13ID:WueILsjK
このスレ読みつつ、SCSI四段外付けBOXを復活させたくなって
しまった罠。
PX40、820Tiは健在さて、あと2段なにを買ってこようか・・・
0591名無しさん◎書き込み中02/12/27 01:44ID:vejJQ9/T
>590
さにょ(w
0592名無しさん◎書き込み中02/12/27 07:23ID:h6B1f2Td
>>590
ブリッジ変換でサイバードライブ
059359002/12/27 09:54ID:WueILsjK
そうだ1月のために1段あけておかねば!
0594名無しさん◎書き込み中02/12/27 16:16ID:eBqC2hsB
SCSIのCD-ROMドライブが壊れたっぽい。(YAMAHA CRW6416S)
修理したほうがいいのか、ATAPIドライブを買ったほうがいいのか・・・
0595名無しさん◎書き込み中02/12/27 17:48ID:9AS+uHkW
中古で買うって手もあるが、ATAPIでいいんじゃねーの?
何を焼くのかしらんけど
0596名無しさん◎書き込み中02/12/27 20:32ID:Z0voURtf
594はネタだろ
059759402/12/27 21:06ID:eBqC2hsB
>>596
6倍速で遅いのはわかってたけどネタ扱いされるほどの旧式だったんでつか。
素直に買い換えます。
0598名無しさん◎書き込み中02/12/27 23:18ID:GKcbugOt
>>594
6416SとかのころのYAMAHAはあまり評判良くない(主に壊れやすくて)から、
特別な愛着がない限りは買い換えたほうがいいとおもうけど。
059959402/12/27 23:57ID:eBqC2hsB
>>598
どうもありがとうございます。

CD-ROMとCD-Rを比較するのは間違いかもしれないが
アンチスレの多いプレクのPX-40TSより先に逝っちゃったのかYAMAHAは。
0600名無しさん◎書き込み中02/12/28 10:10ID:rjEsaIC+
>>599
アンチというより、Qと唐という2人のキチガイが懸命にプレクを叩いているだけ。
0601名無しさん◎書き込み中02/12/28 14:55ID:r3s3cyfl
とりあえず、532S買って感動してください。
0602名無しさん◎書き込み中02/12/29 13:42ID:KXcxoDVU
最近、ハードオフで948らしきドライブが内蔵されたジャンクタワーを見たが
0603名無しさん◎書き込み中02/12/29 18:07ID:jPw5NI6U
SCSYマンセー
0604Y2s02/12/29 18:13ID:F0iklvZz
easycdコレクションってなんですか?
0605名無しさん◎書き込み中02/12/30 05:28ID:XVjav76+
ぐっとらっくえようこそ、と喋る
緑電子のSCSIセットアップソフト

あのソフト凄すぎ
DOSのくせに音声ガイダンス
060659002/12/30 21:05ID:OeURro+5
SCSI四段ケース復活させようと思ったら、PCとのケーブルが無かった。
そんで、DVDメディア買い出しにいくついでに、たまたま入った事が
ない店にはいったら、探していたハーフピッチピンタイプ50 - アンフェノールフルピッチ
50ピンケーブル発見。メーカー不詳なれど新品で368円。
昔、3000円以上はしたよね。地下鉄末広町出口近くです。
0607名無しさん◎書き込み中02/12/30 23:05ID:SPaSd36W
新品置いてる店は少なくなったからな
漏れはジャンクで出てるととりあえず買っとく
0608名無しさん◎書き込み中03/01/05 13:14ID:SvcX5UP3
なんかうちのSCSI CD-ROMドライブは挙動がおかしい。
定期的に「カッコン」と音がして、SCSIバス全体をリセットする感じ。
なんか情報ありますか?

マシン4台、OS3種類で同様に発生
使用SCSIカード AHA-2940,AHA-29160,DC-390,DC-390F
使用ドライブ PX-20tsi、PX-32tsi、PX-40tsi、PX-R820、CRD-BP5
DVD-305S、DVR-S303
使用OS Win98SE、Win2K、WinXP
0609サダムvs正日 直接対決キボンヌ03/01/06 22:08ID:Q8vpAuBl
チェックポイント沢山ありすぎて絞れないYo!
自力解決出来ないんなら自作なんぞやめときなと言いたい
ところだがあんまりなので(w

・電源容量足りているか?
  試しに余計なもの電源抜いて再現チェック
・電源ケーブル接触不良じゃない?
  GND線が接触不良の時は動くけど挙動不安定になる
  ことがある。差し直すとかタコ足減らすとかチェックした?
・放熱足りているか?
  狭いケースに詰め込みすぎて熱暴走してんじゃない?
  ケースから出してウチワで扇いでも同じかチェック
・スピンアップ後に暴走してない?
  転送速度設定を絞ってやらないとハングアップするもの
  もあるので注意。ウチのTOSHIBA DVD-ROMは2940AU
  で20Mだとダメで16.7Mにしたらハングらなくなった。
・ドライバとBIOSは新しいの?
  プレーンなDOS起動とかで放置しても同じく暴走する?
  ソフトレベルでの不具合の可能性は無いの?

組み合わせとかもあるだろうから一緒のバスに繋ぐものの
替えたりID変更してみなさいってこった。
それでダメなら素直に諦めるんだな。1%くらいの確率で
故障かもしれないけど(w

ひたすら時間を費やして自己解決出来ない香具師はマハ
製のオリハルコンでも使ってやがれと小一時間(略
0610名無しさん◎書き込み中03/01/07 20:05ID:jrHmEpA3
マハ某社?(W

正月休みにプレク412(メルコOEM、内蔵)をゲットしてきますた
1480は高いなぁ・・・と思いつつ(苦笑
内蔵型は久しぶりに使うのでターミネータの設定を忘れて
2940のデバイスチェックで固まって「壊れてたか?」と一瞬焦ったのはナイショ
0611名無しさん◎書き込み中03/01/07 20:31ID:+OQoiLM0
>610

プレク412が1480円?いいなあ。
俺も最近プレク4220を1980円で買ったんです。
ほんとは412ほしかったんだけど・・・。
キャディ・・・いいなぁ、うらやますい。
0612名無しさん◎書き込み中03/01/07 20:45ID:NRn/aKqB
RealOnePlayerほしいやつはここにいけ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041939015/-100
0613名無しさん◎書き込み中03/01/08 01:07ID:Az2ePki8
>>608
ケーブル長
0614名無しさん◎書き込み中03/01/08 16:46ID:TxEGVZF6
age
0615名無しさん◎書き込み中03/01/08 23:51ID:uLZkN9w4
>>609
オリハルコンワラタ。
雷電もアリでつか?
0616名無しさん◎書き込み中03/01/09 00:29ID:Go2ypzzu
S412Cはイイね。さすがPHILIPSだけの事はあるよ。

プレ糞ドライブとは思えない、銘機だね。これに比べれば、
124, 1210, 1610みーんな汚物ドライブだな。(藁
0617名無しさん◎書き込み中03/01/09 07:19ID:BckU9NbX
>>616
また唐か。突っ込みどころ満載だなw

でPHILIPSがどうしたって?
チップそのものに意味があまり無いのは唐が一番ご存じのはずだが。
サンヨーチップ搭載されても性能が全然違う自社製とかTEAC製などのように。
0618名無しさん◎書き込み中03/01/09 18:42ID:PgHMXeej
汚物晒しage
0619名無しさん◎書き込み中03/01/09 18:52ID:aQMwkzHL
>>616
メルコの型番はS412FBプレクスターの型番はR412C
0620名無しさん◎書き込み中03/01/09 19:05ID:Pfhdx1+l
厨房でスマソ

SCSIってIDEと違って何がいいの?情報転送速度だって
IDEの方が上だよね? 教えて下さいな
0621名無しさん◎書き込み中03/01/09 19:08ID:yKyRwakk
>>620
もう昔の話だからいいよ
このスレに来るなよ

これくらい自分で調べりゃ.............以下略
0622名無しさん◎書き込み中03/01/09 19:11ID:aQMwkzHL
>>620
過去ログも読めない貴方に理解してもらえるよう説明出来る自信がありませんので
自分で調べて下さい
0623名無しさん◎書き込み中03/01/09 19:16ID:Pfhdx1+l
>>621-622
( ´ー`)y―┛~~

そんな事言わずに教えてクレヨン。なぁ?いいだろ。
どうせ、マスかきながらCD焼いてるだけなんだから
0624名無しさん◎書き込み中03/01/09 19:40ID:AEK7jU2Y
>>623
( ´ー`)y―┛~~

そんな事言わずに消えてクレヨン。なぁ?いいだろ。
どうせ、マスかきながら2ちゃん見てるだけなんだから
0625名無しさん◎書き込み中03/01/10 13:19ID:j7X0b1cE
一度SCSIのHDDを使ってから質問しろ。使った上でまだ質問が出て来るようなら知障だがな。
6年前の4G 7200rpm U-SCSI だって反応速度は現状のIDEより上だ。
データコピーには向かないがな。連続転送速度は遅いから。
0626S303使い03/01/10 13:45ID:mMyC4/O/
x4 DVD-Rがいつまでも出ないのでDVR-105を使ってみた所
DVD書き込み中の負荷が死ぬほど高くて萎えました(同環境)

これがSCSIとIDEの違いかと体験できました
SCSI変換して動くから、かましちまうかなぁと思ってみるテスト
0627名無しさん◎書き込み中03/01/11 15:35ID:Whelztfl
バラクーダの(SCSI、4G)
五月蝿くて、遅くて、すぐ壊れた。
0628名無しさん◎書き込み中03/01/11 15:38ID:Whelztfl
カッコの位置間違えますた。
バラクーダの4G(SCSI)
五月蝿くて、遅くて、すぐ壊れた。
0629名無しさん◎書き込み中03/01/12 09:15ID:G3Gv7Yed
>>627-628
板違ぃだょ
0630名無しさん◎書き込み中03/01/14 17:53ID:6hYCMaVf
ぢゃんぱらでAHA-2940UJ@\1,480刈ってきた。未開封の
AHA-2940UW Proが2枚と、TekramのDC-395UWがあるんだが、
「開封するのがもったいない」っつーワケワカラン理由で…

上のほうのレスで評判の良くないAHA-2940AUも使ってるけど、
CD焼くぶんには問題無いしねぇ。
0631山崎渉03/01/15 09:54ID:nXt91RFY
(^^)
0632名無しさん◎書き込み中03/01/17 00:02ID:7mvbsgi+
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030116/jpc.htm

後ろの出っ張りが変換っぽいんだが...。
0633名無しさん◎書き込み中03/01/17 00:45ID:FSY3R+vq
プレクのPX-W4012TS/NE。
いったい何時発売なのだろう。。。もう1月中旬すぎてるのになぁ。
0634名無しさん◎書き込み中03/01/17 01:09ID:xoojsQxy
>>632
パナマルチですか…
0635名無しさん◎書き込み中03/01/17 23:38ID:5lcnnG+z
>>632
ターミネーターだったりしてな(W

しかし、何をいまさらって感じ・・・
0636名無しさん◎書き込み中03/01/20 02:35ID:EvjFzBFH
誰なんだ?
0637名無しさん◎書き込み中03/01/20 16:35ID:oPAZx/tQ
プレクSCSIまだ〜〜、待ちくたびれた。
0638名無しさん◎書き込み中03/01/21 00:19ID:JyejPAXl
>637
出てるぞ
http://www.plextor.co.jp/products/pxw4012ts/pxw4012ts.html
0639名無しさん◎書き込み中03/01/22 18:16ID:VWagV8zk
>>637
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039418573/640n
0640名無しさん◎書き込み中03/01/22 19:23ID:LlESkF9f
じゃんぱらでTeac CD-516Sを791円だったから買ってきてしまった。
それでSCSIケーブルを買ったら両方とも50ピンオスだと思ったら、かたっぽメスで使えなかったよ・・・
紛らわしいんじゃ嗚呼嗚呼、汎用ケーブルとか書きやがってええええ・・・
064164003/01/22 22:21ID:LlESkF9f
ごめんメスじゃなかったよ・・・勘違いしてたよ・・・でもやっぱり使えない・・・
0642名無しさん◎書き込み中03/01/23 07:02ID:kd6Gb1p0
>>638
それってIDE→SCSI変換してないか?
なんちゃってSCSIという罠
0643名無しさん◎書き込み中03/01/23 09:24ID:lx5bUbFi
だね。さよならプレク・・・
+R発売といい、僕の中では終わってしまった。
0644名無しさん◎書き込み中03/01/23 10:37ID:p0u9MSoR
>>642

その根拠は?
0645642ではないですが03/01/23 12:55ID:foPv5lEr
>>639のリンク先じゃないでしょうか。

これ読んで激しく買う気が失せた。

0646名無しさん◎書き込み中03/01/23 22:08ID:p0u9MSoR
>>645

なんだよ伝聞じゃねーかよ
ネタかマヂか区別つかねーじゃん
0647名無しさん◎書き込み中03/01/23 23:49ID:lx5bUbFi
>>646

j自分が確かな情報得られねーんだから、
伝聞や、他スレの情報から自分で判断しろや。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1040791680/50n
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1040791680/51n
0648名無しさん◎書き込み中03/01/24 00:34ID:v//DNs7v
40/12/40Aは確かに、特に優れてるわけじゃ無いと思うが、
読み書きのバランスは一番良い方かも知れない。

普通にデータCDR焼く時は、最近はもっぱらこれかな。
(音楽はもっと音が良いドライブいくらでもあるからな)
その水準以上の出来なら、買ってみても悪くは無いかな。
ただ値段が、、、2万5千円はちょっとね。あと1万円は下がらないと、な。
2万5千円ならF1外付けの方がメリット大きいからね。
0649名無しさん◎書き込み中03/01/24 01:23ID:4OLjxvED
CDU948(以外でもそうだが)は電源が命という。
そこでATX電源をもうひとつ買ってそれから引く。
この電源はCDU948専用というわけだ。
0650名無しさん◎書き込み中03/01/24 12:44ID:gT2s86De
PX-W4012TS買ってきて分解したら、やはり変換だた。欝打
0651名無しさん◎書き込み中03/01/24 15:52ID:rq0VW2Ah
>>639
>変換といってもアダプタじゃなくて基板上で変換しているみたいだけど。
>なんでも作りたくても、もうSCSI用コントローラチップがないんだとか。
>Plextor側から直接聞いた話だってさ。
ややこしいんで詳しく書かないと誤解をまねくよ。
まず結論から言えばこれは間違いなく「SCSI」用。
昔はIDEとSCSIの機能を1チップにまとめたものを基板に載せてたんだけど、
知ってのとおり今の主流はIDE。だから今の基板には最初からIDEの機能しか
含まれてないチップが基板に載ってる。
で、問題のSCSI用だけど、新たにその上にSCSIの機能のチップを載せてある。
つまり、昔は1つにまとめてあったもが今は2つ・・・
結果としてチップがそれぞれ独立してしまっただけのこと。
だからSCSIの利点は何一つ失ってない。安心していい。
ただチップが二つなった分コストはアップするし、昔のチップを知らない人には
誤解を招く結果となってしまったのがマイナス。
0652名無しさん◎書き込み中03/01/24 23:38ID:AP+v+Cfc
この情報のソースは直接Plextorさんに確認しました。念の為。

しかし、逆に昔の基板はSCSI用もIDE用も見た目はほぼ同じだったってことになるのかな?
昔のチップには1つでSCSIとIDEの機能持たせてたって言ってましたし・・・
どうか昔のドライブIDE用とSCSI用を一台づつ持ってる人情報きぼん(笑)
0653名無しさん◎書き込み中03/01/24 23:51ID:23IUpW/8
>>651
詳しそうな方だから、質問させてもらいますが、
>問題のSCSI用だけど、新たにその上にSCSIの機能のチップを載せてある。
このチップはどこのチップなんでしょう?
065465103/01/25 00:08ID:MyvogeAf
>>653
すみません。652も私です。つまりPlextorさんに直接電話で確認しました。
ですので、今手元にあるわけではありませんからなんとも・・・
(IDE版と比較するとチップが1つ増えてるはず?)
そういう訳で、650さんよろしくお願いします(笑)
0655名無しさん◎書き込み中03/01/25 15:17ID:qfZZ5emp
>>651
>知ってのとおり今の主流はIDE。だから今の基板には最初からIDEの機能しか
>含まれてないチップが基板に載ってる。

つまりIDE用のチップを使っているってことですね?
ということはいわゆるIDE→SCSI変換ということになりますね?
違いますか?
分かりやすく説明をお願いシマス
買うかどうか迷ってマス
0656名無しさん◎書き込み中03/01/25 16:50ID:bpQjXj8Q
だから、>>651は回りくどく言っているだけで結局IDE→SCSI変換には変わりはない
0657名無しさん◎書き込み中03/01/25 17:59ID:IqHsNCXr
>656
そうなのか?昔からチップ内で変換していたんだから
純粋SCSIなんて物は無かった、という風に私は受け取ったけどな。
065865103/01/25 19:31ID:SXO7RB1W
639さんの情報と総合して言えば、SCSIコントローラーチップをIDEのと共通の
基盤に追加して作ったってことになりますね。
ただ純粋な「SCSI商品」の定義によっては>>657さんみたいな見方もできるかと。
(比較するのが同じ会社の過去の商品な以上、昔のが偽物なら今のも偽物ってこと?)

なんか純粋なSCSI商品の定義がわからなくなってきました。
065965103/01/25 19:39ID:SXO7RB1W
あ、私個人の純粋なSCSI商品の定義としては、
純粋>コントローラーをちゃんと積んでいる
偽物>IFだけ後から追加し物理的に接続可能にするだけ
    信号のタイミング等のコントロールまで考えて設計されてない

変換って言葉は曖昧になりそうでしたのではぶきました。
どんな商品でも大元の信号をIDE用かSCSI用かに変換してIFに流してる訳ですし。
0660名無しさん◎書き込み中03/01/25 20:58ID:g+5zPOEw
>>657-659
おおすじ同意。
所詮はST506→SASIと似たような物だろうけど。

だけど初期のIDEとは違ってE-IDE, U-DMAになってきて
IDEに特化した部分というか回路があるんじゃないかと
思うんだけどそれをSCSIに変換するのと、IDEに特化する
前段階の回路からSCSIコントローラーに接続されている
のでは違うんじゃないかと思ってます。

回路のブロック構成知らないので全然的はずれかも。スマソ。
0661名無しさん◎書き込み中03/01/25 22:53ID:oRv3Y7LK
>>651
>偽物>IFだけ後から追加し物理的に接続可能にするだけ
>    信号のタイミング等のコントロールまで考えて設計されてない

不適切な質問かもしれませんが、
PX-W4824TUは貴方の言うところの偽物USBですか?
それとも自社でタイミングコントロール設計できる故、純粋USBですか?
0662名無しさん◎書き込み中03/01/25 23:53ID:ZfK6hq2W
昔の製品は、SCSI/IDE(ATAPI)の両方のプロトコルに対応していたから、これは「純粋なSCSI用」。
PX-W4012TSは、IDE(ATAPI)プロトコルにしか対応していないものに
SCSIプロトコルに変換するものをつけているから「変換」。
>>651の言っていることは要するにこういうことでしょ?

つか「昔」ってのがどの程度の昔かは知らないが、「もっと昔」になれば
当然SCSIプロトコルにしか対応してないものもあるはずだよね?
そう言うのは確実に「純粋なSCSI用」と呼べるはず。

もしかしたらCDU928E辺りは、SCSIをIDE(ATAPI)に変換してたりしてな。
値段的にありえない話だとは思うが。
0663名無しさん◎書き込み中03/01/26 02:38ID:6E7LMVot
漏れの判断基準は「設計の当初からSCSIで接続することを念頭に置いてあるか否か?」かな。
今回の4012TSは一応最初からSCSIでつなぐことを前提にして設計してるよね。

この判断基準から行くと・・・
4824TUや4012TUは純粋USBじゃないよなぁ。
2200Sもちょっと?が付く。でもファームが特殊なのか?
MaxtorのSATA対応HDDは一応純粋SATAになる。
0664名無しさん◎書き込み中03/01/26 07:29ID:X8xjnZqB
4824TU/4012TUは、4824TA/4012TAに変換アダプタをつけているからnot純粋、
2200Sも、2200Eに変換アダプタをつけているからnot純粋。
Maxtorのアレは基板上に変換チップを載せているので、今回の4012TSとほぼ同ケース。

4012TSはSCSI用として設計されている。
が、結局引っかかっているのは、ベースが4012TAというところなんだろう。
チューンされてはいるもののね。

…もう完全に宗教的な問題だよな(w

因みに2200Sの変換アダプタのチップもEPSONだったり。
0665名無しさん◎書き込み中03/01/26 17:34ID:uJQtKQRN
SANYOのページを調べてみたんですが

ttp://www.semic.sanyo.co.jp/solution/cd-r_rw/index.htm
ttp://www.semic.sanyo.co.jp/solution/cd-r_rw/cd-r_rw_codec.htm

と、この頃にはSCSI用とATAPI用で使うLSIが別々に存在して
いたんですね。
0666名無しさん◎書き込み中03/01/28 02:41ID:snBhk5dv
一時(今も?)流行ったSUNケース、
さすがにもう売ってないんでしょうか。
秋葉原見回っても見つけられませんねぇ……。
代わりになるような、良質の電源を積んだ安価な
SCSIケースってないものでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています