SCSI原理主義
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 16:53ID:sqOqV/d40519名無しさん◎書き込み中
02/12/15 12:35ID:8Mbv9EL/いや、初心者にSCSIを勧めるのはイヤガラセとしか思えんが
0520名無しさん◎書き込み中
02/12/15 14:04ID:+OmlYZ+n948Sは、発熱の問題があったり
別に読みドライブが必要だったり
古いメディアが必要だったりするから、
確かに初心者には嫌がらせだな。
0521名無しさん◎書き込み中
02/12/16 10:13ID:kKi6wHso最近のメディアは?
0522名無しさん◎書き込み中
02/12/16 10:19ID:/Uy2N53y品位は期待出来ない。値段がちと張るが、1210TSでもイイんぢゃない?
0523名無しさん◎書き込み中
02/12/16 13:10ID:IiJpawhgS303内蔵化しているけど未だに問題ないけどな。
電源容量不足か放熱不足にならんかぎりは正常に動くぞ。
0524名無しさん◎書き込み中
02/12/17 22:57ID:Sic/Js6iこの季節はいけるな。
0525517
02/12/18 20:45ID:YmzYfwrL内蔵化してしばらく使えていたが、しばらくするとscsi系にリセットがかかったような
感じでCD系のLEDが点滅してXPがハング状態になった。再起動しても同じ。
んで、筐体に付いている前面のファン3つ中2つをoffにして安定動作中。
0526名無しさん◎書き込み中
02/12/19 04:00ID:6XyLGBcdキターーーーーーーーーーーーーー!けど
タケーーーーーーーーーーーーーー!
0527名無しさん◎書き込み中
02/12/19 11:56ID:ZUF4El0I最近のは駄目?
0528名無しさん◎書き込み中
02/12/19 12:39ID:cXI/oRG0数年前に買った124はもっと高かったな。
124が現役だから、買い換えない予定。
0529名無しさん◎書き込み中
02/12/19 12:42ID:g217wR7W思ってたよりも安いな。1210TSもコレくらいの値段だし。
0530名無しさん◎書き込み中
02/12/19 12:51ID:scmDZrptライテックは948Sどころか、920Sでも普通に焼ける。
メディアかドライブは問題無い?
0531名無しさん◎書き込み中
02/12/19 15:03ID:miC0sHcN確か29800円が最安値だったと思う。
124tsはセール以外の店売りで25000円割ったことないかも。
非burnp、非書込速度調整、純12倍カキコ最後のSCSIだった。
折れも未だ現役だよ。SD以外はこれだね。静かだし。
0532名無しさん◎書き込み中
02/12/19 15:31ID:Fx6KnZud同じく。124は最後の砦かも。
0533名無しさん◎書き込み中
02/12/19 16:58ID:scmDZrpt内蔵用124TSならバルクOEM用だけどヤフオクで業者が定期的に新品4,000円
スタートで出してるよ。最終でも1万は逝ってないかと。
0534名無しさん◎書き込み中
02/12/19 22:16ID:7YMeB571いい感じだけどヤフオクか。IDもってないや。
プレクの刻印がないとベイがさっぱりしてるなw
0535名無しさん◎書き込み中
02/12/19 23:06ID:ZUF4El0I出品しなくても。
0536名無しさん◎書き込み中
02/12/20 00:18ID:GaKnkOVx月額280円だよ。
それに手続きがいろいろと面倒。
0537名無しさん◎書き込み中
02/12/20 01:18ID:hwMfPHAc罪人になったような気分です
0538名無しさん◎書き込み中
02/12/22 12:18ID:bDpkfTAM今頃消えてると思う。
0539名無しさん◎書き込み中
02/12/22 12:42ID:a9oNqAhkNECからして他のメーカーのSCSIに繋げられなかったしなぁ〜
漏れはロジやテクサ使ってたが、ICMを使ってたヤシは悲惨だったなぁ〜
0540名無しさん◎書き込み中
02/12/22 12:55ID:4c9ASR+7当時リア小だったなー。MOがなんだかよくわかってなかったw
0541名無しさん◎書き込み中
02/12/22 13:17ID:bDpkfTAM哀しい結果になったもンだ。
0542名無しさん◎書き込み中
02/12/22 13:28ID:4c9ASR+798が衰退したとちんに潰れたと思う。
リア小のころIBMと肩を並べる大企業だと信じてましたw
0543名無しさん◎書き込み中
02/12/22 14:48ID:ktZ/2hPiコンピュータリサーチも潰れました
どちらのメーカーにも共通する事項としてI/Fがちょっと特殊だったね
0544名無しさん◎書き込み中
02/12/22 16:07ID:Y5f3MkHy初めて買ったCD-Rドライブがそこの製品。MS謹製のPlus!のCDが
読み込めなくて(もちろん他のドライブではOK)、かなりの回数の
交渉の末、営業部門を通して返金させた。
0545名無しさん◎書き込み中
02/12/22 17:56ID:PJEP3Vgmあそこも結局潰れてしまいますたが。
緑電子と日本テクサは撤退しただけだっけ?
0546名無しさん◎書き込み中
02/12/22 18:59ID:a9oNqAhk緑は何時の間にか消えていた、AT用のサウンドカードなんかも出してたけど
HDDやMOは問題無かったけど2倍速書き込みの頃のRはメーカーによって
返すベンダ名が変えてあってソフトの使いまわしが出来なくてウザかった・・・
0547名無しさん◎書き込み中
02/12/22 19:32ID:TfNFxLoE当時のハードディスクドライブは、ST506のドライブ+SCSI/SASIの
コントローラーボードの構成だったけど、自社のコントローラ基盤
のせてた。ボード上にキャッシュバッファものってたりして(今と
違ってKB単位で少ないけど)。
0548名無しさん◎書き込み中
02/12/22 19:40ID:GXxxgALf玲於奈かませてもツクモオリジナル外付け3.5"フロッピードライブ付けても、
全然安定してるよ。SelexWindowsでマルチウィンドウでバリバリ切り替えて
FD入れてノートン入れて使ってるけど、下手したら、FMVのWinMeよりも
操作感はきびきびして快適。かたまんないし。電源交換したから当分持つ。
5"FDのソフト600枚くらいあるし。捨てられまへんがな。
0549名無しさん◎書き込み中
02/12/22 20:10ID:a9oNqAhkスレ違いだが、たまにはイッカ
>>547
技術力はあったが経営の方がアレだったってコトだね
メ*コの方が消えそうな気がしてたが
俺も未だにXeとXaが捨てられん
ゲーム類はとっくにやらなくなったが
たまにジャンクのSCSIHDDを買ってきた時の動作確認用に残ってる
0550名無しさん◎書き込み中
02/12/22 20:24ID:TfNFxLoEコントローラー一体型ドライブの流れにのれなかったんだろうね。
TEXAも自社基盤だったけど、他はそのTEXAからのOEM基盤が多かった。
0551Fine
02/12/22 21:51ID:JjlQHduuまた、IEEE1394やUSB2.0は?
0552名無しさん◎書き込み中
02/12/22 22:10ID:5SiB/GkpUSB2.0?はぁ?って感じ。
SCSIはSCSIネイティブで繋いで使う。
IEEE1394は良いね。安定してるし、早いし。
SCSIをATAって、そんなのなんでやんのって感じ。理解不能。
SCSIドライブはSCSI接続でしょう?
0553Fine
02/12/22 22:51ID:V9Oa1gsx0554名無しさん◎書き込み中
02/12/22 23:05ID:bDpkfTAM当たり前のように聞かれたこのメーカーも知らぬ間に消えたな。
CONNERも?
0555名無しさん◎書き込み中
02/12/23 00:47ID:dZVBZIZC思い入れがあるか動くかためしたいのどっちかでしょ。
運用に関しては問題あるし無駄が多いので(略
>554
ふと思い返すと潰れたメーカーって多いな。
ICM製品は今だ使ってるとこ知ってるけどどこも壊れてない。
結構中身はしっかりしてたのかも。
MOがつまって中身出してくれって言われたとき
外装とったらプラが劣化してて割れた。
このときは時間の流れを実感したなー
0556JW ◆h6TUrtd5TI
02/12/23 01:00ID:aj/43zAIそのTAXANブランドも今は見ないけど、パチンコとかのメカをやっているのかなァ。
>>548氏、九十九のはNECの1138D(C?)を使った内蔵置き換え型ですか??。
ウチではそれは調子が悪くって、LANDのNECの4cmハイトのを内蔵したものを使用
してました。(1137CかDだっけ)
SCSIスレだった。
0557名無しさん◎書き込み中
02/12/23 01:32ID:nGNgR5fs0558名無しさん◎書き込み中
02/12/23 01:41ID:pATbJujU漏れの98用モニターはTAXANブランドです。まだ一応点いてるよ。
当時マック用モニタとして買ったもの。5マンぐらいしたっけ。
0559名無しさん◎書き込み中
02/12/23 01:53ID:nGNgR5fsこれってどう読むのか?
0560JW ◆h6TUrtd5TI
02/12/23 01:57ID:5WAqTv5a昔はソフトもパーツもかなり買ったけど、カット・アンド・トライというか、
行き当たりばったりというか・ ・ ・。マニュアルもほとんど読まないで
時間ばかり無駄にしているという、効率の悪いやつです。
>556で書いたドライブは1138が1137で、1137が1135の思い違いだったかな。
緑の最後のCバスのSCSIカード(型番、失念)が欲しかったです。(今も、欲しいかも)
このカードのIDを6にしてATのカードとの間にHDDを繋いでディジー・チェーンすれば
、LANが一般的ではない時代にHDDを介してデータのやり取りが出来たのではないかと
思いました。
PCIのものはIDの変更が出来ないし、Cバスのは出来てもATでフォーマットしたHDDは
認識しないし。唯一このカードだけがCバスのクセにダブル・バイオスだったのか。
で、この方法を試してみたかったですョ。
0562JW ◆h6TUrtd5TI
02/12/23 02:11ID:5WAqTv5aPC9801のCバスSCSIカード(ID=6以下)-----MO(これをHDDにしたかった)-----ATのSCSIカード(ID=7固定)
いまはLANも低価格で組むことが出来るようになって、そんな必要もなくなりました。
0563名無しさん◎書き込み中
02/12/23 02:39ID:rl4QtS35未だに刺さっていてNECチェック入ってくれます。
ええ、それに40MBで35万円したHDDがついてますよっ
ちぇっ
0564名無しさん◎書き込み中
02/12/23 02:47ID:nGNgR5fsWin95も入らンな。
0565名無しさん◎書き込み中
02/12/23 02:54ID:rl4QtS35一太郎が増設したHDDに。
バックアップはフロッピー。
あの当時にNECチェックを通るRがあればなぁ・・・(懐古)
0566名無しさん◎書き込み中
02/12/23 07:33ID:hAKLVsEvプレクスターに聞く「音の良いCD-Rドライブの作り方」
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/18/nj00_cdr4.html
おまえら良かったですね、SCSI褒められてますよ
0567名無しさん◎書き込み中
02/12/23 11:33ID:N14BV2Obありがとう。
僕うれしいよ。
0568名無しさん◎書き込み中
02/12/23 18:11ID:g4Eqxvfa提灯記事丸飲みにしてどうする(藁
プレ駆虫はどこまでいってもプレ駆虫。(藁
おまいらみんなカスヴォケ。自分で判断できないハクチ野郎。
そのくせ粘着アラシは大好き人間のカス野郎。しにさらせ。(藁
0569名無しさん◎書き込み中
02/12/23 18:40ID:bXdqqN3hICMのSCSIカード、HDDでやってたよソレ
ATの方はAHA1522
PC-98側でICM製のソフト常駐させてATでフォーマットしたドライブを読めるようにして
もっとも、すぐにLANに移行しちゃったけど
0570名無しさん◎書き込み中
02/12/23 19:07ID:9X6zTA9I0571名無しさん◎書き込み中
02/12/23 19:50ID:bXdqqN3h>CONNERも?
クアンタムに吸収されたんじゃなかったっけ?
0572名無しさん◎書き込み中
02/12/23 21:18ID:op+t8Asoこのスレが脳裏に浮かんだ。値段は980円だった。
0573JW ◆h6TUrtd5TI
02/12/23 23:52ID:ILFrDlL+緑の最後のCバスのカードでしか、
ATでフォーマットしたものを認識しないと思っていました。
もしかして569氏のってPCIのカードですか。ICMが倒れる直前までの製品で、
そのようなソフトが付属しているのがあったような気も!??。
0574名無しさん◎書き込み中
02/12/24 06:16ID:ORUgq/4R0575名無しさん◎書き込み中
02/12/24 10:29ID:BxikSrEu去年の一時期、ConnerブランドのHDDが出回ったけど
あれは元Connerの人間が新規に立ち上げた会社のものらしいね。
>>574
昔マンセーと言う気はないけど、まぁ、この落ち着いた雰囲気は代え難いものがありますな。
0576名無しさん◎書き込み中
02/12/24 14:14ID:lNjqNpLH中古で容量も小さいが。
500MBで驚いていた頃が懐かしい。
0577名無しさん◎書き込み中
02/12/24 14:19ID:0Y0RmZYV最近は全く見かけなくなったね。
0578名無しさん◎書き込み中
02/12/24 19:27ID:1b8y7dUHCバスでし、テクサのCバスカードでもICMのソフト使えばATのHDDが見えたと思いました
昔のコトなんでウロ覚え
>>577
ウチの近所では結構見る
会社関係のジャンクで2倍速のCDROMとかSASIHDDとか(汗
かと思えば、2940UWの刺さったぺん2マシンが三千トカで出るし(起動しませんでした)
0579名無しさん◎書き込み中
02/12/24 23:09ID:lNjqNpLHIBMとQuantumだったと思う。
いずれも300円くらい。
大体1MB:1円が相場なんだろうか?
0580JW ◆h6TUrtd5TI
02/12/24 23:35ID:KY+D3nQm>>575氏、
>この落ち着いた雰囲気は代え難いものがありますな
ほんと. . .
0581名無しさん◎書き込み中
02/12/25 00:51ID:EA5lbKNa容量の少ない使い道の無いやつは一律300〜500円位になってる、ウチの近所
従業員の手数料って所では無いの?
SCSIの外付けドライブ2GBで1000円だし
0582名無しさん◎書き込み中
02/12/25 01:00ID:z5/Sei+V昔のHDDは容量が少ないせいもあってかよく持つ。
最近のは1年でも危険だ。
家の728MBのIBMは今でも現役で活躍している。
0583名無しさん◎書き込み中
02/12/25 02:40ID:zilHePZf唐ハケーソw
0584名無しさん◎書き込み中
02/12/26 18:36ID:XrI9xg94コストダウンも激しいし、発熱もシャレにならないからな・・・
0585名無しさん◎書き込み中
02/12/26 19:22ID:/R42Zd5DMOは2年もせずにぶっこわれて(保障期間が切れてから壊れやがった)
もったいないんで当時定番だった SCSI-CD,CD-Rドライブを買い
もう4年も壊れないんで現在に至る…
PCI 1つつぶすし, いちいち ASPI 入れるの面倒だし邪魔だが
勿体無いから使ってる
そんな漏れは今日も SCSI 〜。
0586名無しさん◎書き込み中
02/12/26 20:36ID:vNgAOB400587名無しさん◎書き込み中
02/12/26 22:52ID:IneTJMqlそれもSCSI-2は勿体ない(本体側が一番最初のヤツで低速)ので
本体側に合わした。
0588名無しさん◎書き込み中
02/12/26 23:19ID:+vF0jdNQW95対応で16倍速くらいの外付けCDR(W)でマーヴェラスなのありますか。
やまはの例の以外で。
0589名無しさん◎書き込み中
02/12/26 23:37ID:XrI9xg940590名無しさん◎書き込み中
02/12/27 01:13ID:WueILsjKしまった罠。
PX40、820Tiは健在さて、あと2段なにを買ってこようか・・・
0591名無しさん◎書き込み中
02/12/27 01:44ID:vejJQ9/Tさにょ(w
0592名無しさん◎書き込み中
02/12/27 07:23ID:h6B1f2Tdブリッジ変換でサイバードライブ
0593590
02/12/27 09:54ID:WueILsjK0594名無しさん◎書き込み中
02/12/27 16:16ID:eBqC2hsB修理したほうがいいのか、ATAPIドライブを買ったほうがいいのか・・・
0595名無しさん◎書き込み中
02/12/27 17:48ID:9AS+uHkW何を焼くのかしらんけど
0596名無しさん◎書き込み中
02/12/27 20:32ID:Z0voURtf0598名無しさん◎書き込み中
02/12/27 23:18ID:GKcbugOt6416SとかのころのYAMAHAはあまり評判良くない(主に壊れやすくて)から、
特別な愛着がない限りは買い換えたほうがいいとおもうけど。
0599594
02/12/27 23:57ID:eBqC2hsBどうもありがとうございます。
CD-ROMとCD-Rを比較するのは間違いかもしれないが
アンチスレの多いプレクのPX-40TSより先に逝っちゃったのかYAMAHAは。
0600名無しさん◎書き込み中
02/12/28 10:10ID:rjEsaIC+アンチというより、Qと唐という2人のキチガイが懸命にプレクを叩いているだけ。
0601名無しさん◎書き込み中
02/12/28 14:55ID:r3s3cyfl0602名無しさん◎書き込み中
02/12/29 13:42ID:KXcxoDVU0603名無しさん◎書き込み中
02/12/29 18:07ID:jPw5NI6U0604Y2s
02/12/29 18:13ID:F0iklvZz0605名無しさん◎書き込み中
02/12/30 05:28ID:XVjav76+緑電子のSCSIセットアップソフト
あのソフト凄すぎ
DOSのくせに音声ガイダンス
0606590
02/12/30 21:05ID:OeURro+5そんで、DVDメディア買い出しにいくついでに、たまたま入った事が
ない店にはいったら、探していたハーフピッチピンタイプ50 - アンフェノールフルピッチ
50ピンケーブル発見。メーカー不詳なれど新品で368円。
昔、3000円以上はしたよね。地下鉄末広町出口近くです。
0607名無しさん◎書き込み中
02/12/30 23:05ID:SPaSd36W漏れはジャンクで出てるととりあえず買っとく
0608名無しさん◎書き込み中
03/01/05 13:14ID:SvcX5UP3定期的に「カッコン」と音がして、SCSIバス全体をリセットする感じ。
なんか情報ありますか?
マシン4台、OS3種類で同様に発生
使用SCSIカード AHA-2940,AHA-29160,DC-390,DC-390F
使用ドライブ PX-20tsi、PX-32tsi、PX-40tsi、PX-R820、CRD-BP5
DVD-305S、DVR-S303
使用OS Win98SE、Win2K、WinXP
0609サダムvs正日 直接対決キボンヌ
03/01/06 22:08ID:Q8vpAuBl自力解決出来ないんなら自作なんぞやめときなと言いたい
ところだがあんまりなので(w
・電源容量足りているか?
試しに余計なもの電源抜いて再現チェック
・電源ケーブル接触不良じゃない?
GND線が接触不良の時は動くけど挙動不安定になる
ことがある。差し直すとかタコ足減らすとかチェックした?
・放熱足りているか?
狭いケースに詰め込みすぎて熱暴走してんじゃない?
ケースから出してウチワで扇いでも同じかチェック
・スピンアップ後に暴走してない?
転送速度設定を絞ってやらないとハングアップするもの
もあるので注意。ウチのTOSHIBA DVD-ROMは2940AU
で20Mだとダメで16.7Mにしたらハングらなくなった。
・ドライバとBIOSは新しいの?
プレーンなDOS起動とかで放置しても同じく暴走する?
ソフトレベルでの不具合の可能性は無いの?
組み合わせとかもあるだろうから一緒のバスに繋ぐものの
替えたりID変更してみなさいってこった。
それでダメなら素直に諦めるんだな。1%くらいの確率で
故障かもしれないけど(w
ひたすら時間を費やして自己解決出来ない香具師はマハ
製のオリハルコンでも使ってやがれと小一時間(略
0610名無しさん◎書き込み中
03/01/07 20:05ID:jrHmEpA3正月休みにプレク412(メルコOEM、内蔵)をゲットしてきますた
1480は高いなぁ・・・と思いつつ(苦笑
内蔵型は久しぶりに使うのでターミネータの設定を忘れて
2940のデバイスチェックで固まって「壊れてたか?」と一瞬焦ったのはナイショ
0611名無しさん◎書き込み中
03/01/07 20:31ID:+OQoiLM0プレク412が1480円?いいなあ。
俺も最近プレク4220を1980円で買ったんです。
ほんとは412ほしかったんだけど・・・。
キャディ・・・いいなぁ、うらやますい。
0612名無しさん◎書き込み中
03/01/07 20:45ID:NRn/aKqBhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041939015/-100
0613名無しさん◎書き込み中
03/01/08 01:07ID:Az2ePki8ケーブル長
0614名無しさん◎書き込み中
03/01/08 16:46ID:TxEGVZF60615名無しさん◎書き込み中
03/01/08 23:51ID:uLZkN9w4オリハルコンワラタ。
雷電もアリでつか?
0616名無しさん◎書き込み中
03/01/09 00:29ID:Go2ypzzuプレ糞ドライブとは思えない、銘機だね。これに比べれば、
124, 1210, 1610みーんな汚物ドライブだな。(藁
0617名無しさん◎書き込み中
03/01/09 07:19ID:BckU9NbXまた唐か。突っ込みどころ満載だなw
でPHILIPSがどうしたって?
チップそのものに意味があまり無いのは唐が一番ご存じのはずだが。
サンヨーチップ搭載されても性能が全然違う自社製とかTEAC製などのように。
0618名無しさん◎書き込み中
03/01/09 18:42ID:PgHMXeej■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています