トップページcdr
1001コメント299KB

SCSI原理主義

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 16:53ID:sqOqV/d4
ATAPIで焼いてる奴はシロート!
0488名無しさん◎書き込み中02/12/05 18:48ID:RxQ4pLD7
やって報告してくだされ(w
0489名無しさん◎書き込み中02/12/05 18:59ID:lg6pT7IH
>>484
>主観的なものなのだがこのドライブの音質が本当の高音質です。
ワラタ。確かに主観的だな。

>>487
948Sどころか、920Sでも割と最近のメディアに焼けるよ。
主観的なものなのだが、聴いて不満は無い。普段はやらないけどネ。
0490名無しさん◎書き込み中02/12/07 04:57ID:Zbn16aqR
>948Sどころか、920Sでも割と最近のメディアに焼けるよ。
>主観的なものなのだが、聴いて不満は無い。普段はやらないけどネ。
それでは名機が生かせないので...
049148902/12/07 08:39ID:WZRj9Wqw
>>490
ん? 948Sが名機ってこと? そんなことは無いよ。
普通のSCSI CD-Rドライブだと思うが。どっかのサイトのせいで
勘違いしてる人が多いんぢゃない?

今までそれなりの台数を使用比較してみたけど、948Sが傑出
しているところは特に無い。
0492名無しさん◎書き込み中02/12/07 11:24ID:Zbn16aqR
>ん? 948Sが名機ってこと? そんなことは無いよ。
いや、最近の安いドライブを使っている中で
948を入手したからまぁ比較して名機といいたかった。
そしてどうせ使うんなら良いメディアで焼きたいと。
そのメディアがないんです。
049348902/12/07 11:31ID:WZRj9Wqw
>>492
あぁ、なるほど。すまそ。
今は店頭にロクなメディアが無いから、電器屋以外で探すか
ヤフオクになっちゃうね。
0494名無しさん◎書き込み中02/12/07 12:04ID:Zbn16aqR
手間を掛けることはできないので誘電にしておこうと思います。
昔の誘電のイメージが残っていますので最近のは駄目だと思いますが。
当時は一枚千円くらいしたんです。
049548902/12/07 12:33ID:WZRj9Wqw
漏れは2倍速の時代からCD-R使ってるけど、昔はメディア高かったねぇ。
友人が三井東圧でCD-R造ってたんで、今ではプレミアもんの金メディアを
スピンドリル単位でタダで貰って焼いてた。当時、焼きマシンがPC-9801FA
だったからよくコケてたけど。

そういや、ウチの近所のゴミ収集所にカラス除けでMITSUI金のメディアが
数枚ブラ下がってる。ダレだ、あんなことするのは(w
0496名無しさん◎書き込み中02/12/07 18:38ID:2bqMLflZ
4年前パソコン組んだときに友達にアダプテックのBIOSがないやつがいいと
すすめられて、2910CにTEACドライブを2台つなげてます。いまだに現役です。
いままでSCSIのトラブルでたことないです。

こんな俺ってオタですか?
0497名無しさん◎書き込み中02/12/07 19:34ID:jSRujt9h
2940を三枚さしてHDD、R、ROMと分けて繋いで無いと
ココではヲタと呼ばれないんじゃ??

>>495
コダックを烏避けに使ってますが、ダメなんですか?(w
0498名無しさん◎書き込み中02/12/07 23:12ID:sTS42mUw
>>492
948Sはチップセットでジッター修正に難有り。
0499名無しさん◎書き込み中02/12/07 23:39ID:XhT29zQp
>>498
948Sを読みに使う阿呆はいないと思われ。
0500名無しさん◎書き込み中02/12/08 01:54ID:Mle+Tbde
プレクの8220TSと124TSってどっちが良いのかな?
知り合いがどちらかを譲ってくれるっていうんだけど…

つーか今CRW-F1をSCSI化して使ってるんだけど、
それでも↑のどちらかを導入するメリットってあります?
0501名無しさん◎書き込み中02/12/08 06:08ID:IEKD8cD/
>漏れは2倍速の時代からCD-R使ってるけど、昔はメディア高かったねぇ。
今は安いもんだ。安すぎる。50円だ。
0502名無しさん◎書き込み中02/12/08 12:59ID:oRMa0pbf
>>501
物によっては20円、2chでしか聞いたことないが10円というものも有るとか……。

昔の誘電かむばーっく!
0503名無しさん◎書き込み中02/12/08 14:06ID:8zj8YCar
>>500
俺なら124TSがいい
ま、予備としてキープしておくならって意味で
0504名無しさん◎書き込み中02/12/08 14:58ID:nPWTuitd
>>495
スピンドリルキターーーーーーガガガガガガガガ
0505名無しさん◎書き込み中02/12/08 16:18ID:jK5u5SaE
>>500
自分も124TSがいいと思う。ナニゲに強烈に素直でいいドライブ。
0506名無しさん◎書き込み中02/12/08 19:45ID:/FpN+Ne0
>>495
うちの近所でも鳥除けにCDつるしてあるところが
あるんだけど、それがまた頻繁に入れ替わっていくの
が何気に面白い。 体験版とか、Rとか、誰かが交換
していってるみたいです。
050750002/12/08 21:08ID:Mle+Tbde
>>503 >>505
やっぱり普通はこっちですよね(w
8220TSは外付けらしいので、ドライブ自体よりもガワが気になってますた…

124TSにしてみます。どうもでした。
0508名無しさん◎書き込み中02/12/09 21:57ID:+bEPXUFP
>>500
漏れなら8220を選ぶが…
124は確かに素直でいいドライブですよ
050950002/12/09 22:43ID:mJzZJMsY
>>508
良ければ理由を教えて下さい。
自分的には、作りはどちらもしっかりしているでしょうし、
速度以外にさして違いはないと思っているのですが…

どこかのスレで見ましたが、8220のほうがファンはちょっと五月蝿いみたいですね。
この点も、本当は試し聞きできればいいのですが、
どちらも未開封で、売らないほうはまたしまっておくらしいので…。

因みに8220は、所謂外れロットらしいです(w
0510名無しさん◎書き込み中02/12/10 05:47ID:sekYE4n/
>>509
8220のファンはうるさいっつーか、キーンって音がするから嫌…
0511名無しさん◎書き込み中02/12/10 12:22ID:dCunsO6W
最近のはふぁなるんだ。
051250002/12/12 07:01ID:ECuL4yXj
500でつ。

結局8220TSを入手する事になりますた。
まぁ、悩んでいるうちに124TSが別の人の手に渡ってしまったからなんですが…(w

早速、手持ちのドライブと、いろいろ音楽を焼き比べたりしてますが、
8220TSはちょっと細くはなるものの、F1のように音を作らない感じでわりと好みの音が出てます。
音楽焼きはコレがメインになりそう。

相談に乗っていただいた方、どうもでした。

>>510
音量は小さいものの、確かにキーン音がしてますね。
こまめに電源を落とすようにしようと思います(w
0513名無しさん◎書き込み中02/12/13 14:24ID:xlK8llSg
948sとwincdr5/6が手元にあるのでせっかくだから
PMCDを焼いてみたいんですがやり方がわかりません。
焼き方教えてください。
0514名無しさん◎書き込み中02/12/13 15:01ID:IAnvW/Vj
何も考えなくてもDAOで焼けばPMCDになるはず。
一般人の持っている機械じゃ確認しようがないけど。
0515名無しさん◎書き込み中02/12/13 23:01ID:ZgtHWN7t
>>514
>何も考えなくてもDAOで焼けばPMCDになるはず。
PM領域に書き込む「元」が取得できない。
明示的に取得し、かつ作成しないと駄目だ。
051650802/12/14 01:56ID:EPN4javq
>>500
遅レススマソ
私が8220TSを好きな理由は、第一に、自分でも書いておられますが音が素直なことですね。
(PlexMasterの元となっているドライブという噂もあるし・・・)
それと、等速での書き込みを選択できることかな(実際に等速にするかは別次元の問題ね)
古き良きドライブで、未だに現役で、しかも主戦で使えるという意味では、ちょうどいいバランスだと思います。
ハズレロットなら値段も安いし(ワラ
改造して楽しんでまつ♪
051720402/12/14 13:51ID:1FZ50Bz8
買いますたDVR-S303
内蔵化したところ、やっぱ動作不安定になったんで,ファンを一個止めて動作OK。

さぁ,遊ぶぞ!と思ったところ、DVD-R系メディアを買い忘れていた。
0518名無しさん◎書き込み中02/12/15 01:34ID:vmQhrzKF
948Sが初心者にはいいだろう。
入手しやすいんだ。
0519名無しさん◎書き込み中02/12/15 12:35ID:8Mbv9EL/
>>518
いや、初心者にSCSIを勧めるのはイヤガラセとしか思えんが
0520名無しさん◎書き込み中02/12/15 14:04ID:+OmlYZ+n
SCSI自体は初心者にもいいと思うけど、
948Sは、発熱の問題があったり
別に読みドライブが必要だったり
古いメディアが必要だったりするから、
確かに初心者には嫌がらせだな。
0521名無しさん◎書き込み中02/12/16 10:13ID:kKi6wHso
読みは良くないが書きは優秀。
最近のメディアは?
0522名無しさん◎書き込み中02/12/16 10:19ID:/Uy2N53y
最近のメディアにも問題無く焼けるよ。但し、昔の高品質メディアに焼くほどの
品位は期待出来ない。値段がちと張るが、1210TSでもイイんぢゃない?
0523名無しさん◎書き込み中02/12/16 13:10ID:IiJpawhg
>>517

S303内蔵化しているけど未だに問題ないけどな。
電源容量不足か放熱不足にならんかぎりは正常に動くぞ。
0524名無しさん◎書き込み中02/12/17 22:57ID:Sic/Js6i
>948Sは、発熱の問題があったり
この季節はいけるな。
052551702/12/18 20:45ID:YmzYfwrL
>523
内蔵化してしばらく使えていたが、しばらくするとscsi系にリセットがかかったような
感じでCD系のLEDが点滅してXPがハング状態になった。再起動しても同じ。

んで、筐体に付いている前面のファン3つ中2つをoffにして安定動作中。
0526名無しさん◎書き込み中02/12/19 04:00ID:6XyLGBcd
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/18/640756-000.html
キターーーーーーーーーーーーーー!けど
タケーーーーーーーーーーーーーー!
0527名無しさん◎書き込み中02/12/19 11:56ID:ZUF4El0I
948でライテック焼いたら失敗した。
最近のは駄目?
0528名無しさん◎書き込み中02/12/19 12:39ID:cXI/oRG0
>>526
数年前に買った124はもっと高かったな。
124が現役だから、買い換えない予定。
0529名無しさん◎書き込み中02/12/19 12:42ID:g217wR7W
>>526
思ってたよりも安いな。1210TSもコレくらいの値段だし。
0530名無しさん◎書き込み中02/12/19 12:51ID:scmDZrpt
>>527
ライテックは948Sどころか、920Sでも普通に焼ける。
メディアかドライブは問題無い?
0531名無しさん◎書き込み中02/12/19 15:03ID:miC0sHcN
>528
確か29800円が最安値だったと思う。
124tsはセール以外の店売りで25000円割ったことないかも。
非burnp、非書込速度調整、純12倍カキコ最後のSCSIだった。
折れも未だ現役だよ。SD以外はこれだね。静かだし。
0532名無しさん◎書き込み中02/12/19 15:31ID:Fx6KnZud
>>531
同じく。124は最後の砦かも。
0533名無しさん◎書き込み中02/12/19 16:58ID:scmDZrpt
>>531
内蔵用124TSならバルクOEM用だけどヤフオクで業者が定期的に新品4,000円
スタートで出してるよ。最終でも1万は逝ってないかと。
0534名無しさん◎書き込み中02/12/19 22:16ID:7YMeB571
>533
いい感じだけどヤフオクか。IDもってないや。
プレクの刻印がないとベイがさっぱりしてるなw
0535名無しさん◎書き込み中02/12/19 23:06ID:ZUF4El0I
ヤフオクって買う側も登録費ってことで月額いくらか取られるんだろう?
出品しなくても。
0536名無しさん◎書き込み中02/12/20 00:18ID:GaKnkOVx
>>535
月額280円だよ。
それに手続きがいろいろと面倒。
0537名無しさん◎書き込み中02/12/20 01:18ID:hwMfPHAc
きょう再び、失敗してしまった。
罪人になったような気分です
0538名無しさん◎書き込み中02/12/22 12:18ID:bDpkfTAM
スカジーが安定していなかったら
今頃消えてると思う。
0539名無しさん◎書き込み中02/12/22 12:42ID:a9oNqAhk
NECのPC-98の頃は安定してなかったなぁ〜(遠い目
NECからして他のメーカーのSCSIに繋げられなかったしなぁ〜
漏れはロジやテクサ使ってたが、ICMを使ってたヤシは悲惨だったなぁ〜
0540名無しさん◎書き込み中02/12/22 12:55ID:4c9ASR+7
icmとNECはんな悪かったっけ?緑電子のMOつないで家で使ってたけど。
当時リア小だったなー。MOがなんだかよくわかってなかったw
0541名無しさん◎書き込み中02/12/22 13:17ID:bDpkfTAM
ICMは潰れたンか?
哀しい結果になったもンだ。
0542名無しさん◎書き込み中02/12/22 13:28ID:4c9ASR+7
>541
98が衰退したとちんに潰れたと思う。
リア小のころIBMと肩を並べる大企業だと信じてましたw
0543名無しさん◎書き込み中02/12/22 14:48ID:ktZ/2hPi
ICMと並ぶ98用HDDメーカーの雄
コンピュータリサーチも潰れました
どちらのメーカーにも共通する事項としてI/Fがちょっと特殊だったね
0544名無しさん◎書き込み中02/12/22 16:07ID:Y5f3MkHy
キャラベルってのもあったよね。
初めて買ったCD-Rドライブがそこの製品。MS謹製のPlus!のCDが
読み込めなくて(もちろん他のドライブではOK)、かなりの回数の
交渉の末、営業部門を通して返金させた。
0545名無しさん◎書き込み中02/12/22 17:56ID:PJEP3Vgm
キャラベルのSCSIもんは、ベンダ名書き換えられてたるのがウザかったなぁ…
あそこも結局潰れてしまいますたが。

緑電子と日本テクサは撤退しただけだっけ?
0546名無しさん◎書き込み中02/12/22 18:59ID:a9oNqAhk
テクサはAT互換機用のレイドシステムなんかの方に移って行ったね
緑は何時の間にか消えていた、AT用のサウンドカードなんかも出してたけど

HDDやMOは問題無かったけど2倍速書き込みの頃のRはメーカーによって
返すベンダ名が変えてあってソフトの使いまわしが出来なくてウザかった・・・
0547名無しさん◎書き込み中02/12/22 19:32ID:TfNFxLoE
ICMは技術力あったよ。
当時のハードディスクドライブは、ST506のドライブ+SCSI/SASIの
コントローラーボードの構成だったけど、自社のコントローラ基盤
のせてた。ボード上にキャッシュバッファものってたりして(今と
違ってKB単位で少ないけど)。

0548名無しさん◎書き込み中02/12/22 19:40ID:GXxxgALf
ICMの80MBまだ98RAで使ってるけど、問題ないよ。
玲於奈かませてもツクモオリジナル外付け3.5"フロッピードライブ付けても、
全然安定してるよ。SelexWindowsでマルチウィンドウでバリバリ切り替えて
FD入れてノートン入れて使ってるけど、下手したら、FMVのWinMeよりも
操作感はきびきびして快適。かたまんないし。電源交換したから当分持つ。
5"FDのソフト600枚くらいあるし。捨てられまへんがな。
0549名無しさん◎書き込み中02/12/22 20:10ID:a9oNqAhk
ここはオヤヂが昔を懐かしむスレになりますた(W

スレ違いだが、たまにはイッカ
>>547
技術力はあったが経営の方がアレだったってコトだね
メ*コの方が消えそうな気がしてたが

俺も未だにXeとXaが捨てられん
ゲーム類はとっくにやらなくなったが
たまにジャンクのSCSIHDDを買ってきた時の動作確認用に残ってる
0550名無しさん◎書き込み中02/12/22 20:24ID:TfNFxLoE
>>549
コントローラー一体型ドライブの流れにのれなかったんだろうね。
TEXAも自社基盤だったけど、他はそのTEXAからのOEM基盤が多かった。
0551Fine02/12/22 21:51ID:JjlQHduu
SCSIをATA変換して使うのは、どうよ。
また、IEEE1394やUSB2.0は?
0552名無しさん◎書き込み中02/12/22 22:10ID:5SiB/Gkp
ATAをSCSIに変換するのはあんまり好かん。
USB2.0?はぁ?って感じ。

SCSIはSCSIネイティブで繋いで使う。
IEEE1394は良いね。安定してるし、早いし。

SCSIをATAって、そんなのなんでやんのって感じ。理解不能。
SCSIドライブはSCSI接続でしょう?
0553Fine02/12/22 22:51ID:V9Oa1gsx
SCSIをATAに変換する技術は、数年前にメルコが開発し、SDATの名で実用化。
0554名無しさん◎書き込み中02/12/22 23:05ID:bDpkfTAM
ICMか…
当たり前のように聞かれたこのメーカーも知らぬ間に消えたな。
CONNERも?
0555名無しさん◎書き込み中02/12/23 00:47ID:dZVBZIZC
>552
思い入れがあるか動くかためしたいのどっちかでしょ。
運用に関しては問題あるし無駄が多いので(略

>554
ふと思い返すと潰れたメーカーって多いな。
ICM製品は今だ使ってるとこ知ってるけどどこも壊れてない。
結構中身はしっかりしてたのかも。
MOがつまって中身出してくれって言われたとき
外装とったらプラが劣化してて割れた。
このときは時間の流れを実感したなー
0556JW ◆h6TUrtd5TI 02/12/23 01:00ID:aj/43zAI
確か、緑は加賀電子(TAXAN)に吸収されたような・ ・ ・。
そのTAXANブランドも今は見ないけど、パチンコとかのメカをやっているのかなァ。

>>548氏、九十九のはNECの1138D(C?)を使った内蔵置き換え型ですか??。
ウチではそれは調子が悪くって、LANDのNECの4cmハイトのを内蔵したものを使用
してました。(1137CかDだっけ)

SCSIスレだった。
0557名無しさん◎書き込み中02/12/23 01:32ID:nGNgR5fs
JW氏はPC歴長そう。
0558名無しさん◎書き込み中02/12/23 01:41ID:pATbJujU
>556
漏れの98用モニターはTAXANブランドです。まだ一応点いてるよ。
当時マック用モニタとして買ったもの。5マンぐらいしたっけ。
0559名無しさん◎書き込み中02/12/23 01:53ID:nGNgR5fs
>TAXAN
これってどう読むのか?
0560JW ◆h6TUrtd5TI 02/12/23 01:57ID:5WAqTv5a
>>氏、長くても、皆さんのような突っ込んだ知識が無いし、
昔はソフトもパーツもかなり買ったけど、カット・アンド・トライというか、
行き当たりばったりというか・ ・ ・。マニュアルもほとんど読まないで
時間ばかり無駄にしているという、効率の悪いやつです。
>556で書いたドライブは1138が1137で、1137が1135の思い違いだったかな。

緑の最後のCバスのSCSIカード(型番、失念)が欲しかったです。(今も、欲しいかも)
このカードのIDを6にしてATのカードとの間にHDDを繋いでディジー・チェーンすれば
、LANが一般的ではない時代にHDDを介してデータのやり取りが出来たのではないかと
思いました。
PCIのものはIDの変更が出来ないし、Cバスのは出来てもATでフォーマットしたHDDは
認識しないし。唯一このカードだけがCバスのクセにダブル・バイオスだったのか。
で、この方法を試してみたかったですョ。
0561JW ◆h6TUrtd5TI 02/12/23 02:00ID:5WAqTv5a
>>557氏、です。

単純に、沢山、です。
0562JW ◆h6TUrtd5TI 02/12/23 02:11ID:5WAqTv5a
>560で書いたことはMOではやっていたことがあったのですが、如何せん遅くって。

PC9801のCバスSCSIカード(ID=6以下)-----MO(これをHDDにしたかった)-----ATのSCSIカード(ID=7固定)

いまはLANも低価格で組むことが出来るようになって、そんな必要もなくなりました。
0563名無しさん◎書き込み中02/12/23 02:39ID:rl4QtS35
Cバスで最悪のSCSIボードと言えば55ボード。
未だに刺さっていてNECチェック入ってくれます。
ええ、それに40MBで35万円したHDDがついてますよっ
ちぇっ
0564名無しさん◎書き込み中02/12/23 02:47ID:nGNgR5fs
>40MBで35万円したHDD
Win95も入らンな。
0565名無しさん◎書き込み中02/12/23 02:54ID:rl4QtS35
W3.1が内蔵された120MBのHDDに(SASI風味のIDE)
一太郎が増設したHDDに。
バックアップはフロッピー。
あの当時にNECチェックを通るRがあればなぁ・・・(懐古)
0566名無しさん◎書き込み中02/12/23 07:33ID:hAKLVsEv
CD-Rの「音」を考える
プレクスターに聞く「音の良いCD-Rドライブの作り方」
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/18/nj00_cdr4.html

おまえら良かったですね、SCSI褒められてますよ
0567名無しさん◎書き込み中02/12/23 11:33ID:N14BV2Ob
>>566
ありがとう。
僕うれしいよ。
0568名無しさん◎書き込み中02/12/23 18:11ID:g4Eqxvfa
はずいな。うそつきキチガイプレ駆虫の諸悪の根元のカス会社の
提灯記事丸飲みにしてどうする(藁

プレ駆虫はどこまでいってもプレ駆虫。(藁

おまいらみんなカスヴォケ。自分で判断できないハクチ野郎。
そのくせ粘着アラシは大好き人間のカス野郎。しにさらせ。(藁
0569名無しさん◎書き込み中02/12/23 18:40ID:bXdqqN3h
>>562
ICMのSCSIカード、HDDでやってたよソレ
ATの方はAHA1522
PC-98側でICM製のソフト常駐させてATでフォーマットしたドライブを読めるようにして
もっとも、すぐにLANに移行しちゃったけど
0570名無しさん◎書き込み中02/12/23 19:07ID:9X6zTA9I
漏れもX68kで似たようなことやってますた。
0571名無しさん◎書き込み中02/12/23 19:50ID:bXdqqN3h
>>554
>CONNERも?
クアンタムに吸収されたんじゃなかったっけ?
0572名無しさん◎書き込み中02/12/23 21:18ID:op+t8Aso
さっき、じゃんぱらでTAXANの製品をみかけた瞬間、
このスレが脳裏に浮かんだ。値段は980円だった。
0573JW ◆h6TUrtd5TI 02/12/23 23:52ID:ILFrDlL+
>>569-570氏、そうですか。
緑の最後のCバスのカードでしか、
ATでフォーマットしたものを認識しないと思っていました。

もしかして569氏のってPCIのカードですか。ICMが倒れる直前までの製品で、
そのようなソフトが付属しているのがあったような気も!??。
0574名無しさん◎書き込み中02/12/24 06:16ID:ORUgq/4R
昔のPC板化してる。。。(;´Д`)
0575名無しさん◎書き込み中02/12/24 10:29ID:BxikSrEu
ConnerはSeagateに買収されますた。

去年の一時期、ConnerブランドのHDDが出回ったけど
あれは元Connerの人間が新規に立ち上げた会社のものらしいね。

>>574
昔マンセーと言う気はないけど、まぁ、この落ち着いた雰囲気は代え難いものがありますな。
0576名無しさん◎書き込み中02/12/24 14:14ID:lNjqNpLH
CONNERのHDDはたまに見るな。
中古で容量も小さいが。
500MBで驚いていた頃が懐かしい。
0577名無しさん◎書き込み中02/12/24 14:19ID:0Y0RmZYV
640mbのHDなら3年くらい前ジャンクでよく売ってたけど
最近は全く見かけなくなったね。
0578名無しさん◎書き込み中02/12/24 19:27ID:1b8y7dUH
>>573
Cバスでし、テクサのCバスカードでもICMのソフト使えばATのHDDが見えたと思いました
昔のコトなんでウロ覚え

>>577
ウチの近所では結構見る
会社関係のジャンクで2倍速のCDROMとかSASIHDDとか(汗
かと思えば、2940UWの刺さったぺん2マシンが三千トカで出るし(起動しませんでした)
0579名無しさん◎書き込み中02/12/24 23:09ID:lNjqNpLH
今日、日本橋で300MBくらいのHDDを見つけた。
IBMとQuantumだったと思う。
いずれも300円くらい。
大体1MB:1円が相場なんだろうか?
0580JW ◆h6TUrtd5TI 02/12/24 23:35ID:KY+D3nQm
>>578氏、そうでしたか。

>>575氏、
>この落ち着いた雰囲気は代え難いものがありますな
ほんと. . .
0581名無しさん◎書き込み中02/12/25 00:51ID:EA5lbKNa
>>579
容量の少ない使い道の無いやつは一律300〜500円位になってる、ウチの近所
従業員の手数料って所では無いの?

SCSIの外付けドライブ2GBで1000円だし
0582名無しさん◎書き込み中02/12/25 01:00ID:z5/Sei+V
>>581
昔のHDDは容量が少ないせいもあってかよく持つ。
最近のは1年でも危険だ。
家の728MBのIBMは今でも現役で活躍している。
0583名無しさん◎書き込み中02/12/25 02:40ID:zilHePZf
>>568
唐ハケーソw
0584名無しさん◎書き込み中02/12/26 18:36ID:XrI9xg94
>>582
コストダウンも激しいし、発熱もシャレにならないからな・・・
0585名無しさん◎書き込み中02/12/26 19:22ID:/R42Zd5D
MOを使うためにSCSIを買い
MOは2年もせずにぶっこわれて(保障期間が切れてから壊れやがった)
もったいないんで当時定番だった SCSI-CD,CD-Rドライブを買い
もう4年も壊れないんで現在に至る…

PCI 1つつぶすし, いちいち ASPI 入れるの面倒だし邪魔だが
勿体無いから使ってる

そんな漏れは今日も SCSI 〜。
0586名無しさん◎書き込み中02/12/26 20:36ID:vNgAOB40
SCSIのRが4台、ATAPIのR2台をSCSI化して使ってる〜
0587名無しさん◎書き込み中02/12/26 22:52ID:IneTJMql
SCSI以外Cバスしか空いてないのでHDDもMOもRもSCSI。
それもSCSI-2は勿体ない(本体側が一番最初のヤツで低速)ので
本体側に合わした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています