トップページcdr
1001コメント299KB

SCSI原理主義

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 16:53ID:sqOqV/d4
ATAPIで焼いてる奴はシロート!
044943702/11/21 22:18ID:bP/Oj2xk
>OSはXPなんで起動ディスクは英語モードで動いてくれてるはず
XPで作った起動ディスクなので、の意味です
0450名無しさん◎書き込み中02/11/22 04:55ID:ImB9G4VR
>ドライブ認識はうまく言ってるようだ
先ずはドライバを読ませることだ。
あと、SCSI IDが無い時は「..was not detected」となる。
それが出ないということはTGTはあってるんだな?
0451名無しさん◎書き込み中02/11/22 08:06ID:48vuyuyr
>>448
SCSIボードは何だ?
オンボード?

AHA-2940等のUltraやUltraWideの系統ならASPI8DOS.SYSで足りるし
AHA-2940U2W等のUltra2やASC-29160等のUltra160ならASPI8U2.SYSで
両方刺してない限りどちらか一方だけでいいんだよ。
0452名無しさん◎書き込み中02/11/22 12:38ID:ImB9G4VR

最新のが K で君のが J なんだろう?
あまり変わらんではないか?
045343702/11/22 20:13ID:zO9o8dsu
やっと出来ました


FD読み込めないぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!
とか言っていたので別のFDに変えてみたらあっさり成功…
どうやらファーム書いたFD自体が逝かれていたみたいです(´Д⊂

皆さんどうもありがとうございます
なんか迷惑かけまくりでしたね
こんな自分はSCSI原理主義失格ですな…
回線切っ(以下略
045443702/11/22 20:19ID:zO9o8dsu
下げ忘れた...
       ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ.
     | |   |  
     ∪ / ノ      
      | ||
      ∪∪
0455名無しさん◎書き込み中02/11/22 20:19ID:48vuyuyr
危ないところだったな。
もしデータの化けたファームを書き込んでいたら・・・・
0456名無しさん◎書き込み中02/11/23 00:00ID:gOu90alI
SCSIドライブがホスィと思いつつ、ずーっと買えない貧乏人だった漏れですが、
今日、ジャンク屋でMATSHITA CD-R CW-7501を買いますた。
ちゃんと焼けるけど、焼きこみ2倍速ドライブって。。ヽ(`Д´)ノウワァァァァァン
ついでにファームウェアのDLページ見つけられねぇYO!
0457名無しさん◎書き込み中02/11/23 00:12ID:xh/YBwIK
>456

http://www.cdr.cz/rekordery/panasonic/cw7501.htm
045845602/11/23 00:47ID:gOu90alI
>>457 (・∀・)イイ!! ありがd
早速ファーム焼いてきます!
0459名無しさん◎書き込み中02/11/23 02:13ID:Ku61CbZY
>とか言っていたので別のFDに変えてみたらあっさり成功…
人騒がせな奴だ。DSKCHKしてないとは初心者か?
0460名無しさん◎書き込み中02/11/23 02:18ID:8Eh5Nvnw
DSKCHK
0461名無しさん◎書き込み中02/11/23 02:29ID:Y5H+IezF
CHKDSK
0462名無しさん◎書き込み中02/11/24 05:01ID:E/IFGuh/
fdisk
0463名無しさん◎書き込み中02/11/24 07:00ID:fJBuIJ4n
おい437!
AGEて何か変わったのか?
報告しないのは原理主義。
0464名無しさん◎書き込み中02/11/24 11:46ID:UY/Jum4r
>>456
ワラタ
7501なんて懐かしい。
0465名無しさん◎書き込み中02/11/24 15:49ID:sjG2+oIR
おれも、7501と7502は買った口だ。取り柄もない代わりに
癖のないドライブだったね。
0466名無しさん◎書き込み中02/11/24 18:39ID:OWit3359
外付けの奴だけどうち7502はまだ現役です。
でもなんか最近CDは読み込めるけど書き込みには失敗するようになった・・・
中古で買ってきたアダプテックのAHA-1510Bが悪いのかなあ・・・
0467名無しさん◎書き込み中02/11/24 23:59ID:0TV2IFCI
ウチの7502はジャンクの2920に繋いでても問題なく動いてます(w

関係ないけど、コレ80分メディア焼けたんだね
今まで焼けないとばかり思ってたよ
0468名無しさん◎書き込み中02/11/25 00:34ID:P5TenosA
>>467
焼けるけど読めないんじゃなかったっけ?
0469名無しさん◎書き込み中02/11/25 09:55ID:KcHu3xoK
昔のは無難に動く
047046602/11/25 15:48ID:VY+wpILi
レスサンクス
今気が付いたんですがASPIをいじってからおかしくなったような気がするので
とりあえずOS再インストールしてみます。
0471名無しさん◎書き込み中02/11/26 02:58ID:+Md1c/eY
>ASPIをいじってからおかしくなったような気がするので
最新のASPIは良くないぞ。
0472名無しさん◎書き込み中02/11/27 13:16ID:FPOBeu+H
948は幾らなんだ?
0473名無しさん◎書き込み中02/11/27 18:06ID:c3VbS/uT
ウチの近所でロジOEMが1980で売ってる(外付け
オレはメルコOEMを980で買った(外付け

発売当時は三万チョイが定価だったっけ?
0474名無しさん◎書き込み中02/11/27 20:01ID:Z9vbEd6L
>>472
普通にバルクで2万円台前半。当時としては破格の安さだったし、性能も破格の悪さ(w
特に読み込みはひどかったなぁ。
当時は読み込みに別途CD-ROMドライブ買うなんて考えられなかったし、
メインCD-ROM読み機にする人が多かったハズ。
といってもそこまで昔じゃないけど。
0475名無しさん◎書き込み中02/11/30 05:03ID:5rYo/FMq
↑焼きはいいのか?948S。
試しに中古でかってみようと思うんだが...
0476名無しさん◎書き込み中02/11/30 09:44ID:IfaIOeMk
>>475
メディアを選ぶ、電源のしっかりしたケースでないと性能が出ない
発熱で壊れやすいので通風に気をつける必要がある。
結構壊れやすいらしい。
非MMCドライブなのでEACが使えない。(自分の環境では)
音楽焼きならいいけど、データ焼きだったら最近のドライブを使った
方がいいと思います。
自分のヘタレ耳では、他のドライブとあまり違いがわかりません。
初めて買ったドライブが948Sだった。
当時ロジOEMを\19,800に下がってすぐ購入、今は外付けケースにいれてます。
最近は出番がない。
0477名無しさん◎書き込み中02/12/01 06:51ID:qrJXLlQT
>当時ロジOEMを\19,800に下がってすぐ購入、今は外付けケースにいれてます。
>最近は出番がない。
使ってやれよ。カワイソウに。
047847602/12/01 15:34ID:ndM6QEmq
>>477
>使ってやれよ。カワイソウに。
最近は音質にこだわる様な音楽は聞かないのでもったいなくて使えません。
車のCDチェンジャーで聞くのが大部分だから、あまり音質にはこだわらなくなった。

むやみやたらと使う方がかわいそう。
国産メモレ、8倍TDK、渦巻き誘電(スタートラボの表記がないもの)と一緒に
ここぞと言う時用においています。

話は変わりますが、CD Doctorを使う為だけに、サンヨーのCRD-RW2の中古を手に入れました。
焼いたCD-RをひたすらCD Doctorで計測するスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1037377406/l50
0479名無しさん◎書き込み中02/12/03 13:38ID:58S4vdXh
>むやみやたらと使う方がかわいそう。
そンなこと言ってたら使うな。
0480名無しさん◎書き込み中02/12/03 15:33ID:CsBEpKcF
>>479
やだよん。
0481名無しさん◎書き込み中02/12/03 19:00ID:rWGjO36d
音楽質問スレでここで聞けと言われたんでこちらに

neroで音楽CDを焼き
それをポータブルCDなどで再生すると
最後の曲で、電源も落ちず、そのままCDがずっと回転したままの状況になります
たぶんリードアウト情報がきちんと書き込めてないのだと思いますが…
いろいろな方法を試してみましたがいまだに原因がつかめておりません
どうか解決方法をご存知でしたら教えてください

ちなみに環境は
OS XP
CD-R CDU948S
SCSI AHA-2930U

NEROで正常に焼けてる人もいるみたいなのでいろいろ試しているのですが
マザーボードを変えてみたり、SCSIカードを変えてみたけどまったくだめぽです…
0482名無しさん◎書き込み中02/12/03 19:58ID:sBKEsYtz
>>481
そのポータブルCDが悪い可能性が高いと思われ
0483名無しさん◎書き込み中02/12/03 20:29ID:fcTZZmWl
>>481
などで、とあるが他のCDドライブでも同様の症状が出ますか?
そのポータブルCD固有の症状ですか?
048402/12/03 23:22ID:BRyjrPGq
>>481
948Sは内周と外周で焼きの品質が悪くなる傾向がある。
どうしても948Sを使いたければ40分ぐらいまでにするか、
相性の良いメディアを探すか、再生できるプレーヤーを買うしかない。

いちばんいいのは、そんな焼き品質の悪いドライブなど使わずに
TEACやプレクのドライブを使いなさい。そういうトラブルは無くなります。

TEACの56Sや58Sならオークションで3千円もだせばいつでも落とせる。
焼き品質の良いドライブの音を聴いてみては、音質については
主観的なものなのだがこのドライブの音質が本当の高音質です。

また、プレクのW124などもよい。このドライブの8Xで焼いて再生できない
プレーヤーを見た事ないです。あるとしたら故障しているということです。
ただ、4X以下だと焼き品質が悪くなるので低速向きのメディアは使えないのが辛い。
048548102/12/03 23:55ID:7fMErpLv
>>482,483
別のプレイヤーでも出ますし、車の方もだめです
一応、別のライティングソフトではできるのですがどうも気になって
正常に焼けるようになるのならNEROを使いたいのですが…
0486名無しさん◎書き込み中02/12/03 23:55ID:vFb6qCGv
唐もどき出現!
0487名無しさん◎書き込み中02/12/05 08:08ID:uHRKuN/6
948って最近のメディアでも上手く焼けるのかな?
久しぶりに使ってみようと思うが
当時の生メディアがないことに気付いた。
0488名無しさん◎書き込み中02/12/05 18:48ID:RxQ4pLD7
やって報告してくだされ(w
0489名無しさん◎書き込み中02/12/05 18:59ID:lg6pT7IH
>>484
>主観的なものなのだがこのドライブの音質が本当の高音質です。
ワラタ。確かに主観的だな。

>>487
948Sどころか、920Sでも割と最近のメディアに焼けるよ。
主観的なものなのだが、聴いて不満は無い。普段はやらないけどネ。
0490名無しさん◎書き込み中02/12/07 04:57ID:Zbn16aqR
>948Sどころか、920Sでも割と最近のメディアに焼けるよ。
>主観的なものなのだが、聴いて不満は無い。普段はやらないけどネ。
それでは名機が生かせないので...
049148902/12/07 08:39ID:WZRj9Wqw
>>490
ん? 948Sが名機ってこと? そんなことは無いよ。
普通のSCSI CD-Rドライブだと思うが。どっかのサイトのせいで
勘違いしてる人が多いんぢゃない?

今までそれなりの台数を使用比較してみたけど、948Sが傑出
しているところは特に無い。
0492名無しさん◎書き込み中02/12/07 11:24ID:Zbn16aqR
>ん? 948Sが名機ってこと? そんなことは無いよ。
いや、最近の安いドライブを使っている中で
948を入手したからまぁ比較して名機といいたかった。
そしてどうせ使うんなら良いメディアで焼きたいと。
そのメディアがないんです。
049348902/12/07 11:31ID:WZRj9Wqw
>>492
あぁ、なるほど。すまそ。
今は店頭にロクなメディアが無いから、電器屋以外で探すか
ヤフオクになっちゃうね。
0494名無しさん◎書き込み中02/12/07 12:04ID:Zbn16aqR
手間を掛けることはできないので誘電にしておこうと思います。
昔の誘電のイメージが残っていますので最近のは駄目だと思いますが。
当時は一枚千円くらいしたんです。
049548902/12/07 12:33ID:WZRj9Wqw
漏れは2倍速の時代からCD-R使ってるけど、昔はメディア高かったねぇ。
友人が三井東圧でCD-R造ってたんで、今ではプレミアもんの金メディアを
スピンドリル単位でタダで貰って焼いてた。当時、焼きマシンがPC-9801FA
だったからよくコケてたけど。

そういや、ウチの近所のゴミ収集所にカラス除けでMITSUI金のメディアが
数枚ブラ下がってる。ダレだ、あんなことするのは(w
0496名無しさん◎書き込み中02/12/07 18:38ID:2bqMLflZ
4年前パソコン組んだときに友達にアダプテックのBIOSがないやつがいいと
すすめられて、2910CにTEACドライブを2台つなげてます。いまだに現役です。
いままでSCSIのトラブルでたことないです。

こんな俺ってオタですか?
0497名無しさん◎書き込み中02/12/07 19:34ID:jSRujt9h
2940を三枚さしてHDD、R、ROMと分けて繋いで無いと
ココではヲタと呼ばれないんじゃ??

>>495
コダックを烏避けに使ってますが、ダメなんですか?(w
0498名無しさん◎書き込み中02/12/07 23:12ID:sTS42mUw
>>492
948Sはチップセットでジッター修正に難有り。
0499名無しさん◎書き込み中02/12/07 23:39ID:XhT29zQp
>>498
948Sを読みに使う阿呆はいないと思われ。
0500名無しさん◎書き込み中02/12/08 01:54ID:Mle+Tbde
プレクの8220TSと124TSってどっちが良いのかな?
知り合いがどちらかを譲ってくれるっていうんだけど…

つーか今CRW-F1をSCSI化して使ってるんだけど、
それでも↑のどちらかを導入するメリットってあります?
0501名無しさん◎書き込み中02/12/08 06:08ID:IEKD8cD/
>漏れは2倍速の時代からCD-R使ってるけど、昔はメディア高かったねぇ。
今は安いもんだ。安すぎる。50円だ。
0502名無しさん◎書き込み中02/12/08 12:59ID:oRMa0pbf
>>501
物によっては20円、2chでしか聞いたことないが10円というものも有るとか……。

昔の誘電かむばーっく!
0503名無しさん◎書き込み中02/12/08 14:06ID:8zj8YCar
>>500
俺なら124TSがいい
ま、予備としてキープしておくならって意味で
0504名無しさん◎書き込み中02/12/08 14:58ID:nPWTuitd
>>495
スピンドリルキターーーーーーガガガガガガガガ
0505名無しさん◎書き込み中02/12/08 16:18ID:jK5u5SaE
>>500
自分も124TSがいいと思う。ナニゲに強烈に素直でいいドライブ。
0506名無しさん◎書き込み中02/12/08 19:45ID:/FpN+Ne0
>>495
うちの近所でも鳥除けにCDつるしてあるところが
あるんだけど、それがまた頻繁に入れ替わっていくの
が何気に面白い。 体験版とか、Rとか、誰かが交換
していってるみたいです。
050750002/12/08 21:08ID:Mle+Tbde
>>503 >>505
やっぱり普通はこっちですよね(w
8220TSは外付けらしいので、ドライブ自体よりもガワが気になってますた…

124TSにしてみます。どうもでした。
0508名無しさん◎書き込み中02/12/09 21:57ID:+bEPXUFP
>>500
漏れなら8220を選ぶが…
124は確かに素直でいいドライブですよ
050950002/12/09 22:43ID:mJzZJMsY
>>508
良ければ理由を教えて下さい。
自分的には、作りはどちらもしっかりしているでしょうし、
速度以外にさして違いはないと思っているのですが…

どこかのスレで見ましたが、8220のほうがファンはちょっと五月蝿いみたいですね。
この点も、本当は試し聞きできればいいのですが、
どちらも未開封で、売らないほうはまたしまっておくらしいので…。

因みに8220は、所謂外れロットらしいです(w
0510名無しさん◎書き込み中02/12/10 05:47ID:sekYE4n/
>>509
8220のファンはうるさいっつーか、キーンって音がするから嫌…
0511名無しさん◎書き込み中02/12/10 12:22ID:dCunsO6W
最近のはふぁなるんだ。
051250002/12/12 07:01ID:ECuL4yXj
500でつ。

結局8220TSを入手する事になりますた。
まぁ、悩んでいるうちに124TSが別の人の手に渡ってしまったからなんですが…(w

早速、手持ちのドライブと、いろいろ音楽を焼き比べたりしてますが、
8220TSはちょっと細くはなるものの、F1のように音を作らない感じでわりと好みの音が出てます。
音楽焼きはコレがメインになりそう。

相談に乗っていただいた方、どうもでした。

>>510
音量は小さいものの、確かにキーン音がしてますね。
こまめに電源を落とすようにしようと思います(w
0513名無しさん◎書き込み中02/12/13 14:24ID:xlK8llSg
948sとwincdr5/6が手元にあるのでせっかくだから
PMCDを焼いてみたいんですがやり方がわかりません。
焼き方教えてください。
0514名無しさん◎書き込み中02/12/13 15:01ID:IAnvW/Vj
何も考えなくてもDAOで焼けばPMCDになるはず。
一般人の持っている機械じゃ確認しようがないけど。
0515名無しさん◎書き込み中02/12/13 23:01ID:ZgtHWN7t
>>514
>何も考えなくてもDAOで焼けばPMCDになるはず。
PM領域に書き込む「元」が取得できない。
明示的に取得し、かつ作成しないと駄目だ。
051650802/12/14 01:56ID:EPN4javq
>>500
遅レススマソ
私が8220TSを好きな理由は、第一に、自分でも書いておられますが音が素直なことですね。
(PlexMasterの元となっているドライブという噂もあるし・・・)
それと、等速での書き込みを選択できることかな(実際に等速にするかは別次元の問題ね)
古き良きドライブで、未だに現役で、しかも主戦で使えるという意味では、ちょうどいいバランスだと思います。
ハズレロットなら値段も安いし(ワラ
改造して楽しんでまつ♪
051720402/12/14 13:51ID:1FZ50Bz8
買いますたDVR-S303
内蔵化したところ、やっぱ動作不安定になったんで,ファンを一個止めて動作OK。

さぁ,遊ぶぞ!と思ったところ、DVD-R系メディアを買い忘れていた。
0518名無しさん◎書き込み中02/12/15 01:34ID:vmQhrzKF
948Sが初心者にはいいだろう。
入手しやすいんだ。
0519名無しさん◎書き込み中02/12/15 12:35ID:8Mbv9EL/
>>518
いや、初心者にSCSIを勧めるのはイヤガラセとしか思えんが
0520名無しさん◎書き込み中02/12/15 14:04ID:+OmlYZ+n
SCSI自体は初心者にもいいと思うけど、
948Sは、発熱の問題があったり
別に読みドライブが必要だったり
古いメディアが必要だったりするから、
確かに初心者には嫌がらせだな。
0521名無しさん◎書き込み中02/12/16 10:13ID:kKi6wHso
読みは良くないが書きは優秀。
最近のメディアは?
0522名無しさん◎書き込み中02/12/16 10:19ID:/Uy2N53y
最近のメディアにも問題無く焼けるよ。但し、昔の高品質メディアに焼くほどの
品位は期待出来ない。値段がちと張るが、1210TSでもイイんぢゃない?
0523名無しさん◎書き込み中02/12/16 13:10ID:IiJpawhg
>>517

S303内蔵化しているけど未だに問題ないけどな。
電源容量不足か放熱不足にならんかぎりは正常に動くぞ。
0524名無しさん◎書き込み中02/12/17 22:57ID:Sic/Js6i
>948Sは、発熱の問題があったり
この季節はいけるな。
052551702/12/18 20:45ID:YmzYfwrL
>523
内蔵化してしばらく使えていたが、しばらくするとscsi系にリセットがかかったような
感じでCD系のLEDが点滅してXPがハング状態になった。再起動しても同じ。

んで、筐体に付いている前面のファン3つ中2つをoffにして安定動作中。
0526名無しさん◎書き込み中02/12/19 04:00ID:6XyLGBcd
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/18/640756-000.html
キターーーーーーーーーーーーーー!けど
タケーーーーーーーーーーーーーー!
0527名無しさん◎書き込み中02/12/19 11:56ID:ZUF4El0I
948でライテック焼いたら失敗した。
最近のは駄目?
0528名無しさん◎書き込み中02/12/19 12:39ID:cXI/oRG0
>>526
数年前に買った124はもっと高かったな。
124が現役だから、買い換えない予定。
0529名無しさん◎書き込み中02/12/19 12:42ID:g217wR7W
>>526
思ってたよりも安いな。1210TSもコレくらいの値段だし。
0530名無しさん◎書き込み中02/12/19 12:51ID:scmDZrpt
>>527
ライテックは948Sどころか、920Sでも普通に焼ける。
メディアかドライブは問題無い?
0531名無しさん◎書き込み中02/12/19 15:03ID:miC0sHcN
>528
確か29800円が最安値だったと思う。
124tsはセール以外の店売りで25000円割ったことないかも。
非burnp、非書込速度調整、純12倍カキコ最後のSCSIだった。
折れも未だ現役だよ。SD以外はこれだね。静かだし。
0532名無しさん◎書き込み中02/12/19 15:31ID:Fx6KnZud
>>531
同じく。124は最後の砦かも。
0533名無しさん◎書き込み中02/12/19 16:58ID:scmDZrpt
>>531
内蔵用124TSならバルクOEM用だけどヤフオクで業者が定期的に新品4,000円
スタートで出してるよ。最終でも1万は逝ってないかと。
0534名無しさん◎書き込み中02/12/19 22:16ID:7YMeB571
>533
いい感じだけどヤフオクか。IDもってないや。
プレクの刻印がないとベイがさっぱりしてるなw
0535名無しさん◎書き込み中02/12/19 23:06ID:ZUF4El0I
ヤフオクって買う側も登録費ってことで月額いくらか取られるんだろう?
出品しなくても。
0536名無しさん◎書き込み中02/12/20 00:18ID:GaKnkOVx
>>535
月額280円だよ。
それに手続きがいろいろと面倒。
0537名無しさん◎書き込み中02/12/20 01:18ID:hwMfPHAc
きょう再び、失敗してしまった。
罪人になったような気分です
0538名無しさん◎書き込み中02/12/22 12:18ID:bDpkfTAM
スカジーが安定していなかったら
今頃消えてると思う。
0539名無しさん◎書き込み中02/12/22 12:42ID:a9oNqAhk
NECのPC-98の頃は安定してなかったなぁ〜(遠い目
NECからして他のメーカーのSCSIに繋げられなかったしなぁ〜
漏れはロジやテクサ使ってたが、ICMを使ってたヤシは悲惨だったなぁ〜
0540名無しさん◎書き込み中02/12/22 12:55ID:4c9ASR+7
icmとNECはんな悪かったっけ?緑電子のMOつないで家で使ってたけど。
当時リア小だったなー。MOがなんだかよくわかってなかったw
0541名無しさん◎書き込み中02/12/22 13:17ID:bDpkfTAM
ICMは潰れたンか?
哀しい結果になったもンだ。
0542名無しさん◎書き込み中02/12/22 13:28ID:4c9ASR+7
>541
98が衰退したとちんに潰れたと思う。
リア小のころIBMと肩を並べる大企業だと信じてましたw
0543名無しさん◎書き込み中02/12/22 14:48ID:ktZ/2hPi
ICMと並ぶ98用HDDメーカーの雄
コンピュータリサーチも潰れました
どちらのメーカーにも共通する事項としてI/Fがちょっと特殊だったね
0544名無しさん◎書き込み中02/12/22 16:07ID:Y5f3MkHy
キャラベルってのもあったよね。
初めて買ったCD-Rドライブがそこの製品。MS謹製のPlus!のCDが
読み込めなくて(もちろん他のドライブではOK)、かなりの回数の
交渉の末、営業部門を通して返金させた。
0545名無しさん◎書き込み中02/12/22 17:56ID:PJEP3Vgm
キャラベルのSCSIもんは、ベンダ名書き換えられてたるのがウザかったなぁ…
あそこも結局潰れてしまいますたが。

緑電子と日本テクサは撤退しただけだっけ?
0546名無しさん◎書き込み中02/12/22 18:59ID:a9oNqAhk
テクサはAT互換機用のレイドシステムなんかの方に移って行ったね
緑は何時の間にか消えていた、AT用のサウンドカードなんかも出してたけど

HDDやMOは問題無かったけど2倍速書き込みの頃のRはメーカーによって
返すベンダ名が変えてあってソフトの使いまわしが出来なくてウザかった・・・
0547名無しさん◎書き込み中02/12/22 19:32ID:TfNFxLoE
ICMは技術力あったよ。
当時のハードディスクドライブは、ST506のドライブ+SCSI/SASIの
コントローラーボードの構成だったけど、自社のコントローラ基盤
のせてた。ボード上にキャッシュバッファものってたりして(今と
違ってKB単位で少ないけど)。

0548名無しさん◎書き込み中02/12/22 19:40ID:GXxxgALf
ICMの80MBまだ98RAで使ってるけど、問題ないよ。
玲於奈かませてもツクモオリジナル外付け3.5"フロッピードライブ付けても、
全然安定してるよ。SelexWindowsでマルチウィンドウでバリバリ切り替えて
FD入れてノートン入れて使ってるけど、下手したら、FMVのWinMeよりも
操作感はきびきびして快適。かたまんないし。電源交換したから当分持つ。
5"FDのソフト600枚くらいあるし。捨てられまへんがな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています