トップページcdr
1001コメント299KB

SCSI原理主義

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 16:53ID:sqOqV/d4
ATAPIで焼いてる奴はシロート!
0389名無しさん◎書き込み中02/11/13 23:31ID:tevnl9S9
ウチの2940U2Wは牛のOEMだなあ。
製品版を変わりはないのかな?
0390名無しさん◎書き込み中02/11/14 01:14ID:ez/Kwd1U
>>388
どうしても欲しいなら買えば、という感じだが。

俺なら、今更UltraSCSIのH/Aにその値段を出す気はしない。
0391名無しさん◎書き込み中02/11/14 01:20ID:drxJjoug
高すぎだよ、その価格でなんで悩むんだ
0392名無しさん◎書き込み中02/11/14 03:35ID:pKtGTA2r
カードなんて5千円のでいいんじゃないスか?
0393_02/11/14 09:03ID:CPnJvvpk
SCSIカードは回転部品を使用していないのだから中古で十分だよ、
中古なら2940Uや2940UWなら2,000円ぐらいで手に入れることも出来るよ。
0394名無しさん◎書き込み中02/11/14 11:01ID:drxJjoug
2940Uのバルクなら2980だよ
http://www.max-computer.com/
特価品のとこにある
0395名無しさん◎書き込み中02/11/14 18:17ID:Ok2FR/mg
バルクで十分だと思う、3〜5千円で十分買える

そもそもアダプテックにこだわる必要もあんまり無いと思うがな
動作確認用に一枚あれば安心だが
オリンパスのMOがトラぶった以外動かないSCSI機器は今のところ無いし
0396名無しさん◎書き込み中02/11/14 19:53ID:d7x7pIkg
>>395
どうしてもadaptecじゃなきゃやだ、っていうやつは、
本物のSCSI HDD使いくらいだろうね。
おれも安物2枚使ってる。
外付のなんちゃってSCSI HDDとCDRとMOくらい
しかつないでないし。
0397名無しさん◎書き込み中02/11/15 01:20ID:x270tYjk
哀王の安物でトラブルは無い。
0398名無しさん◎書き込み中02/11/15 07:59ID:HiwTwNi3
 ATAPI-SCSI変換ブリッジってまだ売ってますか?
CD-Rライターのファームウェアとかも更新は可能なのですか?

0399名無しさん◎書き込み中02/11/15 17:12ID:3hl+yETL
>>398
ACARDのやつ?
7720UWならドライブが認識すればファームのアップもできたよ、危険だけど

こっちも参考に
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1003066950/
040039802/11/16 00:06ID:/I8W9qWV
>>399
ありがとうございます。危険、、ですか?
ご紹介のスレほかで調べてみます。
0401名無しさん◎書き込み中02/11/16 01:17ID:s1AeIS44
948がイイというので入手したが変化ない罠。
0402名無しさん◎書き込み中02/11/16 01:30ID:iVL/Bs2A
イイ耳が無いと違いが判らない、罠(オレモナー
0403名無しさん◎書き込み中02/11/16 07:52ID:SxsN1Nld
>>400
こっちのもある
http://www.iosnet.ne.jp/ioplaza/supertank/products/scatapi5/
0404名無しさん◎書き込み中02/11/16 09:53ID:2K8DhKNQ
なぜか手元に920S,924S,948Sのトリプルコンボがある。
これを買う金があれば、他にどんなのが買えただろう。
今となってはよい思い出。

音にこだわるなら、ドライブよりアナログ環境に投資した方が
遙かに費用対効果は高いと思う。
0405名無しさん◎書き込み中02/11/16 12:26ID:S+MiqOII
>>404
・・・?
948なんて当時2万円以下で売ってた安物ドライブだと思うが。。
良く書きミスする、読み込みが終わってる、ギーギー安物の音、発熱ほっとくとバグる、
すぐぶっ壊れるで、巷の評判は最悪だった。
そして、買う人はみんな55Sに流れていったとさ(w

他二台は確かに当時は高かったと思うけどね。
0406名無しさん◎書き込み中02/11/16 17:47ID:8/ayFyvw
新品なら名機なんだろうが、ヤフオクとかで手に入れた中古なら、
ピックアップも相当ヘタってるだろう。
もうね、SCSIの時代は終わったんだよ。
昔のようには行かない、これ現実。
まあ今でもメディアはよいものがなんとか手に入るから、YAMAHAかプレクで
4倍焼き、これしか選択肢はないってことよ。
0407名無しさん◎書き込み中02/11/16 19:35ID:oaOCjRYm
>>404
926は無かったコトになってるの?(w
0408名無しさん◎書き込み中02/11/16 20:01ID:gA/8OOP7
>>401-402
電源に気使ってる?
040940202/11/16 20:10ID:oaOCjRYm
>>408
ミニタワーケースみたいな無停電ナンチャラをサーバー用に入れてあるよ
何が入ってるのか知らないが、20インチのモニタより重いよ(苦笑

折れの場合はイイカンジで焼けてても、それを判別できる耳が無いのだよ(w
0410名無しさん◎書き込み中02/11/17 01:16ID:Bvg+Mp/z
>>407
926、音自体はそんなに悪くないと思う。
今更買う物でもないけどな…
0411名無しさん◎書き込み中02/11/17 10:35ID:KjNsvvwP
SCSIのDVDドライブが欲しいと思うのだが、DVD-305Sってリップ性能とか どう?
情報キボンヌ。
0412名無しさん◎書き込み中02/11/17 10:39ID:FltLkVzr
IEEE1394に移ろうよ。
過去を捨てないと、未来はないよ。
0413名無しさん◎書き込み中02/11/17 10:51ID:Tgl9xl19
>>412
IEEE1394だと外付けにしか出来ないだろ
IDEはHDDで使うし
0414名無しさん◎書き込み中02/11/17 10:59ID:FltLkVzr
>>413
そんなひとには変換アダプタ。
頭も切り換えよう。
0415名無しさん◎書き込み中02/11/17 11:29ID:Tgl9xl19
変換アダプタが無料ならいい案だが
0416名無しさん◎書き込み中02/11/17 17:34ID:x5YMDDEU
正直、ATAPI-SCSIブリッジより、ATAPI-IEEE1394ブリッジの方が
アプリケーションの互換性が高いような気がします。

今時のプロダクトはみんな後者を使ってるから、
アプリ側でも対応がされてるのだと思いますが。
0417名無しさん◎書き込み中02/11/17 17:49ID:yIqlv7O9
現状のPCだとIEEE1394接続のドライブからブートできないから駄目。
Macなら考えられるけどねー
0418名無しさん◎書き込み中02/11/17 20:26ID:5hyYh4Uo
>>412
ドライブメーカは
IEEE1394という過去を捨てUSB2.0の方に注力しているようですが。
0419名無しさん◎書き込み中02/11/18 02:08ID:Gme6pp+5
IEEE1394は消えていきそうな予感…やはりUSB2.0がスタンダードになるのかな。

SCSIは・・・どうなんだろ。ごく一部のコアなユーザーの間では長生きしそうなんだが・・・
0420購入予定だが実は1394も2.0も未導入(恥02/11/18 02:32ID:2r8FNBvP
1394はよっぽどへんな構造じゃない限りドライバ要らなかったり
結構毛並みがいい感じはするんだけどな、ブート実績も既に有ったり。

メーカとしては現行1.1のライン活かしてとかの思惑の方が強いのかなと。
使ってみればそれがスタンダードになるんだろうけど、プリンタ挿す場所変えた
だけでデバマネのツリーが狂ったり(←この辺かなり話が違うだろ!とか)
ドライバ云々でこう、ドタバタしているような気がする>USB
ついでにアダプテックもドタバタ。
0421名無しさん◎書き込み中02/11/18 11:24ID:muMdN9nX
1394は小細工なしでPC-PC直結簡易LAN組めるからね。
但し、USBも1394もケーブル軽く引っ張るだけで抜ける。
データ転送中に抜けたらどうする気だ?

SCSIに限らずパラレルI/Fそのものが終息に向かってる、
ただ、SCSIほど枯れたI/Fも無いわけで、それが強みなのよ。
0422名無しさん◎書き込み中02/11/18 13:53ID:XCMDW4kk
適当に持ってきてもドライバ不要で認識するSCSIが強い。
0423名無しさん◎書き込み中02/11/19 01:50ID:Js9DrwU+
USBは不安定。多数繋ぐと。
0424名無しさん◎書き込み中02/11/19 16:42ID:DXW3t/FN
プレクはSCSIを見捨ててはいなかった。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1119/plextor.htm
0425名無しさん◎書き込み中02/11/19 16:43ID:41LqhaNv
純生SCSI新型
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1119/plextor.htm
0426名無しさん◎書き込み中02/11/19 17:22ID:Rtvb5mcC
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0427名無しさん◎書き込み中02/11/19 17:28ID:c5BsnG66
         ∧∧  ∧∧
キタ━━━━ (*゚∀゚) (∀゚*)━━━━━━!!!!!!!!!!!!
     彡 ⊂   つ⊂  つ  ミ
   ((   ⊂、 /   \ 〜つ   ))
     ミ   ∪  ≡  U′  彡
0428名無しさん◎書き込み中02/11/19 17:37ID:koU1NNdQ
う〜む、でも店頭予想価格は3万円前後だと、
DVD-R4倍速書き込みドライブが買えるなー
0429名無しさん◎書き込み中02/11/19 18:07ID:AFVTJtRy
20倍速で構わんと思うが、40倍速のメリットって・・・
チップセットが無いのか、他社のとの競争に勝てないと思ったのか
0430名無しさん◎書き込み中02/11/19 18:17ID:DXW3t/FN
実はドライブの基板上にATAPItoSCSIの回路が組み込まれてる罠。
0431名無しさん◎書き込み中02/11/19 19:09ID:wsbuc94Q
>>430
一瞬俺もそう思った。
PureSCSIかつ物量を投入したドライブがユーザーの希望なんだと思うが…はてさて。
043242602/11/19 19:14ID:Rtvb5mcC
1210SのころはSCSI専用の石があったけど、今回はないだろ…


ああ、パスするかも
043342602/11/19 19:16ID:Rtvb5mcC
あとバッファ4MBとか不安…最高速で焼かないにしろバッファはあるだけいいし
まぁプレクがどこまで妥協するかだな
0434名無しさん◎書き込み中02/11/19 22:03ID:4kgpWlzt
>>432

ああ、漏れも微妙。
発売してから考えるか。
ほすい気は有るんだが。
0435よくわかってない人02/11/20 05:01ID:hMdhaJda
PXR412Ce っていうドライブをかれこれ4年使ってます。
このドライブってPure SCSI?

あと等速とかで音楽CDを焼いた時の品質は、昨今の40倍速ぐらい出る
CD-Rドライブと比べて、いいの?
(なんか昨今のやたら早いCD-R/Wドライブは、低速時の性能、品質が
犠牲になっていると聞いたので)
0436名無しさん◎書き込み中02/11/20 05:26ID:bEu3nwqt
>>435

R412Cは生粋のSCSIドライブ、安心しれ
音楽CDも低速で焼けば問題ない、、、ハズ(汗

漏れはSCSIドライブに飢えていたのでとりあえず買う予定〜
でも3万か、、、SCSIドライブにしちゃ安いが、ATAPIのDVDRドライブ買えてまうんだよな
0437名無しさん◎書き込み中02/11/20 05:33ID:xDymU1+o
少し質問したいことがあるのだが
948Sのファームがアップデートできない
一見成功したように見えてもなぜか元のまま…
ちなみに1.0jです

できたと思って見てみると1.0jのままだし(;´Д`)
0438名無しさん◎書き込み中02/11/20 07:39ID:RAyNg4EN
このスレの>>279〜を読んでみた?
0439名無しさん◎書き込み中02/11/20 09:38ID:FxaePUEA
>一見成功したように見えても
これについて詳しく書かないと何も分からない。
0440名無しさん◎書き込み中02/11/20 10:16ID:yVK1FLQS
>>1
SCSIでしか焼けないやつら
時代を捨てたあわれビト(カッワイソッ
プッ



0441名無しさん◎書き込み中02/11/20 10:46ID:uBTWBcqh
>>440
てことは黄身はATAPIを今の時代の物だと思っているのね・・・
そんな黄身が痛いな
0442名無しさん◎書き込み中02/11/20 10:47ID:tBPfmiib
>>440
SCSIの良さを知らないやつ
本物を捨てたあわれビト(カッワイソッ
プッ

0443名無しさん◎書き込み中02/11/20 15:03ID:3l0yTFy9
本物の定義って何?
0444名無しさん◎書き込み中02/11/20 16:17ID:xDymU1+o
439
>これについて詳しく書かないと何も分からない。
まず言われたとおりに
A:\>948UPD A:\>948S_10K.BIN 0
と入力して実行

その後何のエラーメッセージも出ずに
A:\>
と出る

一見成功したように見えるのだが
チェックしても1.0jのまま…
マジわからねえ(;´Д`)
0445名無しさん◎書き込み中02/11/21 11:48ID:W4oGS4Jj
15k.3
キター

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021122/ni_i_hd.html
0446名無しさん◎書き込み中02/11/21 12:20ID:HFLyM6zd
(SCSI ID=1として)
(FDに移動して)
948UPD 948S_10K.BIN 1

起動ディスクから起動の際にSCSIカードを認識させているか?

英語モードなのでキーが違うことは認識しているか?
0447名無しさん◎書き込み中02/11/21 21:44ID:dI5UESii
つーかそもそも英語モードにしているのかどうか
最近はマザーのBIOS書き換えにしても、日本語モードでやってわけわかんなくなってる奴多いし
044843702/11/21 22:17ID:bP/Oj2xk
いろいろ試してみますた
OSはXPなんで起動ディスクは英語モードで動いてくれてるはず
とりあえず何も書かれていないconfig.sysを

DEVICEHIGH=ASPI8DOS.SYS
DEVICEHIGH=ASPI8U2.SYS /D
DEVICEHIGH=ASPICD.SYS /D:CDROM01

DOSドライバー

と追加
んでDOSモードに突入してみると
どうやらASPI8U2.SYSがちゃんと認識されていないようだが(コラ
ドライブ認識はうまく言ってるようだ

で同じ方法を試してみると



駄目ぽ。・゚・(ノД`)…
ASPI8U2.SYSが読まれてないのが原因ありか?
044943702/11/21 22:18ID:bP/Oj2xk
>OSはXPなんで起動ディスクは英語モードで動いてくれてるはず
XPで作った起動ディスクなので、の意味です
0450名無しさん◎書き込み中02/11/22 04:55ID:ImB9G4VR
>ドライブ認識はうまく言ってるようだ
先ずはドライバを読ませることだ。
あと、SCSI IDが無い時は「..was not detected」となる。
それが出ないということはTGTはあってるんだな?
0451名無しさん◎書き込み中02/11/22 08:06ID:48vuyuyr
>>448
SCSIボードは何だ?
オンボード?

AHA-2940等のUltraやUltraWideの系統ならASPI8DOS.SYSで足りるし
AHA-2940U2W等のUltra2やASC-29160等のUltra160ならASPI8U2.SYSで
両方刺してない限りどちらか一方だけでいいんだよ。
0452名無しさん◎書き込み中02/11/22 12:38ID:ImB9G4VR

最新のが K で君のが J なんだろう?
あまり変わらんではないか?
045343702/11/22 20:13ID:zO9o8dsu
やっと出来ました


FD読み込めないぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!
とか言っていたので別のFDに変えてみたらあっさり成功…
どうやらファーム書いたFD自体が逝かれていたみたいです(´Д⊂

皆さんどうもありがとうございます
なんか迷惑かけまくりでしたね
こんな自分はSCSI原理主義失格ですな…
回線切っ(以下略
045443702/11/22 20:19ID:zO9o8dsu
下げ忘れた...
       ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ.
     | |   |  
     ∪ / ノ      
      | ||
      ∪∪
0455名無しさん◎書き込み中02/11/22 20:19ID:48vuyuyr
危ないところだったな。
もしデータの化けたファームを書き込んでいたら・・・・
0456名無しさん◎書き込み中02/11/23 00:00ID:gOu90alI
SCSIドライブがホスィと思いつつ、ずーっと買えない貧乏人だった漏れですが、
今日、ジャンク屋でMATSHITA CD-R CW-7501を買いますた。
ちゃんと焼けるけど、焼きこみ2倍速ドライブって。。ヽ(`Д´)ノウワァァァァァン
ついでにファームウェアのDLページ見つけられねぇYO!
0457名無しさん◎書き込み中02/11/23 00:12ID:xh/YBwIK
>456

http://www.cdr.cz/rekordery/panasonic/cw7501.htm
045845602/11/23 00:47ID:gOu90alI
>>457 (・∀・)イイ!! ありがd
早速ファーム焼いてきます!
0459名無しさん◎書き込み中02/11/23 02:13ID:Ku61CbZY
>とか言っていたので別のFDに変えてみたらあっさり成功…
人騒がせな奴だ。DSKCHKしてないとは初心者か?
0460名無しさん◎書き込み中02/11/23 02:18ID:8Eh5Nvnw
DSKCHK
0461名無しさん◎書き込み中02/11/23 02:29ID:Y5H+IezF
CHKDSK
0462名無しさん◎書き込み中02/11/24 05:01ID:E/IFGuh/
fdisk
0463名無しさん◎書き込み中02/11/24 07:00ID:fJBuIJ4n
おい437!
AGEて何か変わったのか?
報告しないのは原理主義。
0464名無しさん◎書き込み中02/11/24 11:46ID:UY/Jum4r
>>456
ワラタ
7501なんて懐かしい。
0465名無しさん◎書き込み中02/11/24 15:49ID:sjG2+oIR
おれも、7501と7502は買った口だ。取り柄もない代わりに
癖のないドライブだったね。
0466名無しさん◎書き込み中02/11/24 18:39ID:OWit3359
外付けの奴だけどうち7502はまだ現役です。
でもなんか最近CDは読み込めるけど書き込みには失敗するようになった・・・
中古で買ってきたアダプテックのAHA-1510Bが悪いのかなあ・・・
0467名無しさん◎書き込み中02/11/24 23:59ID:0TV2IFCI
ウチの7502はジャンクの2920に繋いでても問題なく動いてます(w

関係ないけど、コレ80分メディア焼けたんだね
今まで焼けないとばかり思ってたよ
0468名無しさん◎書き込み中02/11/25 00:34ID:P5TenosA
>>467
焼けるけど読めないんじゃなかったっけ?
0469名無しさん◎書き込み中02/11/25 09:55ID:KcHu3xoK
昔のは無難に動く
047046602/11/25 15:48ID:VY+wpILi
レスサンクス
今気が付いたんですがASPIをいじってからおかしくなったような気がするので
とりあえずOS再インストールしてみます。
0471名無しさん◎書き込み中02/11/26 02:58ID:+Md1c/eY
>ASPIをいじってからおかしくなったような気がするので
最新のASPIは良くないぞ。
0472名無しさん◎書き込み中02/11/27 13:16ID:FPOBeu+H
948は幾らなんだ?
0473名無しさん◎書き込み中02/11/27 18:06ID:c3VbS/uT
ウチの近所でロジOEMが1980で売ってる(外付け
オレはメルコOEMを980で買った(外付け

発売当時は三万チョイが定価だったっけ?
0474名無しさん◎書き込み中02/11/27 20:01ID:Z9vbEd6L
>>472
普通にバルクで2万円台前半。当時としては破格の安さだったし、性能も破格の悪さ(w
特に読み込みはひどかったなぁ。
当時は読み込みに別途CD-ROMドライブ買うなんて考えられなかったし、
メインCD-ROM読み機にする人が多かったハズ。
といってもそこまで昔じゃないけど。
0475名無しさん◎書き込み中02/11/30 05:03ID:5rYo/FMq
↑焼きはいいのか?948S。
試しに中古でかってみようと思うんだが...
0476名無しさん◎書き込み中02/11/30 09:44ID:IfaIOeMk
>>475
メディアを選ぶ、電源のしっかりしたケースでないと性能が出ない
発熱で壊れやすいので通風に気をつける必要がある。
結構壊れやすいらしい。
非MMCドライブなのでEACが使えない。(自分の環境では)
音楽焼きならいいけど、データ焼きだったら最近のドライブを使った
方がいいと思います。
自分のヘタレ耳では、他のドライブとあまり違いがわかりません。
初めて買ったドライブが948Sだった。
当時ロジOEMを\19,800に下がってすぐ購入、今は外付けケースにいれてます。
最近は出番がない。
0477名無しさん◎書き込み中02/12/01 06:51ID:qrJXLlQT
>当時ロジOEMを\19,800に下がってすぐ購入、今は外付けケースにいれてます。
>最近は出番がない。
使ってやれよ。カワイソウに。
047847602/12/01 15:34ID:ndM6QEmq
>>477
>使ってやれよ。カワイソウに。
最近は音質にこだわる様な音楽は聞かないのでもったいなくて使えません。
車のCDチェンジャーで聞くのが大部分だから、あまり音質にはこだわらなくなった。

むやみやたらと使う方がかわいそう。
国産メモレ、8倍TDK、渦巻き誘電(スタートラボの表記がないもの)と一緒に
ここぞと言う時用においています。

話は変わりますが、CD Doctorを使う為だけに、サンヨーのCRD-RW2の中古を手に入れました。
焼いたCD-RをひたすらCD Doctorで計測するスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1037377406/l50
0479名無しさん◎書き込み中02/12/03 13:38ID:58S4vdXh
>むやみやたらと使う方がかわいそう。
そンなこと言ってたら使うな。
0480名無しさん◎書き込み中02/12/03 15:33ID:CsBEpKcF
>>479
やだよん。
0481名無しさん◎書き込み中02/12/03 19:00ID:rWGjO36d
音楽質問スレでここで聞けと言われたんでこちらに

neroで音楽CDを焼き
それをポータブルCDなどで再生すると
最後の曲で、電源も落ちず、そのままCDがずっと回転したままの状況になります
たぶんリードアウト情報がきちんと書き込めてないのだと思いますが…
いろいろな方法を試してみましたがいまだに原因がつかめておりません
どうか解決方法をご存知でしたら教えてください

ちなみに環境は
OS XP
CD-R CDU948S
SCSI AHA-2930U

NEROで正常に焼けてる人もいるみたいなのでいろいろ試しているのですが
マザーボードを変えてみたり、SCSIカードを変えてみたけどまったくだめぽです…
0482名無しさん◎書き込み中02/12/03 19:58ID:sBKEsYtz
>>481
そのポータブルCDが悪い可能性が高いと思われ
0483名無しさん◎書き込み中02/12/03 20:29ID:fcTZZmWl
>>481
などで、とあるが他のCDドライブでも同様の症状が出ますか?
そのポータブルCD固有の症状ですか?
048402/12/03 23:22ID:BRyjrPGq
>>481
948Sは内周と外周で焼きの品質が悪くなる傾向がある。
どうしても948Sを使いたければ40分ぐらいまでにするか、
相性の良いメディアを探すか、再生できるプレーヤーを買うしかない。

いちばんいいのは、そんな焼き品質の悪いドライブなど使わずに
TEACやプレクのドライブを使いなさい。そういうトラブルは無くなります。

TEACの56Sや58Sならオークションで3千円もだせばいつでも落とせる。
焼き品質の良いドライブの音を聴いてみては、音質については
主観的なものなのだがこのドライブの音質が本当の高音質です。

また、プレクのW124などもよい。このドライブの8Xで焼いて再生できない
プレーヤーを見た事ないです。あるとしたら故障しているということです。
ただ、4X以下だと焼き品質が悪くなるので低速向きのメディアは使えないのが辛い。
048548102/12/03 23:55ID:7fMErpLv
>>482,483
別のプレイヤーでも出ますし、車の方もだめです
一応、別のライティングソフトではできるのですがどうも気になって
正常に焼けるようになるのならNEROを使いたいのですが…
0486名無しさん◎書き込み中02/12/03 23:55ID:vFb6qCGv
唐もどき出現!
0487名無しさん◎書き込み中02/12/05 08:08ID:uHRKuN/6
948って最近のメディアでも上手く焼けるのかな?
久しぶりに使ってみようと思うが
当時の生メディアがないことに気付いた。
0488名無しさん◎書き込み中02/12/05 18:48ID:RxQ4pLD7
やって報告してくだされ(w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています