トップページcdr
1001コメント299KB

SCSI原理主義

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 16:53ID:sqOqV/d4
ATAPIで焼いてる奴はシロート!
0341名無しさん◎書き込み中02/10/27 15:32ID:Ke8FKo1L

>>340
サポートしないがしているのもあるということやね。
できるのあるみたいだから。
0342名無しさん◎書き込み中02/10/28 02:33ID:mOtdvVH+

うーん。
948Sは最近のメディアとは合わないかも...
0343名無しさん◎書き込み中02/10/28 03:01ID:3aKP7lEP
948Sはwincdr 6は使えるけど、wincdr7ではサポート外で、WINCDR6がついてるCRW24FB買ったら中身が仕様変更でWINCDR6では使えないドライブとwincdr7がはいってた。だから、同時使用あきらめました
0344名無しさん◎書き込み中02/10/28 18:19ID:7sEjE+a5

>948Sはwincdr 6は使えるけど、wincdr7ではサポート外で
そりゃごっつひどいな。
馬鹿にしとるわ。
0345名無しさん◎書き込み中02/10/28 19:37ID:QH63elUH
>>343
そうなんだよね。しかもWinCDR6とWinCDR7は共存できないしね。
#漏れがうまくできないだけかもしれんが。
仕方ないから、WinCDR7入れてから、WinCDR5入れて共存させてるよ。
0346名無しさん◎書き込み中02/10/29 07:28ID:1Bc4iR3R
>>342
どこら辺が駄目なのかとっても気になるなぁ。現行メディアで使えないドライブを使い続けるのは
コスト面でたいへんだよー。誘電32倍やRitekで頑張っているがエラーでたことない。つ〜か、
たいていのメディアで焼いてくれるけれど、ドライブの寿命が心配っす。
0347名無しさん◎書き込み中02/11/01 02:16ID:xOF3SREX
>>346
いや、現行メディアでも焼けるんだが、
そのドライブの質が生かせないということだよ。
エラー出ない=質がよい とはあまりにもいい加減な判断だろう?
0348名無しさん◎書き込み中02/11/02 01:35ID:HZzQxGHT

SCSIのせいか、アンダーランエラーがでない。
0349名無しさん◎書き込み中02/11/02 15:36ID:HZzQxGHT
最近はSCSI置き場も小さいもんだ。
昔は活気があって、広かったのだが。
0350名無しさん◎書き込み中02/11/05 16:37ID:fRcVP5Ba
最近自作をはじめた人はスカジーなんて知らないだろう?
読み方も知らないかもしれない。
0351名無しさん◎書き込み中02/11/05 22:08ID:ssKVyGw5
AHA2940U2にプレクの1210TS繋いでるけど、使って1年間焼きミスも何も無く動いてくれます。
0352名無しさん◎書き込み中02/11/05 22:37ID:OskckeNs
何気に1210TS強いな。俺も1210TSと40TSUW使いだがな。
0353名無しさん◎書き込み中02/11/05 22:52ID:efuJoyaH
1210Sはプロテクトもん焼けないけどいいよねー
初期ロットだけど問題なく動いております

もう1台欲しいなぁ
0354名無しさん◎書き込み中02/11/05 23:39ID:uQL7KYno
昔、すくぅじぃー と読んでた人がいた。
0355名無しさん◎書き込み中02/11/07 04:32ID:qd3d1Mnj
>すくぅじぃー
救う爺?
松本⇔森繁久○先生?
0356名無しさん◎書き込み中02/11/07 06:18ID:hXvATyxo
>>354
英語の発音はすくぅじぃで有ってるけど? オリジナルの規格書には発音記号も書いてあったのしらんのか?
0357名無しさん◎書き込み中02/11/07 16:15ID:6fW7Eg5n
森繁先生はご高齢。
0358名無しさん◎書き込み中02/11/07 16:59ID:g2DYQwCS
SCSIはもうだめぽ…。













絶滅危惧種だから
SCSIを特別天然記念物に指定しる!!
0359名無しさん◎書き込み中02/11/08 07:12ID:/MeZR5ok
CD-R関連ではあまりメリット無いけどHDDならまだまだ行ける。金かかるけど。
0360名無しさん◎書き込み中02/11/08 09:33ID:HVd939fo
おれはSCSIはCD-R関連しか使ってないから
2940Uのような名機が激安で買えるようになったのが嬉しいな
0361名無しさん◎書き込み中02/11/08 10:48ID:DuU9O0v9
>>359

CD-RなんてつけたらHDD付けれないじゃないか!
まさかオマエ、スレーブ使っているんじゃないだろうな?
ATA拡張乗ってないマザーだとHDD2台しか付かないんだからCD-Rなんか付けれるわけないだろう!

ってマスターしか使わないのって漏れだけ?
0362名無しさん◎書き込み中02/11/08 11:46ID:8BZTAW1b
IDE/ATAPI機器5台つけてるけど、1つ以外は全部SCSI変換かませてる

かませてない1つはLS-120
0363名無しさん◎書き込み中02/11/09 08:49ID:b+lTBXnK
SCSIのカードの白い部品はつけた方ががいいですか?
針がたくさん出ているやつです。
0364名無しさん◎書き込み中02/11/09 15:20ID:zl9TI6jL
どこかにDVD-ROM Driveでトレイタイプのって売ってないの?
0365名無しさん◎書き込み中02/11/09 16:29ID:rVkrRml5
現状、新品で入手できそうなSCSIのDVDドライブが、
DVD-305S(スロットイン)とDVR-303(DVD-R、高い)しかないからなぁ。

LF-D201(DVD-RAM)という手もなくはないが。
0366名無しさん◎書き込み中02/11/10 18:11ID:tN5ZpFBB
>>365
近所のショップでジャンク扱い6000円であった>LF-D201
が、今更って気がして手は出さなかった

pinnacle rcd1000ってRドライブが売ってたので(800円)ゲット
JVCの2倍速書き込みドライブっぽい
手持ちのライティングソフトがイージーしか対応して無いのは泣けた・・・
0367名無しさん◎書き込み中02/11/10 20:49ID:8u6Ti+Ba
>Rドライブが売ってたので(800円)ゲット
2倍か...使えないこともないな。
0368名無しさん◎書き込み中02/11/10 22:11ID:obaQtBHl
でもビクターだからな。
0369名無しさん◎書き込み中02/11/10 22:24ID:BVESMaYM
USB1.xで焼いてる奴の方が素人だ・・・
0370名無しさん◎書き込み中02/11/10 23:11ID:EwG/xoXH
ACARD AEC-7720友の会(IDE→SCSI変換ブリッジ) 
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1003066950/
あとは運次第だな。
0371名無しさん◎書き込み中02/11/11 05:55ID:o8+k9Ns8
名機が800円とは..
0372名無しさん◎書き込み中02/11/11 07:09ID:EneRZV7J
>>370
それよりも挑戦者の変換ブリッジの方が良くねえか?
0373名無しさん◎書き込み中02/11/11 08:23ID:OIwJ2EIe
>>372
7720と7720UWは既に枯れてるし、人柱報告もそれなりにあるので。
0374名無しさん◎書き込み中02/11/11 12:51ID:o8+k9Ns8
LANカードは意外と壊れやすいが
SCSIカードは如何に?
0375名無しさん◎書き込み中02/11/11 22:43ID:B8LLgj0c
>>374
とりあえずウチにある十数枚のSCSIカードで壊れたのは無い
ジャンクを買ってきたら動かなかったのは二枚ほど・・・
0376名無しさん◎書き込み中02/11/12 15:53ID:pL5ft0I9
SCSIカードが壊れる原因は何だろう?
熱でチップがやられる?
抜き差しのし過ぎで接触不良?
違うな。
0377名無しさん◎書き込み中02/11/12 16:57ID:FEawpX2v
ケーブル引っ張っちゃってあぼーん
0378名無しさん◎書き込み中02/11/12 18:02ID:gao0wbJt
素人の質問ですが、名機と言われるAdaptec SCSIボードに
・AHA-2940
・AHA-2940U
・AHA-2940AU
とあり違いが分かりません。
いったい名機はどのモデルですか?
0379名無しさん◎書き込み中02/11/12 20:10ID:4Glg0j1c
>>378
Adaptecのサイトに行って調べてください。
AHA-2940シリーズは枝が多いので余程の人でないと全部は知らないと思います。

私が知っている限りでは
AHA-2940 (2940シリーズの初期型:PCI Fast SCSI)
AHA-2940AU (Ultra SCSI対応改良型:PCI Ultra SCSI)

AHA-2940Uは米国Adaptecのサイトに情報を見つけられませんでした。
(順当に考えれば2940AUの前身)

他に
AHA-2940UW (PCI Ultra Wide SCSI)
AHA-2940UW Pro (2940UWの改良型)
AHA-2940U2W (PCI Ultra2 SCSI)
等がありました。

現在Adaptecのカタログに表立って販売されているのは2940AUぐらいです。
このボードはブータブルCD/DVDに対応しているCD-ROMやDVD-ROMドライブ
(現行なら対応しているはず)を繋げば
ブータブルCD/DVDから起動が出来たと思います。

0380名無しさん◎書き込み中02/11/12 21:06ID:V9bvdLCG
AHA-2940UはNECのPC98シリーズにも対応したバージョン
NECにOEM供給もされていた、OEM版はBIOSがNECオリジナルでクソでした(w
どっちにしろ手に入らないと思う
0381名無しさん◎書き込み中02/11/12 21:20ID:NGA21HjA
2940Uは2940の直系でFast-20に初対応したPCI2.0版、
AUは基盤もごっそり変えて低コスト化を計ったPCI2.1対応版。
2940AUの方がPCIのクロックアップに強いと言う特徴もあったよーな。

“ADAPTECにあらずんばSCSIにあらず”な時代に鬼のように出まくった
モデルなので、どれが名機かといわれれば、全部名機と言っていいのでは。

あ、98に対応してるのは2940U(J)だけね。海外版は当然非対応です。

#関係ないが挑戦者ブリッジ+MP5125Aで玉砕したのでsage
0382名無しさん◎書き込み中02/11/12 23:32ID:rHuakEiU
2940U = 2940UW > 2940AU
0383名無しさん◎書き込み中02/11/13 18:11ID:i7x5wu+9
>>382
おれもあんたのように思ってた。
Adaptec史上最悪のカード=AUで、
これ使うんだったらIOIやTekramのほうがましだって。
0384名無しさん◎書き込み中02/11/13 18:30ID:yNw4/uYg
>381
>あ、98に対応してるのは2940U(J)だけね。海外版は当然非対応です。
2940AU(J)も対応しているんだが・・・
2940Nって2940無印のNEC(98)専用版もあったね
0385名無しさん◎書き込み中02/11/13 19:34ID:wbXHRr1J
2940Nと2940U(J)持ってるが、そっくり(w
ロットにより違うのかな?
0386名無しさん◎書き込み中02/11/13 20:15ID:yNw4/uYg
あれ?2940無印のNEC(98)専用版が2940Jで
2940UのNEC(98)専用版が2940Nだったかな?

と思って引っ張り出して見たが
手持ちの2940N(-B02/B02L)は2940無印と同じ基板で
2940Uはシルク印刷から見て2940と共通基板みたいだね。
2940Uと同じ基板使った2940Nってのもあったかも知れん。
0387名無しさん◎書き込み中02/11/13 20:17ID:yNw4/uYg
書き忘れ
手持ちの2940無印と2940Uは明らかに基板違います。
0388名無しさん◎書き込み中02/11/13 23:06ID:6eMFYwEm
2940AUの日本語リテールBOXが\17,900で売っているのですが、買いでしょうか?
29160Nを持っているのですが、きわどい値段で購入を悩んでいます。
0389名無しさん◎書き込み中02/11/13 23:31ID:tevnl9S9
ウチの2940U2Wは牛のOEMだなあ。
製品版を変わりはないのかな?
0390名無しさん◎書き込み中02/11/14 01:14ID:ez/Kwd1U
>>388
どうしても欲しいなら買えば、という感じだが。

俺なら、今更UltraSCSIのH/Aにその値段を出す気はしない。
0391名無しさん◎書き込み中02/11/14 01:20ID:drxJjoug
高すぎだよ、その価格でなんで悩むんだ
0392名無しさん◎書き込み中02/11/14 03:35ID:pKtGTA2r
カードなんて5千円のでいいんじゃないスか?
0393_02/11/14 09:03ID:CPnJvvpk
SCSIカードは回転部品を使用していないのだから中古で十分だよ、
中古なら2940Uや2940UWなら2,000円ぐらいで手に入れることも出来るよ。
0394名無しさん◎書き込み中02/11/14 11:01ID:drxJjoug
2940Uのバルクなら2980だよ
http://www.max-computer.com/
特価品のとこにある
0395名無しさん◎書き込み中02/11/14 18:17ID:Ok2FR/mg
バルクで十分だと思う、3〜5千円で十分買える

そもそもアダプテックにこだわる必要もあんまり無いと思うがな
動作確認用に一枚あれば安心だが
オリンパスのMOがトラぶった以外動かないSCSI機器は今のところ無いし
0396名無しさん◎書き込み中02/11/14 19:53ID:d7x7pIkg
>>395
どうしてもadaptecじゃなきゃやだ、っていうやつは、
本物のSCSI HDD使いくらいだろうね。
おれも安物2枚使ってる。
外付のなんちゃってSCSI HDDとCDRとMOくらい
しかつないでないし。
0397名無しさん◎書き込み中02/11/15 01:20ID:x270tYjk
哀王の安物でトラブルは無い。
0398名無しさん◎書き込み中02/11/15 07:59ID:HiwTwNi3
 ATAPI-SCSI変換ブリッジってまだ売ってますか?
CD-Rライターのファームウェアとかも更新は可能なのですか?

0399名無しさん◎書き込み中02/11/15 17:12ID:3hl+yETL
>>398
ACARDのやつ?
7720UWならドライブが認識すればファームのアップもできたよ、危険だけど

こっちも参考に
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1003066950/
040039802/11/16 00:06ID:/I8W9qWV
>>399
ありがとうございます。危険、、ですか?
ご紹介のスレほかで調べてみます。
0401名無しさん◎書き込み中02/11/16 01:17ID:s1AeIS44
948がイイというので入手したが変化ない罠。
0402名無しさん◎書き込み中02/11/16 01:30ID:iVL/Bs2A
イイ耳が無いと違いが判らない、罠(オレモナー
0403名無しさん◎書き込み中02/11/16 07:52ID:SxsN1Nld
>>400
こっちのもある
http://www.iosnet.ne.jp/ioplaza/supertank/products/scatapi5/
0404名無しさん◎書き込み中02/11/16 09:53ID:2K8DhKNQ
なぜか手元に920S,924S,948Sのトリプルコンボがある。
これを買う金があれば、他にどんなのが買えただろう。
今となってはよい思い出。

音にこだわるなら、ドライブよりアナログ環境に投資した方が
遙かに費用対効果は高いと思う。
0405名無しさん◎書き込み中02/11/16 12:26ID:S+MiqOII
>>404
・・・?
948なんて当時2万円以下で売ってた安物ドライブだと思うが。。
良く書きミスする、読み込みが終わってる、ギーギー安物の音、発熱ほっとくとバグる、
すぐぶっ壊れるで、巷の評判は最悪だった。
そして、買う人はみんな55Sに流れていったとさ(w

他二台は確かに当時は高かったと思うけどね。
0406名無しさん◎書き込み中02/11/16 17:47ID:8/ayFyvw
新品なら名機なんだろうが、ヤフオクとかで手に入れた中古なら、
ピックアップも相当ヘタってるだろう。
もうね、SCSIの時代は終わったんだよ。
昔のようには行かない、これ現実。
まあ今でもメディアはよいものがなんとか手に入るから、YAMAHAかプレクで
4倍焼き、これしか選択肢はないってことよ。
0407名無しさん◎書き込み中02/11/16 19:35ID:oaOCjRYm
>>404
926は無かったコトになってるの?(w
0408名無しさん◎書き込み中02/11/16 20:01ID:gA/8OOP7
>>401-402
電源に気使ってる?
040940202/11/16 20:10ID:oaOCjRYm
>>408
ミニタワーケースみたいな無停電ナンチャラをサーバー用に入れてあるよ
何が入ってるのか知らないが、20インチのモニタより重いよ(苦笑

折れの場合はイイカンジで焼けてても、それを判別できる耳が無いのだよ(w
0410名無しさん◎書き込み中02/11/17 01:16ID:Bvg+Mp/z
>>407
926、音自体はそんなに悪くないと思う。
今更買う物でもないけどな…
0411名無しさん◎書き込み中02/11/17 10:35ID:KjNsvvwP
SCSIのDVDドライブが欲しいと思うのだが、DVD-305Sってリップ性能とか どう?
情報キボンヌ。
0412名無しさん◎書き込み中02/11/17 10:39ID:FltLkVzr
IEEE1394に移ろうよ。
過去を捨てないと、未来はないよ。
0413名無しさん◎書き込み中02/11/17 10:51ID:Tgl9xl19
>>412
IEEE1394だと外付けにしか出来ないだろ
IDEはHDDで使うし
0414名無しさん◎書き込み中02/11/17 10:59ID:FltLkVzr
>>413
そんなひとには変換アダプタ。
頭も切り換えよう。
0415名無しさん◎書き込み中02/11/17 11:29ID:Tgl9xl19
変換アダプタが無料ならいい案だが
0416名無しさん◎書き込み中02/11/17 17:34ID:x5YMDDEU
正直、ATAPI-SCSIブリッジより、ATAPI-IEEE1394ブリッジの方が
アプリケーションの互換性が高いような気がします。

今時のプロダクトはみんな後者を使ってるから、
アプリ側でも対応がされてるのだと思いますが。
0417名無しさん◎書き込み中02/11/17 17:49ID:yIqlv7O9
現状のPCだとIEEE1394接続のドライブからブートできないから駄目。
Macなら考えられるけどねー
0418名無しさん◎書き込み中02/11/17 20:26ID:5hyYh4Uo
>>412
ドライブメーカは
IEEE1394という過去を捨てUSB2.0の方に注力しているようですが。
0419名無しさん◎書き込み中02/11/18 02:08ID:Gme6pp+5
IEEE1394は消えていきそうな予感…やはりUSB2.0がスタンダードになるのかな。

SCSIは・・・どうなんだろ。ごく一部のコアなユーザーの間では長生きしそうなんだが・・・
0420購入予定だが実は1394も2.0も未導入(恥02/11/18 02:32ID:2r8FNBvP
1394はよっぽどへんな構造じゃない限りドライバ要らなかったり
結構毛並みがいい感じはするんだけどな、ブート実績も既に有ったり。

メーカとしては現行1.1のライン活かしてとかの思惑の方が強いのかなと。
使ってみればそれがスタンダードになるんだろうけど、プリンタ挿す場所変えた
だけでデバマネのツリーが狂ったり(←この辺かなり話が違うだろ!とか)
ドライバ云々でこう、ドタバタしているような気がする>USB
ついでにアダプテックもドタバタ。
0421名無しさん◎書き込み中02/11/18 11:24ID:muMdN9nX
1394は小細工なしでPC-PC直結簡易LAN組めるからね。
但し、USBも1394もケーブル軽く引っ張るだけで抜ける。
データ転送中に抜けたらどうする気だ?

SCSIに限らずパラレルI/Fそのものが終息に向かってる、
ただ、SCSIほど枯れたI/Fも無いわけで、それが強みなのよ。
0422名無しさん◎書き込み中02/11/18 13:53ID:XCMDW4kk
適当に持ってきてもドライバ不要で認識するSCSIが強い。
0423名無しさん◎書き込み中02/11/19 01:50ID:Js9DrwU+
USBは不安定。多数繋ぐと。
0424名無しさん◎書き込み中02/11/19 16:42ID:DXW3t/FN
プレクはSCSIを見捨ててはいなかった。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1119/plextor.htm
0425名無しさん◎書き込み中02/11/19 16:43ID:41LqhaNv
純生SCSI新型
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1119/plextor.htm
0426名無しさん◎書き込み中02/11/19 17:22ID:Rtvb5mcC
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0427名無しさん◎書き込み中02/11/19 17:28ID:c5BsnG66
         ∧∧  ∧∧
キタ━━━━ (*゚∀゚) (∀゚*)━━━━━━!!!!!!!!!!!!
     彡 ⊂   つ⊂  つ  ミ
   ((   ⊂、 /   \ 〜つ   ))
     ミ   ∪  ≡  U′  彡
0428名無しさん◎書き込み中02/11/19 17:37ID:koU1NNdQ
う〜む、でも店頭予想価格は3万円前後だと、
DVD-R4倍速書き込みドライブが買えるなー
0429名無しさん◎書き込み中02/11/19 18:07ID:AFVTJtRy
20倍速で構わんと思うが、40倍速のメリットって・・・
チップセットが無いのか、他社のとの競争に勝てないと思ったのか
0430名無しさん◎書き込み中02/11/19 18:17ID:DXW3t/FN
実はドライブの基板上にATAPItoSCSIの回路が組み込まれてる罠。
0431名無しさん◎書き込み中02/11/19 19:09ID:wsbuc94Q
>>430
一瞬俺もそう思った。
PureSCSIかつ物量を投入したドライブがユーザーの希望なんだと思うが…はてさて。
043242602/11/19 19:14ID:Rtvb5mcC
1210SのころはSCSI専用の石があったけど、今回はないだろ…


ああ、パスするかも
043342602/11/19 19:16ID:Rtvb5mcC
あとバッファ4MBとか不安…最高速で焼かないにしろバッファはあるだけいいし
まぁプレクがどこまで妥協するかだな
0434名無しさん◎書き込み中02/11/19 22:03ID:4kgpWlzt
>>432

ああ、漏れも微妙。
発売してから考えるか。
ほすい気は有るんだが。
0435よくわかってない人02/11/20 05:01ID:hMdhaJda
PXR412Ce っていうドライブをかれこれ4年使ってます。
このドライブってPure SCSI?

あと等速とかで音楽CDを焼いた時の品質は、昨今の40倍速ぐらい出る
CD-Rドライブと比べて、いいの?
(なんか昨今のやたら早いCD-R/Wドライブは、低速時の性能、品質が
犠牲になっていると聞いたので)
0436名無しさん◎書き込み中02/11/20 05:26ID:bEu3nwqt
>>435

R412Cは生粋のSCSIドライブ、安心しれ
音楽CDも低速で焼けば問題ない、、、ハズ(汗

漏れはSCSIドライブに飢えていたのでとりあえず買う予定〜
でも3万か、、、SCSIドライブにしちゃ安いが、ATAPIのDVDRドライブ買えてまうんだよな
0437名無しさん◎書き込み中02/11/20 05:33ID:xDymU1+o
少し質問したいことがあるのだが
948Sのファームがアップデートできない
一見成功したように見えてもなぜか元のまま…
ちなみに1.0jです

できたと思って見てみると1.0jのままだし(;´Д`)
0438名無しさん◎書き込み中02/11/20 07:39ID:RAyNg4EN
このスレの>>279〜を読んでみた?
0439名無しさん◎書き込み中02/11/20 09:38ID:FxaePUEA
>一見成功したように見えても
これについて詳しく書かないと何も分からない。
0440名無しさん◎書き込み中02/11/20 10:16ID:yVK1FLQS
>>1
SCSIでしか焼けないやつら
時代を捨てたあわれビト(カッワイソッ
プッ



■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています