トップページcdr
1001コメント299KB

SCSI原理主義

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 16:53ID:sqOqV/d4
ATAPIで焼いてる奴はシロート!
0281名無しさん◎書き込み中02/10/12 23:29ID:d36x2YFa
>>279
前期型か中期型か後期型かによってはファーム書き換えると壊れる?らしいいです。
貴重なドライブだから注意した方がいいかも?
0282JW02/10/12 23:39ID:Z/poPiJi
以前、人様に中国の「老伯的硬體小站」というサイトを教えていただいて948Sのファームを
アップしました。いまは、そのサイトは無くなったみたいです。

教えていただいた方への恩返しとして、良い輪を広げる意味で・ ・ ・。

www.cdgrab.hu/firmware.html
0283JW02/10/12 23:46ID:Z/poPiJi
>>280氏、先に紹介されていましたね。
ザ・ファームウェア・ページの方がメジャーですよねェ。
028428002/10/13 00:00ID:RjEu+uDn
>>283
お知らせいただいたサイトお気に入りに追加させていただきました。
実は最近Panaの7502のファームアップしようと思い、探しましたが
見つからなかった(殆どのページでリンク切れになってるはずです)
のですが、ここにはさりげなく置いてますね。
ありがとうございます。
0285名無しさん◎書き込み中02/10/13 01:38ID:hoAhEdol
>>282
>以前、人様に中国の「老伯的硬體小站」というサイトを教えていただいて
私かもしれません(^^;
TARGET SCSI IDが見つからないエラーで
ファーム上がらないので書き込んでいたものです。
(ファームのファイル自体は得ていますが...)

結局あれから解決しておりません。
相変わらず4倍では焼けず、2倍までです...

今のファームは1.0gなのですが、
これを1.0kに上げれば直るかと思い、今だ苦闘しています。

IDって7なら「7」とうてばいいんですよね?
0286名無しさん◎書き込み中02/10/13 03:03ID:hoAhEdol
285ですが、再試行も失敗しました。

DOSで起動し、作成したファームのFDから
948UPD 948S_10K.BIN 1
(ドライブのIDは「1」)
としてもSCSI IDが見つからないと蹴られてしまう。
(死)
0287JW02/10/13 06:59ID:t2P1nL4d
>>285氏でしたか、その節は有難う御座いました。
私のものは元々、948Sはx4に関しては書きこめていたので、CRX-100Eの不調でお尋ね
していて、解決できたのでした。
両方ともファームはアップしましたが、IDの入力はどうしたかは覚えていません。
何か参考になることがあれば、やってみますが・ ・ ・。
(どこかにファーム・アップしていない948Sがあるはずなので、探し出せれば)

でも、>>281氏の書きこみも、気になりますね。
0288名無しさん◎書き込み中02/10/13 07:47ID:5qNgv+/b
以前、ソニーの926と948をジャンクで買い、別スレでゴミだ
と言われましたが、懲りずに924を買ってきました(980円)
コレもやはりゴミでしょうか?
0289名無しさん◎書き込み中02/10/13 08:44ID:6Cg8ZdRi
>>286
SCSIカードのDOSドライバはちゃんと組み込んでる?
029028002/10/13 10:00ID:wmolHUmC
>>286
>289さんと同じ疑問ですが、使っているSCSIカードのDOSドライバを
入手し、ASPI8DOS.SYSなどにリネームしてFDに上書き保存するのが
CONFIG.SYSを書き換えるより手軽だと思います。
0291名無しさん◎書き込み中02/10/13 13:15ID:hoAhEdol
285/286です。

>>285氏でしたか、その節は有難う御座いました。
JW氏の「JW」が記憶にあったので分かりました。
何か名乗っておくものですね(w

289氏/290氏により、以下の具体的な情報が提供されました。
>SCSIカードのDOSドライバはちゃんと組み込んでる?
>使っているSCSIカードのDOSドライバを入手し、
>ASPI8DOS.SYSなどにリネームしてFDに上書き保存するのが
>CONFIG.SYSを書き換えるより手軽だと思います。

CONFIG.SYS書き換えの経験がありませんが、
この線で進みたいと思います。
0292名無しさん◎書き込み中02/10/13 13:16ID:hoAhEdol
(続き)

起動ディスク(Win98)の中には
以下のファイルがあります。

AUTOEXEC.BAT
CONFIG.SYS
ASPI2DOS.SYS
ASPI4DOS.SYS
ASPI8DOS.SYS
ASPI8U2.SYS
ASPICD.SYS
BTCDROM.SYS
BTDOSM.SYS
EXTRACT.EXE
FINDCD.EXE
FDISK.EXE
FLASHPT.SYS
HIMEM.SYS
MSCDEX.EXE
OAKCDROM.SYS
COMMAND.COM
ANK16.FNT
ANK19.FNT
BILING.SYS
JDISP.SYS
JFONT.SYS
JKEYB.SYS
JKEYBRD.SYS
KANJI16.FNT
EMM386.EXE
0293名無しさん◎書き込み中02/10/13 13:16ID:hoAhEdol
(続き)
ドライバディスクの「ASPI」ディレクトリの中には以下のファイルがあります。

ASPISCPC.SYS
UPCICD.SYS
WINASPI.DLL
WINQUIRY.EXE
WINQUIRY.HLP
WINQUIRY.CNT
0294名無しさん◎書き込み中02/10/13 13:16ID:hoAhEdol
(続き)

・今までの手順

(0)現在のファームは「1.0g」

(1)Win98のFDから起動(SHIFTを押しながら)。
  英語モードになる。

(2)作成したファームFDに交換。
  この中には948UPD.EXEと948S_10K.BINが入っている。

(3)ドライブのSCSI IDは「1」なので、
  948UPD 948S_10K.BIN 1
  と入力。

(4)するとTarget was not detected.
  (ターゲットが見つからない)
  と表示されて終わってしまう。

ファームは
ftp://ftp.nsysu.edu.tw/Hardware/stuff/cd-r/firmware/SONY/948/94810K.zip
http://www.cdgrab.hu/stuff/firmware-cdr/Sony%20CDU-948S%201.0k/CDU-948S10k.zip
にて「1.0k」が置いてあります。
0295名無しさん◎書き込み中02/10/13 13:53ID:hoAhEdol
(自己レスですが)

ドライバディスクの「ASPI」ディレクトリの中の
ASPISCPC.SYSを起動時に読み込まして実行しました。

!★ファームアップできました★!

皆様、ご助言ありがとうございました。
0296名無しさん◎書き込み中02/10/13 13:57ID:hoAhEdol
(続き)

ただ、年が上3桁しか表示がありませんので、
どのくらい日があるのか分かりません。

(前)1.0g / 199.02.26
(後)1.0k / 199.04.23

再起動すると「新しいデバイスが見つかりました」と出て再起動を求められました。
焼けなかった4倍で焼けるかは今後試してみます。
0297名無しさん◎書き込み中02/10/14 14:50ID:Jw3WTsj7
(続き)
ファーム上げた者です。

4倍で焼いてみましたが、やはり即死しました。
(ソフトからエラーが出る)
ということでやはり等倍か2倍のみです。

何が原因かは不明ですが、
ファームが上がったので良しとしたいと思います。
0298Sonic ◆/9SonicH/A 02/10/14 19:13ID:0ovencmF
>>288
926Sはアレだが(といっても948Sの保守部品に使えるし)、948Sは名機。
速度だけ見たらゴミかもしれんがw
924Sの造りは948Sより格段に上。漏れは948Sと924Sどっち取るといわれたら924Sにします。
0299名無しさん◎書き込み中02/10/14 19:41ID:9z1erZWU
>>298
おお、レスありがとうございます
今チョット忙しいのでヒマを作って昔のメディアで音楽CDでも焼いてみる事にします
030030002/10/14 20:02ID:vt2UTaR7
 
0301名無しさん◎書き込み中02/10/15 01:16ID:RSKuVOY2
(続き)
297です。
CDU948Sですが、最近のメディアは(質的に)上手く焼けるのでしょうか。
ドライブに最近のメディアの情報がないので
焼けても質が低いといっていた人がいます。
0302Sonic ◆/9SonicH/A 02/10/15 01:23ID:r3BAp0Pv
>>301
あまり期待しない方が良いかと。
買うならTDK青タフや16倍誘電の在庫を狙うなど。
0303名無しさん◎書き込み中02/10/15 01:29ID:gqN6tYNA
と言うよりも現状で等倍か二倍しか焼けないわけですよね?
さすがに厳しいのでは?(でも1,0gより1,0gの方が焼きムラすくないっす)
とりあえず16x誘電か12倍TDK国産を探し出すか、お手軽な方法としてスーパーアゾか32x誘電。
うーん、聞いてみて良ければとしか言い様が、、。
0304名無しさん◎書き込み中02/10/15 01:30ID:gqN6tYNA

×1,0gより1,0g
○1,0gより1,0k
0305名無しさん◎書き込み中02/10/15 01:31ID:gqN6tYNA
>>302
さん
かぶったスマソ
0306名無しさん◎書き込み中02/10/15 01:42ID:RSKuVOY2
(続き)

ありがとうございます。
高級なメディアを探すのは難しいですので、
最近の誘電で手を打ちたいと思います。

4倍で焼けない理由は不明です。
レンズクリーニングしましたし、
直接の関係はありませんがファームも上げました(1.0k)。

うーん(悩)
0307名無しさん◎書き込み中02/10/15 02:05ID:gqN6tYNA
>>306
今気づきましたけどソフト何使ってます?
948はコマンドが特殊なんで変な挙動するときがありますな。
個人的には以前ネロで4倍駄目、なぜかDJはOKてときがありました。
その後ネロのverupで何でか焼けるようになりましたが、、。
0308名無しさん◎書き込み中02/10/15 02:13ID:RSKuVOY2

(続き)
OSはWindows2000、ソフトはWinCDR(Ver6.24)です。
焼き始めた瞬間にWinCDRがエラーを返してきます。

WinCDRが固まったりOSが死ぬことはありません。
いたって「普通のエラー」です。

やはり「謎」です...(泣)
0309名無しさん◎書き込み中02/10/15 02:30ID:xuEdSOcZ
948Sは熱でぶっ壊したなぁ…
大切に使ってあげろよ。
0310名無しさん◎書き込み中02/10/15 02:31ID:RSKuVOY2

(続き)
まだ2倍が生きていますから
これでしのごうと思います。
0311名無しさん◎書き込み中02/10/15 23:07ID:+umoGGc0
SCSIドライブ(まだ持ってないです)を
生外づけでSCSIチェーンに繋げるのかどうかなのですが
ハーフ50pアンフェノールをドライブのフラットケーブル用(?)の
コネクタに変換接続する物ってあるのですか?
それともSCSIケースの内部部品をとって利用するしかないのでしょうか?

それと変換部分にも電源が必要でしようか?
0312名無しさん◎書き込み中02/10/15 23:41ID:4AyTp0Xp
>>311
変換コネクタあるし出来ないことないけど、電源も本体から延長するん?
危険だからケース買うことをオススメする。
中古のケース(ドライブ付)なら\3kとかであるし。
0313名無しさん◎書き込み中02/10/16 00:12ID:C7Xgc7j9
>>312 レスありがとうございます。

いやドライブ用に用意した120W電源があるのでそれを付け様かと...
最近の外付け箱はACアダプタ物が多いですが
昔のSCSI箱だと電源が貧弱かつファンが付いてるんじゃないかと思って。

昔のSCSIの事はよく知らないので予想してるだけですけど。

やっぱ箱買ったほうがいいかも。

余談ですが、USB2の外箱利用して、
CDRドライブへはそのドライブ専用に用意した120W電源を付けようとしたら
付けれるんですけど、
USB-ATAPI変換部にも電源が要るので箱にもコードを
差さなくちゃならなくて2本コンセントをつなぐという面倒な事に。。。
0314名無しさん◎書き込み中02/10/16 00:35ID:KzLn+2RH
>>308
SCSIカードを変えたら4倍いけるだろうか...
0315名無しさん◎書き込み中02/10/16 03:24ID:sHb/5bpQ
CDRWINは使ったか?
俺の948Sは1.0gだけどこれだと4倍速で焼けるぞ。
0316名無しさん◎書き込み中02/10/16 22:46ID:43DJYCiE

ソフトによって4倍の可否はあるのだろうか...
948Sならどの今のソフトでも対応してるだろう。
0317名無しさん◎書き込み中02/10/17 23:48ID:wSngNuNH
SCSIで4倍で焼くとしてCPU占有率っていくらくらいになります?
参考:98SE ATAPIでRWにテスト焼きしてシステムモニタ見たら47%-49%くらいを表示。
0318名無しさん◎書き込み中02/10/18 02:13ID:D489sD2k

ちょっと高いのではないか?
焼いていない時は幾ら?
0319名無しさん◎書き込み中02/10/18 07:47ID:MSygkPlG
317の参考のところはATAPIだけど、
98SEのシステムモニタのプロセッサの使用率ってところ見たんだけど
これじゃ全然分からないみたい。

使用率低くてもちょっとマウス動かして使用率上げた後
使用していない状態にしてもほとんど下がらず使用率高いままに表示されてる。
そうかと言って最高使用率でもなく上下はするし。???
0320 ◆0uxK91AxII 02/10/18 09:10ID:Oko4Zemk
>>319
それは全然アテにならないので、
ftp://download.intel.com/design/perftool/p6perf/p6perf98.zip
...を導入してみてください。
IntelのP6なCPU専用ですが。
0321名無しさん◎書き込み中02/10/18 23:32ID:MSygkPlG
>>320
上のリンクのが解凍できなかったので

http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/210628/pack/win95/hardware/cpu/status/kansikun_lm79.zip
監視君 for LM79 2.21
という別のCPU使用率表示ソフトで見てみましたがこれも、
98SEのシステムモニタと同じ値(47%-49%くらい)をしています。
が負荷が無い時でも47%-49%くらいで下がりません。
うまく測れて無い様です。

他参考:USB1.1の時は100%  IEEEやUSB2ならどうなんだろうか?
0322 ◆0uxK91AxII 02/10/19 00:07ID:tk6wYQgU
>>321
手元にある解凍レンジで展開できましたが...。
P6SelEvt.exe で、Unit のところを Clocks にすれば良いです。

>>321
この手のsoftwareの殆どの物は、システムモニタと同じ物を読んでくるので、
見当違いな同じ値を出します。
0323名無しさん◎書き込み中02/10/19 00:13ID:IDlazt1h
ええっと、

何か機構部がいかれたSONY CDU-948S(1.0k)が一台あるんですが、
誰か基盤取りにでも要りませんか?
032432102/10/19 04:22ID:6Ku8Q+UQ
>>323欲しいです。

>>322
やっと解凍レンジしてインストしてモニタしてみました。
ATAPI 4倍焼き中で
Intel P6 Family Processor Performance Data: Event1/Clocs(%) -> 0
Intel P6 Family Processor Performance Data: Event2/Clocs(%) -> 3〜5
これで測れてるのかはもひとつわかりませんが。
P6SelEvt.exeのadvanced設定でuserとkernelとチェックボックスがありましたが、、、
0325JW02/10/19 05:58ID:e0/bp7yB
で、
>>285>>310氏の言われている、2倍でしか書けない、
という問題は解決しないのですか。
私も、CDU948Sは4台(確か?)有るものですから、いつかその問題に陥るのではないかと
危惧します。
今まで一番、印象に残っているのは、NERO4.0.x.xあたりの不具合でしょうか. . .! ? ?。
0326JW02/10/19 06:05ID:e0/bp7yB
あ〜、Sonic氏の言葉を借りると924Sの方が良いということで残念ですが、924Sはこの間
やっと一台ゲットしました。
バリュー・スターでしか見たことの無い、二重構造みたいなキャディがついてくれていた
ので、\1,280なら良いかと。(どこかのスレか、板で書きました)
032732102/10/19 10:15ID:6Ku8Q+UQ
P6SelEvt.exeの使い方が分かってきました。
ATAPI 4倍
kernel 2〜5%(たまに11%)
user 0〜2%

USB1.1 4倍
kernel 100%
user 0〜2%
0328名無しさん◎書き込み中02/10/19 12:43ID:YURwp4WI
>>325
JWさん
2倍でしか焼けない問題は解決しておりません(泣)。
ファームは無事上がった(→1.0k)んですが。

ソフト(WinDCR6)が悪いのかとも思いますが、他のソフトでは試していません。

>\1,280なら良いかと。
優良ドライブが投売りですね。
質は良いでしょうが、速度が遅い/SCSIなどで不本意な価格評価を受けている。
0329名無しさん◎書き込み中02/10/19 19:04ID:d4Y0z+rS
>>328
その手のドライブが欲しいヤシにはとてもヨイコトだと思われ
4倍書き込みでも、キャディタイプになると値が下がるのは笑った
0330名無しさん◎書き込み中02/10/20 11:11ID:ZGZqcEsO

安いのが良いこととは短絡だと思われ。
0331名無しさん◎書き込み中02/10/20 13:08ID:Akc1m8MY
言いたいコトは判らんでもないが、話の流れを読んだ方がヨイと思われ

上のほうでソニーの924を買ったヤシです
音楽CD焼いてみました、二年位前のTDKメディア使って

問題無く焼けましたが、オレの耳ではティアク6倍でマクセル32倍対応を
焼いた物との差が判りません(笑
データ焼きも試しましたが、妙に焼き色(?)がキツく焼けました
読めてるから問題無いけど
0332名無しさん◎書き込み中02/10/20 15:34ID:ZGZqcEsO

SCSIのCD-RをSCSIカードと共に付けたら
Winが休止状態に入れなくなった。
欝。
0333JW02/10/20 22:38ID:2OijY/2Z
兎に角、しようが無いですからx12あたりの現行機種、継続生産をして欲しいですねェ。
0334名無しさん◎書き込み中02/10/22 00:23ID:PeMdjiKV

>>332
カードが問題なのか?
皆さんは休止状態にできる?
0335名無しさん◎書き込み中02/10/24 03:27ID:XhBbHhQG

924 VS 948
同郷対決!
0336名無しさん◎書き込み中02/10/25 12:36ID:aTct/LU8

948で三菱のAZOは行ける。
ごっつええ。
0337名無しさん◎書き込み中02/10/26 00:23ID:w9yrpmpI
AZOもいろいろあるかもしれない。
いや、あるんだ。
0338名無しさん◎書き込み中02/10/26 00:45ID:1vWlmOXA
Super AZO , HG , HGX , Sonic…
0339名無しさん◎書き込み中02/10/26 02:08ID:w9yrpmpI

>>338
昔のAZOはなんと言うんですか?
0340名無しさん◎書き込み中02/10/26 12:56ID:+96Vg2fL
>332
SCSIはACPIに対応できない。よって、休止状態をサポートしない。

と、M$は昔から明言している。
0341名無しさん◎書き込み中02/10/27 15:32ID:Ke8FKo1L

>>340
サポートしないがしているのもあるということやね。
できるのあるみたいだから。
0342名無しさん◎書き込み中02/10/28 02:33ID:mOtdvVH+

うーん。
948Sは最近のメディアとは合わないかも...
0343名無しさん◎書き込み中02/10/28 03:01ID:3aKP7lEP
948Sはwincdr 6は使えるけど、wincdr7ではサポート外で、WINCDR6がついてるCRW24FB買ったら中身が仕様変更でWINCDR6では使えないドライブとwincdr7がはいってた。だから、同時使用あきらめました
0344名無しさん◎書き込み中02/10/28 18:19ID:7sEjE+a5

>948Sはwincdr 6は使えるけど、wincdr7ではサポート外で
そりゃごっつひどいな。
馬鹿にしとるわ。
0345名無しさん◎書き込み中02/10/28 19:37ID:QH63elUH
>>343
そうなんだよね。しかもWinCDR6とWinCDR7は共存できないしね。
#漏れがうまくできないだけかもしれんが。
仕方ないから、WinCDR7入れてから、WinCDR5入れて共存させてるよ。
0346名無しさん◎書き込み中02/10/29 07:28ID:1Bc4iR3R
>>342
どこら辺が駄目なのかとっても気になるなぁ。現行メディアで使えないドライブを使い続けるのは
コスト面でたいへんだよー。誘電32倍やRitekで頑張っているがエラーでたことない。つ〜か、
たいていのメディアで焼いてくれるけれど、ドライブの寿命が心配っす。
0347名無しさん◎書き込み中02/11/01 02:16ID:xOF3SREX
>>346
いや、現行メディアでも焼けるんだが、
そのドライブの質が生かせないということだよ。
エラー出ない=質がよい とはあまりにもいい加減な判断だろう?
0348名無しさん◎書き込み中02/11/02 01:35ID:HZzQxGHT

SCSIのせいか、アンダーランエラーがでない。
0349名無しさん◎書き込み中02/11/02 15:36ID:HZzQxGHT
最近はSCSI置き場も小さいもんだ。
昔は活気があって、広かったのだが。
0350名無しさん◎書き込み中02/11/05 16:37ID:fRcVP5Ba
最近自作をはじめた人はスカジーなんて知らないだろう?
読み方も知らないかもしれない。
0351名無しさん◎書き込み中02/11/05 22:08ID:ssKVyGw5
AHA2940U2にプレクの1210TS繋いでるけど、使って1年間焼きミスも何も無く動いてくれます。
0352名無しさん◎書き込み中02/11/05 22:37ID:OskckeNs
何気に1210TS強いな。俺も1210TSと40TSUW使いだがな。
0353名無しさん◎書き込み中02/11/05 22:52ID:efuJoyaH
1210Sはプロテクトもん焼けないけどいいよねー
初期ロットだけど問題なく動いております

もう1台欲しいなぁ
0354名無しさん◎書き込み中02/11/05 23:39ID:uQL7KYno
昔、すくぅじぃー と読んでた人がいた。
0355名無しさん◎書き込み中02/11/07 04:32ID:qd3d1Mnj
>すくぅじぃー
救う爺?
松本⇔森繁久○先生?
0356名無しさん◎書き込み中02/11/07 06:18ID:hXvATyxo
>>354
英語の発音はすくぅじぃで有ってるけど? オリジナルの規格書には発音記号も書いてあったのしらんのか?
0357名無しさん◎書き込み中02/11/07 16:15ID:6fW7Eg5n
森繁先生はご高齢。
0358名無しさん◎書き込み中02/11/07 16:59ID:g2DYQwCS
SCSIはもうだめぽ…。













絶滅危惧種だから
SCSIを特別天然記念物に指定しる!!
0359名無しさん◎書き込み中02/11/08 07:12ID:/MeZR5ok
CD-R関連ではあまりメリット無いけどHDDならまだまだ行ける。金かかるけど。
0360名無しさん◎書き込み中02/11/08 09:33ID:HVd939fo
おれはSCSIはCD-R関連しか使ってないから
2940Uのような名機が激安で買えるようになったのが嬉しいな
0361名無しさん◎書き込み中02/11/08 10:48ID:DuU9O0v9
>>359

CD-RなんてつけたらHDD付けれないじゃないか!
まさかオマエ、スレーブ使っているんじゃないだろうな?
ATA拡張乗ってないマザーだとHDD2台しか付かないんだからCD-Rなんか付けれるわけないだろう!

ってマスターしか使わないのって漏れだけ?
0362名無しさん◎書き込み中02/11/08 11:46ID:8BZTAW1b
IDE/ATAPI機器5台つけてるけど、1つ以外は全部SCSI変換かませてる

かませてない1つはLS-120
0363名無しさん◎書き込み中02/11/09 08:49ID:b+lTBXnK
SCSIのカードの白い部品はつけた方ががいいですか?
針がたくさん出ているやつです。
0364名無しさん◎書き込み中02/11/09 15:20ID:zl9TI6jL
どこかにDVD-ROM Driveでトレイタイプのって売ってないの?
0365名無しさん◎書き込み中02/11/09 16:29ID:rVkrRml5
現状、新品で入手できそうなSCSIのDVDドライブが、
DVD-305S(スロットイン)とDVR-303(DVD-R、高い)しかないからなぁ。

LF-D201(DVD-RAM)という手もなくはないが。
0366名無しさん◎書き込み中02/11/10 18:11ID:tN5ZpFBB
>>365
近所のショップでジャンク扱い6000円であった>LF-D201
が、今更って気がして手は出さなかった

pinnacle rcd1000ってRドライブが売ってたので(800円)ゲット
JVCの2倍速書き込みドライブっぽい
手持ちのライティングソフトがイージーしか対応して無いのは泣けた・・・
0367名無しさん◎書き込み中02/11/10 20:49ID:8u6Ti+Ba
>Rドライブが売ってたので(800円)ゲット
2倍か...使えないこともないな。
0368名無しさん◎書き込み中02/11/10 22:11ID:obaQtBHl
でもビクターだからな。
0369名無しさん◎書き込み中02/11/10 22:24ID:BVESMaYM
USB1.xで焼いてる奴の方が素人だ・・・
0370名無しさん◎書き込み中02/11/10 23:11ID:EwG/xoXH
ACARD AEC-7720友の会(IDE→SCSI変換ブリッジ) 
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1003066950/
あとは運次第だな。
0371名無しさん◎書き込み中02/11/11 05:55ID:o8+k9Ns8
名機が800円とは..
0372名無しさん◎書き込み中02/11/11 07:09ID:EneRZV7J
>>370
それよりも挑戦者の変換ブリッジの方が良くねえか?
0373名無しさん◎書き込み中02/11/11 08:23ID:OIwJ2EIe
>>372
7720と7720UWは既に枯れてるし、人柱報告もそれなりにあるので。
0374名無しさん◎書き込み中02/11/11 12:51ID:o8+k9Ns8
LANカードは意外と壊れやすいが
SCSIカードは如何に?
0375名無しさん◎書き込み中02/11/11 22:43ID:B8LLgj0c
>>374
とりあえずウチにある十数枚のSCSIカードで壊れたのは無い
ジャンクを買ってきたら動かなかったのは二枚ほど・・・
0376名無しさん◎書き込み中02/11/12 15:53ID:pL5ft0I9
SCSIカードが壊れる原因は何だろう?
熱でチップがやられる?
抜き差しのし過ぎで接触不良?
違うな。
0377名無しさん◎書き込み中02/11/12 16:57ID:FEawpX2v
ケーブル引っ張っちゃってあぼーん
0378名無しさん◎書き込み中02/11/12 18:02ID:gao0wbJt
素人の質問ですが、名機と言われるAdaptec SCSIボードに
・AHA-2940
・AHA-2940U
・AHA-2940AU
とあり違いが分かりません。
いったい名機はどのモデルですか?
0379名無しさん◎書き込み中02/11/12 20:10ID:4Glg0j1c
>>378
Adaptecのサイトに行って調べてください。
AHA-2940シリーズは枝が多いので余程の人でないと全部は知らないと思います。

私が知っている限りでは
AHA-2940 (2940シリーズの初期型:PCI Fast SCSI)
AHA-2940AU (Ultra SCSI対応改良型:PCI Ultra SCSI)

AHA-2940Uは米国Adaptecのサイトに情報を見つけられませんでした。
(順当に考えれば2940AUの前身)

他に
AHA-2940UW (PCI Ultra Wide SCSI)
AHA-2940UW Pro (2940UWの改良型)
AHA-2940U2W (PCI Ultra2 SCSI)
等がありました。

現在Adaptecのカタログに表立って販売されているのは2940AUぐらいです。
このボードはブータブルCD/DVDに対応しているCD-ROMやDVD-ROMドライブ
(現行なら対応しているはず)を繋げば
ブータブルCD/DVDから起動が出来たと思います。

0380名無しさん◎書き込み中02/11/12 21:06ID:V9bvdLCG
AHA-2940UはNECのPC98シリーズにも対応したバージョン
NECにOEM供給もされていた、OEM版はBIOSがNECオリジナルでクソでした(w
どっちにしろ手に入らないと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています