SCSI原理主義
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 16:53ID:sqOqV/d40002名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 17:12ID:U6YhQNt9市販のwritingSoftwareで書き込んでいるヤツは素人。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 18:26ID:Tv7xKsIE0004
01/10/25 23:43ID:cp6Xgefuカーネル再構築したことを自慢できる。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 23:54ID:GKb3DHE+0006名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 00:04ID:mTWBBzz30007名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 00:16ID:7awEgKVp0008名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/26 02:36ID:OOOaJldg98DDKには、JolietでSJIS使うヒント(エスケープコード)が書いてあったくらいかな。
http://www.t10.org/scsi-3.htm
むしろ、ここの資料を読めと言うか。
DOS上で書き込むっていうのは、何となく優越感に浸れるね。
0009名無しさん◎書き込み中
01/10/30 16:20ID:IyPYGkda自己満足って言うんだよ(w
0010名無しさん◎書き込み中
01/11/03 10:56ID:1ubh9S/t0011名無しさん◎書き込み中
01/11/04 00:19ID:zWmj74M0DOSベースの頃より敷居は下がったと思うけどなんか一気に17歳ヒヒヒ以降の
新規住人に駆逐されちゃったね<SCSI信者
ヒヒヒ以前はというとconfig.sys書けない奴は糞的風潮が鼻に付いてましたが
今の2chでのscsi排斥運動はその当時質問スレで酷い目に会った人達の反動では
ないかと。
厳格でOS落ちても書き切る程安定(?)したイイ規格だと思うけど使った事
無さそうな投稿で最終結論のように関連スレッドが落ちていくのはなんだか
悲しい気がします。
0012名無しさん◎書き込み中
01/11/04 05:33ID:minvjQDkだめだもう...
0013名無しさん◎書き込み中
01/11/04 05:36ID:zoBvWfO3諦めるな。まだヤマハがあるぞ。
0014名無しさん◎書き込み中
01/11/04 05:44ID:uAJE4wWS0016名無しさん◎書き込み中
01/11/04 08:57ID:TXkT5MYGSCSIかうかな。24倍速
0017磁気研Q所
01/11/04 19:08ID:4JDVGDhN0018あらやだ
01/11/05 05:58ID:htc9le6l激しく相性ありそうなんだが...
大抵のものは正常に動作するの?
0019みみずん@ N72ch-01p110.ppp11.odn.ad.jp
01/11/05 06:38ID:yCEiT3M9諸事情で木曜日到着予定
0020名無しさん◎書き込み中
01/11/06 01:05ID:kdAZYyFhTEAC辺りから出ないかなぁ。
0021
01/11/06 01:14ID:RBi7UUJ3ところで、みみずんって何者?
0022この人かな
01/11/06 06:25ID:cufTpYkh0026名無しさん◎書き込み中
01/11/09 04:03ID:bj099Mykそんなのも知らないの〜♪
厨房〜逝って良し〜♪
0027名無しさん◎書き込み中
01/11/09 04:51ID:Hwo71ENEリッピングしたはずが、無音ファイルが出来ていた。
その無音ファイルを焼いてしまって、イタタ。
ソースのCDは売り飛ばしてしまい、さらにイタタ。
0028名無しさん◎書き込み中
01/11/09 06:06ID:J9KWG3C0SCSIドライブとして認識してもらえりゃいいのだが、何か?
CD-W524Sたん (;´Д`)・・・ハァハァ
0029名無しさん◎書き込み中
01/11/09 06:14ID:bj099Mykそりゃ〜、WINのSCSIドライバーがー良いからだよ〜♪
ファイルマネージャー〜が、SCSI仕様だから〜だよ〜♪
それに、IDEドライバーがクソ〜だからだよ〜♪
ATAPIドライバ〜もね〜♪
ハードウェア〜は悪くないんだよ〜♪
試しにFreeBSD入れて〜みな〜。殆ど〜CPU食わないだろ〜♪
003030
01/11/09 15:38ID:iFSH6AxW純粋SCSIドライブ。
82000円。
0031名無しさん◎書き込み中
01/11/09 15:43ID:EOuwY2ksつか、最近のATAPIは低速で焼くと不安定になるらしいしなぁ・・・
DAトラックのみのDiscはこれじゃないと焼く気がしない
0032名無しさん◎書き込み中
01/11/09 16:47ID:RhdiqR8zHDDもSCSI使ってALL-SCSI化、安定してます。
ただしメインマシンのHDDだけはSCSI諦めた・・・。
0033名無しさん◎書き込み中
01/11/09 17:15ID:PEq3lScz私も全く同じ。
サブマシンはフル SCSI (HDD:UW-SCSI, CDR/DVD:SCSI-2 の2枚挿し)
ですが、メインマシンは HDD も CDR も SCSI ではありません・・・
0034名無しさん◎書き込み中
01/11/09 17:25ID:TW0t+sJ9ですが、メインマシンは HDD も CDR も SCSI ではありません・・・
その逆
0035
01/11/09 17:32ID:IHsIaYo7SCSI接続DVD RAM/R
http://www.rakuten.co.jp/jpc/
スペックは松下と同等みたいだが・・
0036名無しさん◎書き込み中
01/11/09 17:45ID:XtFhK43Qいいね。こうなりゃ子々孫々までSCSIで行きたいよ。
0037名無しさん◎書き込み中
01/11/09 18:14ID:FV/7IAhX「内部でATAPI→SCSIやってるんと違うか」
と疑う癖がついてしまった。
0038
01/11/09 21:43ID:hxz43SbHあまり聞かんメーカーっぽいが、
松下のOEMか?
0039名無しさん◎書き込み中
01/11/10 03:46ID:2137/UtBFastSCSI:HDD,CD-ROM,CD-R
0040名無しさん◎書き込み中
01/11/10 05:14ID:gZ97WfxlなんていうかSCSIが好き
友人にはUSB2を奨めたけどな
0041名無しさん◎書き込み中
01/11/10 05:26ID:zEMWGJhW0042名無しさん◎書き込み中
01/11/10 09:18ID:ZTbCdD9o松下製ATAPIドライブとスペックが同じなので
ATAPI-SCSI変換ブリッジを介してそうな...
ttp://www.rakuten.co.jp/jpc/437643/
0043名無しさん◎書き込み中
01/11/11 21:19ID:/IjPrhlj1〜2%に下がって、時にはアンダーバッファーランを起こします。
IDE-HDDからの書き込みは大丈夫で、故にCD-RWドライブの問題では
なさそうで、HDDが怪しいのか、SCSIボードが怪しいのか?
すべて某周辺機器メーカー製なので相性問題も考えにくいです。
現に今まではそれで焼けていたし。
メーカーにも相談に乗ってもらい、いくつか対策を教えてもらいましたが
治りません。
0044
01/11/11 21:59ID:TxHTpW5Fこのスレでそういうことを書き込まれても煽りとしかとられないぞ.
少なくとも解決するための方法を聞きたいのならOS,使用している
ハードの型番,メーカーと,アプリの名前くらいだせよ.
0045名無しさん◎書き込み中
01/11/11 23:41ID:FJpZd6iX漏れのSCSIハードディスクはSCSIですが何か??
CDE100にもついてるしI/Oの当時7マソくらいした外付けHDDもSCSI純正だが。
0046名無しさん◎書き込み中
01/11/12 03:29ID:xN+zUDE6今時安定性云々なんて、変わりないよ。
0047名無しさん◎書き込み中
01/12/17 17:05ID:LPF1EYEw0048名無しさん◎書き込み中
01/12/17 17:53ID:2IDSFdvU安定性はともかく、信頼性は違うな。
0049名無しさん◎書き込み中
01/12/17 18:09ID:iE0BDQMGでもDC5000でIEEE1394に変換してやっても品質が変わらないっぽい
0051名無しさん◎書き込み中
02/01/08 20:47ID:mz9qu7vCそこに「なぜいまさらSCSI?」というような題の張り紙がしてあった。
その内容が笑える。もとい、泣ける。
0052名無しさん◎書き込み中
02/01/09 06:14ID:+FyQvmUhSCSIが最強に決まってますが、なにか?
0053名無しさん◎書き込み中
02/01/09 20:29ID:kVoZoFnu0054名無しさん◎書き込み中
02/01/10 23:45ID:eHY6tZm10055名無しさん◎書き込み中
02/01/11 00:19ID:OLeB7thuダチにプレク1210TS売ってやるよと誘惑された
このドライブって、優秀?情報求む
SCSIボードあるから、買ってみようかな・・・
0056名無しさん◎書き込み中
02/01/11 00:26ID:LTYu0xRuその友人を信用してないわけね・・・
0057不明なデバイスさん
02/01/11 00:27ID:EgWMBJ/WSD系統はだめだけどね
0058名無しさん◎書き込み中
02/01/11 00:31ID:OLeB7thuだってさ、いま優秀なドライブって、2マンぐらいでしょ
1マンって、言われたんDA
0059名無しさん◎書き込み中
02/01/11 01:00ID:mK4+9GK91万は高いと思われ
新品でリテールが買える
0060名無しさん◎書き込み中
02/01/11 02:05ID:q6HLkHC30061名無しさん◎書き込み中
02/01/11 02:39ID:ckO81rQ/今度はHD(40G)も買ってしまった。
いずれもソフマプでの衝動買い
両方合わせて3万いってないよ。
USB2.0が主流になってもSCSI−USB2.0変換
コネクタかえばいいかなとか気楽に考える
0062名無しさん◎書き込み中
02/01/11 16:33ID:knYoXPbz1210TS、新品箱入り1万は無理だろ。2万切ってるのを見たことがない。
>61
それらのCD−RWとHDは、中身もSCSIなのだろうか。
0063名無しさん◎書き込み中
02/01/11 21:23ID:HF3FqPzY現象は起きないんですか?それともみんな同じ?
0064名無しさん◎書き込み中
02/01/11 22:35ID:7N3WDNpFATAPIのドライブなんざ使ってないからわからんよ
0065名無しさん◎書き込み中
02/01/11 23:13ID:tZ6TDU2f0066名無しさん◎書き込み中
02/01/11 23:59ID:dc5PKr2l0067名無しさん◎書き込み中
02/01/12 01:00ID:okJwpLfPだがしかしSCSI最速追っかけてくれそうなのもSANYOだったりする。
リテールしか望み薄だから鬱だよ、死ぬほど欲しいよ、あれ。
>>63
TEACとYAMAHAがTekramにぶら下ってるがトレイ閉じてすぐマイ コンピュータ
クリックすると5秒近く応答不能になる。SD-M1612が同じマシンに接続
されてるがディスク認識はATAPIの方が速いと思う。
ていうか最近のATAPI、ディスク認識爆速。Tekramが駄目なんだろうか。
006863
02/01/12 01:53ID:3t3g56qZSCSIだからATAPIよりシステムに負担かけないというのは、
あまり関係ないんですね。
0069名無しさん◎書き込み中
02/01/12 01:54ID:rKnRqGErいまだに実速度の1/2しか出ないものと思ってるんだけど。
まぁ、それ以前にU-ATA66か100・・・4台ともHDD繋いでるからなぁ
USB1.1は問題外だし、IEEEもなんか今一つ。
SCSIで外付けMOと内蔵CDと内蔵CD-R。これが基本だと思う(笑)
DVDでトレーでSCSIって東芝のしかないよね・・・
007067
02/01/12 04:47ID:okJwpLfPでも動作中の負荷はNeroCDSpeedで測ると概ねATAPIの半分なんだな。
でも最大20%かそこらで負荷がどうの、はもう昔話だね。読み取りと
書き込みの経路を明示的に隔離する位しか今はもう意味が無いのかも。
>>69
ママン替えて晴れて最近UltraATAになったがATA33ケーブル接続時バーストレート
1MB/sだったのが80芯に替えると2MB/sに数値伸びました。
どうやら伊達に本数増やしてる訳じゃないようです。
でもIDEは今のところ4つで袋小路だからな、拡張性は残しておきたいなと。
0072名無しさん◎書き込み中
02/01/18 03:07ID:13xHX00Dう〜ん…微妙だね。
0073名無しさん◎書き込み中
02/01/18 04:27ID:ynYimFYN使われ方にも拠るが酷い値段でもないような。。。安くもないけど
何枚焼いたかを確認した上で
7000円にまけろ!
で買い
0075
02/02/08 10:57ID:qJBDyCmG0076名無しさん◎書き込み中
02/02/08 17:28ID:+YjlTFoL0077名無しさん◎書き込み中
02/02/09 00:43ID:8UmCNF2wやっぱり止めたのかな?
0078名無しさん◎書き込み中
02/02/09 00:55ID:8Um7vvZ+ていうかリテール内蔵型でSCSI変換アダプタ同梱のやつ売ってるし。
箱横っ腹の仕様書見ると変換時かなり転送速とか殺がれてるので買うに至らず。
0079ISA好き
02/02/09 01:20ID:WuFczUMCPIOモードだからマウスのスピードまで遅くなるくらい
負荷あるけどやっぱSCSIだよな〜
SANYOのCRD-R800S
0080名無しさん◎書き込み中
02/02/09 03:33ID:tltNftPG0081_
02/02/12 03:27ID:hnHmexvxATAPI埋まってるがHDD二つ程SCSIに押しやるか。
変換二つでドライブ一個買えるのか、鬱だな。
0082名無しさん◎書き込み中
02/02/20 02:16ID:kreRMj+X安定性はBPが有れば問題ない(と言い切るのは抵抗が有るけど)し、
SCSIだとBP発動しないで焼ける、ATAPIじゃBP発動するから嫌、ってこと?
品質は結局メディアと照射するレーザーの精度に依存すると思うんだけど
0083名無しさん◎書き込み中
02/02/23 23:05ID:x0cXrSBFもしそうなら、プレク1210Sを買ってしまいそうです
0084名無しさん◎書き込み中
02/02/23 23:23ID:KgSahACD悪いこといわないから4012を無理やりSCSIにでもして付けた方が良いぞ。
音に拘るなら。
0085テアク ◆RxRTEAC.
02/02/24 02:13ID:UX1+MDmOCD-RW5120Sの中身はCD-W512Sだよ
現存する最後のSCSIドライブ
>>84
どういう意味があるんだ
0086名無しさん◎書き込み中
02/02/24 03:47ID:LSwxozmzPX-W124TSeやPX-W1210TSEのケースはなんかかっこ悪いし。
どうすればいいんだ。
0087ISA好き
02/02/24 09:40ID:/IC6Vx7VISASCSIカードで動くかテスト…
0088名無しさん◎書き込み中
02/02/24 11:50ID:ocnqMY4lSCSIケースと比べて電源は弱くないのでしょうか?
なんか、小さいのでそのへんが不安な感じが。
0089名無しさん◎書き込み中
02/02/24 13:06ID:fmEMhG9fなかなかいいみたいですよ。
ところで「原理主義」ならケーブルとかケースとかにもこだわらないんでしょうか?
0.3mで品質のいいケーブルが欲しいんですが。
どこのやつでも同じなんでしょうか,やっぱり?
0091名無しさん◎書き込み中
02/03/27 20:56ID:zn7FLWVwケーブルと言えば、50pinのケーブルって、7デバイス用は
スマートケーブルみたいなまとめたタイプ、ないのね。
...1デバイス用でまとめられても何も嬉しくないのに。
つーか、1デバイス用って、ターミネータは内蔵のを使えと?
0092名無しさん◎書き込み中
02/03/27 21:46ID:GCIWr2EH外用のケーブルの事だと思うが・・・
何十本か持ってるけどケーブル長やメーカーごとの差なんて感じないなぁ〜
見た目(?)がいいやつならソニー純正バイオ色したケーブルがあるぞ(笑
フェライトも内蔵しる、曲げにくいのがダメっぽいが
中用はテフロン加工(?)ってのを以前見たが・・・
0093名無しさん◎書き込み中
02/03/27 22:15ID:n3qsn4VM180°曲げるのも心配になってくる。
0094名無しさん◎書き込み中
02/03/27 23:06ID:ewecVM2x0095名無しさん◎書き込み中
02/03/28 00:17ID:ONNg09OF今使ってる外付けSCSIのドライブケース使って内臓CDRドライブって簡単につけれますか?
スレ汚しスマソ
0096666
02/03/28 01:18ID:jGh/4w/cやつ持ってんだけどいるか?そだな1000円でいいよ」と言われたんですがどうしたら
いいんでしょう?私はすでにSD-M1612を持っているんですがこのドライブも買った
方がいいんでしょうか。
0097名無しさん◎書き込み中
02/03/28 02:59ID:Z2PoQ4kL0098666
02/03/28 03:24ID:jGh/4w/c00991401は
02/03/28 03:35ID:+GoT+FcW0100名無しさん◎書き込み中
02/03/28 20:01ID:kdnM2vIpSCSIのCD-Rなら簡単にケースに入れられます
問題は、SCSIインターフェースのRがあるかどうか・・・
0101名無しさん◎書き込み中
02/03/28 21:40ID:L+w0ahhZプレクの外付け版1210TSE以降,外付けSCSIはIDE→SCSI変換を
かましてる奴しか出てないと思いますよ。
とりあえず分解。
0102666
02/04/13 01:49ID:o0I0bi2z「おまえも焼きマニアなら(あんたに言われたくねーよ)、PX-40Tsiぐらい
持っとけ。2000でいいよ、おまえってラッキーだな。」
何がどうラッキーなのか、私にはさっぱり解かりません。このドライブには
何か特徴が有るのでしょうか。お詳しい方アドバイスいただけたら嬉しいです。
(1401はネットで情報集めてから買うことにしました。しかし今回はSCSIとは
いえ、単なるCD-ROMドライブをわざわざ買う理由がどうしてもみあたらな
かったんです。)
0103名無しさん◎書き込み中
02/04/13 02:08ID:pCI1P2fyそのドライブ
コピー防止音楽CDでも吸い出せるらしいよ
関係無いヤシには価値は無いけど
でも、2000円は安いんじゃない?
0104名無しさん◎書き込み中
02/04/13 02:08ID:olh9BSfePlextorPX-40TS専用スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1009014944/l50
最強の吸出しドライブ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1005839515/l50
0105名無しさん◎書き込み中
02/04/13 02:10ID:JkLGSt5iあんた・・・アホかいな
とみんな思ってると思われ
0106666
02/04/13 07:49ID:o0I0bi2z0107名無しさん◎書き込み中
02/04/21 04:58ID:OeknlRBZスレタイが良くなかったかも…ものがSCSIだと攻撃的アンチがウザイから(藁
俺もSCSI使ってるから興味はあるのだけど、スレタイと>>1の内容がこれでは…
これはdatに沈めて、別タイトルでスレ立て直す?
0108名無しさん◎書き込み中
02/04/21 05:13ID:OeknlRBZ0109名無しさん◎書き込み中
02/06/02 16:00ID:mYBLJdMh聞いておくんなされ。
動画キャプしたaviファイルを
CD-Rに焼いてCD-Rドライブで読もうとしたら
色がおかしいのよ。四角く緑色になってみたり、
残像が残ったり。
これってSCSIドライブの宿命なのかしらん?
ちなみにカードはAHA-2940AU、
CD-RはYAMAHA CRW8824S(内蔵)、
ついでにCD-ROMもついてる(TOSHIBA XM-6201B)。
回答キボンヌ。
0110名無しさん◎書き込み中
02/06/02 17:43ID:wpma41X1Cube-Zeroみたいなベアボーンに押し込みにくいんよね・・・
実際押し込めなくて変換基盤だけはみでちゃってる。
# おいらのは
# HDD :チーターX15 36LP
# CD-ROM :PX-32TS
# DVD再生/CDR/RW:I/Oデータの外付けSCSIドライブ←変換基盤がケース外にはみでてる
# を強引にグイグイ押し込んでます。
#
# ・後ろからの見栄えは超カッコワルイ ←変換基盤だけ突き出てケーブル丸見え
# ・チーターがゴリゴリうるさくて超熱い ←でも速いからいい
# ・CPUファンとっぱらってるのでチーターと相乗効果ですんげー熱い
# と目下ベアボーンファンレスPCとは思えない三重苦PCとなっています(ワラ
・DVD鑑賞
・2ドライブでCD→R/RWピーコ
PX-32TSを捨てて、パイオニアのDVD/CD-ROMを導入、
CD-R/RWにヤマハの2200を導入すれば、なんとかなるのだけれども、
PX-32TSを捨てるのは、このご時世、もったいない・・・
今手に入る内蔵SCSI系で、DVD再生/CD-R/RW再生可能なの、
もう出ないのかねぇ・・・
0111名無しさん◎書き込み中
02/06/02 19:55ID:Hxgsmo3U>>109
SCSIカードは関係ない
機器も無関係
ライティングの問題とかでもない
単に元のAVIに問題がある
>>110
俺も在庫処分の32TS手に入れたよ
バルクだったけど
DA吸いだし最高だね
捨ては勿体ない
>SCSIでDVD再生/CD-R/RW再生
パイオニアのスロットインは、なんとなくディスクの傷が怖い
ちょっと高いけど、松下のRAMドライブとかは駄目?
今のところ買う予定はないけど、DVD-R書き込みも出来るようになれば買うかも
0113名無しさん◎書き込み中
02/06/02 21:56ID:T13W2Ep/スカジは○トック社のは全然だめっすね。
サポセンは一応フリーダイヤルだし、ガンガッテくれたんすけどね。
起動すらしなくなりました。カードの初期不良かもしれないんすけど。
やっぱりアダプテック!焼きソフトはTOAST、これ最強。w
ちなみにケーブルもCDR(プレク)もそのラ○ック接続したときと
まるっきり同じっすよ。祖父地図に売ってます。
0114名無しさん◎書き込み中
02/06/03 15:40ID:s++IYRe4>今手に入る内蔵SCSI系で、DVD再生/CD-R/RW再生可能なの、
>もう出ないのかねぇ・・・
Pioneer DVR-S303を内蔵化すればバチーリ
DVD-R/-RWも書けるしサイコーだぜ、cccdも問題なし
あえて言うなら対応焼きソフトが、WinCDRくらいしかない事か
そんな漏れは、起動ドライヴ/CD/DVD/スキャナーは全部SCSI
一時データ置き場だけIDE-HDD(マスターのみ使用)
0115109デス
02/06/03 17:02ID:xY+wONayスペックは
celeron1.2GHz(GIGABYTE GA-6OXT)
512MB RAM (PC133,CL2,128MB+128MB+256MB)
Maxtor 2B020H1 (Promise Ultra100 TX2 接続)
SMCのNIC、Xwave512、GF2MX400-64MB-AGPですな。
0116名無しさん◎書き込み中
02/06/03 22:23ID:juWRtwSVメモリー。
0117名無しさん◎書き込み中
02/06/03 22:46ID:juWRtwSVUltra100TX2でデータ化けしてるとか?
0118111
02/06/04 07:58ID:BVIy/rHt再生時だけ見れば、そのスペックのせいではなさそうだね。
CD-ROMドライブのほうで読んだ場合には起きないのです?
>>117
それ思った(w
あと原因がそれではなくても、問題が起きているなら、それを使い続けるのは良くないかも。
0119109デス
02/06/04 19:27ID:yxfAlwJ8いえ、TOSHIBAドライブでも落ちます。
IDEのCD-ROM(前使ってたMITSUMIの32倍速)だとないんですが...
あと、現在唯一のIDE光学ドライブ、CREATIVEのDVD-ROM(IDE)でも
落ちません。但し、コレはオンボードのIDEに乗っけてます。
Ultra100使ってるワケは、オンボードのATA100にHDD繋いで
815のIDEドライバ入れてやると、アクセスランプが光りっぱなしになって、
起動中に一度HDDの電源が落ちるというちょいと怖い儀式がありまして...
それ以降HDDはオンボードIDE恐怖症になりまして...
0120109デス
02/06/04 19:29ID:yxfAlwJ8サブマシンのAthlon700(雷鳥SlotA)でもI/Fとドライブ移植して
やってみましたが同じ状況です。
ケーブルのせいってありますかね?一応CD-Rを8倍速で焼いてもエラーは
滅多に起きませんでしたが...
0121111
02/06/04 20:25ID:BVIy/rHtただ、ケーブルに問題があったということは、結構多いです。
焼きドライブだけで起こるなら、ドライブの寿命だと思ってた。
しかし、これだけだと、ボードが原因という疑いは晴れたわけじゃない。
でも、ボードは高いだろうし、ケーブルだけなら簡単に済むだろうし、まずはケーブル変えて確認かな。
安すぎてボロケーブルは掴まないように、それだけ気を付けて。
0122109デス
02/06/04 20:31ID:yxfAlwJ8もしダメでしたら、何か原因を特定するまでがんばります。
ご協力ありがとうございます。
0123名無しさん◎書き込み中
02/06/04 20:44ID:WJ5jmECV中途半端に金掛けて擬似SCSI環境ってのはなんか・・・
そういう漏れはシステムHDDが未だにIDEで鬱・・・。
アダプのASC-29320(?)が出たら金貯めて買おうっと。
0124109デス
02/06/05 21:59ID:X+RtD8Q5もし私のような状況になったらどうします?
0125名無しさん◎書き込み中
02/06/05 22:09ID:hTAl0HIwALLSCSIだったらそんな状況になりません。
0126Ultra1024
02/06/08 19:24ID:uSI/7BCq160用のSCSIドライブってないよね?
メーカは作る気ないのかなぁ?
それとも、技術的に何か問題を抱えているのかしら?
識者の意見求む。
0127名無しさん◎書き込み中
02/06/08 19:28ID:1aXv64HG売れないから
160対応のドライブならありますよ。
320対応のはまだほとんどありませんけど。
0129名無しさん◎書き込み中
02/06/09 10:03ID:H6SF9Peeここはハードディスクの話をする板じゃないよ。
0130名無しさん◎書き込み中
02/06/09 15:43ID:CFDu5RFJケーブルが駄目なら、ATAだろうとSCSIだろうと何でも駄目です。
>>126
そこまでの帯域の必要ない物だから。
U160HDDにしてもそうだけど、性質上1台あたり160MB/s帯域全部使っている訳じゃない。
ATA133のCD(R)ドライブがないのと同じく、CD系ならU-SCSIで十分。
ただ、できればUW(68pin)版くらいは出て欲しかった。50pinコネクタ折れやすいよー
0131名無しさん◎書き込み中
02/06/10 21:05ID:gAiGH11jUSBやIEEE1394のCD-ROMから起動できるの?
0132名無しさん◎書き込み中
02/06/10 21:51ID:IRBVEHC9USB・・・・・糞窓経由なら起動できるんじゃないの
IEEE1394・・一応SCSIの分類だしね。
USBにしろIEEE1394にしろインタフェースカードにBIOSが載っているかどうか
0133名無しさん◎書き込み中
02/06/10 22:26ID:J8zax/LXアフォはっけーん
0134名無しさん◎書き込み中
02/06/10 22:43ID:fYl7ehtFアフォだ!
0136名無しさん◎書き込み中
02/06/11 04:07ID:hFruc0xB0137名無しさん◎書き込み中
02/06/11 04:18ID:1Qlez9FP>IEEE1394・・一応SCSIの分類だしね。
多分コレに反応したと思われ
俺は真偽の程は知らないので、何ともいえない
0138名無しさん◎書き込み中
02/06/11 04:56ID:RfoRafTn0139名無しさん◎書き込み中
02/06/11 10:40ID:/zO5hNDk本当にそうだったら・・・>>133-134はアフォ決定だな(w
0140名無しさん◎書き込み中
02/06/11 18:42ID:INfLUO3A0141名無しさん◎書き込み中
02/06/11 20:07ID:SD0Fre87別にここだけじゃないよ
こういうのは、どこにでもいる
お前見てると他スレ・他板は良く見てないってことがわかった
0143109デス
02/06/13 18:31ID:mkS61oMvただし、SCSIのBIOSが少々うざったいので
サブマシンにとりつけようかと思っています。
メインマシンのは玄人さんのCD-RWでもつけようかと。
一応SCSIもとっておいて間違いはなさそうです。
0144名無しさん◎書き込み中
02/06/14 05:11ID:9AbHMzRQ1394=パラレル
USB=シリアル
てことが言いたかったのかな?
>>132
引っかかるのは、
>USB・・・・・糞窓経由なら起動できるんじゃないの
↑これだな
0145名無しさん◎書き込み中
02/06/14 08:20ID:e9i/pUkxSBP2って知ってる?
0146名無しさん@書き込み中
02/06/14 14:59ID:DYNMtEmnCD-R/RWドライブの外付け化について質問させてください。
知人がscsi2の外付けケース(FastかWideかは不明)を譲ってくれると言うのですが
これにscsi3のドライブを接続した場合、きちんとscsi3のスペックが確保されるのでしょうか?
もしFast SCSIであれば転送速度が10M/sに落ちるのかな、と考えているのですが
ちなみにケースはIOデータ(品番は不明)でドライブはヤマハの2100sです。
0147名無しさん◎書き込み中
02/06/15 00:01ID:/7TbLWlDJustyがSCSI-2対応ってことで売ってる50pin接続の外付けSCSIケース使ってるけど、
ちゃんとUltraSCSIで認識されてるよ?
SCSI-3対応ってなってるのはLVD対応になってるだけなんじゃないの?
0148名無しさん◎書き込み中
02/06/17 19:30ID:fxA45L1O今更だけど一台確保しておきたい、地元になかったので。
0149名無しさん◎書き込み中
02/06/20 06:59ID:gRpYi+wPいらないねぇ。捨てた人、御丁寧にshieidin'bagに入れてくれてさ。
0150146
02/06/29 22:46ID:9ySmG5f+レスありがとうございました。
(かなりの亀レスになってしまいました。研修が...)
ケースはIOの古いものでCDR-VX24のものでした。
電源が15Vなので少し不安ですが、なんとか頑張ってみます。
0151名無しさん◎書き込み中
02/07/15 12:19ID:XZelvok31210TSならいくらでも転がってるのではないでしょうか
0152名無しさん◎書き込み中
02/07/16 16:25ID:Sa/spAdB0153名無しさん◎書き込み中
02/07/16 16:31ID:zSKBpQIY0154名無しさん◎書き込み中
02/07/16 17:22ID:DdF0Qz6uラリーにF1って。。。
なんか、速そうな名前だな(w
0155名無しさん◎書き込み中
02/07/16 17:43ID:Dw3/j9B+CRW-F1ぢゃんか(w
でも、このSCSI、ATAPIをSCSI変換接続しているだけかも・・・。
0156名無しさん◎書き込み中
02/07/16 18:30ID:toNpNk2Yそのとうりだす。
0157名無しさん◎書き込み中
02/07/17 07:13ID:TRQwq51N0158名無しさん◎書き込み中
02/07/26 22:47ID:lXRUVAe4悪くないなら記念に買っとこうと思うんだけど.
0159名無しさん◎書き込み中
02/07/30 14:40ID:ZY34h1VG自分の分かるのだけ書いておくから、誰か追記してくれ
ATAPIの無い時代のものは抜いておいた
Plextor
・PX-20Ts
・PX-32Ts
・PX-40Ts
・PX-R820T
・PX-W124T
・PX-W1210
SANYO
・CRD-BP2
・CRD-BP3
・CRD-BP4
・CRD-BP5
Pioneer
・DVD-305S
・DVR-S201
・DVR-S303
TEAC
・CD-R58S
0160名無しさん◎書き込み中
02/07/30 15:25ID:QuR/d4ID0161名無しさん◎書き込み中
02/07/30 16:00ID:l4n3QZbq表がもの凄く中途半端で追加する気にならない…。
ってかSCSIドライブを全てあげていったらキリないと思われ。
0162名無しさん◎書き込み中
02/07/30 21:00ID:oShlWAf2禿堂。
数百(数千はないかな?)単位のドライブを列挙してどうするんだ?しかも名前だけw
メーカサイトやググル検索だけでもかなり拾えるし。
0163名無しさん◎書き込み中
02/07/30 22:01ID:e2wFT8uS0164名無しさん◎書き込み中
02/07/31 00:51ID:HzkwTBBiなんか勘違いしてないか、オマエラ
ここはCD-R/DVD板だぞ
そして>>159の表には、ATAPIの無い時代を除くと書かれている
つまり、SCSIしかなかった時代とかHDDとかは不要なんだよ
見た所、OEMの場合はオリジナルの物だけみたいだね
これなら、全部で50種類も無いだろう
流れを読めよ
0165名無しさん◎書き込み中
02/07/31 01:20ID:ovxO4eCD・PX-R8220
0166名無しさん◎書き込み中
02/07/31 06:31ID:isrGRcMg・CD-W512
YAMAHA
・CRW2100
0167162
02/07/31 07:23ID:PgoXzGE4CD-R/DVDは考慮してたが、「ATAPIのない時代」は見落としてたスマソ
ATAPI CD-ROMは何年くらいに登場だっけ?もう忘れたYo!
取り敢えず、うちにあるヤソ。
Plextor
・PX-32CS
YAMAHA
・CDR400c
RICOH
・MP6200S
TOSHIBA
・SD-M1401
0168名無しさん◎書き込み中
02/07/31 10:37ID:DTq7FToqまぁ気にすんなよ
いい感じでデータベース化できそうじゃん。
ATAPIってx12時代辺りから出てきたんじゃないかな?
SCSI CD-Rってx8までは結構あるけど、x12以上って10機種無いよね?
>>166
CRW2100はCRW2100Sですね。2100EだとATAPIな模様。
YAMAHAのSCSI CD-Rの最上位で、CRD-BP5に次ぐx16ライターですね。
0169名無しさん◎書き込み中
02/07/31 12:56ID:scYv7Lp8SONYの928Eが糞ドライブで有名だった。
0170名無しさん◎書き込み中
02/07/31 13:18ID:8xz+Vg/G0171名無しさん◎書き込み中
02/07/31 20:06ID:QGsDoz2i何となくYAMAHAの6416Sで焼いちゃう
正直ATAPIは全部HDDにまわしたい
ATAPIのCD-RWとDVDはSCSI変換かましたいなぁ
0172A:\(´・ω・`)> ◆cdrw7WPo
02/07/31 21:02ID:kC6iS+uW0173名無しさん◎書き込み中
02/08/01 01:33ID:hfLPAzZaCRW2100SはピュアSCSIでしたでしょうか。知りませんでした。CRW8824Sが最後だと
思っていました。
0174名無しさん◎書き込み中
02/08/01 13:25ID:8ZPXoU3jしてるんだろうなあ・・
0175名無しさん◎書き込み中
02/08/01 20:26ID:aXWDgqPM2100SはPureSCSI
2200Sは2200Eに変換アダプタ同梱しただけ
0176名無しさん@生焼き中
02/08/03 11:24ID:aXRlmqD60177名無しさん◎書き込み中
02/08/03 21:41ID:G7VFyWZu0178名無しさん◎書き込み中
02/08/05 02:01ID:FlKufrZN4ベイのケース1つで、安いATXケースが2つ買えてしまうとは...。
0179名無しさん◎書き込み中
02/08/05 16:51ID:qWtH63kRいまどきそんなに512Sがほしい連中ってそう多くは無いと思って余裕かまして
行ったんだが...土曜入荷分はほぼ即時完売だったそうな。
akiba watchとかに出たせいかな。
0180名無しさん◎書き込み中
02/08/05 19:14ID:KyiO2G5Aジャンク屋巡りしかないっぺ
0181名無しさん◎書き込み中
02/08/06 23:32ID:rezl8c/ehttp://www.justydirect.com/page085.html#lcn002
使って、ジャンクマザーを電源にダミーでかませて、ATXケース使うってのはだめ?
0182179
02/08/09 17:50ID:P4md1o7qとしてしか使っていないのがちょとモターイないかな。
0183名無しさん◎書き込み中
02/08/25 03:58ID:6ZhSpnwX0184JW
02/08/25 07:48ID:r1MvPJXj昔、ATXのケースを利用して>178の言っている50Pの外出し用コネクタを付け、
SCSIケースとして利用していました。
ただ、そのままマザーを付けてもはCPUが無いと電源がオンにならなかったです。
CPUを付けると結局、発熱と1ヶ、余計にファンを付けたため振動も発生する。
で、色々聞いたりしたらコネクタに緑のコードが一本あるが、これをグラウンドに
落とせば良いということだった。ここから外部にコードを引きスイッチをつける。
実際は、100Ωの抵抗をかませるらしいが、そのまま直でもONにはなります。
Gのコードはどれだったか忘れたので、自分で試してみてくださいネ。
0185名無しさん◎書き込み中
02/08/25 11:12ID:IdtUWO7wSCSI対応って書いてあるものを見て、SCSIってなんですか?
って聞いたら
「これから廃れる規格なのでお奨めできません。」
って言われたよ(゚∇^*)⌒☆
0186名無しさん◎書き込み中
02/08/25 11:20ID:W9A64Dcqつーか、
>(゚∇^*)⌒☆
キモイ
0187名無しさん◎書き込み中
02/08/25 11:21ID:9clEICvbその店員は無知。
これから廃れるんじゃなくて、
とっくに廃れてかなり経つ規格。パソコンの世界ではだけど。
サーバーの世界では、SCSIが廃れることはないんじゃない?
安かろうそれなりの性能のATAがPCの世界を席巻するのは、当たり前。
SCSIの性能まで要求されないんだから、安物に追われてとっくに廃れた。
0188名無しさん◎書き込み中
02/08/25 13:24ID:c0jERF6xあるんでしょうか?
俺は低スペックの場合にSCSI使えばCPU不可が減って
焼きミスを防ぐと思ってたけど、高スペックの場合、
SCSIで7台CDRを繋いで同時焼き出来るんでしょうか?
無理だよな…
0189名無しさん◎書き込み中
02/08/25 13:27ID:MpVAsCV+だよなあ。俺なんかプレク820と東芝1401、
両方とも3台ずつストックあるけど、ストックなくなったらと思うと心配だしな。
0190名無しさん◎書き込み中
02/08/25 13:52ID:X9aqznbHマシンスペックに依存しない安定動作こそがSCSIの存在意義だと思われ
7台連結はケーブル長の制約の方が心配
SCSI二枚差しか、2チャンネルもつカードに3台4台と分散させるべき
0191名無しさん◎書き込み中
02/08/25 15:33ID:hlBO+DoN0192名無しさん◎書き込み中
02/08/25 16:49ID:hC+S6XVxPX-W8220Teのケースに中身を入れ替えて使用中。
0193名無しさん◎書き込み中
02/08/25 18:35ID:36QJtB26ちなみに32CSeも2台落札。1台づつストックしてまふ。
0194名無しさん◎書き込み中
02/08/25 18:41ID:36QJtB26ちなみに2チャンネル持ってるSCSIカードってどんなのがある?
0195名無しさん◎書き込み中
02/08/25 22:07ID:dRpmdCYR0196名無しさん◎書き込み中
02/08/25 22:09ID:s25/PC8sもちろんリソースは2枚分食うよ
0197194
02/08/25 23:41ID:36QJtB26やっぱりそれだけですか。。。
最近のアダプテック知らないからどうかなと思って。
PCIスロットの空きがないから、2940U2W捨てて、3940買おうかな。
0198名無しさん◎書き込み中
02/08/26 03:44ID:wvPJXrHvあとはIOI-9200UWもそうだが、PCIブリッジが載っているから
相性が出るマザボもあるかも知れん。
0199名無しさん◎書き込み中
02/09/01 04:06ID:UMgWs6fkCR-389-B(ATAPIスマソ)とCR-506-B(こっちはSCSI)
というCDドライブ探しているんだけど、知りません?
CR-506-Bは二年くらい前にバルク980円で売ってたんだけどなぁ……
0200名無しさん◎書き込み中
02/09/01 05:11ID:Z0wH/zrUhttp://shop.janpara.co.jp/cart/?PRM_CLASS=8&PRM_PAGE=3&PRM_SORT=1&PRM_LINE=25&NEXT.x=32&NEXT.y=6
0201名無しさん◎書き込み中
02/09/01 05:18ID:Z0wH/zrU0202名無しさん◎書き込み中
02/09/01 06:44ID:/vubkn6G0203199
02/09/01 17:08ID:UMgWs6fkサンクスコ。もう中古しかないのかなぁ、と思っていたら389の方は通販で
新品でハケーンしました。5800円という超高額でしたが。
506の方は中古しか見つかりませんでした。カナスィ
事情というのは、とある業務用機械のためのパーツ取りです。
他のドライブを繋ぐと起動時にエラーになり、メーカーに修理依頼すると
新品価格の3倍くらいを請求されるため、自分で探しております。
0204名無しさん◎書き込み中
02/09/01 17:26ID:DIj0WZURケースから出すだけなら,考えたいんだが.
0205名無しさん◎書き込み中
02/09/01 18:22ID:gTJUE05KS303って中身ATAPIなんじゃないの?(なわけないか・・・)
0206名無しさん◎書き込み中
02/09/01 19:29ID:B/xCPWtv0207名無しさん◎書き込み中
02/09/02 00:49ID:lJyuuC2p簡単、チョット面倒臭いだけさ
箱から出して、SCSIIDとターミネーション設定してマシンに内蔵して
ケーブルと電源繋ぐだけ
0208名無しさん◎書き込み中
02/09/02 18:19ID:bdg665fV0209204
02/09/02 20:57ID:gVnY7TWp電源は450Wなんで何とかなるかと. 電源ケーブルってば電源ユニットから出ているいつもの奴がそのまま使えるんでしょうか?
いずれにせよ買うのは冬のボーナス頼みなのだが,それまでこの機種が残っているかが心配ですわ.
0210名無しさん◎書き込み中
02/09/04 19:58ID:Ydl0rFLN0211bloom
02/09/04 20:08ID:ef3vrsHxhttp://www.leverage.jp/bloom/start/
0212名無しさん◎書き込み中
02/09/10 20:46ID:+kqfaJ0J0213名無しさん◎書き込み中
02/09/11 11:56ID:NJWdzSdF仮称DVR-S305age
0214名無し~3.EXE
02/09/12 00:43ID:2PaM6gT20215名無しさん◎書き込み中
02/09/12 17:17ID:4RDihl1i使ってた頃、ATAPIのCDROMから読み出すとノイズがのった…。
そして今、ATAPI のCDR使ってるんだが、焼いているときに異常にPCが
重くなる…。そんなわけでDVD-R買うときはSCSIにしようと思ってるんだが…
モノがないんだよなぁ(鬱
0216名無しさん◎書き込み中
02/09/12 20:12ID:4lZ87Xpjパソコンのスペックあげれば?と言ってみる
0217名無しさん◎書き込み中
02/09/12 20:45ID:B1LNVYNb0218名無しさん◎書き込み中
02/09/12 20:53ID:JP4DfC+pうちも昔はノイズバリバリのファイルが出来上がったのでSCSIでリップしてたな。
懐かスィ…
0219名無しさん◎書き込み中
02/09/12 21:03ID:4RDihl1i正月にPC壊れて新しく組んだAthronXP 1600+をさらにスペックあげる余裕は無いっつの。
おそらく、CD-Rドライブのキャッシュにデータを読み込むときにまったくPCが動いてないんだよなぁ。
0220名無しさん◎書き込み中
02/09/19 15:20ID:BoA5nHOFジャンク屋で5980円でかった29160だが全く問題ない
OSはw2kだ、OSによるのかもしれないね
0221名無しさん◎書き込み中
02/09/19 21:23ID:LoAGRX9PCD-Rは必要な時だけ電源を入れられる外付けにしたいからやむを得ずSCSIにしてます。
USB1の頃はUSBドライブは酷評されていましたが、
USB2ではATAPI、SCSIに匹敵するほどの安定性や性能が得られてるのでしょうか?
0222名無しさん◎書き込み中
02/09/19 21:44ID:FLCqWiR9と言ってる漏れも残党部隊の一員(w
でもこれからCD-RやDVDドライブ関連のおニュー製品は
出ないみたいで(´・ω・`) ショボーン
0223やぶ大統領(二代目)
02/09/19 22:31ID:FLCqWiR9我がIEEE1394合衆国に従わないヤシらは許さん!!
空爆しる!!
0224名無しさん◎書き込み中
02/09/19 22:32ID:FLCqWiR9イテテ、石を投げないで!!
0225布施淫
02/09/19 23:00ID:AZOMXvdeSCSIの教えは永遠に不滅なり!!メーカーに聖戦を呼びかけるぞ!!
0226名無しさん◎書き込み中
02/09/19 23:19ID:ThXwbtxUそれよりも、敵はUSB連邦!不安定な今こそ叩くんだ!
0227ゴルァチョフ書記長
02/09/19 23:29ID:H2S01aQ5それでは仕方ありませんね、本格的にSCSIゲリラ掃討作戦を行いましょうか
いくら我がUSB連邦が不安定とはいえ普及率ではもはやトップですよ!!
あれ?ちょっと待ってよ、ブルースクリーン出ちゃってるよ!!
おまけにプリンタちゃんと認識してないよ、これ
しかも音源もなんか音がとぎれるし・・・
どーすんのよ・・・
0228名無しさん◎書き込み中
02/09/20 00:15ID:2ZJsjLMB0229毛沢山
02/09/20 00:54ID:A2Lydukbなんといっても人口(普及率)は世界一〜!!
その上将来もシリアルATAで高速対応
まあ、我が共和国が天下を握るのは必須ですかな・・・、はっはっは
人民パワーに勝るものなし!!人民万歳!!
0230267
02/09/20 01:08ID:lc+mqBT0この前某所のヤマダで新品のパラレル接続ドライブを見た・・・。
一日たったら無くなってた。
誰が買ったんだ・・・?
スレ違いスマソ
0231230
02/09/20 01:16ID:lc+mqBT00232名無しさん◎書き込み中
02/09/20 08:17ID:a0ttUjjfATAPIだと10台接続とかできないじゃん
0233名無しさん◎書き込み中
02/09/20 11:14ID:8+Zntgc0しねーよ。
そういうウチもALL-SCSI...
U160HDD高いよヽ(`Д´)ノ ウワァン!!
0234名無しさん◎書き込み中
02/09/20 13:25ID:jpKECotj実測値で最高どれくらい出るんだろう?
~~~~~~~
理論値では133MB/sだけど…
0235名無しさん◎書き込み中
02/09/20 14:08ID:AulD+Pme尻IDEになれば、そこらへんの実測値も少しは改善
されるんでしょうかね・・・
尻もこれからだからなあ・・・
0236名無しさん◎書き込み中
02/09/20 15:10ID:mx/Q8XC440GBプラッタのWD1200BBが50MB/s弱だから、80GBプラッタの7200rpmモデルはもっと出るだろう。
0237名無しさん◎書き込み中
02/09/21 16:33ID:kC8tLYQP0238名無しさん◎書き込み中
02/09/21 18:38ID:4JEaPQR30240名無しさん◎書き込み中
02/09/29 19:53ID:cHDclvBO0241名無しさん◎書き込み中
02/09/29 23:26ID:cH7gV2TZ原理主義でない漏れは買えなかった・・・
こんな漏れは裏切り者として原理主義のヤシから暗殺されてしまうであろう
0242名無しさん◎書き込み中
02/10/02 15:58ID:cZjcJs0n0243名無しさん◎書き込み中
02/10/02 16:00ID:p626nidi何と何をコネクトするのかわからんやん。
片側50ピンハーフピッチなら腐るほどあるんじゃないか?
0244242
02/10/02 18:35ID:cZjcJs0nコネクタ部分自体です。
ピンが破損したんで交換するのに通販か、秋葉原で売ってる所ないかなと?
0245名無しさん◎書き込み中
02/10/02 18:44ID:/+vxDU4o持ってるから売ってあげてもいいよ。
先週自分も割れたの修復するために20本だけ買ってきたし。
0246名無しさん◎書き込み中
02/10/03 07:54ID:FiI9sOs60247名無しさん◎書き込み中
02/10/03 11:29ID:voDR6pcB他はIDEで十分。
0248名無しさん◎書き込み中
02/10/09 19:28ID:wV+yT86lできればケーブルとかセットになっている奴が良いです
0249名無しさん◎書き込み中
02/10/09 19:35ID:rRaHKjKv色々出てるからHP見てみれ
0250名無しさん◎書き込み中
02/10/09 20:20ID:SmcfuQaj伝統的にダメ。
29***をお勧めします。付属品もてんこもり・・・
0251名無しさん◎書き込み中
02/10/09 20:28ID:Zlxu42Eu0252248
02/10/09 20:33ID:wV+yT86lレスどうもです。
やっぱりアダプテックが最高ですか。
しかし予算が5000〜6000円なんで
手が出ないんです。
IODATAかTekramを考えているのですがやっぱ駄目?
0253名無しさん◎書き込み中
02/10/09 20:37ID:C4h7F2sI0254名無しさん◎書き込み中
02/10/09 20:39ID:E2A4NnP32940Uや2940UWの中古なら、2〜3千円で
アキバや矢不億で出回ってるYO!
しつこく探せばUWケーブル付きであるよソフマップなんかで。
0255今更
02/10/09 20:44ID:WJmVH0Ez挑戦者「SC-ATAPI/5」
http://www.iosnet.ne.jp/ioplaza/supertank/products/scatapi5/
0256名無しさん◎書き込み中
02/10/09 20:46ID:mZHyt9Sb0257242
02/10/09 23:28ID:e3v0DioF0258名無しさん◎書き込み中
02/10/09 23:39ID:Zlxu42Eu片側がハーフピッチ50ピンオスなら反対側はなんでもいいのか?
0259名無しさん@書き込み中
02/10/10 01:13ID:tpRJfQECほ、ホスィ・・・。
だが、金が・・・(TT
年明けまで残ってれば買うかな・・・。
0260242
02/10/10 01:26ID:piNronEaケーブルじゃなくてコネクタ自体。
書いてあること読め。
どこにもケーブルなんて書いてないだろ。
0261258
02/10/10 01:32ID:Lkxr/eiyその言葉そっくりそのまま返すよ。
どこにもケーブルなんて書いてないだろ。
「コネクタ」の意味調べてきな。
それとも、>>260のコネクタとやらには、片側しか無いのかな?
まさかターミネータと間違えてるわけないよね?(プ
0262名無しさん◎書き込み中
02/10/10 01:48ID:aSXjWigc0263名無しさん◎書き込み中
02/10/10 08:50ID:piNronEa秋葉原とかで売ってる単品のコネクタ(自作用)の事なのに
理解できない君はDQN。
氏んで。
包茎君。
0264名無しさん◎書き込み中
02/10/10 09:38ID:tcLh84Hx0265名無しさん◎書き込み中
02/10/10 13:17ID:L6asp385かあちゃんに頼んで買ってきてもらうとかいう話?
0266名無しさん◎書き込み中
02/10/10 16:16ID:IZTprgcMマッハSCSI40対応なのがいいね。
0267名無しさん◎書き込み中
02/10/10 23:53ID:4GLi9WiG> 間違って2940AUを買わないように(w
やべ、買ってしもた。AUだと何がやばいの?
0268JW
02/10/11 00:05ID:6AvsqnOX0269名無しさん◎書き込み中
02/10/11 00:14ID:lUFCMS6l>Adaptec AHA-2940UとAUについて
>Adaptecより製品ラインナップとして発売されている「ADAPTEC AHA-2940」シリーズで「2940U」と「2940AU」があります。違いは「SCSI Biosリビジョンの違い」なのですが新しい「2940AU」の場合、
>一部不具合が出ております。たとえば「初期のWindows95で正常に認識されない」などです。最近の機種、ソフトについては問題ありませんが「2940U」がかなり流通が悪い(そろそろ廃盤?)
>のでやむをえなくこちらを購入される場合はお気を付けください。(ご購入前に一度ご相談ください)
0270名無しさん◎書き込み中
02/10/11 01:06ID:73w8E2Ow0271名無しさん◎書き込み中
02/10/11 01:46ID:lUFCMS6l0272名無しさん◎書き込み中
02/10/11 04:42ID:PilAawRoコントローラーチップの違いなんだそうだ。
なんでも、AUの方の石は廉価版で、Uに比べ質が悪いとか。
しかし具体的にどう悪いのか、という話は聞いたことがない。
0273名無しさん◎書き込み中
02/10/11 04:57ID:PilAawRo「2940UJ」と書かれている物がある。
このJは、どうやらPC9821でも動くことを意味しているようだ。
ところで、2940Uの基板を眺めると、BIOSチップを載せる
パターンが大中小と3か所見られ、そのうちのどれか1つに
実際のチップが載っている。現在秋葉あたりで出回っている
2940Uは、BIOSが「小」または「大」のタイプがほとんど。
(実は「中」は見たことがない)
このBIOSチップにもシールが貼ってあって、バージョンが
書かれている。大抵は 1.23 か 1.34.3 のどちらかのようだ。
0274名無しさん◎書き込み中
02/10/11 05:08ID:PilAawRoこのBIOSバージョンにのみ依存するらしい。
実際、1.23を吸い取って、1.34.3の方に書き込んでみたら、
普通に9821で認識された。もちろん互換機でも動くが、
なぜか速度が10Mに制限されてしまう。
逆に、1.23の方を1.34.3に上げると、9821では動かなくなるが
速度は20Mに設定できる。
では最新のBIOSはどうなっているのかと思い、
アダプテックのサイトに行って2940Uをクリックすると、
なぜか勝手に2940AUのページに飛ばされる。
USサイトでは、2940Uの項目すら見あたらない。
以前どこかで、2940UとUWは、BIOSが共通だと聞いたことが
あったので、UWのBIOS 2.20 を拾ってきて無理やり書き込む!
問題なく動作する。
0275名無しさん◎書き込み中
02/10/11 13:02ID:LDLZHHoH・PC-9800シリーズを使っていない
・Windows95を使っていない
のなら、どっち買っても同じってこと?
0276名無しさん◎書き込み中
02/10/11 13:19ID:vagcfwkC相性悪いMO付けるとSCSI BIOS起動しないんでOS起動以前の問題に
自宅と会社の完全別の構成でMO+AU再現している
0277名無しさん◎書き込み中
02/10/11 14:12ID:WQ+OITLX>(コントローラも変更になっている)、
>複数台のデバイスを接続した場合にOSが起動できなくなるなどの
>問題が起こりやすい。
>AHA-2940AU
>AIC-7860を採用したUltra SCSI対応の製品。
>ただし、7860は上位チップ7880から機能を削った、
>サブセットのチップにあたるため、
>2940Uの後継カードというより、
>廉価版という位置付けになる製品だ。
(CDレコーダブルスーパーテクニカルガイド)
0278JW
02/10/11 19:29ID:ZZYhzTEM押入れのどっかに眠っている、2910Cと勘違いしてました。
0279名無しさん◎書き込み中
02/10/12 23:14ID:F+6vzLPpSONYのCDU948Sのファームウェアご存知ありませんか?
0280名無しさん◎書き込み中
02/10/12 23:28ID:ZObVLeVMhttp://perso.club-internet.fr/farzeno/firmware/
DOSプロンプトじゃ駄目、FDからDOSを立ち上げること。
0281名無しさん◎書き込み中
02/10/12 23:29ID:d36x2YFa前期型か中期型か後期型かによってはファーム書き換えると壊れる?らしいいです。
貴重なドライブだから注意した方がいいかも?
0282JW
02/10/12 23:39ID:Z/poPiJiアップしました。いまは、そのサイトは無くなったみたいです。
教えていただいた方への恩返しとして、良い輪を広げる意味で・ ・ ・。
www.cdgrab.hu/firmware.html
0284280
02/10/13 00:00ID:RjEu+uDnお知らせいただいたサイトお気に入りに追加させていただきました。
実は最近Panaの7502のファームアップしようと思い、探しましたが
見つからなかった(殆どのページでリンク切れになってるはずです)
のですが、ここにはさりげなく置いてますね。
ありがとうございます。
0285名無しさん◎書き込み中
02/10/13 01:38ID:hoAhEdol>以前、人様に中国の「老伯的硬體小站」というサイトを教えていただいて
私かもしれません(^^;
TARGET SCSI IDが見つからないエラーで
ファーム上がらないので書き込んでいたものです。
(ファームのファイル自体は得ていますが...)
結局あれから解決しておりません。
相変わらず4倍では焼けず、2倍までです...
今のファームは1.0gなのですが、
これを1.0kに上げれば直るかと思い、今だ苦闘しています。
IDって7なら「7」とうてばいいんですよね?
0286名無しさん◎書き込み中
02/10/13 03:03ID:hoAhEdolDOSで起動し、作成したファームのFDから
948UPD 948S_10K.BIN 1
(ドライブのIDは「1」)
としてもSCSI IDが見つからないと蹴られてしまう。
(死)
0287JW
02/10/13 06:59ID:t2P1nL4d私のものは元々、948Sはx4に関しては書きこめていたので、CRX-100Eの不調でお尋ね
していて、解決できたのでした。
両方ともファームはアップしましたが、IDの入力はどうしたかは覚えていません。
何か参考になることがあれば、やってみますが・ ・ ・。
(どこかにファーム・アップしていない948Sがあるはずなので、探し出せれば)
でも、>>281氏の書きこみも、気になりますね。
0288名無しさん◎書き込み中
02/10/13 07:47ID:5qNgv+/bと言われましたが、懲りずに924を買ってきました(980円)
コレもやはりゴミでしょうか?
0289名無しさん◎書き込み中
02/10/13 08:44ID:6Cg8ZdRiSCSIカードのDOSドライバはちゃんと組み込んでる?
0290280
02/10/13 10:00ID:wmolHUmC>289さんと同じ疑問ですが、使っているSCSIカードのDOSドライバを
入手し、ASPI8DOS.SYSなどにリネームしてFDに上書き保存するのが
CONFIG.SYSを書き換えるより手軽だと思います。
0291名無しさん◎書き込み中
02/10/13 13:15ID:hoAhEdol>>285氏でしたか、その節は有難う御座いました。
JW氏の「JW」が記憶にあったので分かりました。
何か名乗っておくものですね(w
289氏/290氏により、以下の具体的な情報が提供されました。
>SCSIカードのDOSドライバはちゃんと組み込んでる?
>使っているSCSIカードのDOSドライバを入手し、
>ASPI8DOS.SYSなどにリネームしてFDに上書き保存するのが
>CONFIG.SYSを書き換えるより手軽だと思います。
CONFIG.SYS書き換えの経験がありませんが、
この線で進みたいと思います。
0292名無しさん◎書き込み中
02/10/13 13:16ID:hoAhEdol起動ディスク(Win98)の中には
以下のファイルがあります。
AUTOEXEC.BAT
CONFIG.SYS
ASPI2DOS.SYS
ASPI4DOS.SYS
ASPI8DOS.SYS
ASPI8U2.SYS
ASPICD.SYS
BTCDROM.SYS
BTDOSM.SYS
EXTRACT.EXE
FINDCD.EXE
FDISK.EXE
FLASHPT.SYS
HIMEM.SYS
MSCDEX.EXE
OAKCDROM.SYS
COMMAND.COM
ANK16.FNT
ANK19.FNT
BILING.SYS
JDISP.SYS
JFONT.SYS
JKEYB.SYS
JKEYBRD.SYS
KANJI16.FNT
EMM386.EXE
0293名無しさん◎書き込み中
02/10/13 13:16ID:hoAhEdolドライバディスクの「ASPI」ディレクトリの中には以下のファイルがあります。
ASPISCPC.SYS
UPCICD.SYS
WINASPI.DLL
WINQUIRY.EXE
WINQUIRY.HLP
WINQUIRY.CNT
0294名無しさん◎書き込み中
02/10/13 13:16ID:hoAhEdol・今までの手順
(0)現在のファームは「1.0g」
(1)Win98のFDから起動(SHIFTを押しながら)。
英語モードになる。
(2)作成したファームFDに交換。
この中には948UPD.EXEと948S_10K.BINが入っている。
(3)ドライブのSCSI IDは「1」なので、
948UPD 948S_10K.BIN 1
と入力。
(4)するとTarget was not detected.
(ターゲットが見つからない)
と表示されて終わってしまう。
ファームは
ftp://ftp.nsysu.edu.tw/Hardware/stuff/cd-r/firmware/SONY/948/94810K.zip
http://www.cdgrab.hu/stuff/firmware-cdr/Sony%20CDU-948S%201.0k/CDU-948S10k.zip
にて「1.0k」が置いてあります。
0295名無しさん◎書き込み中
02/10/13 13:53ID:hoAhEdolドライバディスクの「ASPI」ディレクトリの中の
ASPISCPC.SYSを起動時に読み込まして実行しました。
!★ファームアップできました★!
皆様、ご助言ありがとうございました。
0296名無しさん◎書き込み中
02/10/13 13:57ID:hoAhEdolただ、年が上3桁しか表示がありませんので、
どのくらい日があるのか分かりません。
(前)1.0g / 199.02.26
(後)1.0k / 199.04.23
再起動すると「新しいデバイスが見つかりました」と出て再起動を求められました。
焼けなかった4倍で焼けるかは今後試してみます。
0297名無しさん◎書き込み中
02/10/14 14:50ID:Jw3WTsj7ファーム上げた者です。
4倍で焼いてみましたが、やはり即死しました。
(ソフトからエラーが出る)
ということでやはり等倍か2倍のみです。
何が原因かは不明ですが、
ファームが上がったので良しとしたいと思います。
0298Sonic ◆/9SonicH/A
02/10/14 19:13ID:0ovencmF926Sはアレだが(といっても948Sの保守部品に使えるし)、948Sは名機。
速度だけ見たらゴミかもしれんがw
924Sの造りは948Sより格段に上。漏れは948Sと924Sどっち取るといわれたら924Sにします。
0299名無しさん◎書き込み中
02/10/14 19:41ID:9z1erZWUおお、レスありがとうございます
今チョット忙しいのでヒマを作って昔のメディアで音楽CDでも焼いてみる事にします
0300300
02/10/14 20:02ID:vt2UTaR70301名無しさん◎書き込み中
02/10/15 01:16ID:RSKuVOY2297です。
CDU948Sですが、最近のメディアは(質的に)上手く焼けるのでしょうか。
ドライブに最近のメディアの情報がないので
焼けても質が低いといっていた人がいます。
0303名無しさん◎書き込み中
02/10/15 01:29ID:gqN6tYNAさすがに厳しいのでは?(でも1,0gより1,0gの方が焼きムラすくないっす)
とりあえず16x誘電か12倍TDK国産を探し出すか、お手軽な方法としてスーパーアゾか32x誘電。
うーん、聞いてみて良ければとしか言い様が、、。
0304名無しさん◎書き込み中
02/10/15 01:30ID:gqN6tYNA×1,0gより1,0g
○1,0gより1,0k
0305名無しさん◎書き込み中
02/10/15 01:31ID:gqN6tYNAさん
かぶったスマソ
0306名無しさん◎書き込み中
02/10/15 01:42ID:RSKuVOY2ありがとうございます。
高級なメディアを探すのは難しいですので、
最近の誘電で手を打ちたいと思います。
4倍で焼けない理由は不明です。
レンズクリーニングしましたし、
直接の関係はありませんがファームも上げました(1.0k)。
うーん(悩)
0307名無しさん◎書き込み中
02/10/15 02:05ID:gqN6tYNA今気づきましたけどソフト何使ってます?
948はコマンドが特殊なんで変な挙動するときがありますな。
個人的には以前ネロで4倍駄目、なぜかDJはOKてときがありました。
その後ネロのverupで何でか焼けるようになりましたが、、。
0308名無しさん◎書き込み中
02/10/15 02:13ID:RSKuVOY2(続き)
OSはWindows2000、ソフトはWinCDR(Ver6.24)です。
焼き始めた瞬間にWinCDRがエラーを返してきます。
WinCDRが固まったりOSが死ぬことはありません。
いたって「普通のエラー」です。
やはり「謎」です...(泣)
0309名無しさん◎書き込み中
02/10/15 02:30ID:xuEdSOcZ大切に使ってあげろよ。
0310名無しさん◎書き込み中
02/10/15 02:31ID:RSKuVOY2(続き)
まだ2倍が生きていますから
これでしのごうと思います。
0311名無しさん◎書き込み中
02/10/15 23:07ID:+umoGGc0生外づけでSCSIチェーンに繋げるのかどうかなのですが
ハーフ50pアンフェノールをドライブのフラットケーブル用(?)の
コネクタに変換接続する物ってあるのですか?
それともSCSIケースの内部部品をとって利用するしかないのでしょうか?
それと変換部分にも電源が必要でしようか?
0312名無しさん◎書き込み中
02/10/15 23:41ID:4AyTp0Xp変換コネクタあるし出来ないことないけど、電源も本体から延長するん?
危険だからケース買うことをオススメする。
中古のケース(ドライブ付)なら\3kとかであるし。
0313名無しさん◎書き込み中
02/10/16 00:12ID:C7Xgc7j9いやドライブ用に用意した120W電源があるのでそれを付け様かと...
最近の外付け箱はACアダプタ物が多いですが
昔のSCSI箱だと電源が貧弱かつファンが付いてるんじゃないかと思って。
昔のSCSIの事はよく知らないので予想してるだけですけど。
やっぱ箱買ったほうがいいかも。
余談ですが、USB2の外箱利用して、
CDRドライブへはそのドライブ専用に用意した120W電源を付けようとしたら
付けれるんですけど、
USB-ATAPI変換部にも電源が要るので箱にもコードを
差さなくちゃならなくて2本コンセントをつなぐという面倒な事に。。。
0314名無しさん◎書き込み中
02/10/16 00:35ID:KzLn+2RHSCSIカードを変えたら4倍いけるだろうか...
0315名無しさん◎書き込み中
02/10/16 03:24ID:sHb/5bpQ俺の948Sは1.0gだけどこれだと4倍速で焼けるぞ。
0316名無しさん◎書き込み中
02/10/16 22:46ID:43DJYCiEソフトによって4倍の可否はあるのだろうか...
948Sならどの今のソフトでも対応してるだろう。
0317名無しさん◎書き込み中
02/10/17 23:48ID:wSngNuNH参考:98SE ATAPIでRWにテスト焼きしてシステムモニタ見たら47%-49%くらいを表示。
0318名無しさん◎書き込み中
02/10/18 02:13ID:D489sD2kちょっと高いのではないか?
焼いていない時は幾ら?
0319名無しさん◎書き込み中
02/10/18 07:47ID:MSygkPlG98SEのシステムモニタのプロセッサの使用率ってところ見たんだけど
これじゃ全然分からないみたい。
使用率低くてもちょっとマウス動かして使用率上げた後
使用していない状態にしてもほとんど下がらず使用率高いままに表示されてる。
そうかと言って最高使用率でもなく上下はするし。???
それは全然アテにならないので、
ftp://download.intel.com/design/perftool/p6perf/p6perf98.zip
...を導入してみてください。
IntelのP6なCPU専用ですが。
0321名無しさん◎書き込み中
02/10/18 23:32ID:MSygkPlG上のリンクのが解凍できなかったので
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/210628/pack/win95/hardware/cpu/status/kansikun_lm79.zip
監視君 for LM79 2.21
という別のCPU使用率表示ソフトで見てみましたがこれも、
98SEのシステムモニタと同じ値(47%-49%くらい)をしています。
が負荷が無い時でも47%-49%くらいで下がりません。
うまく測れて無い様です。
他参考:USB1.1の時は100% IEEEやUSB2ならどうなんだろうか?
手元にある解凍レンジで展開できましたが...。
P6SelEvt.exe で、Unit のところを Clocks にすれば良いです。
>>321
この手のsoftwareの殆どの物は、システムモニタと同じ物を読んでくるので、
見当違いな同じ値を出します。
0323名無しさん◎書き込み中
02/10/19 00:13ID:IDlazt1h何か機構部がいかれたSONY CDU-948S(1.0k)が一台あるんですが、
誰か基盤取りにでも要りませんか?
0324321
02/10/19 04:22ID:6Ku8Q+UQ>>322
やっと解凍レンジしてインストしてモニタしてみました。
ATAPI 4倍焼き中で
Intel P6 Family Processor Performance Data: Event1/Clocs(%) -> 0
Intel P6 Family Processor Performance Data: Event2/Clocs(%) -> 3〜5
これで測れてるのかはもひとつわかりませんが。
P6SelEvt.exeのadvanced設定でuserとkernelとチェックボックスがありましたが、、、
0325JW
02/10/19 05:58ID:e0/bp7yB>>285〜>>310氏の言われている、2倍でしか書けない、
という問題は解決しないのですか。
私も、CDU948Sは4台(確か?)有るものですから、いつかその問題に陥るのではないかと
危惧します。
今まで一番、印象に残っているのは、NERO4.0.x.xあたりの不具合でしょうか. . .! ? ?。
0326JW
02/10/19 06:05ID:e0/bp7yBやっと一台ゲットしました。
バリュー・スターでしか見たことの無い、二重構造みたいなキャディがついてくれていた
ので、\1,280なら良いかと。(どこかのスレか、板で書きました)
0327321
02/10/19 10:15ID:6Ku8Q+UQATAPI 4倍
kernel 2〜5%(たまに11%)
user 0〜2%
USB1.1 4倍
kernel 100%
user 0〜2%
0328名無しさん◎書き込み中
02/10/19 12:43ID:YURwp4WIJWさん
2倍でしか焼けない問題は解決しておりません(泣)。
ファームは無事上がった(→1.0k)んですが。
ソフト(WinDCR6)が悪いのかとも思いますが、他のソフトでは試していません。
>\1,280なら良いかと。
優良ドライブが投売りですね。
質は良いでしょうが、速度が遅い/SCSIなどで不本意な価格評価を受けている。
0329名無しさん◎書き込み中
02/10/19 19:04ID:d4Y0z+rSその手のドライブが欲しいヤシにはとてもヨイコトだと思われ
4倍書き込みでも、キャディタイプになると値が下がるのは笑った
0330名無しさん◎書き込み中
02/10/20 11:11ID:ZGZqcEsO安いのが良いこととは短絡だと思われ。
0331名無しさん◎書き込み中
02/10/20 13:08ID:Akc1m8MY上のほうでソニーの924を買ったヤシです
音楽CD焼いてみました、二年位前のTDKメディア使って
問題無く焼けましたが、オレの耳ではティアク6倍でマクセル32倍対応を
焼いた物との差が判りません(笑
データ焼きも試しましたが、妙に焼き色(?)がキツく焼けました
読めてるから問題無いけど
0332名無しさん◎書き込み中
02/10/20 15:34ID:ZGZqcEsOSCSIのCD-RをSCSIカードと共に付けたら
Winが休止状態に入れなくなった。
欝。
0333JW
02/10/20 22:38ID:2OijY/2Z0334名無しさん◎書き込み中
02/10/22 00:23ID:PeMdjiKV>>332
カードが問題なのか?
皆さんは休止状態にできる?
0335名無しさん◎書き込み中
02/10/24 03:27ID:XhBbHhQG924 VS 948
同郷対決!
0336名無しさん◎書き込み中
02/10/25 12:36ID:aTct/LU8948で三菱のAZOは行ける。
ごっつええ。
0337名無しさん◎書き込み中
02/10/26 00:23ID:w9yrpmpIいや、あるんだ。
0338名無しさん◎書き込み中
02/10/26 00:45ID:1vWlmOXA0339名無しさん◎書き込み中
02/10/26 02:08ID:w9yrpmpI>>338
昔のAZOはなんと言うんですか?
0340名無しさん◎書き込み中
02/10/26 12:56ID:+96Vg2fLSCSIはACPIに対応できない。よって、休止状態をサポートしない。
と、M$は昔から明言している。
0341名無しさん◎書き込み中
02/10/27 15:32ID:Ke8FKo1L>>340
サポートしないがしているのもあるということやね。
できるのあるみたいだから。
0342名無しさん◎書き込み中
02/10/28 02:33ID:mOtdvVH+うーん。
948Sは最近のメディアとは合わないかも...
0343名無しさん◎書き込み中
02/10/28 03:01ID:3aKP7lEP0344名無しさん◎書き込み中
02/10/28 18:19ID:7sEjE+a5>948Sはwincdr 6は使えるけど、wincdr7ではサポート外で
そりゃごっつひどいな。
馬鹿にしとるわ。
0345名無しさん◎書き込み中
02/10/28 19:37ID:QH63elUHそうなんだよね。しかもWinCDR6とWinCDR7は共存できないしね。
#漏れがうまくできないだけかもしれんが。
仕方ないから、WinCDR7入れてから、WinCDR5入れて共存させてるよ。
0346名無しさん◎書き込み中
02/10/29 07:28ID:1Bc4iR3Rどこら辺が駄目なのかとっても気になるなぁ。現行メディアで使えないドライブを使い続けるのは
コスト面でたいへんだよー。誘電32倍やRitekで頑張っているがエラーでたことない。つ〜か、
たいていのメディアで焼いてくれるけれど、ドライブの寿命が心配っす。
0347名無しさん◎書き込み中
02/11/01 02:16ID:xOF3SREXいや、現行メディアでも焼けるんだが、
そのドライブの質が生かせないということだよ。
エラー出ない=質がよい とはあまりにもいい加減な判断だろう?
0348名無しさん◎書き込み中
02/11/02 01:35ID:HZzQxGHTSCSIのせいか、アンダーランエラーがでない。
0349名無しさん◎書き込み中
02/11/02 15:36ID:HZzQxGHT昔は活気があって、広かったのだが。
0350名無しさん◎書き込み中
02/11/05 16:37ID:fRcVP5Ba読み方も知らないかもしれない。
0351名無しさん◎書き込み中
02/11/05 22:08ID:ssKVyGw50352名無しさん◎書き込み中
02/11/05 22:37ID:OskckeNs0353名無しさん◎書き込み中
02/11/05 22:52ID:efuJoyaH初期ロットだけど問題なく動いております
もう1台欲しいなぁ
0354名無しさん◎書き込み中
02/11/05 23:39ID:uQL7KYno0355名無しさん◎書き込み中
02/11/07 04:32ID:qd3d1Mnj救う爺?
松本⇔森繁久○先生?
0356名無しさん◎書き込み中
02/11/07 06:18ID:hXvATyxo英語の発音はすくぅじぃで有ってるけど? オリジナルの規格書には発音記号も書いてあったのしらんのか?
0357名無しさん◎書き込み中
02/11/07 16:15ID:6fW7Eg5n0358名無しさん◎書き込み中
02/11/07 16:59ID:g2DYQwCS絶滅危惧種だから
SCSIを特別天然記念物に指定しる!!
0359名無しさん◎書き込み中
02/11/08 07:12ID:/MeZR5ok0360名無しさん◎書き込み中
02/11/08 09:33ID:HVd939fo2940Uのような名機が激安で買えるようになったのが嬉しいな
0361名無しさん◎書き込み中
02/11/08 10:48ID:DuU9O0v9CD-RなんてつけたらHDD付けれないじゃないか!
まさかオマエ、スレーブ使っているんじゃないだろうな?
ATA拡張乗ってないマザーだとHDD2台しか付かないんだからCD-Rなんか付けれるわけないだろう!
ってマスターしか使わないのって漏れだけ?
0362名無しさん◎書き込み中
02/11/08 11:46ID:8BZTAW1bかませてない1つはLS-120
0363名無しさん◎書き込み中
02/11/09 08:49ID:b+lTBXnK針がたくさん出ているやつです。
0364名無しさん◎書き込み中
02/11/09 15:20ID:zl9TI6jL0365名無しさん◎書き込み中
02/11/09 16:29ID:rVkrRml5DVD-305S(スロットイン)とDVR-303(DVD-R、高い)しかないからなぁ。
LF-D201(DVD-RAM)という手もなくはないが。
0366名無しさん◎書き込み中
02/11/10 18:11ID:tN5ZpFBB近所のショップでジャンク扱い6000円であった>LF-D201
が、今更って気がして手は出さなかった
pinnacle rcd1000ってRドライブが売ってたので(800円)ゲット
JVCの2倍速書き込みドライブっぽい
手持ちのライティングソフトがイージーしか対応して無いのは泣けた・・・
0367名無しさん◎書き込み中
02/11/10 20:49ID:8u6Ti+Ba2倍か...使えないこともないな。
0368名無しさん◎書き込み中
02/11/10 22:11ID:obaQtBHl0369名無しさん◎書き込み中
02/11/10 22:24ID:BVESMaYM0370名無しさん◎書き込み中
02/11/10 23:11ID:EwG/xoXHhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1003066950/
あとは運次第だな。
0371名無しさん◎書き込み中
02/11/11 05:55ID:o8+k9Ns8鬱
0372名無しさん◎書き込み中
02/11/11 07:09ID:EneRZV7Jそれよりも挑戦者の変換ブリッジの方が良くねえか?
0373名無しさん◎書き込み中
02/11/11 08:23ID:OIwJ2EIe7720と7720UWは既に枯れてるし、人柱報告もそれなりにあるので。
0374名無しさん◎書き込み中
02/11/11 12:51ID:o8+k9Ns8SCSIカードは如何に?
0375名無しさん◎書き込み中
02/11/11 22:43ID:B8LLgj0cとりあえずウチにある十数枚のSCSIカードで壊れたのは無い
ジャンクを買ってきたら動かなかったのは二枚ほど・・・
0376名無しさん◎書き込み中
02/11/12 15:53ID:pL5ft0I9熱でチップがやられる?
抜き差しのし過ぎで接触不良?
違うな。
0377名無しさん◎書き込み中
02/11/12 16:57ID:FEawpX2v0378名無しさん◎書き込み中
02/11/12 18:02ID:gao0wbJt・AHA-2940
・AHA-2940U
・AHA-2940AU
とあり違いが分かりません。
いったい名機はどのモデルですか?
0379名無しさん◎書き込み中
02/11/12 20:10ID:4Glg0j1cAdaptecのサイトに行って調べてください。
AHA-2940シリーズは枝が多いので余程の人でないと全部は知らないと思います。
私が知っている限りでは
AHA-2940 (2940シリーズの初期型:PCI Fast SCSI)
AHA-2940AU (Ultra SCSI対応改良型:PCI Ultra SCSI)
AHA-2940Uは米国Adaptecのサイトに情報を見つけられませんでした。
(順当に考えれば2940AUの前身)
他に
AHA-2940UW (PCI Ultra Wide SCSI)
AHA-2940UW Pro (2940UWの改良型)
AHA-2940U2W (PCI Ultra2 SCSI)
等がありました。
現在Adaptecのカタログに表立って販売されているのは2940AUぐらいです。
このボードはブータブルCD/DVDに対応しているCD-ROMやDVD-ROMドライブ
(現行なら対応しているはず)を繋げば
ブータブルCD/DVDから起動が出来たと思います。
0380名無しさん◎書き込み中
02/11/12 21:06ID:V9bvdLCGNECにOEM供給もされていた、OEM版はBIOSがNECオリジナルでクソでした(w
どっちにしろ手に入らないと思う
0381名無しさん◎書き込み中
02/11/12 21:20ID:NGA21HjAAUは基盤もごっそり変えて低コスト化を計ったPCI2.1対応版。
2940AUの方がPCIのクロックアップに強いと言う特徴もあったよーな。
“ADAPTECにあらずんばSCSIにあらず”な時代に鬼のように出まくった
モデルなので、どれが名機かといわれれば、全部名機と言っていいのでは。
あ、98に対応してるのは2940U(J)だけね。海外版は当然非対応です。
#関係ないが挑戦者ブリッジ+MP5125Aで玉砕したのでsage
0382名無しさん◎書き込み中
02/11/12 23:32ID:rHuakEiU0383名無しさん◎書き込み中
02/11/13 18:11ID:i7x5wu+9おれもあんたのように思ってた。
Adaptec史上最悪のカード=AUで、
これ使うんだったらIOIやTekramのほうがましだって。
0384名無しさん◎書き込み中
02/11/13 18:30ID:yNw4/uYg>あ、98に対応してるのは2940U(J)だけね。海外版は当然非対応です。
2940AU(J)も対応しているんだが・・・
2940Nって2940無印のNEC(98)専用版もあったね
0385名無しさん◎書き込み中
02/11/13 19:34ID:wbXHRr1Jロットにより違うのかな?
0386名無しさん◎書き込み中
02/11/13 20:15ID:yNw4/uYg2940UのNEC(98)専用版が2940Nだったかな?
と思って引っ張り出して見たが
手持ちの2940N(-B02/B02L)は2940無印と同じ基板で
2940Uはシルク印刷から見て2940と共通基板みたいだね。
2940Uと同じ基板使った2940Nってのもあったかも知れん。
0387名無しさん◎書き込み中
02/11/13 20:17ID:yNw4/uYg手持ちの2940無印と2940Uは明らかに基板違います。
0388名無しさん◎書き込み中
02/11/13 23:06ID:6eMFYwEm29160Nを持っているのですが、きわどい値段で購入を悩んでいます。
0389名無しさん◎書き込み中
02/11/13 23:31ID:tevnl9S9製品版を変わりはないのかな?
0390名無しさん◎書き込み中
02/11/14 01:14ID:ez/Kwd1Uどうしても欲しいなら買えば、という感じだが。
俺なら、今更UltraSCSIのH/Aにその値段を出す気はしない。
0391名無しさん◎書き込み中
02/11/14 01:20ID:drxJjoug0392名無しさん◎書き込み中
02/11/14 03:35ID:pKtGTA2r0393_
02/11/14 09:03ID:CPnJvvpk中古なら2940Uや2940UWなら2,000円ぐらいで手に入れることも出来るよ。
0394名無しさん◎書き込み中
02/11/14 11:01ID:drxJjoughttp://www.max-computer.com/
特価品のとこにある
0395名無しさん◎書き込み中
02/11/14 18:17ID:Ok2FR/mgそもそもアダプテックにこだわる必要もあんまり無いと思うがな
動作確認用に一枚あれば安心だが
オリンパスのMOがトラぶった以外動かないSCSI機器は今のところ無いし
0396名無しさん◎書き込み中
02/11/14 19:53ID:d7x7pIkgどうしてもadaptecじゃなきゃやだ、っていうやつは、
本物のSCSI HDD使いくらいだろうね。
おれも安物2枚使ってる。
外付のなんちゃってSCSI HDDとCDRとMOくらい
しかつないでないし。
0397名無しさん◎書き込み中
02/11/15 01:20ID:x270tYjk0398名無しさん◎書き込み中
02/11/15 07:59ID:HiwTwNi3CD-Rライターのファームウェアとかも更新は可能なのですか?
0399名無しさん◎書き込み中
02/11/15 17:12ID:3hl+yETLACARDのやつ?
7720UWならドライブが認識すればファームのアップもできたよ、危険だけど
こっちも参考に
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1003066950/
0400398
02/11/16 00:06ID:/I8W9qWVありがとうございます。危険、、ですか?
ご紹介のスレほかで調べてみます。
0401名無しさん◎書き込み中
02/11/16 01:17ID:s1AeIS440402名無しさん◎書き込み中
02/11/16 01:30ID:iVL/Bs2A0403名無しさん◎書き込み中
02/11/16 07:52ID:SxsN1Nldこっちのもある
http://www.iosnet.ne.jp/ioplaza/supertank/products/scatapi5/
0404名無しさん◎書き込み中
02/11/16 09:53ID:2K8DhKNQこれを買う金があれば、他にどんなのが買えただろう。
今となってはよい思い出。
音にこだわるなら、ドライブよりアナログ環境に投資した方が
遙かに費用対効果は高いと思う。
0405名無しさん◎書き込み中
02/11/16 12:26ID:S+MiqOII・・・?
948なんて当時2万円以下で売ってた安物ドライブだと思うが。。
良く書きミスする、読み込みが終わってる、ギーギー安物の音、発熱ほっとくとバグる、
すぐぶっ壊れるで、巷の評判は最悪だった。
そして、買う人はみんな55Sに流れていったとさ(w
他二台は確かに当時は高かったと思うけどね。
0406名無しさん◎書き込み中
02/11/16 17:47ID:8/ayFyvwピックアップも相当ヘタってるだろう。
もうね、SCSIの時代は終わったんだよ。
昔のようには行かない、これ現実。
まあ今でもメディアはよいものがなんとか手に入るから、YAMAHAかプレクで
4倍焼き、これしか選択肢はないってことよ。
0407名無しさん◎書き込み中
02/11/16 19:35ID:oaOCjRYm926は無かったコトになってるの?(w
0408名無しさん◎書き込み中
02/11/16 20:01ID:gA/8OOP7電源に気使ってる?
0409402
02/11/16 20:10ID:oaOCjRYmミニタワーケースみたいな無停電ナンチャラをサーバー用に入れてあるよ
何が入ってるのか知らないが、20インチのモニタより重いよ(苦笑
折れの場合はイイカンジで焼けてても、それを判別できる耳が無いのだよ(w
0410名無しさん◎書き込み中
02/11/17 01:16ID:Bvg+Mp/z926、音自体はそんなに悪くないと思う。
今更買う物でもないけどな…
0411名無しさん◎書き込み中
02/11/17 10:35ID:KjNsvvwP情報キボンヌ。
0412名無しさん◎書き込み中
02/11/17 10:39ID:FltLkVzr過去を捨てないと、未来はないよ。
0413名無しさん◎書き込み中
02/11/17 10:51ID:Tgl9xl19IEEE1394だと外付けにしか出来ないだろ
IDEはHDDで使うし
0414名無しさん◎書き込み中
02/11/17 10:59ID:FltLkVzrそんなひとには変換アダプタ。
頭も切り換えよう。
0415名無しさん◎書き込み中
02/11/17 11:29ID:Tgl9xl190416名無しさん◎書き込み中
02/11/17 17:34ID:x5YMDDEUアプリケーションの互換性が高いような気がします。
今時のプロダクトはみんな後者を使ってるから、
アプリ側でも対応がされてるのだと思いますが。
0417名無しさん◎書き込み中
02/11/17 17:49ID:yIqlv7O9Macなら考えられるけどねー
0418名無しさん◎書き込み中
02/11/17 20:26ID:5hyYh4Uoドライブメーカは
IEEE1394という過去を捨てUSB2.0の方に注力しているようですが。
0419名無しさん◎書き込み中
02/11/18 02:08ID:Gme6pp+5SCSIは・・・どうなんだろ。ごく一部のコアなユーザーの間では長生きしそうなんだが・・・
0420購入予定だが実は1394も2.0も未導入(恥
02/11/18 02:32ID:2r8FNBvP結構毛並みがいい感じはするんだけどな、ブート実績も既に有ったり。
メーカとしては現行1.1のライン活かしてとかの思惑の方が強いのかなと。
使ってみればそれがスタンダードになるんだろうけど、プリンタ挿す場所変えた
だけでデバマネのツリーが狂ったり(←この辺かなり話が違うだろ!とか)
ドライバ云々でこう、ドタバタしているような気がする>USB
ついでにアダプテックもドタバタ。
0421名無しさん◎書き込み中
02/11/18 11:24ID:muMdN9nX但し、USBも1394もケーブル軽く引っ張るだけで抜ける。
データ転送中に抜けたらどうする気だ?
SCSIに限らずパラレルI/Fそのものが終息に向かってる、
ただ、SCSIほど枯れたI/Fも無いわけで、それが強みなのよ。
0422名無しさん◎書き込み中
02/11/18 13:53ID:XCMDW4kk0423名無しさん◎書き込み中
02/11/19 01:50ID:Js9DrwU+0424名無しさん◎書き込み中
02/11/19 16:42ID:DXW3t/FNhttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1119/plextor.htm
0425名無しさん◎書き込み中
02/11/19 16:43ID:41LqhaNvttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1119/plextor.htm
0426名無しさん◎書き込み中
02/11/19 17:22ID:Rtvb5mcCキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0427名無しさん◎書き込み中
02/11/19 17:28ID:c5BsnG66キタ━━━━ (*゚∀゚) (∀゚*)━━━━━━!!!!!!!!!!!!
彡 ⊂ つ⊂ つ ミ
(( ⊂、 / \ 〜つ ))
ミ ∪ ≡ U′ 彡
0428名無しさん◎書き込み中
02/11/19 17:37ID:koU1NNdQDVD-R4倍速書き込みドライブが買えるなー
0429名無しさん◎書き込み中
02/11/19 18:07ID:AFVTJtRyチップセットが無いのか、他社のとの競争に勝てないと思ったのか
0430名無しさん◎書き込み中
02/11/19 18:17ID:DXW3t/FN0431名無しさん◎書き込み中
02/11/19 19:09ID:wsbuc94Q一瞬俺もそう思った。
PureSCSIかつ物量を投入したドライブがユーザーの希望なんだと思うが…はてさて。
0432426
02/11/19 19:14ID:Rtvb5mcCああ、パスするかも
0433426
02/11/19 19:16ID:Rtvb5mcCまぁプレクがどこまで妥協するかだな
0434名無しさん◎書き込み中
02/11/19 22:03ID:4kgpWlztああ、漏れも微妙。
発売してから考えるか。
ほすい気は有るんだが。
0435よくわかってない人
02/11/20 05:01ID:hMdhaJdaこのドライブってPure SCSI?
あと等速とかで音楽CDを焼いた時の品質は、昨今の40倍速ぐらい出る
CD-Rドライブと比べて、いいの?
(なんか昨今のやたら早いCD-R/Wドライブは、低速時の性能、品質が
犠牲になっていると聞いたので)
0436名無しさん◎書き込み中
02/11/20 05:26ID:bEu3nwqtR412Cは生粋のSCSIドライブ、安心しれ
音楽CDも低速で焼けば問題ない、、、ハズ(汗
漏れはSCSIドライブに飢えていたのでとりあえず買う予定〜
でも3万か、、、SCSIドライブにしちゃ安いが、ATAPIのDVDRドライブ買えてまうんだよな
0437名無しさん◎書き込み中
02/11/20 05:33ID:xDymU1+o948Sのファームがアップデートできない
一見成功したように見えてもなぜか元のまま…
ちなみに1.0jです
できたと思って見てみると1.0jのままだし(;´Д`)
0438名無しさん◎書き込み中
02/11/20 07:39ID:RAyNg4EN0439名無しさん◎書き込み中
02/11/20 09:38ID:FxaePUEAこれについて詳しく書かないと何も分からない。
0440名無しさん◎書き込み中
02/11/20 10:16ID:yVK1FLQSSCSIでしか焼けないやつら
時代を捨てたあわれビト(カッワイソッ
プッ
0441名無しさん◎書き込み中
02/11/20 10:46ID:uBTWBcqhてことは黄身はATAPIを今の時代の物だと思っているのね・・・
そんな黄身が痛いな
0442名無しさん◎書き込み中
02/11/20 10:47ID:tBPfmiibSCSIの良さを知らないやつ
本物を捨てたあわれビト(カッワイソッ
プッ
0443名無しさん◎書き込み中
02/11/20 15:03ID:3l0yTFy90444名無しさん◎書き込み中
02/11/20 16:17ID:xDymU1+o>これについて詳しく書かないと何も分からない。
まず言われたとおりに
A:\>948UPD A:\>948S_10K.BIN 0
と入力して実行
その後何のエラーメッセージも出ずに
A:\>
と出る
一見成功したように見えるのだが
チェックしても1.0jのまま…
マジわからねえ(;´Д`)
0445名無しさん◎書き込み中
02/11/21 11:48ID:W4oGS4Jjキター
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021122/ni_i_hd.html
0446名無しさん◎書き込み中
02/11/21 12:20ID:HFLyM6zd(FDに移動して)
948UPD 948S_10K.BIN 1
起動ディスクから起動の際にSCSIカードを認識させているか?
英語モードなのでキーが違うことは認識しているか?
0447名無しさん◎書き込み中
02/11/21 21:44ID:dI5UESii最近はマザーのBIOS書き換えにしても、日本語モードでやってわけわかんなくなってる奴多いし
0448437
02/11/21 22:17ID:bP/Oj2xkOSはXPなんで起動ディスクは英語モードで動いてくれてるはず
とりあえず何も書かれていないconfig.sysを
DEVICEHIGH=ASPI8DOS.SYS
DEVICEHIGH=ASPI8U2.SYS /D
DEVICEHIGH=ASPICD.SYS /D:CDROM01
↑
DOSドライバー
と追加
んでDOSモードに突入してみると
どうやらASPI8U2.SYSがちゃんと認識されていないようだが(コラ
ドライブ認識はうまく言ってるようだ
で同じ方法を試してみると
駄目ぽ。・゚・(ノД`)…
ASPI8U2.SYSが読まれてないのが原因ありか?
0449437
02/11/21 22:18ID:bP/Oj2xkXPで作った起動ディスクなので、の意味です
0450名無しさん◎書き込み中
02/11/22 04:55ID:ImB9G4VR先ずはドライバを読ませることだ。
あと、SCSI IDが無い時は「..was not detected」となる。
それが出ないということはTGTはあってるんだな?
0451名無しさん◎書き込み中
02/11/22 08:06ID:48vuyuyrSCSIボードは何だ?
オンボード?
AHA-2940等のUltraやUltraWideの系統ならASPI8DOS.SYSで足りるし
AHA-2940U2W等のUltra2やASC-29160等のUltra160ならASPI8U2.SYSで
両方刺してない限りどちらか一方だけでいいんだよ。
0452名無しさん◎書き込み中
02/11/22 12:38ID:ImB9G4VR最新のが K で君のが J なんだろう?
あまり変わらんではないか?
0453437
02/11/22 20:13ID:zO9o8dsuFD読み込めないぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!
とか言っていたので別のFDに変えてみたらあっさり成功…
どうやらファーム書いたFD自体が逝かれていたみたいです(´Д⊂
皆さんどうもありがとうございます
なんか迷惑かけまくりでしたね
こんな自分はSCSI原理主義失格ですな…
回線切っ(以下略
0454437
02/11/22 20:19ID:zO9o8dsu||
∧||∧
( / ⌒ヽ.
| | |
∪ / ノ
| ||
∪∪
0455名無しさん◎書き込み中
02/11/22 20:19ID:48vuyuyrもしデータの化けたファームを書き込んでいたら・・・・
0456名無しさん◎書き込み中
02/11/23 00:00ID:gOu90alI今日、ジャンク屋でMATSHITA CD-R CW-7501を買いますた。
ちゃんと焼けるけど、焼きこみ2倍速ドライブって。。ヽ(`Д´)ノウワァァァァァン
ついでにファームウェアのDLページ見つけられねぇYO!
0457名無しさん◎書き込み中
02/11/23 00:12ID:xh/YBwIKhttp://www.cdr.cz/rekordery/panasonic/cw7501.htm
0458456
02/11/23 00:47ID:gOu90alI早速ファーム焼いてきます!
0459名無しさん◎書き込み中
02/11/23 02:13ID:Ku61CbZY人騒がせな奴だ。DSKCHKしてないとは初心者か?
0460名無しさん◎書き込み中
02/11/23 02:18ID:8Eh5Nvnw0461名無しさん◎書き込み中
02/11/23 02:29ID:Y5H+IezF0462名無しさん◎書き込み中
02/11/24 05:01ID:E/IFGuh/0463名無しさん◎書き込み中
02/11/24 07:00ID:fJBuIJ4nAGEて何か変わったのか?
報告しないのは原理主義。
0464名無しさん◎書き込み中
02/11/24 11:46ID:UY/Jum4rワラタ
7501なんて懐かしい。
0465名無しさん◎書き込み中
02/11/24 15:49ID:sjG2+oIR癖のないドライブだったね。
0466名無しさん◎書き込み中
02/11/24 18:39ID:OWit3359でもなんか最近CDは読み込めるけど書き込みには失敗するようになった・・・
中古で買ってきたアダプテックのAHA-1510Bが悪いのかなあ・・・
0467名無しさん◎書き込み中
02/11/24 23:59ID:0TV2IFCI関係ないけど、コレ80分メディア焼けたんだね
今まで焼けないとばかり思ってたよ
0468名無しさん◎書き込み中
02/11/25 00:34ID:P5TenosA焼けるけど読めないんじゃなかったっけ?
0469名無しさん◎書き込み中
02/11/25 09:55ID:KcHu3xoK0470466
02/11/25 15:48ID:VY+wpILi今気が付いたんですがASPIをいじってからおかしくなったような気がするので
とりあえずOS再インストールしてみます。
0471名無しさん◎書き込み中
02/11/26 02:58ID:+Md1c/eY最新のASPIは良くないぞ。
0472名無しさん◎書き込み中
02/11/27 13:16ID:FPOBeu+H0473名無しさん◎書き込み中
02/11/27 18:06ID:c3VbS/uTオレはメルコOEMを980で買った(外付け
発売当時は三万チョイが定価だったっけ?
0474名無しさん◎書き込み中
02/11/27 20:01ID:Z9vbEd6L普通にバルクで2万円台前半。当時としては破格の安さだったし、性能も破格の悪さ(w
特に読み込みはひどかったなぁ。
当時は読み込みに別途CD-ROMドライブ買うなんて考えられなかったし、
メインCD-ROM読み機にする人が多かったハズ。
といってもそこまで昔じゃないけど。
0475名無しさん◎書き込み中
02/11/30 05:03ID:5rYo/FMq試しに中古でかってみようと思うんだが...
0476名無しさん◎書き込み中
02/11/30 09:44ID:IfaIOeMkメディアを選ぶ、電源のしっかりしたケースでないと性能が出ない
発熱で壊れやすいので通風に気をつける必要がある。
結構壊れやすいらしい。
非MMCドライブなのでEACが使えない。(自分の環境では)
音楽焼きならいいけど、データ焼きだったら最近のドライブを使った
方がいいと思います。
自分のヘタレ耳では、他のドライブとあまり違いがわかりません。
初めて買ったドライブが948Sだった。
当時ロジOEMを\19,800に下がってすぐ購入、今は外付けケースにいれてます。
最近は出番がない。
0477名無しさん◎書き込み中
02/12/01 06:51ID:qrJXLlQT>最近は出番がない。
使ってやれよ。カワイソウに。
0478476
02/12/01 15:34ID:ndM6QEmq>使ってやれよ。カワイソウに。
最近は音質にこだわる様な音楽は聞かないのでもったいなくて使えません。
車のCDチェンジャーで聞くのが大部分だから、あまり音質にはこだわらなくなった。
むやみやたらと使う方がかわいそう。
国産メモレ、8倍TDK、渦巻き誘電(スタートラボの表記がないもの)と一緒に
ここぞと言う時用においています。
話は変わりますが、CD Doctorを使う為だけに、サンヨーのCRD-RW2の中古を手に入れました。
焼いたCD-RをひたすらCD Doctorで計測するスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1037377406/l50
0479名無しさん◎書き込み中
02/12/03 13:38ID:58S4vdXhそンなこと言ってたら使うな。
0480名無しさん◎書き込み中
02/12/03 15:33ID:CsBEpKcFやだよん。
0481名無しさん◎書き込み中
02/12/03 19:00ID:rWGjO36dneroで音楽CDを焼き
それをポータブルCDなどで再生すると
最後の曲で、電源も落ちず、そのままCDがずっと回転したままの状況になります
たぶんリードアウト情報がきちんと書き込めてないのだと思いますが…
いろいろな方法を試してみましたがいまだに原因がつかめておりません
どうか解決方法をご存知でしたら教えてください
ちなみに環境は
OS XP
CD-R CDU948S
SCSI AHA-2930U
NEROで正常に焼けてる人もいるみたいなのでいろいろ試しているのですが
マザーボードを変えてみたり、SCSIカードを変えてみたけどまったくだめぽです…
0482名無しさん◎書き込み中
02/12/03 19:58ID:sBKEsYtzそのポータブルCDが悪い可能性が高いと思われ
0483名無しさん◎書き込み中
02/12/03 20:29ID:fcTZZmWlなどで、とあるが他のCDドライブでも同様の症状が出ますか?
そのポータブルCD固有の症状ですか?
0484B
02/12/03 23:22ID:BRyjrPGq948Sは内周と外周で焼きの品質が悪くなる傾向がある。
どうしても948Sを使いたければ40分ぐらいまでにするか、
相性の良いメディアを探すか、再生できるプレーヤーを買うしかない。
いちばんいいのは、そんな焼き品質の悪いドライブなど使わずに
TEACやプレクのドライブを使いなさい。そういうトラブルは無くなります。
TEACの56Sや58Sならオークションで3千円もだせばいつでも落とせる。
焼き品質の良いドライブの音を聴いてみては、音質については
主観的なものなのだがこのドライブの音質が本当の高音質です。
また、プレクのW124などもよい。このドライブの8Xで焼いて再生できない
プレーヤーを見た事ないです。あるとしたら故障しているということです。
ただ、4X以下だと焼き品質が悪くなるので低速向きのメディアは使えないのが辛い。
0485481
02/12/03 23:55ID:7fMErpLv別のプレイヤーでも出ますし、車の方もだめです
一応、別のライティングソフトではできるのですがどうも気になって
正常に焼けるようになるのならNEROを使いたいのですが…
0486名無しさん◎書き込み中
02/12/03 23:55ID:vFb6qCGv0487名無しさん◎書き込み中
02/12/05 08:08ID:uHRKuN/6久しぶりに使ってみようと思うが
当時の生メディアがないことに気付いた。
0488名無しさん◎書き込み中
02/12/05 18:48ID:RxQ4pLD70489名無しさん◎書き込み中
02/12/05 18:59ID:lg6pT7IH>主観的なものなのだがこのドライブの音質が本当の高音質です。
ワラタ。確かに主観的だな。
>>487
948Sどころか、920Sでも割と最近のメディアに焼けるよ。
主観的なものなのだが、聴いて不満は無い。普段はやらないけどネ。
0490名無しさん◎書き込み中
02/12/07 04:57ID:Zbn16aqR>主観的なものなのだが、聴いて不満は無い。普段はやらないけどネ。
それでは名機が生かせないので...
0491489
02/12/07 08:39ID:WZRj9Wqwん? 948Sが名機ってこと? そんなことは無いよ。
普通のSCSI CD-Rドライブだと思うが。どっかのサイトのせいで
勘違いしてる人が多いんぢゃない?
今までそれなりの台数を使用比較してみたけど、948Sが傑出
しているところは特に無い。
0492名無しさん◎書き込み中
02/12/07 11:24ID:Zbn16aqRいや、最近の安いドライブを使っている中で
948を入手したからまぁ比較して名機といいたかった。
そしてどうせ使うんなら良いメディアで焼きたいと。
そのメディアがないんです。
0494名無しさん◎書き込み中
02/12/07 12:04ID:Zbn16aqR昔の誘電のイメージが残っていますので最近のは駄目だと思いますが。
当時は一枚千円くらいしたんです。
0495489
02/12/07 12:33ID:WZRj9Wqw友人が三井東圧でCD-R造ってたんで、今ではプレミアもんの金メディアを
スピンドリル単位でタダで貰って焼いてた。当時、焼きマシンがPC-9801FA
だったからよくコケてたけど。
そういや、ウチの近所のゴミ収集所にカラス除けでMITSUI金のメディアが
数枚ブラ下がってる。ダレだ、あんなことするのは(w
0496名無しさん◎書き込み中
02/12/07 18:38ID:2bqMLflZすすめられて、2910CにTEACドライブを2台つなげてます。いまだに現役です。
いままでSCSIのトラブルでたことないです。
こんな俺ってオタですか?
0497名無しさん◎書き込み中
02/12/07 19:34ID:jSRujt9hココではヲタと呼ばれないんじゃ??
>>495
コダックを烏避けに使ってますが、ダメなんですか?(w
0498名無しさん◎書き込み中
02/12/07 23:12ID:sTS42mUw948Sはチップセットでジッター修正に難有り。
0499名無しさん◎書き込み中
02/12/07 23:39ID:XhT29zQp948Sを読みに使う阿呆はいないと思われ。
0500名無しさん◎書き込み中
02/12/08 01:54ID:Mle+Tbde知り合いがどちらかを譲ってくれるっていうんだけど…
つーか今CRW-F1をSCSI化して使ってるんだけど、
それでも↑のどちらかを導入するメリットってあります?
0501名無しさん◎書き込み中
02/12/08 06:08ID:IEKD8cD/今は安いもんだ。安すぎる。50円だ。
0502名無しさん◎書き込み中
02/12/08 12:59ID:oRMa0pbf物によっては20円、2chでしか聞いたことないが10円というものも有るとか……。
昔の誘電かむばーっく!
0503名無しさん◎書き込み中
02/12/08 14:06ID:8zj8YCar俺なら124TSがいい
ま、予備としてキープしておくならって意味で
0504名無しさん◎書き込み中
02/12/08 14:58ID:nPWTuitdスピンドリルキターーーーーーガガガガガガガガ
0505名無しさん◎書き込み中
02/12/08 16:18ID:jK5u5SaE自分も124TSがいいと思う。ナニゲに強烈に素直でいいドライブ。
0506名無しさん◎書き込み中
02/12/08 19:45ID:/FpN+Ne0うちの近所でも鳥除けにCDつるしてあるところが
あるんだけど、それがまた頻繁に入れ替わっていくの
が何気に面白い。 体験版とか、Rとか、誰かが交換
していってるみたいです。
0507500
02/12/08 21:08ID:Mle+Tbdeやっぱり普通はこっちですよね(w
8220TSは外付けらしいので、ドライブ自体よりもガワが気になってますた…
124TSにしてみます。どうもでした。
0508名無しさん◎書き込み中
02/12/09 21:57ID:+bEPXUFP漏れなら8220を選ぶが…
124は確かに素直でいいドライブですよ
0509500
02/12/09 22:43ID:mJzZJMsY良ければ理由を教えて下さい。
自分的には、作りはどちらもしっかりしているでしょうし、
速度以外にさして違いはないと思っているのですが…
どこかのスレで見ましたが、8220のほうがファンはちょっと五月蝿いみたいですね。
この点も、本当は試し聞きできればいいのですが、
どちらも未開封で、売らないほうはまたしまっておくらしいので…。
因みに8220は、所謂外れロットらしいです(w
0510名無しさん◎書き込み中
02/12/10 05:47ID:sekYE4n/8220のファンはうるさいっつーか、キーンって音がするから嫌…
0511名無しさん◎書き込み中
02/12/10 12:22ID:dCunsO6W0512500
02/12/12 07:01ID:ECuL4yXj結局8220TSを入手する事になりますた。
まぁ、悩んでいるうちに124TSが別の人の手に渡ってしまったからなんですが…(w
早速、手持ちのドライブと、いろいろ音楽を焼き比べたりしてますが、
8220TSはちょっと細くはなるものの、F1のように音を作らない感じでわりと好みの音が出てます。
音楽焼きはコレがメインになりそう。
相談に乗っていただいた方、どうもでした。
>>510
音量は小さいものの、確かにキーン音がしてますね。
こまめに電源を落とすようにしようと思います(w
0513名無しさん◎書き込み中
02/12/13 14:24ID:xlK8llSgPMCDを焼いてみたいんですがやり方がわかりません。
焼き方教えてください。
0514名無しさん◎書き込み中
02/12/13 15:01ID:IAnvW/Vj一般人の持っている機械じゃ確認しようがないけど。
0515名無しさん◎書き込み中
02/12/13 23:01ID:ZgtHWN7t>何も考えなくてもDAOで焼けばPMCDになるはず。
PM領域に書き込む「元」が取得できない。
明示的に取得し、かつ作成しないと駄目だ。
0516508
02/12/14 01:56ID:EPN4javq遅レススマソ
私が8220TSを好きな理由は、第一に、自分でも書いておられますが音が素直なことですね。
(PlexMasterの元となっているドライブという噂もあるし・・・)
それと、等速での書き込みを選択できることかな(実際に等速にするかは別次元の問題ね)
古き良きドライブで、未だに現役で、しかも主戦で使えるという意味では、ちょうどいいバランスだと思います。
ハズレロットなら値段も安いし(ワラ
改造して楽しんでまつ♪
0517204
02/12/14 13:51ID:1FZ50Bz8内蔵化したところ、やっぱ動作不安定になったんで,ファンを一個止めて動作OK。
さぁ,遊ぶぞ!と思ったところ、DVD-R系メディアを買い忘れていた。
0518名無しさん◎書き込み中
02/12/15 01:34ID:vmQhrzKF入手しやすいんだ。
0519名無しさん◎書き込み中
02/12/15 12:35ID:8Mbv9EL/いや、初心者にSCSIを勧めるのはイヤガラセとしか思えんが
0520名無しさん◎書き込み中
02/12/15 14:04ID:+OmlYZ+n948Sは、発熱の問題があったり
別に読みドライブが必要だったり
古いメディアが必要だったりするから、
確かに初心者には嫌がらせだな。
0521名無しさん◎書き込み中
02/12/16 10:13ID:kKi6wHso最近のメディアは?
0522名無しさん◎書き込み中
02/12/16 10:19ID:/Uy2N53y品位は期待出来ない。値段がちと張るが、1210TSでもイイんぢゃない?
0523名無しさん◎書き込み中
02/12/16 13:10ID:IiJpawhgS303内蔵化しているけど未だに問題ないけどな。
電源容量不足か放熱不足にならんかぎりは正常に動くぞ。
0524名無しさん◎書き込み中
02/12/17 22:57ID:Sic/Js6iこの季節はいけるな。
0525517
02/12/18 20:45ID:YmzYfwrL内蔵化してしばらく使えていたが、しばらくするとscsi系にリセットがかかったような
感じでCD系のLEDが点滅してXPがハング状態になった。再起動しても同じ。
んで、筐体に付いている前面のファン3つ中2つをoffにして安定動作中。
0526名無しさん◎書き込み中
02/12/19 04:00ID:6XyLGBcdキターーーーーーーーーーーーーー!けど
タケーーーーーーーーーーーーーー!
0527名無しさん◎書き込み中
02/12/19 11:56ID:ZUF4El0I最近のは駄目?
0528名無しさん◎書き込み中
02/12/19 12:39ID:cXI/oRG0数年前に買った124はもっと高かったな。
124が現役だから、買い換えない予定。
0529名無しさん◎書き込み中
02/12/19 12:42ID:g217wR7W思ってたよりも安いな。1210TSもコレくらいの値段だし。
0530名無しさん◎書き込み中
02/12/19 12:51ID:scmDZrptライテックは948Sどころか、920Sでも普通に焼ける。
メディアかドライブは問題無い?
0531名無しさん◎書き込み中
02/12/19 15:03ID:miC0sHcN確か29800円が最安値だったと思う。
124tsはセール以外の店売りで25000円割ったことないかも。
非burnp、非書込速度調整、純12倍カキコ最後のSCSIだった。
折れも未だ現役だよ。SD以外はこれだね。静かだし。
0532名無しさん◎書き込み中
02/12/19 15:31ID:Fx6KnZud同じく。124は最後の砦かも。
0533名無しさん◎書き込み中
02/12/19 16:58ID:scmDZrpt内蔵用124TSならバルクOEM用だけどヤフオクで業者が定期的に新品4,000円
スタートで出してるよ。最終でも1万は逝ってないかと。
0534名無しさん◎書き込み中
02/12/19 22:16ID:7YMeB571いい感じだけどヤフオクか。IDもってないや。
プレクの刻印がないとベイがさっぱりしてるなw
0535名無しさん◎書き込み中
02/12/19 23:06ID:ZUF4El0I出品しなくても。
0536名無しさん◎書き込み中
02/12/20 00:18ID:GaKnkOVx月額280円だよ。
それに手続きがいろいろと面倒。
0537名無しさん◎書き込み中
02/12/20 01:18ID:hwMfPHAc罪人になったような気分です
0538名無しさん◎書き込み中
02/12/22 12:18ID:bDpkfTAM今頃消えてると思う。
0539名無しさん◎書き込み中
02/12/22 12:42ID:a9oNqAhkNECからして他のメーカーのSCSIに繋げられなかったしなぁ〜
漏れはロジやテクサ使ってたが、ICMを使ってたヤシは悲惨だったなぁ〜
0540名無しさん◎書き込み中
02/12/22 12:55ID:4c9ASR+7当時リア小だったなー。MOがなんだかよくわかってなかったw
0541名無しさん◎書き込み中
02/12/22 13:17ID:bDpkfTAM哀しい結果になったもンだ。
0542名無しさん◎書き込み中
02/12/22 13:28ID:4c9ASR+798が衰退したとちんに潰れたと思う。
リア小のころIBMと肩を並べる大企業だと信じてましたw
0543名無しさん◎書き込み中
02/12/22 14:48ID:ktZ/2hPiコンピュータリサーチも潰れました
どちらのメーカーにも共通する事項としてI/Fがちょっと特殊だったね
0544名無しさん◎書き込み中
02/12/22 16:07ID:Y5f3MkHy初めて買ったCD-Rドライブがそこの製品。MS謹製のPlus!のCDが
読み込めなくて(もちろん他のドライブではOK)、かなりの回数の
交渉の末、営業部門を通して返金させた。
0545名無しさん◎書き込み中
02/12/22 17:56ID:PJEP3Vgmあそこも結局潰れてしまいますたが。
緑電子と日本テクサは撤退しただけだっけ?
0546名無しさん◎書き込み中
02/12/22 18:59ID:a9oNqAhk緑は何時の間にか消えていた、AT用のサウンドカードなんかも出してたけど
HDDやMOは問題無かったけど2倍速書き込みの頃のRはメーカーによって
返すベンダ名が変えてあってソフトの使いまわしが出来なくてウザかった・・・
0547名無しさん◎書き込み中
02/12/22 19:32ID:TfNFxLoE当時のハードディスクドライブは、ST506のドライブ+SCSI/SASIの
コントローラーボードの構成だったけど、自社のコントローラ基盤
のせてた。ボード上にキャッシュバッファものってたりして(今と
違ってKB単位で少ないけど)。
0548名無しさん◎書き込み中
02/12/22 19:40ID:GXxxgALf玲於奈かませてもツクモオリジナル外付け3.5"フロッピードライブ付けても、
全然安定してるよ。SelexWindowsでマルチウィンドウでバリバリ切り替えて
FD入れてノートン入れて使ってるけど、下手したら、FMVのWinMeよりも
操作感はきびきびして快適。かたまんないし。電源交換したから当分持つ。
5"FDのソフト600枚くらいあるし。捨てられまへんがな。
0549名無しさん◎書き込み中
02/12/22 20:10ID:a9oNqAhkスレ違いだが、たまにはイッカ
>>547
技術力はあったが経営の方がアレだったってコトだね
メ*コの方が消えそうな気がしてたが
俺も未だにXeとXaが捨てられん
ゲーム類はとっくにやらなくなったが
たまにジャンクのSCSIHDDを買ってきた時の動作確認用に残ってる
0550名無しさん◎書き込み中
02/12/22 20:24ID:TfNFxLoEコントローラー一体型ドライブの流れにのれなかったんだろうね。
TEXAも自社基盤だったけど、他はそのTEXAからのOEM基盤が多かった。
0551Fine
02/12/22 21:51ID:JjlQHduuまた、IEEE1394やUSB2.0は?
0552名無しさん◎書き込み中
02/12/22 22:10ID:5SiB/GkpUSB2.0?はぁ?って感じ。
SCSIはSCSIネイティブで繋いで使う。
IEEE1394は良いね。安定してるし、早いし。
SCSIをATAって、そんなのなんでやんのって感じ。理解不能。
SCSIドライブはSCSI接続でしょう?
0553Fine
02/12/22 22:51ID:V9Oa1gsx0554名無しさん◎書き込み中
02/12/22 23:05ID:bDpkfTAM当たり前のように聞かれたこのメーカーも知らぬ間に消えたな。
CONNERも?
0555名無しさん◎書き込み中
02/12/23 00:47ID:dZVBZIZC思い入れがあるか動くかためしたいのどっちかでしょ。
運用に関しては問題あるし無駄が多いので(略
>554
ふと思い返すと潰れたメーカーって多いな。
ICM製品は今だ使ってるとこ知ってるけどどこも壊れてない。
結構中身はしっかりしてたのかも。
MOがつまって中身出してくれって言われたとき
外装とったらプラが劣化してて割れた。
このときは時間の流れを実感したなー
0556JW ◆h6TUrtd5TI
02/12/23 01:00ID:aj/43zAIそのTAXANブランドも今は見ないけど、パチンコとかのメカをやっているのかなァ。
>>548氏、九十九のはNECの1138D(C?)を使った内蔵置き換え型ですか??。
ウチではそれは調子が悪くって、LANDのNECの4cmハイトのを内蔵したものを使用
してました。(1137CかDだっけ)
SCSIスレだった。
0557名無しさん◎書き込み中
02/12/23 01:32ID:nGNgR5fs0558名無しさん◎書き込み中
02/12/23 01:41ID:pATbJujU漏れの98用モニターはTAXANブランドです。まだ一応点いてるよ。
当時マック用モニタとして買ったもの。5マンぐらいしたっけ。
0559名無しさん◎書き込み中
02/12/23 01:53ID:nGNgR5fsこれってどう読むのか?
0560JW ◆h6TUrtd5TI
02/12/23 01:57ID:5WAqTv5a昔はソフトもパーツもかなり買ったけど、カット・アンド・トライというか、
行き当たりばったりというか・ ・ ・。マニュアルもほとんど読まないで
時間ばかり無駄にしているという、効率の悪いやつです。
>556で書いたドライブは1138が1137で、1137が1135の思い違いだったかな。
緑の最後のCバスのSCSIカード(型番、失念)が欲しかったです。(今も、欲しいかも)
このカードのIDを6にしてATのカードとの間にHDDを繋いでディジー・チェーンすれば
、LANが一般的ではない時代にHDDを介してデータのやり取りが出来たのではないかと
思いました。
PCIのものはIDの変更が出来ないし、Cバスのは出来てもATでフォーマットしたHDDは
認識しないし。唯一このカードだけがCバスのクセにダブル・バイオスだったのか。
で、この方法を試してみたかったですョ。
0562JW ◆h6TUrtd5TI
02/12/23 02:11ID:5WAqTv5aPC9801のCバスSCSIカード(ID=6以下)-----MO(これをHDDにしたかった)-----ATのSCSIカード(ID=7固定)
いまはLANも低価格で組むことが出来るようになって、そんな必要もなくなりました。
0563名無しさん◎書き込み中
02/12/23 02:39ID:rl4QtS35未だに刺さっていてNECチェック入ってくれます。
ええ、それに40MBで35万円したHDDがついてますよっ
ちぇっ
0564名無しさん◎書き込み中
02/12/23 02:47ID:nGNgR5fsWin95も入らンな。
0565名無しさん◎書き込み中
02/12/23 02:54ID:rl4QtS35一太郎が増設したHDDに。
バックアップはフロッピー。
あの当時にNECチェックを通るRがあればなぁ・・・(懐古)
0566名無しさん◎書き込み中
02/12/23 07:33ID:hAKLVsEvプレクスターに聞く「音の良いCD-Rドライブの作り方」
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/18/nj00_cdr4.html
おまえら良かったですね、SCSI褒められてますよ
0567名無しさん◎書き込み中
02/12/23 11:33ID:N14BV2Obありがとう。
僕うれしいよ。
0568名無しさん◎書き込み中
02/12/23 18:11ID:g4Eqxvfa提灯記事丸飲みにしてどうする(藁
プレ駆虫はどこまでいってもプレ駆虫。(藁
おまいらみんなカスヴォケ。自分で判断できないハクチ野郎。
そのくせ粘着アラシは大好き人間のカス野郎。しにさらせ。(藁
0569名無しさん◎書き込み中
02/12/23 18:40ID:bXdqqN3hICMのSCSIカード、HDDでやってたよソレ
ATの方はAHA1522
PC-98側でICM製のソフト常駐させてATでフォーマットしたドライブを読めるようにして
もっとも、すぐにLANに移行しちゃったけど
0570名無しさん◎書き込み中
02/12/23 19:07ID:9X6zTA9I0571名無しさん◎書き込み中
02/12/23 19:50ID:bXdqqN3h>CONNERも?
クアンタムに吸収されたんじゃなかったっけ?
0572名無しさん◎書き込み中
02/12/23 21:18ID:op+t8Asoこのスレが脳裏に浮かんだ。値段は980円だった。
0573JW ◆h6TUrtd5TI
02/12/23 23:52ID:ILFrDlL+緑の最後のCバスのカードでしか、
ATでフォーマットしたものを認識しないと思っていました。
もしかして569氏のってPCIのカードですか。ICMが倒れる直前までの製品で、
そのようなソフトが付属しているのがあったような気も!??。
0574名無しさん◎書き込み中
02/12/24 06:16ID:ORUgq/4R0575名無しさん◎書き込み中
02/12/24 10:29ID:BxikSrEu去年の一時期、ConnerブランドのHDDが出回ったけど
あれは元Connerの人間が新規に立ち上げた会社のものらしいね。
>>574
昔マンセーと言う気はないけど、まぁ、この落ち着いた雰囲気は代え難いものがありますな。
0576名無しさん◎書き込み中
02/12/24 14:14ID:lNjqNpLH中古で容量も小さいが。
500MBで驚いていた頃が懐かしい。
0577名無しさん◎書き込み中
02/12/24 14:19ID:0Y0RmZYV最近は全く見かけなくなったね。
0578名無しさん◎書き込み中
02/12/24 19:27ID:1b8y7dUHCバスでし、テクサのCバスカードでもICMのソフト使えばATのHDDが見えたと思いました
昔のコトなんでウロ覚え
>>577
ウチの近所では結構見る
会社関係のジャンクで2倍速のCDROMとかSASIHDDとか(汗
かと思えば、2940UWの刺さったぺん2マシンが三千トカで出るし(起動しませんでした)
0579名無しさん◎書き込み中
02/12/24 23:09ID:lNjqNpLHIBMとQuantumだったと思う。
いずれも300円くらい。
大体1MB:1円が相場なんだろうか?
0580JW ◆h6TUrtd5TI
02/12/24 23:35ID:KY+D3nQm>>575氏、
>この落ち着いた雰囲気は代え難いものがありますな
ほんと. . .
0581名無しさん◎書き込み中
02/12/25 00:51ID:EA5lbKNa容量の少ない使い道の無いやつは一律300〜500円位になってる、ウチの近所
従業員の手数料って所では無いの?
SCSIの外付けドライブ2GBで1000円だし
0582名無しさん◎書き込み中
02/12/25 01:00ID:z5/Sei+V昔のHDDは容量が少ないせいもあってかよく持つ。
最近のは1年でも危険だ。
家の728MBのIBMは今でも現役で活躍している。
0583名無しさん◎書き込み中
02/12/25 02:40ID:zilHePZf唐ハケーソw
0584名無しさん◎書き込み中
02/12/26 18:36ID:XrI9xg94コストダウンも激しいし、発熱もシャレにならないからな・・・
0585名無しさん◎書き込み中
02/12/26 19:22ID:/R42Zd5DMOは2年もせずにぶっこわれて(保障期間が切れてから壊れやがった)
もったいないんで当時定番だった SCSI-CD,CD-Rドライブを買い
もう4年も壊れないんで現在に至る…
PCI 1つつぶすし, いちいち ASPI 入れるの面倒だし邪魔だが
勿体無いから使ってる
そんな漏れは今日も SCSI 〜。
0586名無しさん◎書き込み中
02/12/26 20:36ID:vNgAOB400587名無しさん◎書き込み中
02/12/26 22:52ID:IneTJMqlそれもSCSI-2は勿体ない(本体側が一番最初のヤツで低速)ので
本体側に合わした。
0588名無しさん◎書き込み中
02/12/26 23:19ID:+vF0jdNQW95対応で16倍速くらいの外付けCDR(W)でマーヴェラスなのありますか。
やまはの例の以外で。
0589名無しさん◎書き込み中
02/12/26 23:37ID:XrI9xg940590名無しさん◎書き込み中
02/12/27 01:13ID:WueILsjKしまった罠。
PX40、820Tiは健在さて、あと2段なにを買ってこようか・・・
0591名無しさん◎書き込み中
02/12/27 01:44ID:vejJQ9/Tさにょ(w
0592名無しさん◎書き込み中
02/12/27 07:23ID:h6B1f2Tdブリッジ変換でサイバードライブ
0593590
02/12/27 09:54ID:WueILsjK0594名無しさん◎書き込み中
02/12/27 16:16ID:eBqC2hsB修理したほうがいいのか、ATAPIドライブを買ったほうがいいのか・・・
0595名無しさん◎書き込み中
02/12/27 17:48ID:9AS+uHkW何を焼くのかしらんけど
0596名無しさん◎書き込み中
02/12/27 20:32ID:Z0voURtf0598名無しさん◎書き込み中
02/12/27 23:18ID:GKcbugOt6416SとかのころのYAMAHAはあまり評判良くない(主に壊れやすくて)から、
特別な愛着がない限りは買い換えたほうがいいとおもうけど。
0599594
02/12/27 23:57ID:eBqC2hsBどうもありがとうございます。
CD-ROMとCD-Rを比較するのは間違いかもしれないが
アンチスレの多いプレクのPX-40TSより先に逝っちゃったのかYAMAHAは。
0600名無しさん◎書き込み中
02/12/28 10:10ID:rjEsaIC+アンチというより、Qと唐という2人のキチガイが懸命にプレクを叩いているだけ。
0601名無しさん◎書き込み中
02/12/28 14:55ID:r3s3cyfl0602名無しさん◎書き込み中
02/12/29 13:42ID:KXcxoDVU0603名無しさん◎書き込み中
02/12/29 18:07ID:jPw5NI6U0604Y2s
02/12/29 18:13ID:F0iklvZz0605名無しさん◎書き込み中
02/12/30 05:28ID:XVjav76+緑電子のSCSIセットアップソフト
あのソフト凄すぎ
DOSのくせに音声ガイダンス
0606590
02/12/30 21:05ID:OeURro+5そんで、DVDメディア買い出しにいくついでに、たまたま入った事が
ない店にはいったら、探していたハーフピッチピンタイプ50 - アンフェノールフルピッチ
50ピンケーブル発見。メーカー不詳なれど新品で368円。
昔、3000円以上はしたよね。地下鉄末広町出口近くです。
0607名無しさん◎書き込み中
02/12/30 23:05ID:SPaSd36W漏れはジャンクで出てるととりあえず買っとく
0608名無しさん◎書き込み中
03/01/05 13:14ID:SvcX5UP3定期的に「カッコン」と音がして、SCSIバス全体をリセットする感じ。
なんか情報ありますか?
マシン4台、OS3種類で同様に発生
使用SCSIカード AHA-2940,AHA-29160,DC-390,DC-390F
使用ドライブ PX-20tsi、PX-32tsi、PX-40tsi、PX-R820、CRD-BP5
DVD-305S、DVR-S303
使用OS Win98SE、Win2K、WinXP
0609サダムvs正日 直接対決キボンヌ
03/01/06 22:08ID:Q8vpAuBl自力解決出来ないんなら自作なんぞやめときなと言いたい
ところだがあんまりなので(w
・電源容量足りているか?
試しに余計なもの電源抜いて再現チェック
・電源ケーブル接触不良じゃない?
GND線が接触不良の時は動くけど挙動不安定になる
ことがある。差し直すとかタコ足減らすとかチェックした?
・放熱足りているか?
狭いケースに詰め込みすぎて熱暴走してんじゃない?
ケースから出してウチワで扇いでも同じかチェック
・スピンアップ後に暴走してない?
転送速度設定を絞ってやらないとハングアップするもの
もあるので注意。ウチのTOSHIBA DVD-ROMは2940AU
で20Mだとダメで16.7Mにしたらハングらなくなった。
・ドライバとBIOSは新しいの?
プレーンなDOS起動とかで放置しても同じく暴走する?
ソフトレベルでの不具合の可能性は無いの?
組み合わせとかもあるだろうから一緒のバスに繋ぐものの
替えたりID変更してみなさいってこった。
それでダメなら素直に諦めるんだな。1%くらいの確率で
故障かもしれないけど(w
ひたすら時間を費やして自己解決出来ない香具師はマハ
製のオリハルコンでも使ってやがれと小一時間(略
0610名無しさん◎書き込み中
03/01/07 20:05ID:jrHmEpA3正月休みにプレク412(メルコOEM、内蔵)をゲットしてきますた
1480は高いなぁ・・・と思いつつ(苦笑
内蔵型は久しぶりに使うのでターミネータの設定を忘れて
2940のデバイスチェックで固まって「壊れてたか?」と一瞬焦ったのはナイショ
0611名無しさん◎書き込み中
03/01/07 20:31ID:+OQoiLM0プレク412が1480円?いいなあ。
俺も最近プレク4220を1980円で買ったんです。
ほんとは412ほしかったんだけど・・・。
キャディ・・・いいなぁ、うらやますい。
0612名無しさん◎書き込み中
03/01/07 20:45ID:NRn/aKqBhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041939015/-100
0613名無しさん◎書き込み中
03/01/08 01:07ID:Az2ePki8ケーブル長
0614名無しさん◎書き込み中
03/01/08 16:46ID:TxEGVZF60615名無しさん◎書き込み中
03/01/08 23:51ID:uLZkN9w4オリハルコンワラタ。
雷電もアリでつか?
0616名無しさん◎書き込み中
03/01/09 00:29ID:Go2ypzzuプレ糞ドライブとは思えない、銘機だね。これに比べれば、
124, 1210, 1610みーんな汚物ドライブだな。(藁
0617名無しさん◎書き込み中
03/01/09 07:19ID:BckU9NbXまた唐か。突っ込みどころ満載だなw
でPHILIPSがどうしたって?
チップそのものに意味があまり無いのは唐が一番ご存じのはずだが。
サンヨーチップ搭載されても性能が全然違う自社製とかTEAC製などのように。
0618名無しさん◎書き込み中
03/01/09 18:42ID:PgHMXeej0619名無しさん◎書き込み中
03/01/09 18:52ID:aQMwkzHLメルコの型番はS412FBプレクスターの型番はR412C
0620名無しさん◎書き込み中
03/01/09 19:05ID:Pfhdx1+lSCSIってIDEと違って何がいいの?情報転送速度だって
IDEの方が上だよね? 教えて下さいな
0621名無しさん◎書き込み中
03/01/09 19:08ID:yKyRwakkもう昔の話だからいいよ
このスレに来るなよ
これくらい自分で調べりゃ.............以下略
0622名無しさん◎書き込み中
03/01/09 19:11ID:aQMwkzHL過去ログも読めない貴方に理解してもらえるよう説明出来る自信がありませんので
自分で調べて下さい
0623名無しさん◎書き込み中
03/01/09 19:16ID:Pfhdx1+l( ´ー`)y―┛~~
そんな事言わずに教えてクレヨン。なぁ?いいだろ。
どうせ、マスかきながらCD焼いてるだけなんだから
0624名無しさん◎書き込み中
03/01/09 19:40ID:AEK7jU2Y( ´ー`)y―┛~~
そんな事言わずに消えてクレヨン。なぁ?いいだろ。
どうせ、マスかきながら2ちゃん見てるだけなんだから
0625名無しさん◎書き込み中
03/01/10 13:19ID:j7X0b1cE6年前の4G 7200rpm U-SCSI だって反応速度は現状のIDEより上だ。
データコピーには向かないがな。連続転送速度は遅いから。
0626S303使い
03/01/10 13:45ID:mMyC4/O/DVD書き込み中の負荷が死ぬほど高くて萎えました(同環境)
これがSCSIとIDEの違いかと体験できました
SCSI変換して動くから、かましちまうかなぁと思ってみるテスト
0627名無しさん◎書き込み中
03/01/11 15:35ID:Whelztfl五月蝿くて、遅くて、すぐ壊れた。
0628名無しさん◎書き込み中
03/01/11 15:38ID:Whelztflバラクーダの4G(SCSI)
五月蝿くて、遅くて、すぐ壊れた。
0629名無しさん◎書き込み中
03/01/12 09:15ID:G3Gv7Yed板違ぃだょ
0630名無しさん◎書き込み中
03/01/14 17:53ID:6hYCMaVfAHA-2940UW Proが2枚と、TekramのDC-395UWがあるんだが、
「開封するのがもったいない」っつーワケワカラン理由で…
上のほうのレスで評判の良くないAHA-2940AUも使ってるけど、
CD焼くぶんには問題無いしねぇ。
0631山崎渉
03/01/15 09:54ID:nXt91RFY0632名無しさん◎書き込み中
03/01/17 00:02ID:7mvbsgi+後ろの出っ張りが変換っぽいんだが...。
0633名無しさん◎書き込み中
03/01/17 00:45ID:FSY3R+vqいったい何時発売なのだろう。。。もう1月中旬すぎてるのになぁ。
0634名無しさん◎書き込み中
03/01/17 01:09ID:xoojsQxyパナマルチですか…
0635名無しさん◎書き込み中
03/01/17 23:38ID:5lcnnG+zターミネーターだったりしてな(W
しかし、何をいまさらって感じ・・・
0636名無しさん◎書き込み中
03/01/20 02:35ID:EvjFzBFH0637名無しさん◎書き込み中
03/01/20 16:35ID:oPAZx/tQ0638名無しさん◎書き込み中
03/01/21 00:19ID:JyejPAXl出てるぞ
http://www.plextor.co.jp/products/pxw4012ts/pxw4012ts.html
0639名無しさん◎書き込み中
03/01/22 18:16ID:VWagV8zkhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039418573/640n
0640名無しさん◎書き込み中
03/01/22 19:23ID:LlESkF9fそれでSCSIケーブルを買ったら両方とも50ピンオスだと思ったら、かたっぽメスで使えなかったよ・・・
紛らわしいんじゃ嗚呼嗚呼、汎用ケーブルとか書きやがってええええ・・・
0641640
03/01/22 22:21ID:LlESkF9f0642名無しさん◎書き込み中
03/01/23 07:02ID:kd6Gb1p0それってIDE→SCSI変換してないか?
なんちゃってSCSIという罠
0643名無しさん◎書き込み中
03/01/23 09:24ID:lx5bUbFi+R発売といい、僕の中では終わってしまった。
0644名無しさん◎書き込み中
03/01/23 10:37ID:p0u9MSoRその根拠は?
0645642ではないですが
03/01/23 12:55ID:foPv5lErこれ読んで激しく買う気が失せた。
0646名無しさん◎書き込み中
03/01/23 22:08ID:p0u9MSoRなんだよ伝聞じゃねーかよ
ネタかマヂか区別つかねーじゃん
0647名無しさん◎書き込み中
03/01/23 23:49ID:lx5bUbFij自分が確かな情報得られねーんだから、
伝聞や、他スレの情報から自分で判断しろや。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1040791680/50n
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1040791680/51n
0648名無しさん◎書き込み中
03/01/24 00:34ID:v//DNs7v読み書きのバランスは一番良い方かも知れない。
普通にデータCDR焼く時は、最近はもっぱらこれかな。
(音楽はもっと音が良いドライブいくらでもあるからな)
その水準以上の出来なら、買ってみても悪くは無いかな。
ただ値段が、、、2万5千円はちょっとね。あと1万円は下がらないと、な。
2万5千円ならF1外付けの方がメリット大きいからね。
0649名無しさん◎書き込み中
03/01/24 01:23ID:4OLjxvEDそこでATX電源をもうひとつ買ってそれから引く。
この電源はCDU948専用というわけだ。
0650名無しさん◎書き込み中
03/01/24 12:44ID:gT2s86De0651名無しさん◎書き込み中
03/01/24 15:52ID:rq0VW2Ah>変換といってもアダプタじゃなくて基板上で変換しているみたいだけど。
>なんでも作りたくても、もうSCSI用コントローラチップがないんだとか。
>Plextor側から直接聞いた話だってさ。
ややこしいんで詳しく書かないと誤解をまねくよ。
まず結論から言えばこれは間違いなく「SCSI」用。
昔はIDEとSCSIの機能を1チップにまとめたものを基板に載せてたんだけど、
知ってのとおり今の主流はIDE。だから今の基板には最初からIDEの機能しか
含まれてないチップが基板に載ってる。
で、問題のSCSI用だけど、新たにその上にSCSIの機能のチップを載せてある。
つまり、昔は1つにまとめてあったもが今は2つ・・・
結果としてチップがそれぞれ独立してしまっただけのこと。
だからSCSIの利点は何一つ失ってない。安心していい。
ただチップが二つなった分コストはアップするし、昔のチップを知らない人には
誤解を招く結果となってしまったのがマイナス。
0652名無しさん◎書き込み中
03/01/24 23:38ID:AP+v+Cfcしかし、逆に昔の基板はSCSI用もIDE用も見た目はほぼ同じだったってことになるのかな?
昔のチップには1つでSCSIとIDEの機能持たせてたって言ってましたし・・・
どうか昔のドライブIDE用とSCSI用を一台づつ持ってる人情報きぼん(笑)
0653名無しさん◎書き込み中
03/01/24 23:51ID:23IUpW/8詳しそうな方だから、質問させてもらいますが、
>問題のSCSI用だけど、新たにその上にSCSIの機能のチップを載せてある。
このチップはどこのチップなんでしょう?
0654651
03/01/25 00:08ID:MyvogeAfすみません。652も私です。つまりPlextorさんに直接電話で確認しました。
ですので、今手元にあるわけではありませんからなんとも・・・
(IDE版と比較するとチップが1つ増えてるはず?)
そういう訳で、650さんよろしくお願いします(笑)
0655名無しさん◎書き込み中
03/01/25 15:17ID:qfZZ5emp>知ってのとおり今の主流はIDE。だから今の基板には最初からIDEの機能しか
>含まれてないチップが基板に載ってる。
つまりIDE用のチップを使っているってことですね?
ということはいわゆるIDE→SCSI変換ということになりますね?
違いますか?
分かりやすく説明をお願いシマス
買うかどうか迷ってマス
0656名無しさん◎書き込み中
03/01/25 16:50ID:bpQjXj8Q0657名無しさん◎書き込み中
03/01/25 17:59ID:IqHsNCXrそうなのか?昔からチップ内で変換していたんだから
純粋SCSIなんて物は無かった、という風に私は受け取ったけどな。
0658651
03/01/25 19:31ID:SXO7RB1W基盤に追加して作ったってことになりますね。
ただ純粋な「SCSI商品」の定義によっては>>657さんみたいな見方もできるかと。
(比較するのが同じ会社の過去の商品な以上、昔のが偽物なら今のも偽物ってこと?)
なんか純粋なSCSI商品の定義がわからなくなってきました。
0659651
03/01/25 19:39ID:SXO7RB1W純粋>コントローラーをちゃんと積んでいる
偽物>IFだけ後から追加し物理的に接続可能にするだけ
信号のタイミング等のコントロールまで考えて設計されてない
変換って言葉は曖昧になりそうでしたのではぶきました。
どんな商品でも大元の信号をIDE用かSCSI用かに変換してIFに流してる訳ですし。
0660名無しさん◎書き込み中
03/01/25 20:58ID:g+5zPOEwおおすじ同意。
所詮はST506→SASIと似たような物だろうけど。
だけど初期のIDEとは違ってE-IDE, U-DMAになってきて
IDEに特化した部分というか回路があるんじゃないかと
思うんだけどそれをSCSIに変換するのと、IDEに特化する
前段階の回路からSCSIコントローラーに接続されている
のでは違うんじゃないかと思ってます。
回路のブロック構成知らないので全然的はずれかも。スマソ。
0661名無しさん◎書き込み中
03/01/25 22:53ID:oRv3Y7LK>偽物>IFだけ後から追加し物理的に接続可能にするだけ
> 信号のタイミング等のコントロールまで考えて設計されてない
不適切な質問かもしれませんが、
PX-W4824TUは貴方の言うところの偽物USBですか?
それとも自社でタイミングコントロール設計できる故、純粋USBですか?
0662名無しさん◎書き込み中
03/01/25 23:53ID:ZfK6hq2WPX-W4012TSは、IDE(ATAPI)プロトコルにしか対応していないものに
SCSIプロトコルに変換するものをつけているから「変換」。
>>651の言っていることは要するにこういうことでしょ?
つか「昔」ってのがどの程度の昔かは知らないが、「もっと昔」になれば
当然SCSIプロトコルにしか対応してないものもあるはずだよね?
そう言うのは確実に「純粋なSCSI用」と呼べるはず。
もしかしたらCDU928E辺りは、SCSIをIDE(ATAPI)に変換してたりしてな。
値段的にありえない話だとは思うが。
0663名無しさん◎書き込み中
03/01/26 02:38ID:6E7LMVot今回の4012TSは一応最初からSCSIでつなぐことを前提にして設計してるよね。
この判断基準から行くと・・・
4824TUや4012TUは純粋USBじゃないよなぁ。
2200Sもちょっと?が付く。でもファームが特殊なのか?
MaxtorのSATA対応HDDは一応純粋SATAになる。
0664名無しさん◎書き込み中
03/01/26 07:29ID:X8xjnZqB2200Sも、2200Eに変換アダプタをつけているからnot純粋。
Maxtorのアレは基板上に変換チップを載せているので、今回の4012TSとほぼ同ケース。
4012TSはSCSI用として設計されている。
が、結局引っかかっているのは、ベースが4012TAというところなんだろう。
チューンされてはいるもののね。
…もう完全に宗教的な問題だよな(w
因みに2200Sの変換アダプタのチップもEPSONだったり。
0665名無しさん◎書き込み中
03/01/26 17:34ID:uJQtKQRNttp://www.semic.sanyo.co.jp/solution/cd-r_rw/index.htm
ttp://www.semic.sanyo.co.jp/solution/cd-r_rw/cd-r_rw_codec.htm
と、この頃にはSCSI用とATAPI用で使うLSIが別々に存在して
いたんですね。
0666名無しさん◎書き込み中
03/01/28 02:41ID:snBhk5dvさすがにもう売ってないんでしょうか。
秋葉原見回っても見つけられませんねぇ……。
代わりになるような、良質の電源を積んだ安価な
SCSIケースってないものでしょうか。
0667名無しさん◎書き込み中
03/01/28 20:52ID:tlU2Yqj+日曜日に秋葉で2〜3軒見てきたら
某所でそれらしきブツを2台ハケーン
1台5Kですた。。。
相場が判らないから様子見(w
0668名無しさん◎書き込み中
03/01/28 22:31ID:0FM8WMS1アキバだと1〜2k
オクだと4k〜
漏れは拾ってくるからタダ(w
0669666
03/01/28 23:50ID:RYHy+mP+>>667
おぉ、捜せばあるんですね。
でも\5k……昔に比べて相場上がったんですねぇ。
>>668
1台是非譲ってください(w
っていうか、笑ってる場合じゃなくて本気で欲しいです……。
ちなみに数年前、「ゴミだから勝手に持ってけ」と言われた中に
数台あった記憶が……拾っておくべきだった……。
0670名無しさん◎書き込み中
03/01/30 22:30ID:XYD8BvzhOS win98se
SCSI Adaptec AHA-2940U bios Ver2.02
DVD-ROM Pioneer DVD-303
VIDEO ATI rage128
メルコのIFC−DPから替えたら観れんくなっちまったヽ( ゚ 3゚)ノ
再インストールも無駄だった・・・なぜだかインストールは出来た?
なぜでしょう?
0671名無しさん◎書き込み中
03/01/30 23:31ID:EfWdWzNd……効果あるのか?
http://www.bios.pl/pub/adaptec/eprom_bios/
0672名無しさん◎書き込み中
03/01/31 00:22ID:M5xaXISs巧くアップデートできました・・・が
DVDは、読みこみエラーで、||||||||||||||(_ _。)ブルー||||||||||||||||スクリーン
普通のDVDの中のファイルとかは読めるんだけど
外付けMOも、ばっちりなんだけどね
0673670
03/01/31 00:42ID:M5xaXISs今度ケーブル買うか、もしくは
メルコに替えよう
または、ドライブ変えます・・・(有力)
ありがとう・・・
0674名無しさん◎書き込み中
03/01/31 09:56ID:mIOiAPZRSD-M1401とRealMagic Hollywood Plusを使ってて、
SC-UPCIだとDVDを再生できるんだけど、AHA-2940Jだと再生できない。
2940JでもMPEG2ファイルの再生はできる。
同じような症状かも。
0675名無しさん◎書き込み中
03/02/04 16:51ID:La0f+gBVググっても情報が無くて、大変困ってます
0676名無しさん◎書き込み中
03/02/04 19:12ID:ZQF4N4t+型番勘違いしてない? 例えば下記サイトのロジテックの製品を見ると、
ttp://www.aplix.co.jp/cdr/products/software/wincdr40/WinCDR_drive.html
740とか、850あたりとか。
ttp://www.logitec.co.jp/down/soft/apuri/maccdr.html
一応、ここにLCW-750と書いてあるが…
0677名無しさん◎書き込み中
03/02/05 21:54ID:cavV2GZ0http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1044448540/l50
1 : ◆PSzonMVaug @ゾンドビッグφ ★ :03/02/05 21:35 ID:???
ヤマハは5日、パソコン用CD−R/RWドライブの
製造・販売を3月末で打ち切り、事業から撤退すると発表した。
パソコンの外付けタイプの製品しか生産していないため、
パソコン内蔵タイプの普及や価格低下で業績が悪化。
同事業の03年3月期の売上高は約72億円で、
99年3月期(約360億円)の5分の1に落ち込む見通し。
http://www.asahi.com/business/update/0205/100.html?2003
0678名無しさん◎書き込み中
03/02/05 22:04ID:18+lYlqO0679名無しさん◎書き込み中
03/02/17 20:21ID:atve8udSドライブ(ヤマハ8*8*24)が死んだか?と思ったが他のマシンに付けたら無問題
原因は2940UWでした・・・2920に変えたらウソのように安定
やはりジャンクだからか?(w
別口のジャンクで東芝6201の外付け(280円)をゲットして来た
ケースがカコイイので買ったが完動品
中からシリコングラフィックIRIXのシステムディスクが出てきたのはワラタ
0680名無しさん◎書き込み中
03/02/17 20:52ID:p6Pgth212940UWと何か違うのかな?
0681名無しさん◎書き込み中
03/02/17 22:17ID:ukQ4uQTxLCW-750はRicoh RS9200CDのOEMモデルです。(書き、読みはそれぞれ1倍、TAOのみ)
多分、Ricohの1号機だと思います。
LCW-7**でSONY製を想像させますが、実はRicohです。
手持ちの資料によれば(94年発行の本)、「ハードウェアの性能は9200CDと全
く同じと考えていいが、(中略)ソフト込みで50万円を切るという驚異的な価
格が一つの売りになっている」
添付ソフトはAplix製となっていますが、写真を見る限りMAC用みたいです。
ちなみに書き込みはTAOのみ。
それにしても、すごい時代だったんですね。
0682名無しさん◎書き込み中
03/02/17 22:57ID:1jMAtp6w性能的には一緒
機能が3方向接続可能なのがPro
でよろし?
0683Socket774
03/02/18 01:02ID:dXQEylTV0684名無しさん◎書き込み中
03/02/18 18:13ID:pcxZCcbG9200、ロジからも出てたんですか。参考になりました。
>>682-683
なるほど、ありがd。現状、TekramのDC-395UWで用足りてるんですわ。
0685名無しさん◎書き込み中
03/02/19 03:10ID:TmI/sq+8ガラガラ出回ってくれないかなあ。
その前に2940U2Wとかか。
0686名無しさん◎書き込み中
03/02/21 23:55ID:Ixs/Shvr識者の方教えてください。
0687名無しさん◎書き込み中
03/02/22 21:24ID:xiWp5mreSCSIの設定のことですか。
殆ど関係ないと思うが害はないのでonにしたほうが良いと思う。
(パリティで引っかかるなら環境を見直すべき)
0688名無しさん◎書き込み中
03/02/23 00:55ID:EznJvB1OSCSI系の板を読むとHDDつなぐんじゃなかったら玄人とかIO、ロジ製で
十分みたいなふうに書いてるの見たんですけどいかがでしょうか?
欲しいのは2940Uなんですが、地方在住なんで探しても全然見かけません。
ちなみにCD-R/RWドライブ用です。
メルコはちょっと遠慮しようと思ってます。
0689名無しさん◎書き込み中
03/02/23 01:54ID:4jFZPBpQその通りでつ。
つーか古いドライブと新しいH/Aだと、うまく動かなかったりすることもあるんで。
(うちの場合、29160NとCDR400/CDU924SがASyncでしか動かなかったり)
ヤフオクかじゃんぱら辺りで、2940UかAU辺りを探してみてはどうだろう?
0690名無しさん◎書き込み中
03/02/23 16:14ID:va8YAXAwどんな感じなのか教えてホスイ
0691690
03/02/23 16:21ID:va8YAXAwファームアップのとき心配なんでadaptec購入検討中
0692名無しさん◎書き込み中
03/02/23 21:43ID:MUD2ADhVIFC-USPで920Sのファームアップやったけど大丈夫ですた。
当然、config.sysは書き換えたけど。
CDR100だとタイムアウトするんじゃないかと思うくらい認識に
時間が掛かるが、なぜかIFC-USPだとすんなり認識するので愛用
しています。
俺のところではIFC-USPで問題ないけれど、一般的にadvansys製
コントローラは古いSCSIドライブには鬼門と言われてますので、
クラシックドライブ使いには検証の意味も込めて2940か2940Uは
必須と思います。
0693690
03/02/24 22:16ID:S25AHpsW私はCD-W512SBと組み合わせです。起動するときにSCSIBIOSのところで
MOドライブは見えるのですが512SBは見えないんです。自分だけの症状でしょうか?
あとWin2Kで使っているときにAudioCDの再生をしようとするとスキャンにやたら時間が
かかるのですがSCSIのCD-ROMドライブは初めてなんでここらへんの事についても詳細キボンヌ
0694名無しさん◎書き込み中
03/02/25 00:24ID:qGHIHG3VTEACのCD-W512Sですね。
私のところではCD-R50S、CD-R58S+IFC-USPで認識され
正常動作してます。
なにか、SCSI系のトラブルの匂いがしますね。
正常ならSCSIバイオスで認識されないはずはないです。
SCSIバイオスの設定をいろいろいじってみては(真っ先に
転送速度の設定を変更してみるのが良いと思います。)
私はオーディオCDの再生にはCD2WAVのCD PLAYERを愛用し
ていますが(Win2K)、ATAPIもSCSIドライブも同じように
使えてます。
SCSIの接続関係が怪しいと思います。例えばケーブル長
が長すぎる。ターミネータがきちんと設定されていない。
ケーブルの差込不十分。ケーブルが傷んでいるなど。
(biosで認識されないのもこの辺りに原因があるかもし
れないです)
0695名無しさん◎書き込み中
03/02/25 08:18ID:dJZ19Ts+ACARDやIO-PROの変換ブリッジはうまくいきませんでした。(CloneCDだと焼いてる途中で止まる。DJだとタスクを起動した時に不正な処理で強制終了などなど。)
Plextorや東芝、Lite-ONだとSCSIに変換しても問題なく動きます。
0696>>690
03/02/25 23:02ID:cdsdgyyl遅くしたり、非同期転送とかに設定してみます。
ターミネータ忘れて前にMOが認識しなかったことがあるので
ターミネータ忘れたときの症状とは違うような気がするんですが。
あとケーブル長のカウントは外部ケーブル+内部ケーブルでしたっけ?
0697名無しさん◎書き込み中
03/02/26 11:44ID:h32Om/LwあとIDをいろいろ変えてみるとか、
機器の物理的な接続順序を替えてみるとか。
外付けなら、DIPスイッチのターミネータをOFFにして
ターミネータ端子をつけてみるとか。
漏れも2940Uに512Sを含む3台の機器をつけたとき、
どれかが認識されなかったことがあったが、
上記のことをいろいろ試したら全部認識したよ。
0698690
03/02/26 12:27ID:a+95G0b9逝ってくる
0699名無しさん◎書き込み中
03/02/26 22:45ID:5FpbVY7rPlextorの1210TSEとYAMAHAのF1SXを、SCSIカードを購入して自作機で使いたいと
考えています。
このスレを読ませていただいた結果、adapecの2940Uをバルクで購入するか、もし
くはリテールの2915LPを購入するか、はたまたIOあたりの廉価なものにするかで
悩んでいます。
どのあたりをポイントに購入するべきか、また推奨するものなどありましたらご教授
ください。よろしくお願いします。
M/Bは、P4PEの通称てんこもりマザーです。
0700名無しさん◎書き込み中
03/02/26 22:59ID:AsLnlcy8新品ではめったに売ってないし、売ってたとしても高いよ。
秋葉ならリース落ちのジャンクが出回ってのでそれをGETしる!
相場は2940円くらいかな。
0701名無しさん◎書き込み中
03/02/27 19:38ID:p/aEJMB3HD繋がなきゃ何でもOK「安心」が欲しいなら箱入り買えば?
0703名無しさん◎書き込み中
03/02/28 02:34ID:qbBi2Nr9I/Oよりは,Ratocの方が堅い。
Adaptec > RATOC > I/O > ダMelco
0704名無しさん◎書き込み中
03/02/28 08:30ID:FGyGSDFvRATOCはAdvansysかinitioだからねぇ。
初心者にはSymbiosチップのI-O DATAのほうが安心なような気が。
定番のSC-UPCIがおすすめ。
出荷数が多いので中古でも入手性が高い。
0705名無しさん◎書き込み中
03/02/28 14:04ID:gNNOmVO90706名無しさん◎書き込み中
03/02/28 14:12ID:S3iH0NWB何故かオリンパスの230MB用MOドライブが使えないのだが、古いSONYやYAMAHA
のRドライブでもしっかり使えるのでお気に入りのカードです。
0707名無しさん◎書き込み中
03/02/28 14:28ID:hWk5MbO9DC-395は独自チップなのでお薦めできない。
DC-390 (U以上) ならSymbios。
0708699
03/02/28 15:49ID:2i9PXlvb皆さんのレス感謝します。
(SCSI関連で検索すると専門性と趣味性が高いものがおおく、困っておりました。)
とりあえず、チップが重要のようですので、adaptecのジャンク品がどのようなものか
秋葉原で調査しつつ、Symbiosチップのものを探しておくということでよろしいでしょうか。
なんにしろ、現状ではあまり資金がありませんので、なんとかケーブル含めて6000円前後で
収めたいと思います。
0709名無しさん◎書き込み中
03/02/28 15:58ID:PJTG9tDaTEAC CD-R55SとPX-W1210TS繋いでいるけど、FWup無問題だったよん。
SCSI BIOS起動時にPX-W121までしか表示されないのはご愛敬かしら?
0710名無しさん◎書き込み中
03/02/28 16:34ID:LoD0PNoftekramのDC-315Uで良いじゃん、何たって安いし。
F1SX繋げてるけど無問題です。外付けケーブルを2本買っても6000円前後で
収まるよ。
0711699
03/02/28 16:39ID:2i9PXlvb価格を調べてみると、本体で7000円くらいからが相場のようですね。
上を見るときりがないですねぇ。。。
リスクを甘受して中古・バルク・ジャンクにいくか、リテールでも安いIO・tekramにするか
といった感じでしょうか。
引き続き、ご意見お待ちしております。今週末には秋葉原にいく予定です。
0712名無しさん◎書き込み中
03/02/28 21:36ID:ZJ38Nuif2940Uなら、iCONとかいう文具屋の2階(アフリカ人とか外人がいる)
でいつも1500円ぐらいで売ってます。
0713699
03/02/28 23:04ID:2i9PXlvbすばらしい情報ありがとうございます。ということはケーブル買っても3000円程度
で済みますね^^
Yahooオークションという手もあるかと思って調べていました。
2940Uも結構出ているようですね。
0714699
03/03/01 20:37ID:BXaZNVisiConさんですが、SCSIボードはすべて売り切れということで、しばらく買えなそうです。
ヤフオクを使うという手もありますが。
他店でも2940Uはまったく見かけませんでした。なかなかSCSIボードの中古を狙うのは難しそうですね。
もちろん、あまりジャンク屋を徘徊した事がない私の力量不足もあるのでしょう^^;
0715名無しさん◎書き込み中
03/03/01 22:28ID:EKh2wnu00716699
03/03/01 22:51ID:BXaZNVisあまり秋葉原の中古事情に詳しくないもので・・・。
今日行ったのは、OTTO、iCon、じゃんぱらと名前のよく知らない店にふらっと入って
みたくらいです。雨も結構すごかったので。また晴れた日の平日に行ってみます。
中古のお店をあまり知らないのが結構痛いと思いました。。。
0717名無しさん◎書き込み中
03/03/02 00:55ID:u+RLTBU+ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/03/01/images/images710287.jpg
なんか見事に裏切られたって感じやね。
0718名無しさん◎書き込み中
03/03/02 01:30ID:wahYS2nuまんまAEC-7720Uやね…(w
まぁOEMによってFirmをカスタマイズしてるらしいので、
厳密に一緒ではないのかも知れんが。
0719名無しさん◎書き込み中
03/03/02 09:58ID:Fu2unVir貧乏人はSCSI使わないで下さい。HDがつながってないボードがかわいそうです。
貧乏人には元から付いてるIDEで十分だ。
0720Adaptecマンセー
03/03/02 10:59ID:js4UhVWfしか繋げないのならどこのメーカーでも構わない。つーかいまどき2940Uって
あり?ワラ
時代はU160、U320ですよ貧乏人の>>716さん。
0721名無しさん◎書き込み中
03/03/02 12:59ID:LO6UpmFi知障か?
手前が書いたの読み直してみ
0722名無しさん◎書き込み中
03/03/02 13:08ID:CVQnltQf0723名無しさん◎書き込み中
03/03/02 15:39ID:MWHirulh0724世直し一揆
03/03/02 17:14ID:W9rEUjesるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
0725名無しさん◎書き込み中
03/03/04 13:10ID:yIj/4eDjSymbiosだと、Plextorのドライブを付けるとXPでSCSIリセットが多々かかる。
どちらも5環境以上で確認している。
個人的には、2940UWか29160が値段も手頃でオススメだ。
角zoaから西の所にあった店がAdaptecカード安く売っていたのだが
先日行ったら別の店になっていてショボーン。過去に29160を5980で買った歴アリ。
0726名無しさん◎書き込み中
03/03/09 23:39ID:fOoCZowa0727名無しさん◎書き込み中
03/03/13 21:34ID:2PgQWxR8最適なドライブを教えていただけませんでしょうか?
0728名無しさん◎書き込み中
03/03/13 21:49ID:9HdZPYsa0729728
03/03/13 21:51ID:9HdZPYsa0730699
03/03/14 19:17ID:U7zT4RP9iCONさんで2000円でした。定期的に入っているようですね。
2940は結構な量の在庫があって1500円でした。
ご報告とともにレスしていただいた皆様に感謝。
0731名無しさん◎書き込み中
03/03/15 01:46ID:7Z3ccRpG0732名無しさん◎書き込み中
03/03/15 07:47ID:gAz2Bgk50733名無しさん◎書き込み中
03/03/15 12:32ID:O83+ioef0734名無しさん◎書き込み中
03/03/15 12:40ID:O83+ioef0735名無しさん◎書き込み中
03/03/16 13:49ID:v+55jx90全く問題無し。
そろそろ外付けDVD−Rが欲しいんだけど、お勧めってありますか?
IDE −> SCSI変換があれば良いんだけど、最近聞かないしなぁ。
0736名無しさん◎書き込み中
03/03/16 16:58ID:1jg7C1dwパイオニアの外付けSCSI
0737名無しさん◎書き込み中
03/03/17 17:16ID:lecpaSkC0738名無しさん◎書き込み中
03/03/17 20:28ID:tcA/z2KG0739名無しさん◎書き込み中
03/03/17 20:32ID:+iXz0UTI0740名無しさん◎書き込み中
03/03/17 20:33ID:rMzpwNUrhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042963351/
0741名無しさん◎書き込み中
03/03/17 20:36ID:TWKmTCL1変換ボードなり外付けドライブのガワですれば?
出来ればSCSIBIOSのID表示画面で内臓ドライブの型番が出るやつね。
(ライティングソフトで認識しやすい)
もちろん自己責任でやってね。
0742名無しさん◎書き込み中
03/03/17 21:24ID:aG7eduKPありがとう!!
0743727
03/03/18 15:25ID:CDMkDhOQ0744名無しさん◎書き込み中
03/03/18 15:34ID:npyFZ71O普段はDVR-103をRATOCのIEEE1394ケースに入れて使ってます。
0745名無しさん◎書き込み中
03/03/18 18:37ID:F34xl9Tvまだ、作ってんのか?
0746名無しさん◎書き込み中
03/03/18 20:39ID:l8xj+uzxttp://www.bestgate.net/graph.phtml?productid=PioneerDVRS303&date=1047987469
0747名無しさん◎書き込み中
03/03/19 20:13ID:Y3/CqxUCまだ売ってはいるが.
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=012570&MakerCD=67&Product=DVR%2DS303
0748名無しさん◎書き込み中
03/03/19 20:50ID:MCVUiYKGでしょうか?
近所のショップで外付け新品が4000円で売ってました。
0749名無しさん◎書き込み中
03/03/19 21:36ID:6bcsMsl8サンヨーはプロテクト系は全然駄目
0750名無しさん◎書き込み中
03/03/19 21:56ID:LZTDTxiwCloneのSAOモードで、SD2.7まではいける。
0751名無しさん◎書き込み中
03/03/20 09:25ID:0M3eYY0n>>750
ありがとう。
ここ http://muuz.s25.xrea.com/test/read.cgi/cdnews/1032814077/l50
にSD2.5以降が焼けるドライブって書いてあったので2.8も対応するの
かと思ったけどだめなんですね。
まあ、外付けで4000円なんで、普通焼きでも安いと思うので買おうと
思います。
三井の日本製CDRもおまけでついているみたいなんで・・・。
0752名無しさん◎書き込み中
03/03/20 10:02ID:9IezqBviなら対応してんよ。マジで
ライトン製ね
0753名無しさん@書き込み中
03/03/20 10:57ID:+Mg7XX7r2.9は駄目だけどね…
ってそれATAPIじゃん
0754ISA好き
03/03/24 21:28ID:Bo1nOzTK今度は松下のLF-1094Hを接続!
PDドライブだーーしっっかりうごくぞーー
初めに買ったメディアがヘタレでフォーマットすらできんかったがな。
0755名無しさん◎書き込み中
03/03/25 20:19ID:alnizwzAがんがれ。俺も「21世紀までATで行く!」と宣言した。んでも,.01.02にATXに換えたよ。
0756名無しさん◎書き込み中
03/03/25 23:24ID:ZS4sraMoちなみに、全てSCSI標準装備です(w
0757名無しさん◎書き込み中
03/03/26 16:50ID:ZBUAGGWRすんません、ここの中でSCSI外付けで良いヤツはどれですか?
倍速書き込みのR専用機しか持ってないんで買い換えたいと思ってます。
教えて下さい、宜敷お願いします
0758ISA好き
03/03/26 18:38ID:OnXCQs5Aおうがんがるぞ。
ATか…PC始めた頃はATXになっていた頃(だと思ふ)なので…
がんがってくれ!
>757
8倍速R専用RW不可ドライブを現在も使用中ですが。なにか?
つーか最近のSCSI外付けドライブってATAPIにSCSIケース付けたってヤツ多くない?
こういう手合いの質問て困る…「いいヤツ」って。
うーーーんどういいんだ?人によっては
「消費電力○○Wしかないぜ。これが最高さ」とかいわれたり…言ってたり…フフフ
0759V~ ◆CCPlex5s8w
03/03/26 19:32ID:g7GhIey1TEACの5120をお勧めしておきます。
メディアを選ばない、安定している、耐久性が高く扱いやすいと思います。
0760名無しさん◎書き込み中
03/03/26 20:42ID:83dL1MxD0761V~ ◆CCPlex5s8w
03/03/26 21:11ID:g7GhIey1とても良いドライブだと思います。
価格的に厳しければ、ヤフオクで探してみるのも良いでしょう。
ちなみに、さらに数千円を上乗せすればPlextorのPX-W4012TSEが買えるでしょうが、
そちらは40倍の対応です。
0762名無しさん◎書き込み中
03/03/26 21:16ID:zw7TXEHR0763名無しさん◎書き込み中
03/03/27 02:25ID:6U9pWspq0764名無しさん◎書き込み中
03/03/27 02:34ID:qEqsWPrl0765名無しさん◎書き込み中
03/03/27 02:45ID:1jLHv5wr0766名無しさん◎書き込み中
03/03/27 14:52ID:KssTr5Oi金がないのでどっちを買うかわかりませんけど。
0767名無しさん◎書き込み中
03/03/28 22:04ID:odx3mFH+うまくいくといいなー
0768名無しさん◎書き込み中
03/03/31 16:41ID:fyQxXKxYんでふと見るとPCMCIAダメと書いてありますね。
ノートで焼こうかと思ってたけど・・・・・
0769山崎渉
03/04/17 15:51ID:qsrM7M6w0770名無しさん◎書き込み中
03/04/18 09:53ID:FbyuztCiあんまり貧弱なアンペア数だと困るけど。
0771名無しさん◎書き込み中
03/04/18 11:50ID:riDME/SE内蔵型が欲しいという理由とバルクで安いという理由でW512Sの購入を検討してます。
当方、事情があって未だにOSはWin95(OSR2)を使ってます。
5120、W512SはWin95でも動作保証されてるみたいなので、有り難いですね。
あとW512Sを購入した場合、TEACのHPにあるファームウェアにはVerUPしない
方が良いのでしょうか。
ファームウェアの説明には、Win95は動作環境OSに載っていないんですよね。
日に日にWin95の肩身が狭くなってきて、きついですね。。。
0772山崎渉
03/04/20 04:11ID:OxNFsRrf( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0775名無しさん◎書き込み中
03/04/27 22:00ID:FxV2ryEL> 現在出回っている唯一のスロットイン型DVD-ROMドライブ「DVD- 120S」の…
DVD-305Sってまだ生産されてたよな?
0776名無しさん◎書き込み中
03/05/01 23:09ID:m+YVFJua\1000だった。なんか幸せ。早くこないかなー。
いや、I・Oの使ってて不都合無かったんだけどね(藁
0777名無しさん◎書き込み中
03/05/02 14:41ID:ubM2UCzM\1000だった。なんか幸せ。早くこないかなー。
いや、I・Oの使ってて不都合無かったんだけどね(藁
0778名無しさん◎書き込み中
03/05/03 00:09ID:txBVrxeJ\1000だった。なんか幸せ。早くこないかなー。
いや、I・Oの使ってて不都合無かったんだけどね(藁
0779名無しさん◎書き込み中
03/05/04 22:17ID:7ygRGB20ありますか?こんなこと原理主義のスレに書くとテロ攻撃があったり??
0780名無しさん◎書き込み中
03/05/04 22:32ID:upyxDPb8SCSIDE友の会(ACARD IDE→SCSI変換ブリッジ)Ultra2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042963351/
0782名無しさん◎書き込み中
03/05/05 00:41ID:ckUOCvTVマルチ氏ね
0783名無しさん◎書き込み中
03/05/05 15:49ID:5EgNUarR予備としてサードマシンにでも入れようかなと思ってます。
音楽CD-R焼く程度にしか使わないつもりなんですけど、変なクセとか注意点とか
何かありましたっけ。
0784V~ ◆CCPlex5s8w
03/05/05 18:48ID:6ZU4PYouトレイの挙動がやたら速い、異様なほど丈夫なところでしょうか>特徴
安定していて良いドライブだと思いますよ。
0785名無しさん◎書き込み中
03/05/05 20:10ID:D/LN4Vwkそーいや、CCCDも読めたっけ・・・
0786名無しさん◎書き込み中
03/05/07 10:05ID:lnsmcO9Aいいなー、うらやましー
0787名無しさん◎書き込み中
03/05/07 23:23ID:3huiE89x情報ありがとうございました。ここ数日、都合で買いに行けなかったんで
今日大慌てで確保してきました。末永く大事に使いますです (*_ _)
場所は町田パルテックで、自分も最後の残り2台のうち1台買えました。
多分閉店までに完売したぽいです。情報速めに出せなくてすみません・・
0788名無しさん◎書き込み中
03/05/08 04:06ID:FmKvzhuUほしかった…(つд`)
0789名無しさん◎書き込み中
03/05/08 10:19ID:r24iWNbX先日、近所の店に松下の8倍速ドライブ(SCSI、内蔵式)が
\7,980で売っていました。
上記の所有ドライブと比較して買う価値がありますかね?
0790名無しさん◎書き込み中
03/05/08 11:12ID:dsD1xrA3特にその値段で買う価値は無いと思うよ。一応、新品なんだよね?
漏れだったらコレクション用に\2,980以下なら買うw
0791名無しさん◎書き込み中
03/05/08 14:58ID:CqVTy8L1Getおめ
店頭でも売ってましたか
通販でもその値段で売ってましたよ
残念なことにもう売り切れてしまいましたが・・・
0792名無しさん◎書き込み中
03/05/08 22:25ID:OSxXhdEO0793名無しさん◎書き込み中
03/05/08 22:28ID:jIYoaz9+そういや昔のPowerBookにはSCSIが付いてたな。
0794名無しさん◎書き込み中
03/05/08 23:05ID:dXr/0SVmPCカードが付いてないのか、あんたのPCには。
0795名無しさん◎書き込み中
03/05/08 23:44ID:2ggZlICC0796名無しさん◎書き込み中
03/05/09 22:02ID:tR9GDiKX0797848
03/05/10 23:01ID:3e4MCq4W0798792
03/05/11 22:56ID:1TBGKxKlAdaptecのやつを買って順調に動いています。
ところで、松下のCW-7502(センチュリーOEM品)をgetしましたが、
このドライブは良い物なのでしょうか?
使うにあたって特に気を付けることなどありますか?
0799マネ上 ◆SZWjvsouLU
03/05/12 21:08ID:mMUEkgMj700Mのメディアを使ってギリギリまで焼くと
外周部にあるファイルが読み出せなくなるという話を聞いたような・・・。
0800名無しさん◎書き込み中
03/05/14 13:36ID:+UVShVyL0801名無しさん◎書き込み中
03/05/17 21:59ID:kULdXf95な ん だ と ?
ここ数年あの店チェックしなくなったら、そんなもの売ってやがったのか!
惜しいことをした!!
来週から毎週チェックだな。
0802名無しさん◎書き込み中
03/05/23 00:42ID:h3JYCsmh買いたいけど、微妙な金額かな。
0803名無しさん◎書き込み中
03/05/23 12:41ID:Ji4oDA8f俺なら買う
(・∀・)イイ!!ドライブだYO
0804803
03/05/23 12:47ID:Ji4oDA8f0805名無しさん◎書き込み中
03/05/23 13:46ID:Xjf7+ttL0806名無しさん◎書き込み中
03/05/23 13:55ID:ZxWpyDA+うちも外付けが9台くらいある
0807名無しさん◎書き込み中
03/05/23 19:59ID:iWen5MkF0808名無しさん◎書き込み中
03/05/24 14:37ID:GIAqPqgp内蔵はもっとありますが。
MELCOやロジテックとかの外付けケースは定格ギリギリの安い電源
が多いから使う気がしませんね…。ケース自体も出来悪いし。
0809名無しさん◎書き込み中
03/05/25 04:22ID:AR7z9F535000円ですた。買い?
0810名無しさん◎書き込み中
03/05/25 04:25ID:AR7z9F530811_
03/05/25 04:29ID:O2ttUCiZ0812名無しさん◎書き込み中
03/05/25 21:31ID:vn7QcCTh祖父地図?
ハードオフとかPCデポのジャンクコーナーとか、祖父の中古コーナーを毎週
チェックしてるけど、外付けSCSIのまともなケースって、ほんとに見ないね。
0813名無しさん◎書き込み中
03/05/26 08:30ID:vf1xlE9U期待していなかったけど、美品で、TLA#0000。いちおう新しいファームでて
いるから上げとこうとおもって見たらファーム 1.0。
ビスの袋も開けてないし、オマケのPlex空メディアもついてる。
前の持ち主は全然使ってなかったのかなぁ。
余談ですが、他のsofmapへよったら同じ1210TSiがドライブだけで
10Kだった。どんな値段の付け方しているんだか・・
0814名無しさん◎書き込み中
03/05/26 08:37ID:vf1xlE9U今日会社にあるMelcoの820Tと中身だけ交換して
きちゃいます。会社のCD-Rの速度が上がり、BurnProofも
付きRWも使えるようになり、みんな大喜びだと思います。
0815名無しさん◎書き込み中
03/05/26 23:01ID:RmFhQkL7820T付いてたからラッキーって持ってきたんだけど
どーやっても途中で失敗すんのよ。
やっぱ修理かな?
0816山崎渉
03/05/28 12:34ID:CXDSDHFAピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0817名無しさん◎書き込み中
03/06/03 02:27ID:09Pe4HXpピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ dat落ち反対! 山崎新一
0818名無しさん◎書き込み中
03/06/03 06:32ID:2Rp7Crlwkeiさんですか?
0819名無しさん◎書き込み中
03/06/06 18:16ID:eDxGoeMH0820名無しさん◎書き込み中
03/06/06 19:16ID:8XnvNQGv0821名無しさん◎書き込み中
03/06/06 20:25ID:F+JHCozx横浜か...そういや値段違いがあったな。
0823名無しさん◎書き込み中
03/06/20 12:59ID:QBfb7C9T0824名無しさん◎書き込み中
03/07/13 22:58ID:xn3Plmqg0825名無しさん◎書き込み中
03/07/15 09:16ID:3Tb8lXLH0826山崎 渉
03/07/15 10:27ID:l4hOxvod__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0827山崎 渉
03/07/15 14:20ID:DzbVAyB8__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0828名無しさん◎書き込み中
03/07/17 21:56ID:tO3UIzniサンヨーCRD-BP3N、CRD-BP2Nを買ったぞ!
これで漏れもSCSI原理主義者だ!
0829名無しさん◎書き込み中
03/07/21 21:06ID:5TlJUDqj0830名無しさん◎書き込み中
03/07/23 02:11ID:+bQ+uXlxこれの使用感とかはどうでしょうか?
変換かましてるのがくやしいけれど、
SCSIのマルチドライブってこれくらいしかないので
購入を考えて居るんですが。
0831名無しさん◎書き込み中
03/07/23 12:58ID:xUSCTjvf何かといわれても、自慢出来る程でない事は確かですが、
イ可 か ?
0832名無しさん◎書き込み中
03/07/24 10:49ID:y9PdCz14パナが好きならいいんじゃないの
0833名無しさん◎書き込み中
03/07/24 13:32ID:VN21CfCtあまり店頭で見たことがないのだが
0834名無しさん◎書き込み中
03/07/27 22:05ID:P5qxavmfこれATAPI→SCSI変換かもしれない
0835名無しさん◎書き込み中
03/07/28 00:00ID:EG/Q4r320836名無しさん◎書き込み中
03/07/28 09:43ID:G+19Q5zRhttp://www.jpcltd.co.jp/d/dvd/jpd501fb.html
つーか、書いてあるじゃん。↓
※この製品に使用されているIDE⇔SCSIボードは
独自にドライブに最適化及び改造したものです。
0837名無しさん◎書き込み中
03/08/01 23:17ID:b7N1w8gUSCSIで使いたいなら素直にJP-D501FB(内蔵)かJP-D500S(外付)買うのが吉。
0838名無しさん◎書き込み中
03/08/01 23:38ID:deH7MjVD仕様によるとSW-9571とAEC7720がついているらしい…。
0839838
03/08/01 23:40ID:deH7MjVD吊ってくる…
0840山崎 渉
03/08/02 02:03ID:aR1DOk3R0841ISA好き
03/08/12 00:25ID:HHZ0zupz日立のDVD-RAM GF-2050つなぎました。
もちろんISAのSCSIカードAHA-1520Bです。
OSはWindowsNT
10日に買ったんだけど日立のHPのDVD-RAMの所だけ
「Not Found」になってた…………………鬱だ。
でもドライバはFujitsuだったりする…とりあえず使えている…
データも読み込める。でもこれって安定してるとはいえないか?(^^;;;;;;
0842山崎 渉
03/08/15 15:43ID:FP90G0m1│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0843名無しさん◎書き込み中
03/08/26 04:06ID:8rG6br0a0844名無しさん◎書き込み中
03/09/04 13:36ID:i50cNjU8SD-M1711が出てるぞ。
0845名無しさん@書き込み中
03/09/09 21:13ID:sHvKXv8W0846名無しさん◎書き込み中
03/09/17 22:42ID:j+84RwdQと言われれば、どちらを選びますか?
ちなみに、CD-RW用途で。
0847名無しさん◎書き込み中
03/09/17 23:10ID:e9iRhxqyそりゃ自PCのインターフェースとかで変わってくるでしょ。
漏れは外付けはSCSIとIEEE1394。あと、ATAPIの直出しw
0848名無しさん◎書き込み中
03/09/17 23:20ID:j+84RwdQじゃぁ、SCSIとIEEE1394とではどちらを選びますか?
もちろん外付けという条件で。
ちなみに、自分の場合は、DVD-RW(USB2.0&IEEE1394)
を除いてはSCSIです。
0849847
03/09/17 23:24ID:e9iRhxqy純SCSIは当然そのまま、ATAPIはIEEE1394変換。どちらもCPU負荷低いし、
外付けで超安定。
0850名無しさん◎書き込み中
03/09/17 23:38ID:j+84RwdQなるほど。超参考になりますた。
なんか、3つのインターフェイス別に発売されて
いるような、過渡期のドライブを買おうとしていた
ので、凄く迷っていたんです。
やっぱり3種あるなら、IEEE1394かSCSIにしておい
た方が無難と言う事ですか。
まぁ、最近注文したプレクの外付けDVD-RW(PX-708
UF)なんかはSCSIモデルが元から無いから悩む必要
は無しで助かりますが。
0851847
03/09/17 23:44ID:e9iRhxqyまぁ、プレクの外付けも今はUSB2.0が主流だし、問題は全く無いけど。
昔、USB1.1でイタイ目見たんで、個人的にどーもね…。
0852名無しさん◎書き込み中
03/09/18 12:59ID:N/VRMxOl容量を転送するのに、理論上の上限では35秒くらいかかる事
になると思うけど、40倍速とかのCD-RW(7MB/sくらい?)ド
ライブだと1分40秒くらい(理論上)で書き込み完了する事
を考えると、結構ギリギリの転送速度っぽく感じるんですが、
どんなもんですか?大丈夫なんでしょうかね?
これが、52倍速、72倍速となると、それぞれ1分16秒、55秒と
なって、もっと余裕がなくなりますよね。
それに、52倍速以上のドライブでSCSI仕様ってのは聞かない話
だから、Ultra SCSIの限界って44倍速くらいまでって事?
0853名無しさん◎書き込み中
03/09/18 13:29ID:L30+RhOm40MB/s近くでるHDD繋いで、12MB/sしかでないような旧式チップのUSB2.0に
繋いで焼いてるけど、最後まで減速することなく52倍で焼けてるよ
余裕もって計算する必要ないかと
0854名無しさん◎書き込み中
03/09/18 13:42ID:94vbdw+SMode1で40倍速で6MB/sじゃない?
仮に80倍速でも12MB/s。
超余裕だと思う。
漏れSD-M1401使ってるけど、DVD10倍速(13〜14MB/s)きっちり出るYO
0855854
03/09/18 13:43ID:94vbdw+Sスマン、挟まった
0856名無しさん◎書き込み中
03/10/03 19:17ID:CU4zDliH新しいパソコンにつなげて
TEACのCDR-58Sつなげたよ。
0857名無しさん◎書き込み中
03/11/20 00:41ID:ODvkFLFO0858名無しさん◎書き込み中
03/12/21 12:44ID:3Ie/i5Ac純SCSIな新しいデバイスが欲しいなぁ
0859名無しさん◎書き込み中
03/12/21 21:05ID:uQlSzGI+0860名無しさん◎書き込み中
03/12/22 12:27ID:Z6HwA2gfたしかCD-620Sとかいうやつだったと思うのですが…
0861名無しさん◎書き込み中
03/12/22 20:11ID:0RNeJ1xP0862名無しさん◎書き込み中
03/12/22 20:42ID:UUzPiqTxどうも有難うございます。
あと、ageてしまって申し訳ありません。
0863名無しさん◎書き込み中
03/12/22 21:26ID:2XzmHqKlまっ、ATAPIでは吸い上げれない領域やデータがあるので
マニーひとにはSCSIをお勧めする。
0864名無しさん◎書き込み中
03/12/22 22:10ID:qJgAJwfmもうなくなっちゃいましたね、ICM・・・
嫌味のない、あのシンプルな外付け機器は好きだったんですが。
あたしゃSASIの頃からの付き合い・・・って、歳バレそw
0865名無しさん◎書き込み中
03/12/22 22:19ID:0RNeJ1xP漏れはロジ信者だから新品で買った事無いけど、ソフト類の出来はとてもよかった
0866名無しさん◎書き込み中
03/12/22 23:44ID:rwkG8RAt0867名無しさん◎書き込み中
03/12/27 20:12ID:qeQj3CiXttp://www.plextor.co.jp/support/faq/data_etc.html#A1
0868名無しさん◎書き込み中
03/12/27 20:29ID:v6OJFKbBどこを斜め読みすれば
「ATAPIインターフェースはデータの信頼性で劣る」と読める?
0869名無しさん◎書き込み中
03/12/27 20:53ID:qeQj3CiX0870名無しさん◎書き込み中
03/12/27 21:57ID:v6OJFKbB0871名無しさん◎書き込み中
03/12/30 09:12ID:AMG28T9p何故かは分からないがやけに知っている人が多いYSSの相変わらず使用目的不明な一応極秘な掲示板
>お気持ちは大変うれしいのですが、最近はCD-R焼きにあまり力を入れていないこともあって、
>今の私ではメディアの性能を引き出せそうにないです。
>(SCSI環境も取り払ってしまったので・・・)
0872名無しさん◎書き込み中
03/12/30 10:01ID:GSE9i+EX0873名無しさん◎書き込み中
03/12/30 22:38ID:G3uiv4onどーゆー部分ですか?
0874名無しさん◎書き込み中
03/12/31 09:01ID:1bybdSyx0875名無しさん◎書き込み中
04/02/13 00:23ID:T2FGUD+70876名無しさん◎書き込み中
04/02/25 16:58ID:JqbiKALoついにヤマハのCDR200外したヨ。
といってもSCSIの口とベイはまだあるから、付けとこうと思えば付くけど、
さすがにあんまり意味ないよなあ。
昔はIDE全部殺してたのに、気がついたらSCSIペリフェラルはスキャナ(Scanjet2c)と
PCカードリーダライタ(NT4.0でホットスワップする為SCSI買った)だけだヨ。
田舎じゃもうSCSIの光モノなんか売ってないヨ。
0877名無しさん◎書き込み中
04/03/13 03:02ID:+ZePcEwy0878名無しさん◎書き込み中
04/04/01 09:06ID:Y+k9Huhu読み込みドライブの音質が非常に重要になるというけど、
読み込みドライブに用いるのに、プレク以外で良いドライブはないの?
例えば、オーディオメーカーが作っただけに、
NakamichiのCD-ROMチェンジャーが良かったりしないの?
知ってる人いたら、よろしく。
0879名無しさん◎書き込み中
04/04/01 09:12ID:Y+k9HuhuAのオンザフライ書き込みでは、 ×
DAのオンザフライ書き込みでは、 ○
でした。
0880名無しさん◎書き込み中
04/04/01 20:32ID:wY1YOno0いろいろと根本的に間違ってます。
0881名無しさん◎書き込み中
04/04/01 21:40ID:h0P4Pljt0883名無しさん◎書き込み中
04/04/13 06:52ID:hyHmGc1Aもし暇でしたら質問にお答え下さい。
USB1.1しかついていない古いノートパソコンなのです。
マッハ40対応のIFC-USCB2を持っているのですが、これに
DSC-40〜120Gシリーズを接続すると、実用的に速いのでしょうか。
ここまでのスレを読んでいるとSCSIはすでに終わった規格
などとも書かれていて、わざわざマッハ40対応のHDDを買うよりも
カードバスにはUSB2.0のハブを入れた方がいいのかと悩んでいます。
0884名無しさん◎書き込み中
04/04/13 09:50ID:aqc/1EDEここは CD-RやらDVD-Rやらの話をする板でござる。
0885名無しさん◎書き込み中
04/04/13 21:40ID:oGI5z+Niあれっ、本当ですね。板違い申し訳ありません。
なぜここに誘導されたんでしょうか。
とにかくスレ汚し申し訳ありませんでした。
0886名無しさん◎書き込み中
04/05/20 01:27ID:dW6btY+30887名無しさん◎書き込み中
04/07/24 14:53ID:jjnP66lt秋葉行ってもなかなか見つからんです
あっても中古だったり
漏れとしてはATAPIは全部埋まっちゃってるから
SCSIドライブに頑張ってもらいたいんだが
昔は焼きと言えばSCSIが常識だったのに・・・
0888名無しさん◎書き込み中
04/07/24 20:59ID:DzFKW8YV0889名無しさん◎書き込み中
04/07/25 13:02ID:4O6lY6BZ店で売ってないけど
0890名無しさん◎書き込み中
04/07/26 17:57ID:s0GYc+uNそれ持ち出すの反則!!
0891名無しさん◎書き込み中
04/08/02 05:19ID:YIcyRjvAATAPIのは所有してるのが4台、うち漏れが使うのはごくまれにLTR-48246Sをプロテクト破り用にだけ。
USB?何それ?
0892名無しさん◎書き込み中
04/08/02 19:57ID:66KAtbrcCheetah 10K.6を7台、ATLAS 10K-IVを3台、ATAは250GBのSATAをビデオ保管用にだけ。
でも光学ドライブはATAPIだよ。SCSI光学ドライブ?何それ?
0893名無しさん◎書き込み中
04/08/02 20:53ID:jSkvcOWLX68k時代からずっとALL SCSI
我ながら、もうとり憑かれてる…
0894名無しさん◎書き込み中
04/08/02 21:13ID:KcEqSk+RSCSI変換機はどこの使ってる?
0895名無しさん◎書き込み中
04/08/11 16:03ID:JN+c4hTU0896名無しさん◎書き込み中
04/08/12 20:16ID:pS4noCXI0897名無しさん◎書き込み中
04/08/13 00:32ID:t6fBfdzQ0898名無しさん◎書き込み中
04/08/13 01:43ID:EkGlp4fT今は無き秋葉亭でテアクの奴が15kで売っていたな
0899名無しさん◎書き込み中
04/09/14 17:35:04ID:G8Vy1yoR0900名無しさん◎書き込み中
04/10/05 22:51:04ID:kVXgN4hJSANYO(ベンダーはGenericと表示される)CRD-BP2,BP3
HITACHI GF-2050 (DVD-RAM)
位かな
0901名無しさん◎書き込み中
04/10/07 22:15:41ID:IAz6LJl1俺が最初に買った書き込み型光学ドライブだ(IO CDRW-SB124BG)
先日分解して遊んだ。なんでこんなのが当時数万円もしたのか
いまだに理解できない。SCSI光学ドライブは、これの後に買った
πDVD-304Sが最後だな。今はSCSIの光学ドライブに興味なし。
0902名無しさん◎書き込み中
04/10/27 11:44:44ID:fsBiZw040903名無しさん◎書き込み中
04/10/27 12:29:10ID:SvP8cDjjそれの1コ前は買った。
バーンプルーフ無しの。
5万は高かったな・・・。
0904名無しさん◎書き込み中
04/11/09 23:19:03ID:GrmNoynoπ DR-U32X DVD-303S DVD-305S
未だに現役だよ・・・
0905名無しさん◎書き込み中
04/11/10 16:26:19ID:fs8IkswJまあIDEがHDDやMOで埋まってるだけなんだが。
0906名無しさん◎書き込み中
04/11/13 20:12:39ID:R0hKXACQ0907名無しさん◎書き込み中
04/11/14 09:08:30ID:1qT77FN4うちのもフタロしアニンのCD-R読ませるとカツーン、カツーンって止まるようになってきた
0908名無しさん◎書き込み中
04/11/14 10:25:04ID:2BwUjN0P修理結構しそうだし悩む
0909某スレ225
04/11/18 02:57:58ID:PQCi45/o0910名無しさん◎書き込み中
04/11/18 20:14:10ID:aDIn04cX0911名無しさん◎書き込み中
04/11/18 20:35:23ID:1Iz/tjrt今出かけてます
0912名無しさん◎書き込み中
04/11/20 08:36:00ID:Ydxrjvfoなら下記参照のこと。
http://www13.plala.or.jp/pc9821/8001_14.htm
http://www13.plala.or.jp/pc9821/8001_15.htm
0913名無しさん◎書き込み中
05/01/27 07:11:04ID:DpeG31rTこの機種はPC-9821でも動くのがお気に入り。
書き換え速度を妥協したのが今になって悪いほうへ効いている。
書き換えするのにかなり時間を食う…。
これで書き換え速度が速ければ最高なんだが…。
0914名無しさん◎書き込み中
05/01/27 09:27:25ID:nzHGtDaj速度的にはそんなに問題ないと思うけど
0915名無しさん◎書き込み中
05/01/27 09:27:59ID:nzHGtDajRW一度も使ったことないや
0916名無しさん◎書き込み中
05/01/27 09:39:52ID:DpeG31rTうちのPX-W8220T(裏にはPX-W8220Teって書いてある)
は書き換え2倍速なんだよ。ここんところわかる??
だからいちいち書き換えるのに小1時間かかる。
0917名無しさん◎書き込み中
05/01/27 15:21:45ID:1Tl0wrDhああ、分かる・・・Rが4倍速なPX-W4220所有者の俺
・・・orz
0918名無しさん◎書き込み中
05/01/27 23:44:03ID:cLH36iAEずっと押し入れで寝てたからな
でも焼き時間確認したら300時間以上焼いてたな
0919名無しさん◎書き込み中
05/01/30 19:39:49ID:roQXLPSp1999年日本製 まだ元気(ベゼルが変色してる)
2001年中国製 いかれたんで、TEACの532に今日変えた
なんで2001年製のほうが先に逝くん?
あとベゼルの変色(タバコじゃない)ってOAクリーナーで落ちないんだけど、イイ方法あります?
0920名無しさん◎書き込み中
05/01/31 02:18:51ID:1VJbZA3pきったねぇジャンク品の外装の汚れ落としに絶大な効果がある花王のマイペットでも無理。
自分も、ジャンクでゲトした日焼けの激しいドリキャスを何とかしたくて色々調べたけど
オールドMAC愛好者の間で一時話題になった「ハイテクたわし」はウチでは効果無し。
使い込んだ故の「味」として割り切るしかないと思われ。
0921名無しさん◎書き込み中
05/01/31 02:25:29ID:1VJbZA3pんで、壊れついでに全部バラしてピックアップ&プリズム清掃したら動く鴨よ?
0922名無しさん◎書き込み中
05/01/31 17:49:37ID:Wy94U5Tiけどサポート料金高そうだよね〜
0923名無しさん◎書き込み中
05/02/01 00:34:36ID:vNPfVbM6担当者に聞くと、去年まで正常に使用していたもので、今までに100枚位の
CD-Rを焼いたそうです。
かなり重たくて持って帰ってくるのを考えると鬱ですが、それを超える
喜びを得られると思いますか?
いっその事見なかったフリをして また処分品の山に戻してしまおうかとも
思ってます。
皆さんどう思います?
0924名無しさん◎書き込み中
05/02/01 01:04:51ID:0F02b3nf0925名無しさん◎書き込み中
05/02/01 18:51:45ID:wJxq/esO99分まで焼けるとか。
まあ、そのメディアが入手できればの話だが。
0926名無しさん◎書き込み中
05/02/01 20:21:17ID:MwSXm8sPパソがノートや少スペースとかなら特にな
0927923
05/02/01 23:43:56ID:RUAWZRvEメイン機には余裕が無いので、パーツかき集めてもう1台作って
しばらく使ってみることにします。
皆さん、レスありがとうございました。
0928名無しさん◎書き込み中
05/02/02 16:22:32ID:WHlrOCGh売ってたんだけど、これってWin98でも正常に動作するかな?
興味本位で買ってみたいが…
>>919>>920
ベゼルの変色は取れないっす。キッチン泡ハイタ-で
20分くらい浸けてたら結構綺麗になるんだけど
それでも完全には落ちなかった。
タバコのヤニらしきものは綺麗に落ちたけど。
かえって黄ばみと、綺麗な部分の差が目立っちゃって
うっすらツートンカラーになってるw
0929919
05/02/02 19:13:13ID:OW5Teqdu結局修理あきらめ、ベゼルを移植しました。
なんか新品みたいな感じです。
>pioneer製のSCSI内蔵型DVD-ROMドライブ Win98でも正常に動作するかな?
動くんじゃないんですかね
サブマシンの9821XvでPX-40とSD-1401、GSA-4082B(SCSI変換)が動いてるくらいですから。
DVD-U03SかDVD-U04Sだと思うんだけど DVD-U03Sでは
ttp://wwwbsc.pioneer.co.jp/catalog/category/cate21200r.html
>● Windows98/95、WindowsNT4.0/3.51をプラグ&プレイでサポート。
0930名無しさん◎書き込み中
05/02/02 23:09:57ID:d1K/3a/H同時期のパイのDVD-113というDVDx6/CDx32のDVD-ROMドライブ使ってるが、
CDだと「カッコン、カッコン」とPUユニットがどこかにブチ当たってる音がして
マウントとか読み取りとか失敗することがほとんど。もうとにかく糞。
DVDは普通に読むけど。
トレイがベルト駆動なのも経年劣化が不安度満点で
もうパイのドライブはちょっと・・・という印象。
0931名無しさん◎書き込み中
05/02/03 02:19:33ID:FzV3HS0M919さん丁寧なレスありがトンです。
Win98でDVD観ようと思ってた所に格安で
ソフマップで販売されてたんで(2500円)物は試しに
どーかなと思いまして。
パイオニアのスロットインのヤツだったんで
リンク貼って下さったコレであってるはず。
ダメ元で特攻してみますわ。
>>930
パイのドライブは使った事ないんで
購入に踏み切るのがちょっと不安って言うのがあったんですが
どーなんですかねぇ。ちなみにうちにあるプレクスターの
SCSIドライブは3台ともすげえ丈夫です。DVDじゃないけど…
0932名無しさん◎書き込み中
05/03/09 15:00:58ID:v9rokMhj0933名無しさん◎書き込み中
05/03/09 17:25:42ID:/F+E2wnbこのようなもので自分で作れown your riskで
http://www.acard.com.tw/japanese/fb0101.jsp?type1_title=SCSIDE%83u%83%8A%83b%83W&type1_idno=2
0934名無しさん◎書き込み中
05/03/09 21:25:28ID:2cnAq+fb0935名無しさん◎書き込み中
05/03/13 14:16:12ID:SHl97FUvお伺いいたします。以下のような変換ケーブルがとても
便利そうにみえるのですが、実際はいかがなものでしょうか。
http://www.logitec.co.jp/products/henkan/lubsc2.html
あるいは
http://www.iodata.jp/prod/interface/ide/2003/usb2-sc2/
外付けSCSIケースに光学ドライブを2、3個入れ、
これらのケーブルでPCへUSB接続しようかと考えています。
「俺は使ってるぜ!」なんて方いらっしゃいませんかね。
0936名無しさん◎書き込み中
05/03/13 16:21:18ID:e6L8xbN0Adaptecのを買ったけど、認識してくれないから使ってない。
買うなら動作確認してあるのを買ったほうがいいと思う。
0937名無しさん◎書き込み中
05/03/13 17:45:25ID:TbaKSqf3安いんだから自分で人柱になれ,
2-3台ってscsiのデジチェンに対応してんのか?これ
0938名無しさん◎書き込み中
05/03/13 23:37:22ID:vPU0LDMl0939935
05/03/14 20:55:06ID:hDIjQwG1ですかね。やはりこういった、とっても便利そうにみえる物には、
相性問題が多々隠れているということですね。
現在SCSIドライブを内蔵で使っているのですが、このドライブ類を
外付けし、SCSIカードを撤去しPCIバスを空けようかなと考えたのですが、
どうもSCSIカードとはまだ離れられなさそうです。
0940名無しさん◎書き込み中
05/03/16 03:14:48ID:7+j4x2Jo0941名無しさん◎書き込み中
05/03/19 00:09:45ID:j7Raj5GEへたってたら単にムダ使いだし(予備も1台ある)
0942名無しさん◎書き込み中
05/03/19 16:21:19ID:xT2n2CSD0943名無しさん◎書き込み中
2005/04/29(金) 15:31:28ID:G2D0C5TYです。誰かご存知の方教えてください。
0944名無しさん◎書き込み中
2005/04/29(金) 16:55:49ID:Dn7TUpA3ここでマニュアルをダウンロードできるよ。
ジャンパの設定は図で説明してたと思う。
0945943
2005/04/29(金) 18:19:54ID:G2D0C5TYthanks!!
0946名無しさん◎書き込み中
2005/06/03(金) 12:17:42ID:s33cWRCnネジのとてつもない数にうわああああああああ!!
…となりながらもピックアップレンズ部に到着。
ピックアップレンズを移動するレールはステンレス&ギアもダイギャストタイプで良心的。
ソ●ーみたくプラスチック製ではなく、現在の基準から見ればただ事じゃないくらいにカネがかかってる中身になってる。
電源周りだって日本ケミコンのコンデンサーだし、ファンも日本電産のMade in Japanのファンだし…。
これじゃ5〜6年程度ではへこたれないはずだ…。
案の定ホコリまみれ。よく見たら髪の毛まで…。
だが、某レンズクリーナーのおかげでレンズにはホコリ0。
これから掃除機でホコリを吸い取るべきか考えた結果、
掃除機と綿棒、ハンカチでホコリ、髪の毛、ゴミを取り除くことに。
結果は成功。動作テストも終わった。
中身を見てわかった事は、
こいつには今後も長い付き合いになりそう…。
0947名無しさん◎書き込み中
2005/06/03(金) 12:51:43ID:xcDaQM4S0948名無しさん◎書き込み中
2005/06/03(金) 13:23:31ID:ThHbOT7Pageんな、ハゲ。
0949名無しさん◎書き込み中
2005/06/03(金) 15:11:02ID:5Kku5sE90950名無しさん◎書き込み中
2005/06/03(金) 15:11:33ID:5Kku5sE90951名無しさん◎書き込み中
2005/06/06(月) 02:46:04ID:KpbPXesz>ソ●ーみたくプラスチック製ではなく、現在の基準から見れば
>ただ事じゃないくらいにカネがかかってる中身になってる。
プラスチックって・・・SONYの「何」と比較してるんだ?
0952名無しさん◎書き込み中
2005/06/06(月) 03:32:12ID:4cEzUAHY0953名無しさん◎書き込み中
2005/06/06(月) 13:54:14ID:Q7qxK67U0954名無しさん◎書き込み中
2005/06/14(火) 02:30:17ID:/f2espMe0955名無しさん◎書き込み中
2005/06/14(火) 02:35:30ID:/f2espMe0956名無しさん◎書き込み中
2005/06/14(火) 11:01:23ID:8XJ6/bDS0957名無しさん◎書き込み中
2005/06/14(火) 23:00:40ID:slbI8j10マルチうぜ。勝手に買え。
0958名無しさん◎書き込み中
2005/09/30(金) 15:03:32ID:ydDH3LxN0959名無しさん◎書き込み中
2005/10/29(土) 23:36:53ID:kG9/yjr50960名無しさん◎書き込み中
2005/11/04(金) 10:25:47ID:cHyoqCbcAuthoringドライブ消滅ですかそうですか。
0961名無しさん◎書き込み中
2005/11/11(金) 16:36:38ID:QzVb4UD9m9(^Д^)プギャー
0962名無しさん◎書き込み中
2005/11/13(日) 23:51:38ID:QqAjFyly0963名無しさん◎書き込み中
2005/11/14(月) 00:52:16ID:hvuj261M近々201・303 オクに出すのでよろしく
0964名無しさん◎書き込み中
2005/11/14(月) 10:49:27ID:cASeUrw40965名無しさん◎書き込み中
2005/11/18(金) 12:44:48ID:M8KNfo4h同等品に交換してもらえることになったのですが、
皆さんにとって同等品であるための条件って何ですか?
CD-Rが焼けりゃいいと割り切れば、この際ATAPIでも
良いのかな〜なんて思ったりしますが、
その一方で、ただのR12倍速の中古ノーブランドATAPIドライブを
持ってこられても、なんか損をしたような気がしてしまいます。
しばらく放置プレイに遭い、感情を害しているせいもありますが。
どこまでを同等品と見なすか、参考までにここの住人の方々の
玄人ならではのこだわりをお聞かせいただければ幸いです。
0966名無しさん◎書き込み中
2005/11/18(金) 12:56:07ID:hnJ9l88Z0967名無しさん◎書き込み中
2005/11/18(金) 20:17:15ID:T9wk0SgV昔のメディアを山ほど持ってるならともかく
クソのようなメディアしか無い今、同等もあるまいよ
ATAPIのDVD-Rでも買ってもらえ
0968名無しさん◎書き込み中
2005/11/18(金) 22:50:41ID:/3ZAXuSt相手の故意・過失の度合いと>>965の責任との相殺にも寄るが、
まあ>>967くらいだろうな。
0969名無しさん◎書き込み中
2005/11/20(日) 00:03:09ID:bLZBmN6j>どこまでを同等品と見なすか、
.「同一製品」または「同等以上の後継製品」が基本かと。
しかし、現在入手困難なので、SCSIドライブの貴重さを加味して
「現金1万円」での弁償というくらいが妥当だと思う。
0970名無しさん◎書き込み中
2005/11/20(日) 04:05:03ID:/AFVZVzxlヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ ス | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l ス ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| カ l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | カ |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| ジ | | l | ヽ, ― / | | l ジ |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /  ̄
0971名無しさん◎書き込み中
2005/11/20(日) 12:42:10ID:2xyNBplZ中古で同じものか現金1〜2万かなぁ
0972名無しさん◎書き込み中
2005/11/20(日) 19:03:38ID:N91Ujnmh0973名無しさん◎書き込み中
2005/11/21(月) 01:16:41ID:1M3/ovj7に同感。
CD-DAを焼かないなら直さないで、DVD-Rドライブでも買ってもらえ。
おまえも相手も価値がわかってないんじゃないのか?
ところでどこが壊れたのか。
0974965
2005/11/21(月) 13:08:04ID:TWCCe7liけさせるより、さっさと終わりにしたいと思っているので、せいぜい1万円
程度の現金か、入手しやすいATAPIのDVD-Rドライブで済ますのが妥
当そうですね。
ところで、話を短くするため当初「壊された」と簡単に書きましたが、正確
には階上の住人による漏水事故でして、そのドライブを天袋で保管して
いたところ浸水被害にあいました。漏ってきた水は、もとは水道水のよう
なのですが、乾いてから少々べたつく液体でした。しばらくしてドライブ
のケースの継ぎ目やねじ穴のような隙間部分からサビが出てきました。
他への影響を考えて動作確認はしていませんので、厳密に言えば実際
に壊れているのかどうかは分かりません。
0975たか〜い
2005/11/21(月) 18:53:47ID:Zw0nqM8mPlextor DirectShop
ttps://www.plextor-direct.net/cgi-bin/WebObjects/plextor
の「お買い得品コーナー」にある
PX-W4012TSE/NE \34,440(本体価格\32,800) ※再製品
0976名無しさん◎書き込み中
2005/11/21(月) 23:44:28ID:iwTVAdEP自分ならAEC-7722を買わせる
0977名無しさん◎書き込み中
2005/12/25(日) 20:05:39ID:pN5Z51+o> http://www.iodata.jp/prod/interface/ide/2003/usb2-sc2/
Panasonic の外付け DVD-RAMドライブ LF-D200 で、問題なく動作してるよ。
0978名無しさん◎書き込み中
2006/02/01(水) 00:22:38ID:u0bP2rM10979名無しさん◎書き込み中
2006/02/16(木) 00:22:37ID:1rKxAd3M0980オリジナル“ザ・ハンサム”@jetどかん ◆MEOCO2V3Hs
2006/02/16(木) 04:29:10ID:4VVUn2lg0981名無しさん◎書き込み中
2006/02/16(木) 06:32:45ID:X/6hBB2p0982名無しさん◎書き込み中
2006/02/16(木) 06:41:39ID:yVEPltUb0983名無しさん◎書き込み中
2006/02/16(木) 20:20:42ID:r1Sg1cIC0984オリジナル“ザ・ハンサム”@jetどかん ◆MEOCO2V3Hs
2006/02/16(木) 20:59:44ID:Vl/TkeMZ縁起でもない事いうな!
私にとっては大切な人なんだからね!(憤怒
流石にメーカー5年保証が付いているだけのものはある。
0986名無しさん◎書き込み中
2006/02/16(木) 22:24:18ID:lfVmyVAq「1000取り合戦」などという幼稚園児レベルの遊びで伝統あるスレを
汚すなキチガイ。
今どき「1000取り合戦」とか「2ゲット」とかやって遊んでる40代は
知的障害者のお前ぐらいなものだ。
とっとと出て行け。
0987名無しさん◎書き込み中
2006/02/16(木) 22:30:46ID:AADPZ43n★★SCSI最強ドライブ選手権大会★★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1029924380/
独断と偏見で勝手に作ってもよいでしょうか。
スレ立ては出来ないので誰かに代行して貰うことになるでしょうが。
0991名無しさん◎書き込み中
2006/02/16(木) 22:38:00ID:IWhkBhIv0992名無しさん◎書き込み中
2006/02/16(木) 22:59:23ID:lfVmyVAq0993名無しさん◎書き込み中
2006/02/16(木) 23:08:00ID:IWhkBhIv0994オリジナル“ザ・ハンサム”@jetどかん ◆MEOCO2V3Hs
2006/02/16(木) 23:21:54ID:M+YD2MKFあちまれい!!^O^/
1000取り合戦のスタートじゃあ!
どかん、今は23勝15敗です。
0995オリジナル“ザ・ハンサム”@jetどかん ◆MEOCO2V3Hs
2006/02/16(木) 23:22:36ID:M+YD2MKF0996オリジナル“ザ・ハンサム”@jetどかん ◆MEOCO2V3Hs
2006/02/16(木) 23:23:45ID:M+YD2MKF0997オリジナル“ザ・ハンサム”@jetどかん ◆MEOCO2V3Hs
2006/02/16(木) 23:24:29ID:M+YD2MKF燃えるような気持ちで1000を狙うべし!!
0998オリジナル“ザ・ハンサム”@jetどかん ◆MEOCO2V3Hs
2006/02/16(木) 23:25:17ID:M+YD2MKFど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど
0999オリジナル“ザ・ハンサム”@jetどかん ◆MEOCO2V3Hs
2006/02/16(木) 23:25:42ID:WQ4x9w601000ゲッツの喜びの時間!
1000ゲッツしたら桜花由美さんと
2人だけで沖縄に1ヶ月旅行する!
みんなには秘密の旅行!
マスコミも来ないでね!(爆)
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。