トップページcdr
982コメント352KB

  RICOHはひどい  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001りちょー01/10/24 21:35ID:wGTO6Aku
安くて性能のいいコンボドライブと見られがちだが。。

連続で2,3枚しか焼けない
騒音がひどい

って聞いたよ
ほかにも何かあったらどうぞ
0773割れ煎 ◆q/WAREZ.kk 02/10/22 03:20ID:1TsEs9KQ
>>772
すげぇ保障だな!
と思ったら微妙な穴が。。。

 下記の各項に該当する場合、補償は受けられません。
 7. 自然消耗による性能の低下。
 9. 商品における製品上の瑕疵(バグなど)によって生じた損害。

どっちも違う!と言い張らないとね(笑)

 購入金額に対する経過年数毎に定められた割合を限度とします。
 但し、損害額が下記限度額(≦購入金額)を上回った場合・・・
# 内部総交換って上回る例かと思うが。。。(汗)
 「全損」として、甲が定める方法により補償を行います。

# 全損になった途端、補償額安いぞおいっ・・・(^_^;)
でもいい保障だな。
0774名無しさん◎書き込み中02/10/22 12:34ID:/CynbVMX
いい保証なんだけどパーツ類は1年も経てばもっといいやつが安く買える罠。
0775名無しさん◎書き込み中02/10/22 14:32ID:Z92JC2QQ
プールポイント還元で別のドライブ買えるね
0776名無しさん◎書き込み中02/10/23 19:58ID:YcBUp60/
9060AでDVD-R読めますか?
0777名無しさん◎書き込み中02/10/24 00:08ID:y0G7gRuK
フィーバーーーーーゲット
>>776
よめるわけないだろばかチンがぁ
0778名無しさん◎書き込み中02/10/24 03:14ID:tHjVEBcl
DVDコンボなのに-R読めないの?
0779名無しさん◎書き込み中02/11/10 14:09ID:3Oo3Q7sL
俺のMP9120A も壊れた‥。去年の7月購入。これマジで問題あるって‥。
0780名無しさん◎書き込み中02/11/10 14:23ID:ZYsFok4R
>774
同意。パソコン関連商品に5年保証はイランと思う。
さらに漏れの場合、保証期間内にメーカーや代理店が倒産するという憂き目に何度も遭ってる(藁
0781名無しさん◎書き込み中02/11/10 15:05ID:rQ+f+u82
>776

9060A はDVD-R,DVD+R を読めるよ!

>777
SHINE!!!
0782名無しさん◎書き込み中02/11/13 20:19ID:5EbnNzpI
>>779
いい勉強になったね
去年の7月購入なら安い授業料だ
0783名無しさん◎書き込み中02/11/13 22:51ID:tJ6VCk33
漏れは1年と半年保ったから御の字だ
おまけに16000ポイントほどもろたから地図様々だ
078477902/11/15 15:53ID:0P2yqpU/
ココ半年くらい使ってなかったから、
もしかしたら一年持ってなかったかもしれんのです。
もうリコーなんてかわねーーよお。ばっきゃろーーーーー。
0785VIA板3枚目02/11/15 16:47ID:0mMijfPW
MP9120A。
発売開始直後に税込み¥41.800でバルクを買いました。
当時プレクの12倍速はバーンプルーフが搭載される前でしかも高かった。
DVD-ROMも持っていなかったので待ちに待っての購入でした。

三菱アゾでの相性は対策前ファームで経験しました。
DMA設定はIDEドライバとIDEケーブル交換で解決。
neroでのベリファイ失敗はメモリが原因。
オーディオCD再生時のノイズはサウンドカードドライバが原因。

不満はオーディオデータの読み取りスピードが上がらないことぐらいですね。
DMA設定などにコツは必要だと思いますが、まだ元気でdvd再生も問題ないです。
焼きも安定しているし
「糞」とまで言われるほど酷くは無いと思いますが、放熱などは気を使ってあげた方が良いと思います。

2年使っているユーザーからの報告でした。
0786名無しさん◎書き込み中02/11/15 16:53ID:l+Qw6o+N
mp5125aを買いますた。

この板では評判良いのか悪いのか分からないドライブですね。
078778502/11/15 19:02ID:0mMijfPW
一箇所訂正。
バルクではなくリテールです。
外箱持ってるし。
0788名無しさん◎書き込み中02/11/15 19:15ID:IB9wyIer
>>785
>不満はオーディオデータの読み取りスピードが上がらないことぐらいですね。
9120AのCD-DA読みは、それほど遅いとは思わないので、もしCD2WAV32での話しでしたら
「読み込み前にシークコマンドを・・・」のチェックは外して下さい
大抵のCD2WAV32ユーザーは、それでハマってます

その他のトラブルが、自分も一通り経験したものばかりで、他人とは思えません
根っからのVIA使いだしw
078978502/11/15 21:54ID:0mMijfPW
>>788
読み込み前シークにはチェックは付いてません。
cdwave32のベンチマークでもnero cdspeedでも速度は遅いです。
読まれたデータの質そのものは良いです。
……
実は、オンザフライコピーのためにその後Scsi+CD-532S買いました(w

>VIA使いだしw
無闇にマンセーするつもりも無いし欠点も有るけれど
自分自身としてはC/Pにも満足して使っているし
批判ならまだしも行き過ぎる中傷には反論したいですよね?
ドライブとママンどっちも(w
0790名無しさん◎書き込み中02/11/16 01:02ID:tcQzQnN7
>>786
明らかに評判の悪いリコーのドライブ。
もし1〜2年後に壊れたら報告して下さい。
0791名無しさん◎書き込み中02/11/16 15:42ID:zVuW5koi
スマソ、ファームウェアのバージョンてどこで分かるの?
0792名無しさん◎書き込み中02/11/16 15:51ID:FPdJxfiC
>>790
明らかに悪いオマエの頭!
0793名無しさん@書き込み中02/11/16 15:55ID:dA4aqik2
うちの9120A。
認識でオレンジLED光りっぱなしでどうしようもなくなることが多い。
音はうるさいし、+RWディスクは認識しないし、酷いもんだよ。。
0794名無しさん◎書き込み中02/11/16 18:38ID:oWQluTIq
>>793
定番の故障状態だな(w
0795名無しさん◎書き込み中02/11/17 14:17ID:A49sX5te
>>793
あぁやっぱりそれなるか
漏れもそれなる。正確には光りっぱなしは少なくて、点滅だが・・・
イジェクトボタン狂ったように連打でとにかく認識させなと、電源切ってもそのままで鬱陶しすぎる。

修理出すとやっぱり総替え?
0796名無しさん◎書き込み中02/11/17 22:06ID:JT0OXPEh
>>795

このスレの>>431さんと全く同様。私の場合は、怒りにまかせ
トレイをガツン!と叩くと「キュキュキュキュィ〜ンブ〜ンという音が聞け」て
マウントします。このドライブ捨てて、πのA05-Jが欲しいんだけど
どこにも売ってない(東京区内)。今日も有楽町ビックにいったけど
糞ドライブが山積みだった。。。


431 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:02/02/20 17:23 ID:5HgDQt8n
うちのMP9120Aは1年2ヶ月くらい
CD入れるとランプ点滅します。
取り出してCDの向きを変えたり、CDの位置をちょこっとずらしたりして
うまく読み込んでくれるように祈りながら入れます。
最低4〜5回は入れ直します。
あの、キュキュキュキュィ〜ンブ〜ンという音が聞けるともの凄くほっとします。
読み込みの第一段階はクリアの合図なので
その音がしたら50%ぐらいの確率で読み込み成功します。

最悪なドライブだった…もうRCOHは買わない…安くても買わない
0797名無しさん◎書き込み中02/11/17 22:07ID:JT0OXPEh
>>795
っていうか、認識のタイムアウトくらい数十秒くらいにしてほしいよ。
ずーーーっと点滅して、電源切るまでハング状態っていう
ファームは糞としか言えない。二度とリコー製品は買わない。
0798名無しさん◎書き込み中02/11/17 22:17ID:nkqYDtSV
修理の説明簡単そうだ(w

地図のPワランティ入ってるから補填してもらえるかな
どっちにろもう新しいの買うからいいや
0799名無しさん◎書き込み中02/11/19 19:55ID:NqgzI/gI
1年前ぐらいに買った9120 
CD入れると点滅 ファンクションが間違ってますとでて認識できず
出したり入れたりで認識
が、B'sRecorderでしか焼けない
しかも最近JustLink切らないと、コンペアに失敗するようになった(気づくまで10枚以上失敗した)
焼く機会が少ないからいいけど、DVDなんか音がうるさくて全く見てない(振動
うんjがああ
0800名無しさん◎書き込み中02/11/19 20:20ID:NqgzI/gI
http://perso.club-internet.fr/farzeno/firmware/

-Ricoh RW9120A (12X/10X/32X/8X) 1.05, 1.10, 1.20, 1.30, 1.37
OEM version of Ricoh MP-9120A
と書いてあるけど、1.37入れた人いますか?
0801名無しさん◎書き込み中02/11/19 20:40ID:NqgzI/gI
>このソフトウェアは、CDRWD-AB1210J,CDRWD-i1210J/1394,CDRWD-RX1210Jの
>ファームウェアを最新のバージョン「1.37」に更新するためのものです。
ってなってるけどいいのかな。
何が変わるか分からないけどやってみるよ
0802名無しさん◎書き込み中02/11/19 21:29ID:EirSwfwn
>>800
だって、それRicohリテールモデル用じゃなくて
I-O DATAのRicohOEM用なんだもん

修正内容は、これ
http://www.iodata.jp/lib/product/c/92_win2k.htm
0803名無しさん◎書き込み中02/11/19 22:48ID:MHUn9nhb
見切りをつけてπのA05-J買いました。
いままでの苦労が嘘のようです。
静音性も工事現場と無響室くらい違ってびっくりしました。
9120はたたき壊しました(マジ)。
0804名無しさん◎書き込み中02/11/20 04:32ID:PfnmQZN9
俺はPX-W1210購入後、用無しの9120は
どうなってんのかな〜なんて言いながら分解した
0805名無しさん◎書き込み中02/11/20 13:10ID:RWcD6SCI
>>802
MP9120に入れてもいいの?
>2.CD-R/RWディスクの書き込み方法を改善した。
で書き込みが性能良くなるかな
0806名無しさん◎書き込み中02/11/20 13:28ID:uq7VtulK
>>805
強制的に入れると、RW9120になっちゃうけど
入れてもいいよ
0807名無しさん◎書き込み中02/11/20 13:45ID:RWcD6SCI
入れるとリコーマンセーになったり
焼けるじゃん!!点滅しないじゃん!!
になったりしますか?
0808名無しさん◎書き込み中02/11/20 14:16ID:RWb8YORl
リコーじゃなくなります
0809名無しさん◎書き込み中02/11/20 15:08ID:RWcD6SCI
>>808
IDお互いにRWで似てる!
YAHOOBB?
今から入れて見ちゃいます
0810名無しさん◎書き込み中02/11/21 08:48ID:+KryQmgw
MP9120Aリテール用1.37もUPしとくよ
http://3so.tripod.com/temp/
0811名無しさん◎書き込み中02/12/04 20:22ID:8FtnDuUM
MP5125A使ってるけど、
DVDを再生して数秒で落ちます。
マイクロソフトのエラーメッセージが出てきます。
VIDEILANでのみ再生可能です。
CPUは2G、メモリは256。
RICOHは欠陥品です。
0812名無しさん◎書き込み中02/12/04 20:31ID:3rJkGvJ7
確かに、RICOHは使い手とメディアを選ぶよな
でも、漏れの環境(FIC KA11とASUS P3V4X)では何も問題は無かったが...
MP9120Aだったが...
0813名無しさん◎書き込み中02/12/04 20:34ID:8FtnDuUM
VIDEOLANでした。
>>812
祖父地図に騙されました。
0814名無しさん◎書き込み中02/12/04 21:15ID:8cI4wUPZ
>>812
何を勘違いしたのか、リコーが最高性能で、使いこなせない奴は氏ねとかCDRを焼く資格がないとか
ほざいてた唐みたいな狂信者もいるしな。
少しでも品質の悪いメディアは自動的に弾くようになっているとか、もうアフォかと。
0815名無しさん◎書き込み中 02/12/04 23:24ID:KgMu6tWY
只今MP9120が飛びました。
コースターが三枚。
焼きソフトはB's Recorder Gold 3.29

もうだめぽ。・゚・(ノД`)・゚・。
つーか次はもうDVD-Rにしよう。Ricoh以外("+R"って突っ込みは勘弁)
0816名無しさん◎書き込み中02/12/05 00:25ID:G3BzAnR9
>>815
ご愁傷様。

どうみてもこっちのスレの方が需要が高い。
0817名無しさん◎書き込み中02/12/06 22:56ID:AaCzkwuq
RICOH=avex
CD規格、DVD規格無視で突っ走る!
0818名無しさん◎書き込み中02/12/06 23:10ID:/Th51pNL
RICOHの一日も早いDVDもどき撤退を祈る
0819名無しさん◎書き込み中02/12/06 23:17ID:MMki9wVj
>>818
一日も早く人並みの知能を手に入れられたし。
アンタ猿並み。
0820名無しさん◎書き込み中02/12/06 23:29ID:gzyrRtSF
>>819
来たな!!+厨!!
0821名無しさん◎書き込み中02/12/06 23:36ID:p4nEbiU3
>>811
環境を詳しく書いてよ
0822名無しさん◎書き込み中02/12/06 23:40ID:p4nEbiU3
>>817
規格外なんてavexだけじゃない罠
0823名無しさん◎書き込み中02/12/07 18:42ID:FF0oiBhP
>>821
マザー
http://henry.msi-computer.jp/product/motherboard/mb_spec?mb_id=111
一応、グラフィックボード搭載モデル

CPU セレの2G

祖父地図の組み立てセットだから信用したのだがな。
後日、店員に相談したら、それはおかしいと言われた。
ドライブ音うるせーし、DVD再生できないし欠陥品は欠陥品。
0824名無しさん◎書き込み中02/12/07 23:10ID:PDZW2CM5
>>823
君が欠陥品ぽいな

すこし暴言かな


0825名無しさん◎書き込み中02/12/07 23:23ID:W3GYI/dc
>>824
ここの住人から見ても、RICOHより酷いとしか見えない
0826名無しさん◎書き込み中02/12/08 07:15ID:GR1xxNIZ
このスレの住人の心が醜いだけ。
南無阿弥陀仏・・・・・・・・・・・。
0827名無しさん◎書き込み中02/12/08 08:46ID:jhOFmoJs
RICOHは最高だぜ!!。






























メディアはね。
0828名無しさん◎書き込み中02/12/08 09:26ID:biOxoQmG
3万払って欠陥品だったら、
怒って当然だろ?
0829名無しさん◎書き込み中02/12/08 13:03ID:D050B8DX
RICOHは鼻糞。
0830名無しさん◎書き込み中02/12/08 13:15ID:tjx60pvi
プレク信者必死w
0831名無しさん◎書き込み中02/12/08 15:29ID:k+6yhpuj
TEAC、YAMAHA、プレク、Lite-on、SANYO、Acer、RICOHと持ってるが
RICOHは糞だと思った。

あ、Acerも駄目だけどね。
0832名無しさん◎書き込み中02/12/08 20:14ID:YBbdMvC1
俺もRICOHでDVD再生できなかったのでヤフオクで売ったよ。
0833名無しさん◎書き込み中02/12/08 20:28ID:jw8HMLPF
わたしは、幸い外れのRICOHドライブにあたった事が無いので、
手持ちのドライブの使用感から言うと、自分的には、

YAMAHAのAM>Plextorの4012>TEAC新旧全般>RICOHの8倍速から20倍速モデル>YAMAHA 2100E(番外)
という感じで、TEACに継ぐ良いドライブという印象です。
焼いてくれるメディアが少ないですが。20種類のうち、マトモに焼けるのが3種類程度と、
けっこうシビアです。合うメディア見つける迄は辛かった。
0834名無しさん◎書き込み中02/12/09 19:08ID:YbwBWzsN
プレク工作員必死w
0835名無しさん◎書き込み中02/12/10 13:47ID:8yHC4g5u
初めてココに来たんだが、9120使いたくさんいるのね。
ウチも常用中なんで、ウレシイ。
確かに不具合多いかな。時々CD認識しなくなるし、カナリ爆音。
一回交換したし(w
コンボドライブってこんなもんかと思ってたんだが、パイのDVR-A05Jのあまりの静かさにビクーリ。
最近のは改善されてるのかな?RICOH。
焼きの性能は悪くないと思うんで、嫌いではないんだが。
0836名無しさん◎書き込み中02/12/10 20:05ID:/My9oBgO
>>835
>9120使いたくさんいるのね
隠れユーザーが一杯いると思われ(笑)

暇だったから、まだ稼動する9120Aをバラしてみたら
ガワの鉄板のあまりの薄さと、トレイ部分のハッチの密着の悪さにあんぐり。。。
爆音の原因はこれかぁ・・・
どうりで、動作中にハッチを押さえつけると、ぐっと静かになる訳だ(w

>焼きの性能は悪くない
さすがに、壊れた状態では無理だろうけど
壊れて無い状態でx12 台湾RICOHを焼いてみると、意外に高音が最高域まで綺麗に伸びてビックリ
その組み合わせだと低音はかなり減少する傾向だったけど、高音はとても素直で抜群に綺麗だと思った

今まで壊れて修理ばかりしてたので、これからは今までの分まで頑張ってもらおうかと
今になってマッチするメディアを模索中。
0837名無しさん◎書き込み中02/12/11 14:03ID:5N+OqIeu
買ったばかりの時、太陽誘電がいいいと聞いていたので20枚パックを買った
さぁ焼くぞーと思って焼いたが、コースターが量産されていく
速度とかを変えてトライするも、全部だめ。
なぜか、コンペアの時に「コンペアに失敗しました。原因と対策」と何回もでて
複数のファイルを焼いた場合最初の方のは使えるが、後半の部分が読めない
というCDだらけ。
最後の音楽用CDを試すと、初完焼き!
その後、音楽用CDを若干高いながらも買ってた俺がいる。

で、現在久しぶりに焼こうとしたら、I/oエラー
頭にきてCDトレイを上からがつんとやったらバキ!っとなってend
金無いから新しいの買えない・・・・
0838名無しさん◎書き込み中02/12/11 14:34ID:SpHNLOmU
>>835
俺の9120Aも、最近調子悪くなってきたなぁ。2、3回も
入れなおさないとメディア認識しないし、メディアを出した後も、
トレイ閉めるとランプがピカピカ点滅して、これまた2、3回
トレイを出し入れしないと直らない。騒音も大きくなった。
2年前に買ったけど、そろそろ寿命かね。クリーニングなんてした事ないが。
0839名無しさん◎書き込み中02/12/11 15:43ID:wB9KnBVg
DVD+Rは、無視していいと思います。(そもそもDVDじゃない)
0840名無しさん◎書き込み中02/12/11 17:07ID:9qeIHmgu
ライトワンスはメディアの安さが命。
DVD+RWとDVD-Rのコンボだったら即買うんだけど。
0841名無しさん◎書き込み中02/12/11 20:57ID:Pek4f940
>>837
あれこれ試行錯誤するより
新しいの買ったほうがいいよ
時間は金に変えられんからね
0842名無しさん◎書き込み中02/12/12 00:01ID:HT+NtLke
漏れのはMP7125Aだが、皆と同じくトレイを何回も出し入れしないと認識
できなくなった。
そこで分解して、ギアの部分と他のあらゆる接触部分に模型のギア用グリスを
塗ったら直って絶好調になった。
ただし、ベルト部分にグリスがつかないように注意してくんろ。


自分のMP7125Aの場合、分解してみておかしくなった原因が分かった。
084383502/12/12 00:41ID:UwUEXMfH
わ、「かくれ」がイパーイ(w
>>836
レスども。
そっかー、そこまでチャチいですか。
確かに押さえると静かになるしなぁ。
>>837
ガンガレ
>>838
今日カーステ用にCD(ちょんまげ天国(爆W)焼こうとしたらひたすら読み込まない。
ちょっとキレかけた。まだ2,3回ならマシかも・・・。
>>842
貴重な情報アリガトン!
経年劣化と寒さでグリスが固まってるのかな?
早速バラシてみよう。もちろん自己責任でね。
084483802/12/12 03:08ID:CkCzgUGc
>>842
なるほろ、グリスアップですか…。もしかしたらレンズの汚れの
せいかとも思ってたけど、俺のも、もしかすると同じなのかなぁ。
今まで、CDドライブでレンズのクリーニングなんかした事ないけど、
それで不調になったドライブはなかったからねぇ…。
ラジコン組み立てるくらいのスキルでグリスアップできるかな(w
084583802/12/12 14:11ID:hZzcyXCt
>>843
今朝は、まだ部屋が寒いうちにPC起動してCDセットしたら、
何度やってもひたすら認識しないです(w
おまけにトレイを押しても戻らない(スイッチを使えば戻る)。
こりゃ、駆動系のトラブルケテーイかな。寒いとグリス分固まってて
余計に調子悪くなるとか。
0846名無しさん◎書き込み中02/12/12 14:22ID:1zNDCsSh
漏れは修理に出したぜ3年目だけど
長期保証だから

まぁ戻ってこなくてもいいんだけどね
0847名無しさん◎書き込み中02/12/12 23:24ID:Cr3d/rZh
>>845
漏れは、10月頃グリスアップ療法したのだが、今でも大丈夫だよ。

リコーのは旧くなってくると
トレイを出すときは駆動部分が”カタン”と下がるのだが、トレイを入れるとき
は”カ”しか上がらず、途中で引っかかってCDが認識できない傾向がある
ような気がする。
0848名無しさん◎書き込み中02/12/13 05:03ID:L78r1m7e
漏れもちょっと前までMP9060A使ってた。
1年以上使ってたけど、特に問題は・・・あったw
>>448さんと同じような症状(開閉ボタンの異常?)になりまつた。
それ以外では正常かな?CCCD、イジ○リでリップでけたし。スレ違い発言スマソ

F1に乗り換えて、MP9060Aは友人にあげましたw
壊れないことを祈るよ。>友人




0849名無しさん◎書き込み中02/12/13 05:55ID:F1oo3N3k
静音化してくれれば文句はないです。
0850名無しさん◎書き込み中02/12/14 17:04ID:jpJTpGI9
>>846だが

帰ってきますた。
ヘッド交換約25,000エソ

地図涙の全額保証
流石地図、頼りになるよ。小遣い増えるかな?と思った漏れが恥ずかしいよ。

仕方ないからこれベースにもう一台組もうかな・・・・・
0851名無しさん◎書き込み中02/12/14 21:53ID:GN7c2LyI
>>850
Σ(゚д゚lll)ガーン ¥にまんごせん!

つまり補償期限切れのユーザーは新しいのを買えといいますか。
その値段だったら4倍速-Rドライブに浮気しちゃうぞ。
不思議と今日は調子いいけど。二度三度と開け閉めしないと逆に変な感じだ(w
0852名無しさん◎書き込み中02/12/14 22:10ID:W7TKsG7Q
MP5120A買って1年。保証切れた途端におかしくなった…
連続焼きNG、外周読み取りエラー多発、マウント時間延びる、
おまけにWin起動まで時間かかるようになってしまった。
もう+もリチョーもヤになったので、パナLF-D521に乗り換えるよ(泣
0853名無しさん◎書き込み中02/12/15 07:59ID:bsvS0uuN
リコーのドライブは買わないほうがいいのか・・・

コンボ買おうとしたのに。
0854名無しさん◎書き込み中02/12/15 08:26ID:sRrP1QdR
東芝にしとけ。
プレクのコンボもダメだぞ。
パイオニアのは知らん。
0855名無しさん◎書き込み中02/12/15 21:13ID:X89hc6pw
おれのMP9120もDVDがだんだんと読み込みにくくなってきて、
ついにCD−ROMまで認識しなくなっていたんだけど、パソコンを
縦置きにしてみたらなおりました。
ただ、とってもうるさくなりました。
0856名無しさん◎書き込み中02/12/15 22:59ID:dWc+g8WR
トレイを開いた時、トレイをもって軽く上下にカタカタ揺すると
調子よくなる事もあるようだ。絶対とは言えないけど。
メディアをなかなか認識しないときってのは、ディスクがちゃんと
マウントされないのか、挿入直後に回転音がしないね。
085785502/12/15 23:52ID:ZatlpBnp
回路とかの問題じゃなくて構造的な問題かな・・・
使ってるうちにどこかのネジか、はまり具合かがゆるくなってきて
だんだんディスクを上手に回転させれなくなってくるとか。
なんで縦置きで治ったんだろう?
0858名無しさん◎書き込み中02/12/15 23:57ID:I6zV457r
縦置きの方が回転軸がブレなくていいとか?
0859名無しさん◎書き込み中02/12/16 00:10ID:ub/4Qpbo
現在、Ricohのドライブ3台を使っていますが、いずれも健在です。
なので、Ricohのドライブが悪いという印象は特にないんですけどね。

RS-9200CD(1,000枚は焼いただろう。現在も音楽焼きに使用)
MP-6200S(800枚くらいか。今はサブに降格)
MP-7040S(600枚くらいか。メインで稼働)

使用メディアは、国産三井(6倍速以下)と国産/米国産リコーのみですが
そろそろストックが危なくなってきました。
このころのRicohはTDKとは相性が悪いので、切れたら8倍速誘電を使います。
これも切れたら………どうしましょう。

ちなみに、データ焼き用にはプレクのPX-W8220Tを使うことが多いのですが、
やはり私はRicohメインでいきたいなー、と。
0860名無しさん◎書き込み中02/12/16 00:11ID:e5JhqeBq
俺MP5125購入してすぐに不良品つかんで修理に2回も出したが
リチョーが2回目修理でドライブ総換えした可能性大
ガイドレールの傷がなくなっていた。
仕切りなおしでXPクリーンインストールでチャレンジしろと言われて
したが、クイックフォーマット直記録でハングアップetc
記録がうまくいかない、音がうるさいのクレームで
ブラックリストにとったみたい。
普通の使い方しかしていないのに、メーカの人柱のはず。
0861名無しさん◎書き込み中02/12/16 00:13ID:0a/37Ky5
CDの箱を開けて、電源を付けたままトレイの出し入れをしてみれば
何が悪いか分かる。
ただし、感電したり、余計に壊れても責任とれないけど。

まあ、縦置きにすれば駆動部分の基盤が元に戻りやすいのは確か。

0862名無しさん◎書き込み中02/12/16 01:02ID:SwsHKfb3
リコーは利己い
0863名無しさん◎書き込み中02/12/17 13:14ID:LSDrE4JM
プレクage
0864名無しさん◎書き込み中02/12/19 15:35ID:Z+0TQ5Gb
相性のいいメディアとの組み合わせだったら
かなりの高性能を発揮するんだけどね……

国産RICOHメディアとの組み合わせ
あの頃は良かった……
0865名無しさん◎書き込み中02/12/21 19:36ID:KOF2bU9u
年末なのでHDDをバックアップしようとCD-R買ってきましたが
HDD14G分で現在成功7枚 失敗12枚 残り11枚
原因を探るため2chに着ましたが、このスレを発見
原因はリコーでした。
さようなら、リコー製のR買ってきます
0866名無しさん◎書き込み中02/12/21 19:38ID:57mD9LGv
>>859
RW焼ける?
0867名無しさん◎書き込み中02/12/21 20:17ID:OoUnaVk7
>>865
成功7枚も焼き直しとけYO〜
0868名無しさん◎書き込み中02/12/22 23:32ID:UVmDCkkW
まじで? リコーってそんなに糞なの?
今日行った店のセールで5125Aが24800円だったから買おうと思ってたんだけど、
やめといたほうがいいのかな。 やっぱパイオニアが正解?
0869名無しさん◎書き込み中02/12/23 08:38ID:/sZweik4
>>868
5125Aはリコー以前に+RWだからやめたほうが良いというのもあるがな。
087086802/12/23 13:24ID:8Tzo4hFb
>>869
レスさんくすこ。
自分はDVDドライブ持ってないんで、いまだによくわからんのです。+とか-とか。
2ちゃんでもいろいろ調べたけど、どこも煽り合戦になっててよーわからん(w
単純に、ひとつだけ知りたいことがあるのですが、

「ROM化した+RWメディアは、すべてのプレステ2で再生でき、かつ、書き換え可能である。」
↑は、○ですか?×ですか?

もし○なら、リコーが糞だろうと+Rが糞だろうと5125A逝かせていただきます。
ようは「書き換え可能の状態で再生できるか」が重要で、
-Rと+Rに関してや、両メディアの将来性などには興味がありませぬ。
0871名無しさん◎書き込み中02/12/23 13:26ID:qPN7HAPg
>870
ケリついてから買ってもよくない?
むりして買ってあとでPDみたいになってもしらんよw
0872名無しさん◎書き込み中02/12/23 13:47ID:vQvWBdYD
>>870
×だと認識しているけど。

>5125A逝かせていただきます
本当に2年ぐらいで逝っちゃいそう。(W
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています