焼きソフトの相性表作成スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
01/10/24 20:16ID:7qt7owO2とりあえず
CDクッカー+WINCDRで起動不能になったことがある
Nero5.5+ジャグラーPRO(Padus ASPI)でジャグラーでの書き込み不可<アダプテックのASPIで改善
ってのを過去に経験した。
ツッコミなどもよろしく
0099名無しさん◎書き込み中
02/08/05 12:33ID:HSvwaudx昨日から気づいてるよん。
別に長文は構わないと思われ。
このスレあんまり利用者いないしね。
それにしても、こんなにレジストリ解析してるのにビクーリ
0100割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/05 13:22ID:j9fwnuDu見つかってたとわ・・・!
怒られなかったんで、またマターリと続けようかと思います。。。
さすがに昨日は気力消耗も激しかったんで(笑)
皆さんのOSではどうなってるのか、好奇心で一杯です(笑)、持ってないソフトは試せないもんで・・・
情報が揃えば、共存できないライティングのパターンがグッと減るし、すでに起きたトラブルの回復にも役立つと思います
気が向いたら、コソーリ報告お願いします。
0101名無しさん◎書き込み中
02/08/06 12:25ID:Nm0xiQJROSクリーンインスト時
Upper: なし
Lower: なし
Bs3.xxのみインスト
Upper: なし
Lower: cdrbsvsd
WinCDR6.xxのみインスト
Upper: なし
Lower: aplix2k
WinCDR6.xx + Bs3.xx の順でインスト
Upper: なし
Lower: aplix2k
Lower: cdrbsvsd
Bs3.xx + WinCDR6.xx の順でインスト
Upper: なし
Lower: aplix2k
ふーむ。WinCDR6.xxは、既存のLowerFilterを
全消しして自分のを入れちゃうのかも。
0102101
02/08/06 12:40ID:Nm0xiQJR>>95にあるアダプテックのASPI
http://download.adaptec.com/software_pc/aspi/aspi_v471.exe
を入れたら、ドライブが認識されなくなった。
デバマネやエクスプローラからは普通に見えていて、
アクセスもできるのだが、ライティングソフトや
Nero_CD_SpeedなどのCD系アプリはいずれも
「ドライブがない」と言ってくる。
その aspi_v471.exe に同梱されている aspichk.exe を使うと、
インストールされた4つのファイル名を確認できる。
そこで、それらをリネームまたは削除してしまうと、
各ソフトともに普通にドライブを認識できるようになった。
この現象は、aspi_v471.exe を入れるのが、焼きソフトより
先だろうと後だろうと、同様に発生した。
以上報告まで。
0103名無しさん◎書き込み中
02/08/06 22:53ID:WnFq8q1z1. Check you previous installation
* run ASPICHK (included in the aspi_v471.exe )
* if WOWPOST.EXE or WINASPI.DLL show up and you are running winXP then search
for those files in your windows directory (inc subdirs and hidden files)
and DELETE them they are not needed for aspi on XP.
2. install ASPI 4.71 ( or later ) from adaptec
http://www.adaptec.com/worldwide/support/
drivers_by_product.html?sess=no&cat=%2fProduct%2fASPI-4.70&prodkey=ASPI-4.70
Use the INSTALL.BAT to install after unzipping to make sure the
correct files only are installed.
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Aspi32]
"ErrorControl"=dword:00000001
"Type"=dword:00000001
"Start"=dword:00000002
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Aspi32\Parameters]
"ExcludeMiniports"=""
0104名無しさん◎書き込み中
02/08/12 03:23ID:IC5heV+H0105名無しさん◎書き込み中
02/08/12 03:47ID:4q0gfFID割れ煎さん作成の焼きソフトの相性表
0106割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/12 21:31ID:D2WuOSK7W2KだとASPIに対しての反応も又少し変わるのですね
それにしてもWinCDRは6.xx、7.x.x変わらず凄いですね(笑)
>>103さん。。。英語は…(iдi)
>>105さん。一応ここまでは、全て共存してます。ほかにもあるのですが
「Drag'n Drop CD 2.x」と「CD革命 6.x」の関係がアップデート等によって複雑で
まだ言葉になりません。しばらく遊んでみます。
これ、大事ですが… 表にできる知能、ありません・・・(笑)
0107名無しさん◎書き込み中
02/08/12 23:14ID:E4Hf9Whz大変参考になりました。
CLONE CDとCD革命とDAEMONとEASY CD入れたら
ドライブが認識されず困っていました。
なんとなくですが、どうしてそうなるのか理解できて、感謝感激です。
このスレは保存して今後さらに勉強させていただきたいと思います。
引き続き、情報よろしくお願いします。
0108名無しさん◎書き込み中
02/08/17 03:04ID:2d5wAQKd1*.aspi*.dllを検索
2.全部*aspi*dll_bak等にリネーム
3.adaptecのaspiinst.exeを実行&再起
ってことでいいの?
0109割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/17 03:31ID:WPKmSqzn今PCからではないので頼りないことをお許し下さい(笑)
相性問題にはいろいろな症状がありますが
ASPIが原因の場合は
マイコンピューター内や、デバイスマネージャー内には異常が表れなく
各ドライブからの読み込みは出来るが
「いくつかの」のライティングソフトから、
「書き込みドライブが見つからない」などのエラーがでるなど、
書き込みドライブが消えるような症状が多いように思います。
その場合に初めてASPIを疑うのです
ASPIの直し方ですが>>95を参考にしていただくといいのですが
OSによって多少手順が異なります
0110108
02/08/17 03:41ID:2d5wAQKdレスありがとうございます。
うちの症状はまさにそれです。
焼きソフトから認識してくれません。
osはwindows2000と98seを使っています。
一度>>95の手順通りにやってみることにしますね。
0111割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/17 03:47ID:6Cq+Y1hp「システムファイル」、「隠しファイル」、「サブディレクトリ内」も
検索する設定にしておくとよいです。
実際には、aspiがファイル名に付かないASPIもありますが、
消し忘れてもトラブルに結びつくケースが少ないので、そのままで結構です。
>>95からASPI4.7をDLしたら、>>95をよく読んで進めて下さい
但し、w9x、又はw2kの方は、必ず「XP32」部分を「X86」に置き換え、
更に、w9xの方は、「SYSTEM32」部分を「SYSTEM」に置き換え実行して下さい。DLして、クリックだけでは導入出来ません。
0112割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/17 03:51ID:alovsY5t又、私や他の方の参考になると思いますから♪
携帯打つのが遅くてスマソ‥(汗)
0113108
02/08/17 03:55ID:2d5wAQKdしかもNorton System Worksやらwinebd0.400などというフォルダにまでいくつか入っています。
例)ADVASPI.SYS ASPI2DOS.SYS などなど・・
これも全部リネームしていいものでしょうか?
非常に怖いです。
0115108
02/08/17 04:11ID:HfdC1YF6aspichk.exeを実行しました。
LOG0143: *****************************************************************
LOG0144: Starting ASPICHK installer on Sat Aug 17 04:08:38 2002
ASPICHK0438: OS = Windows NT (5.00.2195)
UPGRADE1004: d:\winnt\system32\wnaspi32.dll dated 05/06/2002 02:01:14, 45056 bytes.
UPGRADE1062: d:\winnt\system32\wnaspi32.dll version 4.71.1.0
UPGRADE1004: d:\winnt\system\winaspi.dll dated 04/19/2001 08:34:44, 5600 bytes.
UPGRADE1062: d:\winnt\system\winaspi.dll version 4.6.0.1021
UPGRADE1004: d:\winnt\system32\drivers\aspi32.sys dated 05/06/2002 02:01:08, 17005 bytes.
UPGRADE1062: d:\winnt\system32\drivers\aspi32.sys version 4.71.1.0
UPGRADE1004: d:\winnt\system\wowpost.exe dated 04/19/2001 08:34:50, 4672 bytes.
UPGRADE1062: d:\winnt\system\wowpost.exe version 4.6.0.1021
ASPICHK0522: Inconsistent version numbers among components
ASPICHK0592: ASPI installation has problems
LOG0218: Closing installer log on Sat Aug 17 04:08:38 2002
LOG0219: *****************************************************************
0116割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/17 04:11ID:/zVqQ5vk勇気があってもダメです(笑)
ドライブ全ては検索せずに、SYSTEMあるいはSYSTEM32フォルダ内だけにとどめて置いて 下さい。
0117108
02/08/17 04:16ID:HfdC1YF6成功した場合は4.7で揃うはずですよね?
そしてこれはどの時点からか分からないのですが、
win2000でデバイスマネージャーを開くとCD-Rドライブを認識していません。
もう訳がわからなくなってきました。(苦笑
0118108
02/08/17 04:18ID:HfdC1YF6ああごめんなさい。そこを見落としてました。
最初からやり直します。
0119割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/17 04:35ID:WPKmSqzn余計な物までリネームしてしまっては
そうなるのも簡単です
危険ですから早く戻して下さい(汗)
w2kで確認出来ないのですが、バージョンは二つずつ揃えばいいはずです
できれば、今表示されたdllとsys、4つを一旦削除して
再度かならず>>95のようにbatから実行して下さいね
とにかく間違うと危険ですから、>>95は見落としが無いようにお願いします。
0120名無しさん◎書き込み中
02/08/17 05:00ID:9u6IXEHOどうも失礼しました。
versionは4.711が2、4.60が2と二つずつ揃っているのでaspiのupdateは成功したように思われます。
cd−rドライブが認識されないのは他の原因によるものかもしれません。
Deamonとか怪しそうです。
0121名無しさん◎書き込み中
02/08/17 05:46ID:LFlL3CPF現在入れているのはCloneCD4、CDRWin4.0A、jugglerPRO、B's。
B's→Clone→Neroの順番に入れたらB'sとNeroが読み込みエラーを起こすように。
その逆でも駄目でした。
Neroは分厚い説明書を読むのが面倒になって部屋の隅に…
ネットで当たったやつだからどうでもいいや…主催者には悪いけど。
0122名無しさん◎書き込み中
02/08/17 05:48ID:GlvNNIXgaspiは統一した?
0123名無しさん◎書き込み中
02/08/17 07:01ID:LFlL3CPFうぃ、しました。
起動直後にエラーが出て落ちるようになりました。
>B's→Clone→Neroの順番
上記を何回か試したときこんなことが起こって以来インストールしていないけど…。
Neroインスト後再起動促し→再起動→Win起動→「Windows保護エラーです」
0124名無しさん◎書き込み中
02/08/18 02:42ID:PE+85wFs0125名無しさん◎書き込み中
02/08/19 01:18ID:fN6NjxW2トラブル解決の手段としては、
ライティングソフトを全部インストールした後で
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
のUpperFilterとLowerFilterに>>85あたりから列挙されている値をす何もかもぶちこめばいいんでしょうか?
0126名無しさん◎書き込み中
02/08/20 03:58ID:UrRGIAKz0127名無しさん◎書き込み中
02/08/20 12:27ID:EhJxUt0Jそちらとの相性はありますか?
0128名無しさん◎書き込み中
02/08/20 14:42ID:AYVM9mJX0129名無しさん◎書き込み中
02/08/24 02:56ID:JWfdNHTD0130B'sクリップだけ使いたいとき
02/08/26 10:21ID:KR2uZUC2パケットライトはこれ使いたくて、普通に焼くときはCDRWin使いたいんですけど…
予定しているインスコ順は
B'sのレコとクリップ(インスコ済)
↓
CDRWin(これから)
です。
0131名無しさん◎書き込み中
02/08/26 12:31ID:yes/AeMOB'sレコーダーと、B'sクリップはソフトが分かれてるし
CDRWINとBHA社のソフトは関連も薄いから
B'sレコーダーだけアンインストールしてもまず問題ないよ
0132名無しさん◎書き込み中
02/08/26 12:52ID:vVssydwh早速買ってきてやってみます。
0133132
02/08/26 18:02ID:vVssydwhコンフリクトは無いものの、RWメディアがb'sクリップで書けネー!
どーいうことやねん、おいプレク!
メディアは生きてるのに…
0134名無しさん◎書き込み中
02/08/26 18:03ID:vVssydwhプレクドライブ買ったときにオマケで付いてきたRWメディアです。
0135名無しさん◎書き込み中
02/08/29 12:28ID:kTPKIXN20136132リータンズ
02/09/01 14:11ID:IqvJvXf+ガビーン
b'sレコーダーはちゃんと動いてます。RWメディアがおかしくなった訳じゃありませんでした。
0137割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/09/03 20:18ID:Vn03yeXJXPの場合はASPI4.71
http://download.adaptec.com/software_pc/aspi/aspi_v471.exe
をDLしてhttp://www.adaptec.co.jp/download/scsi/winxp/aspi.html
の手順に従えば問題なくASPI4.71が導入されるのですが。
98(SE)、ME、2000などの場合ASPI4.71だけを入れても、機能しないパターンがあるようです
その場合、同じくASPI4.71をDLして
http://download.adaptec.com/software_pc/aspi/aspi_v471.exe
http://www.adaptec.co.jp/download/scsi/winxp/aspi.html にあるとおり
「Windows XP以外のOSでのASPIのインストール方法
ダウンロードして解凍したファイルの中にある ASPIINST.EXEファイルをダブルクリックするだけです。」
で4.71を導入した後
ここからASPI4.6 (本来アップデート専用) をDLし上書き
http://www.adaptec.co.jp/download/scsi/pciinst/98_nt.html
http://download.adaptec.com/software_pc/aspi/aspi32.exe
再度ASPI4.71を上書きすることで、適切に利用できる場合がありました。
0138割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/09/03 20:48ID:Vn03yeXJNEROのASPIで試してみます。
ここからNeroのASPIをDLし
http://www.nero.com/en/content/c1023694368810.html
Nero ASPI (for Windows NT/2000/XP)
ftp://ftp5.nero.com/wnaspi32.dll
Nero ASPI (for Windows 95/98/ME)
ftp://ftp5.nero.com/NeroASPIen.exe
NT/2000/XPの場合「wnaspi32.dll」を使わせたいソフトのそれぞれのインストールパス内に入れるだけです。
95/98/MEの場合「NeroASPIdt.exe」を実行すると解凍されます(標準だとTEMPフォルダー内)
ZIP解凍ソフトでも解凍できます
同じく「wnaspi32.dll」を使わせたいソフトのそれぞれのインストールパス内に入れ
「neroapix.vxd」はWindows\System\IOSUBSYSに入れて再起動して完了です。
*後で、NeroのASPIを使うのをやめたい時は、それぞれのソフトのパスのwnaspi32.dllを削除するだけで
AdaptecのASPIを使うよう戻ります。
※Neroのwnaspi32.dllを、ライティングソフトなどのフォルダーに入れる理由は
SYSTEM(32)フォルダーに入れてしまうと、AdaptecのASPIでしか機能できない
他のソフトがエラーを吐くので、その相性問題を予防するためです。
0139割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/09/03 21:17ID:Vn03yeXJCDRWINインストール時には、ASPIをインストールするか聞かれますが
OKするとSYSTEM(32)内にCDRWINのASPIが入れられてしまうので
それを削除してみては?
(NT/2000/XP) SYSTEM32フォルダー wnaspint.dll
(95/98/ME) SYSTEMフォルダー wnaspi9x.dll wnaspi9x.vxd (driversフォルダー内も確認)
95/98/MEなら、BHA社のASPIリセットツールの使用もお勧めしておきます。
リセット後、4.71にするも自由です。(リセットされた後はバージョンが古い)
http://www.bha.co.jp/download/utility/aspi.html
CDRWINのASPI削除の簡単な方法。>>98より引用
>削除は、スタートメニューからでも、Golden Hawk Technology>Uninstall CDRWINで
Customアンインストールを選ぶと、ASPIのみ削除できます。
※NeroやAdaptecのwnaspi32.dllを代わりに使わせるために
CDRWINのDevice and Settings>ASPI>Driverで「Use the default ASPI…」を選択して下さい。
(適用にはCDRWINの再起動が必要)
0140名無しさん◎書き込み中
02/09/06 22:35ID:Mz9JN7a8この組み合わせでDVD-RWが焼けない。
(50%くらいで不明なエラー)
不思議と他のメディアはOK。
ちなみに、Deamonをアンインストールすると問題が無くなる。
0141名無しさん◎書き込み中
02/09/07 02:16ID:XV9F+mwyOSは98SE/2000/ME/XP
0142割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/09/08 00:01ID:pHGGwERl>どんなソフトを使う場合でも・・・ベストですか
NOじゃないですかね(^_^;)
ご存知の通り、Windowsに最初から入っているASPIもAdaptec製ですし(もちろんOSのCD内のも)
システムのASPIを利用するソフトの殆どがAdaptec製を基準に作られているようです。
ドライブのファームウェア書き換えツールなども、要Adaptec製ASPIとなっているものが多く
システムに他社のASPIしかない場合、認識しないかもしれません。
ですが、逆にAdaptec製では認識しないドライブ、ソフトの組み合わせも存在し
他のASPIで使用できるパターンもあります。
「ベスト」でもパーフェクトでもありません。がAdaptec製が「標準」というのは間違いない事実ですので
多くのソフトから利用できるように、SYSTEM(32)以下には必ずAdaptec製を入れておき、
それでうまく動作しないソフトは、随時そのソフトのディレクトリ内に他社のASPIを入れて試してみる
というのがいいと思います。
多くのソフトは、同じディレクトリ内に利用できるASPIがあれば、それを優先して利用します
存在しない場合SYSTEM(32)以下のデフォルトASPIを探し、利用する仕組みのようです。
Neroなど他社のASPIを試す時、個々のソフトのディレクトリ内に入れたほうがいい理由は、
これなら他のソフトが発見して利用したりしないため、競合問題を最小にできるからです。
なぜ4.71かというと、Adaptecの現行バージョンが4.71だからです。
(4.70はバグ持ちらしいので使用しないで下さい)
ですが開発された方達は、まだまだ4.6を基準に作られている場合が多いかもしれませんので
問題があれば4.6に戻してみる必要があるかもしれませんね(^_^;)
0143142
02/09/08 00:06ID:pHGGwERl訂正してくれるはず。。。
2chはそこが(・∀・)イイ!!(笑)
0144名無しさん◎書き込み中
02/09/08 00:25ID:hiZeyfuR9*系はMS製では?
0145名無しさん◎書き込み中
02/09/08 01:37ID:pEykjdsZ詳細な解説どうもありがとうございます。いつも頭が下がります。誠に恐縮です。
私はWin2000ではWinCDR7&Packetmanを使ってます。USB2.0外付けケースを使うと
ドライブを認識しないことが時々あったので、NeroのASPIをSystem32の中へ上書き
してます。それでもやはり認識しないことが時々ありますが、WinCDRのASPIは評判
悪いような感じなのでNEROのASPIにしています。ひょっとするとAdaptecASPI4.6か
4.71にすれば改善されるかもしれませんね。むしろWinCDR7&Packetmanとは相性悪い
かもしれませんが。
0146割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/09/08 02:23ID:pHGGwERlW2KとXPにも用意されているかのような部分↓があったことをお詫びします。
>Windowsに最初から入っているASPIもAdaptec製ですし(もちろんOSのCD内のも)
>>144さんの指摘通りW2KとXPには初期状態ではASPIはありません。(代わりにSPTI)
ですので、>>137のようにAdaptec ASPI4.6(本来アップデート専用)のみのインストールは
Adaptec製品がインストールされていないと適用できないはずですから注意してください。
4.71なら可能。
9x系に関しては、MSのCDのCAB内にあるASPI自体がAdaptec製(多分2.0)ですので
クリーンインストールで用意される、デフォルトのASPIもAdaptec製になるようです。
0147割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/09/08 02:43ID:pHGGwERl>時々ドライブを認識しない・・
一つのドライブのみ、のであれば、
ASPIは無関係ですので(通常、なくても読み込みやCD-ROMドライブは動作するため)
ASPIよりも、ドライブのファームウェア、USB2.0ドライバ(IDE側&ホストアダプタ側)
又はM/BのBIOS、あたりを先に全て最新にしてみるといいかもしれません
(USBハブを使ってれば外す)
全てのドライブが時々マイコンピューターに表示されないのであれば
ライティングソフトがだいぶ怪しくなってきます。
まずは、バグがあると強烈な不安定さを引き起こす、パケットライトソフトから疑い
更新情報等ないか、確認した方がいいと思います。
時々焼きドライブの対象に現れないというのであれば、
ASPIも関係してきますが、まずライティングソフトを最新にするのが先ですね
0148割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/09/08 02:45ID:pHGGwERl>>101さんも報告されてますが、WinCDRのアップデート等には最大の注意を払ってください。
最強の競合ソフトです(笑)
Packetmanに関しては、こちらに詳しい方達が多いようですね
パケットライトスレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003889940/
0149144
02/09/08 03:23ID:hiZeyfuRWin98無印OEM版のCDが見つかったのでASPI見たらAdaptec製2.0ですた。スマヌ
そういえば起動ディスクで起動時の画面にadaptecって出てたような気が
今頃思い出してもおせーよ俺
0150割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/09/08 03:49ID:pHGGwERlお疲れさまです。こっちも慌てて今確認(笑)
98SEと、MeのCD内にて同様のAdaptec製2.0ですた(^_^;A
95とNT4は・・・ 持って無いものは無理ですた。。。
# ライティングソフトばかりで最近ハード買ってない...
つД`) ナケルヨ !!
0151名無しさん◎書き込み中
02/09/08 04:02ID:pEykjdsZ>>148
こんなに早くレスをありがとうございます。罵倒するばかりの2ちゃんねらーが多い中、
割れ煎 ◆WAREZ.kk さんは、御名はUGなれど、いつも親切丁寧ですね。
0152名無しさん◎書き込み中
02/09/20 10:14ID:wrFMQJOO0153名無しさん◎書き込み中
02/09/20 20:40ID:uGK6XjiH一応、上のレスは全部読みました。
B's3,DDumpFrontend1.3,CloneCD3,CDRWIN3.9Bの順で入れました。
cloneいれた時点でaspiがないから動かないんでadaptecのaspiをいれました。
そしたら、なぜかB'sがたまにaspiがあってない的なことをいってきます。
しかし、ドライブは認識されているし普通に焼けます。
これってどういうことなんでしょうか?
0154↑
02/09/20 20:44ID:uGK6XjiH0155名無しさん◎書き込み中
02/09/24 06:24ID:8b5bsqTI136氏と同じ問題で悩んでいたのですが
無事解決しました
どうもありがとうございました
0156名無しさん◎書き込み中
02/09/24 08:30ID:AzepGrpW漏れもXPでB's、クローン、CDRWIN3.9Bの順で入れてるけど、
今のところB'sの警告は出てないね〜
DDump Frontendは入れてないので、これが怪しいのかも。
0157名無しさん◎書き込み中
02/09/25 11:12ID:JTQAAUzqでもたまにエラーが出るのがたまに傷ですね。DDumpをアンインストールしてもいいんですけどね。
いろいろやってみます
0158割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/09/25 13:13ID:jBxgd5po面白い現象ですね。
私もXP Pro SP1でこのバージョンは入れてます(上記の全てと共存ですが(汗)
B's5.08、DDump1.1&Frontend1.4a3、CloneCD4.1.0.10、CDRWIN3.9B
CloneCDは3.3.1.1以降NT系OSではASPIを必要とせず
導入もしないよう改良されているので、原因の候補からは外れると思います。
(3.2.2.1使用なのかな?IntelのIAA使用でしたら3.3.4.1以降をお勧めします)
DDumpはASPIを必要とするようですが、自ら導入することはないので
初期状態でASPIが用意されてないXPには、AdaptecのASPI4.6or4.71を入れることが正解だったと思います。
CDRWIN3.xは>>155さんも同じだったのか判りませんが
インストール時に全て許可してしまうと、SYSTEM32内に自前のASPIを入れしまいますね。(WNASPINT.dll)
B's3は確認できないのですが、B's5はXPではASPIを必要としてませんし、BHA社のサイト情報からしても
B's3もXPにおいてはASPIが必要ないものと思われます。
(ココが不明だが、SYSTEM32内のASPIを一旦全て退避して、それでもB'sが使えるか確認すると判る)
ただBHA社のソフトは、SYSTEM32内に余分なASPIが入ってるコトを嫌う
例を多く見かける気がします。(Adaptecのみが推奨)
とすると、全てのソフトをアップデートしても変わりがない場合
怪しいのはCDRWINぐらいなので>>139のようにCDRWINのASPIをSYSTEM32から抜いてしまい
CDRWINのフォルダー内に移してみる実験はどうでしょうか
楽しそうなトラブルに逢えて羨ましいような(笑)
0159名無しさん◎書き込み中
02/09/25 18:32ID:rXMKmCyhうちだと一度B'sを起動するとWINを再起動するまで
CDEXTRAが読めなくなるなんて嫌なハマリがあったりしたんだが。
0160名無しさん◎書き込み中
02/09/25 19:09ID:JTQAAUzq>CloneCDは3.3.1.1以降NT系OSではASPIを必要とせず
>導入もしないよう改良されているので、原因の候補からは外れると思います。
Cloneは3.3.4.1です。
インストールして、さあ実行と思ったらaspiがないぞって言われて
実行できなかったのでので入れてみました。
aspiが必要ないならなんで実行できなかったのか不思議ですね。
ちなみに、AdaptecのASPI4.6をいれました。
>CDRWIN3.xは>>155さんも同じだったのか判りませんが
>インストール時に全て許可してしまうと、SYSTEM32内に自前のASPIを入れしまいますね。
CDRWINはインストール時にaspiいれないようにしたので
system32にも怪しいファイルはないはずです。
(wnaspint.dllはありませんでした)
>B's3もXPにおいてはASPIが必要ないものと思われます。
そのはずです。ずっとaspiなしで使ってました。
なんか理由はよくわからないですけど、
三回ぐらい症状がでただけででなくなりました。
でも、症状が出たときと現在のPCの状態はまったく同じなので、
再発の可能性大なのが少し気になります。
パソコンって不思議だな〜
0161名無しさん◎書き込み中
02/09/28 16:26ID:9eF0Ktcnの aspi_v471.exe を無事インストルしたら
その例えば
C:\adaptec\aspi\install.bat XP32 を実行した
adaptecフォルダ以下のもの全て削除しても
いいんですか?
0162名無しさん◎書き込み中
02/09/28 16:44ID:lix+85PF自動解凍で、たまたまルートに展開されるようになってるだけで
導入後はもう参照(利用)されないから
消して平気ですよ〜
0163割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/09/28 19:52ID:/DbsQG4Sインストール時>>85のレジストリキーへのドライバ登録内容 (XP Proにて確認)
LowerFilters: PxHelp20
(ドライブサポートファイルアップデート未実行のCD革命6.02以前の場合PxHerperの場合あり
PxHerperはW9x用のはずだが、バグ?)
WinCDR*.**等のインストールやアップデートによって、PxHelp20の
登録を消された場合: 上記ソフトから書き込みドライブが見つからない。
※ 対処法: >>84を理解し、>>94の図のように、LowerFiltersにPxHelp20を手動で追加するか
PxEngine系ソフトの本家VERITASよりPxEngine updateファイルをDLして実行し、PxEngine更新の
作業をするだけで、同時にレジストリ登録の修復が可能。
VERITAS Software
http://www.veritas.com/us/products/recordnow/drivers/
Px Engine update Ver1.1.342 (直リンク)
ftp://eval.veritas.com/downloads/pro/exe/PxEngineUpdate342.exe
上記ソフトの、各サイトにあるドライブサポートアップデータでも同様に可能だが
ほぼVer1.1.330止まりなので、やはりその後VERITAS製でアップデートが望ましい。
尚、上記のソフト同士を共存させる場合、先にアップデートを済ませておかないと、
重大なトラブルが出るようなので注意。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/faq/Pxproblem/px02.html
0164名無しさん◎書き込み中
02/09/29 00:12ID:90o9qYDv私が使用しているのはでMP5125AとA014のドライブを内蔵してますが、RECORD NOWDX、NEODVD4.0、Bs Recoder、等を使ってます。
さらにWINCDR7.0 ULTIMATEも使用したいのですがこれらは共存できますか?
可能なやり方を教えてください
0165名無しさん◎書き込み中
02/09/29 00:16ID:FbiTLEjNとりあえず市ね
0166名無しさん◎書き込み中
02/09/29 04:39ID:z/X8CWHY貴様に言われる筋合いがねぇ!!
0167名無しさん◎書き込み中
02/10/01 08:38ID:Av863MvqCloneCD4.0とCDRWIN3.9を入れたらCDのAutoRunが
機能しなくなってしまいました。
まあ、Setupとかを手動で起動させればいいんだけど
なんとなく気持ち悪いです。
設定やレジストリも見てみたけど特に問題はないようだし…
WinCDRがいけないのだろうか?
最初からあったB’sにするべきだったかなあ。
0168名無しさん◎書き込み中
02/10/01 12:58ID:b6KhNCvmCloneCD入れてるなら
ツール->設定から、自動再生と自動挿入通知を設定してみれば
0169167
02/10/01 22:30ID:tfW9xkbq他には問題ないので今のところ放置です
0170名無しさん◎書き込み中
02/10/02 16:01ID:iAnIOkgIcdr-win5 juggler cdr-win3.8で
書き込みドライブ認識しなくなった。
4.71入れなおしても全然だった
う〜ん
0171名無しさん◎書き込み中
02/10/02 16:05ID:8nAOuUO8pxhelp20.sysがみつかりませんって出て、OS入れ替えのハメになった
最初気づかなくて3回いれなおしますた。鬱
0172名無しさん◎書き込み中
02/10/02 17:03ID:8nAOuUO8そこまで言うことないだろ、でも
>164はとりあえずシネ
0173名無しさん◎書き込み中
02/10/02 18:18ID:bF0O0sMj今
upper redbook
pionner DVD-RW DVR-104
lower Pic
って状態ですw2kです。
これからprimo2.0、spruce up1.0を入れる予定です
primoを入れた後、redbookとPicが消えていれば書き足すべきでしょうか?
おそらくpxhelp20.sysが出てくると思うんですが、こいつにアクセスできないって
のでOS入れ替え三回やってるので、さすがに危険は避けたい、
それからOS立ち上げ不可能な後、レジストリをプロンプトからいじる方法ってあるんでしょうか?
今回はdeamon とcloneは入れないつもりなのでまず大丈夫と思いますが
念には念を入れてやりたいとおもってます。
もーOS入れ替えしたくねー、XPみたいに前の状態で再起動ってないし、、、
0174割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/10/02 21:17ID:GZizwW9Blower Picて初めて見ました。なんのソフトなんでしょうね
>消えていれば書き足すべきでしょうか?
はい、再起動前に書き足して下さい
※但し、怖いのは、書き足りないより、エントリーが"必要より多い"方が怖いのです。すでに経験されたようですが(笑)
XPだと、pxhelp20.sys等"本体"が無いのにpxhelp20の"エントリー"があると
マイコンピューターからドライブが消えるだけですが、Win2Kだと起動さえできないのですね・・・
upper redbook
lower Pic
lower pxhelp20
となるところを
upper redbook
lower Pic
にしても、Primoからドライブが見つからないだけかもしれないので
危険は少ないですがそれでは意味がありません。
インストール直後にPx Engine updateをしてみて、
再起動前にビューアーでlower pxhelp20の参照先を見て
>>93の下側ように「Unable to find driver on your system!!!」となってたらマズイですが
(pxhelp20.sysが見つかってない)
なってなければ成功です、再起動して平気ですよ
W2Kではセーフモードでの起動もできませんでしたか?
最悪でもCDブート->修復インストール程度で直る気が。
0175名無しさん◎書き込み中
02/10/02 22:32ID:YjDgYBkIEasyCD Creator5.1Basicをインストールした後アンインストールをし、
それ以降DVD+RWドライブが認識されないのです。
その他にもB's recorder、CD革命、CloneCDを
入れていたがアンインストールしました。
過去ログ読んで、AdaptecのASPI入れたりしましたが駄目でした。
LowerFilters、upperFiltersはレジストリで表示されません。
XPの復元機能では正常時まで過去に遡れないので困ってます。
0176割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/10/03 00:13ID:QrjPMz09LowerFilters、upperFiltersは表示されませんでしたか。。。(汗)
図付きのサイトがあったのでリンクしておきます。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/faq/virtual/write/write05.htm
但し、マイコンピューターにも表示されてない場合です
回復後、再びEasyCD Creator5.1Basicを入れる場合は、必ず再起動前に
最新のパッチをあてるようにしてください。
0177175
02/10/03 01:34ID:zd7tLQyiわざわざありがとうございます。
マイコンピュータには一応表示されるんですけどね。
でも動かないのです・・・。LEDランプが空しく点滅してます。
問題に関係ありそうな物はすべて削除しましたが諦め気味です。
0178名無しさん◎書き込み中
02/10/03 03:42ID:FkRYLj2Jありがとうございます。
とても参考になりました。
今焼きソフトは全く入れていない状態でPicって入ってる、、
なんなんでしょう。
w2kの場合はクリーンインストールすると何も無し、になるはず
なのかな?
後CD関係で言えばSound Forge 5.0の音楽CD吸い出し機能があるからもしかしたら
それかもしれません。
こいつもCD2WAVとかCDRWINとかとぶつかって変になることが何度かあったし。
おそらくprimoをいれてpxhelp20.sysが入り、deamon かcloneを入れた時点で
もしくは両方入れた時点でpxhelp20.sysの登録が外れるのかと予想してます。
しかし怖いのでいろいろは試せない罠。
cloneとprimoの競合は問題無く、deamonも最新版にするまで問題なかったので
deamonが怪しい、後はドライブのファームをupしたんですが、これは、関係ないかな?
別パソでdeamonの最新版と問題なかった3.11の挙動の違いを検証してみたいけど、、
ドスからレジストリいじれるソフト探してきます。
0179名無しさん◎書き込み中
02/10/03 03:52ID:FkRYLj2Jよく見たらPicじゃなくてPfcですた、須磨祖
0180割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/10/03 05:00ID:QrjPMz09>マイコンピュータには一応表示されるんですけど・・・LEDランプが空しく点滅
CD-ROMの読み取りは出来るけど、DVD+Rの書き込みが出来ない
とかなら、フィルタードライバとは別の問題です。
一概に「動かない」ではなく、どのような場面で動かないのか
BIOSが認識しないのか、OSが認識しないのか、ライティングソフトが認識しないのか
を切り分けないと、混乱して無駄足を踏んでしまいますよ。。。
ここは質問スレではないので、追及はやめて置きます(笑)
0181割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/10/03 05:20ID:QrjPMz09Pfcなら"Padus"系ライティングエンジンですね。(LowerFilters)
DiscJugglerや、CDRWIN 5やSimDisc等をインストールしてあり
インストール時にPadusのASPI使用を選択してあるとPfc.dllと同時に導入される
Pfc.sysの登録です。deamon
DiscJugglerや、CDRWIN 5はカスタムインストールでASPIのチェックを外せば
導入されませんが、もしSimDiscなら強制的に導入されてしまうかもしれません。
SimDiscは、ライティング機能はありませんが、吸い込み機能に
Padus社の技術を使用しています。仮想ドライブ部分にはDeamonのエンジンを使用しています
今回の、Sound Forge 5.0も同様のエンジンを使用してるのかな?
もし、インストールパス内にPfc.inf(Padus社のドライブサポート定義ファイル)
があれば間違いありませんね
Padus社のASPIは他のソフトと競合することが多いと聞きます。
>後はドライブのファームをupしたんですが
それで、普段は大人しいB's Gold5が原因のトラブルが起きたことはあります。
0182割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/10/03 05:21ID:QrjPMz090183名無しさん◎書き込み中
02/10/03 06:04ID:z8KX9TBJどもども即レスサンクスです。
pfc.infを調べたところ、spruce up1.0(DVDオーソリングソフト)
のフォルダにそれがありましたが、(未インストール)
関係なさそうなのでおそらく
sound forgeについてきたものだと思います。
sound forge5.0も焼き機能がついてくるので、イラネー
しかもインスト時にオフにできないので困りものです。
一つ提案があるのですが、割れ煎さんの環境では5つ以上の
ソフトが安全に動いているようですが、
レジストリのその部分を公開していただけますか?
そんで必要なsysファイルやdllを手作業で入れれば
あっという間に最高の環境が?
そんなに甘くないかな、でも人柱やってもいいかも。
下手したらOS即死(笑
0184名無しさん◎書き込み中
02/10/04 15:22ID:6U3GJuQhpxhelp20等のsysファイルなど、読みとり専用にしちゃってもかまわないでしょうか?
どうもファイルが上書きされた時に壊れるような現象が起こってるような気がしてます
たとえばPXエンジンのインスト、アンインスト、アップデートなんかによって、
安定してる環境でロックしちゃおうともくろんでるんですが、
これ系のファイルって読み出し専用でも問題ないですよねえ?
0185名無しさん◎書き込み中
02/10/08 19:46ID:F1lut1CqCDRwinが落ちまくりなんですが
それについてのドキュメントはありませんか?
0186名無しさん◎書き込み中
02/10/09 03:31ID:sKKd4/lU過去ログを良く読もう
0187名無しさん◎書き込み中
02/10/09 18:07ID:iWQgXeqRASPI Adaptec 4.60
--------------------------
WinCDR 7.25
Nero Burning Rom 5.5.9.13
Disc Juggler 4.01.1015
CDRWin 3.9B
CloneCD 4.0.1.10
Daemon Tools 3.20
パケットライトソフト無し。
-------------------------
Lower Class Filter:aplix2k
Lower Class Filter:ElbyCDFL
Lower Device Filter:imapi
0188名無しさん◎書き込み中
02/10/14 14:08ID:OUckyfAW何を今更・・・
0189名無しさん◎書き込み中
02/10/14 17:19ID:KYfPiIsZ何を今更・・・
0190名無しさん◎書き込み中
02/10/14 19:35ID:2W27HAgG0191名無しさん◎書き込み中
02/10/20 19:11ID:wO86R9Ta0192名無しさん◎書き込み中
02/10/20 21:24ID:m8DQQNdm0193名無しさん◎書き込み中
02/10/23 20:51ID:8n1tqo4F0194_
02/10/24 20:28ID:QYboj7Yu0195名無しさん◎書き込み中
02/10/25 23:42ID:Lmi1M8RQB's と Easy CD との組み合わせは鬼門。
0196名無しさん◎書き込み中
02/10/25 23:56ID:atVHmN19DiscJuggler
CloneCD
CDRWIN
今のところ問題ないっす。
ところで、間違ってCDRWINのASPI入れちゃったんだけど問題あるかな?
なんか心配…(´Д`;)
0198割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/10/26 02:42ID:ad+A4kyD>レジストリのその部分を公開していただけますか?
そんで必要なsysファイルやdllを手作業で入れれば
それは可能ですが、全てを公開するのはあまりに困難です。
ソフトを指定していただければ、詳細にも可能かもしれませんが、
とりあえずこれで勘弁!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています