焼きソフトの相性表作成スレ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001
01/10/24 20:16ID:7qt7owO2とりあえず
CDクッカー+WINCDRで起動不能になったことがある
Nero5.5+ジャグラーPRO(Padus ASPI)でジャグラーでの書き込み不可<アダプテックのASPIで改善
ってのを過去に経験した。
ツッコミなどもよろしく
0942名無しさん◎書き込み中
04/05/03 23:33ID:pUbB0IwNとりあえず>>85あたりからの内容は確かめてみたかい?
0943940
04/05/04 10:01ID:CJvsgLKC読みましたが、レジストリを触るのは怖いので躊躇しておりました。
で、報告。
OSを修復セットアップで上書きして、Nero→B's→WinCDR(→WMP9)の順に
インストールしなおしたところ、トラックを書き込みに入った途端ハングアップする
現象は、ひとまずなくなりました。
思い出すにトラブルの前、WinCDRを入れる前にWMP9をインストールしたのですが
それのCD書き込み部とWinCDRが競合を起こしていた可能性があります。
(WinCDRのセットアップ時に「セットアップを強行しますか?」のダイアログが出たが
今回は出なかった)
しかし、AM焼き以外では相変わらず「テスト」の項目が出ないのは仕様なのか?
いくらエラー防止機能があるとはいってもなー‥‥‥。
0944名無しさん◎書き込み中
04/05/04 10:02ID:CJvsgLKCスマソ。
0945名無しさん◎書き込み中
04/05/04 12:10ID:CimrAH5TAM焼きだとバッファーアンダーラン防止機能が働かないからTEST焼きが現れるんだろ
WinCDRでバッファーアンダーラン防止機能有効の時はTEST焼きが現れないだろ
0946名無しさん◎書き込み中
04/05/07 13:01ID:d3qYUANF>ForceASPI 1.7
>http://www.afterdawn.com/software/cdr_software/cdr_tools/frcaspi.cfm
>↑このツールの中のKILLASPI.BATをダブルクリックしてPC内にインストされている
>ASPIを一度全て削除
>ASPI レイヤー Version 4.71
>http://www.adaptec.co.jp/support/download/soft/aspi_471.html
>↑それから、ここのASPI4.71を入れますた。
でいいみたいだな。
0947名無しさん◎書き込み中
04/05/07 13:10ID:d3qYUANFいくつか基本的な事を書いておきます。
Nero5.5xx、CDRWIN38-4x、DiscJuggler3xx、PrimoDVD、CloneCDは共存出来ます。
そしてよくドライブにバンドルされていますが↓は私が確認したverでは
他のライティングソフトとの共存は難しい、または出来ませんでした。
B's RecorderGOLD 3xx(5.0は持ってないので知りません)
WinCDR 5.0(7.0は持ってないので知りません)
Easy CD Creater 5.0
CDRWIN、DiscJuggler、CloneCD以外は全てドライブにバンドルされていた物で
確認しているのでWinCDRやB`s等の低機能なソフトは更新していません。
そしてこれらのソフトを複数共存させるための絶対条件としてソフト固有の
ASPIをインストールしない事です、NeroはProgram Files\ahead\Neroの中に
wnaspi32.dllという名前のファイルでNeroASPIが入ります。
これを削除しないとAdaptecのASPIより優先して使用されますのでbuckupを取って
削除してしまって下さい、CDRWIN、DiscJugglerはインストール時にASPIを導入するか
どうかを選択出来ますので、ここでインストールしなければ問題ありません。
PrimoDVDは独自のエンジンをインストールしますがAdaptecのASPIと競合しない
ので影響はありませんCloneCDのインストールも普通にして問題ありません。
Easy CD Creater 5.0、WinCDR 5.0、B's RecorderGOLD 3xxは共に他のソフトと
使用しているエンジンが原因なのか他のソフトとの相性がよくなくEasy CD Creater
に至ってはWindowsの動作に支障をきたす事もあるので使用しないほうがいいです。
この三つは「安定」して多数の焼きソフトの同居を考えるなら使うのをやめましょう。
要はASPIはAdaptecの物以外はインストールしない。
それとEasy CD Creater 5.0、WinCDR 5.0、B's RecorderGOLD 3xxはインストールは
しない、とこれだけ守ればトラブルはグッと減らすことが出来ると思います。
0948名無しさん◎書き込み中
04/05/07 13:11ID:d3qYUANFこいつを使えばAdaptecのハードじゃなくてもインスコ出来る。
ASPIInst.exeは他にも入手先はあるけど検索ですぐ出てくるかも。
一回入ったら後は普通にverup出来るから最新版にすればいい。
ただ最近出たばかりのver4.7はAdaptecのハードじゃなくてもインストール
出来るようになってたよ(再インストール時に確認済み)
それと>>35にあるけどWinCDR,B`s,Easy CD Createrがダメっつうのは
これらのソフトは他のソフトと違ってWindowsのシステムに居座るような
形でそれぞれが専用の書き込みエンジンをインストールするから相性が出やすい。
完全に共存が出来ないかってーと、出来たりもするんだがどっかしら不具合が
出る可能性が他の焼きソフトに比べてかなりの高確率に跳ね上がるよ。
まー使えてる場合もあるけどわざわざ入れる価値も無いソフトだと思うけどね。
0949名無しさん◎書き込み中
04/05/07 13:17ID:d3qYUANF>>85-98
>>101-103
あと上記のレスの直後にも点々と役に立つレス多数で纏めきれん
0950名無しさん◎書き込み中
04/05/07 13:35ID:vbdODp4O意義あり
0951名無しさん◎書き込み中
04/05/07 19:02ID:BqTL0jHR0952名無しさん◎書き込み中
04/05/07 19:21ID:EDaWW+LdForceASPI1.8だけで足りる。
0953名無しさん◎書き込み中
04/05/07 23:11ID:fewJrn8u>>952
ForceASPI1.8は、XPにもw2k用の4.71.2突っ込んでくれるけど、だからといって問題は起きないみたいね
なんのためにアダプは、XP用とw2k用分けてあるんだろうか
0954名無しさん◎書き込み中
04/05/09 18:20ID:8lLAk2gB再起動前にForceASPI1.8でASPI書き換えでFA?
0955名無しさん◎書き込み中
04/05/11 21:30ID:WvWXkhqj0956名無しさん◎書き込み中
04/05/27 12:54ID:cR2N3VrU0957名無しさん◎書き込み中
04/05/28 12:38ID:sz0bri7+B's Gold7、B's Clip、nero6、Drag'n Drop CD+DVD(プリインスコだが使用してない)
Daemon v3.41
今までこれらのソフトでなんの問題もなかったが
Alcohol120%とCD革命を入れたところ、Daemonが挙動不審に。
DVDのISOは認識するのに、ファイルのみで作ったISOが仮想ドライブ入れ替えても
認識しなかったりと、ちょっとおかしいと思ったのでAlcoholをアンインスコ。
無事Daemonが正常に動作するようになりホッとしたけれど
CD2WAV32を起動した途端電源が落ち、強制再起動後に
「システムは深刻なエラーから回復・・・」とメッセージ。
エラー解析の結果、ASPIが原因とのことAdaptecから最新版を落としてインスコ。
CD2WAV32を起動させても落ちなくなった。
この場合、原因はAlcoholなんだろうか?
0958名無しさん◎書き込み中
04/06/03 13:36ID:X7diO5/r原因は検討つかないけど、直感的に、同じ類のソフトを3種類入れちゃう
のは、何が起こってもおかしくないと思うぞ。
がんばって切り分けしてくれ。
0959名無しさん◎書き込み中
04/06/04 19:25ID:4YwBLrFr0960名無しさん◎書き込み中
04/06/06 01:38ID:XIeRYmyu0961名無しさん◎書き込み中
04/06/06 01:45ID:2u8E6b650962名無しさん◎書き込み中
04/06/06 03:01ID:H/CQidLlできませんでした。どうやったらリッピングできるのでしょうか?教えてください。
0963名無しさん◎書き込み中
04/06/06 03:30ID:2u8E6b65マルチ氏ね。
0964名無しさん◎書き込み中
04/06/19 13:26ID:mOtWaQYk発生しても切り分けが容易になっているからか、あるいは複数入れるほどの
ナウでヤングなマニヤがいなくなったからなのか、どちらだろう。
Roxio Easy Media Creator 7 + Alcohol 120%で問題なし。
知らないうちに導入されてたPxHelp20.sysともバッティングしなかった
(PxHelp20.sysは既にレジストリから抹殺)。
0965名無しさん◎書き込み中
04/06/19 20:23ID:YD4xZkly一番大きな要因は、わざわざ複数インストールするメリットが非常に薄くなったことだと思う
0966名無しさん◎書き込み中
04/06/20 05:17ID:IHlEX8yu0967名無しさん◎書き込み中
04/06/20 07:56ID:CO+Hb/S/0968名無しさん◎書き込み中
04/06/20 11:20ID:JsO0EqODだから次スレ立てるよりまとめサイトでも作った方が有意義。
0969名無しさん◎書き込み中
04/06/20 19:58ID:HsH+cf76かといってまとめサイト作るほど文章力&暇がないし...
取りあえず全ログ保存しておこ
0970名無しさん◎書き込み中
04/06/20 20:31ID:wO9wEDTbイタチろだ2
http://f12.aaacafe.ne.jp/~itatisa/phpup/cgi/upload.html
0971970
04/06/20 20:55ID:wO9wEDTb機能停止してるな・・・
確認もせずに書いてしまったスマン
0972名無しさん◎書き込み中
04/06/20 21:45ID:O1KSSjA8きっと原因はそれだ。
あとは勝手にライティングエンジンをブチ込むユーティリティソフトに注意するぐらいだろうな。
Softec VisualShot 9.0 ⇒ B's Engine (cdrbsvsd.sys)
Apple iTunes ⇒ GEAR (Upper Filter: iTunesアンインスコで消える)
Quintessential Player ⇒ Px Engine (PxHelp20.sys)
ACDsee6.0 ⇒ Pfc
などなど。
0973名無しさん◎書き込み中
04/06/24 23:48ID:ENPbdZSBWindows XP, Windows 2003においてDVD-RAMと共存不能なことを追加しといてくれ。
前バージョンEasy CD & DVD Creator 6ではカスタムインストールを選び、
Drag-to-Discをインストールしなければ共存できたが、7からはライティングエンジン
そのものがDVD-RAMとバッティングするのでどうしようもない。
DVDFormでフォーマットしてあればDrag-to-Disc(Ver7)経由で書き込めるが、
Drag-to-DiscでフォーマットしたDVD-RAMは他のPCで利用不可となる。
Drag-to-Discを入れないと、リードオンリーになってしまう(フォーマットもできない)。
Windows2000では、松下製DVD-RAMドライバを入れると、DVD-RAMは
別のドライブレターになり、別のデバイスクラスになるため共存可能。
0974名無しさん◎書き込み中
04/06/25 00:05ID:yHAXll2M0975名無しさん◎書き込み中
04/06/25 09:51ID:iLmOlTiY0976名無しさん◎書き込み中
04/07/08 11:15ID:o9a9JO4i誰か教えておくれ
0977名無しさん◎書き込み中
04/07/08 19:57ID:eVJJv6ag0978名無しさん◎書き込み中
04/07/16 19:48ID:4N7vx+WeXPで問題無い
0979名無しさん◎書き込み中
04/07/22 00:09ID:mssIl9qy誰か教えておくれ
0980名無しさん◎書き込み中
04/07/22 22:25ID:nOOHQs/e0981名無しさん◎書き込み中
04/07/25 04:24ID:loXFwdpRWINCDRを入れるとCDDVDの「ハードウェア」が使用不能になる。
逆の順序で入れれば問題なし。
ドライブの都合でどうしても同時に使わなきゃダメなのよ、漏れ・・・
0982名無しさん◎書き込み中
04/07/25 11:52ID:32SFdcsJ(アメリカでもそんなに売れてないけど)、いまいち挙動がよくわからんよね。
しかもWinCDRかい。凶悪コンビの悪寒........
0983名無しさん◎書き込み中
04/07/25 20:34ID:k2wB4uQU0984名無しさん◎書き込み中
04/07/25 21:59ID:FyrG3p7+0985名無しさん◎書き込み中
04/07/26 07:44ID:OMBTqCmx俺は会社行くのでこれにて失礼
0986名無しさん◎書き込み中
04/07/26 12:28ID:rfQ8rgx4レジストリのHackで暫定回避可能ということをテンプレにつけといてくれ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。