焼きソフトの相性表作成スレ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001
01/10/24 20:16ID:7qt7owO2とりあえず
CDクッカー+WINCDRで起動不能になったことがある
Nero5.5+ジャグラーPRO(Padus ASPI)でジャグラーでの書き込み不可<アダプテックのASPIで改善
ってのを過去に経験した。
ツッコミなどもよろしく
0861名無しさん◎書き込み中
04/01/22 00:37ID:c0Nun6anWin2Kにする。
0862名無しさん◎書き込み中
04/01/22 12:39ID:VaG61Q9Rこのスレを一通り読んだ上で何故そんな結論が出るのか小一時間(ry
0863名無しさん◎書き込み中
04/01/22 13:17ID:bs9xfwdn., ∧_∧
[]() (・ω・` ) l二ヽ
□と ) ̄⊃ ) )
⊂ (_(_つ  ̄⊃ / ̄ ̄ ̄ヽ
⊂_ ._⊃ | (\/) |
⊂__⊃. | > < |
| (/\). |
ヽ___/
0864名無しさん◎書き込み中
04/01/22 19:22ID:bgNnCe9QDAT落ちしてる訳じゃないんだから>>860
みんな試行錯誤して使ってるんだから1〜10迄教えて君じゃ
相手されないよ
0865tench@n ◆WIN2KFIxcE
04/01/28 22:45ID:9BVNfCq50866名無しさん◎書き込み中
04/01/29 02:14ID:SbP+BJuG☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 炎上ま〜だあ?
\_/⊂ ⊂_ ) \___________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| .温州みかん. |/
0867名無しさん◎書き込み中
04/02/04 08:57ID:nF823X5H0868名無しさん◎書き込み中
04/02/10 15:09ID:OkhsPYud話してる内容が難しすぎて全部目を通してもサッパリ分からん・・・。
なんでライティングソフトを全部共有させるだけでこんなに難しい作業がいるのかね・・・。
0869名無しさん◎書き込み中
04/02/11 00:51ID:C789SJ610870名無しさん◎書き込み中
04/02/18 02:35ID:WqXxLSczデ―タ―を焼いて、追記して別のパソコンに持っていって
両方のデ―タを表示、読みこみさせるにはどんな仕様で焼けばいいんでしょうか?
トラックアットワンスで焼いたら最後に追記したデータしか表示されません
でした
0871名無しさん◎書き込み中
04/02/19 18:28ID:7k5oY2x50872名無しさん◎書き込み中
04/02/20 14:03ID:gwiHaWiA0873名無しさん◎書き込み中
04/02/21 21:53ID:EHQO0Bb1WinXpのDVDのドライバなんてどこにもねーよと格闘1時間、
>>176のリンク先が分かりやすくて助かった。
>>823にもあるけど、ここのUpperFilterにAdaptecのaspiがいつのまにか収まってた。
削除したら、見事に「!」も消えたアルヨ!!
俺の場合、以前使ってたインスタントCD+DVDのaspiが残っていたのが良くなかったのか?
割れ煎タン、ありがとー
激しく既出ながら、嬉しかったので記念カキコ
0874名無しさん◎書き込み中
04/02/24 13:26ID:ujTZ1rGJ0875名無しさん◎書き込み中
04/02/26 01:14ID:3V+jNSTlを導入しB'sGOLD5で動作確認後、DiscJuggler4を入れて再起動するとブルー画面が出て
起動しなくなりました。
DVD-RAMを外して起動すると起動します。
WIN2000SP4、メモリ704MB、マザーKT7-RAID(KT133チップセット)。
既に導入していた焼きソフト。独自ASPI入れたかどうかは不明。
CloneCD 3.0.9.1
CD Manipulator 2.69
CDRWIN 3.9D
B'sGOLD 5.43
とどめをさした
DiscJuggler4
たくさん入ってますが使用頻度はほぼ100%B'sGOLDです。AdaptecのASPIドライバV4.71も
入れてはみましたブルー画面は直りません。このままではDVD-RAMをつけて起動することが
出来ません。どなたかお知恵をお貸し下さい。
0876875
04/02/26 01:16ID:3V+jNSTlまたDVD-RAMをつけた状態でセーフモードでなら起動することが出来ます。
0877名無しさん◎書き込み中
04/02/26 01:16ID:c3cedfrf連夜、アノ時の声が宿舎内に…
南極の昭和基地内で不倫騒動が勃発だ。このカップル、マイナス40度を超える極寒の地で熱〜いセックスを繰り返していたというから驚きだ。
http://biz.nifty.com/news/nk/page.jsp?file=20040223_5&no=0
セクール大好き!メグタソの現在地
http://jare.nipr.ac.jp/shirase/index.html
そんなメグタソに励ましのお便りはこちらから
http://www.asahi.com/nankyoku/messages/messages01.html
【南極で】昭和基地で不倫騒動=2発目【ギシギシアンアン】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1077607527/l50
0878名無しさん◎書き込み中
04/02/26 19:35ID:MWx5dbvf>>95、>>101は試したの?
0879名無しさん◎書き込み中
04/02/26 23:22ID:pOIQw8xZうちもWin2k sp4でGSA-4081Bに交換後、同様の症状に見まわれました。
それで、いろいろ試したのですがどうもDAEMON ToolsとGSA-4081Bの相性が
悪いようです。
GSA-4081B交換前にDAEMON Tools 3.43を入れていたのですが、B'sで仮想
ドライブの読み込みをするとうまく読み込めませんでした。そこで、DAEMON
Toolsを最新版にするとインストール後、再起動の途中でブルースクリーンが
出るようになりました。そのため、DAEMON Tooolsを削除するとまた起動できる
ようになりました。
また、Alcohol 120%の試用版をインストールするとブルースクリーンが出ま
した。どうも仮想ドライブを作るソフトとGSA-4081Bは相性が悪いようです。
ただし、CloneCD4のクローンドライブは問題が起きていません。まあ、これは
全く使っていないので、問題が起きていても気がついてないだけかもしれません。
とりあえず、ブルースクリーンは出ないと言う程度に受け取って下さい。
0880名無しさん◎書き込み中
04/02/28 01:56ID:+yq83Y9Pクローンドライブ
0881879
04/02/28 19:45ID:zAtEn5jb×クローンドライブ
○Virtual Clone Drive
>880
たしかにクローンドライブと書くとPRO-Gのアレになってしまうかも。
0882名無しさん◎書き込み中
04/02/29 17:14ID:sRx514ujGSA-4081BとDaemonVer3.41で問題なし。
ドライブよりDaemonがアレなのかも。
よそのスレで同様の報告を見た。
0883名無しさん◎書き込み中
04/02/29 23:55ID:mZXPmeZt情報ありがとうございます。
Daemon 3.41を試してみました。問題ないみたいです。
ただ、3.41でも3.43でもB's Recorder GOLD7でイメージを取ろうとすると
エラーが出ます。これはB'sの問題かも。
CloneCD4からは読み込めるから、困らんけど。
0884名無しさん◎書き込み中
04/03/04 11:51ID:pkRTklRuどうして衝突って起きるんだろうか、ASPIドライバの取り合いなんだろうか。
レジストリキーの同じ部分に保存するデータがあって
仮にAが保存したデータがもう一方のBでは読み取れなくてエラーとかそういう事なんだろうか。
焼きソフトはASPIを整理出来れば問題無いけど
仮想ドライブ作るソフトもASPIでの衝突なのかな?
でもなんでCD/DVDドライブの事なのにシステムごと落ちたりするんだろうか。
ASPIドライバは『ライティング』っていう固定概念があるだけで実は他の操作にも関わってくるんだろうか。
検索したら分かるかな、えろい人
0886名無しさん◎書き込み中
04/03/04 14:07ID:U7UfdvLd0887名無しさん◎書き込み中
04/03/04 14:33ID:krxFmC8cいたら使用感教えてください。
0888名無しさん◎書き込み中
04/03/05 02:30ID:QLVQMH4Kワレザーじゃなくても、Winのイメージとか、Officeのイメージとかを作っておくと激しく便利。
>>887
スレ違い氏ね。
0889名無しさん◎書き込み中
04/03/06 22:42ID:OelHdSY7DVDRAMのドライバとdaemonの相性問題。
青画面が出たら、BIOS上でセカンダリーIDEを殺して再起動して、daemonの初期ドライブ数を0(disable)にしてIDEを復活させればいい。
DAEMONを使う時だけONにして、使い終わったらOFFにすればRAMと共存可能。
ちなみに、DVDRAMのドライバは外付けUSBメモリリーダー(CFやSD等)との相性悪い。
0890名無しさん◎書き込み中
04/03/07 15:17ID:yGeYHfqB革命とDaemonとB's全て入れてるけどぶつかった事ないぞ?
0891名無しさん◎書き込み中
04/03/09 07:30ID:zhq8xnGF昔は、革命とDaemon両方入れてるとぶつかり易かった気はする。
まあ、>>884はこのスレに目を通してない事は確定だが。
0892名無しさん◎書き込み中
04/03/09 17:29ID:CNsDOo4K俺が平気なのは同時にマウントしないからかな?
0893名無しさん◎書き込み中
04/03/09 17:49ID:AynWj20o0894名無しさん◎書き込み中
04/03/09 21:09ID:JHbm8F9p0895名無しさん◎書き込み中
04/03/09 21:27ID:CNsDOo4KDigiOnAuthor入れたとき変なドライバが一緒に入ってきたときはちと困ったが
0896名無しさん◎書き込み中
04/03/09 21:32ID:zUMVAV/10897名無しさん◎書き込み中
04/03/12 10:19ID:M2578WOi何かの拍子にWinXPの再起動を繰り返す無限ループに突入。
osをクリンインスコしてこの5本を改めてインスコしたら今の所
は無事共存しているが、いつ無限地獄に落ちるか少々不安でつ。
0898名無しさん◎書き込み中
04/03/12 11:21ID:cAyeJXOpこれにSuper Alcohol 120%を入れて共用は可能でしょうか?
0899名無しさん◎書き込み中
04/03/12 21:20ID:nzzeaBSBデバマネで!付いてるから削除して再起動すると認識してくれるが、B's5を起動すると構成が変わったとかで再起動を促され
再起動するとまた認識しない
B's5アンインスコしたら直ったからこれとCLONE4がバッティングしてるのかな
前の環境では普通に使えてたんだが・・・
0900名無しさん◎書き込み中
04/03/12 21:21ID:3Pv6e/IM0901名無しさん◎書き込み中
04/03/12 21:33ID:FuISbvfFRAMドライバかデーモンが怪しい
B's5は悪くないよ多分
0902名無しさん◎書き込み中
04/03/13 10:13ID:/013FrYj一つにしとけ。
0903名無しさん◎書き込み中
04/03/13 13:44ID:FXFjNHRc完全に削除するにはどうしたらいいんですか?
0904名無しさん◎書き込み中
04/03/13 13:58ID:r0LK5MBs先に4.05にアップデートしてからアンインスコ
後はRoxioに手順が書いてある
0905名無しさん◎書き込み中
04/03/15 13:36ID:Md/BU6YH関係してくるでしょうか???
当方、WinCDR8、Alcohol 120%、PowerDVD
この状況だとエラーはでませんが、PCが異様に重くなる瞬間が出てきます。
ドライブのアイコンを右クリックメニューを出そうとすると異様に時間がか
かります。(WindowsXP)
ここから、Alcohol 120%を削除すると、調子を取り戻します・・・。
Alcohol 120%は便利でサイズも小さいソフトなので重宝してるのですが。。。
うまい解決法はないものでしょうか?
0906名無しさん◎書き込み中
04/03/15 13:40ID:Ukriklyo・Alcoholの次期アップデートがでるのを待つ
0907905
04/03/15 15:36ID:Md/BU6YHあ、それやってみました。
でもだめでした。。。
あと、adobeのオーサリングソフトの体験版一度入れて
難しそうだったので削除したことがあります。
気のせいかこの頃におかしくなったような気もしない
わけではないような。。。
0908名無しさん◎書き込み中
04/03/15 17:30ID:lpV37u1n>adobe
それライティングエンジン持ってたろ?
0909名無しさん◎書き込み中
04/03/15 17:32ID:lpV37u1nJugglerのそれ
0910905
04/03/15 17:56ID:Md/BU6YHはい。持ってました。
こういうのってアンインストールしてもだめなのでしょうか?
0911割れ厨 ◆WAReZ9f.nE
04/03/16 00:35ID:qoHMmOGs>ドライブのアイコンを右クリックメニューを出そうとすると異様に時間がかかります
以下も、その症状を引き起こす原因になりえるから
何かしらのパケットライトソフトや、Norton AntiVirusを導入してないかも確認
インストール後、CD-ROM または DVD-ROM のAutorun (自動再生) が実行されなくなった。
または、リムーバブルメディアが正常に認識されなくなった
http://service1.symantec.com/support/INTER/navjapanesekb.nsf/jp_docid/20021129100416958
CD-ROM ドライブ、DVD-ROM ドライブまたは CD-RW ドライブにアクセスすると
"ファンクションが間違っています。" というエラー メッセージが表示される
http://support.microsoft.com/?kbid=315350
Norton Internet Security または Norton Personal Firewall のインストール後
CD-ROM ドライブやフロッピーディスクドライブにアクセスできない
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/jp_docid/20030414194536947
Norton AntiVirus の必須設定 -> Auto-Protect -> 拡張 ->
[すべてのリムーバブルメディアの挿入時にブートウイルスをスキャン] のチェックをOFF
Norton AntiVirus の設定 -> Auto-Protect -> [圧縮ファイルの内部をスキャンする] のチェックをOFF
MS Autoplay Repair Wizard
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c680a7b6-e8fa-45c4-a171-1b389cfacdad&DisplayLang=en
0912名無しさん◎書き込み中
04/03/17 10:39ID:nCj601UHこれやばくない???
0913名無しさん◎書き込み中
04/03/18 15:23ID:u270wisR何がどうやばいのかレポート用紙5枚以内に纏めて
明日10時までに提出すること。
0914ChiiChan
04/03/18 16:04ID:xP3bLh2W今回色々やってみて,書き込みは可能になりました。
ありがたい過去ログが一杯あって,感謝。
まだ,未解決のこともあるので,それについても質問を書きたいと思います。
っと,その前に環境ですが,
ノートPC:EPSON DIRECT Endeavor NT-1400
OS:Win2kSP4
IDE ATA/ATAPIコントローラ:
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
CD drive:MATSUSHITA UJDA330(内蔵 IDE)
DVD drive:Buffalo DVML4242U2(USB2.0接続 FW Ver.1.00)
でもってライティングソフトはB's Recorder GOLD5(Ver.5.43)です。B's Clip5
も入っていたことがあります。それ以外で焼きに関係ありそうなものとしては,
ArcSoftのPhotoImpression4,ShowBiz,SonicのMyDVDです。
今回の作業を始めた時点では,B's Clip5は既にアンインストールしており,
SYSTEMフォルダのAspiマネージャーは,KillerAspiでクリアしてました。
それと,始める前の時点で,他のフォルダにおいて見つかったAspiマネージャー
も,わかった限りはリネイムして退避してありました。
そういうわけでArcSoftのPhotoImpression4,ShowBiz,SonicのMyDVDは使えない
状態になっていたわけです。
0915ChiiChan
04/03/18 16:07ID:xP3bLh2W今回の作業を始めた時点では,B's Clip5は既にアンインストールしており,
SYSTEMフォルダのAspiマネージャーは,KillerAspiでクリアしてました。
それと,始める前の時点で,他のフォルダにおいて見つかったAspiマネージャー
も,わかった限りはリネイムして退避してありました。
そういうわけでArcSoftのPhotoImpression4,ShowBiz,SonicのMyDVDは使えない
状態になっていたわけです。
まず,B's Recorder GOLD5(Ver.5.43)をアンインストール後,devfilter.exeで
チェックしたところ,MATSUSHITA UJDA330,Buffalo DVML4242U2のどちらも,
Lowerfilterにcdrbsvsd.sysが書き込まれている状態だったので,regedt32を
つかって,IDE,USBSTRのキーからこれを消しました。その後,BHA関連フォルダ
等を削除。
reboot。devfilter.exeで上下filterがnon状態であるのを確認後,
INSTALL.BAT X86により,adaptec純正のaspiマネージャー(aspi_471a2.exeを
展開)をシステムフォルダにインストール。この状態で両ドライブのCD/DVD-R,ROM
の認識状況は良好でした。
しかし,CD/DVD-R焼きソフトとして,B's Recorder GOLD5しかもっていないので
改めて,KillerAspi実行後,B's Recorder GOLD5(Ver.5.43)をインストール。
ここで,CD/DVD-R RWを焼くことが久しぶりに可能になりました。
0916ChiiChan
04/03/18 16:10ID:xP3bLh2Wこの時点において,SYSTEMフォルダには,adaptecのaspiマネージャーも,
bsaspi32.srvもない状態でした。cdrbsvsd.sysはありました。
また,Lowerfilterにcdrbsvsd.sysが書き込まれている状態に戻ってもいました。
今,困っているのは,B's Recorder GOLD5(Ver.5.43)再インストール前には良好
だったCD-R/RWの認識が不安定なことです。前には読めていたデータCDで(相当前
だけど,パケット書きという訳ではない。),相変わらず認識されないものがある
ということ。その種のものを挿入したときにはかなり長いこと,返答が戻って
きません。フリーズまでは行きませんけど。
上記の経過から思い当たることがあったら,suggestionをください。
もし,必要な情報で落ちているところがあったら,教えてください。
0917名無しさん◎書き込み中
04/03/19 03:24ID:Ks9A+rDmOSクラッシュさせられた。
立ち上げ時ブルースクリーンに英語のメッセージが出て
OS起動せず。
アルコール、パワーDVD、他体験版オーサリングソフト2本ほど
入れてたと思う。
オーサリングソフトのいいものを探しているときの
出来事でした。
0918917
04/03/19 03:25ID:Ks9A+rDmOSはWindows2000
0919名無しさん◎書き込み中
04/03/19 04:06ID:jjp+kn2lどうしてそんな状況で特定の1ソフトだけをヤバイと言うのか
もう一度レポート用紙5枚以内に纏めて明日17時までに提出すること。
0920名無しさん◎書き込み中
04/03/19 04:38ID:Jh0G5fGZB'sが再起動しますかと聞いてきたら「いいえ」にして
もう一度B'sを起動すれば多分大丈夫だと思う。
素直に言うこと聞いてたらえらいことになったことがありました。
0921名無しさん◎書き込み中
04/03/19 17:01ID:0VjukeXi> B's Recorder GOLDの操作中に発生するATAPIエラーについては、
>ドライブ自体が発してB's Recorder GOLDに伝えてくるものをその
>まま画面に表示させております。
>したがって、B's側の問題ではないです
>ドライブとメディアの相性ですからそちらにお問い合わせください。
>他のソフトではえらーが出ないことがあるのは、
>そのソフトがドライブからのメッセージを無視する仕様になってるだけです。
>海外製のソフトには、この手の仕様が多いです。
B'sスレに↑のようにあったけど、もしかしてWinCDRもB's同様エラーをはいて止まる?
Neroは無視する?この辺の情報ご存知の方いらっしゃいませんか?
ドライブのメッセージを無視するとどうなるんだろう?
0922名無しさん◎書き込み中
04/03/21 11:55ID:qS95zssj起動しようとすると突然ブルーバックで再起動。
いろいろ試してみたんだが、どうもEasy CD Createrがぶつかって
いたようだ。これを削除したら問題なくなりました。
やはりB'SとEZは鬼門ですな。
0923名無しさん◎書き込み中
04/03/21 21:18ID:2sTI9j4qこれって、ようするにB'sが悪いと思ってB's消しても全く(根本的な)解決にはなってないってことなのかな?
最近はDVD関係でもぶつかりあったりして?複雑そうでわけわからんね・・・
0924名無しさん◎書き込み中
04/03/28 20:56ID:AOTcBhBQB's BASIC 7なんですが、書きだし直後に2a052102エラーで止まってしまいます。
メディアは誘電とか三菱なんで、メディアの問題ではないとは思います。
添付されてたPhotoImpactとか、Photoshop Album miniとか、ulead movie makerとか
インストールしたんですが、原因追求のため全部アンインストールしました。
症状的に妙なのは、B'sを再インストールすると、その後1回はテスト焼きに成功するの
ですが、2回目に失敗します。また再インストールすると、1回めだけテストに成功します。
一応、サポートページに載ってたaspiドライバはすべて削除しましたし、wmp9も削って
wmp6になってます。
とりあえずさっぱりさっぱりなので、何か「ここ見てみろよ」ってのがありましたらアドバイス
下さい。
0925名無しさん◎書き込み中
04/03/28 21:32ID:qbRygw1l0926名無しさん◎書き込み中
04/03/28 21:39ID:AOTcBhBQこんな感じで。
Unique Disc Identifier : [DVD-R:MCC 00RG200 ]
--------------------------------------------------------------------------
Disc Type : [DVD-R]
Manufacturer ID : [MCC 00RG200 ]
Disc Application Code : [Unrestricted Use : Consumer Purpose]
Recording Speeds : [1x - (2x)]
Blank Disc Capacity : [2,298,496 Sectors = 4,489.3 MB = 4.38 GB]
--------------------------------------------------------------------------
[DVD Identifier - http://DVD.Identifier.CDfreaks.com]
--------------------------------------------------------------------------
0927名無しさん◎書き込み中
04/03/28 21:46ID:qbRygw1l0928名無しさん◎書き込み中
04/03/28 21:51ID:AOTcBhBQB'sのスレ行って聞いたほうがいいんだろうけど、今死んでるみたいで。
0929924
04/03/30 22:22ID:wqVQSrbVとりあえず、2chはおろか、googleで探しまくり、ソフトは削ぎ落としまくり、B'sはインストールと
アンインストールを繰り返しまくり、とにかく尽くせる手は尽くしてだめだった。
サポセンに電話したら、「とりあえず、やってもらうべき事はすべてやられてるようですので、
他のマシンで動かしてダメだったらドライブの不良の可能性があります。」とか言われたんで、
まあ、試してみるかと仕事場のコンピュータに接続してみたら、
「エラー出たー━━━━━(゚ ∀゚ )━━━━━!!!!!」
くそ、結局初期不良かよ・・と思って、念のため別のUSBケーブルで試してみたら
「焼けたー━━━━━(゚ ∀゚ )━━━━━!!!!!」
付属のUSBケーブルの不良(か、本体側のジャックが微妙に不良か)でした。
ケーブルに付いてる「Hi-SPEED CERTIFIED USB」のシールが虚しい・・・
0930名無しさん◎書き込み中
04/04/09 08:28ID:peemGwbY0931名無しさん◎書き込み中
04/04/09 16:13ID:LT9JLHF32年半経って1000行かない、中身の濃いスレは沈降するのかな?
久しぶりに読み返してジックリ勉強させて頂きます。
0932名無しさん◎書き込み中
04/04/12 23:44ID:ndt2XNCq0933名無しさん◎書き込み中
04/04/15 20:12ID:T1eHvudy・・・・・・・・・・って・・・・・・・。
0934名無しさん◎書き込み中
04/04/15 23:52ID:tqOG+mtbまあ未だに
強引に始まりです(^_^;)
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003850244/l50
とかも残ってるが・・・
0935名無しさん◎書き込み中
04/04/18 03:15ID:DbtE3oHO0936名無しさん◎書き込み中
04/04/24 09:42ID:PE0CmgXj0937名無しさん◎書き込み中
04/04/28 03:17ID:08R6Yn4T0938名無しさん◎書き込み中
04/04/29 22:20ID:fayLBAhJ0939名無しさん◎書き込み中
04/04/30 17:34ID:vTSWVGt+…うーむこりゃシンプルだわ。データ焼きのみに絞ったらNo.1かも。
パッケのパンダも可愛いしおまけに安い。気に入った。
0940名無しさん◎書き込み中
04/04/30 17:35ID:vTSWVGt+0941名無しさん◎書き込み中
04/05/03 21:41ID:PgzTjR83ドライブはATAPIのセカンダリマスタにPM9060、スレーブにPhilips 321240
外付USB2.0ドライブにCRW-F1UXを使っているのですが、ほかの古いSCSI
外付ドライブ用にWinCDR6をインストールしてから、F1の調子がおかしくなりました。
・症状1:AudioMasterを指定してやらないと、テストができない(本番焼きのみ)。
・症状2:音楽CDのバックアップを取ろうとすると、Neroではトラック書き込み
し始めと同時に「IDE/SCSI Bus Aborted」、
B'sではセクタ3000位で共にハングアップ。
ドライブは動いたままなので、再起動しないとディスクを取り出せない。
・症状3:成功しても「ザ、ザ、ザ、ザ」というノイズが入って聴けたものではない。
過去ログを読んで、WinCDRの独自ASPIを消して、AdaptecのASPI4.71や4.6に
入れ替えたり、ソフトを再インストールしたりしましたが全く治りません。
ほかに何かすべきことはありますでしょうか?
0942名無しさん◎書き込み中
04/05/03 23:33ID:pUbB0IwNとりあえず>>85あたりからの内容は確かめてみたかい?
0943940
04/05/04 10:01ID:CJvsgLKC読みましたが、レジストリを触るのは怖いので躊躇しておりました。
で、報告。
OSを修復セットアップで上書きして、Nero→B's→WinCDR(→WMP9)の順に
インストールしなおしたところ、トラックを書き込みに入った途端ハングアップする
現象は、ひとまずなくなりました。
思い出すにトラブルの前、WinCDRを入れる前にWMP9をインストールしたのですが
それのCD書き込み部とWinCDRが競合を起こしていた可能性があります。
(WinCDRのセットアップ時に「セットアップを強行しますか?」のダイアログが出たが
今回は出なかった)
しかし、AM焼き以外では相変わらず「テスト」の項目が出ないのは仕様なのか?
いくらエラー防止機能があるとはいってもなー‥‥‥。
0944名無しさん◎書き込み中
04/05/04 10:02ID:CJvsgLKCスマソ。
0945名無しさん◎書き込み中
04/05/04 12:10ID:CimrAH5TAM焼きだとバッファーアンダーラン防止機能が働かないからTEST焼きが現れるんだろ
WinCDRでバッファーアンダーラン防止機能有効の時はTEST焼きが現れないだろ
0946名無しさん◎書き込み中
04/05/07 13:01ID:d3qYUANF>ForceASPI 1.7
>http://www.afterdawn.com/software/cdr_software/cdr_tools/frcaspi.cfm
>↑このツールの中のKILLASPI.BATをダブルクリックしてPC内にインストされている
>ASPIを一度全て削除
>ASPI レイヤー Version 4.71
>http://www.adaptec.co.jp/support/download/soft/aspi_471.html
>↑それから、ここのASPI4.71を入れますた。
でいいみたいだな。
0947名無しさん◎書き込み中
04/05/07 13:10ID:d3qYUANFいくつか基本的な事を書いておきます。
Nero5.5xx、CDRWIN38-4x、DiscJuggler3xx、PrimoDVD、CloneCDは共存出来ます。
そしてよくドライブにバンドルされていますが↓は私が確認したverでは
他のライティングソフトとの共存は難しい、または出来ませんでした。
B's RecorderGOLD 3xx(5.0は持ってないので知りません)
WinCDR 5.0(7.0は持ってないので知りません)
Easy CD Creater 5.0
CDRWIN、DiscJuggler、CloneCD以外は全てドライブにバンドルされていた物で
確認しているのでWinCDRやB`s等の低機能なソフトは更新していません。
そしてこれらのソフトを複数共存させるための絶対条件としてソフト固有の
ASPIをインストールしない事です、NeroはProgram Files\ahead\Neroの中に
wnaspi32.dllという名前のファイルでNeroASPIが入ります。
これを削除しないとAdaptecのASPIより優先して使用されますのでbuckupを取って
削除してしまって下さい、CDRWIN、DiscJugglerはインストール時にASPIを導入するか
どうかを選択出来ますので、ここでインストールしなければ問題ありません。
PrimoDVDは独自のエンジンをインストールしますがAdaptecのASPIと競合しない
ので影響はありませんCloneCDのインストールも普通にして問題ありません。
Easy CD Creater 5.0、WinCDR 5.0、B's RecorderGOLD 3xxは共に他のソフトと
使用しているエンジンが原因なのか他のソフトとの相性がよくなくEasy CD Creater
に至ってはWindowsの動作に支障をきたす事もあるので使用しないほうがいいです。
この三つは「安定」して多数の焼きソフトの同居を考えるなら使うのをやめましょう。
要はASPIはAdaptecの物以外はインストールしない。
それとEasy CD Creater 5.0、WinCDR 5.0、B's RecorderGOLD 3xxはインストールは
しない、とこれだけ守ればトラブルはグッと減らすことが出来ると思います。
0948名無しさん◎書き込み中
04/05/07 13:11ID:d3qYUANFこいつを使えばAdaptecのハードじゃなくてもインスコ出来る。
ASPIInst.exeは他にも入手先はあるけど検索ですぐ出てくるかも。
一回入ったら後は普通にverup出来るから最新版にすればいい。
ただ最近出たばかりのver4.7はAdaptecのハードじゃなくてもインストール
出来るようになってたよ(再インストール時に確認済み)
それと>>35にあるけどWinCDR,B`s,Easy CD Createrがダメっつうのは
これらのソフトは他のソフトと違ってWindowsのシステムに居座るような
形でそれぞれが専用の書き込みエンジンをインストールするから相性が出やすい。
完全に共存が出来ないかってーと、出来たりもするんだがどっかしら不具合が
出る可能性が他の焼きソフトに比べてかなりの高確率に跳ね上がるよ。
まー使えてる場合もあるけどわざわざ入れる価値も無いソフトだと思うけどね。
0949名無しさん◎書き込み中
04/05/07 13:17ID:d3qYUANF>>85-98
>>101-103
あと上記のレスの直後にも点々と役に立つレス多数で纏めきれん
0950名無しさん◎書き込み中
04/05/07 13:35ID:vbdODp4O意義あり
0951名無しさん◎書き込み中
04/05/07 19:02ID:BqTL0jHR0952名無しさん◎書き込み中
04/05/07 19:21ID:EDaWW+LdForceASPI1.8だけで足りる。
0953名無しさん◎書き込み中
04/05/07 23:11ID:fewJrn8u>>952
ForceASPI1.8は、XPにもw2k用の4.71.2突っ込んでくれるけど、だからといって問題は起きないみたいね
なんのためにアダプは、XP用とw2k用分けてあるんだろうか
0954名無しさん◎書き込み中
04/05/09 18:20ID:8lLAk2gB再起動前にForceASPI1.8でASPI書き換えでFA?
0955名無しさん◎書き込み中
04/05/11 21:30ID:WvWXkhqj0956名無しさん◎書き込み中
04/05/27 12:54ID:cR2N3VrU0957名無しさん◎書き込み中
04/05/28 12:38ID:sz0bri7+B's Gold7、B's Clip、nero6、Drag'n Drop CD+DVD(プリインスコだが使用してない)
Daemon v3.41
今までこれらのソフトでなんの問題もなかったが
Alcohol120%とCD革命を入れたところ、Daemonが挙動不審に。
DVDのISOは認識するのに、ファイルのみで作ったISOが仮想ドライブ入れ替えても
認識しなかったりと、ちょっとおかしいと思ったのでAlcoholをアンインスコ。
無事Daemonが正常に動作するようになりホッとしたけれど
CD2WAV32を起動した途端電源が落ち、強制再起動後に
「システムは深刻なエラーから回復・・・」とメッセージ。
エラー解析の結果、ASPIが原因とのことAdaptecから最新版を落としてインスコ。
CD2WAV32を起動させても落ちなくなった。
この場合、原因はAlcoholなんだろうか?
0958名無しさん◎書き込み中
04/06/03 13:36ID:X7diO5/r原因は検討つかないけど、直感的に、同じ類のソフトを3種類入れちゃう
のは、何が起こってもおかしくないと思うぞ。
がんばって切り分けしてくれ。
0959名無しさん◎書き込み中
04/06/04 19:25ID:4YwBLrFr0960名無しさん◎書き込み中
04/06/06 01:38ID:XIeRYmyuレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。