焼きソフトの相性表作成スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
01/10/24 20:16ID:7qt7owO2とりあえず
CDクッカー+WINCDRで起動不能になったことがある
Nero5.5+ジャグラーPRO(Padus ASPI)でジャグラーでの書き込み不可<アダプテックのASPIで改善
ってのを過去に経験した。
ツッコミなどもよろしく
0229名無しさん◎書き込み中
02/11/02 19:15ID:IdsrjYhchttp://www.wdic.org/?word=ASPI
0230名無しさん◎書き込み中
02/11/03 21:40ID:xU5IRxrh0231割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/11/04 01:23ID:Ot8sca3Cご〜るどさん共々PCトラブルだったんですね(笑)
YSSさんのそのページ、初めて見ました。
今見ると、若干は手直しが要りそうですけど恐れ多くてできませんわ。。。
4.71に4.6上書きは、うちの環境ではうまくリネームしてくれ、4.6が入ってくれました。
ただ、XPだとRoxioのライティングエンジンがクリーンインストール時点で入ってしまってるので、
これじゃ検証になりませんね(汗)
>「legacyは捨て去ってSPTIを使うようにすれば…」
やはり、まだ理解できてないのですが、NT系でSPTIを使用できるようになっているソフトは
わざわざASPIを用意してやることなく、黙ってSPTIを選択しておけばいいのですね。
(IsoBusterなど)
またしばらく、勉強していろいろとイジリまくってきます。
0232名無しさん◎書き込み中
02/11/04 13:25ID:TheUEynQWINNTworkST3.51→win2000(アップグレード)→i845チップセットドライバ→WIN2000SP3
C:からアダプASPI4.60→更にASPI32→SC-UWPCIドライバ→各種デバイスドライバ
WINCDR6.24(ASPIは入れない)→DAEMON→discjuggler350830(PadusASPIは入れない)
CLONECD3341→PRIMOCD(pxengineはVer3,58)→nero5.5.8.13(F1付属nero)→POWERDVD3.0
ここ1年半特に問題は出てません。F1を買ってneroを入れるときはドキドキしたけど。
0233232
02/11/04 13:32ID:TheUEynQ入れる前に必ずWINCDR付属のゴーストでバックアップを取ってから入れる事でしょうか。
neroって最近のVerではコンフリクトしなくなったんですよね??
0234名無しさん◎書き込み中
02/11/04 13:58ID:PwNTLqIZ>ところで、REG_XP.EXEって何を書き込んでるか、誰か知りません?
\HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Aspi
あたりに何か書いてるような雰囲気ですけど・・・
0235名無しさん◎書き込み中
02/11/05 06:44ID:cI73VO2W0236名無しさん◎書き込み中
02/11/08 01:17ID:Bit+VAm50237名無しさん◎書き込み中
02/11/08 10:09ID:adXrDW4wupper redbook
lower pxhelp20
pfc
いまこういう状態でprimo、deamon、が入っているのですが
アダプのASPIを入れるメリットってあるんでしょうか???
0238割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/11/08 13:22ID:F00y29DcNT5系のOSだと思いますけど、
CD Doctor、CdManipulator、CDRIdentifier、EAC等の
ASPIがあることが前提になっているソフトを使用する時には
各ソフトが、ドライブをCD-R/RWドライブとして正しく認識するために、ASPI導入が必要になります
w9x系だと、初めからASPIが用意されてるため
OSのASPIを利用するライティングソフトも多いようですが
市販ライティングソフトで、w2k/XPに対応してるものは、OSにASPIが元々用意されてないためか
ソフトが独自の形でASPIを持っていたり、別の形でアクセスするものが多いようなので
ASPIの必要性を感じる機会は少ないかもしれません。
今>>237さんの使用しているソフトには、メリットは無いと思いますよ。
各ソフトが、ドライブを正しく焼きドライブとして認識している限りは
わざわざ必要のないものだと思ってます。
↑間違いがあれば、きっと識者が訂正してくれます(笑)
0239名無しさん◎書き込み中
02/11/08 13:23ID:adXrDW4wあ、なるほど分かりましたOSはw2kでした。
ありがとう
0240名無しさん◎書き込み中
02/11/09 19:06ID:3bepQXZh0241名無しさん◎書き込み中
02/11/14 06:27ID:Ib94ss3c02421
02/11/15 03:15ID:voeScokr0243名無しさん◎書き込み中
02/11/15 13:33ID:IB9wyIerマジか、本当に>>1さんなのか…
お帰りぃ〜
0244名無しさん◎書き込み中
02/11/15 17:32ID:XK4Ri0SXSPTIはAdministratorsじゃないと使えない罠。
...だから未だにASPIが消えなかったりする。とも言えるとか。
0245名無しさん◎書き込み中
02/11/16 05:29ID:m8WaebdTASPI Adaptec 4.60 (Nero以外はASPI非導入)
----------------------------------------
Nero 5.5.9.17 (NeroASPI 2.0.1.50使用)
Blindwrite Suite 4.2.2.30
DiscJuggler 4.01.1050
CD Toaster 2.2.9.30
CopyToCD 1.03.25
WinCDR 7.52
CDRWIN 3.9B
CloneCD 4.1.0.1
仮想ドライブ(ELBY DVD-ROM SCSI CdRom Device)
Fantom CD 1.2.1 1960
仮想ドライブ(Copystar FANTOM DVDROM SCSI CdRom Device)
Alcohol 120% 1.3.5 1112
仮想ドライブ(AXV CD/DVD-ROM SCSI CdRom Device)
DAEMON Tools 3.23
仮想ドライブ(Generic STEALTH DVD SCSI CdRom Device)
----------------------------------------
Upper Class Filter redbook
Lower Class Filter aplix2k
Lower Class Filter ElbyCDFL
0246名無しさん◎書き込み中
02/11/21 10:36ID:QaBC8Q0cCDの書き込み機能があるんですね。
これって何かとぶつかったりはしないのかな・・・
ちょっと不安になりました。
0247割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/11/21 12:48ID:ndWORoM9そんな、重大な短所があったとは知りませんでした...
別アカウントのメンテナンスも時々はしますけど
そっちはライティング関係のツールを使う人でもないんで
おっしゃる通り、XPのPower UsersでもSPTIは利用できないようでした
Administrators以外での使用感とか、常駐したまま簡易ユーザー切替した時の不具合
とかの情報って、意外に少なくて苦労しますね。
#CD革命もAdmin以外ではマウント/アンマウントができないのがツライところです。
>>246
その後>>199にRealOne Player(フリー版)を追加導入して、焼いてみたりしてますが
問題は無いようですよ。(ソフト類のバージョンは、それぞれ上がってますが)
RealOne Playerのオンラインアップデートメニューに、ASPIの項目がありますが
AdaptecのASPI4.60をオンラインでインストールしてくれる仕組みでした
それについても、問題は無いようでしたよ
0248246
02/11/21 16:31ID:fbsFZ96Zこのまま使っていくことにします。
0249NEK ◆dCimTWRaq.
02/11/23 01:10ID:Nn7VFesnアダプテックのASPIのv4.60がおいてありますね。
0250名無しさん◎書き込み中
02/11/23 18:39ID:n8RlvpNS>>http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203/103
アダプテックのASPIv4.71.2を入れてADVDInfo.exeが動かないので
困ってましたが、コメントの通り変更したら動きました。感謝!!
日本語で手順を再掲。
1.HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Aspi32に
新規キー「Parameters」を作成。
2.作成したキーに移動して、新規文字列値「ExcludeMiniports」を作成
値は空にしておく。
以上でリブートしたらATAPIドライブにもアクセス可能になりました。
私の環境はWinXP SP1+ST-Trade(π)のDVR-105で、メディアIDが読めた。
0251名無しさん◎書き込み中
02/11/28 00:23ID:MyZ+1Plx0252割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/12/01 00:30ID:tpCwuojD>>234
>>250
さんたちの件が気になったので、ASPIを数種類集めて確認したところ
ASPI4.60(1021)なら、どこで拾った物でも、ここまでレジストリに書いてくれてました
(再起動後に確認)
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Aspi32]
"ErrorControl"=dword:00000001
"Type"=dword:00000001
"Start"=dword:00000002
"MatchFlags"=dword:00000000
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Aspi32\Enum]
"0"="Root\\LEGACY_ASPI32\\0000"
"Count"=dword:00000001
"NextInstance"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Aspi32\Parameters]
"ExcludeMiniports"=""
0253割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/12/01 00:41ID:tpCwuojD[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Aspi32]
"ErrorControl"=dword:00000001
"Type"=dword:00000001
"Start"=dword:00000002
"MatchFlags"=dword:00000000
"ImagePath"=System32\drivers\aspi32.sys
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Aspi32\Enum]
"0"="Root\\LEGACY_ASPI32\\0000"
"Count"=dword:00000001
"NextInstance"=dword:00000001
更に、過去の4.60(1019)では、その部分がこうなっていました
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Aspi32\Parameters]
"ExcludeMiniports"="ATAPI"
0254割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/12/01 00:54ID:tpCwuojD# 1019のATAPIを消してるだけにしか見えない(^_^;?
>>223の◆0uxK91AxII氏の報告のように
4.70以降では、正常に利用できない報告があまりに多いようなので
>>103>>250さんのレスにあるレジストリキーもちゃんと含んでる4.60を使用するか、
最新の4.72を使用する場合は、一度4.60を入れた後に上書きして使うほうが無難そうですね。
長文スマソ
# JW氏が所有する、ASPIコレクションも試してみたい今日この頃。。。(笑)
0255名無しさん◎書き込み中
02/12/01 02:24ID:hgBZR5KH0256名無しさん◎書き込み中
02/12/02 13:23ID:qgqO60Wvhttp://www.adaptec.com/worldwide/support/driverdetail.html?cat=%2fOperating+System%2fMicrosoft+Windows+95&filekey=aspi32.exe
Adaptecに残ってるよ。
0257名無しさん◎書き込み中
02/12/05 03:54ID:fP1siMLBありがとうございます。
遅レスになってしまってすみません。
0258名無しさん◎書き込み中
02/12/08 17:12ID:zg+CgqwS0259名無しさん◎書き込み中
02/12/08 21:45ID:y6HKv+2t0260名無しさん◎書き込み中
02/12/09 19:52ID:7etvUzF00261名無しさん◎書き込み中
02/12/10 01:41ID:QHJu55PN0262名無しさん◎書き込み中
02/12/10 05:50ID:BxzxkAoy過去ログ全部読めば分かるぞ、頭がわるいんじゃなくて面倒くさがりなだけでは?
過去ログが今読めるかはしらないけど、だめならしばしまて、
0263名無しさん◎書き込み中
02/12/10 07:04ID:uKvTRO6g現行スレで過去ログ読めないとはどういう事かと小一時間…
0264名無しさん◎書き込み中
02/12/10 08:22ID:BxzxkAoyこれ一スレめだっけか?失礼
0265名無しさん◎書き込み中
02/12/10 12:03ID:ZbUNVAPb正直無理(w
言い出した>>1はどこいった(笑)
0266名無しさん◎書き込み中
02/12/10 14:56ID:Dc9xpayO教えてください。
0267名無しさん◎書き込み中
02/12/10 15:16ID:ySis06fwRecordNow MAX4のReadmeに、
--------------------------------------------------------------------
Adaptec Easy CD Creator 4 がインストールされているWindows 2000 のシステム
で ESJ RecordNow MAX を使用すると競合が発生します。
Adaptec Easy CD Creator のバージョンが v4.02 以上の場合は、問題ありません。
--------------------------------------------------------------------
って書いてある。
0268名無しさん◎書き込み中
02/12/10 16:16ID:Dc9xpayO>>266
OSはWinMEです。
0269名無しさん◎書き込み中
02/12/10 16:37ID:wyWIhsjs4.02未満だと、デーモンやその他多くのソフトともクラッシュを引き起こします
有名なメディアプレーヤー7.0の、AdaptecCD作成プラグインと全く同じに考えて下さい。
いずれも4.02、7.1以上に更新することで 、他と共存できないバグは修正されてます
0270名無しさん◎書き込み中
02/12/10 16:40ID:CurS06S40271名無しさん◎書き込み中
02/12/13 01:43ID:clB3p0Ck0272名無しさん◎書き込み中
02/12/13 07:30ID:PxznkYxq0273268
02/12/16 17:52ID:M9CFcKD/WinCDRを入れたらその他のソフトが使えなくなり、WinCDRのASPIを削除したら
NERO等のソフトは使えるようになったのですが、WinCDRで書き込み途中に
エラーが出て書き込めなくなりました・・・
どうしたらいいでしょうか?
0274名無しさん◎書き込み中
02/12/16 18:35ID:Oya/mFybそしたら,CD−R/RWがデバイスマネージャーでは認識しているんですが,
何を入れても反応しなくなり,現在全く使えない状態です.
過去ログ見てASPIをツール使ってなおしたりしてみたけど駄目です.
お手上げっぽいのですが,同じ状態になった人いますか?
0275名無しさん◎書き込み中
02/12/16 19:55ID:0s+DtQr/http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203/85-n
とりあえず、OSを再インストールしる。話はそれからだ。
0276名無しさん◎書き込み中
02/12/16 20:21ID:veewyBaf消したいのですが,どのファイルを削除すればいいですか?
教えてください。
0277274
02/12/16 20:23ID:Oya/mFybうーん,いろいろな理由があって再インストールだけはさけたいのですが…
レジストリでフィルター系の編集と
アダプテックのASPIツール入れて,直せないですかね
書き込みはもちろん読み込みすらできないのは辛いですね
ちなみに98SEです.
再インストールしかないか… (´・ω・`)
0278割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/12/17 02:31ID:HIZiBK+Pw9xで、ASPIが原因じゃなく、読みドライブとしても使用できないなら、とりあえず
HKEY_LOCAL_MACHINE\Enum\SCSI のキーを削除して
デバイスを再認識させてみては?
0279名無しさん◎書き込み中
02/12/17 16:25ID:tV1qKrtJ0280名無しさん◎書き込み中
02/12/17 17:01ID:hj+WRD/nスレを頭から見直せ(゚д゚)サル
0281274
02/12/17 19:28ID:ZumHXgzA結果はダメでした.
ううっ
0282名無しさん◎書き込み中
02/12/17 21:52ID:Ji3nhCaM0283名無しさん◎書き込み中
02/12/17 23:04ID:zhO3wCPHサルではなくて
私はイグアナなのですが
どうしたらいいでしょうか?
0284名無しさん◎書き込み中
02/12/18 07:48ID:WKIpgbTZ冬眠だろ。
0285名無しさん◎書き込み中
02/12/18 07:51ID:PdVrSQDP→B's Recorder GOLD5→CD革命
の順で入れて全て正常に動いてますが何か?
B's ClipはインスコできなかったYO!
0286名無しさん◎書き込み中
02/12/18 07:53ID:PdVrSQDP0287名無しさん◎書き込み中
02/12/18 14:23ID:xfVNuqOb人間に飼われている
イグアナなので冬眠はしません
0288名無しさん◎書き込み中
02/12/18 14:34ID:3F5zSpVIいまはWINCDRとCLONECDをいれています
0289名無しさん◎書き込み中
02/12/19 10:21ID:kXn7lzc6悪魔だって( ´_ゝ`) プ
ヴァカかおめえは。
0290名無しさん◎書き込み中
02/12/19 12:42ID:sgU0zD67悪魔本てのはBSDの教科書で
BSDてのはUNIXの変種で
DaemonてのはUNIXの常駐サービスで
当然Daemonてのはローマ神話の下級神だから
本当は悪魔じゃないのになぜか
悪魔がBSD本のマスコットになっていて
漏れはそこを突っ込んだのだが。
って説明してもド素人にはわからんか。
0291名無しさん◎書き込み中
02/12/19 14:48ID:+5q0hkBOなんだあ?キモい
deamon toolzのことを悪魔って言っただけじゃないのか?
必死なるなよ
0292名無しさん◎書き込み中
02/12/19 16:08ID:R+XcSpCsわざわざ悪魔なんて言葉を使う奴の頭のほうがわからん
0293290
02/12/19 16:57ID:sgU0zD67デーモンスレと間違えたわ。
あっちで「悪魔本」と言ってるのが漏れな。
こっちの >>282 は漏れじゃないよ。
0294名無しさん◎書き込み中
02/12/19 18:13ID:+5q0hkBOだからあ、間違ってるのは知ってるけどあえて言ってるんだと思うよ
0295名無しさん◎書き込み中
02/12/19 20:11ID:NAkPdTuI過去ログを読ませていただき、なんとか解決できたようですので、
感謝の意味も込めまして、ご報告させていただきます。
ただし、僕には、難易度が高く、詳細は理解できていません。
初自作、WinXp Home sp1、M/B: A7V8X、
E:DVR-ABP4(=π DVR-105)、F:PX-W1210A (ATAPI)です。
RAIDカード(Promise Fasttrak TX2000)を刺してます。(RAID 1)
B's Recorder Gold5 Basic(DVR- に添付)をインスコしてありまして、
さらに、DVDDecryper(v3.1.1.0 +日本語パッチ)を入れてみました。しかし、
インスコして起動後、「入力元ドライブを認識してくれない」症状が出ました。
(ここで、解決策を求め、ネットを数時間さまよいました。)
Adaptec のサイトからaspi_v471.exe をDL、解凍する方法を知り、
install.bat 以下操作してみましたが、うまくいきません。
ここで、割れ煎さんの>>138にありますように、
NeroのASPIをDLしまして、DVDDecrypter のフォルダにコピーしてみましたところ、
無事、DVDDecrypter がDVR-を認識してくれました!!
スレのみなさん、とくに 割れ煎さん、どうもありがとうございました。
0296295
02/12/19 22:31ID:MQHJgcJSそのあと、DVDDecrypterにて作成した .ISOファイルを焼こうと思ったんですが、
うまくいかず…。焼くときには、ドライブが認識されないようでした。
忘れてたのですが、これもバンドルの、Ulead DVD MovieWriter SE(ver.1.5)も
入れてありまして、こちらだと焼けるようです。しかし、書き込みソフトの問題なのか、
設定の間違いだったのかは、判別できませんでした。とりあえず、一枚焼けました。
お礼が言いたくて書き込んでしまいましたが、正しい手順ではないですね。。。
スレ汚し、ごめんなさい。
0297名無しさん◎書き込み中
02/12/20 00:52ID:8tSzGQVE>>243
0298名無しさん◎書き込み中
02/12/23 17:56ID:c0w4H7rgままWriteDVD 1.6.2を入れたらインストール中に停止した。
http://www.softarch.com/jp/products/specs/wdvdpro/wdvdfaqj.htm
を参考にEasy CD creatorを完全に削除してWriteDVDを入れたらうまくいった。
この後Easy CD creator入れたら再起動時に停止した。WriteDVD+InCDの場合は、
デフォルトだとCD-RWをフォーマットできるが書けないので、ファイルシステム
スイッチユーティリティで「OSに付属しているISO9660ファイルシステムドライバを
使用」にするとCD-RWドライブがWriteDVDのドライバの管轄から外れて書ける。
0299名無しさん◎書き込み中
02/12/23 19:04ID:tSs/ILS9ファイルシステムドライバを使用」にした後でEasy CD creator 4,DirectCDを
入れたら共存できた。
0300名無しさん◎書き込み中
02/12/23 20:41ID:JTaD+2L+0301tdyh
02/12/24 16:43ID:oRMM+tbk0302名無しさん◎書き込み中
02/12/25 11:18ID:ia3EhUTBこれってどうなんでしょう?誰か使った方います?
0303名無しさん◎書き込み中
02/12/30 09:41ID:TWar34Uc0304xvvbh
02/12/30 16:04ID:45wR4Z/q0305名無しさん◎書き込み中
03/01/03 03:04ID:qHHlQwYL0306
03/01/05 02:58ID:MqKgR4rPOSはXP HOME PCはDELLの8200で CDRドライブはLITE=ON LTR24102 DVD=ROMはサムソンSD-616ですCD作成は音楽ソフトを
編集またはDVDヴィデオを焼くのがメインなんですが、オススメのソフトはありますか?
ちなみに今はイージーCD5 プラチナムを使ってます 最初イージーCD5のベーシックがついてきたので、
それをインストールし それからWINCDRをインストールしたらPCがおかしくなって(ハードディスクの音も
少しでかくなったような気がする)OSをのせかえました それ以来ビビッテ 焼きソフトは一つだけしか入れないように
してます とりあえずイージーはアンインストールするつもりなので。。。
それと前スレを読む限り 私のPCがおかしくなった時にASPIをいじってたら 直ってたって事なんでしょうか?
最近スマートリッパーでASPIが認識されなかったので aspi_v471をインストールしたら吸い出せました。
終わってしまった話なんですが、これを機会に原因と対処方をしりたいです。
割れ煎 ◆q/WAREZ.kk さんなんかはかなり入ってるみたいなんで信じられないです
0307名無しさん◎書き込み中
03/01/05 04:54ID:JfaxCc3Cでも、答えてくれる人が居るかどうかは別だな。
0308割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/01/05 07:04ID:awZhUevsWinCDRを他のライティングソフトと共にインストールした時に起こり易いトラブル
の原因は大体以前に報告した通りですが、(レジストリの"LowerFilters"や"UpperFilters"の独占。互換性のないASPIの導入など)
あの文章では伝わりにくかった思いますので、
・WinCDRをインストールする時は、先にAdaptecのASPIを導入して置く。(WinCDRのMicroStaff社製ASPIの導入が防げる)
# 今のところ、DaemonのサイトにあるASPI4.60が確実らしい http://www.daemon-tools.net/downloads.htm
# 4.60に4.72を上書きするも自由
・WinCDRのアップデート/インストール時に「ASPIを更新しますか」と尋ねられてもOKしない。(同上)
・WinCDRをアップデートした時や、他のライティングソフトより後からインストールした時、アンインストールした時、
他のライティングソフトにトラブルがでたら、それぞれ最新アップデータを再度当て直すか
上書きインストール、修復インストールして補修する。(レジストリの"LowerFilters"や"UpperFilters"を各ソフトに再構築させる)
・WinCDRをアンインストールした時、AdaptecのASPIは再導入しておく。(SYSTEM32内のASPIまで消してしまう場合がある)
簡単な対策だけ書きだせば、この程度だと思います。
他にあれば、どなたか足しておいて下さい。
0309割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/01/05 07:31ID:awZhUevs・WinCDRのASPIを誤って導入してしまった場合
以下のファイルを検索して、全て削除してからAdaptecのASPIを導入しておく。(サイズはWinCDR7.53での例)
「WNASPI32.DLL (30,208 バイト)」
「WINASPI.DLL (4,030 バイト)」
「MASPINT.SYS (8,064 バイト)」
# C:\WINDOWS\system32、C:\WINDOWS\system、C:\WINDOWS\system32\driversなどで見つかる
下記の値に「MASPINT」のデータがあれば、データの文字列から「MASPINT」の行だけ削除
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}]
"LowerFilters"
下記のキーも、あれば削除しておく
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\MASPINT]
0310割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/01/05 07:53ID:awZhUevs・WinCDRのアップデート/インストール/アンインストール前に下記の値内のデータをバックアップしておき
「再起動前に」手動で編集して修復してから再起動すると、トラブル知らず。(各、複数行文字列値)
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}]
"LowerFilters" (存在しない場合、この作業は必要なし)
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}]
"UpperFilters" (存在しない場合やデータが空の場合無視)
# 新規インストール時は、バックアップしておいたLowerFiltersのデータを、新規にできた「aplix2k」の行の後に追加。
バックアップして置いたUpperFiltersの値&データは、そのまま作り直す。(複数行文字列値)
# アップデート時は、LowerFilters、UpperFilters、共にバックアップして置いたままに作り直す。(aplix2kを既に含んでいるため)
# アンインストール時は、バックアップしておいたLowerFiltersのデータから、「aplix2k」の行だけ削除したものを書き戻す。
バックアップして置いたUpperFiltersの値&データは、そのまま作り直す。(複数行文字列値)
0311割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/01/05 08:01ID:awZhUevsお勧めのDVD作成ソフトについては、機材を所有してないのでアドバイスできません
他のDVDに関連したスレで聞いたほうが、より多くの方からアドバイスが得られると思います。
# 複雑な問題の、DVD-RAMドライバとパケットライトソフトの共存についても
上記の理由で人柱になれません。
0312306
03/01/05 11:43ID:l/2+zsWYEASY CDにはこういうASPI関連または それ以外にトラブルが起こる原因はないのでしょうか?
今私の理解の仕方ではWINCDRのASPIを誤って導入した為に起こったトラブルと理解してますので。。(すいません頭があんまりイイ方ではないので>)
またこれからの対策と教訓として割れ煎 ◆q/WAREZ.kk 様のコメントはメモらしてもらってますので、ありがとうございました!
0313名無しさん◎書き込み中
03/01/05 14:44ID:I7UgFnqOWin2kのクリーンインストしてからadaptecのASPI4.71をインスト、次に
WinCDR7.0SEをインストしたところ、「ASPIマネージャが初期化されていません!!」
というメッセージがでて、WinCDRがドライブを認識してくれません。
ASPIマネージャを初期化する方法ってあるんでしょうか?
実はPC買い換えによるクリーンインストだったんですが、以前の構成ではadaptec
のASPIとWinCDRで問題なく動作していました。
まだ他の焼きソフト入れる前なんで相性もクソもないんですが、どのスレで質問
して良いかわからなかったのでココで聞いてみます。
0314名無しさん◎書き込み中
03/01/06 00:58ID:1OHTRTz30315名無しさん◎書き込み中
03/01/06 13:27ID:0BpKN2oZaspi46_1019.exe
aspi32.exe
aspi_v471.EXE
aspi_v472a2.exe
の順に入れてみてください。
何故なら、4.71、4.72から入れると本来必要と思われるRegを
書き込んでくれないのです。
またaspi32はaspi46_1019が入っていないと入れることができません。
このため少し面倒なのですが、上記の順に入れていくしかないのです。
4.72で不具合がおきないという自信があるなら4.71は省いても
いいのですが、自信がないのであれば、とりあえず4.71を入れて様子見て
4.72を導入するほうがいいと思います。
これで駄目だったら俺の手には負えないので、割れ煎 ◆q/WAREZ.kkさん
にでもHELPをお願いしてみてください。
またぜひ結果を報告してください。皆さんの参考になると思いますので。
0316名無しさん◎書き込み中
03/01/06 17:44ID:Ih5oCdb4B's WinCDR CDRWIN DiscJuggler CloneCD NERO FantomCD CDManipulator Alcohol120%
DaemonTools CD革命Pro
が入ってるけどいまんとこ相性問題なし。
OSはXPのProね。
0317313
03/01/06 21:01ID:oPU8PKu3レスありがとうございます。
まずはそれを試そうかと思うんですが、そのexeファイルの在処がわかりません。
「aspi32.exe」 は
http://www.adaptec.com/worldwide/support/driverdetail.html?sess=no&language=English+US&filekey=aspi32.exe
でDLできるファイルでいいんでしょうか?
「aspi_v471.EXE」は
http://www.adaptec.co.jp/support/download/soft/aspi_471.html
でDLできました。
「aspi_v472a2.exe」は「aspi_v471a2.exe」とは別物でしょうか?
http://www.adaptec.com/worldwide/support/driverdetail.html?sess=no&language=English+US&cat=%2fOperating+System%2fMicrosoft+Windows+2000&filekey=aspi_471a2.exe
でDLしたものです。
「aspi46_1019.exe」がどこを探しても見つかりません。
全部のファイルが揃い次第やってみようかと思います。
0318名無しさん◎書き込み中
03/01/06 21:57ID:BG6KXU/6「aspi46_1019.exe」を
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/
の1041857244.rar 健闘を!
にあげておきました。
落としたらここに書き込んでください。削除します。
また、どちらにしても明日中には消します。
健闘を祈りますよ(w
0319315
03/01/06 22:08ID:BG6KXU/6315、318です。
どういうわけだかIDが変わってしまうのですが、
同一人です。
騙りが心配なら、ウイルスチェックをしてください。
0320割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/01/06 22:15ID:/FAEOqFpファイルネームは違いますが、ASPI 4.60(1019)はここでも入手できます
ttp://support.tekram.com/support2.nsf/view0/53e0e85676ef7ddb88256903006abede/
それと以前から慣習で、何度も4.72と書き込んでますが
最新はその「aspi_v471a2.exe」であってますので、それをDLしてください
# 「aspi_v472a2.exe」と「aspi_v471a2.exe」は別ファイルで、先に前者が公開されました。が現在は入手できないようです。
そのため、いまだにASPI4.72と呼ぶ方も多いのですが、どちらも正式バージョンは「ASPI 4.71.2」となっており
aspi_v472a2.exeのファイル名が間違いだったと思われます。
間違いはそれだけではなく、本来「aspiinst.exe」であるべき実行ファイルが、「aspinit.exe」とネーミングミスされてたり
利用されるあてのない「wnaspi64.dl_」が含まれていたりしてました(wnaspi64.dllがあるので不必要)
「aspi_v472a2.exe」と「aspi_v471a2.exe」に含まれる、重要ファイルは全て同一ですし
差し替えで公開されたv471a2の方が、RELNOTES.DOC、README.TXTなども追加されて
使いやすくなってますので、aspi_v472a2.exeは探さなくてもいいと思います。
OS環境も違うので、>>313さんの力になれませんが
ASPI 471a2をいきなり導入して、>>315さんも言っている不足なレジストリ部分は、手動で結合する手も
いいのでは、と思ってます。
----------------足りないのはここから---------------
REGEDIT4
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Aspi32\Parameters]
"ExcludeMiniports"=""
----------------ここまで--------------------------
(>>252や、リンク先の方の報告を参照)
0322名無しさん◎書き込み中
03/01/06 22:19ID:+yXG8OhiASPI Adaptec 4.60 (1021)
(ソフトインストール時にASPIの選択が出来るやつはすべて非導入で)
----------------------------------------
Blindwrite 4.2.8.41,Read 4.2.8.28
CopyToCD 1.0.6.31
RecordNow MAX 4.50,PxEngine 1.1.358
Nero 5.5.10.0
DiscJuggler 4.01.1056
CD Toaster 2.2.9.30
WinCDR 7.53
CDRWIN 3.9B
CloneCD 4.2.0.2
仮想ドライブ(ELBY DVD-ROM SCSI CdRom Device)
Fantom CD 1.2.1 1960
仮想ドライブ(Copystar FANTOM DVDROM SCSI CdRom Device)
Alcohol 120% 1.4.0 103
仮想ドライブ(AXV CD/DVD-ROM SCSI CdRom Device)
DAEMON Tools 3.29
仮想ドライブ(Generic STEALTH DVD SCSI CdRom Device)
----------------------------------------
Upper Class Filter Pcatip (Blindwrite Suite)
Lower Class Filter aplix2k (WinCDR)
Lower Class Filter ElbyCDFL (CloneCD)
Lower Class Filter PxHelp20 (RecordNow MAX)
0323313
03/01/06 22:31ID:oPU8PKu3わざわざUPしていただいてすいません。
早速DLしたんですが、「書庫が未知の形式か壊れています」といエラーが出ます。
WinRAR3.00で解凍しようとしたんですが・・・ひょっとして壊れてます?
それと併せて質問なんですが・・・
「aspi32.exe」 はDL元で「Win98とNT専用」「WinMeやWin2kやWinXPでは使用不可」
と注意書きがあったようですが・・・それでも使用するんでしょうか?
0324315
03/01/06 22:37ID:0BpKN2oZいえいえどういたしまして。
助け舟助かりました。ありがとうございます。
割れ煎さんにはnero日本語化のときにもアシストしてもらいまして
ありがとうございました。(俺、ちゃっぷです。)
0325315
03/01/06 22:40ID:0BpKN2oZWinRAR3.10で圧縮したためだと思います。
では再アップしますのでしばらくお待ちを。
0326315
03/01/06 22:49ID:0BpKN2oZ1041860826.zip
にあげました。
よろしく。
0327315
03/01/06 22:57ID:0BpKN2oZ追記
俺はXPですが、315の通りに実行して環境構築して
全く問題ありません。
ただ323さんは環境が違うのでやってみてもらうしかないですね。
クリーンインストール後ということですし、実行するには最良の時かと。
0328割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/01/06 23:31ID:/FAEOqFp>「WinMeやWin2kやWinXPでは使用不可」
4.60だけは、本来、初めからASPIが存在するマシン、又はAdaptecやRoxio製品が使用されてるマシンにしか
導入できない「アップデート専用」に設計されているらしいので
aspi32.exe(4.60 1021)だけをクリーンなWin2kには導入することができないことから、そのような表記が
あるのだと思います(Meは問題ないはず 謎)
そのために、>>315さん達や自分の上げてるような、一見不思議な手順が、いく例もあったりするわけですが・・・
aspi32.exe(4.60 1021)は、以前Win2kだった時にも利用してましたし、現在XPでも一旦利用してるものです。
>>315さんの上げてるASPIなら、どのバージョンをどのように上書きしても
システムが危機的な状態に陥ることは無いでしょうから、心配ないと思います。
Daemonのサイトでは、「Adaptec ASPI drivers v4.60 for Win 9x/ME/NT/2K/XP」とも扱われてますね
http://www.daemon-tools.net/downloads.htm
>ちゃっぷさんだったんだぁ!お久しぶりで嬉しいです
・・・_Kさんとこのnero日本語化、ちゃっかり利用させて頂いてたりして(笑)
0329313
03/01/07 00:01ID:yWBJ1GsG今、作業終了しまして、無事WinCDR7.0SEが動作しました。
315さんと割れ煎さん、本当にありがとうございました。
これから他の焼きソフトも順次入れていく予定ですので、またなにかの報告が
できればと思ってます。
それでは失礼します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています