トップページcdr
986コメント400KB

焼きソフトの相性表作成スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 01/10/24 20:16ID:7qt7owO2
最終的に表にまとめられたらええのう。

とりあえず
CDクッカー+WINCDRで起動不能になったことがある
Nero5.5+ジャグラーPRO(Padus ASPI)でジャグラーでの書き込み不可<アダプテックのASPIで改善

ってのを過去に経験した。
ツッコミなどもよろしく
0002名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 14:08ID:SpNWeCDC
おおっ!
良さげなスレ!
ちなみにウチはCDRWINとCloneで相性出た。
先にCloneを入れてたんだがCDRWINを入れたらCloneが死んだ・・・。
つか、動作はするんだがスタートしても焼きにいかない。
0003101/10/25 14:19ID:sNbQsjul
>>2
このままレスが付かないまま消えるかと思った(汗

なんか相性で片方が死んだら、動いてるもう片方も心配になったりするんだよなぁ。
とりあえずクローンCDはWinASPI32で焼けない?
0004名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 16:37ID:adhgJlt1
B'sRecorderGOLDとジャグラーでB'sが使用不能&ドライブ認識不可に。
ジャグラーは鬼門として、以後うちではインストールしないことに決定。
使いづらいし>ジャグラー

B'sとCloneCD、B'sとWINCDRは全然問題なし。
ジャグラー逝ってよし。
0005ななC01/10/25 16:38ID:+/ohYgIw
CDRWin3.8F + CloneCD + B's + DJ + BlindWrite で問題なし
0006101/10/25 17:38ID:sNbQsjul
>>4
ジャグラーはかなりのライターとぶつかるらしい。
というより悪玉菌はPadus ASPIみたいなんでアダプテックのASPIに変更してやったら改善することが
ほとんどだそうで<実際1に書いたようにネロは改善
ASPIの変更については
http://cdr.uraroji.com/cdr_column/column20001003_1.html
参照

現在、Nero5.5、CloneCD、ジャグラーPRO(アダプテックASPI)で使っているけど
特に問題はなし。
0007名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 17:53ID:U6YhQNt9
相性って言うか、ワガママなsoftwareがあるだけのことじゃないのか?
0008 01/10/25 18:26ID:NrGRoOiy
>>7
焼きソフトはそれが多すぎ
0009名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 18:40ID:TgsESU6E
つうかまず最初にアダプテックのASPI入れてしまえば
どんなソフト入れようが問題ないと思うよ。
WinCDRはインストーラでASPIを入れないようにすればよし。
0010901/10/25 18:43ID:TgsESU6E
スマソ追記。ジャグラーは使ったことないのでわからんので、
それ以外ので、ってことで。
0011 01/10/25 18:44ID:NrGRoOiy
>>9
Neroとか設定できないっぽいのはどうしたらいいか
わからない?
もしかしたら元々変なことしてないのかもしれないけど、、


後、クローンCDはWIN ASPIで全く同じように動いてくれるんだろうか、、
0012名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 18:56ID:TgsESU6E
NeroはASPIが入ってなければ独自のASPIを使うんだけど、
アダプテックのが入ってたら多分それを優先して
使うようにするんじゃないかと思う。多分…
0013名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 19:02ID:zfLMN7S1
B'sとジャグラー混同させても大丈夫だったよ
B's→ジャグラって入れたけど・・・
その後EasyCD5入れたら動かなくなったけど
0014名無しさん◎書き込み中01/10/30 03:20ID:WOhF1zSD
neroをインストールしてからB'sが不安定になりました。
具体的にいうと、書き込もうという時、
(スピンアップするタイミングで)
エラーメッセージが出て「異常終了しました」
しかし、書き込めるときもある、というのがわけワカメなところ。
neroアンインストールしてもダメ。
よくわからないのでWindowsをクリーンインストールし直しました。
ちなみに、Versionは、
Windows2000SP-2 IE5.01
B's 3.0
nero 5.0 体験版
0015名無しさん◎書き込み中01/10/30 03:29ID:dsz0H7q4
WinMeでEasyCDクリエーター5.0+CloneCD+Nero
Neroは削除したが、新規メディアを入れると
途端に青画面でフリーズする。DirectCDが原因だろうか。
0016名無しさん◎書き込み中01/10/30 03:35ID:2Al72/DW
Windows2000でB's、ジャグラー、Cloneが入っている環境でWinCDR6を入れたら
ジャグラーが起動しなくなった。B'sとCloneは大丈夫だったんだが・・
0017名無しさん◎書き込み中01/10/30 10:50ID:dhkY+2ih
jugglerのASPI入れ替えちゃったら、せっかくの最高品質が意味無くなっちゃうじゃん、、
B'sとxxxとか痛い事言ってると思ったら、ただ焼ければ良いだけの素人さんか(;´Д`)
0018 01/10/30 19:34ID:+CiY/03B
>>17
マジ??
0019名無しさん◎書き込み中01/10/30 19:36ID:wMDuSDAy
Neroはインストールしないで
使えば(・∀・)イイ!!と教わりました
0020名無しさん◎書き込み中01/10/30 19:44ID:+CiY/03B
今ジャグラー(未インスト)とクローンCDを持っているんだけど、
7.0の発売で安くなったWINCDR6を買いたしても大丈夫かな?(ジャグラーのASPI変更なしに)
0021名無しさん◎書き込み中01/10/30 20:47ID:HUWPIG4S
うちはWinCDRとそれに付いてたPacketManを一緒にインストールしたら起動不能になった。
0022 01/11/14 22:42ID:Yt8QS1a3
>>DJ使い
Windows Media Player7をインストするとき、
カスタムインストールしてアダプテックのドライバを外しませう。

www.landport.co.jp/FAQ/?progid=DJP#6
0023名無しさん◎書き込み中01/12/18 13:36ID:XmOBrdqD
0024名無しさん◎書き込み中02/02/26 03:20ID:sudQ2r/K
良スレあげ

焼きソフトだけでなく
仮想CD系との相性もあるだろうね。
0025会社員へ02/02/26 09:53ID:8nb8+hWT
デーモンとeasyで青画面
0026名無しさん◎書き込み中02/02/26 13:19ID:B+ai7rCe
相性の話ではないが、一度Win98でエラーで白い画面を見た。
0027名無しさん◎書き込み中02/03/02 08:50ID:Z+m0aCSO
WinCDR7.0+CloneCDで当然問題なし、
これにEasyCD5入れたいけど、どう?
0028名無しさん◎書き込み中02/03/05 21:57ID:pEWQnoXg
>>27
EasyCD5をアンインストールするときには注意事項があるのでまずRoxioのホーム
ページのFAQを見てください
0029名無しさん◎書き込み中02/03/05 22:38ID:D3sPVqMA
うちはB'sとCloneとJugglerで問題なし。
それと、外出と思うけど火葬ドライブ系とプレクマネージャはぶつかる。
0030名無しさん◎書き込み中02/03/05 22:49ID:wrMjNUMa
焼きソフトじゃないけどプレクマネージャ入れたら、
CDRIdentifier起動後すぐ落ちるようになったよ。
プレクマネージャ消したら使えるようになったけど。
0031名無しさん◎書き込み中02/03/06 00:12ID:AQDei5m8
B's,Clone,Juggler,CDRWin,革命で今のところ問題無し。
今度駄衛門も入れてみます。
0032名無しさん◎書き込み中02/03/06 00:12ID:Pn5fmqmt
>>28
DELLパソについてきたEasyCD5Basicをアンインストして
WinCDR7を入れたんで注意事項が気になりましたが、
幸いOSがXPなので該当しないみたいです
しかし、レジストリまで書き換えにゃならんとは・・・
0033名無しさん◎書き込み中02/03/06 04:01ID:LVSktOvz
がんがんCDーR・WinCDR・CloneCD・CDRWIN・ミュージックCDデザイナー・B's Recorder GOLD
いれて問題なし。
これにEasy CD Createrいれて、不調。
0034名無しさん◎書き込み中02/03/06 20:56ID:war+hpil
>>32
よかったですね。うちはWin2KでEasy5PLATINUMをアンインストールして再起動したら
OSが立ち上がらなくなったです。みんなもEasy5の削除には気をつけて。
0035名無しさん◎書き込み中02/05/14 00:23ID:lGAqFewe
いくつか基本的な事を書いておきます。
Nero5.5xx、CDRWIN38-4x、DiscJuggler3xx、PrimoDVD、CloneCDは共存出来ます。

そしてよくドライブにバンドルされていますが↓は私が確認したverでは
他のライティングソフトとの共存は難しい、または出来ませんでした。
B's RecorderGOLD 3xx(5.0は持ってないので知りません)
WinCDR 5.0(7.0は持ってないので知りません)
Easy CD Creater 5.0

CDRWIN、DiscJuggler、CloneCD以外は全てドライブにバンドルされていた物で
確認しているのでWinCDRやB`s等の低機能なソフトは更新していません。

そしてこれらのソフトを複数共存させるための絶対条件としてソフト固有の
ASPIをインストールしない事です、NeroはProgram Files\ahead\Neroの中に
wnaspi32.dllという名前のファイルでNeroASPIが入ります。
これを削除しないとAdaptecのASPIより優先して使用されますのでbuckupを取って
削除してしまって下さい、CDRWIN、DiscJugglerはインストール時にASPIを導入するか
どうかを選択出来ますので、ここでインストールしなければ問題ありません。

PrimoDVDは独自のエンジンをインストールしますがAdaptecのASPIと競合しない
ので影響はありませんCloneCDのインストールも普通にして問題ありません。

Easy CD Creater 5.0、WinCDR 5.0、B's RecorderGOLD 3xxは共に他のソフトと
使用しているエンジンが原因なのか他のソフトとの相性がよくなくEasy CD Creater
に至ってはWindowsの動作に支障をきたす事もあるので使用しないほうがいいです。
この三つは「安定」して多数の焼きソフトの同居を考えるなら使うのをやめましょう。

要はASPIはAdaptecの物以外はインストールしない。
それとEasy CD Creater 5.0、WinCDR 5.0、B's RecorderGOLD 3xxはインストールは
しない、とこれだけ守ればトラブルはグッと減らすことが出来ると思います。
0036名無しさん◎書き込み中02/05/14 00:28ID:lGAqFewe
>>17
>jugglerのASPI入れ替えちゃったら、せっかくの最高品質が意味無くなっちゃうじゃん、、
これは一度問い合わせた事がありますが、AdaptecのASPIを使用しても「品質」自体は
変わりはありません、何を指しての「品質」かは定義があいまいですが、Buckup等の
精度が落ちるような事はありませんので、AdaptecのASPIで問題無いと思います。
0037名無しさん◎書き込み中02/05/14 00:45ID:YXaozcls
>>35-36
降臨?ってか終わり??
0038名無しさん◎書き込み中02/05/14 00:52ID:U/Br2cqE
>>1-34のトラブル例が全て>>35のルールに引っかかってるな・・・
今度再インストールしたら試してみるか
0039名無しさん◎書き込み中02/05/14 00:58ID:qVqpZbX2
mp3系のソフトはどうなん?
ビートジャムなんかwincdrのエンジン使ってるんですよね?
35さんのセオリーのままでいいのでしょうか?
0040名無しさん◎書き込み中02/05/14 01:14ID:heb6nWQB
>>35
>そしてこれらのソフトを複数共存させるための絶対条件としてソフト固有の
>ASPIをインストールしない事です、NeroはProgram Files\ahead\Neroの中に
>wnaspi32.dllという名前のファイルでNeroASPIが入ります。
>これを削除しないとAdaptecのASPIより優先して使用されますのでbuckupを取って
>削除してしまって下さい、CDRWIN、DiscJugglerはインストール時にASPIを導入するか
>どうかを選択出来ますので、ここでインストールしなければ問題ありません。

ウオーNeroのフォルダの中のwnaspi32.dllってのを削除したらNeroをインスコ
してから起こってた不具合が消えたYO!!
NeroインスコしたらCD2WAV32が動かなくなってたんだけど解決したー
その他にもなぜかマイコンからドライブのプロパティ見ようとすると落ちてたのに・・・
35さんに感謝!!ってか今嬉しすぎて友達に電話して教えてやりました!!
良すれアゲ!!
0041名無しさん◎書き込み中02/05/14 01:27ID:YE1rSAKA
>>39
ビートジャムって使った事ないけど>>9にWinCDRはASPIをインストする時に
選択出来るようになってるって書いてあるね。
だから>>35さんの場合はverが古いからその機能がないから共存困難の
部類に入ってるんだとした場合にビートジャムがWinCDRのASPIを入れて
いなければ使えるって判断でいいんじゃないかな?
ビートジャムってジャストシステムだっけ?のメーカーに電話してWinCDRの
ASPIが入ってるか聞いて入ってなければ使ってもいいのかも?
?だらけでスマンコ
0042名無しさん◎書き込み中02/05/14 01:53ID:wX4qGJIF
名スレの予感・・・
0043名無しさん◎書き込み中02/05/14 02:43ID:ter6hn4Y
>>40
うんうん。その気持ち分かんない事もないよ。
俺も嬉しすぎて友達ぶッ頃下ちゃったもん。
0044名無しさん◎書き込み中02/05/14 02:57ID:wX4qGJIF
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなこたぁない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
0045名無しさん◎書き込み中02/05/14 12:23ID:oT0yAKmM
うちのは
DiscJuggler 3.50.830
WinCDR 7.20
B's RecorderGold 3.25
Nero 5.5.8.1
PlextorManager2000 1.12
CdrWIN 3.80
FireBurner
CloneCD 3.3.4.1
入ってるけど問題ないよ。

WinCDRのアップグレードをすると
”Elby〜”というメッセージが出るけど
PlextorManagerを入れると何故か直るよ。
上の方で誰か困ってなかったか?
0046名無しさん◎書き込み中02/05/14 20:08ID:aoRO5sE3
つーかなんでEasy CD CreaterとかB's入れんの?
あんま良くないと思うんだけど
DiscJugglerの何が使いにくいのかが分からん・・・
0047名無しさん◎書き込み中02/05/14 20:14ID:Wuq08nF3
>>46
B'sのコンペアが便利なんだよ
0048名無しさん◎書き込み中02/05/14 23:24ID:AOYT/ZmQ
>46
趣味だよ。


Jugglerでオーサリングはする気にならないな。
デュプリケートに特化すべきだったと思うけど。
0049名無しさん◎書き込み中02/05/15 00:17ID:YpTJ3yR7
>>48
CloneCDスレにWinCDRで困ってるヤツが今日見事に居るけど…(笑)
(ElbyCheck〜)

WinCDRは、6だろうが7だろうが変わらないんだね

ヤツはXPだから、PlextorManager入れなよって訳にも行かないしなぁ…

そのCloneCDのメッセージって…WinCDRの入れるASPIが犯人臭いけど、入れなきゃ出ないって単純な物でも無いの?

自分はWinCDRには、今まで縁が無いもんで…
0050名無しさん◎書き込み中02/05/15 08:53ID:b+0Nl+jv
>49
いや、AplixのASPI入れずにAdaptecのASPI使ってても出るよ。
0051名無しさん◎書き込み中02/05/15 12:03ID:zhOPtjV9
>>49
見た見たw
漏れと全く同じ状況だったから思わずワラテしまったよ。
しかしどうしたもんかな、プロテクト物はWINCDRで保存しておいたんだがのぅ
正直に一回一回アンインスコしようか。。。うぅメンドイ
0052名無しさん◎書き込み中02/05/15 12:40ID:uRIZRxtb
AdaptecのASPIってAdaptecのソフトかハードを持ってないとインストできないんじゃないっけ?
昔入れようとして諦めた記憶があるよ・・・。
0053名無しさん◎書き込み中02/05/15 13:03ID:FeW1aIqm
>>52
DVD再生ソフト(PowerDVDとか)にASPIInst.exeってのがよく入ってて
こいつを使えばAdaptecのハードじゃなくてもインスコ出来る。
ASPIInst.exeは他にも入手先はあるけど検索ですぐ出てくるかも。
一回入ったら後は普通にverup出来るから最新版にすればいい。

ただ最近出たばかりのver4.7はAdaptecのハードじゃなくてもインストール
出来るようになってたよ(再インストール時に確認済み)

それと>>35にあるけどWinCDR,B`s,Easy CD Createrがダメっつうのは
これらのソフトは他のソフトと違ってWindowsのシステムに居座るような
形でそれぞれが専用の書き込みエンジンをインストールするから相性が出やすい。

完全に共存が出来ないかってーと、出来たりもするんだがどっかしら不具合が
出る可能性が他の焼きソフトに比べてかなりの高確率に跳ね上がるよ。
まー使えてる場合もあるけどわざわざ入れる価値も無いソフトだと思うけどね。
00545202/05/15 13:55ID:p9waRYdx
>>53
有益な情報ありがとうよ。
早速ver4.7落としてみた。
喪前の事は忘れんぞ。
昔、53という神がいたと末代まで語り継いでいくつもりだ。
00555202/05/15 14:46ID:vBMs3kIW
ついでにDiscJugglerのASPIをアンインストしてみた。
W2kでブルーバックは恐すぎだって・・・。
たぶんうちのしょぼいSCSIカードのせいだろうけど。
DiscJuggler全部アンインストしてもだめだった。
OSクリーンインストールはさすがに試せなかったけど。

Tekramなんだけど、以前Live!使ってたときもAudioHQ起動すると
たまにブルーバックになった。
来月金が入ったら素直にAdaptec買ってくるよ。
0056名無しさん◎書き込み中02/05/18 12:50ID:q2zXwSOu
オーサリングソフトのmovie writerは焼きエンジンがユーリード製ですが、トラブル経験した方いますか?
オーサリングソフトを買おうと思ってまして
0057名無しさん◎書き込み中02/05/18 12:51ID:vKnWGZZp
 
0058名無しさん◎書き込み中02/05/18 13:12ID:jnhD/SJx
WinCDRでASPI入れるかどうか聞いてくるようになったの?
自分4→6→7と使ってきたけど聞かれたことなんてない…

ところで、焼きソフトとは違ってくるんだけど、
WinCDR6+CD革命で起動不能になった事があった。
仮想CD系についても扱って欲しいんだけどダメですか?
0059名無しさん◎書き込み中02/05/18 13:53ID:99z0rR2E
>58
>WinCDRでASPI入れるかどうか聞いてくるようになったの?
>自分4→6→7と使ってきたけど聞かれたことなんてない…

あなたのPCにはアプリックスのASPIがもう
インストールされてるのでしょう。だから聞かれないのでは。
0060名無しさん◎書き込み中02/05/18 14:55ID:KPN7+SeR
>>58
>>59
聞いてくるのはNT環境でwnaspi32.dllがシステムにあるときだけ。
NT環境でもシステムにASPIがなかったり、そもそも9x環境では聞いてこない。
0061名無しさん◎書き込み中02/05/18 21:48ID:iGHLNMIB
今現在jugglerのASPIいれて、B's DJ EASY5 CLONE4 悪魔入れてますが
快適に動いてます。
00626102/05/18 21:49ID:iGHLNMIB
ついでに、プレクコンボ買ってPMも入ってます。
0063名無しさん◎書き込み中02/05/18 22:21ID:GfTyvo7B
 相性とはちょっと違うけど、うちで今まで起こったトラブルって、nero5.5をアンインスト絡みで2回ほどトラブルがあった。

1.同じ階層の、他のライティングソフトを一緒に消された。
  (カスタムインストールには要注意かも?)
2.AdaptecのASPIも一緒に消されちゃって、ドライブを認識しなくなった。
  (AdaptecのASPIを再インストしたら、あっさり直ったけどね)

>>17
>jugglerのASPI入れ替えちゃったら、せっかくの最高品質が意味無くなっちゃうじゃん、、
36>>
>これは一度問い合わせた事がありますが、AdaptecのASPIを使用しても「品質」自体は
>変わりはありません、何を指しての「品質」かは定義があいまいですが、Buckup等の
>精度が落ちるような事はありませんので、AdaptecのASPIで問題無いと思います。

品質は確かに変わらないみたいだね。
問題があるとすればW2kの場合、うちの環境ではAdaptecのASPIだとJuggler4でUSB対応の
CD-R(W)ドライブを認識しなかったことくらいかな?(W98SEだとAdaptecでも認識する)。
他のソフトのASPI流用で改善するかもしれないけど、試してないや。
0064名無しさん◎書き込み中02/05/19 01:43ID:Hq0ajEBr
JUGGLERでADAPTECのASPI使う場合の注意点。

IEEE及びUSB接続のドライブが見えない場合は、
Ver350830を新規インストし、PADUSのASPIで無いとダメです。

ですのでADAPTECを使う事による弊害は品質ではなくドライブ制御上の問題。
0065名無しさん◎書き込み中02/05/19 02:52ID:bANJ2bnm
>>64
あれ、PADUSのASPIでもIEEE1394の外付け見えないが・・・
0066名無しさん◎書き込み中02/05/20 12:55ID:RC+52WE1
別に不具合なかったけどこのスレ見てadaptecのASPI入れてみた。
なんかいいことあるといいな
0067名無しさん◎書き込み中02/05/20 18:09ID:XMc8nxs3
          winXP+Nero5.5+PowerDVDにWinCDR5入れたら
o(*≧◇≦)o″ PowerDVD見れなくナチャータヨ
0068名無しさん◎書き込み中02/05/29 01:22ID:28Ru9IXz
age
0069名無しさん◎書き込み中02/05/29 12:54ID:MOfL45XL
俺もIEEE1394のケース使ってるけど2000だと変換ブリッジの名前になってDJで認識しない。
NECのチップ載せた カードなら大丈夫だと何処で見たが…
0070名無しさん◎書き込み中02/05/29 14:37ID:8nM6hzzd
>>NECのチップ載せた カードなら大丈夫だと何処で見たが…
初めてそんな事見たけど、デマだったんだろうね。
これって焼きソフトの相性と何か関係あんの?
0071名無しさん◎書き込み中02/06/21 08:01ID:Rgut0T9R
保守age
0072名無しさん◎書き込み中02/06/26 02:12ID:QIq1isCj
age
0073名無しさん◎書き込み中02/06/27 00:22ID:aVjdpVg8
b's、ジャグラーPRO、クローン4、CDRWIN、Primocdで今のトコ問題なし
EASY入れたらブルーバック。
0074名無しさん◎書き込み中02/06/27 01:10ID:XtmGSCEJ
>>73
セーフモードからアップデート

ガイシュツ。つーより、FAQ
0075名無しさん◎書き込み中02/06/27 10:01ID:Q9+Dj1K0
つかEasyCDなんざ入れるなって・・・
0076名無しさん◎書き込み中02/07/17 03:11ID:y5cPgVoF
あげ
0077名無しさん◎書き込み中02/07/17 03:19ID:zm9XgKoI
>73
ねぇ、何でそんなに入れンの?
0078名無しさん◎書き込み中02/07/17 07:02ID:TRQwq51N
>>73
漏れもほとんど同じだな
DJ3、CloneCD3、CDRWIN3.9、PrimoCD、DirectCD3、EasyCD4で問題ナシ
ここからWINCDR6を入れようとすると警告が出る。CDMakerを入れると再起動時にブルーバック。
>>77
漏れの場合だが
通常のデータ及び音楽:PrimoCD
リングプロテクト以外のバックアップ:DJ3
リングプロテクトのバックアップ:CloneCD3
原盤の状態が悪い時のバックアップ:CDRWIN3.9
パケット:DirectCD3
ブートCD作成:EasyCD4
こんな感じで使い分けてるよ
0079名無しさん◎書き込み中02/07/18 04:24ID:XIVk0jNH
>>78
CDMakerってNTI?
それら多種類ソフトの上にDirectCDまで入れてるとはツワモノですな
>>75
おめーには一生無縁なソラリス焼きにはEazyが役立つんだよ
>>77
おめーらのために動作検証してんだよ
0080名無しさん◎書き込み中02/07/23 07:43ID:/mn0vsbM
期待揚げ
0081名無しさん◎書き込み中02/07/25 04:30ID:rkrN+6UZ
age
0082名無しさん◎書き込み中02/07/26 13:36ID:XptRUy+C
RecordNowDX4、Drag'n Drop CDが入っているパソコンに、
ライティングエンジンを搭載したCD革命/Virtual Proをインストールするとブルースクリーンになる問題について

http://www1.ark-info-sys.co.jp/faq/Pxproblem/px01.html
http://www1.ark-info-sys.co.jp/faq/Pxproblem/px02.html

>RecordNowDX4、Drag'n Drop CDのライティングエンジン最新アップデータをインストールすることで回避することができます。
CD革命/Virtual Proのインストール前に、RecordNowDX4、Drag'n Drop CDのライティングエンジンのアップデートを行ってください。
0083名無しさん◎書き込み中02/07/30 10:55ID:RAf0tnDY
>>83
ありがと

ついでにage
0084名無しさん◎書き込み中02/07/30 11:15ID:ZY34h1VG
環境
 w2k
 CD-ROM UltraPlex x40(Wide)
 CD-R CRD-BP5

いんすこ
 B'sGOLD3
 CDRWIN4
 WINCDR7 UltimateDVD
 nero 5.5
 PrimoDVD
 DJ3
 CloneCD4
 daemon3
 CD革命5.5

特に問題無し、EasyCDは過去に使えた試しないので買おうとも思わない
WINCDRが思っていたよりもクソだね
0085割れ煎 ◆WAREZ.kk 02/08/04 19:50ID:fk2+8Fhf
WinXPでしか確認していません。
w2kの方は似たような部分があるか、確認してみて下さい。

ライティングソフトの幾つかは、レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
以下に「LowerFilters」と「UpperFilters」の値を作成して、そこに利用する「フィルタードライバ」を登録し
サービスを開始させているようですが
別のソフトのインストールや、アンインストールによって、そこが変更されてしまう場合があり、様々なトラブルの原因
になっているコトがわかりました
(起動するたびにElby Check〜エラーや、マイコンピューターからドライブが消える等、)

用意すると便利な物、「Filter Driver Load Order(Free)」フィルタ ドライバのビューアーです。インストールの必要無く
クリックするだけで、登録状況が確認できます
http://www.bidali.com/downloads/index.htm
直:http://www.bidali.com/downloads/devfilter.exe

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
まずは↑のキーを開いて、お気に入り登録でもして下さい。ライティングソフトがインストールしてあるなら、
「LowerFilters」と「UpperFilters」の項目があると思います
(XPクリーンインストールでは存在しません)

例、
"LowerFilters"
PxHelp20 (CD革命6.xx、6.02のドライブサポートアップデート前はPxHelperです)
aplix2k  (WinCDR7.xx)
ElbyCDFL (CloneCD3.xxx、4.xxx)
Cdr4_xp (Easy CD 5.xx)

"UpperFilters"
cdralw2k (Easy CD 5.xx)
pwd_2k  (Direct CD 5.xx)
0086割れ煎 ◆WAREZ.kk 02/08/04 20:40ID:fk2+8Fhf
トラブル防止方から言うと
ライティングソフトのインストール、アンインストール前に、必ず"LowerFilters""UpperFilters"
の内容をバックアップして置き、インストール、アンインストール完了後、「再起動前」に
再度確認し、必要なら手動で編集することです。

バックアップの際は、複数行文字列ですので、エクスポートではなく、「修正」で開き、
コピーアンドペーストの方がお勧めです

ソフトは、インストールする時、既に登録済みのフィルタードライバに、自分のフィルタードライバを追加
するのですが、複数行になっているところに新規追加するのには難があるらしく、登録済みのドライバを全て消し去ってくれる
場合があるからです
特に注意したいのが、WinCDRのインストール、最新の7.25に置いても狙い通りやってくれました!(笑)
0087割れ煎 ◆WAREZ.kk 02/08/04 20:40ID:fk2+8Fhf
たとえば、CloneCDが先に入っていたとして、WinCDRをインストールすると
"LowerFilters"
ElbyCDFL

に自分を加え
"LowerFilters"
ElbyCDFL
aplix2k

となるのが正しいのですが、自分より前に入っているソフトは、完全に消し去り
"LowerFilters"
aplix2k

とされてしまいます。この結果、CloneCDがスタートアップに登録している「ElbyCheck.exe /L ElbyCDFL」
が、起動時にElbyCDFLが無いことに気付き、再度登録するために
ElbyCheck has detected, that the Filter Driver ElbyCDFL is not installed!
This driver is required for proper operation of software made by Elaborate Bytes.
Install missing driver ElbyCDFL?
等のメッセージを出すようになります。

ここでOKすると、うまく行けばこのように正してくれますが、
"LowerFilters"
ElbyCDFL
aplix2k

↓逆になり、堂々巡りになることもあるので、「再起動前」に確認し、手動で編集するのがベストです
"LowerFilters"
ElbyCDFL

※当たり前ですが、原因になりやすいソフトを、一番先にインストールした方に、このトラブルはありません(笑)
ですが、WinCDRは、アップデートの度に破壊してくれるようでしたので、やり方は覚えた方がいいでしょう。
0088割れ煎 ◆WAREZ.kk 02/08/04 21:03ID:fk2+8Fhf
なお、"UpperFilters"については、存在しない方には問題ありませんが
WinCDRは"UpperFilters"の値ごと消し去ってくれるので、やはり再起動前に手動でリストアしてください

※Neroのパターン
他には、NeroをXP対応バージョン(5.5.5.1以降)にアップデートする為に、先に5.5.1.4等を入れてしまうと
Neroの「Nerocd2k」が、全く同じことをやらかしてくれますし、
逆にNerocd2kが消された時は、レジストリのrunにある「NeroCheck.exe」によってエラーを出します
>The Nero driver (Nerocd2k.sys) is correctly installed.
It has been added to started drivers.
You must reboot your computer in order the changes are effective.

※最近のバージョンのNeroは"LowerFilters"にNerocd2kを登録する必要のないよう仕様変更されてますし
NeroCheck.exeも、"LowerFilters"にNerocd2kを確認すると、消去するよう逆の動作になってます
つまりアップデート版をクリーンインストールすることで、手動編集や、相性の心配は要らなくなります
最新のアップデート版やデモ版をクリーンインストールし、一度Neroを起動後に以下を実行することで
再度、登録ウインドウが現れるので、お持ちの製品版のシリアルで登録して下さい。
------------------ここから-------------------
REGEDIT4
[-HKEY_CURRENT_USER\Software\Ahead\Nero - Burning Rom\Info]
[-HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Ahead\Nero - Burning Rom\Info]
------------------ここまで-------------------
reset_regist.regなどで保存して実行



0089割れ煎 ◆WAREZ.kk 02/08/04 21:25ID:fk2+8Fhf
※EasyCD5のパターン
EasyCDの場合は、"LowerFilters"にCdr4_xp、"UpperFilters"にcdralw2k、pwd_2k(Direct CD 5.xx)
の行を加えるようです

"LowerFilters"内を消し去ってしまう等の現象は確認できませんでしたが
一つ確認できたのは、先に入っているフィルタードライバーに加え、
一行、文字化けした余計なモノを加えた時が一度ありました。
(ElbyCDFLをELBYCDFLに変えてもくれましたが、コレは問題ありません)

この場合、サービスに文字化けした余計なモノが登録されますが、
SYSTEM32内に実体がないため、再起動後デバイスマネージャー内のドライブには(!)が付き
マイコンピューターからはドライブが消滅する現象が起きるかもしれません。
MSでは、対処法として"LowerFilters"&"UpperFilters"を消してしまう方法を取っていますが
これは先ほどいったように、完全な解決にはなってないので、お勧めできません
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP270/0/08.asp

インストール後再起動前に確認し、手動で編集してください
(文字化けした行を削除)
0090割れ煎 ◆WAREZ.kk 02/08/04 21:59ID:fk2+8Fhf
Easy5 on XPはそれ以前に、インストールできない、や
ブルーバックで起動できないなどの情報が飛びかってますが
ちゃんと理解してインストールすることで、問題は出ません

アカウント名が半角英語or数字のみ、スペースや特殊文字を含まないこと
「最新の」アップデートパッチを、インストール前に用意し
実行は必ずAdaptecフォルダ内からすること。
ver5.0ではXPに対応してない為、アップデートパッチはインストール直後に
再起動前に当てること。
Take Twoはインストールしないこと。 が重要です。

注意:最新のアップデートパッチは、5.1ですが、一度マイナーチェンジしている為
(ecdc_v5.1_plt_ja2.exe-18.8MB)はVer5.1の二代目です
http://softwareupdates.roxio.com/gm/Products/jp/ECDC/v51/Platinum/ecdc_v5.1_plt_ja2.exe
ドライブサポートファイルは、随時更新されていて現在はバージョンkです
(DriveUp_v51k.exe-248KB)
http://softwareupdates.roxio.com/gm/Products/en/ECDC/v51/Platinum/DriveUp_v51k.exe
0091割れ煎 ◆WAREZ.kk 02/08/04 23:36ID:fk2+8Fhf
なお、Easyに付属のDirectCD5をXPにインストールする際、「サポートしているドライブが見つかりません」
のエラーが出ますが、仕様です、そのまま続行してください

>>89の文字化けの場合ですが
レジストリでは、単なる余計な改行が増えていただけで
確認が困難でした
(元々、"LowerFilters"、"UpperFilters"それぞれの最後にある改行は必要)

※フィルタドライバビューアー
そこで>>85のソフト「Filter Driver Load Order」の出番ですが
ドライブごとに登録されているフィルタドライバを一発で表示してくれ、
それぞれの参照先、有効無効が一覧できます
さらに先ほどのレジストリのキー以外に登録されてるドライバまで表示してくれます
0092割れ煎 ◆WAREZ.kk 02/08/05 00:00ID:j9fwnuDu
例:
↓Upper Class Filter  pwd_2k
↓Upper Class Filter  cdralw2k
↓Upper Class Filter  redbook
  Device Object    ドライブ名
↓Lower Class Filter  ?
↓Lower Class Filter  cdr4_xp.sys
↓Lower Class Filter  ElbyCDFL
↓Lower Class Filter  aplix2k
↓Lower Class Filter  PxHelp20
↓Lower Class Filter  imapi
↓Lower Class Filter  cdrbsvsd
のように見る事ができます。

この内の、redbookとimapiは、それぞれXP標準のRedbook Audio Filter Driverと
IMAPI Kernel Filter Driverですから、レジストリの先ほどのキー内には見ることは出来ません
が、デフォルトでサービスに登録されてるものです。

一番下のcdrbsvsdはB's5ですが、レジストリに独自のミラーのようなキーを作って
そちらに登録されています。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\IDE\ドライブ名\文字列]
"LowerFilters"
これによって、相性問題は少ないかもしれません、
それと引き換えに、仮想ドライブの数を変更した後、B's5起動時に「新しいドライブを検出しました、今すぐ再起動しますか?」
のようなメッセージがでて、驚きますが(笑)
0093割れ煎 ◆WAREZ.kk 02/08/05 00:16ID:j9fwnuDu
参照先があり、有効な場合は、「Filter Driver Load Order」で以下のような情報が確認できます

例:CloneCD4.0.1.10のElbyCDFLを参照
Driver Name:    elbycdfl.sys
File Location:    c:\windows\system32\drivers
File Version:    ElbyCDIO Filter Driver
File Description:  4, 0, 1, 5 [4.0.1.5]
Product Name:   CloneCD
Product Version:  4, 0, 0, 1 [4.0.0.1]
Company Name:  Elaborate Bytes
Copyright:      Copyright (C) 2001, 2002 Elaborate Bytes AG

が、参照先の無い無効な登録の場合以下のように表示されます

例:?を参照
Driver Name:    Unable to find driver on your system!!!
File Location:           以下同様・・・
0094割れ煎 ◆WAREZ.kk 02/08/05 00:20ID:j9fwnuDu
ライティングソフトをアンインストールした後などに、
XPで、マイコンピューターからドライブが消滅し、デバイスマネージャからIDEチャンネルを削除しても
回復しない場合などは、レジストリの削除が不十分で、無効な登録が残ってしまってる場合が多いので
「Filter Driver Load Order」で>>93の最後みたいな物がないか、確認後、
レジストリのデータのなかから、該当する「行だけ」を削除しましょう

例:
"LowerFilters"
PxHelp20
aplix2k
?(無効な登録)
ElbyCDFL
Cdr4_xp

の場合

"LowerFilters"
PxHelp20
aplix2k
ElbyCDFL
Cdr4_xp

にする
0095割れ煎 ◆WAREZ.kk 02/08/05 00:55ID:j9fwnuDu
※ASPIについて(相変わらずXPの場合のみです)

XPはクリーンインストール時にはシステム内に
WNASPI32.DLLも、ASPI32.SYSも入っていません
B's5や、Easy5、Neroなど、system32内のを利用しなくとも使用できるソフトも多いですが
後でのトラブルを減らすために、初めに入れて置きましょう

ASPI Driver for Windows version 4.71 (Adaptec)
http://download.adaptec.com/software_pc/aspi/aspi_v471.exe
をDL⇒解凍して、ドライブのルートに置き、出来たaspiフォルダ内にある「install.bat」のショートカットを作る。
(自己解凍した場合はルートドライブにAdaptecフォルダを作り解凍されます)

ショートカットのプロパティーを開き、リンク先に、「半スペースとXP32」を加え実行し、再起動して完了です。
例:「C:\adaptec\aspi\install.bat XP32」(w9xやw2kの場合、代わりにX86を入れます)

すでに他社のASPIが入っている場合、それは、トラブルの原因になることが多いので
%systemroot%\system32内と、%systemroot%\system32\drivers内を"aspi"で検索し、見つかったものは
先に圧縮、又はリネーム等、退避してしまって下さい
0096割れ煎 ◆WAREZ.kk 02/08/05 00:57ID:j9fwnuDu
見つかると、長文は他行ってやれ!と怒られそうですが、見つかってないようなので続けます(笑)
0097割れ煎 ◆WAREZ.kk 02/08/05 01:48ID:j9fwnuDu
※支離滅裂ですが、確認したソフト。(XPpro)
CloneCD4.x.x.x(全て同じ)
ASPI不要、"LowerFilters"にElbyCDFL登録(破壊性少々あり)、レジストリのrunにElbyCheck.exe /L ElbyCDFL登録

Nero5.5.8.1(J)
ASPI必要(標準では、Neroフォルダ内にあるWNASPI32.DLL(Nero WnAspi32)を使用するが
それを退避するとSYSTEM32内のAdaptec製WNASPI32.DLLVer4.71を使用して動作可能)
稀にNero起動時にブルーバックで落ちるマシンがあるが、そうでないマシンの場合は
Neroフォルダ内のWNASPI32.DLLは消してしまってよいです。
"LowerFilters"内登録なし(競合性低い)(Nero5.5.1.4ではNerocd2kがあり、破壊性あり)
レジストリのrunにNeroCheck.exe登録

B's Recorder GOLD5.08
SYSTEM32内のASPI不要、"LowerFilters"にcdrbsvsd登録(別の場所のため競合性低い)

Roxio Easy CD Creator 5.1
SYSTEM32内のASPI不要、"LowerFilters"にcdr4_xp.sys、"UpperFilters"にcdralw2k登録(破壊性少々あり)
(アンインストール時にcdralw2kを残すことがあるので手動で削除)

Roxio DirectCD 5.1
SYSTEM32内のASPI不要、"UpperFilters"にpwd_2k登録(UpperFiltersを使うものが少ないので競合性低い)
※定説として、パケットライトソフト同士の共存は不可
0098割れ煎 ◆WAREZ.kk 02/08/05 02:22ID:j9fwnuDu
WinCDR7.25
ASPI必要、(SYSTEM32内にASPIが無いと、インストール時にASPIを入れようとするが、決して入れないこと)
Adaptecの4.71で動作しますから、>>95のやり方で入れてください。
アンインストール時に、SYSTEM32内のASPIを消してしまうことがあるので、
その場合も再度>>95の要領で入れましょう。
"LowerFilters"にaplix2k登録、 (破壊性高い、バージョンアップの度に破壊する可能性もあるので、ある意味最強?)
アンインストール時にも、aplix2kと道連れに破壊する可能性あり。
必ず、>>85-87辺りを参考に、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
の"LowerFilters"、"UpperFilters"をバックアップしてから、インストール、アップデート、アンインストールし、
再起動前に修正しましょう。

CDRWIN3.9A(4.0aよりも最新です)
ASPI必要、(インストール時にASPIを入れますか?と聞いてくるが、Adaptec4.71が入っていれば新たに入れなくてよい)
入れた場合SYSTEM32内にWNASPINT.DLLが入りますが、WNASPI32.DLLと競合はしないようです。
どちらのASPIを使うかは、CDRWINのDevice and Settings>ASPI>Driverで選択可能。(適用にはCDRWINの再起動が必要)
どちらのASPIでも動作するならWNASPINT.DLLは必要ないので削除しましょう。
削除は、スタートメニューのGolden Hawk Technology>Uninstall CDRWINで、Customアンインストールを選ぶと、ASPIのみ削除できます。
"LowerFilters"登録なし(競合性低い)
0099名無しさん◎書き込み中02/08/05 12:33ID:HSvwaudx
>>96
昨日から気づいてるよん。
別に長文は構わないと思われ。
このスレあんまり利用者いないしね。

それにしても、こんなにレジストリ解析してるのにビクーリ
0100割れ煎 ◆WAREZ.kk 02/08/05 13:22ID:j9fwnuDu
>>99
見つかってたとわ・・・!

怒られなかったんで、またマターリと続けようかと思います。。。
さすがに昨日は気力消耗も激しかったんで(笑)

皆さんのOSではどうなってるのか、好奇心で一杯です(笑)、持ってないソフトは試せないもんで・・・
情報が揃えば、共存できないライティングのパターンがグッと減るし、すでに起きたトラブルの回復にも役立つと思います
気が向いたら、コソーリ報告お願いします。
0101名無しさん◎書き込み中02/08/06 12:25ID:Nm0xiQJR
win2000におけるちょっとした報告

OSクリーンインスト時
Upper: なし
Lower: なし

Bs3.xxのみインスト
Upper: なし
Lower: cdrbsvsd

WinCDR6.xxのみインスト
Upper: なし
Lower: aplix2k

WinCDR6.xx + Bs3.xx の順でインスト
Upper: なし
Lower: aplix2k
Lower: cdrbsvsd

Bs3.xx + WinCDR6.xx の順でインスト
Upper: なし
Lower: aplix2k

ふーむ。WinCDR6.xxは、既存のLowerFilterを
全消しして自分のを入れちゃうのかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています