焼きソフトの相性表作成スレ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001
01/10/24 20:16ID:7qt7owO2とりあえず
CDクッカー+WINCDRで起動不能になったことがある
Nero5.5+ジャグラーPRO(Padus ASPI)でジャグラーでの書き込み不可<アダプテックのASPIで改善
ってのを過去に経験した。
ツッコミなどもよろしく
0002名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 14:08ID:SpNWeCDC良さげなスレ!
ちなみにウチはCDRWINとCloneで相性出た。
先にCloneを入れてたんだがCDRWINを入れたらCloneが死んだ・・・。
つか、動作はするんだがスタートしても焼きにいかない。
00031
01/10/25 14:19ID:sNbQsjulこのままレスが付かないまま消えるかと思った(汗
なんか相性で片方が死んだら、動いてるもう片方も心配になったりするんだよなぁ。
とりあえずクローンCDはWinASPI32で焼けない?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 16:37ID:adhgJlt1ジャグラーは鬼門として、以後うちではインストールしないことに決定。
使いづらいし>ジャグラー
B'sとCloneCD、B'sとWINCDRは全然問題なし。
ジャグラー逝ってよし。
0005ななC
01/10/25 16:38ID:+/ohYgIw00061
01/10/25 17:38ID:sNbQsjulジャグラーはかなりのライターとぶつかるらしい。
というより悪玉菌はPadus ASPIみたいなんでアダプテックのASPIに変更してやったら改善することが
ほとんどだそうで<実際1に書いたようにネロは改善
ASPIの変更については
http://cdr.uraroji.com/cdr_column/column20001003_1.html
参照
現在、Nero5.5、CloneCD、ジャグラーPRO(アダプテックASPI)で使っているけど
特に問題はなし。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 17:53ID:U6YhQNt90008
01/10/25 18:26ID:NrGRoOiy焼きソフトはそれが多すぎ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 18:40ID:TgsESU6Eどんなソフト入れようが問題ないと思うよ。
WinCDRはインストーラでASPIを入れないようにすればよし。
00109
01/10/25 18:43ID:TgsESU6Eそれ以外ので、ってことで。
0011
01/10/25 18:44ID:NrGRoOiyNeroとか設定できないっぽいのはどうしたらいいか
わからない?
もしかしたら元々変なことしてないのかもしれないけど、、
後、クローンCDはWIN ASPIで全く同じように動いてくれるんだろうか、、
0012名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 18:56ID:TgsESU6Eアダプテックのが入ってたら多分それを優先して
使うようにするんじゃないかと思う。多分…
0013名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 19:02ID:zfLMN7S1B's→ジャグラって入れたけど・・・
その後EasyCD5入れたら動かなくなったけど
0014名無しさん◎書き込み中
01/10/30 03:20ID:WOhF1zSD具体的にいうと、書き込もうという時、
(スピンアップするタイミングで)
エラーメッセージが出て「異常終了しました」
しかし、書き込めるときもある、というのがわけワカメなところ。
neroアンインストールしてもダメ。
よくわからないのでWindowsをクリーンインストールし直しました。
ちなみに、Versionは、
Windows2000SP-2 IE5.01
B's 3.0
nero 5.0 体験版
0015名無しさん◎書き込み中
01/10/30 03:29ID:dsz0H7q4Neroは削除したが、新規メディアを入れると
途端に青画面でフリーズする。DirectCDが原因だろうか。
0016名無しさん◎書き込み中
01/10/30 03:35ID:2Al72/DWジャグラーが起動しなくなった。B'sとCloneは大丈夫だったんだが・・
0017名無しさん◎書き込み中
01/10/30 10:50ID:dhkY+2ihB'sとxxxとか痛い事言ってると思ったら、ただ焼ければ良いだけの素人さんか(;´Д`)
0018
01/10/30 19:34ID:+CiY/03Bマジ??
0019名無しさん◎書き込み中
01/10/30 19:36ID:wMDuSDAy使えば(・∀・)イイ!!と教わりました
0020名無しさん◎書き込み中
01/10/30 19:44ID:+CiY/03B7.0の発売で安くなったWINCDR6を買いたしても大丈夫かな?(ジャグラーのASPI変更なしに)
0021名無しさん◎書き込み中
01/10/30 20:47ID:HUWPIG4S0022
01/11/14 22:42ID:Yt8QS1a3Windows Media Player7をインストするとき、
カスタムインストールしてアダプテックのドライバを外しませう。
www.landport.co.jp/FAQ/?progid=DJP#6
0023名無しさん◎書き込み中
01/12/18 13:36ID:XmOBrdqD0024名無しさん◎書き込み中
02/02/26 03:20ID:sudQ2r/K焼きソフトだけでなく
仮想CD系との相性もあるだろうね。
0025会社員へ
02/02/26 09:53ID:8nb8+hWT0026名無しさん◎書き込み中
02/02/26 13:19ID:B+ai7rCe0027名無しさん◎書き込み中
02/03/02 08:50ID:Z+m0aCSOこれにEasyCD5入れたいけど、どう?
0028名無しさん◎書き込み中
02/03/05 21:57ID:pEWQnoXgEasyCD5をアンインストールするときには注意事項があるのでまずRoxioのホーム
ページのFAQを見てください
0029名無しさん◎書き込み中
02/03/05 22:38ID:D3sPVqMAそれと、外出と思うけど火葬ドライブ系とプレクマネージャはぶつかる。
0030名無しさん◎書き込み中
02/03/05 22:49ID:wrMjNUMaCDRIdentifier起動後すぐ落ちるようになったよ。
プレクマネージャ消したら使えるようになったけど。
0031名無しさん◎書き込み中
02/03/06 00:12ID:AQDei5m8今度駄衛門も入れてみます。
0032名無しさん◎書き込み中
02/03/06 00:12ID:Pn5fmqmtDELLパソについてきたEasyCD5Basicをアンインストして
WinCDR7を入れたんで注意事項が気になりましたが、
幸いOSがXPなので該当しないみたいです
しかし、レジストリまで書き換えにゃならんとは・・・
0033名無しさん◎書き込み中
02/03/06 04:01ID:LVSktOvzいれて問題なし。
これにEasy CD Createrいれて、不調。
0034名無しさん◎書き込み中
02/03/06 20:56ID:war+hpilよかったですね。うちはWin2KでEasy5PLATINUMをアンインストールして再起動したら
OSが立ち上がらなくなったです。みんなもEasy5の削除には気をつけて。
0035名無しさん◎書き込み中
02/05/14 00:23ID:lGAqFeweNero5.5xx、CDRWIN38-4x、DiscJuggler3xx、PrimoDVD、CloneCDは共存出来ます。
そしてよくドライブにバンドルされていますが↓は私が確認したverでは
他のライティングソフトとの共存は難しい、または出来ませんでした。
B's RecorderGOLD 3xx(5.0は持ってないので知りません)
WinCDR 5.0(7.0は持ってないので知りません)
Easy CD Creater 5.0
CDRWIN、DiscJuggler、CloneCD以外は全てドライブにバンドルされていた物で
確認しているのでWinCDRやB`s等の低機能なソフトは更新していません。
そしてこれらのソフトを複数共存させるための絶対条件としてソフト固有の
ASPIをインストールしない事です、NeroはProgram Files\ahead\Neroの中に
wnaspi32.dllという名前のファイルでNeroASPIが入ります。
これを削除しないとAdaptecのASPIより優先して使用されますのでbuckupを取って
削除してしまって下さい、CDRWIN、DiscJugglerはインストール時にASPIを導入するか
どうかを選択出来ますので、ここでインストールしなければ問題ありません。
PrimoDVDは独自のエンジンをインストールしますがAdaptecのASPIと競合しない
ので影響はありませんCloneCDのインストールも普通にして問題ありません。
Easy CD Creater 5.0、WinCDR 5.0、B's RecorderGOLD 3xxは共に他のソフトと
使用しているエンジンが原因なのか他のソフトとの相性がよくなくEasy CD Creater
に至ってはWindowsの動作に支障をきたす事もあるので使用しないほうがいいです。
この三つは「安定」して多数の焼きソフトの同居を考えるなら使うのをやめましょう。
要はASPIはAdaptecの物以外はインストールしない。
それとEasy CD Creater 5.0、WinCDR 5.0、B's RecorderGOLD 3xxはインストールは
しない、とこれだけ守ればトラブルはグッと減らすことが出来ると思います。
0036名無しさん◎書き込み中
02/05/14 00:28ID:lGAqFewe>jugglerのASPI入れ替えちゃったら、せっかくの最高品質が意味無くなっちゃうじゃん、、
これは一度問い合わせた事がありますが、AdaptecのASPIを使用しても「品質」自体は
変わりはありません、何を指しての「品質」かは定義があいまいですが、Buckup等の
精度が落ちるような事はありませんので、AdaptecのASPIで問題無いと思います。
0037名無しさん◎書き込み中
02/05/14 00:45ID:YXaozcls降臨?ってか終わり??
0038名無しさん◎書き込み中
02/05/14 00:52ID:U/Br2cqE今度再インストールしたら試してみるか
0039名無しさん◎書き込み中
02/05/14 00:58ID:qVqpZbX2ビートジャムなんかwincdrのエンジン使ってるんですよね?
35さんのセオリーのままでいいのでしょうか?
0040名無しさん◎書き込み中
02/05/14 01:14ID:heb6nWQB>そしてこれらのソフトを複数共存させるための絶対条件としてソフト固有の
>ASPIをインストールしない事です、NeroはProgram Files\ahead\Neroの中に
>wnaspi32.dllという名前のファイルでNeroASPIが入ります。
>これを削除しないとAdaptecのASPIより優先して使用されますのでbuckupを取って
>削除してしまって下さい、CDRWIN、DiscJugglerはインストール時にASPIを導入するか
>どうかを選択出来ますので、ここでインストールしなければ問題ありません。
ウオーNeroのフォルダの中のwnaspi32.dllってのを削除したらNeroをインスコ
してから起こってた不具合が消えたYO!!
NeroインスコしたらCD2WAV32が動かなくなってたんだけど解決したー
その他にもなぜかマイコンからドライブのプロパティ見ようとすると落ちてたのに・・・
35さんに感謝!!ってか今嬉しすぎて友達に電話して教えてやりました!!
良すれアゲ!!
0041名無しさん◎書き込み中
02/05/14 01:27ID:YE1rSAKAビートジャムって使った事ないけど>>9にWinCDRはASPIをインストする時に
選択出来るようになってるって書いてあるね。
だから>>35さんの場合はverが古いからその機能がないから共存困難の
部類に入ってるんだとした場合にビートジャムがWinCDRのASPIを入れて
いなければ使えるって判断でいいんじゃないかな?
ビートジャムってジャストシステムだっけ?のメーカーに電話してWinCDRの
ASPIが入ってるか聞いて入ってなければ使ってもいいのかも?
?だらけでスマンコ
0042名無しさん◎書き込み中
02/05/14 01:53ID:wX4qGJIF0043名無しさん◎書き込み中
02/05/14 02:43ID:ter6hn4Yうんうん。その気持ち分かんない事もないよ。
俺も嬉しすぎて友達ぶッ頃下ちゃったもん。
0044名無しさん◎書き込み中
02/05/14 02:57ID:wX4qGJIF/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなこたぁない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
0045名無しさん◎書き込み中
02/05/14 12:23ID:oT0yAKmMDiscJuggler 3.50.830
WinCDR 7.20
B's RecorderGold 3.25
Nero 5.5.8.1
PlextorManager2000 1.12
CdrWIN 3.80
FireBurner
CloneCD 3.3.4.1
入ってるけど問題ないよ。
WinCDRのアップグレードをすると
”Elby〜”というメッセージが出るけど
PlextorManagerを入れると何故か直るよ。
上の方で誰か困ってなかったか?
0046名無しさん◎書き込み中
02/05/14 20:08ID:aoRO5sE3あんま良くないと思うんだけど
DiscJugglerの何が使いにくいのかが分からん・・・
0047名無しさん◎書き込み中
02/05/14 20:14ID:Wuq08nF3B'sのコンペアが便利なんだよ
0048名無しさん◎書き込み中
02/05/14 23:24ID:AOYT/ZmQ趣味だよ。
Jugglerでオーサリングはする気にならないな。
デュプリケートに特化すべきだったと思うけど。
0049名無しさん◎書き込み中
02/05/15 00:17ID:YpTJ3yR7CloneCDスレにWinCDRで困ってるヤツが今日見事に居るけど…(笑)
(ElbyCheck〜)
WinCDRは、6だろうが7だろうが変わらないんだね
ヤツはXPだから、PlextorManager入れなよって訳にも行かないしなぁ…
そのCloneCDのメッセージって…WinCDRの入れるASPIが犯人臭いけど、入れなきゃ出ないって単純な物でも無いの?
自分はWinCDRには、今まで縁が無いもんで…
0050名無しさん◎書き込み中
02/05/15 08:53ID:b+0Nl+jvいや、AplixのASPI入れずにAdaptecのASPI使ってても出るよ。
0051名無しさん◎書き込み中
02/05/15 12:03ID:zhOPtjV9見た見たw
漏れと全く同じ状況だったから思わずワラテしまったよ。
しかしどうしたもんかな、プロテクト物はWINCDRで保存しておいたんだがのぅ
正直に一回一回アンインスコしようか。。。うぅメンドイ
0052名無しさん◎書き込み中
02/05/15 12:40ID:uRIZRxtb昔入れようとして諦めた記憶があるよ・・・。
0053名無しさん◎書き込み中
02/05/15 13:03ID:FeW1aIqmDVD再生ソフト(PowerDVDとか)にASPIInst.exeってのがよく入ってて
こいつを使えばAdaptecのハードじゃなくてもインスコ出来る。
ASPIInst.exeは他にも入手先はあるけど検索ですぐ出てくるかも。
一回入ったら後は普通にverup出来るから最新版にすればいい。
ただ最近出たばかりのver4.7はAdaptecのハードじゃなくてもインストール
出来るようになってたよ(再インストール時に確認済み)
それと>>35にあるけどWinCDR,B`s,Easy CD Createrがダメっつうのは
これらのソフトは他のソフトと違ってWindowsのシステムに居座るような
形でそれぞれが専用の書き込みエンジンをインストールするから相性が出やすい。
完全に共存が出来ないかってーと、出来たりもするんだがどっかしら不具合が
出る可能性が他の焼きソフトに比べてかなりの高確率に跳ね上がるよ。
まー使えてる場合もあるけどわざわざ入れる価値も無いソフトだと思うけどね。
005452
02/05/15 13:55ID:p9waRYdx有益な情報ありがとうよ。
早速ver4.7落としてみた。
喪前の事は忘れんぞ。
昔、53という神がいたと末代まで語り継いでいくつもりだ。
005552
02/05/15 14:46ID:vBMs3kIWW2kでブルーバックは恐すぎだって・・・。
たぶんうちのしょぼいSCSIカードのせいだろうけど。
DiscJuggler全部アンインストしてもだめだった。
OSクリーンインストールはさすがに試せなかったけど。
Tekramなんだけど、以前Live!使ってたときもAudioHQ起動すると
たまにブルーバックになった。
来月金が入ったら素直にAdaptec買ってくるよ。
0056名無しさん◎書き込み中
02/05/18 12:50ID:q2zXwSOuオーサリングソフトを買おうと思ってまして
0057名無しさん◎書き込み中
02/05/18 12:51ID:vKnWGZZp0058名無しさん◎書き込み中
02/05/18 13:12ID:jnhD/SJx自分4→6→7と使ってきたけど聞かれたことなんてない…
ところで、焼きソフトとは違ってくるんだけど、
WinCDR6+CD革命で起動不能になった事があった。
仮想CD系についても扱って欲しいんだけどダメですか?
0059名無しさん◎書き込み中
02/05/18 13:53ID:99z0rR2E>WinCDRでASPI入れるかどうか聞いてくるようになったの?
>自分4→6→7と使ってきたけど聞かれたことなんてない…
あなたのPCにはアプリックスのASPIがもう
インストールされてるのでしょう。だから聞かれないのでは。
0060名無しさん◎書き込み中
02/05/18 14:55ID:KPN7+SeR>>59
聞いてくるのはNT環境でwnaspi32.dllがシステムにあるときだけ。
NT環境でもシステムにASPIがなかったり、そもそも9x環境では聞いてこない。
0061名無しさん◎書き込み中
02/05/18 21:48ID:iGHLNMIB快適に動いてます。
006261
02/05/18 21:49ID:iGHLNMIB0063名無しさん◎書き込み中
02/05/18 22:21ID:GfTyvo7B1.同じ階層の、他のライティングソフトを一緒に消された。
(カスタムインストールには要注意かも?)
2.AdaptecのASPIも一緒に消されちゃって、ドライブを認識しなくなった。
(AdaptecのASPIを再インストしたら、あっさり直ったけどね)
>>17
>jugglerのASPI入れ替えちゃったら、せっかくの最高品質が意味無くなっちゃうじゃん、、
36>>
>これは一度問い合わせた事がありますが、AdaptecのASPIを使用しても「品質」自体は
>変わりはありません、何を指しての「品質」かは定義があいまいですが、Buckup等の
>精度が落ちるような事はありませんので、AdaptecのASPIで問題無いと思います。
品質は確かに変わらないみたいだね。
問題があるとすればW2kの場合、うちの環境ではAdaptecのASPIだとJuggler4でUSB対応の
CD-R(W)ドライブを認識しなかったことくらいかな?(W98SEだとAdaptecでも認識する)。
他のソフトのASPI流用で改善するかもしれないけど、試してないや。
0064名無しさん◎書き込み中
02/05/19 01:43ID:Hq0ajEBrIEEE及びUSB接続のドライブが見えない場合は、
Ver350830を新規インストし、PADUSのASPIで無いとダメです。
ですのでADAPTECを使う事による弊害は品質ではなくドライブ制御上の問題。
0065名無しさん◎書き込み中
02/05/19 02:52ID:bANJ2bnmあれ、PADUSのASPIでもIEEE1394の外付け見えないが・・・
0066名無しさん◎書き込み中
02/05/20 12:55ID:RC+52WE1なんかいいことあるといいな
0067名無しさん◎書き込み中
02/05/20 18:09ID:XMc8nxs3o(*≧◇≦)o″ PowerDVD見れなくナチャータヨ
0068名無しさん◎書き込み中
02/05/29 01:22ID:28Ru9IXz0069名無しさん◎書き込み中
02/05/29 12:54ID:MOfL45XLNECのチップ載せた カードなら大丈夫だと何処で見たが…
0070名無しさん◎書き込み中
02/05/29 14:37ID:8nM6hzzd初めてそんな事見たけど、デマだったんだろうね。
これって焼きソフトの相性と何か関係あんの?
0071名無しさん◎書き込み中
02/06/21 08:01ID:Rgut0T9R0072名無しさん◎書き込み中
02/06/26 02:12ID:QIq1isCj0073名無しさん◎書き込み中
02/06/27 00:22ID:aVjdpVg8EASY入れたらブルーバック。
0074名無しさん◎書き込み中
02/06/27 01:10ID:XtmGSCEJセーフモードからアップデート
ガイシュツ。つーより、FAQ
0075名無しさん◎書き込み中
02/06/27 10:01ID:Q9+Dj1K00076名無しさん◎書き込み中
02/07/17 03:11ID:y5cPgVoF0077名無しさん◎書き込み中
02/07/17 03:19ID:zm9XgKoIねぇ、何でそんなに入れンの?
0078名無しさん◎書き込み中
02/07/17 07:02ID:TRQwq51N漏れもほとんど同じだな
DJ3、CloneCD3、CDRWIN3.9、PrimoCD、DirectCD3、EasyCD4で問題ナシ
ここからWINCDR6を入れようとすると警告が出る。CDMakerを入れると再起動時にブルーバック。
>>77
漏れの場合だが
通常のデータ及び音楽:PrimoCD
リングプロテクト以外のバックアップ:DJ3
リングプロテクトのバックアップ:CloneCD3
原盤の状態が悪い時のバックアップ:CDRWIN3.9
パケット:DirectCD3
ブートCD作成:EasyCD4
こんな感じで使い分けてるよ
0079名無しさん◎書き込み中
02/07/18 04:24ID:XIVk0jNHCDMakerってNTI?
それら多種類ソフトの上にDirectCDまで入れてるとはツワモノですな
>>75
おめーには一生無縁なソラリス焼きにはEazyが役立つんだよ
>>77
おめーらのために動作検証してんだよ
0080名無しさん◎書き込み中
02/07/23 07:43ID:/mn0vsbM0081名無しさん◎書き込み中
02/07/25 04:30ID:rkrN+6UZ0082名無しさん◎書き込み中
02/07/26 13:36ID:XptRUy+Cライティングエンジンを搭載したCD革命/Virtual Proをインストールするとブルースクリーンになる問題について
http://www1.ark-info-sys.co.jp/faq/Pxproblem/px01.html
http://www1.ark-info-sys.co.jp/faq/Pxproblem/px02.html
>RecordNowDX4、Drag'n Drop CDのライティングエンジン最新アップデータをインストールすることで回避することができます。
CD革命/Virtual Proのインストール前に、RecordNowDX4、Drag'n Drop CDのライティングエンジンのアップデートを行ってください。
0083名無しさん◎書き込み中
02/07/30 10:55ID:RAf0tnDYありがと
ついでにage
0084名無しさん◎書き込み中
02/07/30 11:15ID:ZY34h1VGw2k
CD-ROM UltraPlex x40(Wide)
CD-R CRD-BP5
いんすこ
B'sGOLD3
CDRWIN4
WINCDR7 UltimateDVD
nero 5.5
PrimoDVD
DJ3
CloneCD4
daemon3
CD革命5.5
特に問題無し、EasyCDは過去に使えた試しないので買おうとも思わない
WINCDRが思っていたよりもクソだね
0085割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/04 19:50ID:fk2+8Fhfw2kの方は似たような部分があるか、確認してみて下さい。
ライティングソフトの幾つかは、レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
以下に「LowerFilters」と「UpperFilters」の値を作成して、そこに利用する「フィルタードライバ」を登録し
サービスを開始させているようですが
別のソフトのインストールや、アンインストールによって、そこが変更されてしまう場合があり、様々なトラブルの原因
になっているコトがわかりました
(起動するたびにElby Check〜エラーや、マイコンピューターからドライブが消える等、)
用意すると便利な物、「Filter Driver Load Order(Free)」フィルタ ドライバのビューアーです。インストールの必要無く
クリックするだけで、登録状況が確認できます
http://www.bidali.com/downloads/index.htm
直:http://www.bidali.com/downloads/devfilter.exe
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
まずは↑のキーを開いて、お気に入り登録でもして下さい。ライティングソフトがインストールしてあるなら、
「LowerFilters」と「UpperFilters」の項目があると思います
(XPクリーンインストールでは存在しません)
例、
"LowerFilters"
PxHelp20 (CD革命6.xx、6.02のドライブサポートアップデート前はPxHelperです)
aplix2k (WinCDR7.xx)
ElbyCDFL (CloneCD3.xxx、4.xxx)
Cdr4_xp (Easy CD 5.xx)
"UpperFilters"
cdralw2k (Easy CD 5.xx)
pwd_2k (Direct CD 5.xx)
0086割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/04 20:40ID:fk2+8Fhfライティングソフトのインストール、アンインストール前に、必ず"LowerFilters""UpperFilters"
の内容をバックアップして置き、インストール、アンインストール完了後、「再起動前」に
再度確認し、必要なら手動で編集することです。
バックアップの際は、複数行文字列ですので、エクスポートではなく、「修正」で開き、
コピーアンドペーストの方がお勧めです
ソフトは、インストールする時、既に登録済みのフィルタードライバに、自分のフィルタードライバを追加
するのですが、複数行になっているところに新規追加するのには難があるらしく、登録済みのドライバを全て消し去ってくれる
場合があるからです
特に注意したいのが、WinCDRのインストール、最新の7.25に置いても狙い通りやってくれました!(笑)
0087割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/04 20:40ID:fk2+8Fhf"LowerFilters"
ElbyCDFL
に自分を加え
"LowerFilters"
ElbyCDFL
aplix2k
となるのが正しいのですが、自分より前に入っているソフトは、完全に消し去り
"LowerFilters"
aplix2k
とされてしまいます。この結果、CloneCDがスタートアップに登録している「ElbyCheck.exe /L ElbyCDFL」
が、起動時にElbyCDFLが無いことに気付き、再度登録するために
ElbyCheck has detected, that the Filter Driver ElbyCDFL is not installed!
This driver is required for proper operation of software made by Elaborate Bytes.
Install missing driver ElbyCDFL?
等のメッセージを出すようになります。
ここでOKすると、うまく行けばこのように正してくれますが、
"LowerFilters"
ElbyCDFL
aplix2k
↓逆になり、堂々巡りになることもあるので、「再起動前」に確認し、手動で編集するのがベストです
"LowerFilters"
ElbyCDFL
※当たり前ですが、原因になりやすいソフトを、一番先にインストールした方に、このトラブルはありません(笑)
ですが、WinCDRは、アップデートの度に破壊してくれるようでしたので、やり方は覚えた方がいいでしょう。
0088割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/04 21:03ID:fk2+8FhfWinCDRは"UpperFilters"の値ごと消し去ってくれるので、やはり再起動前に手動でリストアしてください
※Neroのパターン
他には、NeroをXP対応バージョン(5.5.5.1以降)にアップデートする為に、先に5.5.1.4等を入れてしまうと
Neroの「Nerocd2k」が、全く同じことをやらかしてくれますし、
逆にNerocd2kが消された時は、レジストリのrunにある「NeroCheck.exe」によってエラーを出します
>The Nero driver (Nerocd2k.sys) is correctly installed.
It has been added to started drivers.
You must reboot your computer in order the changes are effective.
※最近のバージョンのNeroは"LowerFilters"にNerocd2kを登録する必要のないよう仕様変更されてますし
NeroCheck.exeも、"LowerFilters"にNerocd2kを確認すると、消去するよう逆の動作になってます
つまりアップデート版をクリーンインストールすることで、手動編集や、相性の心配は要らなくなります
最新のアップデート版やデモ版をクリーンインストールし、一度Neroを起動後に以下を実行することで
再度、登録ウインドウが現れるので、お持ちの製品版のシリアルで登録して下さい。
------------------ここから-------------------
REGEDIT4
[-HKEY_CURRENT_USER\Software\Ahead\Nero - Burning Rom\Info]
[-HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Ahead\Nero - Burning Rom\Info]
------------------ここまで-------------------
reset_regist.regなどで保存して実行
0089割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/04 21:25ID:fk2+8FhfEasyCDの場合は、"LowerFilters"にCdr4_xp、"UpperFilters"にcdralw2k、pwd_2k(Direct CD 5.xx)
の行を加えるようです
"LowerFilters"内を消し去ってしまう等の現象は確認できませんでしたが
一つ確認できたのは、先に入っているフィルタードライバーに加え、
一行、文字化けした余計なモノを加えた時が一度ありました。
(ElbyCDFLをELBYCDFLに変えてもくれましたが、コレは問題ありません)
この場合、サービスに文字化けした余計なモノが登録されますが、
SYSTEM32内に実体がないため、再起動後デバイスマネージャー内のドライブには(!)が付き
マイコンピューターからはドライブが消滅する現象が起きるかもしれません。
MSでは、対処法として"LowerFilters"&"UpperFilters"を消してしまう方法を取っていますが
これは先ほどいったように、完全な解決にはなってないので、お勧めできません
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP270/0/08.asp
インストール後再起動前に確認し、手動で編集してください
(文字化けした行を削除)
0090割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/04 21:59ID:fk2+8Fhfブルーバックで起動できないなどの情報が飛びかってますが
ちゃんと理解してインストールすることで、問題は出ません
アカウント名が半角英語or数字のみ、スペースや特殊文字を含まないこと
「最新の」アップデートパッチを、インストール前に用意し
実行は必ずAdaptecフォルダ内からすること。
ver5.0ではXPに対応してない為、アップデートパッチはインストール直後に
再起動前に当てること。
Take Twoはインストールしないこと。 が重要です。
注意:最新のアップデートパッチは、5.1ですが、一度マイナーチェンジしている為
(ecdc_v5.1_plt_ja2.exe-18.8MB)はVer5.1の二代目です
http://softwareupdates.roxio.com/gm/Products/jp/ECDC/v51/Platinum/ecdc_v5.1_plt_ja2.exe
ドライブサポートファイルは、随時更新されていて現在はバージョンkです
(DriveUp_v51k.exe-248KB)
http://softwareupdates.roxio.com/gm/Products/en/ECDC/v51/Platinum/DriveUp_v51k.exe
0091割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/04 23:36ID:fk2+8Fhfのエラーが出ますが、仕様です、そのまま続行してください
>>89の文字化けの場合ですが
レジストリでは、単なる余計な改行が増えていただけで
確認が困難でした
(元々、"LowerFilters"、"UpperFilters"それぞれの最後にある改行は必要)
※フィルタドライバビューアー
そこで>>85のソフト「Filter Driver Load Order」の出番ですが
ドライブごとに登録されているフィルタドライバを一発で表示してくれ、
それぞれの参照先、有効無効が一覧できます
さらに先ほどのレジストリのキー以外に登録されてるドライバまで表示してくれます
0092割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/05 00:00ID:j9fwnuDu↓Upper Class Filter pwd_2k
↓Upper Class Filter cdralw2k
↓Upper Class Filter redbook
Device Object ドライブ名
↓Lower Class Filter ?
↓Lower Class Filter cdr4_xp.sys
↓Lower Class Filter ElbyCDFL
↓Lower Class Filter aplix2k
↓Lower Class Filter PxHelp20
↓Lower Class Filter imapi
↓Lower Class Filter cdrbsvsd
のように見る事ができます。
この内の、redbookとimapiは、それぞれXP標準のRedbook Audio Filter Driverと
IMAPI Kernel Filter Driverですから、レジストリの先ほどのキー内には見ることは出来ません
が、デフォルトでサービスに登録されてるものです。
一番下のcdrbsvsdはB's5ですが、レジストリに独自のミラーのようなキーを作って
そちらに登録されています。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\IDE\ドライブ名\文字列]
"LowerFilters"
これによって、相性問題は少ないかもしれません、
それと引き換えに、仮想ドライブの数を変更した後、B's5起動時に「新しいドライブを検出しました、今すぐ再起動しますか?」
のようなメッセージがでて、驚きますが(笑)
0093割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/05 00:16ID:j9fwnuDu例:CloneCD4.0.1.10のElbyCDFLを参照
Driver Name: elbycdfl.sys
File Location: c:\windows\system32\drivers
File Version: ElbyCDIO Filter Driver
File Description: 4, 0, 1, 5 [4.0.1.5]
Product Name: CloneCD
Product Version: 4, 0, 0, 1 [4.0.0.1]
Company Name: Elaborate Bytes
Copyright: Copyright (C) 2001, 2002 Elaborate Bytes AG
が、参照先の無い無効な登録の場合以下のように表示されます
例:?を参照
Driver Name: Unable to find driver on your system!!!
File Location: 以下同様・・・
0094割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/05 00:20ID:j9fwnuDuXPで、マイコンピューターからドライブが消滅し、デバイスマネージャからIDEチャンネルを削除しても
回復しない場合などは、レジストリの削除が不十分で、無効な登録が残ってしまってる場合が多いので
「Filter Driver Load Order」で>>93の最後みたいな物がないか、確認後、
レジストリのデータのなかから、該当する「行だけ」を削除しましょう
例:
"LowerFilters"
PxHelp20
aplix2k
?(無効な登録)
ElbyCDFL
Cdr4_xp
の場合
"LowerFilters"
PxHelp20
aplix2k
ElbyCDFL
Cdr4_xp
にする
0095割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/05 00:55ID:j9fwnuDuXPはクリーンインストール時にはシステム内に
WNASPI32.DLLも、ASPI32.SYSも入っていません
B's5や、Easy5、Neroなど、system32内のを利用しなくとも使用できるソフトも多いですが
後でのトラブルを減らすために、初めに入れて置きましょう
ASPI Driver for Windows version 4.71 (Adaptec)
http://download.adaptec.com/software_pc/aspi/aspi_v471.exe
をDL⇒解凍して、ドライブのルートに置き、出来たaspiフォルダ内にある「install.bat」のショートカットを作る。
(自己解凍した場合はルートドライブにAdaptecフォルダを作り解凍されます)
ショートカットのプロパティーを開き、リンク先に、「半スペースとXP32」を加え実行し、再起動して完了です。
例:「C:\adaptec\aspi\install.bat XP32」(w9xやw2kの場合、代わりにX86を入れます)
すでに他社のASPIが入っている場合、それは、トラブルの原因になることが多いので
%systemroot%\system32内と、%systemroot%\system32\drivers内を"aspi"で検索し、見つかったものは
先に圧縮、又はリネーム等、退避してしまって下さい
0096割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/05 00:57ID:j9fwnuDu0097割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/05 01:48ID:j9fwnuDuCloneCD4.x.x.x(全て同じ)
ASPI不要、"LowerFilters"にElbyCDFL登録(破壊性少々あり)、レジストリのrunにElbyCheck.exe /L ElbyCDFL登録
Nero5.5.8.1(J)
ASPI必要(標準では、Neroフォルダ内にあるWNASPI32.DLL(Nero WnAspi32)を使用するが
それを退避するとSYSTEM32内のAdaptec製WNASPI32.DLLVer4.71を使用して動作可能)
稀にNero起動時にブルーバックで落ちるマシンがあるが、そうでないマシンの場合は
Neroフォルダ内のWNASPI32.DLLは消してしまってよいです。
"LowerFilters"内登録なし(競合性低い)(Nero5.5.1.4ではNerocd2kがあり、破壊性あり)
レジストリのrunにNeroCheck.exe登録
B's Recorder GOLD5.08
SYSTEM32内のASPI不要、"LowerFilters"にcdrbsvsd登録(別の場所のため競合性低い)
Roxio Easy CD Creator 5.1
SYSTEM32内のASPI不要、"LowerFilters"にcdr4_xp.sys、"UpperFilters"にcdralw2k登録(破壊性少々あり)
(アンインストール時にcdralw2kを残すことがあるので手動で削除)
Roxio DirectCD 5.1
SYSTEM32内のASPI不要、"UpperFilters"にpwd_2k登録(UpperFiltersを使うものが少ないので競合性低い)
※定説として、パケットライトソフト同士の共存は不可
0098割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/05 02:22ID:j9fwnuDuASPI必要、(SYSTEM32内にASPIが無いと、インストール時にASPIを入れようとするが、決して入れないこと)
Adaptecの4.71で動作しますから、>>95のやり方で入れてください。
アンインストール時に、SYSTEM32内のASPIを消してしまうことがあるので、
その場合も再度>>95の要領で入れましょう。
"LowerFilters"にaplix2k登録、 (破壊性高い、バージョンアップの度に破壊する可能性もあるので、ある意味最強?)
アンインストール時にも、aplix2kと道連れに破壊する可能性あり。
必ず、>>85-87辺りを参考に、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
の"LowerFilters"、"UpperFilters"をバックアップしてから、インストール、アップデート、アンインストールし、
再起動前に修正しましょう。
CDRWIN3.9A(4.0aよりも最新です)
ASPI必要、(インストール時にASPIを入れますか?と聞いてくるが、Adaptec4.71が入っていれば新たに入れなくてよい)
入れた場合SYSTEM32内にWNASPINT.DLLが入りますが、WNASPI32.DLLと競合はしないようです。
どちらのASPIを使うかは、CDRWINのDevice and Settings>ASPI>Driverで選択可能。(適用にはCDRWINの再起動が必要)
どちらのASPIでも動作するならWNASPINT.DLLは必要ないので削除しましょう。
削除は、スタートメニューのGolden Hawk Technology>Uninstall CDRWINで、Customアンインストールを選ぶと、ASPIのみ削除できます。
"LowerFilters"登録なし(競合性低い)
0099名無しさん◎書き込み中
02/08/05 12:33ID:HSvwaudx昨日から気づいてるよん。
別に長文は構わないと思われ。
このスレあんまり利用者いないしね。
それにしても、こんなにレジストリ解析してるのにビクーリ
0100割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/05 13:22ID:j9fwnuDu見つかってたとわ・・・!
怒られなかったんで、またマターリと続けようかと思います。。。
さすがに昨日は気力消耗も激しかったんで(笑)
皆さんのOSではどうなってるのか、好奇心で一杯です(笑)、持ってないソフトは試せないもんで・・・
情報が揃えば、共存できないライティングのパターンがグッと減るし、すでに起きたトラブルの回復にも役立つと思います
気が向いたら、コソーリ報告お願いします。
0101名無しさん◎書き込み中
02/08/06 12:25ID:Nm0xiQJROSクリーンインスト時
Upper: なし
Lower: なし
Bs3.xxのみインスト
Upper: なし
Lower: cdrbsvsd
WinCDR6.xxのみインスト
Upper: なし
Lower: aplix2k
WinCDR6.xx + Bs3.xx の順でインスト
Upper: なし
Lower: aplix2k
Lower: cdrbsvsd
Bs3.xx + WinCDR6.xx の順でインスト
Upper: なし
Lower: aplix2k
ふーむ。WinCDR6.xxは、既存のLowerFilterを
全消しして自分のを入れちゃうのかも。
0102101
02/08/06 12:40ID:Nm0xiQJR>>95にあるアダプテックのASPI
http://download.adaptec.com/software_pc/aspi/aspi_v471.exe
を入れたら、ドライブが認識されなくなった。
デバマネやエクスプローラからは普通に見えていて、
アクセスもできるのだが、ライティングソフトや
Nero_CD_SpeedなどのCD系アプリはいずれも
「ドライブがない」と言ってくる。
その aspi_v471.exe に同梱されている aspichk.exe を使うと、
インストールされた4つのファイル名を確認できる。
そこで、それらをリネームまたは削除してしまうと、
各ソフトともに普通にドライブを認識できるようになった。
この現象は、aspi_v471.exe を入れるのが、焼きソフトより
先だろうと後だろうと、同様に発生した。
以上報告まで。
0103名無しさん◎書き込み中
02/08/06 22:53ID:WnFq8q1z1. Check you previous installation
* run ASPICHK (included in the aspi_v471.exe )
* if WOWPOST.EXE or WINASPI.DLL show up and you are running winXP then search
for those files in your windows directory (inc subdirs and hidden files)
and DELETE them they are not needed for aspi on XP.
2. install ASPI 4.71 ( or later ) from adaptec
http://www.adaptec.com/worldwide/support/
drivers_by_product.html?sess=no&cat=%2fProduct%2fASPI-4.70&prodkey=ASPI-4.70
Use the INSTALL.BAT to install after unzipping to make sure the
correct files only are installed.
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Aspi32]
"ErrorControl"=dword:00000001
"Type"=dword:00000001
"Start"=dword:00000002
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Aspi32\Parameters]
"ExcludeMiniports"=""
0104名無しさん◎書き込み中
02/08/12 03:23ID:IC5heV+H0105名無しさん◎書き込み中
02/08/12 03:47ID:4q0gfFID割れ煎さん作成の焼きソフトの相性表
0106割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/12 21:31ID:D2WuOSK7W2KだとASPIに対しての反応も又少し変わるのですね
それにしてもWinCDRは6.xx、7.x.x変わらず凄いですね(笑)
>>103さん。。。英語は…(iдi)
>>105さん。一応ここまでは、全て共存してます。ほかにもあるのですが
「Drag'n Drop CD 2.x」と「CD革命 6.x」の関係がアップデート等によって複雑で
まだ言葉になりません。しばらく遊んでみます。
これ、大事ですが… 表にできる知能、ありません・・・(笑)
0107名無しさん◎書き込み中
02/08/12 23:14ID:E4Hf9Whz大変参考になりました。
CLONE CDとCD革命とDAEMONとEASY CD入れたら
ドライブが認識されず困っていました。
なんとなくですが、どうしてそうなるのか理解できて、感謝感激です。
このスレは保存して今後さらに勉強させていただきたいと思います。
引き続き、情報よろしくお願いします。
0108名無しさん◎書き込み中
02/08/17 03:04ID:2d5wAQKd1*.aspi*.dllを検索
2.全部*aspi*dll_bak等にリネーム
3.adaptecのaspiinst.exeを実行&再起
ってことでいいの?
0109割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/17 03:31ID:WPKmSqzn今PCからではないので頼りないことをお許し下さい(笑)
相性問題にはいろいろな症状がありますが
ASPIが原因の場合は
マイコンピューター内や、デバイスマネージャー内には異常が表れなく
各ドライブからの読み込みは出来るが
「いくつかの」のライティングソフトから、
「書き込みドライブが見つからない」などのエラーがでるなど、
書き込みドライブが消えるような症状が多いように思います。
その場合に初めてASPIを疑うのです
ASPIの直し方ですが>>95を参考にしていただくといいのですが
OSによって多少手順が異なります
0110108
02/08/17 03:41ID:2d5wAQKdレスありがとうございます。
うちの症状はまさにそれです。
焼きソフトから認識してくれません。
osはwindows2000と98seを使っています。
一度>>95の手順通りにやってみることにしますね。
0111割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/17 03:47ID:6Cq+Y1hp「システムファイル」、「隠しファイル」、「サブディレクトリ内」も
検索する設定にしておくとよいです。
実際には、aspiがファイル名に付かないASPIもありますが、
消し忘れてもトラブルに結びつくケースが少ないので、そのままで結構です。
>>95からASPI4.7をDLしたら、>>95をよく読んで進めて下さい
但し、w9x、又はw2kの方は、必ず「XP32」部分を「X86」に置き換え、
更に、w9xの方は、「SYSTEM32」部分を「SYSTEM」に置き換え実行して下さい。DLして、クリックだけでは導入出来ません。
0112割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/17 03:51ID:alovsY5t又、私や他の方の参考になると思いますから♪
携帯打つのが遅くてスマソ‥(汗)
0113108
02/08/17 03:55ID:2d5wAQKdしかもNorton System Worksやらwinebd0.400などというフォルダにまでいくつか入っています。
例)ADVASPI.SYS ASPI2DOS.SYS などなど・・
これも全部リネームしていいものでしょうか?
非常に怖いです。
0115108
02/08/17 04:11ID:HfdC1YF6aspichk.exeを実行しました。
LOG0143: *****************************************************************
LOG0144: Starting ASPICHK installer on Sat Aug 17 04:08:38 2002
ASPICHK0438: OS = Windows NT (5.00.2195)
UPGRADE1004: d:\winnt\system32\wnaspi32.dll dated 05/06/2002 02:01:14, 45056 bytes.
UPGRADE1062: d:\winnt\system32\wnaspi32.dll version 4.71.1.0
UPGRADE1004: d:\winnt\system\winaspi.dll dated 04/19/2001 08:34:44, 5600 bytes.
UPGRADE1062: d:\winnt\system\winaspi.dll version 4.6.0.1021
UPGRADE1004: d:\winnt\system32\drivers\aspi32.sys dated 05/06/2002 02:01:08, 17005 bytes.
UPGRADE1062: d:\winnt\system32\drivers\aspi32.sys version 4.71.1.0
UPGRADE1004: d:\winnt\system\wowpost.exe dated 04/19/2001 08:34:50, 4672 bytes.
UPGRADE1062: d:\winnt\system\wowpost.exe version 4.6.0.1021
ASPICHK0522: Inconsistent version numbers among components
ASPICHK0592: ASPI installation has problems
LOG0218: Closing installer log on Sat Aug 17 04:08:38 2002
LOG0219: *****************************************************************
0116割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/17 04:11ID:/zVqQ5vk勇気があってもダメです(笑)
ドライブ全ては検索せずに、SYSTEMあるいはSYSTEM32フォルダ内だけにとどめて置いて 下さい。
0117108
02/08/17 04:16ID:HfdC1YF6成功した場合は4.7で揃うはずですよね?
そしてこれはどの時点からか分からないのですが、
win2000でデバイスマネージャーを開くとCD-Rドライブを認識していません。
もう訳がわからなくなってきました。(苦笑
0118108
02/08/17 04:18ID:HfdC1YF6ああごめんなさい。そこを見落としてました。
最初からやり直します。
0119割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/08/17 04:35ID:WPKmSqzn余計な物までリネームしてしまっては
そうなるのも簡単です
危険ですから早く戻して下さい(汗)
w2kで確認出来ないのですが、バージョンは二つずつ揃えばいいはずです
できれば、今表示されたdllとsys、4つを一旦削除して
再度かならず>>95のようにbatから実行して下さいね
とにかく間違うと危険ですから、>>95は見落としが無いようにお願いします。
0120名無しさん◎書き込み中
02/08/17 05:00ID:9u6IXEHOどうも失礼しました。
versionは4.711が2、4.60が2と二つずつ揃っているのでaspiのupdateは成功したように思われます。
cd−rドライブが認識されないのは他の原因によるものかもしれません。
Deamonとか怪しそうです。
0121名無しさん◎書き込み中
02/08/17 05:46ID:LFlL3CPF現在入れているのはCloneCD4、CDRWin4.0A、jugglerPRO、B's。
B's→Clone→Neroの順番に入れたらB'sとNeroが読み込みエラーを起こすように。
その逆でも駄目でした。
Neroは分厚い説明書を読むのが面倒になって部屋の隅に…
ネットで当たったやつだからどうでもいいや…主催者には悪いけど。
0122名無しさん◎書き込み中
02/08/17 05:48ID:GlvNNIXgaspiは統一した?
0123名無しさん◎書き込み中
02/08/17 07:01ID:LFlL3CPFうぃ、しました。
起動直後にエラーが出て落ちるようになりました。
>B's→Clone→Neroの順番
上記を何回か試したときこんなことが起こって以来インストールしていないけど…。
Neroインスト後再起動促し→再起動→Win起動→「Windows保護エラーです」
0124名無しさん◎書き込み中
02/08/18 02:42ID:PE+85wFs0125名無しさん◎書き込み中
02/08/19 01:18ID:fN6NjxW2トラブル解決の手段としては、
ライティングソフトを全部インストールした後で
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
のUpperFilterとLowerFilterに>>85あたりから列挙されている値をす何もかもぶちこめばいいんでしょうか?
0126名無しさん◎書き込み中
02/08/20 03:58ID:UrRGIAKz0127名無しさん◎書き込み中
02/08/20 12:27ID:EhJxUt0Jそちらとの相性はありますか?
0128名無しさん◎書き込み中
02/08/20 14:42ID:AYVM9mJX0129名無しさん◎書き込み中
02/08/24 02:56ID:JWfdNHTD0130B'sクリップだけ使いたいとき
02/08/26 10:21ID:KR2uZUC2パケットライトはこれ使いたくて、普通に焼くときはCDRWin使いたいんですけど…
予定しているインスコ順は
B'sのレコとクリップ(インスコ済)
↓
CDRWin(これから)
です。
0131名無しさん◎書き込み中
02/08/26 12:31ID:yes/AeMOB'sレコーダーと、B'sクリップはソフトが分かれてるし
CDRWINとBHA社のソフトは関連も薄いから
B'sレコーダーだけアンインストールしてもまず問題ないよ
0132名無しさん◎書き込み中
02/08/26 12:52ID:vVssydwh早速買ってきてやってみます。
0133132
02/08/26 18:02ID:vVssydwhコンフリクトは無いものの、RWメディアがb'sクリップで書けネー!
どーいうことやねん、おいプレク!
メディアは生きてるのに…
0134名無しさん◎書き込み中
02/08/26 18:03ID:vVssydwhプレクドライブ買ったときにオマケで付いてきたRWメディアです。
0135名無しさん◎書き込み中
02/08/29 12:28ID:kTPKIXN20136132リータンズ
02/09/01 14:11ID:IqvJvXf+ガビーン
b'sレコーダーはちゃんと動いてます。RWメディアがおかしくなった訳じゃありませんでした。
0137割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/09/03 20:18ID:Vn03yeXJXPの場合はASPI4.71
http://download.adaptec.com/software_pc/aspi/aspi_v471.exe
をDLしてhttp://www.adaptec.co.jp/download/scsi/winxp/aspi.html
の手順に従えば問題なくASPI4.71が導入されるのですが。
98(SE)、ME、2000などの場合ASPI4.71だけを入れても、機能しないパターンがあるようです
その場合、同じくASPI4.71をDLして
http://download.adaptec.com/software_pc/aspi/aspi_v471.exe
http://www.adaptec.co.jp/download/scsi/winxp/aspi.html にあるとおり
「Windows XP以外のOSでのASPIのインストール方法
ダウンロードして解凍したファイルの中にある ASPIINST.EXEファイルをダブルクリックするだけです。」
で4.71を導入した後
ここからASPI4.6 (本来アップデート専用) をDLし上書き
http://www.adaptec.co.jp/download/scsi/pciinst/98_nt.html
http://download.adaptec.com/software_pc/aspi/aspi32.exe
再度ASPI4.71を上書きすることで、適切に利用できる場合がありました。
0138割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/09/03 20:48ID:Vn03yeXJNEROのASPIで試してみます。
ここからNeroのASPIをDLし
http://www.nero.com/en/content/c1023694368810.html
Nero ASPI (for Windows NT/2000/XP)
ftp://ftp5.nero.com/wnaspi32.dll
Nero ASPI (for Windows 95/98/ME)
ftp://ftp5.nero.com/NeroASPIen.exe
NT/2000/XPの場合「wnaspi32.dll」を使わせたいソフトのそれぞれのインストールパス内に入れるだけです。
95/98/MEの場合「NeroASPIdt.exe」を実行すると解凍されます(標準だとTEMPフォルダー内)
ZIP解凍ソフトでも解凍できます
同じく「wnaspi32.dll」を使わせたいソフトのそれぞれのインストールパス内に入れ
「neroapix.vxd」はWindows\System\IOSUBSYSに入れて再起動して完了です。
*後で、NeroのASPIを使うのをやめたい時は、それぞれのソフトのパスのwnaspi32.dllを削除するだけで
AdaptecのASPIを使うよう戻ります。
※Neroのwnaspi32.dllを、ライティングソフトなどのフォルダーに入れる理由は
SYSTEM(32)フォルダーに入れてしまうと、AdaptecのASPIでしか機能できない
他のソフトがエラーを吐くので、その相性問題を予防するためです。
0139割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/09/03 21:17ID:Vn03yeXJCDRWINインストール時には、ASPIをインストールするか聞かれますが
OKするとSYSTEM(32)内にCDRWINのASPIが入れられてしまうので
それを削除してみては?
(NT/2000/XP) SYSTEM32フォルダー wnaspint.dll
(95/98/ME) SYSTEMフォルダー wnaspi9x.dll wnaspi9x.vxd (driversフォルダー内も確認)
95/98/MEなら、BHA社のASPIリセットツールの使用もお勧めしておきます。
リセット後、4.71にするも自由です。(リセットされた後はバージョンが古い)
http://www.bha.co.jp/download/utility/aspi.html
CDRWINのASPI削除の簡単な方法。>>98より引用
>削除は、スタートメニューからでも、Golden Hawk Technology>Uninstall CDRWINで
Customアンインストールを選ぶと、ASPIのみ削除できます。
※NeroやAdaptecのwnaspi32.dllを代わりに使わせるために
CDRWINのDevice and Settings>ASPI>Driverで「Use the default ASPI…」を選択して下さい。
(適用にはCDRWINの再起動が必要)
0140名無しさん◎書き込み中
02/09/06 22:35ID:Mz9JN7a8この組み合わせでDVD-RWが焼けない。
(50%くらいで不明なエラー)
不思議と他のメディアはOK。
ちなみに、Deamonをアンインストールすると問題が無くなる。
0141名無しさん◎書き込み中
02/09/07 02:16ID:XV9F+mwyOSは98SE/2000/ME/XP
0142割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/09/08 00:01ID:pHGGwERl>どんなソフトを使う場合でも・・・ベストですか
NOじゃないですかね(^_^;)
ご存知の通り、Windowsに最初から入っているASPIもAdaptec製ですし(もちろんOSのCD内のも)
システムのASPIを利用するソフトの殆どがAdaptec製を基準に作られているようです。
ドライブのファームウェア書き換えツールなども、要Adaptec製ASPIとなっているものが多く
システムに他社のASPIしかない場合、認識しないかもしれません。
ですが、逆にAdaptec製では認識しないドライブ、ソフトの組み合わせも存在し
他のASPIで使用できるパターンもあります。
「ベスト」でもパーフェクトでもありません。がAdaptec製が「標準」というのは間違いない事実ですので
多くのソフトから利用できるように、SYSTEM(32)以下には必ずAdaptec製を入れておき、
それでうまく動作しないソフトは、随時そのソフトのディレクトリ内に他社のASPIを入れて試してみる
というのがいいと思います。
多くのソフトは、同じディレクトリ内に利用できるASPIがあれば、それを優先して利用します
存在しない場合SYSTEM(32)以下のデフォルトASPIを探し、利用する仕組みのようです。
Neroなど他社のASPIを試す時、個々のソフトのディレクトリ内に入れたほうがいい理由は、
これなら他のソフトが発見して利用したりしないため、競合問題を最小にできるからです。
なぜ4.71かというと、Adaptecの現行バージョンが4.71だからです。
(4.70はバグ持ちらしいので使用しないで下さい)
ですが開発された方達は、まだまだ4.6を基準に作られている場合が多いかもしれませんので
問題があれば4.6に戻してみる必要があるかもしれませんね(^_^;)
0143142
02/09/08 00:06ID:pHGGwERl訂正してくれるはず。。。
2chはそこが(・∀・)イイ!!(笑)
0144名無しさん◎書き込み中
02/09/08 00:25ID:hiZeyfuR9*系はMS製では?
0145名無しさん◎書き込み中
02/09/08 01:37ID:pEykjdsZ詳細な解説どうもありがとうございます。いつも頭が下がります。誠に恐縮です。
私はWin2000ではWinCDR7&Packetmanを使ってます。USB2.0外付けケースを使うと
ドライブを認識しないことが時々あったので、NeroのASPIをSystem32の中へ上書き
してます。それでもやはり認識しないことが時々ありますが、WinCDRのASPIは評判
悪いような感じなのでNEROのASPIにしています。ひょっとするとAdaptecASPI4.6か
4.71にすれば改善されるかもしれませんね。むしろWinCDR7&Packetmanとは相性悪い
かもしれませんが。
0146割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/09/08 02:23ID:pHGGwERlW2KとXPにも用意されているかのような部分↓があったことをお詫びします。
>Windowsに最初から入っているASPIもAdaptec製ですし(もちろんOSのCD内のも)
>>144さんの指摘通りW2KとXPには初期状態ではASPIはありません。(代わりにSPTI)
ですので、>>137のようにAdaptec ASPI4.6(本来アップデート専用)のみのインストールは
Adaptec製品がインストールされていないと適用できないはずですから注意してください。
4.71なら可能。
9x系に関しては、MSのCDのCAB内にあるASPI自体がAdaptec製(多分2.0)ですので
クリーンインストールで用意される、デフォルトのASPIもAdaptec製になるようです。
0147割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/09/08 02:43ID:pHGGwERl>時々ドライブを認識しない・・
一つのドライブのみ、のであれば、
ASPIは無関係ですので(通常、なくても読み込みやCD-ROMドライブは動作するため)
ASPIよりも、ドライブのファームウェア、USB2.0ドライバ(IDE側&ホストアダプタ側)
又はM/BのBIOS、あたりを先に全て最新にしてみるといいかもしれません
(USBハブを使ってれば外す)
全てのドライブが時々マイコンピューターに表示されないのであれば
ライティングソフトがだいぶ怪しくなってきます。
まずは、バグがあると強烈な不安定さを引き起こす、パケットライトソフトから疑い
更新情報等ないか、確認した方がいいと思います。
時々焼きドライブの対象に現れないというのであれば、
ASPIも関係してきますが、まずライティングソフトを最新にするのが先ですね
0148割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/09/08 02:45ID:pHGGwERl>>101さんも報告されてますが、WinCDRのアップデート等には最大の注意を払ってください。
最強の競合ソフトです(笑)
Packetmanに関しては、こちらに詳しい方達が多いようですね
パケットライトスレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003889940/
0149144
02/09/08 03:23ID:hiZeyfuRWin98無印OEM版のCDが見つかったのでASPI見たらAdaptec製2.0ですた。スマヌ
そういえば起動ディスクで起動時の画面にadaptecって出てたような気が
今頃思い出してもおせーよ俺
0150割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/09/08 03:49ID:pHGGwERlお疲れさまです。こっちも慌てて今確認(笑)
98SEと、MeのCD内にて同様のAdaptec製2.0ですた(^_^;A
95とNT4は・・・ 持って無いものは無理ですた。。。
# ライティングソフトばかりで最近ハード買ってない...
つД`) ナケルヨ !!
0151名無しさん◎書き込み中
02/09/08 04:02ID:pEykjdsZ>>148
こんなに早くレスをありがとうございます。罵倒するばかりの2ちゃんねらーが多い中、
割れ煎 ◆WAREZ.kk さんは、御名はUGなれど、いつも親切丁寧ですね。
0152名無しさん◎書き込み中
02/09/20 10:14ID:wrFMQJOO0153名無しさん◎書き込み中
02/09/20 20:40ID:uGK6XjiH一応、上のレスは全部読みました。
B's3,DDumpFrontend1.3,CloneCD3,CDRWIN3.9Bの順で入れました。
cloneいれた時点でaspiがないから動かないんでadaptecのaspiをいれました。
そしたら、なぜかB'sがたまにaspiがあってない的なことをいってきます。
しかし、ドライブは認識されているし普通に焼けます。
これってどういうことなんでしょうか?
0154↑
02/09/20 20:44ID:uGK6XjiH0155名無しさん◎書き込み中
02/09/24 06:24ID:8b5bsqTI136氏と同じ問題で悩んでいたのですが
無事解決しました
どうもありがとうございました
0156名無しさん◎書き込み中
02/09/24 08:30ID:AzepGrpW漏れもXPでB's、クローン、CDRWIN3.9Bの順で入れてるけど、
今のところB'sの警告は出てないね〜
DDump Frontendは入れてないので、これが怪しいのかも。
0157名無しさん◎書き込み中
02/09/25 11:12ID:JTQAAUzqでもたまにエラーが出るのがたまに傷ですね。DDumpをアンインストールしてもいいんですけどね。
いろいろやってみます
0158割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/09/25 13:13ID:jBxgd5po面白い現象ですね。
私もXP Pro SP1でこのバージョンは入れてます(上記の全てと共存ですが(汗)
B's5.08、DDump1.1&Frontend1.4a3、CloneCD4.1.0.10、CDRWIN3.9B
CloneCDは3.3.1.1以降NT系OSではASPIを必要とせず
導入もしないよう改良されているので、原因の候補からは外れると思います。
(3.2.2.1使用なのかな?IntelのIAA使用でしたら3.3.4.1以降をお勧めします)
DDumpはASPIを必要とするようですが、自ら導入することはないので
初期状態でASPIが用意されてないXPには、AdaptecのASPI4.6or4.71を入れることが正解だったと思います。
CDRWIN3.xは>>155さんも同じだったのか判りませんが
インストール時に全て許可してしまうと、SYSTEM32内に自前のASPIを入れしまいますね。(WNASPINT.dll)
B's3は確認できないのですが、B's5はXPではASPIを必要としてませんし、BHA社のサイト情報からしても
B's3もXPにおいてはASPIが必要ないものと思われます。
(ココが不明だが、SYSTEM32内のASPIを一旦全て退避して、それでもB'sが使えるか確認すると判る)
ただBHA社のソフトは、SYSTEM32内に余分なASPIが入ってるコトを嫌う
例を多く見かける気がします。(Adaptecのみが推奨)
とすると、全てのソフトをアップデートしても変わりがない場合
怪しいのはCDRWINぐらいなので>>139のようにCDRWINのASPIをSYSTEM32から抜いてしまい
CDRWINのフォルダー内に移してみる実験はどうでしょうか
楽しそうなトラブルに逢えて羨ましいような(笑)
0159名無しさん◎書き込み中
02/09/25 18:32ID:rXMKmCyhうちだと一度B'sを起動するとWINを再起動するまで
CDEXTRAが読めなくなるなんて嫌なハマリがあったりしたんだが。
0160名無しさん◎書き込み中
02/09/25 19:09ID:JTQAAUzq>CloneCDは3.3.1.1以降NT系OSではASPIを必要とせず
>導入もしないよう改良されているので、原因の候補からは外れると思います。
Cloneは3.3.4.1です。
インストールして、さあ実行と思ったらaspiがないぞって言われて
実行できなかったのでので入れてみました。
aspiが必要ないならなんで実行できなかったのか不思議ですね。
ちなみに、AdaptecのASPI4.6をいれました。
>CDRWIN3.xは>>155さんも同じだったのか判りませんが
>インストール時に全て許可してしまうと、SYSTEM32内に自前のASPIを入れしまいますね。
CDRWINはインストール時にaspiいれないようにしたので
system32にも怪しいファイルはないはずです。
(wnaspint.dllはありませんでした)
>B's3もXPにおいてはASPIが必要ないものと思われます。
そのはずです。ずっとaspiなしで使ってました。
なんか理由はよくわからないですけど、
三回ぐらい症状がでただけででなくなりました。
でも、症状が出たときと現在のPCの状態はまったく同じなので、
再発の可能性大なのが少し気になります。
パソコンって不思議だな〜
0161名無しさん◎書き込み中
02/09/28 16:26ID:9eF0Ktcnの aspi_v471.exe を無事インストルしたら
その例えば
C:\adaptec\aspi\install.bat XP32 を実行した
adaptecフォルダ以下のもの全て削除しても
いいんですか?
0162名無しさん◎書き込み中
02/09/28 16:44ID:lix+85PF自動解凍で、たまたまルートに展開されるようになってるだけで
導入後はもう参照(利用)されないから
消して平気ですよ〜
0163割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/09/28 19:52ID:/DbsQG4Sインストール時>>85のレジストリキーへのドライバ登録内容 (XP Proにて確認)
LowerFilters: PxHelp20
(ドライブサポートファイルアップデート未実行のCD革命6.02以前の場合PxHerperの場合あり
PxHerperはW9x用のはずだが、バグ?)
WinCDR*.**等のインストールやアップデートによって、PxHelp20の
登録を消された場合: 上記ソフトから書き込みドライブが見つからない。
※ 対処法: >>84を理解し、>>94の図のように、LowerFiltersにPxHelp20を手動で追加するか
PxEngine系ソフトの本家VERITASよりPxEngine updateファイルをDLして実行し、PxEngine更新の
作業をするだけで、同時にレジストリ登録の修復が可能。
VERITAS Software
http://www.veritas.com/us/products/recordnow/drivers/
Px Engine update Ver1.1.342 (直リンク)
ftp://eval.veritas.com/downloads/pro/exe/PxEngineUpdate342.exe
上記ソフトの、各サイトにあるドライブサポートアップデータでも同様に可能だが
ほぼVer1.1.330止まりなので、やはりその後VERITAS製でアップデートが望ましい。
尚、上記のソフト同士を共存させる場合、先にアップデートを済ませておかないと、
重大なトラブルが出るようなので注意。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/faq/Pxproblem/px02.html
0164名無しさん◎書き込み中
02/09/29 00:12ID:90o9qYDv私が使用しているのはでMP5125AとA014のドライブを内蔵してますが、RECORD NOWDX、NEODVD4.0、Bs Recoder、等を使ってます。
さらにWINCDR7.0 ULTIMATEも使用したいのですがこれらは共存できますか?
可能なやり方を教えてください
0165名無しさん◎書き込み中
02/09/29 00:16ID:FbiTLEjNとりあえず市ね
0166名無しさん◎書き込み中
02/09/29 04:39ID:z/X8CWHY貴様に言われる筋合いがねぇ!!
0167名無しさん◎書き込み中
02/10/01 08:38ID:Av863MvqCloneCD4.0とCDRWIN3.9を入れたらCDのAutoRunが
機能しなくなってしまいました。
まあ、Setupとかを手動で起動させればいいんだけど
なんとなく気持ち悪いです。
設定やレジストリも見てみたけど特に問題はないようだし…
WinCDRがいけないのだろうか?
最初からあったB’sにするべきだったかなあ。
0168名無しさん◎書き込み中
02/10/01 12:58ID:b6KhNCvmCloneCD入れてるなら
ツール->設定から、自動再生と自動挿入通知を設定してみれば
0169167
02/10/01 22:30ID:tfW9xkbq他には問題ないので今のところ放置です
0170名無しさん◎書き込み中
02/10/02 16:01ID:iAnIOkgIcdr-win5 juggler cdr-win3.8で
書き込みドライブ認識しなくなった。
4.71入れなおしても全然だった
う〜ん
0171名無しさん◎書き込み中
02/10/02 16:05ID:8nAOuUO8pxhelp20.sysがみつかりませんって出て、OS入れ替えのハメになった
最初気づかなくて3回いれなおしますた。鬱
0172名無しさん◎書き込み中
02/10/02 17:03ID:8nAOuUO8そこまで言うことないだろ、でも
>164はとりあえずシネ
0173名無しさん◎書き込み中
02/10/02 18:18ID:bF0O0sMj今
upper redbook
pionner DVD-RW DVR-104
lower Pic
って状態ですw2kです。
これからprimo2.0、spruce up1.0を入れる予定です
primoを入れた後、redbookとPicが消えていれば書き足すべきでしょうか?
おそらくpxhelp20.sysが出てくると思うんですが、こいつにアクセスできないって
のでOS入れ替え三回やってるので、さすがに危険は避けたい、
それからOS立ち上げ不可能な後、レジストリをプロンプトからいじる方法ってあるんでしょうか?
今回はdeamon とcloneは入れないつもりなのでまず大丈夫と思いますが
念には念を入れてやりたいとおもってます。
もーOS入れ替えしたくねー、XPみたいに前の状態で再起動ってないし、、、
0174割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/10/02 21:17ID:GZizwW9Blower Picて初めて見ました。なんのソフトなんでしょうね
>消えていれば書き足すべきでしょうか?
はい、再起動前に書き足して下さい
※但し、怖いのは、書き足りないより、エントリーが"必要より多い"方が怖いのです。すでに経験されたようですが(笑)
XPだと、pxhelp20.sys等"本体"が無いのにpxhelp20の"エントリー"があると
マイコンピューターからドライブが消えるだけですが、Win2Kだと起動さえできないのですね・・・
upper redbook
lower Pic
lower pxhelp20
となるところを
upper redbook
lower Pic
にしても、Primoからドライブが見つからないだけかもしれないので
危険は少ないですがそれでは意味がありません。
インストール直後にPx Engine updateをしてみて、
再起動前にビューアーでlower pxhelp20の参照先を見て
>>93の下側ように「Unable to find driver on your system!!!」となってたらマズイですが
(pxhelp20.sysが見つかってない)
なってなければ成功です、再起動して平気ですよ
W2Kではセーフモードでの起動もできませんでしたか?
最悪でもCDブート->修復インストール程度で直る気が。
0175名無しさん◎書き込み中
02/10/02 22:32ID:YjDgYBkIEasyCD Creator5.1Basicをインストールした後アンインストールをし、
それ以降DVD+RWドライブが認識されないのです。
その他にもB's recorder、CD革命、CloneCDを
入れていたがアンインストールしました。
過去ログ読んで、AdaptecのASPI入れたりしましたが駄目でした。
LowerFilters、upperFiltersはレジストリで表示されません。
XPの復元機能では正常時まで過去に遡れないので困ってます。
0176割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/10/03 00:13ID:QrjPMz09LowerFilters、upperFiltersは表示されませんでしたか。。。(汗)
図付きのサイトがあったのでリンクしておきます。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/faq/virtual/write/write05.htm
但し、マイコンピューターにも表示されてない場合です
回復後、再びEasyCD Creator5.1Basicを入れる場合は、必ず再起動前に
最新のパッチをあてるようにしてください。
0177175
02/10/03 01:34ID:zd7tLQyiわざわざありがとうございます。
マイコンピュータには一応表示されるんですけどね。
でも動かないのです・・・。LEDランプが空しく点滅してます。
問題に関係ありそうな物はすべて削除しましたが諦め気味です。
0178名無しさん◎書き込み中
02/10/03 03:42ID:FkRYLj2Jありがとうございます。
とても参考になりました。
今焼きソフトは全く入れていない状態でPicって入ってる、、
なんなんでしょう。
w2kの場合はクリーンインストールすると何も無し、になるはず
なのかな?
後CD関係で言えばSound Forge 5.0の音楽CD吸い出し機能があるからもしかしたら
それかもしれません。
こいつもCD2WAVとかCDRWINとかとぶつかって変になることが何度かあったし。
おそらくprimoをいれてpxhelp20.sysが入り、deamon かcloneを入れた時点で
もしくは両方入れた時点でpxhelp20.sysの登録が外れるのかと予想してます。
しかし怖いのでいろいろは試せない罠。
cloneとprimoの競合は問題無く、deamonも最新版にするまで問題なかったので
deamonが怪しい、後はドライブのファームをupしたんですが、これは、関係ないかな?
別パソでdeamonの最新版と問題なかった3.11の挙動の違いを検証してみたいけど、、
ドスからレジストリいじれるソフト探してきます。
0179名無しさん◎書き込み中
02/10/03 03:52ID:FkRYLj2Jよく見たらPicじゃなくてPfcですた、須磨祖
0180割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/10/03 05:00ID:QrjPMz09>マイコンピュータには一応表示されるんですけど・・・LEDランプが空しく点滅
CD-ROMの読み取りは出来るけど、DVD+Rの書き込みが出来ない
とかなら、フィルタードライバとは別の問題です。
一概に「動かない」ではなく、どのような場面で動かないのか
BIOSが認識しないのか、OSが認識しないのか、ライティングソフトが認識しないのか
を切り分けないと、混乱して無駄足を踏んでしまいますよ。。。
ここは質問スレではないので、追及はやめて置きます(笑)
0181割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/10/03 05:20ID:QrjPMz09Pfcなら"Padus"系ライティングエンジンですね。(LowerFilters)
DiscJugglerや、CDRWIN 5やSimDisc等をインストールしてあり
インストール時にPadusのASPI使用を選択してあるとPfc.dllと同時に導入される
Pfc.sysの登録です。deamon
DiscJugglerや、CDRWIN 5はカスタムインストールでASPIのチェックを外せば
導入されませんが、もしSimDiscなら強制的に導入されてしまうかもしれません。
SimDiscは、ライティング機能はありませんが、吸い込み機能に
Padus社の技術を使用しています。仮想ドライブ部分にはDeamonのエンジンを使用しています
今回の、Sound Forge 5.0も同様のエンジンを使用してるのかな?
もし、インストールパス内にPfc.inf(Padus社のドライブサポート定義ファイル)
があれば間違いありませんね
Padus社のASPIは他のソフトと競合することが多いと聞きます。
>後はドライブのファームをupしたんですが
それで、普段は大人しいB's Gold5が原因のトラブルが起きたことはあります。
0182割れ煎 ◆WAREZ.kk
02/10/03 05:21ID:QrjPMz090183名無しさん◎書き込み中
02/10/03 06:04ID:z8KX9TBJどもども即レスサンクスです。
pfc.infを調べたところ、spruce up1.0(DVDオーソリングソフト)
のフォルダにそれがありましたが、(未インストール)
関係なさそうなのでおそらく
sound forgeについてきたものだと思います。
sound forge5.0も焼き機能がついてくるので、イラネー
しかもインスト時にオフにできないので困りものです。
一つ提案があるのですが、割れ煎さんの環境では5つ以上の
ソフトが安全に動いているようですが、
レジストリのその部分を公開していただけますか?
そんで必要なsysファイルやdllを手作業で入れれば
あっという間に最高の環境が?
そんなに甘くないかな、でも人柱やってもいいかも。
下手したらOS即死(笑
0184名無しさん◎書き込み中
02/10/04 15:22ID:6U3GJuQhpxhelp20等のsysファイルなど、読みとり専用にしちゃってもかまわないでしょうか?
どうもファイルが上書きされた時に壊れるような現象が起こってるような気がしてます
たとえばPXエンジンのインスト、アンインスト、アップデートなんかによって、
安定してる環境でロックしちゃおうともくろんでるんですが、
これ系のファイルって読み出し専用でも問題ないですよねえ?
0185名無しさん◎書き込み中
02/10/08 19:46ID:F1lut1CqCDRwinが落ちまくりなんですが
それについてのドキュメントはありませんか?
0186名無しさん◎書き込み中
02/10/09 03:31ID:sKKd4/lU過去ログを良く読もう
0187名無しさん◎書き込み中
02/10/09 18:07ID:iWQgXeqRASPI Adaptec 4.60
--------------------------
WinCDR 7.25
Nero Burning Rom 5.5.9.13
Disc Juggler 4.01.1015
CDRWin 3.9B
CloneCD 4.0.1.10
Daemon Tools 3.20
パケットライトソフト無し。
-------------------------
Lower Class Filter:aplix2k
Lower Class Filter:ElbyCDFL
Lower Device Filter:imapi
0188名無しさん◎書き込み中
02/10/14 14:08ID:OUckyfAW何を今更・・・
0189名無しさん◎書き込み中
02/10/14 17:19ID:KYfPiIsZ何を今更・・・
0190名無しさん◎書き込み中
02/10/14 19:35ID:2W27HAgG0191名無しさん◎書き込み中
02/10/20 19:11ID:wO86R9Ta0192名無しさん◎書き込み中
02/10/20 21:24ID:m8DQQNdm0193名無しさん◎書き込み中
02/10/23 20:51ID:8n1tqo4F0194_
02/10/24 20:28ID:QYboj7Yu0195名無しさん◎書き込み中
02/10/25 23:42ID:Lmi1M8RQB's と Easy CD との組み合わせは鬼門。
0196名無しさん◎書き込み中
02/10/25 23:56ID:atVHmN19DiscJuggler
CloneCD
CDRWIN
今のところ問題ないっす。
ところで、間違ってCDRWINのASPI入れちゃったんだけど問題あるかな?
なんか心配…(´Д`;)
0198割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/10/26 02:42ID:ad+A4kyD>レジストリのその部分を公開していただけますか?
そんで必要なsysファイルやdllを手作業で入れれば
それは可能ですが、全てを公開するのはあまりに困難です。
ソフトを指定していただければ、詳細にも可能かもしれませんが、
とりあえずこれで勘弁!
0199割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/10/26 02:44ID:ad+A4kyDWindowsXP Pro SP1
ASPI Adaptec 4.71
--------------------------
Nero 5.5.9.14 (NeroASPI 2.0.1.50使用)
CloneCD 4.0.1.10
WinCDR 7.50 (ASPI非導入)
B'sRecorderGold 5.14
Easy CD Creator 5.3.2
CDRWIN 3.9B (NeroASPI 2.0.1.50使用)
Drag'n Drop CD 2.1 (VERITAS Px Engine 1.1.358使用)
RecordNow MAX 4.11J (VERITAS Px Engine 1.1.358使用)
DiscJuggler 4.01.1026 (PadusASPI 2.5.0.201使用)
Blindwrite Suite 4.1.1.9(Patin Couffin Engine 1.7使用)
CD Manipulator 2.47
EAC 0.9b4
PlexTools 1.16a
0200割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/10/26 02:46ID:ad+A4kyDCD革命Pro6.5 (VERITAS Px Engine 1.1.358使用)
DAEMON Tools 3.23
SimDisc 2.5 (PadusASPI 2.5.0.201使用)
CD-R Diagnostic 1.72
DDump 1.10+Frontend1.3
IsoBuster 1.0
CDmage 1.02.1
WinISO 5.3
CD Doctor(仮) Ver1.0.0 (NeroASPI 2.0.1.50使用)
UMDoctorPro 1.14
CDRIdentifier 1.63
ClonyXXL
CDex 1.50 b7
CD2WAV32 3.20
DirectCD 5.3.2
0201割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/10/26 02:48ID:ad+A4kyD-------------
PxHelp20 (RecordNow,Drag'nDrop,CD革命)
aplix2k (WinCDR7)
Pfc (Juggler,CDRWIN5,SimDisc)
ElbyCDFL (CloneCD)
MrFilter (Roxioマウントレイニアリーダー)
Cdr4_xp (EasyCD5)
UpperFilters
-------------
cdralw2k (EasyCD5)
pwd_2k (DirectCD5)
以上全て共存中、それぞれ正常に動作。 読み出し/書き込み可能
0202割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/10/26 02:54ID:ad+A4kyD↓Upper Class Filter pwd_2k
↓Upper Class Filter cdralw2k
↓Upper Class Filter redbook (XP標準)
Device Object [ドライブ名]
↓Lower Class Filter MrFilter
↓Lower Class Filter cdr4_xp.sys
↓Lower Class Filter ElbyCDFL
↓Lower Class Filter Pfc
↓Lower Class Filter aplix2k
↓Lower Class Filter PxHelp20
↓Lower Class Filter imapi (XP標準)
↓Lower Class Filter cdrbsvsd (B's Recorder GOLD5)
0203名無しさん◎書き込み中
02/10/26 05:23ID:7sXTGd75漏れはprimoDVD、cloneCD、deamon toolzくらい入れば満足だす。
コレしか入れてないのにOS逝ったし、、、
今は怖くてprimoしか入れてません
0204名無しさん◎書き込み中
02/10/26 15:11ID:JEoOQb2dくれなかったんだけど(焼きドライブ計3台内蔵してあるんで
実際それほど困ってはいないんだが)、>>138のように
NeroのASPI入れたらライトン認識してくれたよー。
割れ煎さん、サンクス。あんた輝いてるぜ。
0205名無しさん◎書き込み中
02/10/26 18:08ID:7sXTGd750206名無しさん◎書き込み中
02/10/27 09:44ID:UTXpRv25ここを見たらB'sに変更したくなってきました(w
0207名無しさん◎書き込み中
02/10/28 20:35ID:5rxWAdufすでにリンク先は消えてるようで・・・お願いします
6 :1 :01/10/25 17:38 ID:sNbQsjul
>>4
ジャグラーはかなりのライターとぶつかるらしい。
というより悪玉菌はPadus ASPIみたいなんでアダプテックのASPIに変更してやったら改善することが
ほとんどだそうで<実際1に書いたようにネロは改善
ASPIの変更については
http://cdr.uraroji.com/cdr_column/column20001003_1.html
参照
0208割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/10/28 23:52ID:fAIGyIBpWin9x系なら、このようなツールでOS標準のAdaptec ASPI Ver2.0に戻したあと
お好みでAdaptec ASPI Ver4.6や4.71にアップデート
B.H.A. ASPI Reset ツール
http://www.bha.co.jp/download/utility/aspi.html
メルコ ASPIマネージャ復旧ツール
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/aspirestore.html
WinXPや2000などNT系なら>>137-138を参考に4.71をインストール
お好みでAdaptec ASPI Ver4.6を上書きしてダウングレード。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003938462/379
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003938462/384
あたりも参考になるかも。
0209割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/10/28 23:58ID:fAIGyIBpASPI レイヤー Version 4.71
http://www.adaptec.co.jp/support/download/soft/aspi_471.html
0210名無しさん◎書き込み中
02/10/29 00:27ID:p+3T9aa9WinCDR6.24
DiscJuggler4.01.1022
NeroBurninngROM
CloneCD4
CDRWIN3.9B
の5つです。ASPIはWinCDR6のものを使用していましたが調子が悪くなったので
今はAdaptec4.71を使用しています。
何か問題は起きないでしょうか?
0211名無しさん◎書き込み中
02/10/29 00:32ID:p+3T9aa90212名無しさん◎書き込み中
02/10/29 01:02ID:7z3hibkCCloneCDスレの方ですか?(笑)
WinCDRのASPIをSYSTEM32内に置いておくのは、お勧めできないので
Adaptec4.71の使用で正解です。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1030859544/608
Neroのバージョンが書いてないですが、NT系では決して古いバージョンを
インストール/アンインストールしないよう気をつけて下さい。
>>210さんの場合、WinCDR、DiscJuggler、CloneCDを痛めます。
又、WinCDRのインストール/アンインストール/アップデートで
DiscJuggler、CloneCD、古いNero、を痛めますのでその際は注意してください。
痛んだソフトは、上書き/再インストールするだけで回復しますが。
0213名無しさん◎書き込み中
02/10/29 18:16ID:mU00eKbHそうです。CloneCDで困っていたものです。
アドバイスありがとうございました
0214名無しさん◎書き込み中
02/10/30 03:01ID:hMmyueEYバッチファイルは何?ただcopyコマンド使ってるだけだから、OSがDLLを
使用中だとコピーに失敗してしまうよ。
%systemroot%\system32\wnaspi32.dllを他の名前にリネームして、
アーカイブに入ってるwnaspixp.dllをwnaspi32.dllの名前でコピーして、
OSを再起動する手順で手動インストールしたけど、初心者だと
エラーメッセージに気づかずにアップデートした気になってるケースも
あるんじゃないかなぁ・・・。
あ、初心者はそもそもASPIを最新版にアップデートしようとは思わないのか?
0215割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/10/30 20:27ID:46rtT/x0同意。
XPやW2kだと、初心者でも否応無しにインストールしなくちゃいけない場合があるのに
慣れないと理解はしにくいし、導入時の操作性も悪過ぎ。。。
4.6のほうが、リネームまでしてくれて、導入の信頼性があったのに。
ただ4.6はアップデート用なのが痛い。
ところで、REG_XP.EXEって何を書き込んでるか、誰か知りません?
0216割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/10/30 20:37ID:46rtT/x0ASPI drivers for windows version v4.72
http://www.adaptec.com/worldwide/support/driverdetail.html?sess=no&cat=/Product/ASPI-4.70&filekey=aspi_v472a2.exe
一応ファイルコンペアの結果。
ファイル名 日付 サイズ 内容
REG_XP.EXE 新しい 一致 一致
apix46.vx_ 新しい 小さい 不一致
aspi2k.sy_ 新しい 小さい 不一致
aspi32.sy_ 新しい 小さい 不一致
aspi64.sys 新しい 一致 一致
aspichk.exe 新しい 一致 一致
aspiinst.exe 見つからない 見つからない 見つからない
aspixp.sys 新しい 一致 不一致
install.bat 新しい 一致 一致
winaspi.dl_ 新しい 一致 一致
wnaspi2k.dl_ 新しい 一致 不一致
wnaspi32.dl_ 新しい 大きい 不一致
wnaspi46.dl_ 新しい 小さい 不一致
wnaspi64.dll 新しい 一致 一致
wnaspixp.dll 新しい 一致 不一致
wowpost.ex_ 新しい 一致 一致
0217名無しさん◎書き込み中
02/10/30 20:37ID:U/CT+a360218割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/10/30 20:47ID:46rtT/x0ASPI v4.72のファイルには、一箇所誤りが見つかりました。
install.bat内のファイル名は以前のままなのに、"aspiinst.exe"のファイル名がv4.72では"aspinit.exe"
になってしまってます。(当方のマシン環境だけでしょうか?)
XPのかたは、使用しないので問題ありませんし、Windows 98/ME/NT/2000の方は、.batから実行しないで
aspinit.exeをクリックして実行すればいいのですから、トラブルは起きないでしょうけど
ドキュメントの指示通り、.batから実行する時は、"aspinit.exe"を、"aspiinst.exe"と修正して置いた方が
いいですね。そうでなくても気分的に(笑)
0219割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/10/30 20:53ID:46rtT/x0某あの方なら作ってくれるかも(w
インストール時に、4.6以降のAdaptec製ASPIを入れてくれるライティングソフトって、
一つくらいあってもいいのに、何で無いんですかね?
・・・σ(^_^; 無知?
0220名無しさん◎書き込み中
02/10/30 21:09ID:zeeQD5Dn某どの方?嘆願書だそう!
0221名無しさん◎書き込み中
02/10/30 21:26ID:OK32N5fc某SANY○板に居る神のようなひとw
配布する場合、それなりの額を要求されそうな気がします。
>>221
こういうのは、某writingSoftwareの作者の方が得意そうですけど。
HDDがclashしたので、ASPIも再び導入することになったのですが、
私の環境では 4.72 だと IDE周辺がりようできないようなので、
ttp://support.tekram.com/support2.nsf/view0/53E0E85676EF7DDB88256903006ABEDE?openDocument
...に転がっている物を入れてから、Adaptecの4.6を導入しました。
常套手段ですね。
0224割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/11/01 19:46ID:mhO0juyq>>222
またまたそんなこと言って。。。
JWさんのドライブの数のほうが・・・w
焼き専用マシンなんて持ってませんから、
毎回、大事なデータベースやファイルのたっぷり詰まった、重要なマシンでのチャレンジです。
(クリーンインストールしての回復も困難なほど)
ようは人柱好きの基地ですから、あまり突っ込まないでくださいね
>>223
クラッシュしてしまって、ソースコードは平気だったんですか?(焦)
自分も痛い経験者なもんで、今はRAID1信者です(笑
そのサイトのもアダプの4.6のようですけど
こっちの4.6のインストーラーVerは1.02、そちらのはVer1.08
http://www.adaptec.com/worldwide/support/driverdetail.html?cat=%2fOperating+System%2fMicrosoft+Windows+95&filekey=aspi32.exe
4.6はアップデート専用のため、Adaptecのデバイスかソフトでも使用してない限り
そのままじゃW2kSp3には適用できないってのは本当なんですか?
さては1.08には都合のいいバグでも... さすが(笑)
4.6を非対象マシンに導入するために、先に4.71等を入れて、4.6を上書きという方法はどうなんでしょうか
許されてるんでしょうか?
>4.72 だと IDE周辺が利用できないようなので
やはり、新しければいいって物でも無いのですね
ASPIやSPTIの実態がサパーリ解らないため、見えない敵と格闘してるようですw
プログラミング知識もSCSI知識も、英語力もない初心者でも理解できるようなサイトってありませんかね。。。
0225割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/11/01 20:35ID:mhO0juyqhttp://www.tburke.net/info/misc/aspi.htm
>>223さん
もしかして、Media Player 7.1 with CD作成プラグインがインストール済みだと
正規Adaptecユーザーってことで、4.6が自然に導入できるなんてことも?
自分が知らないだけで、識者には常識だったりして...(^_^;A
sourceCode、binary共に最新の物は残っていますが、古いversionの物は消えました。
4.6導入時には、かなり有名なところの記事を参考にしました。
http://homepage2.nifty.com/yss/aspi2.htm
>先に4.71等を入れて、4.6を上書き
常識的に考えて、できないような気がします。
>Media Player 7.1 with CD作成プラグインがインストール済みだと
毎回、CD作成プラグインは入れないようにしていたので、気がつきませんでした。
legacyは捨て去ってSPTIを使うようにすれば、相性という問題は無くなるのですが、
それを良く思わないユーザがいるせいで、未だにASPIを使わざるを得ないのでしょうね。
勝手に独自のASPIを導入しない というのでも良いのですが、
最初からOSの機能として存在するSPTIを使うのが正しいやり方だと思います。
0227名無しさん◎書き込み中
02/11/02 15:08ID:AfxbZNEK0228名無しさん◎書き込み中
02/11/02 15:19ID:g5A7sYQRhttp://yougo.ascii24.com/gh/03/000305.html
0229名無しさん◎書き込み中
02/11/02 19:15ID:IdsrjYhchttp://www.wdic.org/?word=ASPI
0230名無しさん◎書き込み中
02/11/03 21:40ID:xU5IRxrh0231割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/11/04 01:23ID:Ot8sca3Cご〜るどさん共々PCトラブルだったんですね(笑)
YSSさんのそのページ、初めて見ました。
今見ると、若干は手直しが要りそうですけど恐れ多くてできませんわ。。。
4.71に4.6上書きは、うちの環境ではうまくリネームしてくれ、4.6が入ってくれました。
ただ、XPだとRoxioのライティングエンジンがクリーンインストール時点で入ってしまってるので、
これじゃ検証になりませんね(汗)
>「legacyは捨て去ってSPTIを使うようにすれば…」
やはり、まだ理解できてないのですが、NT系でSPTIを使用できるようになっているソフトは
わざわざASPIを用意してやることなく、黙ってSPTIを選択しておけばいいのですね。
(IsoBusterなど)
またしばらく、勉強していろいろとイジリまくってきます。
0232名無しさん◎書き込み中
02/11/04 13:25ID:TheUEynQWINNTworkST3.51→win2000(アップグレード)→i845チップセットドライバ→WIN2000SP3
C:からアダプASPI4.60→更にASPI32→SC-UWPCIドライバ→各種デバイスドライバ
WINCDR6.24(ASPIは入れない)→DAEMON→discjuggler350830(PadusASPIは入れない)
CLONECD3341→PRIMOCD(pxengineはVer3,58)→nero5.5.8.13(F1付属nero)→POWERDVD3.0
ここ1年半特に問題は出てません。F1を買ってneroを入れるときはドキドキしたけど。
0233232
02/11/04 13:32ID:TheUEynQ入れる前に必ずWINCDR付属のゴーストでバックアップを取ってから入れる事でしょうか。
neroって最近のVerではコンフリクトしなくなったんですよね??
0234名無しさん◎書き込み中
02/11/04 13:58ID:PwNTLqIZ>ところで、REG_XP.EXEって何を書き込んでるか、誰か知りません?
\HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Aspi
あたりに何か書いてるような雰囲気ですけど・・・
0235名無しさん◎書き込み中
02/11/05 06:44ID:cI73VO2W0236名無しさん◎書き込み中
02/11/08 01:17ID:Bit+VAm50237名無しさん◎書き込み中
02/11/08 10:09ID:adXrDW4wupper redbook
lower pxhelp20
pfc
いまこういう状態でprimo、deamon、が入っているのですが
アダプのASPIを入れるメリットってあるんでしょうか???
0238割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/11/08 13:22ID:F00y29DcNT5系のOSだと思いますけど、
CD Doctor、CdManipulator、CDRIdentifier、EAC等の
ASPIがあることが前提になっているソフトを使用する時には
各ソフトが、ドライブをCD-R/RWドライブとして正しく認識するために、ASPI導入が必要になります
w9x系だと、初めからASPIが用意されてるため
OSのASPIを利用するライティングソフトも多いようですが
市販ライティングソフトで、w2k/XPに対応してるものは、OSにASPIが元々用意されてないためか
ソフトが独自の形でASPIを持っていたり、別の形でアクセスするものが多いようなので
ASPIの必要性を感じる機会は少ないかもしれません。
今>>237さんの使用しているソフトには、メリットは無いと思いますよ。
各ソフトが、ドライブを正しく焼きドライブとして認識している限りは
わざわざ必要のないものだと思ってます。
↑間違いがあれば、きっと識者が訂正してくれます(笑)
0239名無しさん◎書き込み中
02/11/08 13:23ID:adXrDW4wあ、なるほど分かりましたOSはw2kでした。
ありがとう
0240名無しさん◎書き込み中
02/11/09 19:06ID:3bepQXZh0241名無しさん◎書き込み中
02/11/14 06:27ID:Ib94ss3c02421
02/11/15 03:15ID:voeScokr0243名無しさん◎書き込み中
02/11/15 13:33ID:IB9wyIerマジか、本当に>>1さんなのか…
お帰りぃ〜
0244名無しさん◎書き込み中
02/11/15 17:32ID:XK4Ri0SXSPTIはAdministratorsじゃないと使えない罠。
...だから未だにASPIが消えなかったりする。とも言えるとか。
0245名無しさん◎書き込み中
02/11/16 05:29ID:m8WaebdTASPI Adaptec 4.60 (Nero以外はASPI非導入)
----------------------------------------
Nero 5.5.9.17 (NeroASPI 2.0.1.50使用)
Blindwrite Suite 4.2.2.30
DiscJuggler 4.01.1050
CD Toaster 2.2.9.30
CopyToCD 1.03.25
WinCDR 7.52
CDRWIN 3.9B
CloneCD 4.1.0.1
仮想ドライブ(ELBY DVD-ROM SCSI CdRom Device)
Fantom CD 1.2.1 1960
仮想ドライブ(Copystar FANTOM DVDROM SCSI CdRom Device)
Alcohol 120% 1.3.5 1112
仮想ドライブ(AXV CD/DVD-ROM SCSI CdRom Device)
DAEMON Tools 3.23
仮想ドライブ(Generic STEALTH DVD SCSI CdRom Device)
----------------------------------------
Upper Class Filter redbook
Lower Class Filter aplix2k
Lower Class Filter ElbyCDFL
0246名無しさん◎書き込み中
02/11/21 10:36ID:QaBC8Q0cCDの書き込み機能があるんですね。
これって何かとぶつかったりはしないのかな・・・
ちょっと不安になりました。
0247割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/11/21 12:48ID:ndWORoM9そんな、重大な短所があったとは知りませんでした...
別アカウントのメンテナンスも時々はしますけど
そっちはライティング関係のツールを使う人でもないんで
おっしゃる通り、XPのPower UsersでもSPTIは利用できないようでした
Administrators以外での使用感とか、常駐したまま簡易ユーザー切替した時の不具合
とかの情報って、意外に少なくて苦労しますね。
#CD革命もAdmin以外ではマウント/アンマウントができないのがツライところです。
>>246
その後>>199にRealOne Player(フリー版)を追加導入して、焼いてみたりしてますが
問題は無いようですよ。(ソフト類のバージョンは、それぞれ上がってますが)
RealOne Playerのオンラインアップデートメニューに、ASPIの項目がありますが
AdaptecのASPI4.60をオンラインでインストールしてくれる仕組みでした
それについても、問題は無いようでしたよ
0248246
02/11/21 16:31ID:fbsFZ96Zこのまま使っていくことにします。
0249NEK ◆dCimTWRaq.
02/11/23 01:10ID:Nn7VFesnアダプテックのASPIのv4.60がおいてありますね。
0250名無しさん◎書き込み中
02/11/23 18:39ID:n8RlvpNS>>http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203/103
アダプテックのASPIv4.71.2を入れてADVDInfo.exeが動かないので
困ってましたが、コメントの通り変更したら動きました。感謝!!
日本語で手順を再掲。
1.HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Aspi32に
新規キー「Parameters」を作成。
2.作成したキーに移動して、新規文字列値「ExcludeMiniports」を作成
値は空にしておく。
以上でリブートしたらATAPIドライブにもアクセス可能になりました。
私の環境はWinXP SP1+ST-Trade(π)のDVR-105で、メディアIDが読めた。
0251名無しさん◎書き込み中
02/11/28 00:23ID:MyZ+1Plx0252割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/12/01 00:30ID:tpCwuojD>>234
>>250
さんたちの件が気になったので、ASPIを数種類集めて確認したところ
ASPI4.60(1021)なら、どこで拾った物でも、ここまでレジストリに書いてくれてました
(再起動後に確認)
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Aspi32]
"ErrorControl"=dword:00000001
"Type"=dword:00000001
"Start"=dword:00000002
"MatchFlags"=dword:00000000
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Aspi32\Enum]
"0"="Root\\LEGACY_ASPI32\\0000"
"Count"=dword:00000001
"NextInstance"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Aspi32\Parameters]
"ExcludeMiniports"=""
0253割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/12/01 00:41ID:tpCwuojD[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Aspi32]
"ErrorControl"=dword:00000001
"Type"=dword:00000001
"Start"=dword:00000002
"MatchFlags"=dword:00000000
"ImagePath"=System32\drivers\aspi32.sys
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Aspi32\Enum]
"0"="Root\\LEGACY_ASPI32\\0000"
"Count"=dword:00000001
"NextInstance"=dword:00000001
更に、過去の4.60(1019)では、その部分がこうなっていました
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Aspi32\Parameters]
"ExcludeMiniports"="ATAPI"
0254割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/12/01 00:54ID:tpCwuojD# 1019のATAPIを消してるだけにしか見えない(^_^;?
>>223の◆0uxK91AxII氏の報告のように
4.70以降では、正常に利用できない報告があまりに多いようなので
>>103>>250さんのレスにあるレジストリキーもちゃんと含んでる4.60を使用するか、
最新の4.72を使用する場合は、一度4.60を入れた後に上書きして使うほうが無難そうですね。
長文スマソ
# JW氏が所有する、ASPIコレクションも試してみたい今日この頃。。。(笑)
0255名無しさん◎書き込み中
02/12/01 02:24ID:hgBZR5KH0256名無しさん◎書き込み中
02/12/02 13:23ID:qgqO60Wvhttp://www.adaptec.com/worldwide/support/driverdetail.html?cat=%2fOperating+System%2fMicrosoft+Windows+95&filekey=aspi32.exe
Adaptecに残ってるよ。
0257名無しさん◎書き込み中
02/12/05 03:54ID:fP1siMLBありがとうございます。
遅レスになってしまってすみません。
0258名無しさん◎書き込み中
02/12/08 17:12ID:zg+CgqwS0259名無しさん◎書き込み中
02/12/08 21:45ID:y6HKv+2t0260名無しさん◎書き込み中
02/12/09 19:52ID:7etvUzF00261名無しさん◎書き込み中
02/12/10 01:41ID:QHJu55PN0262名無しさん◎書き込み中
02/12/10 05:50ID:BxzxkAoy過去ログ全部読めば分かるぞ、頭がわるいんじゃなくて面倒くさがりなだけでは?
過去ログが今読めるかはしらないけど、だめならしばしまて、
0263名無しさん◎書き込み中
02/12/10 07:04ID:uKvTRO6g現行スレで過去ログ読めないとはどういう事かと小一時間…
0264名無しさん◎書き込み中
02/12/10 08:22ID:BxzxkAoyこれ一スレめだっけか?失礼
0265名無しさん◎書き込み中
02/12/10 12:03ID:ZbUNVAPb正直無理(w
言い出した>>1はどこいった(笑)
0266名無しさん◎書き込み中
02/12/10 14:56ID:Dc9xpayO教えてください。
0267名無しさん◎書き込み中
02/12/10 15:16ID:ySis06fwRecordNow MAX4のReadmeに、
--------------------------------------------------------------------
Adaptec Easy CD Creator 4 がインストールされているWindows 2000 のシステム
で ESJ RecordNow MAX を使用すると競合が発生します。
Adaptec Easy CD Creator のバージョンが v4.02 以上の場合は、問題ありません。
--------------------------------------------------------------------
って書いてある。
0268名無しさん◎書き込み中
02/12/10 16:16ID:Dc9xpayO>>266
OSはWinMEです。
0269名無しさん◎書き込み中
02/12/10 16:37ID:wyWIhsjs4.02未満だと、デーモンやその他多くのソフトともクラッシュを引き起こします
有名なメディアプレーヤー7.0の、AdaptecCD作成プラグインと全く同じに考えて下さい。
いずれも4.02、7.1以上に更新することで 、他と共存できないバグは修正されてます
0270名無しさん◎書き込み中
02/12/10 16:40ID:CurS06S40271名無しさん◎書き込み中
02/12/13 01:43ID:clB3p0Ck0272名無しさん◎書き込み中
02/12/13 07:30ID:PxznkYxq0273268
02/12/16 17:52ID:M9CFcKD/WinCDRを入れたらその他のソフトが使えなくなり、WinCDRのASPIを削除したら
NERO等のソフトは使えるようになったのですが、WinCDRで書き込み途中に
エラーが出て書き込めなくなりました・・・
どうしたらいいでしょうか?
0274名無しさん◎書き込み中
02/12/16 18:35ID:Oya/mFybそしたら,CD−R/RWがデバイスマネージャーでは認識しているんですが,
何を入れても反応しなくなり,現在全く使えない状態です.
過去ログ見てASPIをツール使ってなおしたりしてみたけど駄目です.
お手上げっぽいのですが,同じ状態になった人いますか?
0275名無しさん◎書き込み中
02/12/16 19:55ID:0s+DtQr/http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003922203/85-n
とりあえず、OSを再インストールしる。話はそれからだ。
0276名無しさん◎書き込み中
02/12/16 20:21ID:veewyBaf消したいのですが,どのファイルを削除すればいいですか?
教えてください。
0277274
02/12/16 20:23ID:Oya/mFybうーん,いろいろな理由があって再インストールだけはさけたいのですが…
レジストリでフィルター系の編集と
アダプテックのASPIツール入れて,直せないですかね
書き込みはもちろん読み込みすらできないのは辛いですね
ちなみに98SEです.
再インストールしかないか… (´・ω・`)
0278割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
02/12/17 02:31ID:HIZiBK+Pw9xで、ASPIが原因じゃなく、読みドライブとしても使用できないなら、とりあえず
HKEY_LOCAL_MACHINE\Enum\SCSI のキーを削除して
デバイスを再認識させてみては?
0279名無しさん◎書き込み中
02/12/17 16:25ID:tV1qKrtJ0280名無しさん◎書き込み中
02/12/17 17:01ID:hj+WRD/nスレを頭から見直せ(゚д゚)サル
0281274
02/12/17 19:28ID:ZumHXgzA結果はダメでした.
ううっ
0282名無しさん◎書き込み中
02/12/17 21:52ID:Ji3nhCaM0283名無しさん◎書き込み中
02/12/17 23:04ID:zhO3wCPHサルではなくて
私はイグアナなのですが
どうしたらいいでしょうか?
0284名無しさん◎書き込み中
02/12/18 07:48ID:WKIpgbTZ冬眠だろ。
0285名無しさん◎書き込み中
02/12/18 07:51ID:PdVrSQDP→B's Recorder GOLD5→CD革命
の順で入れて全て正常に動いてますが何か?
B's ClipはインスコできなかったYO!
0286名無しさん◎書き込み中
02/12/18 07:53ID:PdVrSQDP0287名無しさん◎書き込み中
02/12/18 14:23ID:xfVNuqOb人間に飼われている
イグアナなので冬眠はしません
0288名無しさん◎書き込み中
02/12/18 14:34ID:3F5zSpVIいまはWINCDRとCLONECDをいれています
0289名無しさん◎書き込み中
02/12/19 10:21ID:kXn7lzc6悪魔だって( ´_ゝ`) プ
ヴァカかおめえは。
0290名無しさん◎書き込み中
02/12/19 12:42ID:sgU0zD67悪魔本てのはBSDの教科書で
BSDてのはUNIXの変種で
DaemonてのはUNIXの常駐サービスで
当然Daemonてのはローマ神話の下級神だから
本当は悪魔じゃないのになぜか
悪魔がBSD本のマスコットになっていて
漏れはそこを突っ込んだのだが。
って説明してもド素人にはわからんか。
0291名無しさん◎書き込み中
02/12/19 14:48ID:+5q0hkBOなんだあ?キモい
deamon toolzのことを悪魔って言っただけじゃないのか?
必死なるなよ
0292名無しさん◎書き込み中
02/12/19 16:08ID:R+XcSpCsわざわざ悪魔なんて言葉を使う奴の頭のほうがわからん
0293290
02/12/19 16:57ID:sgU0zD67デーモンスレと間違えたわ。
あっちで「悪魔本」と言ってるのが漏れな。
こっちの >>282 は漏れじゃないよ。
0294名無しさん◎書き込み中
02/12/19 18:13ID:+5q0hkBOだからあ、間違ってるのは知ってるけどあえて言ってるんだと思うよ
0295名無しさん◎書き込み中
02/12/19 20:11ID:NAkPdTuI過去ログを読ませていただき、なんとか解決できたようですので、
感謝の意味も込めまして、ご報告させていただきます。
ただし、僕には、難易度が高く、詳細は理解できていません。
初自作、WinXp Home sp1、M/B: A7V8X、
E:DVR-ABP4(=π DVR-105)、F:PX-W1210A (ATAPI)です。
RAIDカード(Promise Fasttrak TX2000)を刺してます。(RAID 1)
B's Recorder Gold5 Basic(DVR- に添付)をインスコしてありまして、
さらに、DVDDecryper(v3.1.1.0 +日本語パッチ)を入れてみました。しかし、
インスコして起動後、「入力元ドライブを認識してくれない」症状が出ました。
(ここで、解決策を求め、ネットを数時間さまよいました。)
Adaptec のサイトからaspi_v471.exe をDL、解凍する方法を知り、
install.bat 以下操作してみましたが、うまくいきません。
ここで、割れ煎さんの>>138にありますように、
NeroのASPIをDLしまして、DVDDecrypter のフォルダにコピーしてみましたところ、
無事、DVDDecrypter がDVR-を認識してくれました!!
スレのみなさん、とくに 割れ煎さん、どうもありがとうございました。
0296295
02/12/19 22:31ID:MQHJgcJSそのあと、DVDDecrypterにて作成した .ISOファイルを焼こうと思ったんですが、
うまくいかず…。焼くときには、ドライブが認識されないようでした。
忘れてたのですが、これもバンドルの、Ulead DVD MovieWriter SE(ver.1.5)も
入れてありまして、こちらだと焼けるようです。しかし、書き込みソフトの問題なのか、
設定の間違いだったのかは、判別できませんでした。とりあえず、一枚焼けました。
お礼が言いたくて書き込んでしまいましたが、正しい手順ではないですね。。。
スレ汚し、ごめんなさい。
0297名無しさん◎書き込み中
02/12/20 00:52ID:8tSzGQVE>>243
0298名無しさん◎書き込み中
02/12/23 17:56ID:c0w4H7rgままWriteDVD 1.6.2を入れたらインストール中に停止した。
http://www.softarch.com/jp/products/specs/wdvdpro/wdvdfaqj.htm
を参考にEasy CD creatorを完全に削除してWriteDVDを入れたらうまくいった。
この後Easy CD creator入れたら再起動時に停止した。WriteDVD+InCDの場合は、
デフォルトだとCD-RWをフォーマットできるが書けないので、ファイルシステム
スイッチユーティリティで「OSに付属しているISO9660ファイルシステムドライバを
使用」にするとCD-RWドライブがWriteDVDのドライバの管轄から外れて書ける。
0299名無しさん◎書き込み中
02/12/23 19:04ID:tSs/ILS9ファイルシステムドライバを使用」にした後でEasy CD creator 4,DirectCDを
入れたら共存できた。
0300名無しさん◎書き込み中
02/12/23 20:41ID:JTaD+2L+0301tdyh
02/12/24 16:43ID:oRMM+tbk0302名無しさん◎書き込み中
02/12/25 11:18ID:ia3EhUTBこれってどうなんでしょう?誰か使った方います?
0303名無しさん◎書き込み中
02/12/30 09:41ID:TWar34Uc0304xvvbh
02/12/30 16:04ID:45wR4Z/q0305名無しさん◎書き込み中
03/01/03 03:04ID:qHHlQwYL0306
03/01/05 02:58ID:MqKgR4rPOSはXP HOME PCはDELLの8200で CDRドライブはLITE=ON LTR24102 DVD=ROMはサムソンSD-616ですCD作成は音楽ソフトを
編集またはDVDヴィデオを焼くのがメインなんですが、オススメのソフトはありますか?
ちなみに今はイージーCD5 プラチナムを使ってます 最初イージーCD5のベーシックがついてきたので、
それをインストールし それからWINCDRをインストールしたらPCがおかしくなって(ハードディスクの音も
少しでかくなったような気がする)OSをのせかえました それ以来ビビッテ 焼きソフトは一つだけしか入れないように
してます とりあえずイージーはアンインストールするつもりなので。。。
それと前スレを読む限り 私のPCがおかしくなった時にASPIをいじってたら 直ってたって事なんでしょうか?
最近スマートリッパーでASPIが認識されなかったので aspi_v471をインストールしたら吸い出せました。
終わってしまった話なんですが、これを機会に原因と対処方をしりたいです。
割れ煎 ◆q/WAREZ.kk さんなんかはかなり入ってるみたいなんで信じられないです
0307名無しさん◎書き込み中
03/01/05 04:54ID:JfaxCc3Cでも、答えてくれる人が居るかどうかは別だな。
0308割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/01/05 07:04ID:awZhUevsWinCDRを他のライティングソフトと共にインストールした時に起こり易いトラブル
の原因は大体以前に報告した通りですが、(レジストリの"LowerFilters"や"UpperFilters"の独占。互換性のないASPIの導入など)
あの文章では伝わりにくかった思いますので、
・WinCDRをインストールする時は、先にAdaptecのASPIを導入して置く。(WinCDRのMicroStaff社製ASPIの導入が防げる)
# 今のところ、DaemonのサイトにあるASPI4.60が確実らしい http://www.daemon-tools.net/downloads.htm
# 4.60に4.72を上書きするも自由
・WinCDRのアップデート/インストール時に「ASPIを更新しますか」と尋ねられてもOKしない。(同上)
・WinCDRをアップデートした時や、他のライティングソフトより後からインストールした時、アンインストールした時、
他のライティングソフトにトラブルがでたら、それぞれ最新アップデータを再度当て直すか
上書きインストール、修復インストールして補修する。(レジストリの"LowerFilters"や"UpperFilters"を各ソフトに再構築させる)
・WinCDRをアンインストールした時、AdaptecのASPIは再導入しておく。(SYSTEM32内のASPIまで消してしまう場合がある)
簡単な対策だけ書きだせば、この程度だと思います。
他にあれば、どなたか足しておいて下さい。
0309割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/01/05 07:31ID:awZhUevs・WinCDRのASPIを誤って導入してしまった場合
以下のファイルを検索して、全て削除してからAdaptecのASPIを導入しておく。(サイズはWinCDR7.53での例)
「WNASPI32.DLL (30,208 バイト)」
「WINASPI.DLL (4,030 バイト)」
「MASPINT.SYS (8,064 バイト)」
# C:\WINDOWS\system32、C:\WINDOWS\system、C:\WINDOWS\system32\driversなどで見つかる
下記の値に「MASPINT」のデータがあれば、データの文字列から「MASPINT」の行だけ削除
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}]
"LowerFilters"
下記のキーも、あれば削除しておく
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\MASPINT]
0310割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/01/05 07:53ID:awZhUevs・WinCDRのアップデート/インストール/アンインストール前に下記の値内のデータをバックアップしておき
「再起動前に」手動で編集して修復してから再起動すると、トラブル知らず。(各、複数行文字列値)
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}]
"LowerFilters" (存在しない場合、この作業は必要なし)
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}]
"UpperFilters" (存在しない場合やデータが空の場合無視)
# 新規インストール時は、バックアップしておいたLowerFiltersのデータを、新規にできた「aplix2k」の行の後に追加。
バックアップして置いたUpperFiltersの値&データは、そのまま作り直す。(複数行文字列値)
# アップデート時は、LowerFilters、UpperFilters、共にバックアップして置いたままに作り直す。(aplix2kを既に含んでいるため)
# アンインストール時は、バックアップしておいたLowerFiltersのデータから、「aplix2k」の行だけ削除したものを書き戻す。
バックアップして置いたUpperFiltersの値&データは、そのまま作り直す。(複数行文字列値)
0311割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/01/05 08:01ID:awZhUevsお勧めのDVD作成ソフトについては、機材を所有してないのでアドバイスできません
他のDVDに関連したスレで聞いたほうが、より多くの方からアドバイスが得られると思います。
# 複雑な問題の、DVD-RAMドライバとパケットライトソフトの共存についても
上記の理由で人柱になれません。
0312306
03/01/05 11:43ID:l/2+zsWYEASY CDにはこういうASPI関連または それ以外にトラブルが起こる原因はないのでしょうか?
今私の理解の仕方ではWINCDRのASPIを誤って導入した為に起こったトラブルと理解してますので。。(すいません頭があんまりイイ方ではないので>)
またこれからの対策と教訓として割れ煎 ◆q/WAREZ.kk 様のコメントはメモらしてもらってますので、ありがとうございました!
0313名無しさん◎書き込み中
03/01/05 14:44ID:I7UgFnqOWin2kのクリーンインストしてからadaptecのASPI4.71をインスト、次に
WinCDR7.0SEをインストしたところ、「ASPIマネージャが初期化されていません!!」
というメッセージがでて、WinCDRがドライブを認識してくれません。
ASPIマネージャを初期化する方法ってあるんでしょうか?
実はPC買い換えによるクリーンインストだったんですが、以前の構成ではadaptec
のASPIとWinCDRで問題なく動作していました。
まだ他の焼きソフト入れる前なんで相性もクソもないんですが、どのスレで質問
して良いかわからなかったのでココで聞いてみます。
0314名無しさん◎書き込み中
03/01/06 00:58ID:1OHTRTz30315名無しさん◎書き込み中
03/01/06 13:27ID:0BpKN2oZaspi46_1019.exe
aspi32.exe
aspi_v471.EXE
aspi_v472a2.exe
の順に入れてみてください。
何故なら、4.71、4.72から入れると本来必要と思われるRegを
書き込んでくれないのです。
またaspi32はaspi46_1019が入っていないと入れることができません。
このため少し面倒なのですが、上記の順に入れていくしかないのです。
4.72で不具合がおきないという自信があるなら4.71は省いても
いいのですが、自信がないのであれば、とりあえず4.71を入れて様子見て
4.72を導入するほうがいいと思います。
これで駄目だったら俺の手には負えないので、割れ煎 ◆q/WAREZ.kkさん
にでもHELPをお願いしてみてください。
またぜひ結果を報告してください。皆さんの参考になると思いますので。
0316名無しさん◎書き込み中
03/01/06 17:44ID:Ih5oCdb4B's WinCDR CDRWIN DiscJuggler CloneCD NERO FantomCD CDManipulator Alcohol120%
DaemonTools CD革命Pro
が入ってるけどいまんとこ相性問題なし。
OSはXPのProね。
0317313
03/01/06 21:01ID:oPU8PKu3レスありがとうございます。
まずはそれを試そうかと思うんですが、そのexeファイルの在処がわかりません。
「aspi32.exe」 は
http://www.adaptec.com/worldwide/support/driverdetail.html?sess=no&language=English+US&filekey=aspi32.exe
でDLできるファイルでいいんでしょうか?
「aspi_v471.EXE」は
http://www.adaptec.co.jp/support/download/soft/aspi_471.html
でDLできました。
「aspi_v472a2.exe」は「aspi_v471a2.exe」とは別物でしょうか?
http://www.adaptec.com/worldwide/support/driverdetail.html?sess=no&language=English+US&cat=%2fOperating+System%2fMicrosoft+Windows+2000&filekey=aspi_471a2.exe
でDLしたものです。
「aspi46_1019.exe」がどこを探しても見つかりません。
全部のファイルが揃い次第やってみようかと思います。
0318名無しさん◎書き込み中
03/01/06 21:57ID:BG6KXU/6「aspi46_1019.exe」を
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/
の1041857244.rar 健闘を!
にあげておきました。
落としたらここに書き込んでください。削除します。
また、どちらにしても明日中には消します。
健闘を祈りますよ(w
0319315
03/01/06 22:08ID:BG6KXU/6315、318です。
どういうわけだかIDが変わってしまうのですが、
同一人です。
騙りが心配なら、ウイルスチェックをしてください。
0320割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/01/06 22:15ID:/FAEOqFpファイルネームは違いますが、ASPI 4.60(1019)はここでも入手できます
ttp://support.tekram.com/support2.nsf/view0/53e0e85676ef7ddb88256903006abede/
それと以前から慣習で、何度も4.72と書き込んでますが
最新はその「aspi_v471a2.exe」であってますので、それをDLしてください
# 「aspi_v472a2.exe」と「aspi_v471a2.exe」は別ファイルで、先に前者が公開されました。が現在は入手できないようです。
そのため、いまだにASPI4.72と呼ぶ方も多いのですが、どちらも正式バージョンは「ASPI 4.71.2」となっており
aspi_v472a2.exeのファイル名が間違いだったと思われます。
間違いはそれだけではなく、本来「aspiinst.exe」であるべき実行ファイルが、「aspinit.exe」とネーミングミスされてたり
利用されるあてのない「wnaspi64.dl_」が含まれていたりしてました(wnaspi64.dllがあるので不必要)
「aspi_v472a2.exe」と「aspi_v471a2.exe」に含まれる、重要ファイルは全て同一ですし
差し替えで公開されたv471a2の方が、RELNOTES.DOC、README.TXTなども追加されて
使いやすくなってますので、aspi_v472a2.exeは探さなくてもいいと思います。
OS環境も違うので、>>313さんの力になれませんが
ASPI 471a2をいきなり導入して、>>315さんも言っている不足なレジストリ部分は、手動で結合する手も
いいのでは、と思ってます。
----------------足りないのはここから---------------
REGEDIT4
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Aspi32\Parameters]
"ExcludeMiniports"=""
----------------ここまで--------------------------
(>>252や、リンク先の方の報告を参照)
0322名無しさん◎書き込み中
03/01/06 22:19ID:+yXG8OhiASPI Adaptec 4.60 (1021)
(ソフトインストール時にASPIの選択が出来るやつはすべて非導入で)
----------------------------------------
Blindwrite 4.2.8.41,Read 4.2.8.28
CopyToCD 1.0.6.31
RecordNow MAX 4.50,PxEngine 1.1.358
Nero 5.5.10.0
DiscJuggler 4.01.1056
CD Toaster 2.2.9.30
WinCDR 7.53
CDRWIN 3.9B
CloneCD 4.2.0.2
仮想ドライブ(ELBY DVD-ROM SCSI CdRom Device)
Fantom CD 1.2.1 1960
仮想ドライブ(Copystar FANTOM DVDROM SCSI CdRom Device)
Alcohol 120% 1.4.0 103
仮想ドライブ(AXV CD/DVD-ROM SCSI CdRom Device)
DAEMON Tools 3.29
仮想ドライブ(Generic STEALTH DVD SCSI CdRom Device)
----------------------------------------
Upper Class Filter Pcatip (Blindwrite Suite)
Lower Class Filter aplix2k (WinCDR)
Lower Class Filter ElbyCDFL (CloneCD)
Lower Class Filter PxHelp20 (RecordNow MAX)
0323313
03/01/06 22:31ID:oPU8PKu3わざわざUPしていただいてすいません。
早速DLしたんですが、「書庫が未知の形式か壊れています」といエラーが出ます。
WinRAR3.00で解凍しようとしたんですが・・・ひょっとして壊れてます?
それと併せて質問なんですが・・・
「aspi32.exe」 はDL元で「Win98とNT専用」「WinMeやWin2kやWinXPでは使用不可」
と注意書きがあったようですが・・・それでも使用するんでしょうか?
0324315
03/01/06 22:37ID:0BpKN2oZいえいえどういたしまして。
助け舟助かりました。ありがとうございます。
割れ煎さんにはnero日本語化のときにもアシストしてもらいまして
ありがとうございました。(俺、ちゃっぷです。)
0325315
03/01/06 22:40ID:0BpKN2oZWinRAR3.10で圧縮したためだと思います。
では再アップしますのでしばらくお待ちを。
0326315
03/01/06 22:49ID:0BpKN2oZ1041860826.zip
にあげました。
よろしく。
0327315
03/01/06 22:57ID:0BpKN2oZ追記
俺はXPですが、315の通りに実行して環境構築して
全く問題ありません。
ただ323さんは環境が違うのでやってみてもらうしかないですね。
クリーンインストール後ということですし、実行するには最良の時かと。
0328割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/01/06 23:31ID:/FAEOqFp>「WinMeやWin2kやWinXPでは使用不可」
4.60だけは、本来、初めからASPIが存在するマシン、又はAdaptecやRoxio製品が使用されてるマシンにしか
導入できない「アップデート専用」に設計されているらしいので
aspi32.exe(4.60 1021)だけをクリーンなWin2kには導入することができないことから、そのような表記が
あるのだと思います(Meは問題ないはず 謎)
そのために、>>315さん達や自分の上げてるような、一見不思議な手順が、いく例もあったりするわけですが・・・
aspi32.exe(4.60 1021)は、以前Win2kだった時にも利用してましたし、現在XPでも一旦利用してるものです。
>>315さんの上げてるASPIなら、どのバージョンをどのように上書きしても
システムが危機的な状態に陥ることは無いでしょうから、心配ないと思います。
Daemonのサイトでは、「Adaptec ASPI drivers v4.60 for Win 9x/ME/NT/2K/XP」とも扱われてますね
http://www.daemon-tools.net/downloads.htm
>ちゃっぷさんだったんだぁ!お久しぶりで嬉しいです
・・・_Kさんとこのnero日本語化、ちゃっかり利用させて頂いてたりして(笑)
0329313
03/01/07 00:01ID:yWBJ1GsG今、作業終了しまして、無事WinCDR7.0SEが動作しました。
315さんと割れ煎さん、本当にありがとうございました。
これから他の焼きソフトも順次入れていく予定ですので、またなにかの報告が
できればと思ってます。
それでは失礼します。
0330313
03/01/07 00:11ID:yWBJ1GsG前にも書いたとおり、以前のPC環境では4.71だけで動作してたんですよね・・・。
以前のPCの構成とはマザーが変わっただけ(他のパーツは流用)なんですが、なぜ
今回はエラーがでたのか・・・まあ、いろいろと勉強になったので別にいいんですけど。
0331名無しさん◎書き込み中
03/01/07 00:11ID:Y+uNP85VリッピングしたDVDを添付のB'sRecorderGOLD5で
DVD-Rに焼いたのですが、初めの2日間は正常に焼けて、
3日目に焼けなくなりました。
『メディアの容量が不足しています』とエラーが出ますが
ファイルサイズは4GB弱だし、メディアを交換してもエラーが出ます。
VIDEO_TS.VOBやらを削除して書き込みしたら焼けました。
でもDVDプレイヤーでDVD-VIDEOとして認識されません。
ASPIドライバ4.72を入れても問題解決しません。
B'sRecorderをアップデートしても解決しません。
これはDVD-RWドライブの故障なのでしょうか?
もう他に対策方法が見つからないので2ちゃんねるだけが
頼りです。
だれかわかる人がいたら教えてください。
0332割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/01/07 00:13ID:eRAHl0xCEasy CD Creator5は、XPで使用する限りASPIを利用も導入もしませんのでASPI関連のトラブルは少ないのですが
まともにXPに対応したのが、Ver5.1以降で、5.0や5.02では未完全対応という半致命的な問題に伴うインストール失敗や
Win2k/XPでのユーザーアカウント名が「半角英数字」以外だとインストール/アップデート中断。(日本語ユーザー名非対応)
その中断により、再起動後にブルースクリーンでOSが起動できない状況やマイコンピューターから
ドライブが消失する状況が起きたりと、WinCDRに劣らずトラブルの種が多いソフトですが
正しくインストールすることで、他のソフトとの競合は避けられるソフトです。
・半角英数文字のみで作られたAdmin権限のアカウントからインストール。(インストール中断防止)
・最新のアップデートパッチを必ず予め用意しておく。(再起動前に修正することが望ましいため。# 現在Ver5.3.2a)
・可能ならVer5.1以降のディスクを購入すること。(XP対応のため様々な問題が少ない。# パッケージにDVD対応と書いてある)
・5.0からインストールする場合は、カスタムインストールを選び、TakeTwoを省く。(XP非対応プログラム)
・インストールパス変更の際は、ドライブレター部分以外変更しない。(アップデータから認識されないことを防ぐ)
・使用予定が無いならDrectCDの導入は避ける。(対応IEEE/USBドライブの検出を妨げたりするバグが現れる環境がある)
・インストール途中、「対応ドライブが見つかりません」のエラーがでても、無視して継続する。(Ver5.1未満の仕様)
・インストール終了時「今すぐ再起動しますか」(英語)の質問は拒否し、そのまま最新アップデータをあててから再起動
(XP未対応バージョンのドライバやレジストリを、再起動前に対応したバージョンと置き換えるため)
0333315
03/01/07 00:16ID:ojI/9tS5それはよかった。おめでとうです。
>これから他の焼きソフトも順次入れていく予定
試行錯誤して色々導入してうまくいったときは嬉しいですよ。
そうしているうちに自分に必要なものも絞れてくると思いますしね。
>割れ煎さん
お久しぶりです。最近忙しくてご無沙汰でした。
またこの辺のどこかの板で会いましょう(w
0334割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/01/07 00:23ID:eRAHl0xCその他、WinCDR同様>>310の部分も多分に使用してますので
※手間を惜しまない方や、更に多数のソフトを共存させてる方は
>>310の「aplix2k」と置き換えて、以下を管理する必要があります
LowerFilters 「Cdr4_xp」(EasyCD)、「MrFilter」(MRWリーダー)
UpperFilters 「cdralw2k」(EasyCD)、「pwd_2k」(DirectCD)
0335315
03/01/07 00:27ID:ojI/9tS5ライティングソフトはVIDEO_TSフォルダ内のIFOファイルをチェック
しているようです。
何を焼いてエラーが出たのかが文面からはわかりませんが、ifoeditで分割したものでIFOファイルの内容に矛盾があるものは撥ねられます。
俺の経験ではRecordNowMAXのウィザードモードでなら焼けます。
ただし、PCとプレステでの再生についてはOKだと思いますが、民生機での
再生には支障が出る確率が高いです。
0336331
03/01/07 00:33ID:Y+uNP85Vそーです。IfoEditで分割したモノです。
IFOファイルに矛盾ですか。
VIDEO_TS.IFOの方でしょうか?
VTS_01_0.IFOの方でしょうか?
IfoEditは英語表記でわかりづらいのですが
また勉強してみます。
ありがとうございました。
0337割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/01/07 00:34ID:eRAHl0xCおめでとうございます。今後も又なにか新情報が見つかれば報告待ってます。
>>331さん
DVD関連専門のスレがありますので、そちらの方が一般的情報が集まると思います。
あるいは既出のトラブルかも分かりませんし。
DVDのくだらねえ質問はここでしろスレ 6枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1041700507/l50
>ちゃっぷさん、自分も忙しくて、このごろは籠ることが増えました
雑談スレなどはチェックしてますし
居なくとも、たまに各スレロムってたりしますので、そのうち又(笑)
0338割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/01/07 00:42ID:eRAHl0xCこれも同様のトラブルなのかな
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1039580706/286
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1039580706/369
# 解答者ちゃっぷさんだったりしてw
0339331
03/01/07 01:29ID:Y+uNP85Vいろいろとありがとうございます。
調べてみます。
0340315
03/01/07 01:37ID:oRLzezY7そうですね。同様のトラブルです。
しかし、レスは俺じゃないです(w
最近のかきこは
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1037518516/37
ですね。
Alcohol120%は好きなソフトでレジストしてるのでつい。
0341312
03/01/07 01:46ID:a0+mQmoEプラチナムなんで速攻バージョンは最新にアップグレードしました。これからも色々勉強していきたいと思います!
0342age
03/01/07 11:06ID:+g3EaDML0343331
03/01/08 00:23ID:tOWU5nAO助言してくれた方々、ありがとうございました。
0344割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/01/08 15:32ID:iqQ82wpHその完璧なまでの最新主義といい…
ダブってて必要なくても試さずには居られない所といい...
生き別れた兄さんでつか!。。。(笑)
0345名無しさん◎書き込み中
03/01/09 00:20ID:gaPTPsux0346名無しさん◎書き込み中
03/01/11 12:26ID:bhf3l7guGEARAspiWDM
って値が有るのですが、この値を使うソフトって何か分かりませんか?
片っ端から試してたもので、どのソフトの物か解らなくて。。。
割れ煎 ◆q/WAREZ.kk氏の>>201にも載ってなかったんですが、解る方お願いします。
0347名無しさん◎書き込み中
03/01/11 17:26ID:P77Qymq+できれば、焼きソフトをインストールした順番を
教えていただけませんでしょうか。
それとも、こちら(199−201)に書かれている
Nero 5.5.9.14 (NeroASPI 2.0.1.50使用)
CloneCD 4.0.1.10
WinCDR 7.50 (ASPI非導入)以下・・・・・・
順番にインストールされたのでしょうか?
よろしくお願いします。
0348ちゃっぷ ◆f1jDsE0zHM
03/01/11 18:13ID:PzRa4hIO携帯からなので、うまく書き込めてるか自信が無いのですが、
とりあえず、お答えしてみます。
おそらくDVDXCopyの1.1以前のものでDRIVERを入れるとできるものだと思います。
0349ちゃっぷ ◆f1jDsE0zHM
03/01/11 18:22ID:csIM4F53追記ですが、もしかしたら、1.2以降でも同様かもしれません。確認した覚えがあるのが1.1だったもので。
0350割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/01/11 20:51ID:/sphnLb7ファイルサイズがデカい過去のバージョンに含まれてるかも。
最近NeroのASPIを同封して、ファイルサイズが小さくなってから
入らなくなったんじゃないかな
なにせDVDが焼ける環境にないもので、あまり情報が(^〜^;)
0351割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/01/11 20:57ID:/sphnLb7残念ですけど、その順番ではないです
毎回順序にはこだわらず、任意のソフトからインストールしてます
その後も、任意のソフトを何度もアップデート/アンインストール/インストールしたりしてます。
もし勘違いされてるといけないので・・・
確かに入れる順番によっては、何も気を使わなくともトラブルに逢わず
多数のソフトを次々入れていけるパターンもあります。(あえて伏せてさせていただきます)
しかし順序に甘えて、理解しないまま導入してくことは、ある意味危険なのです。
例え、インストールしてしばらくの間はトラブルに逢わなくても、
アップデートする時にインストールと変わらない動作をするソフトもあったり
アンインストール時に、引き金を引くソフトがあったり
OSの修復操作後に、難解な状態に陥ったり
忘れた頃にトラブルに行き当たっては、余計に原因が特定できなくなってしまいます。
問題のあるソフトを、せっかく最初にインストールしてトラブルを回避していても
更新したことで、一番最後にインストールしたのと同じ意味になっては無意味ですよね。
一つのソフトをアップデートする度に、入れた全てのソフトを、再度同じ順序でインストールし直すことは簡単ですか?
自分にはそう思えなかったので、どの順番からでも問題なく入れられるようにならないかと
自らも人柱になって、ユーザーがレジストリやシステムファイルを手作業で修正できるよう
ここで情報交換してきたつもりです。
0352346
03/01/11 23:00ID:bhf3l7gu遅レスでスイマセン……バイトだったもので^_^;
DVDxCOPY入ってます。
ver1.2.2でした。
近々OSの再インストールを予定していまして、持っているアプリを片っ端から入れてたら
何がなにやら分からなくなってしまいまして。。。
お二方のおかげでスッキリしました<(_ _)>
ついでに私の環境と導入報告。
WinXPpro ASPI:Adaptec 4.71.2.0
WinCDR7.28
CloneCD4.0.0.0
DaemonTools3.20
NeroBurningRom5.5.9.22
DVDxCopy1.2.2
WinIso5.3
CDRWIN5.05.001
気が向いた物を使うようにしていますが、今のところ不具合は有りません。
焼きミスも未経験です。
去年の暮れに買ったPrincoは40枚ほど焼いて今読めるのは10枚程度ですが(笑)
0353割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/01/11 23:58ID:/sphnLb7どのバージョンからか調べるのが困難なので書き込みませんでした。
Neroをインストすると、レジストリのrunに入るNeroCheck.exeですが、(>>88参照)
最近のバージョンは、起動時に「Nerocd2k」を監視する働き以外に
LowerFilters、UpperFiltersを修復する働きもあることが分かりました。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1035524601/389
このヒトの例の様に、デバマネに「!」が付き、マイコンピュータからドライブが消失する状態を検出すると
「LowerFilters」、「UpperFilters」を、ユーザー自ら修正しなくとも
原因となってるドライバのエントリだけを上手く削除して修復してくれる動作をするようです。
(擬似的に状態を再現して確認しただけですが)
エントリが足りない場合に、追加してくれることはありませんでしたが
多すぎる場合には、取りあえず自動で調整してくれるようです。
NeroかInCDをインストして、NeroCheck.exeをrunに登録してるヒトは
上記の状態に陥る心配だけはなくなったのかも・・・
当方だけでは確認不足ですので、追加情報はどなたかにお願いしますw
>>352お疲れさまです。
最近Princoに憧れてます(笑)
0354ちゃっぷ ◆f1jDsE0zHM
03/01/12 00:34ID:MMY0AZnQいやー勉強になります。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1035524601/389
の方にもここをROMるように誘導しますよ。
それはそうと、CDRWin3.9cが来ましたね。
0355347
03/01/12 01:40ID:DDKo3PIHレスありがとうございます。おっしゃる通りですよね。
私も、どこまで割れ煎さまに近づけるかわかりませんが、
努力して行きたいと思います。
0356山崎渉
03/01/15 09:53ID:T1PIaQlK0357名無しさん◎書き込み中
03/01/16 16:06ID:GGcJ3zVkCDMateいるよー
とりあえずWinXPpro+sp1で
DaemonTools3.29
DiscJuggler(Padus、Pro-G)
Nero5.5.100
CloneCD4.2.0.2
Alcohol.120.v1.4.0.103
CDRWin3.9c
まで共存確認。順番は…勘弁して下さい(w
0358名無しさん◎書き込み中
03/01/16 18:05ID:lzJKoM0m使っていましたが、今度、DiscJugglerを導入しようと思い
B'sもアンインストールしました。
WinCDR入れたときASPIのことなど分からずただ指示通りに
進めていったのですが、WinCDRのASPIってWinCDRをアンインストール
しちゃうと、消えてしまうのですか。
すみません、お願いします。
0359CAP
03/01/16 19:43ID:LDXUjrUA0360名無しさん◎書き込み中
03/01/16 19:44ID:3/RTliwT0361CAP
03/01/16 19:50ID:LDXUjrUA0362名無しさん◎書き込み中
03/01/16 21:06ID:XKWzp9Cwマルチウザ
0363358
03/01/17 01:13ID:HyOTfdZPwinaspidllとwnaspi32dllを発見しました。
気になったのが、上記の2つのライティングソフト
以外に製品をインストールした記憶がないのですが
NewTech Infosystems社のASPIがありました。
まったく身に覚えがないのですが。
ちなみに、プレクのドライブを使っています。
0364名無しさん◎書き込み中
03/01/19 17:16ID:A6ZTJgxiadaptecのaspiドライバーのv4.71をインストしたのですが、
(OSはwin2kです。)
その後、「指定されたパス、デバイス、またはファイルへのアクセスは
拒否されました」と
普通の音楽CDが開けなくなってしまいました。
DVDや他のプログラムCDはOKなんですが。
cdaファイルの関連付けが消えてしまったようで、とりあえず
メディアプレイヤーに関連付けましたが、
それでもCDをドライブに入れるとそのメッセージがでます。
どなたか直す方法教えてください・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
0365lololol
03/01/20 01:14ID:MKwlIW6C----------------足りないのはここから---------------
REGEDIT4
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Aspi32\Parameters]
"ExcludeMiniports"=""
----------------ここまで--------------------------
これをレジに追加しな、それから、質問する前に、過去ログをしっかり読みな。
認識しないのは、上の部分が、4.71では、かきこまれないかららしい。
0366名無しさん◎書き込み中
03/01/20 14:55ID:z28mDAmXって流行ってるのか?
自分に質問してくれとしか読めんのだが
0367名無しさん◎書き込み中
03/01/20 18:13ID:4+N9m6PZ内容で理解できんおまえはアフォだということでいいかな?
0368名無しさん◎書き込み中
03/01/20 18:18ID:EkOP4zRk確かに質問お願いしますという日本語はおかしい気もするが
0369364
03/01/20 20:42ID:t7J3i6i3レス有難うございます。
レジストリには以前にv4.60が入っていたので
書き込まれてます。
DVD-Rに添付のMoviewriter1.5をインストールしてる途中でフリーズ
してB'sで焼けなくなったのがきっかけだったんですが。
aspiの問題ではないのかな・・・
0370名無しさん◎書き込み中
03/01/20 23:38ID:JrTaXGPA>>367
366はこう言いたいんだろちゃんと読み取れな(ry
自分に質問してくれとしか読めんのだが(それはおかしいよな?)
=====以下何事もなかったようにどうぞ=====
0371名無しさん◎書き込み中
03/01/21 08:10ID:+GZ8hj3Jそないにたたかなくても
質問お願いしますはへんな日本語だと思う俺も
答えてくださいみたいな主要な動詞を省略するのは
日本語では珍しい、まあ分かるけどバカっぽい
0372名無しさん◎書き込み中
03/01/21 12:46ID:CTk/bFWz0373名無しさん◎書き込み中
03/01/21 12:50ID:+GZ8hj3J120% alcholって、ASPIは何使ってるんでしょうか?
アダプテックのASPIが使えるのですか?
インストするとき、ASPI無しで選べますか?
クローンもCDRwinも調子わるく、不具合が出ているので
のりかえてみようかと思ってます
ご意見お聞かせくださいませ
0374名無しさん◎書き込み中
03/01/21 13:12ID:n2kJmSK10375名無しさん◎書き込み中
03/01/21 13:49ID:3UyZpCy9調子悪いまま追加するなと・・(ry
569 名前:名無しさん◎書き込み中 投稿日:02/10/27 21:52 ID:fB1L+yW0
CloneCD4.0.1.10(本家版)でドライブがTEAC-CDW58E
を使用してます。
しかし筆まめVer13のディスク2とディスク3をコピーしようと
読み込み焼きこみました。しかしいざそのディスクでインストールしようと
セットしインストールをはじめました。しかしエラーでインストールできませんでした。
もちろん筆まめの元ディスクは正規でDiscJugglerでコピーしたディスクではうまくいきました。
何がいけないのでしょうか?
584 名前:569 投稿日:02/10/28 17:37 ID:bDaNJS+O
>>574
エクスプローラーでコピーしようとすると
CRCエラーと出てきました。
599 名前:569 投稿日:02/10/28 22:30 ID:3K/UG21O
>>588
ASPIはWinCDRのものを使用しています。
602 名前:569 ◆3aRlf6kjak 投稿日:02/10/28 23:14 ID:PJieRc/d
ASPIを入れ替えて同じ先ほどと同じディスクをコピーしたら今度は
CRCエラーが出ない模様。
0376名無しさん◎書き込み中
03/01/28 08:57ID:2rBvXf4w0377名無しさん◎書き込み中
03/01/28 22:43ID:48DRWuxDASPIの問題かと思い、割れ煎氏のASPIの対応のカキこを参考にして
対応してみたんですが、状況かわらず。
他のEasyCD5とかWinCDRとかは問題なく焼けるんで。
こまったもんです sage
0378あぼーん
NGNG0379名無しさん◎書き込み中
03/01/31 00:17ID:jdDcYqXIぐぐった検索結果画面見たら目がちかちかした
0380NEK
03/02/05 08:37ID:DTk06iePPxEngine系のソフトはLowerFiltersの値に
PxHELP20が入っていれば動きます。
しかし、Drag'n Drop CDはその位置が一番最初でなければ
恐ろしげなメッセージを吐いて再起動を促します。
再起動後レジストリを見るとPxHELP20が最初に来ています。
知らない人があのメッセージを見るとかなりビビルと思います。
0381NEK
03/02/05 08:41ID:DTk06ieP0382名無しさん◎書き込み中
03/02/07 08:03ID:eom+LblUDVR-105+Jugglerでベリファイエラーでるの漏れだけかな
いや、実際は正常に焼けてて、別のソフトでベリファイしても完璧
なんだが
0383名無しさん◎書き込み中
03/02/08 23:11ID:YusTLGDk0384名無しさん◎書き込み中
03/02/10 11:14ID:PjKA3iNs0385世直し一揆
03/02/10 16:48ID:ZZ8atPoyるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
0386名無しさん◎書き込み中
03/02/10 17:57ID:Hjt3WD90383はWMP8のCD書き込み機能を言ってるんじゃなかろうか?
多分WMP7.1,8と同様だと思うが
0387名無しさん◎書き込み中
03/02/10 20:34ID:A1S3UMwn0388名無しさん◎書き込み中
03/02/11 02:39ID:CW906aEOなどが発生した人は別のASPIドライバも検討してみてはどうでしょ。
うちの環境ではアダプテックだと駄目で、マイクロスタッフだと大丈夫。
あと、ロジテックのサイトに無料でASPIドライバが置いてある。
ttp://www.logitec.co.jp/DRIVERS/LHA/D013_01.LZH
俺はマイクロスタッフ製使っているからロジテックは使ったことないけど。
一応、情報として。
>>WinCDR7付属のマイクロスタッフ製ASPI
Win2k/XPだと、WinCDR7をアンインストしてもちゃんと残る。
>>Alchol120%
ASPI、SPTIどっちでも動くよ。
0389名無しさん◎書き込み中
03/02/11 09:09ID:nSX0BReS0390名無しさん◎書き込み中
03/02/11 10:14ID:CMgATxaD0391名無しさん◎書き込み中
03/02/11 12:18ID:uCRmWr3Sコマンドプロンプトから
rundll32 advpack.dll,LaunchINFSection %windir%\inf\roxio.inf,Uninstall
を入力で消去できるはず。自分は試してないけど。
あと、Roxioのライティング機能を消すわけだから
Easyとか入ってると使えなくなるので注意な
0392名無しさん◎書き込み中
03/02/11 20:23ID:9Quf7URBw2kの場合、手動でやるなら
レジストリのLowerFiltersから、cdr4_2k.sysだけを消して
C:\WINNT\system32\driversからcdr4_2k.sysを消すだけでいい
>>391の言うとおりEasyのファイルと同一だから、やるとEasyはあぼーん
てか、本来共存できないファイルじゃないから
警告を出すソフトがあるとすれば、WMP7のプラグインと勘違いして誤爆してるだけじゃないかな
そっちのソフトの対策が出るのを待つ方が賢いかと
0393名無しさん◎書き込み中
03/02/11 20:24ID:9Quf7URB0394名無しさん◎書き込み中
03/02/14 20:37ID:3MBYq39wage
0395名無しさん◎書き込み中
03/02/15 08:51ID:zGvZ7g78WMPにライティング機能なんていらないんだけど 鬱
0396名無しさん◎書き込み中
03/02/15 14:39ID:yrp8qNZPWinCDR7.0SE消してWinCDR7.0 ULTIMATE DVD 2入れたけど全て正常動作してる・・・
これって変かな?
0397名無しさん◎書き込み中
03/02/15 15:33ID:nLvQDaTA0398名無しさん◎書き込み中
03/02/15 19:42ID:YKs235kdちゃんと最初からこのスレ読もうよ・・・
0399名無しさん◎書き込み中
03/02/15 20:22ID:cWkbCXZi>>395
やはりWMP9は問題あるかな?それが心配で入れてないんだけど…
0400名無しさん◎書き込み中
03/02/15 20:33ID:SRrFJjKNWinCDR7を入れる前はWMP7くらいしかなかったせいか普通の文字列だったんだけど
なんかバイナリみたいなのになってた
区切り文字になにを使えばよろしくて?
0401名無しさん◎書き込み中
03/02/15 20:54ID:SRrFJjKNとりあえずレジストリの勉強したほうがよさそうだ
WMP7の焼き機能なら無視してても大丈夫だろうから放っておこう
0402名無しさん◎書き込み中
03/02/16 11:14ID:f+7MeoaS無知はいかんですな・・・
0403名無しさん◎書き込み中
03/02/16 13:03ID:Xv5tfmVyttp://home.hanmir.com/~zenzenotinena/ASPI.zip
0404名無しさん◎書き込み中
03/02/16 22:07ID:XgNtVjhF0405名無しさん◎書き込み中
03/02/16 23:10ID:3vhq2wTh4.71の現状からして、気持ちが分からないでもない。
これの4.71.2版を誰か書けないだろうか
ForceASPI 1.7 「ASPI 4.60 (1021)」
http://www.afterdawn.com/software/cdr_software/cdr_tools/frcaspi.cfm
w2k用までしかないから、XP用には追加しないといけないんだけど
batでw2kとXPを判別する方法さえ判らない
いっそ32bit版なら尚(ry
0406名無しさん◎書き込み中
03/02/17 10:03ID:3Pl83D/zするでしょうか?
0407名無しさん◎書き込み中
03/02/17 13:27ID:fae9w9okIEEE1394とUSB2.0なら、SPTIかNeroのASPI
0408名無しさん◎書き込み中
03/02/17 20:33ID:NT5G31J4マトモなインストーラさえ作れないのかよ
0409名無しさん◎書き込み中
03/02/18 00:12ID:LiLgtvBPWindows XP should work ok - untested と書いてあるぞ。
バッチも覗いてみたけど、ファイルを差し替えるだけでいけるぞ。
なんだったら4.71.2版作るか。すぐできるし。
0410名無しさん◎書き込み中
03/02/18 00:22ID:D5hXAOVk4.60までは、w2kとXPでファイルの差がないから
4.60でいいならそのまま使用可能なんだけど、
4.7〜になると、w2k用、XP32bit、64bitとそれぞれファイルが分かれてるから
単純に差し替えるのができないんだわ
OSごとに用意すればいいんだろうけど。。。
0411名無しさん◎書き込み中
03/02/18 00:23ID:LiLgtvBP0412411
03/02/18 00:28ID:LiLgtvBPNT系はともかく、9x系はどうなんだろ。
やってみないとわからんな。
0413名無しさん◎書き込み中
03/02/18 00:33ID:D5hXAOVkほんとだ、(ぉ
頼もしいから、気長に待ってみよ
0414名無しさん◎書き込み中
03/02/18 18:49ID:X8XyDuuc0415名無しさん◎書き込み中
03/02/18 19:38ID:VTRUoaz3で、WMPオプションのデバイスに現れるあれってなんなの?
0416名無しさん◎書き込み中
03/02/19 01:22ID:KyXrsXFS0417電撃たん
03/02/19 12:07ID:b49qCjcn0418名無しさん◎書き込み中
03/02/20 09:51ID:PB5cxjTqちなみにAdaptecのASPIはDVD関係のソフトに必要でしたので入れてあります。
0419名無しさん◎書き込み中
03/02/23 22:21ID:Yhy9kXg50420名無しさん◎書き込み中
03/02/24 15:45ID:Kex/n009しかしWINDOWS\system32\driversの中のCDRBSVSD.SYSというのが
残ってしまいます、
これを別の場所に移動させると、ドライブが見えなくなってしまいました
元の場所に戻すと又直ります
これはそのままにしておいて構わないのでしょうか?
アンインストしたのにB's関連の物が残ってしまうのは気分的にすっきりしないんですが
0421名無しさん◎書き込み中
03/02/24 21:08ID:3PHkA4ufB'sは下記のキー以下にあるデバイスごとに、LowerFilters値を持ってるから
データがcdrbsvsdだけなら、全てのドライブから、値(LowerFilters)ごと消して
それからcdrbsvsd.sysを退避してみればいい。
フルアクセス許可を与えてから、下記のキーごと削除して、再起動でまるまる再生成させてもいい
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\IDE
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\SCSI
OSを書かないのが流行ってるらしいから
真似してみよぅ
0422名無しさん◎書き込み中
03/02/24 23:08ID:Kex/n009ありがとうございます、OSはXPSP1です
何やら自分には難しそうですね
特に悪さをする事はなさそうな気がするので、このままにしておこうかと思います
0423名無しさん◎書き込み中
03/02/25 21:16ID:415l5z+RそこにCDRWin入れたら再起動後新たに実際には無い
ドライブが一個仮想ドライブみたいに認識されてしまった・・。
0424名無しさん◎書き込み中
03/03/01 13:39ID:VimrMWTTインスト済みのWinCDR7.55が立ちあがらなくなりました。
やっぱり今もパケトライトソフトは鬼門なんでしょうか?
RW使ってる方々はどんなソフト使っていますか?
環境はWin98SE CDRWin40A DJ40 Clone40 WinCDR7です。
これまでは何とも無かったんですが…
0425名無しさん◎書き込み中
03/03/01 20:45ID:CL5WvGs/0426名無しさん◎書き込み中
03/03/02 08:43ID:RvrGLXxVただしWINCDRは他のソフトとの付き合いが下手という
困ったちゃん
0427名無しさん◎書き込み中
03/03/04 02:00ID:tCB8uxdF0428名無しさん◎書き込み中
03/03/07 17:59ID:vcekS1dm0429名無しさん◎書き込み中
03/03/12 18:17ID:4XX2N4Zq0430名無しさん◎書き込み中
03/03/12 21:28ID:VoZe8ZUDそうなのか?
漏れはWinCDR7.0 Ult2とCloneCD4とRecordNow MAX 4とDisc Juggler 4が
入ってるけど、どのソフトもエラー吐いたことは一度も無い
0431名無しさん◎書き込み中
03/03/12 21:52ID:krfPE27G最初に入れたのがWinCDRやろ?
今からWinCDRをバージョンUPしてみそ。
他のアプリが不具合出まくりになること必死!
0432名無しさん◎書き込み中
03/03/12 22:17ID:qsDirLQ7Jugglerが正常に起動しなかった。
CloneCDやCDRWINは問題なく使えるけど。
0433名無しさん◎書き込み中
03/03/13 12:55ID:xZD0L1e9のですが、WinCDRからF1を全く認識しません。
(もう一台のLogitecのTEACドライブは認識している)
WinCDRがガンっぽいようなので、アンインスト〜AdaptecのASPIに入れ替えての
再インストもしましたが、そうすると今度は「ASPIの初期化に失敗しました」と
言ってどちらのドライブも認識しません。
AdaptecのASPIはUSBやIEEE-1394接続では意味がないようなことも他のスレで
見かけましたが、どうすればF1を認識できるのでしょうか?
0434名無しさん◎書き込み中
03/03/13 14:41ID:yJlW6Mrrとりあえずそれを「共存」とはいわないんじゃないかな。
俺にわかるのはそれくらいだ。
0435名無しさん◎書き込み中
03/03/13 14:58ID:g4QMaYiI0436名無しさん◎書き込み中
03/03/13 19:32ID:P65trZ2k1. Nero入れなくても多分同じ
2. AdaptecのASPIの導入ミス
3. WinCDRは、珍しくAdaptecのASPIで、IEEE1394/USB2.0ドライブを認識するが
それはドライブを正式にサポートしてるバージョンでの話
OS書かないの流行ってるね
0437名無しさん◎書き込み中
03/03/13 21:01ID:+G7IewOg割れ煎という神がもっともっと高次な角度から
検証してくれている、参考になるだろう
ソフト入れたり消したりして動いた動かないなんてのは
運まかせで全然情報にはならん
0438名無しさん◎書き込み中
03/03/13 23:12ID:1ifb7OkZ0439名無しさん◎書き込み中
03/03/14 10:00ID:Y3Tu2k7q0440433
03/03/14 10:08ID:1C2QMeX9スマソ。
いまさらですがOSはWin2KSP3です。
いろいろ調べてみたのですが>>438の言うとおりF1はWinCDR6.xのメーカー
対応表には載ってませんでした(2200まで)。
恐らくですが「2,4」の推測が理由に上ると思います(特に4)。
Neroの方は両方とも認識はしているんですが、こちらはこちらでF1バンドル版と
いうことでヤマハドライブ以外のドライブを意地でも焼かせない設定になっていて
泣けてきます。
市販のソフトを買ってくるしかないのか、ショボーンヌ。
0441名無しさん◎書き込み中
03/03/14 11:27ID:hpqn8+3k0442名無しさん◎書き込み中
03/03/14 11:52ID:1p1NcweEうん。
0443名無しさん◎書き込み中
03/03/14 12:45ID:ouurXSw0もち。
0444名無しさん◎書き込み中
03/03/17 15:14ID:niwhtpRH当然
0445名無しさん◎書き込み中
03/03/17 15:35ID:eId+sLkI流行ってるね
0446名無しさん◎書き込み中
03/03/18 19:48ID:nITwFyVV0447名無しさん◎書き込み中
03/03/19 01:30ID:GRtd9zHSミュージックCDデザイナー+CLONE+RecordNow MAX入れてるけど全然大丈夫だ。
1つインストールごとに再起動して、WINDOWSを落ちつかせてやるけど。
マニピュレーターやアルコールや、DVDRのバンドルでまた数種手に入ったし、
いれても良いんだが残りは、全部上ので賄えるしね。因みにWINCDRアップデートやら、
アンインスト5回ぐらい繰り返したけど全然平気。対岸の火事にすらおもえん。
0448割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/03/19 02:30ID:ic7/YBsU「マイコンピュータから、全てのCD-R/RW/ROMドライブが消失して、デバイスマネージャには、
『このデバイスに必要なドライバを読み込めないため、
このデバイスは正しく動作していません。(コード 31)』 etc.
のように、「!」付きでエラーが表示されるトラブル」
のパターンのトラブルにかなり有効なツールが、Aheadのサイトで単独配布されてました
Neroを使用してないユーザーでも、>>353のNeroCheck.exeと同じ恩恵を預かれそうです。
上記のトラブルに遭った場合に、実行して再起動するだけで、
自動的に最小限の変更でレジストリを修復してくれるはずです。
Nero RegistryChecker
ftp://ftp5.nero.com/RegistryChecker.exe
http://www.nero.com/en/content/c1023694368810.html
同様のトラブルを何処かで見かけたら、知らせてあげるとよいかもしれません。
MSや他所で紹介されてる方法に比べても、的確でスマートです。
http://support.microsoft.com/?kbid=270008
http://www1.ark-info-sys.co.jp/faq/virtual/write/write05.htm
0449名無しさん◎書き込み中
03/03/19 03:15ID:xPJ39rlv凄いね。ドライブは何使ってんの?
0450名無しさん◎書き込み中
03/03/19 03:26ID:rhHkPj2lWindows9xじゃないなら
WinCDRのアップデート終わって再起動したら、EasyCDから焼いてみ
0451名無しさん◎書き込み中
03/03/19 06:27ID:m03fxbxoすごくどうでも良い情報+入れただけで焼き試してないダロ
逝って良し
0452名無しさん◎書き込み中
03/03/19 07:35ID:5U9vk2s4どの順番でインスコしてもちゃんと起動しない上に、強制再起動したりとシステムが
かなり不安定になる。OSはWin2k SP3。
0453名無しさん◎書き込み中
03/03/19 07:44ID:GE9oxcjC0454名無しさん◎書き込み中
03/03/19 17:13ID:m03fxbxo0455割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/03/20 10:21ID:Orl9JyCbWMP7 or 9 と衝突ってるか
サードパーティーのIDEドライバ入れてるか
無意識のうちにWinCDRのASPIが入ってて、DJはASPI入れてないとか…
どっちもASPI入れてなくて、Adaptec製の導入にも失敗してるとかSYSTEM32にNeroのを入れてしまったとか
DJ4は独自ASPI入れて使わせれば動くんではないかと…
0456名無しさん◎書き込み中
03/03/21 12:15ID:cIMuxPfC漏れは普通にインスコして無問題なんだが
今のところ両方とも焼きミス無し
OSはWin98SE
0457名無しさん◎書き込み中
03/03/23 20:05ID:K+VoniEE導入後、アダプテックのaspichkおよびneroInfoToolでまったく変化なし。
インストール時に管理者権限が必要なことと、BHAがSCSIを使用しなければ
相性問題は無しと宣言していることから考えて、SPTIの可能性がある。
GOLD5安全説を出します。(内臓ATAPIドライブに関する限り)
0458名無しさん◎書き込み中
03/03/23 20:07ID:19FR525W大丈夫だったなあ、
0459名無しさん◎書き込み中
03/03/24 00:40ID:Xz+ccU9U普通にフィルタードライバだよ
cdrbsvsd.sys
0460どこかのスレの778
03/03/24 14:53ID:j/QIZ+mFを行った所、無事解決しました。
革命6.5、デーモン、WINCDR6.0、CDRWIN,CloneCDを入れていました。
変になった理由が思い浮かばなかったのですがwinCDRのバージョンを上げたのが原因だったのかもしれません。
このスレを教えて頂いた方、ありがとうございましたm(__)m
0461名無しさん◎書き込み中
03/03/25 20:12ID:NHwrJopv0462名無しさん◎書き込み中
03/03/26 17:58ID:Xb0XgEqOでノープロブレムだが・・・・
B's Gold3.23 入れるとマズー!
前はこれも入ってて問題無かったが・・・
この環境でWinCDR7.0入って問題なければ、
DVD2にうpしても問題出ないよな?
0463名無しさん◎書き込み中
03/03/27 06:21ID:4VenELZh皆さん何でそんなに色々な焼きソフトを入れる
0464名無しさん◎書き込み中
03/03/27 06:36ID:a1XSG9k/音楽CDコピー、データ焼き以外にも使うから
0465名無しさん◎書き込み中
03/03/27 06:36ID:L2BvQwkuCDRWIN=別ソフトと併用で簡易プロテクトがかけられる
B's=コンペアが便利。通常はこれ。
Nero=少々怪しいファイルでも使える。B'sでVCDが作れないmepg1でも何故か焼ける
0466名無しさん◎書き込み中
03/03/27 06:45ID:L2BvQwkuスマン。mepg1→mpeg1
0467名無しさん◎書き込み中
03/03/27 19:08ID:a1XSG9k/じゃあなんで貴様はその二つを入れる?
人それぞれ事情があるんだからだまっとけや
04681
03/03/27 20:16ID:wmlS3a67参加してくれてる方々、アリガトウッス
0469名無しさん◎書き込み中
03/03/27 20:32ID:EoYegRjH氏んでるのかとオモターヨw
0471名無しさん◎書き込み中
03/03/28 05:33ID:4K0wUs6Rおかえりage
0472名無しさん◎書き込み中
03/03/28 13:05ID:MZo56syf流石に俺もどうかと思うが...>>467
0473名無しさん◎書き込み中
03/03/28 13:48ID:j6m73Quz思う、思わないはかってだよ、でも口出しする必要ないじゃん、
いくつか入れた時にトラブルを解決しようというスレで
そんなにいれてどうすんだ??って言うのは
エヴァ板行って、エヴァってつまらんじゃんと言うようなもんだろ、
動機に口出しするほど、理解できないなら、ここをみなきゃすむ話
0475名無しさん◎書き込み中
03/03/28 14:47ID:UGtExiKY漏れの場合は、イメージ作成用にCloneCD、CDRWIN。焼きにWinCDR使ってる。
0476名無しさん◎書き込み中
03/03/28 15:37ID:KKF19mqsこのスレってものすごい寿命長いな
0477名無しさん◎書き込み中
03/03/28 19:23ID:b7ln7Lac(って言うか色々なイメージあってもDAEMONに突っ込めばいいじゃん)
用途用途に適したソフトがあるって言うのは解るけど、
出来れば一本で俺はすませたいんだけど... その方が相性も気にしなくてイイし
まぁ、現状1本でなんでもかんでもってのは無理だとは思うけど
0478名無しさん◎書き込み中
03/03/28 21:09ID:7DgIJeacWinCDR……音楽CD作成用
nero……T@2用
CDM……プロテクトバックアップ用
CloneCD……取り敢えずのコピー用
EAC……CD-DA吸い出し用
CD革命……仮想化用
駄目人間かも、俺……。(;´Д`)
0479名無しさん◎書き込み中
03/03/28 21:09ID:onuR0T4C思考範囲が狭すぎw
0480名無しさん◎書き込み中
03/03/28 21:37ID:y9LUexY0DVD焼きだしたら5種類は普通やろ?
0481名無しさん◎書き込み中
03/03/28 21:41ID:QaQTylxsDiscJuggler → プロテクト焼き
WinCDR → データ焼き
0482名無しさん◎書き込み中
03/03/28 22:38ID:MIKs/SnBCDRWIN バックアップ、イメージ作成、cueいじって焼きたい時
CDM プロテクト焼き
CloneCD ccdで貰った時しかたなく使う
DVD Decryptor DVDイメージ作成用
0483名無しさん◎書き込み中
03/03/29 00:16ID:ACcgIms6CDRWIN→cue
nero→変わったデータディスク、T@2
Recordnow→データ、dvd焼き
juggler、CDM→プロテクト
おまけでisobuster、DVDdecrypter
ドライブが複数あるとその分ソフトが増えてる気がする(w
0484W~
03/03/29 01:16ID:xvNoqutmTAO&セッション閉じないでCD-DA追記。
DirectCD5 ->自宅会社間のデータ往復にMRWで使用。CD-Rのパケットで間違って削除したファイルの救出。
B'sCLiP -> 対応ドライブの関係で必要(別PC)
CDRWIN -> シングルセッションCDのコピーやトラックイメージ抽出のメイン使用。
ディスクのMODEやForm確認。EACでオフセット調節して吸ったWAVに日本語TEXT含めて焼きたい時。
EAC -> WAV、MP3作成メイン
PlexTools -> プレクドライブでごにょごにょ。
Manipulator -> マルチセッションディスクコピーのメイン
RNM -> 小文字混じりのRomeo焼き。DJ Burn(EasyのTAOと同じ)
B's -> CDDB2から引っ張って、2言語のCD-TEXT含めた1/1コピーを楽にしたい時
Juggler -> CAV最適化でマスタリング。ISO レベル2でオーバーバーンしたい時。焼き済ディスク同士のコンペア
WinCDR -> ボリューム情報を全て引き継いだまま追記したいとき
Nero -> SmartBurnを解除して焼きたい時。CD-RWを任意の速度で消去してコンディションを整えたい時。
DAEMON -> イメージ確認やら、MODE2 XA/MODE1変換に使ったり、Officeのインスト元だったり、とにかく頻繁に使う
革命 -> どうでもいいCDを、HDD圧迫せずにノートで携帯したいとき
CDmage -> 完成したイメージのアプリケーションネームや更新日などの編集。ブートイメージの抽出と、形式の確認。
IsoBuster -> ディスクのセッション確認、ファイル抽出。Joliet/ISO9660構造の確認(イメージ化せずディスクから直で)。
パケットライトで壊れたディスクからのファイル救出。
WinISO -> ISOレベル2 ロングファイルネーム&ブータブルみたいな
リマスタリングしにくいディスクを、シングルセッション&ボリューム情報を保ったままファイルを編集したいとき
CloneCD -> どうでもいいほど疲れきった時。パケットライトソフトが放してくれないときのアンマウント手段。
なかなか消えないRWの消去。
Drag'n DropCD -> 消去可能にさえ扱われなくなったRWの強制消去。
駄目人間かも、俺も……。(;´Д`)
0485名無しさん◎書き込み中
03/03/29 01:20ID:Os/WENY0ご苦労さん
0486名無しさん◎書き込み中
03/03/29 04:26ID:RYBZYtHVB’s = たまにPS2焼き
0487名無しさん◎書き込み中
03/03/29 05:16ID:lWGWeWPM【自分が使っている焼きソフト】
になってるよーな・・・
久々に割れ煎さんの光臨キボーン
0488名無しさん◎書き込み中
03/03/29 07:29ID:8G2YyTqQ俺は一番入れたた時でも4個だったけど
0489名無しさん◎書き込み中
03/03/29 18:39ID:qq5mPeL5>このスレ
>【自分が使っている焼きソフト】
>になってるよーな・・・
かまわんと思うが。
何故これを使う必要があるか→無難な組み合わせ
という流れなら、本筋じゃないか?
0490名無しさん◎書き込み中
03/03/29 19:19ID:8G2YyTqQなるべく使うソフトを減らす方向にするのがいいと思うんだが...
しかし>>484ってそれ全部同じPCでやってるのか? (・0・)
04911
03/03/29 19:20ID:MLQM7QcS>このスレ
>【自分が使っている焼きソフト】
>になってるよーな・・・
併用報告→機嫌よくいっしょに動いてるってことでも
ありますし、問題ないっすよ〜。
楽しくやりましょ〜。
1年間で知識がほとんど消え失せてしまったんで、肝心の漏れはあまり参加できませんが、、。
04921
03/03/29 19:26ID:MLQM7QcSアルコール120% コピーメイン
マニプー データ焼き、CCCD音楽
NERO 音楽メイン、DVDメイン
になりそうな感じでつ。
0493名無しさん◎書き込み中
03/03/29 20:18ID:eSdZfgqgいや、スマンかった。
うむ、確かに何の問題もない。
ついでに漏れの併用報告しときます。
CloneCD ccd作成
CDRWIN cue作成
B'sGOLD コンペア
RecordNowMAX データ、DVD焼き
DJ、CDM プロテクト物
nero ほとんど使わん(何で入れたかよく解らん)
・・・・・
駄目人間だ・・・・・
0494名無しさん◎書き込み中
03/03/29 22:15ID:5iClQXWS駄目人間どころか、良い勉強になった。サンクス。
しかし自分の愛用は>484にかすりもしないCDMateだったりする罠。
オーバーバーンに強いんだけど、他に強そうなソフトってあるかな?
…あかん、スレ違いっぽい。
0495名無しさん◎書き込み中
03/03/29 22:51ID:J5K3eiMsRecordNowDX DVD焼き。
DJ プロテクトのみ。
CDM プロテクト。&プロテクト付きDATACD作成。
nero オーバーバーン。&オンザフライ。Audio&DATA CD焼き。
DVD Decrypter iso生成。iso焼き。
Alchol120% 焼き実験用。(最近は通常時アンインストール。)
FantomCD 焼き実験用。(最近は通常時アンインストール。)
しかしLTR-48246SバンドルのNeroはNeroExpressとセットで助かるっす。
F1付属のNeroには泣かされたからなぁ・・・
0496名無しさん◎書き込み中
03/03/29 23:34ID:0wBKMMyv0497名無しさん◎書き込み中
03/03/30 02:43ID:IYwW7aSI04981
03/03/30 03:05ID:x3M8RQNn0499名無しさん◎書き込み中
03/03/30 08:07ID:Qwmbw8Da0500名無しさん◎書き込み中
03/03/30 21:07ID:UVCS+eJWたまにしか使わないソフトは体験版で満足していますが何か?
0501名無しさん◎書き込み中
03/04/01 20:18ID:ij32hdEpで、Neroについて質問です(スレ違いと怒らないでくれ)。
ネットワーク上の他PCのデータを焼くにはどうしたらよいのですか?
F1付属のNeroです。
0502名無しさん◎書き込み中
03/04/01 22:21ID:1PiaaTzXexplorerからDrag'nDropは?
0503501
03/04/01 22:48ID:xVGPuhDf意味が良くわかんないけど、エクスプローラを開いてドロップしてやればいいんだな。
なるほど。
でもNeroのファイルブラウザ(って言うのね?)では何でネットワークが表示されない
んだろ?
Drag'nDrop?また一つ増やせって?
0504名無しさん◎書き込み中
03/04/02 00:53ID:uqWtvPu90505名無しさん◎書き込み中
03/04/02 05:47ID:udh0Lhdc0506名無しさん◎書き込み中
03/04/02 12:06ID:0xD+FCIoDrag'nDrop=焼きソフト
ttp://www.easy.co.jp/ddc/
0507名無しさん◎書き込み中
03/04/02 12:30ID:d+V/HoNXB'sはISO9669のMODE1の仕様書通りのイメージ
ピーコツールのはトラック間の隙間の長さとか、
本来のデータの情報とは全く関係ない情報が付加される。
IMG+CUEだとB'sのイメージ+トラックのギャップ情報。
ただ単にファイルにアクセスしたければ
IMG一個だけでよくてCUEは不要。
0508名無しさん◎書き込み中
03/04/02 12:40ID:iXA2a4Fvそのへんよっくわかんねーんだよなー
いろいろ試して動く方法で焼いてる、無駄も多い
PS2のバックアップメインだけど
0509名無しさん◎書き込み中
03/04/02 13:02ID:d+V/HoNXわかりやすくいえば、B'sで抜いたイメージは
そのままデーモンでマウントできるし
普通の焼きソフトでISOとして焼けるってこと。
ついでに、Linuxからも仮想CDとしてマウントできる。
プロテクトさえなければ何の不都合もない。
0510名無しさん◎書き込み中
03/04/06 16:28ID:/KT0XJGd0511名無しさん◎書き込み中
03/04/08 17:23ID:PXKQM3eZ0512名無しさん◎書き込み中
03/04/09 15:47ID:vo+3qFTaWMP9も削除しようと上の方法を試しましたが駄目でした。
0513名無しさん◎書き込み中
03/04/09 22:26ID:T53ZSSVaてゆうことは、この間B'sの画面が少し壊れたのはこいつのせいか?
壊れる直前にWMP入れたんだよな、たしか・・・。
でもな〜、考えにくいかな?機能的には問題出てないし。
詳しい人教えて!
0514名無しさん◎書き込み中
03/04/09 23:18ID:yMpiq6bg0515名無しさん◎書き込み中
03/04/10 00:23ID:59Gd9muLクソヤロウ氏ね。。。
このスレに全て書いてあるだろう??
それともスレ読むのも嫌だから重複でも教えろってのか、アアン?
一回読んで理解出来なかったら、二回読め、二回で駄目だったら三回・・・
何回読んでも駄目なら、馬鹿な自分を呪って勉強するか、嫌なら諦めろ。
いいか、それが世の中って物なんだぞ。
分相応をわきまえろよクズが!!
0516名無しさん◎書き込み中
03/04/10 00:26ID:e9KAL1Rb( ・∀・)つ旦~~ 茶でものんでおちつけ
0517名無しさん◎書き込み中
03/04/10 00:42ID:15X5Z6TD禿同、スレに全部書いてあるのに読みもせずに質問する香具師が多すぎる。
ここはお前らのサポートセンターじゃねーっつーの、マジで氏ね。
このスレ3回は読め、馬鹿でも分かるから。
0518名無しさん◎書き込み中
03/04/10 01:10ID:6NtMFa9tttp://www.geocities.co.jp/Milano-Killer/6320/SAMOLUP/SWF/KUREKURE_short.swf
0519名無しさん◎書き込み中
03/04/10 01:27ID:iANvRYyMスレ内に全ての答えが書いてあるのに、読みもしねー馬鹿だから余計タチが悪いと思われ。
中学くらいは出てるんだろうに、これくらいが理解出来ないようじゃ生きてけんぞ・・・
並の人間の理解力があるなら、スレを読め、
英語はともかく漢字やひらがなは読めるんだろう?
読めると言ってくれ、頼む あー言ってて自分が悲しくなってきたよ・・・
アホは氏ね
0520名無しさん◎書き込み中
03/04/10 01:41ID:pBUpSq5UWMPのそのものの削除方法書いてないよ
0521名無しさん◎書き込み中
03/04/10 01:50ID:F44j0Clz0522名無しさん◎書き込み中
03/04/10 01:52ID:h5WKgbzQそこまでいけばもはやすれ違い。
復元機能使うしかないな
0523名無しさん◎書き込み中
03/04/10 01:56ID:w9pGqgFAたったこれだけの検索が何故できぬ?
そもそもここは焼きソフトの「相性表作成」なのだが
0524名無しさん◎書き込み中
03/04/10 02:15ID:pBUpSq5U確かにすれ違いでした
本当にご迷惑をおかけしました( ;∀;)
0525名無しさん◎書き込み中
03/04/10 11:32ID:9M1nJAXpXPとMeではWMP9はアンインストール出来ません。
OSのリストアをしましょう。
0526512
03/04/10 19:51ID:zthkxBqn上の方に、WMP9の焼き機能の削除方法があったので、
同じRoxioのだから大丈夫だろうと試しましたが駄目でした。
という事です。
文章が悪かったです。すみません・・・
0527名無しさん◎書き込み中
03/04/10 20:51ID:iANvRYyM焼き機能削除は出来ません。
それと、Windows板のXPスレにいかれた方がいいでしょう。
それでは。
0528名無しさん◎書き込み中
03/04/11 17:10ID:Z+aozdJgNero Drivespeedしか使ってない。B'sに慣れちゃってるから使いにくい。
120% プロテクト焼き、仮想ツール
CDM イメージ作成
EAC WAV作成
0529名無しさん◎書き込み中
03/04/12 12:41ID:dSNODkPs警告は出たものの強行インスコ。特に問題なく使えてる。
WMP9+B's5+WinCDR7+Clone4で異常なし。
0530名無しさん◎書き込み中
03/04/12 22:56ID:FpQhZMqtウチでドラゴンドロップをダメにしたのコイツかって感じ。
ネット動画見るだけのつもりだったのでまさかと思った。
0531名無しさん◎書き込み中
03/04/12 23:27ID:O/iFXg/b0532名無しさん◎書き込み中
03/04/13 03:37ID:9SAKTbsm0533465
03/04/13 03:59ID:y904R9diB's、Nero、CDRWinでなら大丈夫かと思ったら、とんでもない。
まずB'sのベリファイとコンペアが出来ない(焼けてはいるんだけどね)。Neroは最後にエラー
が表示(コレも焼けてる)。インストしなおしたりしてみたんだが全く駄目。
で、B'sを5.25→5.28にアップデート。これで全て不具合が解消されました。
まだ焼きソフトの事が良くわかってない為、今日一日これでつぶしてしまいました。
ちなみにオーバーバーン用にはCloneCDですか?他に良いのがあったらお願いします。
結構慎重になってます。
あっ、CDRWinはまだ試してないや・・・
0534名無しさん◎書き込み中
03/04/13 07:13ID:BUeEdEyYメッセージとかデフォルトで勝手に作動するわ、
なんでこんなMSライクなんだよ!
しかし入れないとプレイ出来ない動画はあるし、
こーでッくだけ入れる方法無いものか、、
0535名無しさん◎書き込み中
03/04/13 13:00ID:CEJfoVUiRealもQuickTimeもCodec化計画
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1032199716/
0536名無しさん◎書き込み中
03/04/13 15:55ID:DtnQyqol0537名無しさん◎書き込み中
03/04/13 17:32ID:mJqspiJiマルチうぜぇ!
0538名無しさん◎書き込み中
03/04/13 18:43ID:dJlc06N/>>529さえ見えないのか?
0539名無しさん◎書き込み中
03/04/13 22:10ID:zLsz7xPR"LowerFilters"の値は
Cdr4_xp
"UpperFilters"は
Cdralw2k
pwd_2k
となっていました。
0540名無しさん◎書き込み中
03/04/16 19:19ID:h045yAyk0541山崎渉
03/04/17 15:32ID:CAD2pyh60542名無しさん◎書き込み中
03/04/18 22:17ID:FTR9nSCT0543名無しさん◎書き込み中
03/04/18 23:04ID:8diaBV8z0544名無しさん◎書き込み中
03/04/19 20:52ID:CPfwlzQ6Win2000 Advanced Server SP3では動作しませんですた
(ドライブが何も表示されない)。ディスクコントローラがI2Oだからかな。
DVD-RはATAPIなのだが。
まぁ焼きソフト自体はちゃんと動いているので良しとしませう。
0545山崎渉
03/04/20 03:03ID:9qbI8spH( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0546山崎渉
03/04/20 03:42ID:OxNFsRrf( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0547名無しさん◎書き込み中
03/04/22 20:46ID:Rj43NNiU一緒にregも
ttp://www.marvintec.com/en_faq.htm#faq015
0548名無しさん◎書き込み中
03/04/24 18:55ID:6j9CuzCW0549名無しさん◎書き込み中
03/04/25 06:49ID:nTfL7RqK競合情報は無かったのですが、このソフトは要注意でしょうか?
何か注意すべき点などがありましたら、御指導頂けると有り難いです。
環境は、
Win2k sp3, and WMP9.
WinCDR 6.24
B's Recorder GOLD 5.28
CDRWin 3.9A
CloneCD 4.0.0.0
DAEMON Tools 3.29
Disc Juggler 3.00.726-FT2
Nero 5.5.1.4
EAC v0.9 beta4
0550名無しさん◎書き込み中
03/04/25 07:02ID:4s53vmz30551549
03/04/25 07:44ID:nTfL7RqK(´-`).。oO(Disc JugglerとNeroは使っていないのですけどね・・・)
(´-`).。oO(PioneerのDVR-A05-J買ったのですが、付属ソフトが地雷で・・・)
(´-`).。oO(B'sでもDVDは焼けるのですが、XP2400+でもCPU使用率100%・・・)
(´-`).。oO(ということで、RNMを・・・)
0552名無しさん◎書き込み中
03/04/25 09:06ID:woGWwkv1( ゚д゚)ポカーン
(゚д゚)ウマー
(;´Д`)
(゚д゚)ウマー
0553名無しさん◎書き込み中
03/04/26 11:32ID:yPUOo5nK>付属ソフトが地雷で・・・
いったい何が付いていたのだろう・・・。
0554549
03/04/26 16:55ID:/crkbKgc地雷と書いたのはInstant CD+DVD LE for OEM 6.5です。
焼きソフトは他にも、Drag'nDropもついていましたが、其方は試していません。
焼きソフトの相性云々以前に、超安定のWin2kを不安定にして頂きました。
ようやく環境を元に戻した後に、DVR-R105のスレを見たら、テンプレにも入ってたり…。
0555549
03/04/26 16:57ID:/crkbKgc0556名無しさん◎書き込み中
03/04/26 21:37ID:iKS1s5OQ0557名無しさん◎書き込み中
03/04/26 22:25ID:DEI+XqHRこれ、異常。GOLD5なんてPenIII800のDVD-R四倍速焼きでも
せいぜい70%ですわ。100%なんてスタートとクローズ処理時の
数十秒だけ。焼き中でも2ちゃんぐらい楽勝。
アスロンのVIAかSiSがおかしい。
0558名無しさん◎書き込み中
03/04/26 22:29ID:OcpjSyhBウチはWin2000にB's Recorder GOLD5 DX(5.28)と同居させてるけど、問題なし。
でも別段どうってことはない通行人A的ソフトだな。定価15,800は高価過ぎの上に、
使い勝手がよくない。B'sと違って軽いことだけが取り柄。
PxEngine使用という点ではDrag'n Dropと同じということを考えると、
せっかくバンドルされているのだったら、Drag'n Dropを使えばいいのでは?
自分的にはEasy Creator CD/DVD 6にすれば良かったかなぁ。
相性とシステムに与える影響はちょっと心配だけど、安くてオマケいっぱいついてるし。
0559名無しさん◎書き込み中
03/04/26 22:40ID:DEI+XqHRオレ的にはGOLD5が無難な感じ。
0560名無しさん◎書き込み中
03/04/26 22:57ID:On5A27CIするようになってウザイ。
CD革命の焼き機能なんて使わないからProじゃない方にしとけば
良かったかも。
0561:
03/04/27 16:50ID:oISfNnaB0562名無しさん◎書き込み中
03/04/27 18:29ID:O8ePWGaS0563名無しさん◎書き込み中
03/04/27 20:53ID:jCn6yqFZ0564名無しさん◎書き込み中
03/04/27 22:01ID:wVb925oc全角じゃなくて大文字だろうな。いわゆるD文字って奴ね。
これ以外は規格外になるので、小文字とか全角文字のボリュームラベルは
本当は駄目。
0565名無しさん◎書き込み中
03/04/30 20:26ID:BQe49oRz0566名無しさん◎書き込み中
03/05/02 10:21ID:akP/8KDd0567名無しさん◎書き込み中
03/05/02 22:09ID:qQ3HdbtrパケットライトソフトってインスタントCD+DVDだけでしょうか?
WinCDR7.5が入った(ASPIは入れてない)環境にInstantWrite入れたら、
書き込もうとしてぜんぜん進まない状態になるのですが・・・
0568名無しさん◎書き込み中
03/05/02 22:22ID:08m1Edxxパケットライトスレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003889940/l50
0569名無しさん◎書き込み中
03/05/05 01:40ID:YM6bbGL9CloneCD4/CDRWIN?/の中で一度にパソコンに入れてられるののは?
0570名無しさん◎書き込み中
03/05/05 01:49ID:3Gxq2DDO全て。
0571名無しさん◎書き込み中
03/05/05 01:56ID:YM6bbGL90572名無しさん◎書き込み中
03/05/05 02:11ID:3Gxq2DDO全て。
0573名無しさん◎書き込み中
03/05/05 02:14ID:waep7RB3このスレを熟読しましたか?
0574名無しさん◎書き込み中
03/05/05 02:19ID:spJr8R0y0575名無しさん◎書き込み中
03/05/05 02:45ID:YM6bbGL9呼んだのですが、バージョンによっても違うようですし、
自分は全然詳しくないので、よくわからない部分が多数ありまして。
わかりやすく教えていただけるとありがたいのですが・・・
0576名無しさん◎書き込み中
03/05/05 02:50ID:YM6bbGL90577名無しさん◎書き込み中
03/05/05 03:17ID:udlgWWzoとりあえず全部ぶっこんでみろ
不具合が出たら報告よろしくな
0578名無しさん◎書き込み中
03/05/05 03:48ID:YM6bbGL9そんなこと言わんと誰か知ってる人教えてください。
0579名無しさん◎書き込み中
03/05/05 04:48ID:GxO5K4t+よくスレ読んだ方がいい、方法も全て網羅されている
それが面倒なら賭けるしかない、
漏れらも全て思い出せる訳じゃないんよ
あんたのためにスレ読み直してやり方構築するなんて時間のかかることやんないよ
0580名無しさん◎書き込み中
03/05/05 06:54ID:hy+FN0f4Easy CD&DVD Creator6、WinCDR7.が怪しそうだね。
他はOKみたいなんで、他を全部入れる。その後にひとつずつ入れて検証する。
で結果報告。
0581名無しさん◎書き込み中
03/05/05 08:21ID:QwFQMfbMスレ読んで理解出来ない奴がWinCDRを最後に入れた時点でOUT。
半可通は恥かくだけだよ。
0582名無しさん◎書き込み中
03/05/05 08:40ID:hy+FN0f4いやー、家ではそうだったもんで。生半可で恥をかいてしまいました。
0583名無しさん◎書き込み中
03/05/05 09:10ID:GxO5K4t+割れ煎ってコテの人のレスとその前後を特に良く嫁
順番とかソフトの種類云々かんぬんのレベルの話したいなら
よそでやった方が良いぞ。
とりあえずdevfilterってフリーソフト入れるところから始めようや、
ってか、テンプレみたいなもん作るべきかなあ、
0584名無しさん◎書き込み中
03/05/05 10:02ID:LGeqz+MAやっぱWMA9のせい?
0585名無しさん◎書き込み中
03/05/05 10:08ID:GxO5K4t+はこのスレでは全く意味をなさない台詞です。
強姦の裁判の時に、証人がでてきて
「俺は強姦したこと無いだから、彼も無罪だ」
と言うことに何か意味があるでしょうか?
過去レスでは、
「なぜ焼きソフト同士で不具合が起こるか」
「その原因となるDLL、レジストリエントリの追求」
「手動による調整や、別ソフト同士を同じATPIを使わせて競合不具合を回避」
「レジストリの手動編集、DLL、SYSファイル等の書き換え、削除」
等、高度な事が検証されています。
故に、インストールしたいソフトの種類、バージョンをはっきりと決め、
頭から順番に読んで行けば、自ずと回答が見つかります。
神、割れ煎氏は、20近くのソフトの競合に成功しています。
また、めちゃくちゃ運が良ければ彼が回答してくれるかもしれませんが、
そのようなケースはごく希です。
一般の住人には、ソフトの種類をだらだらとかかれても、簡潔にやり方を
教えるほどの優しさはありません、皆、自分の組み合わせを過去レスから
検討し、検証し、情報交換しているスレです。
0586573
03/05/05 12:12ID:+Wa1Lbn1このスレを熟読した上で不明な点があるなら、具体的にピンポイントで「この辺がわからない」と
聞けば、俺じゃなくても誰かが答えてくれると思う。
漠然と「何がわからないのかすらもわからない」という姿勢では誰も相手にしてくれないよ。
0587名無しさん◎書き込み中
03/05/05 12:42ID:iTyBJqlk0588名無しさん◎書き込み中
03/05/05 14:57ID:uvmJEuiM>最終的に表にまとめられたらええのう。
0589名無しさん◎書き込み中
03/05/05 16:08ID:GxO5K4t+焼きソフト競合攻略ホームページみたいなの作りたいねえ
0590名無しさん◎書き込み中
03/05/05 16:29ID:GxO5K4t+0591名無しさん◎書き込み中
03/05/06 12:32ID:8I+VcIjk0592名無しさん◎書き込み中
03/05/07 09:31ID:dzWi7CIS0593名無しさん◎書き込み中
03/05/07 21:29ID:cfi9IDsK嘘つき
0594名無しさん◎書き込み中
03/05/09 15:07ID:Ps+nFWXt結局、ASPIとフィルタードライバって同じモノなのかな?
分類分けがいまいちぼんやりしてしまうのだが・・
B's5はASPIを使わない。
だけど、cdrbsvsd.sysというフィルタドライバを使う。
ASPI≠cdrbsvsd.sys?
DiscJugglerのASPIをいれるとPfc.sysが入る。
ASPI=Pfc.sys?
これどう考えればいいんだろ?
0595名無しさん◎書き込み中
03/05/09 15:09ID:z5oWsiOgドライブへの書き込み操作を可能にする、とでも思ってたら良いんじゃないの。
フィルターに情報が残ってて、Sysとかが消えていると、OSが
動かなくなる等の報告もあったでしょ
0596名無しさん◎書き込み中
03/05/09 15:11ID:z5oWsiOgインストールされたASPIのファイルはフィルターにどこにあるかかかれて
その情報を元に焼きソフトがASPIを探しに行くって事だ、
だから、他ソフトが入れるASPIを消して、アダプのASPIを無理矢理使わせる
って力業も出来る、ソフトによって癖が違うが
primoなんかはPXHELPじゃないと絶対動かない
0597名無しさん◎書き込み中
03/05/09 15:25ID:Ps+nFWXtA ASPIとフィルタドライバを使うモノ・・・WinCDR
B ASPIのみのモノ・・・Nero
C フィルタドライバのみのモノ・・・B's5
D いずれも使わないモノ・・・CDM(SPTI)
て感じで分類できて
A>B≒C>D
とゆう順で相性にシビアと簡単な指標に
できると思うのだが。
あくまで、まだアバウトな分類だけど。
・・・あとレジストリの登録有無も分類項目に入るか。
0598名無しさん◎書き込み中
03/05/09 15:29ID:z5oWsiOgすむ話なんだけどなあ、力入れてないなウィンは
0599名無しさん◎書き込み中
03/05/09 15:58ID:Ps+nFWXtpxhelper.sysはフィルタドライバってこと?
そこからPxEngine(独自ASPI)の実体にアクセスしている、
って考えなのかな?
0600名無しさん◎書き込み中
03/05/09 16:17ID:Ps+nFWXt>インストールされたASPIのファイルはフィルターにどこにあるかかかれて
>その情報を元に焼きソフトがASPIを探しに行くって事だ
だとすると、ASPI不要のCloneCDのフィルタ(ElbyCDFL.sys)は、何を探しに
いくのだろうか?
まだ、よく分からないなぁ・・
0601名無しさん◎書き込み中
03/05/09 17:46ID:H/ujWdUZ母を訪ねるんだろ。
0602名無しさん◎書き込み中
03/05/09 19:34ID:t82EAYtR便利なのがあったけどね
WINは本当によくわからないな でもフィルタを消すだけならこのログ全部読んでレジストリ
消すところをやればいいだけじゃん
0603名無しさん◎書き込み中
03/05/09 19:41ID:z5oWsiOgそれやると起動不可能とかになる可能性あり
0604名無しさん◎書き込み中
03/05/09 20:58ID:hDjkIU3Hここ読むとWinCDRがたち悪いみたいだからWinCDRだけ止めればいいのかな。
レジストリいじりはコワヒ。
0605名無しさん◎書き込み中
03/05/09 21:37ID:xcNUBGcF0606名無しさん◎書き込み中
03/05/09 22:29ID:H/ujWdUZWinCDRを初めに入れる。
で、後は任意。
インスト毎に再起動が必要になるけど、再起動前にRegのフィルターをチェック。
インスト前に有った値が消えてれば書き足す。
最後にアダプのASPI入れてウマー。
0607名無しさん◎書き込み中
03/05/09 23:00ID:hDjkIU3H0608名無しさん◎書き込み中
03/05/09 23:42ID:H/ujWdUZ無くなった物を書き加えるだけ。
なぁ〜んもコワヒこた〜ない。
0609名無しさん◎書き込み中
03/05/09 23:50ID:rX1A+Wu8発想はいいね。
0610名無しさん◎書き込み中
03/05/10 15:08ID:E69Riru/踏み出せばその一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ >>603
0611名無しさん◎書き込み中
03/05/10 19:31ID:eeq+VEbE0612名無しさん◎書き込み中
03/05/12 12:44ID:H4vURm6/どこかDlできるとこある?
0613名無しさん◎書き込み中
03/05/12 13:00ID:Eo0z0Cbnhttp://web1.athen215.server4free.de/
0614名無しさん◎書き込み中
03/05/12 15:53ID:5zxo9J+H0615名無しさん◎書き込み中
03/05/14 12:33ID:d/qzZKqr付属ASPIのほうが安定したりしないの?
0616名無しさん◎書き込み中
03/05/14 13:04ID:TTCwdE0t0617名無しさん◎書き込み中
03/05/14 13:11ID:gX0iwq8s使い易い優良ソフトだと思うよ。
実際商用ソフトの中では一番使用頻度が高いし(個人的には)。
WinCDRを他の焼きソフトの後からインストールするとそれまでのフィルタ情報を
ばっさり消してくれて、その結果ASPIを使うほとんどのソフトが使用不能になるから
困っている訳で。
0618名無しさん◎書き込み中
03/05/14 13:19ID:TTCwdE0tBHAではコピーできないCDでもAplixなら出来るという事が多々あった
最近は、BHAでも(CD−Rなら)遜色なくなったと思う
0619名無しさん◎書き込み中
03/05/14 13:46ID:rEkFYTtA>WinCDR付属ASPI
>>142は読んだ?
0620名無しさん◎書き込み中
03/05/16 08:57ID:0ps9jkSP変更点
・MpegEdit フォルダを作成しないように修正しました。
↑なんで凄くUPしたいんですけど誰か突撃して報告して!
0621名無しさん◎書き込み中
03/05/16 09:58ID:MbZhN5hYあいかわらずレジストリ上のASPIのフィルタ情報が破壊されるので注意だ
0622名無しさん◎書き込み中
03/05/16 11:28ID:Nb26i+Tpいまんとこ
MpegEdit は、作られていない
順調ですバイ
0623名無しさん◎書き込み中
03/05/17 11:22ID:zCo6Ejk9順で入れたいんですが、最後にWinCDR入れるのは自殺行為ですか?最後に入れたソフトが
一番安定する気がするんでメインで使うWinCDRを最後にしたいんですが。
0624名無しさん◎書き込み中
03/05/17 11:52ID:unT2Wb6qこのスレ見た上での判断ならそれでいいんじゃないか?
0625名無しさん◎書き込み中
03/05/17 12:35ID:t5VnvupUこのスレちゃんと読んで押えるべき点をしっかり押えておけば問題無いんじゃない?
0626名無しさん◎書き込み中
03/05/17 12:50ID:zCo6Ejk90627名無しさん◎書き込み中
03/05/17 14:26ID:WfKfvc2Q0628623
03/05/17 18:40ID:FlsSL3Z6革命で焼くことなんてないし、上のほうで悪さするって書いてあるから削除
したいんだけどどうしたらイイ?
0629名無しさん◎書き込み中
03/05/17 18:42ID:WfKfvc2Q消して良いんでないの、
0630623
03/05/17 18:54ID:FlsSL3Z60631名無しさん◎書き込み中
03/05/17 21:41ID:HIchtSwZアンインスコすれば消えるだろ〜が
0632名無しさん◎書き込み中
03/05/18 02:55ID:mJ+e9cbwXPで、Pfcがトラブルの原因になったこともない。
0633名無しさん◎書き込み中
03/05/18 04:36ID:2mANyE29一応気持ち悪いので消してる>Pfc
他との相性で問題になった例はこのスレでもなかったはず。
レジストリから手動で消しても、特に何も問題はない。
俺ほど神経質でもないなら消す必要も全くなさそうだが
0634名無しさん◎書き込み中
03/05/18 07:38ID:8HG7K0SJpfc本体も消さないとヤバクなったりしない?
0635名無しさん◎書き込み中
03/05/18 09:36ID:2Awmkq4z0636名無しさん◎書き込み中
03/05/18 11:22ID:2mANyE29Pfcに関しては大丈夫、っていうかもまえなあ、
この手の作業やるならNorton GohstかHD革命は必須
なんかあったらいちいちOS入れ直しやってらんねえだろ、
どっちか手に入れてから出直した方が良いぞ
0637名無しさん◎書き込み中
03/05/18 12:14ID:8HG7K0SJ0638名無しさん◎書き込み中
03/05/18 12:49ID:2mANyE29ゴーストかHD革命入れたのか?
でないとそうやってビビって人に聞いて終わりだろうが、
いっとくがここで聞いたって完全に安全な方法なんてみつからんぞ
やれって言われたことはちゃんとやれよ、善意でレスってんだから
0639名無しさん◎書き込み中
03/05/18 13:09ID:8HG7K0SJあまり九じゃないです。データは物理的別HDDに置いてますし。
とゆうかpfcを抜くのってそんなに危険が伴うんですか?
0640名無しさん◎書き込み中
03/05/18 13:42ID:2mANyE29全然危険じゃないといっとろうが、、でも
人それぞれ環境が違うから、一概には言えんのよ、
お前みたいな教えてクソに限って、そういうのでトラブルあったら
嘘つきだのなんだの騒いでうるさいから誰も答えたくないの、
食う気読むか逝くかしてくれ、
0641名無しさん◎書き込み中
03/05/18 14:07ID:8HG7K0SJ0642632
03/05/18 14:08ID:mJ+e9cbw今考えたら、革命が入れるのはPfcじゃなくて
PxEngineだろうが、この嘘つきめ。
気づいてて黙ってる奴が大勢いそうだなw
0643名無しさん◎書き込み中
03/05/18 14:14ID:8HG7K0SJ0645名無しさん◎書き込み中
03/05/20 05:15ID:9iGLhA3KPrimoDVDが現在起動もしない。
クリーンインストする前は
起動していたのでASPI系だと思うけど
なにが原因かわかる人います?
(エラー9 インデックスが有効範囲にありません)
っていうエラーがでます。
Win2000SP2(SP3でもSPなしでも同じ)
LowerFiltersには PxHelperしかないんだけど。
インストしてる書き込みソフト
B's 1.84
Nero 5.5
DJ Ver3
DVD it LE
PrimoDVD
RecordNowMax買えば解決するなら買うけど
解決しなければ損だし。
何せ目的はPS2のイメージ焼きなのではずせない。
ASPIは4.7(DJのASPIを入れたくないため)
Nero メインCDR焼き
B's あってもなくても同じなので入れてる。
DJ Ver3(DJ Pro) PS2のCDイメージ焼き
DVD it LE (DVD制作)
ASPIはDVDitにもありますね。最近検索して知りました。
0646名無しさん◎書き込み中
03/05/20 06:56ID:kufA238dPXhelperが登録されてるってことは
PXengineのバージョンが古いのでupdateしてみてはどうか
ここの過去レスに所在等あると思う。
良いよねPS2焼きにプリモ
0647名無しさん◎書き込み中
03/05/20 07:39ID:fHcqm6pH>ASPIは4.7
最悪のVer。せめて4.71.2+"ExcludeMiniports"=""に。
でもPrimoには関係ないから、再インスコしてPxを390に
0648名無しさん◎書き込み中
03/05/20 08:26ID:kufA238d特にupdateしてないな。
あそこのホムペ、探すの大変なんだよな、ごちゃごちゃしてて。
0649名無しさん◎書き込み中
03/05/20 18:51ID:og9tUODw>>647
>>648
レスありがとうございます。
px390や4.7.12にアップデートしたけどだめだった。
(クリーンインスト時に再び確認することにする。)
いろいろ検索してたらRecordNowMaxの30日体験版があったのでDL
Primoは動かないけどRecordNowMaxは動いたので30日たったら買います。
giイメージの読み書きができればいいだけだし、
DVD書きRecordNowがあればB'sいらん。
(NeroはF1の絵描きやAMがいるからはずせんし。)
ちなみにライティング系だけ入れ直したら
PxHelp20の後ろにpfcが存在。
pfcはDJだけじゃないような?DJのASPI入れてないし。DVDitかな?
いろいろありがとうございました。
0650名無しさん◎書き込み中
03/05/20 23:07ID:kufA238dそういうケースもあるのか、
新しいドライブはさすがにPxエンジン対応しきれないのかなPrimoでは
俺もそのうちかえなならんかも
0651名無しさん◎書き込み中
03/05/21 05:12ID:ZrKe6YsA>pfcはDJだけじゃないような?DJのASPI入れてないし。DVDitかな?
突然横からすみませんが、これは俺も不思議に思っているんです。
Filter Driver Load Orderで一ヵ月前に見たときには無かったものが、
一昨日見たら入っていて。
DJは一回も入れたことないし。ライティング関係はここんとこ入れていないし。
ただ一つ思い当たるのが、PanaのNetMDに付属していた、BeatJamなんですけど、
CDライティング機能はないけど、CDDAからのATRACエンコード(OpenMG)機能が
あるので、これなのかな?
0652651
03/05/21 05:50ID:ZrKe6YsA上の方を熟読して、Pfc.infを検索した結果、
pfc.sysをインストールしたアプリが判明しました。
何と驚いたことに、先日発売されたばかりのAdobe Photoshop Albumでした。
インストールしたまま、デジカメから画像を一回抜き出したきりで、
使っていなかったのですが、確認したところメディアに保存というコマンドで、
CD・DVDにマスター画像を直接書き込みする機能が付いていました。
Photoshopユーザなので、まさか、画像編集ソフトとは思っても見なかった。
まさに盲点でした。
0653名無しさん◎書き込み中
03/05/21 16:52ID:SoY/0uZqGoodjob!
0654名無しさん◎書き込み中
03/05/21 22:20ID:mZEiZ84cこれと他のソフトとの相性は大丈夫でしょうか?
どなたか使っている方いませんか。
0655名無しさん◎書き込み中
03/05/21 22:55ID:Ytz5nB0bWindowsXPにもライティング機能があるので
相性が(ry
0656名無しさん◎書き込み中
03/05/22 23:57ID:f1Ipkqeaたまに他のソフトにフィルタの登録消されて
使えなくなるけど。
家のはSound Foregeと言う音声編集ソフトについてきてた、
イラネー焼き機能があったみたいね。
0657_
03/05/23 16:34ID:fGwIp92Vレスは無いかもしれんが、
それでは、割れ煎さんが>>181で書いた
>Padus社のASPIは他のソフトと競合することが多いと聞きます。
の根拠はなんなのかな?
0658名無しさん◎書き込み中
03/05/23 22:23ID:vB8b5PY+競合することは多いってのは、トラブルが少ないって意味でないの?
0659マジツッコミ
03/05/24 12:12ID:dHrKpv810660マジレス
03/05/24 12:50ID:GVlSUBQn0662名無しさん◎書き込み中
03/05/25 08:30ID:I4hUqlqgDJ3と初期のNero5.5の両立は鬼門だったような
0663名無しさん◎書き込み中
03/05/26 22:35ID:2/VfdXN5ageんな馬鹿
0665山崎渉
03/05/28 12:34ID:5e8nbJT3ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0666名無しさん◎書き込み中
03/05/28 15:31ID:hppX8/gZ0667名無しさん◎書き込み中
03/05/30 14:32ID:ezUSZl3vVAIO R70にパナソニックのDVD−RAM/Rドライブ(LF−D321)を
増設してから、WindowsXPにアップグレードしたら、その後導入した
WINCDR7.0で、「ASPIマネージャが初期化されていません」という
メッセージが出て、はじめからついているCD−RWドライブも、
増設したRAM/Rドライブも認識されません・・・
このスレの313さんが同じような症状だったので、そのあたりを
参考にしてASPIマネージャをあらかじめ導入しておくなど
いろいろやってみたのですが、解決しません。
SYSTEM32フォルダ内の「wnaspi32.dll」を削除すると、
「初期化されていません」のメッセージが出なくなることが分かりましたが、
それでもドライブは認識されません。
競合しそうな焼きソフトとして、RAM/Rドライブ付属の
DVDit!LEがあるのですが、こちらはきちんと動作し、ドライブも認識します。
これを削除したり、インストールする順番を入れ替えたりもしましたが、
だめみたいです。
何か考えうる原因、解決策等ございますでしょうか?
このスレ見ていれば、WINCDRなんか買わなかったのになあ・・・
0668名無しさん◎書き込み中
03/05/30 14:50ID:e8zm+P6wとりあえずdevfilterを試してそのドライブの
フィルターがどうなってるか見てから報告汁
0669名無しさん◎書き込み中
03/05/30 15:19ID:q0D3pzb2俺は1394接続の同じドライブを使ってるが、neroのaspiを入れたら認識できるようになった。
なぜがneroではドライブが見えても焼けない。WINCDR7では問題なく焼けてる。
0670名無しさん◎書き込み中
03/05/30 15:29ID:Xp55c5X90671_
03/05/30 23:48ID:2dyGMewc俺も>>669の人と同じなんだけど、(但し、Win2kSP2)
LF-D340を使っていて、はじめはRAMしか使わなかったから
ライティング・ソフトは買わなかった。
その後、YAMAHA F-1Eを購入した時に
いっしょにWinCDR7.0ULTIMATE DVDを購入。
WinCDRをインストールした時点ではLF-D340を認識しなかった。
EACのスレッドで、外付けドライブを認識しない場合、NeroのASPIを
なんたらとの記述が記憶にあったので、F-1にしか使えないNeroを
インストール。その後認識するようになった。
0672667
03/05/31 00:58ID:23WVo1Zy>>669,671さんのおっしゃるとおり、NeroのASPIを、
WinCDRのインストール先のフォルダに入れることで認識しました。
へたれなので理屈はよくわかりませんが、とにかく助かりました。
668-670の方々、ありがとうございます。
また、しょっぱい質問でこのスレを汚してしまってすいませんでした。
事例のひとつとして、どなたかの参考にでもなれば・・・ということで、
どうかご容赦ください。
では、失礼いたします。
0673名無しさん◎書き込み中
03/06/05 01:57ID:E9sqrtYw0674名無しさん◎書き込み中
03/06/08 16:04ID:LcWOR6bR0675名無しさん◎書き込み中
03/06/09 13:41ID:M3tNW+F60676名無しさん◎書き込み中
03/06/09 22:33ID:u6zN7JbF0677名無しさん◎書き込み中
03/06/13 17:46ID:gzspTIZ2ケースバイケース
0678名無しさん◎書き込み中
03/06/17 11:19ID:BOErnn4q0679名無しさん◎書き込み中
03/06/19 22:50ID:VqJoutFl0680名無しさん◎書き込み中
03/06/22 00:19ID:jB6ncv/Y0681名無しさん◎書き込み中
03/06/22 02:09ID:il/MT+7T0683名無しさん◎書き込み中
03/06/22 17:28ID:3kT8YMz/0684名無しさん◎書き込み中
03/06/26 06:26ID:n9Ld8rGo0685名無しさん◎書き込み中
03/06/27 00:57ID:YdRO3c/9http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idolnowareme/
ここまで美少女だと興奮しちゃう(*´∀`*)ハァハァ
0686名無しさん◎書き込み中
03/07/04 20:15ID:CRulgcPR0687性悪
03/07/06 14:05ID:vXPNrILH●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、そこから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(人が見ていない場合特に))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているので性格が鬱陶しい(根暗・陰気)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、またポーズだけで中身を伴っていない、「世間体命」)
●たとえ友達が多くいても、たいていは浅い付き合いでしかなく、心の友はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通そうとし、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかないだろう!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでやねん!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
0688名無しさん◎書き込み中
03/07/10 08:07ID:+UEilf2y0689_
03/07/10 08:28ID:yxVDYfEL0690名無しさん◎書き込み中
03/07/14 10:03ID:HvZ0HLIr0691山崎 渉
03/07/15 09:57ID:l4hOxvod__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0692山崎 渉
03/07/15 14:42ID:DzbVAyB8__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0693名無しさん◎書き込み中
03/07/18 18:09ID:KX4EdfF80694名無しさん◎書き込み中
03/07/19 16:45ID:ZnZ2chuD「E:\(CD-R/RW)にアクセスできません ファンクションが間違っています」
と出てCD-Rに焼けなくなってしまいました。
どうしたら良いのか教えてください。
0695名無しさん◎書き込み中
03/07/19 17:00ID:E6y0P4j6過去ログよもうね
0696名無しさん◎書き込み中
03/07/22 16:59ID:i4xooLmO0697名無しさん◎書き込み中
03/07/26 16:28ID:aWaZE3Lu伺えます。
関連スレのスレ移行ご案内です。
【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part21【業界倫理問題】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1058640308/1-8
0698名無しさん◎書き込み中
03/07/29 21:39ID:RKbV/lVu070057
03/07/30 17:36ID:+wDSF3tT0701名無しさん◎書き込み中
03/07/31 21:48ID:iD2rHn3Dウンともスンとも言わない状態になった)二度もWinXPProを再インストールする羽目になった。
0702負け組
03/07/31 22:37ID:hxOkKAck0703_
03/07/31 22:37ID:G2xtR3xN0704_
03/07/31 22:41ID:G2xtR3xN0705名無しさん◎書き込み中
03/07/31 22:52ID:YVF3ak51強制終了とか受け付けなくなったので、リセットボタン。
アップデータ当てて再トライ。同じ。即アンインスト。
Nero6入れて焼いてます。DVD-R。
0706名無しさん◎書き込み中
03/08/01 10:54ID:pMLtaIqU全くなんの役にも立たない報告ありがとう。
0707名無しさん◎書き込み中
03/08/01 15:03ID:oaCTNA6W器用だね。マルチも止めてね。
0708名無しさん◎書き込み中
03/08/01 16:21ID:1lCIY9sw0709名無しさん◎書き込み中
03/08/01 23:11ID:G00sp+NV一歩間違えるとHDDあぼ〜んらしいな
ttp://www.faireal.net/
0710山崎 渉
03/08/02 02:09ID:aR1DOk3R0711名無しさん◎書き込み中
03/08/02 22:41ID:UDeWtv3IB's Clip入れると別だが
0712名無しさん◎書き込み中
03/08/04 11:45ID:QUsui9bs確実に過去ログ読んでない夏厨ばっかりだな。
0713名無しさん◎書き込み中
03/08/04 12:25ID:gzpZhS/y2001年から始まってるのな!
記念age
0714名無しさん◎書き込み中
03/08/04 13:33ID:yvldLXrW実は理にかなってたりするw
0715名無しさん◎書き込み中
03/08/04 15:10ID:QUsui9bs詳しいことご存じなら参考までにお聞かせを、
B’sは使ったこと無いですが、、
0717名無しさん◎書き込み中
03/08/05 20:08ID:AjvnJheB0718名無しさん◎書き込み中
03/08/09 05:20ID:WS81NeB5お前ら質問する前にログを読め、何度も読め。
一回で駄目なら二回、
二回で駄目なら三回
三回で駄目なら四回
四回で駄目なら・・・・
・・・駄目なら知障だから馬鹿な自分を恨んで氏ね。
そういえばCD革命はver7からPxエンジンじゃ無くて、
pfcのジャグラーエンジン使うようになってるのね。
一応カキコ。
0719名無しさん◎書き込み中
03/08/09 13:25ID:AOKSpRFi0720名無しさん◎書き込み中
03/08/14 23:57ID:nfdL9jX3<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、そこから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(人が見ていない場合特に))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているので性格が鬱陶しい(根暗・陰気)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、またポーズだけで中身を伴っていない、「世間体命」)
●たとえ友達が多くいても、たいていは浅い付き合いでしかなく、心の友はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通そうとし、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかないだろう!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでやねん!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
0721山崎 渉
03/08/15 15:20ID:FP90G0m1│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0722名無しさん◎書き込み中
03/08/17 12:41ID:qEyytyl90723名無しさん◎書き込み中
03/08/17 12:42ID:qEyytyl90724名無しさん◎書き込み中
03/08/18 13:04ID:hZCSxlz8B’sスレって検索したけどないんだね
0725名無しさん◎書き込み中
03/08/18 13:37ID:hZCSxlz8B'sでデ−タCDを作る際にCDドライブを参照できない(CDドライブをダブルクリックしても無反応)のですが
これはクロ−ンCdが入ってることに関係しているのですか?
仕様ですか?ドライブはちゃんと対応しているし、いったんHD内にCDのデ−タを保存しないとダメなんですかね
0726名無しさん◎書き込み中
03/08/18 14:43ID:aptkGcYsB's自体の仕様です(ドライブロック)
おかげで挿入の自動通知をオフにしなくとも
UDFドライバなどに突然割り込まれる危険もなくなりましたが
使い勝手も悪くなりました
書き込み禁止状態のメディア内から、任意のファイルだけ焼きたいなら
ローカルに保存するか、ドライブ増設するか、ドライブロックしないソフトを使うしかないかと
0727726
03/08/18 14:47ID:aptkGcYs0729名無しさん◎書き込み中
03/08/24 06:51ID:zNJ/w58AEACのインスト後、DJ4を後からインストするとEACがCDを認識しなくなった。
DJ4をアンインストすると、認識する様になった。
やっぱり、このスレで報告が多い通り、DJは相性悪いのが多いみたいだね。
0730名無しさん◎書き込み中
03/08/24 08:28ID:OvYschoKw9x??
0731名無しさん◎書き込み中
03/08/24 08:30ID:zNJ/w58AXPHome
0732名無しさん◎書き込み中
03/08/24 14:53ID:O5gq3cn5OS:XP Home sp1
導入焼きソフト:CD革命virtual pro ver7 WinCDR 7.61ULTIMATE DVD2
B's GOLD7 CloneCD4.2.0.2
CD Manipulator
仮想ドライブ:DaemonTools
自分の場合は特に不具合は無かったんです。でも、このスレを見て
アダプテック社のASPIに統一したくなって(w
・・・で、過去ログにある方法は、自分にはちょっと難易度高しw、でしたので
こんな方法でやってみました。
ForceASPI 1.7
http://www.afterdawn.com/software/cdr_software/cdr_tools/frcaspi.cfm
↑このツールの中のKILLASPI.BATをダブルクリックしてPC内にインストされている
ASPIを一度全て削除
ASPI レイヤー Version 4.71
http://www.adaptec.co.jp/support/download/soft/aspi_471.html
↑それから、ここのASPI4.71を入れますた。なんとなく快適になったような
気がします(w
でも、この作業の前に既にアンインスト済みのCDRWinの.DLLを手動で削除
した時には、なんだか重たいカンジだったPCが明らかに快適になったのを
覚えてます(w
本当にいろいろ勉強させて頂きますた。ありがとうございますm(__)m
0733名無しさん◎書き込み中
03/08/26 13:17ID:0tjjs/0Eが欲しいのですが、見つからない。゚(゚´Д`゚)゚。
ググっても見つかりません (((´・ω・`)。
どなたか持ってるかたお願いしますー。
ドライブを全く認識しなくなって困ってまふ。
0734名無しさん◎書き込み中
03/08/26 15:51ID:KRdd0nsYttp://www.maneurope.com/nerodwn.htm
0735名無しさん◎書き込み中
03/08/27 00:27ID:LBo7EAUvftp://ftp6.nero.com/RegistryChecker.exe
0736名無しさん◎書き込み中
03/08/31 13:01ID:kORC0dl50738名無しさん◎書き込み中
03/08/31 17:18ID:E+Nf9H15WinCDRをアップデートしたけど何事も無かったような・・・(w
0739名無しさん◎書き込み中
03/09/01 19:58ID:knBYlxbKそろそろVERupするかな どこかにソースある?>>737
0740名無しさん◎書き込み中
03/09/02 00:02ID:hjj+K0K2737じゃないけど
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1055304823/68-
てか事実。
0741名無しさん◎書き込み中
03/09/02 19:14ID:MA/PQafa0742名無しさん◎書き込み中
03/09/10 17:30ID:aoL613uJ0743名無しさん◎書き込み中
03/09/10 20:21ID:FAeTn7sGまぁ、>>737の通り平気だったが
0744名無しさん◎書き込み中
03/09/14 16:54ID:f59+LrT/B'z立ち上げるとエラーが出ちゃう。ASPIって検索したらいっぱい
出てきました(ADAPTECのもあるけど)。これ全部消したらどうなるのかな?
初心者なので分からずショボーン。
0745名無しさん◎書き込み中
03/09/14 17:44ID:3FkSVeAt全部消してからアダプテックを入れてみては?
漏れ、>>732を書き込んだ者なんだけど、参考になれば・・・
0746名無しさん◎書き込み中
03/09/27 01:42ID:p3fqCh8J0747名無しさん◎書き込み中
03/09/29 01:04ID:jt1xDPas0748名無しさん◎書き込み中
03/09/29 03:05ID:KjW4Cd/B0749名無しさん◎書き込み中
03/09/29 03:21ID:0XPVOTpK0750名無しさん◎書き込み中
03/09/29 03:53ID:o9WMH0oOセクター参照/抽出、ボリューム情報の参照、エラーリトライ最大99回、
ブータブルCD作成、UPC/ISRCの確認、非ISOバイナリイメージの焼きこみ、
CAV最適化焼き、ネットワークドライブ焼き、CDDBデータの利用 …
コピーしかしないの?
0751名無しさん◎書き込み中
03/09/29 04:37ID:GWNrkZQ60752名無しさん◎書き込み中
03/09/29 04:49ID:0XPVOTpK必要としていないか、CDRWINとDJ以外ですませるものばかりだな、うちの環境では。
「CDRWINかDJでないと絶対にまずいか」を想定したのでピントこない回答だったらスマソ。
0753名無しさん◎書き込み中
03/09/30 09:00ID:ULPSo6eg競合したりしないのかな?
そろそろDVD焼きソフト中心の話題きぼん。
0754名無しさん◎書き込み中
03/09/30 20:44ID:AMaXBjDlさらなる次元にアップするためDVD焼きソフトは興味有るなぁ〜
っと思いつつ DVDのコピーってすることないのよねぇ
TUTAYAにはろくな物無いし...
0755名無しさん◎書き込み中
03/10/07 06:12ID:k407qaBNRecordNow MAX+nero+cloneCD+CDMでバリバリokです
ジャグラーはインスコしても起動しても強制終了。不正尻入れたつもりもないんだけどなぁ・・・・
しかも再度やっても同じ。レジ消してアルコール買うことを決意しますた
0756名無しさん◎書き込み中
03/10/07 11:30ID:ZrlG0XlpOSはデバイスを認識していますが、WinCDRがドライブを認識してくれません。
まだ他の焼きソフトは入れてないけど、Daemon Toolは入れてあります。
認識させるのに何を入れたら良いでしょうか?
0757名無しさん◎書き込み中
03/10/07 11:49ID:F8JF9CSY今の状態でASPIを4.60に「アップデート」してやればいいハズ。
どうでも新しいのがよければ、さらに4.72を上書きで導入。
でも、このスレの最初のあたりに書いてあることだけどな。
0758名無しさん◎書き込み中
03/10/07 12:38ID:ZrlG0XlpASPI32.SYS 4.71.1
WOWPOST.EXE 4.6(1021)
WINASPI.DLL 4.6(1021)
WNASPI32.DLL 4.71.1
と表示されます。
adptec製品使ってないし、aspi32.exeはエラー出ちゃうし。
0759名無しさん◎書き込み中
03/10/07 14:13ID:kzglbA3U>adptec製品使ってないし、aspi32.exeはエラー出ちゃうし
aspi32.exeをデスクトップかなんかで実行してるからだろ
ドライブルートから実行しる
ASPI(4.71.1)とてAdaptec製品だからアップデートできるはず
0760名無しさん◎書き込み中
03/10/07 14:19ID:kzglbA3U0761名無しさん◎書き込み中
03/10/07 14:45ID:ZrlG0Xlp0762名無しさん◎書き込み中
03/10/12 11:40ID:NXx5nGxwあと、neroとcd革命6.5でドライブ自体認識してくれなくなりますた
0763名無しさん◎書き込み中
03/10/13 15:41ID:tSl7axsyBoot from CD:で一度とまるようになりました。イジェクトボタンを押すとxpが立ち上がります。
デバイスマネージャとマイコンピュータからなくなっています。CDRWのイジェクトボタンを押しても開きません。
レジストキーには”LowerFilters”がありません。ログに書いてあることをいろいろ試したのですが直りません。
どなたか、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします
0764名無しさん◎書き込み中
03/10/13 23:14ID:UhpXMAV40765名無しさん◎書き込み中
03/10/14 00:03ID:9qyasu0h0766名無しさん◎書き込み中
03/10/14 02:05ID:4m+rwoOA放置しとこう
0767名無しさん◎書き込み中
03/10/14 02:48ID:ybusAlmYOSが起動する前の段階に、レジストリは関係ないぞ
とりあえずドライブからブータブルCDを取り出したらどう?
>CDRWのイジェクトボタンを押しても開きません。
BIOS画面でも開かないなら、ドライブ&周辺の故障だろ
電源orケーブルがおかしいか、ドライブのファームが逝ってる
0768名無しさん◎書き込み中
03/10/17 00:30ID:MMNF8czB0769hage
03/10/18 07:03ID:aTRyJx0J0770_
03/10/19 01:11ID:7ocigG4pすげえ遅レスだけど、XPと相性ありますよ。
上で誰か書込んでいるB'sとか。
おまけのB'sなんかの場合、ハードの方のマニュアルにXPのライティング機能を
B'sインストール前にOFFにするように書いてあるモノもあるね。
0771名無しさん◎書き込み中
03/10/19 01:37ID:0xFL6o+c0772名無しさん◎書き込み中
03/10/19 06:29ID:l4LCheS9「何々にこう書いてあった」なんて、実践を伴ってない情報は役に立たないよ。
0773名無しさん◎書き込み中
03/10/19 08:34ID:Wr4KRgGC暇なのでWinCDR7.61・Nero5.5・マニプの環境にAlcoholとB's5、CloneにRecordNowMax4の
体験版を入れてみた。他にCD革命7と駄衛門、WMP9が入ってる。
全部のソフトで色々焼いてみたが特に不具合もなし。
Windows2000SP4だけども。
0774名無しさん◎書き込み中
03/10/19 10:08ID:4lpyUjN8勝手にASPIを書換するソフトが減ったのが原因か?
ただ、パケットライトまで含めると相変わらずというか
そもそも相性以前の問題というか
0775名無しさん◎書き込み中
03/10/19 12:42ID:GsUaHDC+それってB's Clipのほうじゃないの?
0776名無しさん◎書き込み中
03/10/19 22:09ID:fcRXzaVw(W2KProからは読み込みはOKでした)
このスレを読んでみて自分なりに考えた結果
>>732
ForceASPI 1.7
http://www.afterdawn.com/software/cdr_software/cdr_tools/frcaspi.cfm
のKILLASPI.BATを使い、きれいさっぱりASPIを一度全て削除して
ASPIを使わないB'sGOLD5とcloneCDをインストールしました。
快適にきちんと焼けています。
このスレのおかげで捨てようと思っていた
CDW-2IU(メルコの型番うろ覚え中身はSONY CRX-175E1.1b)が救われました。
皆様本当にありがとうございました。
スレ汚しスマソ
0778名無しさん◎書き込み中
03/10/26 13:04ID:tea49uoT0779名無しさん◎書き込み中
03/10/28 00:03ID:CwMHlyLfWindows2000で、三菱化学のMKRWT4BPをSCSI接続しています。
付属の古いB`s Recorderをインストールすると何故か、
パソコンをシャットダウンできなくなる問題が発生しました。
そこで、同ソフトの最新版を導入してまともになりました。
ところが、CloneCDも導入したところ、こちらでは見事に
書き込み開始から一分程度で空転してしまい反応せずに、
パソコンの電源コードを抜くしか脱出できなくなります。
こういうことって多いんでしょうか?
0780名無しさん◎書き込み中
03/10/28 01:07ID:OsbkKd/gない。
猫耳つか初耳。
他のSCSI機器は正常に動作するのん?
ならドライバ入れ直すとかHD整理するとかして
(デフラグしてないとかで機器動作不良って意外にあるみたい)
それでダメならOSからクリーンインスコするとか。
0781名無しさん◎書き込み中
03/10/28 01:14ID:OsbkKd/g0782779
03/10/29 00:40ID:rm9HSaF2CD-RWドライブを他のSCSI機器と一緒に接続すると、
途中でも最後でも何故か調子がおかしくなるので、
仕方なく単独でつないで使っている状態なのです。
ご指摘の通りのSCSI関係が原因かもしれませんね。
ちなみに、SCSIカードはドライバなしで認識して、
ハードディスクもデフラグで真っ青な状態です。
クリーンインストールしかありませんか・・・
0783名無しさん◎書き込み中
03/10/29 01:04ID:XQi1GJ8z内蔵と外付けでも違ってくるし厄介みたい
終端処理してますか?とかつなぎ方変えてみました?とか・・・
クリーンインスコしてもうまくいかないなら相性かも
昔と違ってボードも今なら激安2K3Kとかだし
他のを試してみてもいいかも
0784779
03/10/29 01:48ID:rm9HSaF2ヤフオクでドライブとボードをセットで買ったんですが、
売ってくれた方は「Windows2000で非常に安定していた」と。
ここまでトラブルだらけなのは、非常に残念です・・・
とりあえず、SCSI単独接続で、B`sRecoder最新版だと完全動作。
それ以外の接続や、書き込みソフトでエラーという謎の状況です。
限定ながら、動作する環境があるというのが気になります・・・
とりあえずバックアップして、クリーンして見ます。本当に感謝です。
0785名無しさん◎書き込み中
03/10/29 01:59ID:XQi1GJ8z他の機器がそんなに使わないもの(スキャナとか)だったら
ふだんはデイジーチェーンから外しておくのも一つの手かも
CloneCDアンインスコしてからB'sの起動はやってみましたか?
0786名無しさん◎書き込み中
03/10/30 02:08ID:qr4wYcIu0787名無しさん◎書き込み中
03/10/30 06:07ID:c70jBHiA0788779
03/10/30 19:30ID:2B58OLcDとりあえず、おっしゃるとおりスキャナ等の別の
SCSI機器をはずして、CD-RW単独接続にして使っています。
CloneCDのみしか入ってなくても、途中で止まり、
古いB`s Recoderのみでも、やはりシャットダウン不能に。
しかし、最新版のB`s Recoderのみ動作するということから、
ソフトが原因かと思ってしまいますが、やはりSCSI周りですか・・・
他の機器と一緒につないでエラーになる点が決定打ですよね。
Clone CDでイメージを作るまではできるので、
プレイする度にCD-ROMドライブを使うゲームなどでは、
イメージにしておいて仮想ドライブで静かにプレイできて重宝です。
SCSIボードを替えるのも検討しましたが、
CloneCD対応の内蔵型のIDEドライブを買おうと思います。
ドリーとか言う専用ドライブって、Clone CDはもちろんですが、
B`s Recorder等のほかの焼きソフトとの相性はいいですよね??
また、相性問題がないドライブメーカーがありましたらご教示を。
三菱化学ってメディアでのみ有名なメーカーだったんですね・・・
0789779
03/10/30 20:21ID:2B58OLcDwww.digital-sanyo.com/BURN-Proof/product-j/bp2-j.html
みごとにCloneCD正式対応のものでした・・・
最新ファームウェアも同社のサイトにありましたので、
これからそれをダウンロードして試してみます。
0790779
03/10/30 20:43ID:2B58OLcD「リードイン書き込み中」とか表示され、鉛筆がせわしなく動き続け、
メインバッファとサブバッファは100%のまま、進行具合は0%のままです。
「STOP」を押しても反応がないので、しかたなくタスクマネージャで、
「このプログラムは反応していません」となるのを「すぐに終了」させました。
やはり原因は、ドライブではなく、SCSIカードでしょうか・・・?
B`s Recoderだと問題なく書き込めるのだけも不思議です・・・。
FastSCSIなAdaptecのヤツで痛い目にあったことが...。
0792779
03/11/01 01:14ID:P0j8iFBZSCSIカードは、メルコ・BUFFALOのUltraSCSI・IFC-USPです。
ドライバ等は装着後に自動に認識され、いつも起動時に
このカードにつながっている機器が検出される画面が出ます。
使っている機器自体はすべてがSCSI-2対応機器なので、
SCSI-2のボードをヤフオクで激安で買って交換するのも手ですね。
0793名無しさん◎書き込み中
03/11/01 23:21ID:j5Eyfu7J0794名無しさん◎書き込み中
03/11/01 23:51ID:wk0+3j0z0795名無しさん◎書き込み中
03/11/04 16:57ID:n3BU6mWR0796名無しさん◎書き込み中
03/11/05 17:27ID:l601v7Vb0797名無しさん◎書き込み中
03/11/08 14:34ID:/jpgNgJw0798FGA
03/11/10 21:42ID:ptwmLDr+存続保守
存続保守
存続保守
存続保守
0799manson
03/11/11 01:10ID:rM3T0EFB正しくWindowsを起動できませんでした」というメッセージが出てきて、「前回起動した設定で起動する」に
して起動しても、仮想ドライブを認識できず、結局アンインストールしなければいけなくなってしまいます。
最初の設定で、仮想ドライブをOFFにしてもだめでした。シリアルもインスト後、再起動してから入れても見たし、
登録の名前も半角で16文字以上、全角で8文字以上にもしてみました。でも、何度やってもだめでした。
OSを再インストしてからはアルコールは使っていません。何が原因なんでしょうか?教えてください・・
PC WinXPHome(OEM) セレロン2G メモリ512M HDD80G マザー ASUS P4GEX ADSL1.5M メルコDVDコンボ
Rx32/RWx10/ROMx40/DVDx16 よろしくお願いします・・・
0800名無しさん◎書き込み中
03/11/11 04:28ID:KeX1ZYGsアドレスバーに、%USERPROFILE% 又は、%TEMP% と打って開いたパスに
日本語など半角英数以外の文字が含まれてないか
(つまり初期ユーザー名を日本語で付けてないか)
http://canon-sol.jp/supp/jb/wjbt3003.html
http://www.techno-web.co.jp/tsap_hlp/win2kxp_setup.html
http://www.users.gr.jp/ml/archive/viewer.aspx?name=win2k&no=10032
http://www.pro-g.co.jp/dj4/faq.html#38
又はログオン時にTEMPフォルダを空にするような設定をしてないか
自ら、OSの必要なサービスを停止した覚えはないか
IAA類のサードパティー製IDEドライバを使ってないか
最新のチップセットドライバがちゃんと入っているか
OSのサービスパックは当たっているのか
0801manson
03/11/11 20:04ID:/bhH3jTKそうです。しかし、最後の3項目の「IAA類のサードパティー製IDEドラ
イバを使ってないか 最新のチップセットドライバがちゃんと入っているか
OSのサービスパックは当たっているのか」の確認の仕方がわかりません。
できればこれらの確認の手順も教えていただければうれしいです。
どうか教えていただけないでしょうか?お願いいたします。
0802名無しさん◎書き込み中
03/11/11 23:15ID:SQFqdCHmまず窓を開ける。
パソコンを窓から投げ捨てる。
0803名無しさん◎書き込み中
03/11/11 23:36ID:qDJpVCBs焼くときに妙にリソース食いまくりで焼きミスが多かった。
しかし、neroを消してからは焼きながら他の作業が出来るまでに軽くなり、
焼きミスはしなくなった。
リソース食いまくりで重くて焼きミスが多い人は、neroを一度消してみることをお勧めする。
0804名無しさん◎書き込み中
03/11/11 23:52ID:SuGF3CNpその中でNeroが一番行儀よくて軽いのに…
0805名無しさん◎書き込み中
03/11/12 01:42ID:57zgyLma0806Socket774
03/11/13 20:11ID:bsshXstpメディアをいいもの使う
0807名無しさん◎書き込み中
03/11/16 08:49ID:/CkgtcNo0808名無しさん◎書き込み中
03/11/16 13:25ID:kBuS2s8W以前、一緒に入れてたけど問題なし
(少なくとも最新ヴァージョンであれば無問題と思われ)
0809名無しさん◎書き込み中
03/11/16 13:31ID:HysAmTrY以前MP7320A買った時には
Drag'n DropとB's(Recorder & CLiP)がバンドルされてた
まともなメーカーは競合する組み合わせでソフトをバンドルしないから
まず、競合するようなことはないと思う
少なくとも俺が使ってた範囲では何の問題もなかった
0810名無しさん◎書き込み中
03/11/16 17:22ID:ghf48iOf0811名無しさん◎書き込み中
03/11/21 21:18ID:ocqF135n0812名無しさん◎書き込み中
03/11/29 03:12ID:QClo1dJt0813名無しさん◎書き込み中
03/12/05 20:26ID:zbX8CwV80814名無しさん◎書き込み中
03/12/07 20:55ID:7lAJuQbD0815名無しさん◎書き込み中
03/12/12 11:25ID:Mc8JIScj0816名無しさん◎書き込み中
03/12/17 17:37ID:cvhcc1qg0817名無しさん◎書き込み中
03/12/17 22:03ID:QoXqaYXAOS WinXP Home
同居開始後2ヶ月
今のところ快調です。
0818名無しさん◎書き込み中
03/12/19 02:47ID:QXZBQ3lrWinCDR8
Nero5.5
CloneCD4
CDRWin3.9
B's Recorder GOLD7
CD革命7
これ全部入れて大丈夫ですか?
0819名無しさん◎書き込み中
03/12/19 02:59ID:00QcadKEアルコールも忘れずにね
0820名無しさん◎書き込み中
03/12/19 03:09ID:QXZBQ3lrアルコールって何?
0821名無しさん◎書き込み中
03/12/19 07:36ID:SQ9g+exghttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1067226793/
0822名無しさん◎書き込み中
03/12/20 00:54ID:+Kbeff4iいまいち>>93 >>94で言ってる「余分な〜を消す」っていう個所が分からない。
どこが必要で、どこを消せばいいのか・・・
HKEY_LOCAL_MACHINE\
SYSTEM\
CurrentControlSet\
Control\Class\
{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
LowerFilters
regeditではなくregedt32を使うこと。
ttp://www.bustrace.com/images/devfilter.gif
にあるモノは残した方が良いかと思われ。
0825名無しさん◎書き込み中
03/12/20 01:35ID:+Kbeff4ihttp://www.gazo-box.com/wara/img-box/img20031220012620.jpg
シュボッ
., ∧_∧
[]() (・ω・` ) l二ヽ
□と ) ̄⊃ ) )
⊂ (_(_つ  ̄⊃ / ̄ ̄ ̄ヽ
⊂_ ._⊃ | (\/) |
⊂__⊃. | > < |
| (/\). |
ヽ___/
0826割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/12/20 02:10ID:N8Z/wtA+B'sだけ特殊で、LowerFiltersの位置がこの中
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\IDE
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\SCSI
もしB'sが原因のパターンなら、レジストリを触らなくとも
B's各Verの最新アップデートをもう一度上書きして、再起動すると勝手に直してくれる
てか環境も書かないとはmiyuri氏に失礼
0828名無しさん◎書き込み中
03/12/21 13:14ID:AKyzD/kt@@@@@@@@@@@@@
|::::::: i >>826
|:::::::: ⌒ ⌒ | 君のような親切な人材を求めていた。
|::::: -・=- , (-・=- 来週の1月1日〜7日の一週間はベタラバ最大のイベント
| (6 ⌒ ) ・ ・)( ^ヽ 「雑魚寝でゴメンネ週間」が開催される!
| | | 君もこれを機会に是非ベタラバに入会してくれ。
∧ | ヽ三ノ | 期間中に入会した人全員に、私が着ているベタラバ・オリジナル
/\\ヽ ノ 「やむTシャツ」をプレゼント!
/ \ \ヽ. ` ▼ ´ /|\ ノ7_,,, 、
(⌒、"⌒ソ⌒ヽ- イノ `、 ( ィ⌒ -'"",う
~''(_)(_)(_)(_)ソ-ィ ヽノ ,イ^
_ヽ /`、_, ィ/ ヽ -/
/,ィ'"/ / ) /
/ やむ∈(゚д゚)∋ i
\ ノ |
\__ / ノ
08292004
03/12/21 20:18ID:k8DLLCta0830名無しさん◎書き込み中
03/12/21 21:50ID:w+Dk0mHdDaemon TooL
0831名無しさん◎書き込み中
03/12/22 07:46ID:c6fK3vDI0832名無しさん◎書き込み中
03/12/26 17:58ID:l4MFoeJm>>95を参考にしてASPI4.71をインストールしたのですが、アンインストールはどうすれば良
いのでしょう?
SYSTEM32(\drivers)フォルダにあるWNASPI32.DLLとASPI32.SYSの2つを手動削除すれ
ばよいのですか?
どうかご教授お願い致します。
0833割れ煎 ◆q/WAREZ.kk
03/12/26 20:17ID:1ercsc20その他にレジストリのサービス登録
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Enum\Root\LEGACY_ASPI32 や
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Aspi32 も消しておいた方がいいから
正直、これをDL -> 解凍した中の 「remvaspi.bat」 を実行した方が確実
ftp://ftp.us.dell.com/sysman/aspip460.exe
アンチウイルスソフト等が「スクリプト警告」発したら、認証してあげること
0834名無しさん◎書き込み中
03/12/26 20:59ID:l4MFoeJmおお、ありがとうございます。レジストリ情報だけでなく、削除ツールまで!
おかげさまですごく簡単でした(^-^)
0835名無しさん◎書き込み中
03/12/26 21:00ID:l4MFoeJm0836名無しさん◎書き込み中
04/01/08 14:05ID:Nn52QGAR0837名無しさん◎書き込み中
04/01/13 18:23ID:VvReR3kkGigaRecの表示がバグる
プレクに教えてもらいますた
0838名無しさん◎書き込み中
04/01/13 20:01ID:hifIe5iAAlcoholのオプションにある「メディア情報を無視」のチェックと
CloneCD Trayにある「ATIP情報をシステムに報告しない」のチェックを
普段から入れたままにする人は、普通いない
とまでは教えてくれなかっただろ
0839名無しさん◎書き込み中
04/01/13 20:45ID:C466yGVVドライブはI-O DATA DVR-ABN8 です
0841名無しさん◎書き込み中
04/01/13 23:43ID:F9BJ8RZbしたんですけど
最近外付けドライブ買って付属のB'sのgold7basic入れようと思うんですけど
共存は可ですか?ソニーのアプリの書き込みはrecordnowDXが関係してるようなんで
そっちはなるべく消したくないんですけどね OSはXPホームSP1です
0842名無しさん◎書き込み中
04/01/14 00:04ID:iFTRlkPDClip入れるとなるとわからんが
0843名無しさん◎書き込み中
04/01/14 01:42ID:xSlzfxdp0844名無しさん◎書き込み中
04/01/14 12:38ID:2UwVp6wI問題ない。ただしWinXPにB's Clip5は絶対禁忌。
B's7basicにはClipついてないと思うけど。XPでパケットライティング
をやりたいなら、今のところROXIOのDrag-to-Discしか選択肢がない。
なおRecord Now DX自体を消してもおそらく問題は出ない。
手作業でレジストリを操作しない限り、Record Nowの
ライティングエンジンPxHelper20.sysとその設定は残存する。
Record Now DX自体はVisual Basicで記述された
単なるユーザーインターフェースに過ぎない。だから残しておいても
もちろん問題はないわけだ。
ちなみにB'sをいったん入れると、ライティングエンジンのcdrbsvsd.sysを
消すのは至難の業だよ(B'sを消してもcdrbsvsd.sysは消えない)。
0845名無しさん◎書き込み中
04/01/14 13:21ID:AyugUEcJ0846名無しさん◎書き込み中
04/01/14 14:56ID:JmQPu/ar0847名無しさん◎書き込み中
04/01/16 00:33ID:xLyTaqk4cdrbsvsd.sysが消えないことで不都合ありますか?
というか、ファイルの削除ではダメなの?
0848名無しさん◎書き込み中
04/01/16 04:10ID:I46kznd80849名無しさん◎書き込み中
04/01/16 22:36ID:SfBMnukzお陰でWINCDRが死んで2枚もDVDメディアアボーンしちゃったぜ
(しかも秋葉じゃなくヨドバシで買ったので一枚340円の高級品)
でもこのスレの存在思い出して昔ヤッタレジ弄ってなんとかcdrbsvsd
退治できたぜ
う〜ん 2chで一番の優良スレだよな まぁ、MSのソフトの仕組みが
腐ってるだけとも思えなくもないが...
0850名無しさん◎書き込み中
04/01/17 09:00ID:dowPScc0フィルタードライバがレジストリに登録されたままになっている時に、
ドライバファイルだけを消すとWindowsは起動不能に陥る
(ブート時に青画面になってしまい、どうやっても立ち上がらない)。
余程のスキルがないとOS再インストールに追い込まれる。
俺様が書いた、この手順を参考にしる!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1056489797/526
>>849
CD書き込み機能のついたユーティリティは怖くて入れられないやね。
国産ソフトだと、たいていcdrbsvsd.sysでPCが汚染されてしまう。
iTuneのようにGEAR製ドライバを入れられても、iTuneをアンインスコ
すると一緒にGEARドライバも消える、というようにして欲しいよね。
0851849
04/01/17 15:10ID:e4chHNH5油断してました しかもBHAのはアンスコしてもフィルタ消えないしぶとい奴ですからね...
レジも変なところ弄って、まさに勘弁してくれよんです(このスレ残っててよかった)
で、>>92を見てcdrbsvsd.sysの退治は無事成功してWINCDRでCDR焼けるところまでは確認
したんですけど、その後DVD焼くとやはりUDF書き込み中にエラーが発生しちゃいました
ASPIとIDE周り(AMDな人なので)はチェックしたので、WINCDRをアンスコ&再インスト
したんですけど、aplix2kがフィルタに入らないんですけど...
WINCDR8はaplix2kは無しで問題なし?(7→8にしたのでaplix2kは前のが残ってた)
今日は休日出勤で時間切れでここまでしか調査出来なかったんだけど、一生懸命頑張って
働いてるエロイじゃなくてエライ俺に誰かアドバイスよろしくおながいします<(_ _)>
0852名無しさん◎書き込み中
04/01/19 17:40ID:H/4Gr1IT貴重な情報トンクス!
B'sは入れていないんだけど、Singer Song Writerを入れたらcdrbsvsdが入ってますた。
消さなくても不都合はなさそうだけど、今後のためにひかえておきます。
0853名無しさん◎書き込み中
04/01/20 13:19ID:oomxD3nq今回、WinCDR8.0 Premiumを購入しようと思うのですが
InstantをアンインストールしてWinCDRをインストールした場合
なにか不具合は起こるでしょうか?
また、Instantで焼き途中(ファイナライズしてない)のDVD-Rに
WinCDRでの追記は可能ですか?
XP Homeです。
0854名無しさん◎書き込み中
04/01/20 17:55ID:QvI9C+JA現状B's7だけ使用しているんだけど、Adaptecの最新ASPI(Ver.471)入れたら、
B'sのフォルダに入っているBsaspi32.srvは消去してもオッケー? |ω・`)
0855名無しさん◎書き込み中
04/01/20 22:28ID:KEPjPLyh( ´゚,_」゚)
0856名無しさん◎書き込み中
04/01/20 23:16ID:SITH3Pvf0857名無しさん◎書き込み中
04/01/21 04:48ID:H+aQGV8VいきなりCDドライバふたつが認識されなくなりました。
どうすればいいのでしょう?
ちなみに最近入れたのはDivXとAd awareなるアンチスパイウェアソフトです。
焼きソフトにはB'sを使っております。。
0858名無しさん◎書き込み中
04/01/21 12:50ID:y94Zj63H| | | ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―人 、 | \ノ◎)
_____/ /'(__)ヽ____|
/ / _(__)∩ \
| |/ ( ・∀・ )ノ ウンコ焼け!\
.\ヽ、∠___ノ\\ \
.\\::::::::::::::::: \\ \
0859名無しさん◎書き込み中
04/01/21 20:44ID:jHRllTA20860857
04/01/21 22:32ID:8Z058gHPので焼けません。
ほかに解決方法を。。。
0861名無しさん◎書き込み中
04/01/22 00:37ID:c0Nun6anWin2Kにする。
0862名無しさん◎書き込み中
04/01/22 12:39ID:VaG61Q9Rこのスレを一通り読んだ上で何故そんな結論が出るのか小一時間(ry
0863名無しさん◎書き込み中
04/01/22 13:17ID:bs9xfwdn., ∧_∧
[]() (・ω・` ) l二ヽ
□と ) ̄⊃ ) )
⊂ (_(_つ  ̄⊃ / ̄ ̄ ̄ヽ
⊂_ ._⊃ | (\/) |
⊂__⊃. | > < |
| (/\). |
ヽ___/
0864名無しさん◎書き込み中
04/01/22 19:22ID:bgNnCe9QDAT落ちしてる訳じゃないんだから>>860
みんな試行錯誤して使ってるんだから1〜10迄教えて君じゃ
相手されないよ
0865tench@n ◆WIN2KFIxcE
04/01/28 22:45ID:9BVNfCq50866名無しさん◎書き込み中
04/01/29 02:14ID:SbP+BJuG☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 炎上ま〜だあ?
\_/⊂ ⊂_ ) \___________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| .温州みかん. |/
0867名無しさん◎書き込み中
04/02/04 08:57ID:nF823X5H0868名無しさん◎書き込み中
04/02/10 15:09ID:OkhsPYud話してる内容が難しすぎて全部目を通してもサッパリ分からん・・・。
なんでライティングソフトを全部共有させるだけでこんなに難しい作業がいるのかね・・・。
0869名無しさん◎書き込み中
04/02/11 00:51ID:C789SJ610870名無しさん◎書き込み中
04/02/18 02:35ID:WqXxLSczデ―タ―を焼いて、追記して別のパソコンに持っていって
両方のデ―タを表示、読みこみさせるにはどんな仕様で焼けばいいんでしょうか?
トラックアットワンスで焼いたら最後に追記したデータしか表示されません
でした
0871名無しさん◎書き込み中
04/02/19 18:28ID:7k5oY2x50872名無しさん◎書き込み中
04/02/20 14:03ID:gwiHaWiA0873名無しさん◎書き込み中
04/02/21 21:53ID:EHQO0Bb1WinXpのDVDのドライバなんてどこにもねーよと格闘1時間、
>>176のリンク先が分かりやすくて助かった。
>>823にもあるけど、ここのUpperFilterにAdaptecのaspiがいつのまにか収まってた。
削除したら、見事に「!」も消えたアルヨ!!
俺の場合、以前使ってたインスタントCD+DVDのaspiが残っていたのが良くなかったのか?
割れ煎タン、ありがとー
激しく既出ながら、嬉しかったので記念カキコ
0874名無しさん◎書き込み中
04/02/24 13:26ID:ujTZ1rGJ0875名無しさん◎書き込み中
04/02/26 01:14ID:3V+jNSTlを導入しB'sGOLD5で動作確認後、DiscJuggler4を入れて再起動するとブルー画面が出て
起動しなくなりました。
DVD-RAMを外して起動すると起動します。
WIN2000SP4、メモリ704MB、マザーKT7-RAID(KT133チップセット)。
既に導入していた焼きソフト。独自ASPI入れたかどうかは不明。
CloneCD 3.0.9.1
CD Manipulator 2.69
CDRWIN 3.9D
B'sGOLD 5.43
とどめをさした
DiscJuggler4
たくさん入ってますが使用頻度はほぼ100%B'sGOLDです。AdaptecのASPIドライバV4.71も
入れてはみましたブルー画面は直りません。このままではDVD-RAMをつけて起動することが
出来ません。どなたかお知恵をお貸し下さい。
0876875
04/02/26 01:16ID:3V+jNSTlまたDVD-RAMをつけた状態でセーフモードでなら起動することが出来ます。
0877名無しさん◎書き込み中
04/02/26 01:16ID:c3cedfrf連夜、アノ時の声が宿舎内に…
南極の昭和基地内で不倫騒動が勃発だ。このカップル、マイナス40度を超える極寒の地で熱〜いセックスを繰り返していたというから驚きだ。
http://biz.nifty.com/news/nk/page.jsp?file=20040223_5&no=0
セクール大好き!メグタソの現在地
http://jare.nipr.ac.jp/shirase/index.html
そんなメグタソに励ましのお便りはこちらから
http://www.asahi.com/nankyoku/messages/messages01.html
【南極で】昭和基地で不倫騒動=2発目【ギシギシアンアン】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1077607527/l50
0878名無しさん◎書き込み中
04/02/26 19:35ID:MWx5dbvf>>95、>>101は試したの?
0879名無しさん◎書き込み中
04/02/26 23:22ID:pOIQw8xZうちもWin2k sp4でGSA-4081Bに交換後、同様の症状に見まわれました。
それで、いろいろ試したのですがどうもDAEMON ToolsとGSA-4081Bの相性が
悪いようです。
GSA-4081B交換前にDAEMON Tools 3.43を入れていたのですが、B'sで仮想
ドライブの読み込みをするとうまく読み込めませんでした。そこで、DAEMON
Toolsを最新版にするとインストール後、再起動の途中でブルースクリーンが
出るようになりました。そのため、DAEMON Tooolsを削除するとまた起動できる
ようになりました。
また、Alcohol 120%の試用版をインストールするとブルースクリーンが出ま
した。どうも仮想ドライブを作るソフトとGSA-4081Bは相性が悪いようです。
ただし、CloneCD4のクローンドライブは問題が起きていません。まあ、これは
全く使っていないので、問題が起きていても気がついてないだけかもしれません。
とりあえず、ブルースクリーンは出ないと言う程度に受け取って下さい。
0880名無しさん◎書き込み中
04/02/28 01:56ID:+yq83Y9Pクローンドライブ
0881879
04/02/28 19:45ID:zAtEn5jb×クローンドライブ
○Virtual Clone Drive
>880
たしかにクローンドライブと書くとPRO-Gのアレになってしまうかも。
0882名無しさん◎書き込み中
04/02/29 17:14ID:sRx514ujGSA-4081BとDaemonVer3.41で問題なし。
ドライブよりDaemonがアレなのかも。
よそのスレで同様の報告を見た。
0883名無しさん◎書き込み中
04/02/29 23:55ID:mZXPmeZt情報ありがとうございます。
Daemon 3.41を試してみました。問題ないみたいです。
ただ、3.41でも3.43でもB's Recorder GOLD7でイメージを取ろうとすると
エラーが出ます。これはB'sの問題かも。
CloneCD4からは読み込めるから、困らんけど。
0884名無しさん◎書き込み中
04/03/04 11:51ID:pkRTklRuどうして衝突って起きるんだろうか、ASPIドライバの取り合いなんだろうか。
レジストリキーの同じ部分に保存するデータがあって
仮にAが保存したデータがもう一方のBでは読み取れなくてエラーとかそういう事なんだろうか。
焼きソフトはASPIを整理出来れば問題無いけど
仮想ドライブ作るソフトもASPIでの衝突なのかな?
でもなんでCD/DVDドライブの事なのにシステムごと落ちたりするんだろうか。
ASPIドライバは『ライティング』っていう固定概念があるだけで実は他の操作にも関わってくるんだろうか。
検索したら分かるかな、えろい人
0886名無しさん◎書き込み中
04/03/04 14:07ID:U7UfdvLd0887名無しさん◎書き込み中
04/03/04 14:33ID:krxFmC8cいたら使用感教えてください。
0888名無しさん◎書き込み中
04/03/05 02:30ID:QLVQMH4Kワレザーじゃなくても、Winのイメージとか、Officeのイメージとかを作っておくと激しく便利。
>>887
スレ違い氏ね。
0889名無しさん◎書き込み中
04/03/06 22:42ID:OelHdSY7DVDRAMのドライバとdaemonの相性問題。
青画面が出たら、BIOS上でセカンダリーIDEを殺して再起動して、daemonの初期ドライブ数を0(disable)にしてIDEを復活させればいい。
DAEMONを使う時だけONにして、使い終わったらOFFにすればRAMと共存可能。
ちなみに、DVDRAMのドライバは外付けUSBメモリリーダー(CFやSD等)との相性悪い。
0890名無しさん◎書き込み中
04/03/07 15:17ID:yGeYHfqB革命とDaemonとB's全て入れてるけどぶつかった事ないぞ?
0891名無しさん◎書き込み中
04/03/09 07:30ID:zhq8xnGF昔は、革命とDaemon両方入れてるとぶつかり易かった気はする。
まあ、>>884はこのスレに目を通してない事は確定だが。
0892名無しさん◎書き込み中
04/03/09 17:29ID:CNsDOo4K俺が平気なのは同時にマウントしないからかな?
0893名無しさん◎書き込み中
04/03/09 17:49ID:AynWj20o0894名無しさん◎書き込み中
04/03/09 21:09ID:JHbm8F9p0895名無しさん◎書き込み中
04/03/09 21:27ID:CNsDOo4KDigiOnAuthor入れたとき変なドライバが一緒に入ってきたときはちと困ったが
0896名無しさん◎書き込み中
04/03/09 21:32ID:zUMVAV/10897名無しさん◎書き込み中
04/03/12 10:19ID:M2578WOi何かの拍子にWinXPの再起動を繰り返す無限ループに突入。
osをクリンインスコしてこの5本を改めてインスコしたら今の所
は無事共存しているが、いつ無限地獄に落ちるか少々不安でつ。
0898名無しさん◎書き込み中
04/03/12 11:21ID:cAyeJXOpこれにSuper Alcohol 120%を入れて共用は可能でしょうか?
0899名無しさん◎書き込み中
04/03/12 21:20ID:nzzeaBSBデバマネで!付いてるから削除して再起動すると認識してくれるが、B's5を起動すると構成が変わったとかで再起動を促され
再起動するとまた認識しない
B's5アンインスコしたら直ったからこれとCLONE4がバッティングしてるのかな
前の環境では普通に使えてたんだが・・・
0900名無しさん◎書き込み中
04/03/12 21:21ID:3Pv6e/IM0901名無しさん◎書き込み中
04/03/12 21:33ID:FuISbvfFRAMドライバかデーモンが怪しい
B's5は悪くないよ多分
0902名無しさん◎書き込み中
04/03/13 10:13ID:/013FrYj一つにしとけ。
0903名無しさん◎書き込み中
04/03/13 13:44ID:FXFjNHRc完全に削除するにはどうしたらいいんですか?
0904名無しさん◎書き込み中
04/03/13 13:58ID:r0LK5MBs先に4.05にアップデートしてからアンインスコ
後はRoxioに手順が書いてある
0905名無しさん◎書き込み中
04/03/15 13:36ID:Md/BU6YH関係してくるでしょうか???
当方、WinCDR8、Alcohol 120%、PowerDVD
この状況だとエラーはでませんが、PCが異様に重くなる瞬間が出てきます。
ドライブのアイコンを右クリックメニューを出そうとすると異様に時間がか
かります。(WindowsXP)
ここから、Alcohol 120%を削除すると、調子を取り戻します・・・。
Alcohol 120%は便利でサイズも小さいソフトなので重宝してるのですが。。。
うまい解決法はないものでしょうか?
0906名無しさん◎書き込み中
04/03/15 13:40ID:Ukriklyo・Alcoholの次期アップデートがでるのを待つ
0907905
04/03/15 15:36ID:Md/BU6YHあ、それやってみました。
でもだめでした。。。
あと、adobeのオーサリングソフトの体験版一度入れて
難しそうだったので削除したことがあります。
気のせいかこの頃におかしくなったような気もしない
わけではないような。。。
0908名無しさん◎書き込み中
04/03/15 17:30ID:lpV37u1n>adobe
それライティングエンジン持ってたろ?
0909名無しさん◎書き込み中
04/03/15 17:32ID:lpV37u1nJugglerのそれ
0910905
04/03/15 17:56ID:Md/BU6YHはい。持ってました。
こういうのってアンインストールしてもだめなのでしょうか?
0911割れ厨 ◆WAReZ9f.nE
04/03/16 00:35ID:qoHMmOGs>ドライブのアイコンを右クリックメニューを出そうとすると異様に時間がかかります
以下も、その症状を引き起こす原因になりえるから
何かしらのパケットライトソフトや、Norton AntiVirusを導入してないかも確認
インストール後、CD-ROM または DVD-ROM のAutorun (自動再生) が実行されなくなった。
または、リムーバブルメディアが正常に認識されなくなった
http://service1.symantec.com/support/INTER/navjapanesekb.nsf/jp_docid/20021129100416958
CD-ROM ドライブ、DVD-ROM ドライブまたは CD-RW ドライブにアクセスすると
"ファンクションが間違っています。" というエラー メッセージが表示される
http://support.microsoft.com/?kbid=315350
Norton Internet Security または Norton Personal Firewall のインストール後
CD-ROM ドライブやフロッピーディスクドライブにアクセスできない
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/jp_docid/20030414194536947
Norton AntiVirus の必須設定 -> Auto-Protect -> 拡張 ->
[すべてのリムーバブルメディアの挿入時にブートウイルスをスキャン] のチェックをOFF
Norton AntiVirus の設定 -> Auto-Protect -> [圧縮ファイルの内部をスキャンする] のチェックをOFF
MS Autoplay Repair Wizard
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c680a7b6-e8fa-45c4-a171-1b389cfacdad&DisplayLang=en
0912名無しさん◎書き込み中
04/03/17 10:39ID:nCj601UHこれやばくない???
0913名無しさん◎書き込み中
04/03/18 15:23ID:u270wisR何がどうやばいのかレポート用紙5枚以内に纏めて
明日10時までに提出すること。
0914ChiiChan
04/03/18 16:04ID:xP3bLh2W今回色々やってみて,書き込みは可能になりました。
ありがたい過去ログが一杯あって,感謝。
まだ,未解決のこともあるので,それについても質問を書きたいと思います。
っと,その前に環境ですが,
ノートPC:EPSON DIRECT Endeavor NT-1400
OS:Win2kSP4
IDE ATA/ATAPIコントローラ:
Intel(r) 82801CAM Ultra ATA Storage Controller-248A
CD drive:MATSUSHITA UJDA330(内蔵 IDE)
DVD drive:Buffalo DVML4242U2(USB2.0接続 FW Ver.1.00)
でもってライティングソフトはB's Recorder GOLD5(Ver.5.43)です。B's Clip5
も入っていたことがあります。それ以外で焼きに関係ありそうなものとしては,
ArcSoftのPhotoImpression4,ShowBiz,SonicのMyDVDです。
今回の作業を始めた時点では,B's Clip5は既にアンインストールしており,
SYSTEMフォルダのAspiマネージャーは,KillerAspiでクリアしてました。
それと,始める前の時点で,他のフォルダにおいて見つかったAspiマネージャー
も,わかった限りはリネイムして退避してありました。
そういうわけでArcSoftのPhotoImpression4,ShowBiz,SonicのMyDVDは使えない
状態になっていたわけです。
0915ChiiChan
04/03/18 16:07ID:xP3bLh2W今回の作業を始めた時点では,B's Clip5は既にアンインストールしており,
SYSTEMフォルダのAspiマネージャーは,KillerAspiでクリアしてました。
それと,始める前の時点で,他のフォルダにおいて見つかったAspiマネージャー
も,わかった限りはリネイムして退避してありました。
そういうわけでArcSoftのPhotoImpression4,ShowBiz,SonicのMyDVDは使えない
状態になっていたわけです。
まず,B's Recorder GOLD5(Ver.5.43)をアンインストール後,devfilter.exeで
チェックしたところ,MATSUSHITA UJDA330,Buffalo DVML4242U2のどちらも,
Lowerfilterにcdrbsvsd.sysが書き込まれている状態だったので,regedt32を
つかって,IDE,USBSTRのキーからこれを消しました。その後,BHA関連フォルダ
等を削除。
reboot。devfilter.exeで上下filterがnon状態であるのを確認後,
INSTALL.BAT X86により,adaptec純正のaspiマネージャー(aspi_471a2.exeを
展開)をシステムフォルダにインストール。この状態で両ドライブのCD/DVD-R,ROM
の認識状況は良好でした。
しかし,CD/DVD-R焼きソフトとして,B's Recorder GOLD5しかもっていないので
改めて,KillerAspi実行後,B's Recorder GOLD5(Ver.5.43)をインストール。
ここで,CD/DVD-R RWを焼くことが久しぶりに可能になりました。
0916ChiiChan
04/03/18 16:10ID:xP3bLh2Wこの時点において,SYSTEMフォルダには,adaptecのaspiマネージャーも,
bsaspi32.srvもない状態でした。cdrbsvsd.sysはありました。
また,Lowerfilterにcdrbsvsd.sysが書き込まれている状態に戻ってもいました。
今,困っているのは,B's Recorder GOLD5(Ver.5.43)再インストール前には良好
だったCD-R/RWの認識が不安定なことです。前には読めていたデータCDで(相当前
だけど,パケット書きという訳ではない。),相変わらず認識されないものがある
ということ。その種のものを挿入したときにはかなり長いこと,返答が戻って
きません。フリーズまでは行きませんけど。
上記の経過から思い当たることがあったら,suggestionをください。
もし,必要な情報で落ちているところがあったら,教えてください。
0917名無しさん◎書き込み中
04/03/19 03:24ID:Ks9A+rDmOSクラッシュさせられた。
立ち上げ時ブルースクリーンに英語のメッセージが出て
OS起動せず。
アルコール、パワーDVD、他体験版オーサリングソフト2本ほど
入れてたと思う。
オーサリングソフトのいいものを探しているときの
出来事でした。
0918917
04/03/19 03:25ID:Ks9A+rDmOSはWindows2000
0919名無しさん◎書き込み中
04/03/19 04:06ID:jjp+kn2lどうしてそんな状況で特定の1ソフトだけをヤバイと言うのか
もう一度レポート用紙5枚以内に纏めて明日17時までに提出すること。
0920名無しさん◎書き込み中
04/03/19 04:38ID:Jh0G5fGZB'sが再起動しますかと聞いてきたら「いいえ」にして
もう一度B'sを起動すれば多分大丈夫だと思う。
素直に言うこと聞いてたらえらいことになったことがありました。
0921名無しさん◎書き込み中
04/03/19 17:01ID:0VjukeXi> B's Recorder GOLDの操作中に発生するATAPIエラーについては、
>ドライブ自体が発してB's Recorder GOLDに伝えてくるものをその
>まま画面に表示させております。
>したがって、B's側の問題ではないです
>ドライブとメディアの相性ですからそちらにお問い合わせください。
>他のソフトではえらーが出ないことがあるのは、
>そのソフトがドライブからのメッセージを無視する仕様になってるだけです。
>海外製のソフトには、この手の仕様が多いです。
B'sスレに↑のようにあったけど、もしかしてWinCDRもB's同様エラーをはいて止まる?
Neroは無視する?この辺の情報ご存知の方いらっしゃいませんか?
ドライブのメッセージを無視するとどうなるんだろう?
0922名無しさん◎書き込み中
04/03/21 11:55ID:qS95zssj起動しようとすると突然ブルーバックで再起動。
いろいろ試してみたんだが、どうもEasy CD Createrがぶつかって
いたようだ。これを削除したら問題なくなりました。
やはりB'SとEZは鬼門ですな。
0923名無しさん◎書き込み中
04/03/21 21:18ID:2sTI9j4qこれって、ようするにB'sが悪いと思ってB's消しても全く(根本的な)解決にはなってないってことなのかな?
最近はDVD関係でもぶつかりあったりして?複雑そうでわけわからんね・・・
0924名無しさん◎書き込み中
04/03/28 20:56ID:AOTcBhBQB's BASIC 7なんですが、書きだし直後に2a052102エラーで止まってしまいます。
メディアは誘電とか三菱なんで、メディアの問題ではないとは思います。
添付されてたPhotoImpactとか、Photoshop Album miniとか、ulead movie makerとか
インストールしたんですが、原因追求のため全部アンインストールしました。
症状的に妙なのは、B'sを再インストールすると、その後1回はテスト焼きに成功するの
ですが、2回目に失敗します。また再インストールすると、1回めだけテストに成功します。
一応、サポートページに載ってたaspiドライバはすべて削除しましたし、wmp9も削って
wmp6になってます。
とりあえずさっぱりさっぱりなので、何か「ここ見てみろよ」ってのがありましたらアドバイス
下さい。
0925名無しさん◎書き込み中
04/03/28 21:32ID:qbRygw1l0926名無しさん◎書き込み中
04/03/28 21:39ID:AOTcBhBQこんな感じで。
Unique Disc Identifier : [DVD-R:MCC 00RG200 ]
--------------------------------------------------------------------------
Disc Type : [DVD-R]
Manufacturer ID : [MCC 00RG200 ]
Disc Application Code : [Unrestricted Use : Consumer Purpose]
Recording Speeds : [1x - (2x)]
Blank Disc Capacity : [2,298,496 Sectors = 4,489.3 MB = 4.38 GB]
--------------------------------------------------------------------------
[DVD Identifier - http://DVD.Identifier.CDfreaks.com]
--------------------------------------------------------------------------
0927名無しさん◎書き込み中
04/03/28 21:46ID:qbRygw1l0928名無しさん◎書き込み中
04/03/28 21:51ID:AOTcBhBQB'sのスレ行って聞いたほうがいいんだろうけど、今死んでるみたいで。
0929924
04/03/30 22:22ID:wqVQSrbVとりあえず、2chはおろか、googleで探しまくり、ソフトは削ぎ落としまくり、B'sはインストールと
アンインストールを繰り返しまくり、とにかく尽くせる手は尽くしてだめだった。
サポセンに電話したら、「とりあえず、やってもらうべき事はすべてやられてるようですので、
他のマシンで動かしてダメだったらドライブの不良の可能性があります。」とか言われたんで、
まあ、試してみるかと仕事場のコンピュータに接続してみたら、
「エラー出たー━━━━━(゚ ∀゚ )━━━━━!!!!!」
くそ、結局初期不良かよ・・と思って、念のため別のUSBケーブルで試してみたら
「焼けたー━━━━━(゚ ∀゚ )━━━━━!!!!!」
付属のUSBケーブルの不良(か、本体側のジャックが微妙に不良か)でした。
ケーブルに付いてる「Hi-SPEED CERTIFIED USB」のシールが虚しい・・・
0930名無しさん◎書き込み中
04/04/09 08:28ID:peemGwbY0931名無しさん◎書き込み中
04/04/09 16:13ID:LT9JLHF32年半経って1000行かない、中身の濃いスレは沈降するのかな?
久しぶりに読み返してジックリ勉強させて頂きます。
0932名無しさん◎書き込み中
04/04/12 23:44ID:ndt2XNCq0933名無しさん◎書き込み中
04/04/15 20:12ID:T1eHvudy・・・・・・・・・・って・・・・・・・。
0934名無しさん◎書き込み中
04/04/15 23:52ID:tqOG+mtbまあ未だに
強引に始まりです(^_^;)
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1003850244/l50
とかも残ってるが・・・
0935名無しさん◎書き込み中
04/04/18 03:15ID:DbtE3oHO0936名無しさん◎書き込み中
04/04/24 09:42ID:PE0CmgXj0937名無しさん◎書き込み中
04/04/28 03:17ID:08R6Yn4T0938名無しさん◎書き込み中
04/04/29 22:20ID:fayLBAhJ0939名無しさん◎書き込み中
04/04/30 17:34ID:vTSWVGt+…うーむこりゃシンプルだわ。データ焼きのみに絞ったらNo.1かも。
パッケのパンダも可愛いしおまけに安い。気に入った。
0940名無しさん◎書き込み中
04/04/30 17:35ID:vTSWVGt+0941名無しさん◎書き込み中
04/05/03 21:41ID:PgzTjR83ドライブはATAPIのセカンダリマスタにPM9060、スレーブにPhilips 321240
外付USB2.0ドライブにCRW-F1UXを使っているのですが、ほかの古いSCSI
外付ドライブ用にWinCDR6をインストールしてから、F1の調子がおかしくなりました。
・症状1:AudioMasterを指定してやらないと、テストができない(本番焼きのみ)。
・症状2:音楽CDのバックアップを取ろうとすると、Neroではトラック書き込み
し始めと同時に「IDE/SCSI Bus Aborted」、
B'sではセクタ3000位で共にハングアップ。
ドライブは動いたままなので、再起動しないとディスクを取り出せない。
・症状3:成功しても「ザ、ザ、ザ、ザ」というノイズが入って聴けたものではない。
過去ログを読んで、WinCDRの独自ASPIを消して、AdaptecのASPI4.71や4.6に
入れ替えたり、ソフトを再インストールしたりしましたが全く治りません。
ほかに何かすべきことはありますでしょうか?
0942名無しさん◎書き込み中
04/05/03 23:33ID:pUbB0IwNとりあえず>>85あたりからの内容は確かめてみたかい?
0943940
04/05/04 10:01ID:CJvsgLKC読みましたが、レジストリを触るのは怖いので躊躇しておりました。
で、報告。
OSを修復セットアップで上書きして、Nero→B's→WinCDR(→WMP9)の順に
インストールしなおしたところ、トラックを書き込みに入った途端ハングアップする
現象は、ひとまずなくなりました。
思い出すにトラブルの前、WinCDRを入れる前にWMP9をインストールしたのですが
それのCD書き込み部とWinCDRが競合を起こしていた可能性があります。
(WinCDRのセットアップ時に「セットアップを強行しますか?」のダイアログが出たが
今回は出なかった)
しかし、AM焼き以外では相変わらず「テスト」の項目が出ないのは仕様なのか?
いくらエラー防止機能があるとはいってもなー‥‥‥。
0944名無しさん◎書き込み中
04/05/04 10:02ID:CJvsgLKCスマソ。
0945名無しさん◎書き込み中
04/05/04 12:10ID:CimrAH5TAM焼きだとバッファーアンダーラン防止機能が働かないからTEST焼きが現れるんだろ
WinCDRでバッファーアンダーラン防止機能有効の時はTEST焼きが現れないだろ
0946名無しさん◎書き込み中
04/05/07 13:01ID:d3qYUANF>ForceASPI 1.7
>http://www.afterdawn.com/software/cdr_software/cdr_tools/frcaspi.cfm
>↑このツールの中のKILLASPI.BATをダブルクリックしてPC内にインストされている
>ASPIを一度全て削除
>ASPI レイヤー Version 4.71
>http://www.adaptec.co.jp/support/download/soft/aspi_471.html
>↑それから、ここのASPI4.71を入れますた。
でいいみたいだな。
0947名無しさん◎書き込み中
04/05/07 13:10ID:d3qYUANFいくつか基本的な事を書いておきます。
Nero5.5xx、CDRWIN38-4x、DiscJuggler3xx、PrimoDVD、CloneCDは共存出来ます。
そしてよくドライブにバンドルされていますが↓は私が確認したverでは
他のライティングソフトとの共存は難しい、または出来ませんでした。
B's RecorderGOLD 3xx(5.0は持ってないので知りません)
WinCDR 5.0(7.0は持ってないので知りません)
Easy CD Creater 5.0
CDRWIN、DiscJuggler、CloneCD以外は全てドライブにバンドルされていた物で
確認しているのでWinCDRやB`s等の低機能なソフトは更新していません。
そしてこれらのソフトを複数共存させるための絶対条件としてソフト固有の
ASPIをインストールしない事です、NeroはProgram Files\ahead\Neroの中に
wnaspi32.dllという名前のファイルでNeroASPIが入ります。
これを削除しないとAdaptecのASPIより優先して使用されますのでbuckupを取って
削除してしまって下さい、CDRWIN、DiscJugglerはインストール時にASPIを導入するか
どうかを選択出来ますので、ここでインストールしなければ問題ありません。
PrimoDVDは独自のエンジンをインストールしますがAdaptecのASPIと競合しない
ので影響はありませんCloneCDのインストールも普通にして問題ありません。
Easy CD Creater 5.0、WinCDR 5.0、B's RecorderGOLD 3xxは共に他のソフトと
使用しているエンジンが原因なのか他のソフトとの相性がよくなくEasy CD Creater
に至ってはWindowsの動作に支障をきたす事もあるので使用しないほうがいいです。
この三つは「安定」して多数の焼きソフトの同居を考えるなら使うのをやめましょう。
要はASPIはAdaptecの物以外はインストールしない。
それとEasy CD Creater 5.0、WinCDR 5.0、B's RecorderGOLD 3xxはインストールは
しない、とこれだけ守ればトラブルはグッと減らすことが出来ると思います。
0948名無しさん◎書き込み中
04/05/07 13:11ID:d3qYUANFこいつを使えばAdaptecのハードじゃなくてもインスコ出来る。
ASPIInst.exeは他にも入手先はあるけど検索ですぐ出てくるかも。
一回入ったら後は普通にverup出来るから最新版にすればいい。
ただ最近出たばかりのver4.7はAdaptecのハードじゃなくてもインストール
出来るようになってたよ(再インストール時に確認済み)
それと>>35にあるけどWinCDR,B`s,Easy CD Createrがダメっつうのは
これらのソフトは他のソフトと違ってWindowsのシステムに居座るような
形でそれぞれが専用の書き込みエンジンをインストールするから相性が出やすい。
完全に共存が出来ないかってーと、出来たりもするんだがどっかしら不具合が
出る可能性が他の焼きソフトに比べてかなりの高確率に跳ね上がるよ。
まー使えてる場合もあるけどわざわざ入れる価値も無いソフトだと思うけどね。
0949名無しさん◎書き込み中
04/05/07 13:17ID:d3qYUANF>>85-98
>>101-103
あと上記のレスの直後にも点々と役に立つレス多数で纏めきれん
0950名無しさん◎書き込み中
04/05/07 13:35ID:vbdODp4O意義あり
0951名無しさん◎書き込み中
04/05/07 19:02ID:BqTL0jHR0952名無しさん◎書き込み中
04/05/07 19:21ID:EDaWW+LdForceASPI1.8だけで足りる。
0953名無しさん◎書き込み中
04/05/07 23:11ID:fewJrn8u>>952
ForceASPI1.8は、XPにもw2k用の4.71.2突っ込んでくれるけど、だからといって問題は起きないみたいね
なんのためにアダプは、XP用とw2k用分けてあるんだろうか
0954名無しさん◎書き込み中
04/05/09 18:20ID:8lLAk2gB再起動前にForceASPI1.8でASPI書き換えでFA?
0955名無しさん◎書き込み中
04/05/11 21:30ID:WvWXkhqj0956名無しさん◎書き込み中
04/05/27 12:54ID:cR2N3VrU0957名無しさん◎書き込み中
04/05/28 12:38ID:sz0bri7+B's Gold7、B's Clip、nero6、Drag'n Drop CD+DVD(プリインスコだが使用してない)
Daemon v3.41
今までこれらのソフトでなんの問題もなかったが
Alcohol120%とCD革命を入れたところ、Daemonが挙動不審に。
DVDのISOは認識するのに、ファイルのみで作ったISOが仮想ドライブ入れ替えても
認識しなかったりと、ちょっとおかしいと思ったのでAlcoholをアンインスコ。
無事Daemonが正常に動作するようになりホッとしたけれど
CD2WAV32を起動した途端電源が落ち、強制再起動後に
「システムは深刻なエラーから回復・・・」とメッセージ。
エラー解析の結果、ASPIが原因とのことAdaptecから最新版を落としてインスコ。
CD2WAV32を起動させても落ちなくなった。
この場合、原因はAlcoholなんだろうか?
0958名無しさん◎書き込み中
04/06/03 13:36ID:X7diO5/r原因は検討つかないけど、直感的に、同じ類のソフトを3種類入れちゃう
のは、何が起こってもおかしくないと思うぞ。
がんばって切り分けしてくれ。
0959名無しさん◎書き込み中
04/06/04 19:25ID:4YwBLrFr0960名無しさん◎書き込み中
04/06/06 01:38ID:XIeRYmyu0961名無しさん◎書き込み中
04/06/06 01:45ID:2u8E6b650962名無しさん◎書き込み中
04/06/06 03:01ID:H/CQidLlできませんでした。どうやったらリッピングできるのでしょうか?教えてください。
0963名無しさん◎書き込み中
04/06/06 03:30ID:2u8E6b65マルチ氏ね。
0964名無しさん◎書き込み中
04/06/19 13:26ID:mOtWaQYk発生しても切り分けが容易になっているからか、あるいは複数入れるほどの
ナウでヤングなマニヤがいなくなったからなのか、どちらだろう。
Roxio Easy Media Creator 7 + Alcohol 120%で問題なし。
知らないうちに導入されてたPxHelp20.sysともバッティングしなかった
(PxHelp20.sysは既にレジストリから抹殺)。
0965名無しさん◎書き込み中
04/06/19 20:23ID:YD4xZkly一番大きな要因は、わざわざ複数インストールするメリットが非常に薄くなったことだと思う
0966名無しさん◎書き込み中
04/06/20 05:17ID:IHlEX8yu0967名無しさん◎書き込み中
04/06/20 07:56ID:CO+Hb/S/0968名無しさん◎書き込み中
04/06/20 11:20ID:JsO0EqODだから次スレ立てるよりまとめサイトでも作った方が有意義。
0969名無しさん◎書き込み中
04/06/20 19:58ID:HsH+cf76かといってまとめサイト作るほど文章力&暇がないし...
取りあえず全ログ保存しておこ
0970名無しさん◎書き込み中
04/06/20 20:31ID:wO9wEDTbイタチろだ2
http://f12.aaacafe.ne.jp/~itatisa/phpup/cgi/upload.html
0971970
04/06/20 20:55ID:wO9wEDTb機能停止してるな・・・
確認もせずに書いてしまったスマン
0972名無しさん◎書き込み中
04/06/20 21:45ID:O1KSSjA8きっと原因はそれだ。
あとは勝手にライティングエンジンをブチ込むユーティリティソフトに注意するぐらいだろうな。
Softec VisualShot 9.0 ⇒ B's Engine (cdrbsvsd.sys)
Apple iTunes ⇒ GEAR (Upper Filter: iTunesアンインスコで消える)
Quintessential Player ⇒ Px Engine (PxHelp20.sys)
ACDsee6.0 ⇒ Pfc
などなど。
0973名無しさん◎書き込み中
04/06/24 23:48ID:ENPbdZSBWindows XP, Windows 2003においてDVD-RAMと共存不能なことを追加しといてくれ。
前バージョンEasy CD & DVD Creator 6ではカスタムインストールを選び、
Drag-to-Discをインストールしなければ共存できたが、7からはライティングエンジン
そのものがDVD-RAMとバッティングするのでどうしようもない。
DVDFormでフォーマットしてあればDrag-to-Disc(Ver7)経由で書き込めるが、
Drag-to-DiscでフォーマットしたDVD-RAMは他のPCで利用不可となる。
Drag-to-Discを入れないと、リードオンリーになってしまう(フォーマットもできない)。
Windows2000では、松下製DVD-RAMドライバを入れると、DVD-RAMは
別のドライブレターになり、別のデバイスクラスになるため共存可能。
0974名無しさん◎書き込み中
04/06/25 00:05ID:yHAXll2M0975名無しさん◎書き込み中
04/06/25 09:51ID:iLmOlTiY0976名無しさん◎書き込み中
04/07/08 11:15ID:o9a9JO4i誰か教えておくれ
0977名無しさん◎書き込み中
04/07/08 19:57ID:eVJJv6ag0978名無しさん◎書き込み中
04/07/16 19:48ID:4N7vx+WeXPで問題無い
0979名無しさん◎書き込み中
04/07/22 00:09ID:mssIl9qy誰か教えておくれ
0980名無しさん◎書き込み中
04/07/22 22:25ID:nOOHQs/e0981名無しさん◎書き込み中
04/07/25 04:24ID:loXFwdpRWINCDRを入れるとCDDVDの「ハードウェア」が使用不能になる。
逆の順序で入れれば問題なし。
ドライブの都合でどうしても同時に使わなきゃダメなのよ、漏れ・・・
0982名無しさん◎書き込み中
04/07/25 11:52ID:32SFdcsJ(アメリカでもそんなに売れてないけど)、いまいち挙動がよくわからんよね。
しかもWinCDRかい。凶悪コンビの悪寒........
0983名無しさん◎書き込み中
04/07/25 20:34ID:k2wB4uQU0984名無しさん◎書き込み中
04/07/25 21:59ID:FyrG3p7+0985名無しさん◎書き込み中
04/07/26 07:44ID:OMBTqCmx俺は会社行くのでこれにて失礼
0986名無しさん◎書き込み中
04/07/26 12:28ID:rfQ8rgx4レジストリのHackで暫定回避可能ということをテンプレにつけといてくれ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。