■CloneCDに関する質問はここに書き込め■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 06:16ID:UZNj255wためになる質疑応答が無くなったのでここに作るよ。
CloneCDでのバックアップに関する質問はなんでも書き込め。
ソフトのバックアップの質問は↓のようにしてくれ。
CloneCDのバージョン:
焼いたソフト:
読込ドライブ:
書込ドライブ:
DRSCDチェック有無:
読込設定チェック:12345
1 = Read Sub Channel Data fron Data Tracks
2 = Read Sub Channel Data from Audio Tracks
3 = Fast Error Skip
4 = Don't report read error
5 = Inteligent Bad Sector Scaner
0682ヘルプミー
01/12/15 12:07ID:iYxfx8K3どのライティングソフトでも落ちます
使ってるのはプレクPX−W1610TA
です。今までは快調だったのですが・・・
考えられる原因
@BIOSをアップデートした。
しかしダイハードBIOSだったので旧バージョンのBIOSに戻して
みたけど効果なし。従ってBIOSは関係ないと思う
AWin2000使ってるのですが、SP2をインストールした。
もしかしたらこれかも。
何か解決策あるんでしょうか?他に、何か思い当たることって
ありますか?
因みにプレクのサイトでファームウェアDLしたんですけど、エラーが
出てインストールできませんでした・・・
0683ヘルプミー
01/12/15 12:08ID:iYxfx8K3すいませんここCloneCDのスレでした・・・逝ってきます
0684ヘルプユー
01/12/15 12:13ID:OmO1sTsY一応レスしておこう
書き込みソフトの再インストール
ASPIがおかしくなってるかもしれない
書き込みソフトのアップデート試してみてね
ファームの再ダウンロード(CRC一致してないかも)
SP2がぁゃιぃ
0685ヘルプミー
01/12/15 12:24ID:iYxfx8K3スレ違いにも関わらずありがとうございます
試してみます。ちなみにSP2から以前のバージョンに
戻すことってできるんでしょうか?
0686すれちがいレスごめんちょ
01/12/15 12:27ID:OmO1sTsYバックアップとってあればもとにもどせる
0687名無しさん◎書き込み中
01/12/15 15:15ID:1PJPXCHh多分IDEドライバが怪しい。
0688質問
01/12/15 16:30ID:c4TNHrVf「サブチャンネルデータを訂正しない」は、何のプロテクト
の時に使用すればいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0689名無しさん◎書き込み中
01/12/15 16:55ID:LVRybfOaSD系はふよう、りんぐもそのままでおっけー
0690名無しさん@読み込み中
01/12/15 18:26ID:aqahTzV4データトラックからサブチャンネルデータを読み込む
オーディオトラックからサブチャンネルデータを読み込む
不良セクタの強制読み込み
にチェック入れてるんですけど、これって入れるのと入れないのではどういった違いがあるのですか?
なんとなくチェック入れたほうが完全な読み込みが出来そうなのですが・・・
読み込む場合は無差別にこの設定です。
素人質問で申し訳ないですが、お願いします。
ドイツマルク>ユーロ>アメリカドルの順
ただし100円も差はないよ大体3,800円〜3,900円くらい
0693名無しさん@読み込み中
01/12/16 00:10ID:TTdmyO8j既出でしたか・・・すいません(鬱)
ではプロテクトなしの場合、
チェック有り=チェックなし、で
チェック入れても意味がないという事でいいのでしょうか?
0694明石家サンタ
01/12/16 00:23ID:14lzoUZXデータ・オーディオトラックからサブチャンネルデータを読み込む
→セキュロム焼きに必要(他のプロテクトの場合は必要なし)
チェックしっぱなしでもOK
不良セクタの強制読み込み
→SD系のプロテクト、リングetc・・の読みに必要
ただし音楽CDなどを焼こうとするときはチェックしてはいけない。
(CloneCDで音楽CD焼きはしないほうがよいと思う)
ウイークセクタの書き込み
→一般にCCDに対応していないといわれるドライブでSD系の焼きを
するときにチェックする。対応ドライブではチェック必要なし。
これも音楽CDのときはチェックしない。
0695名無しさん@読み込み中
01/12/16 02:05ID:TTdmyO8j既出の質問にもかかわらず、親切に説明して頂きありがとうございます。
チェック項目の大まかな機能を把握できました。
これから色々試してみます。
0696名無しさん◎書き込み中
01/12/16 15:02ID:V2iMbJtX置き換えるということはできないですか?
0697名無しさん◎書き込み中
01/12/16 15:14ID:tY8zbmQf差し支えなければ、目的を教えてくれ。
0698696
01/12/16 15:32ID:756h1Q0B元のCDのプリギャップが0で、自分の持っているドライブではどうしても
曲の頭にノイズが乗ってしまうので、ノイズを消したWAVファイルと
置き換えて焼きたいからです。
0700696
01/12/16 18:10ID:yac1vQTyそのCDはCD-ExtraなもんでCUEシートが作れず、ccd,img,subのみなんです。
0701名無しさん◎書き込み中
01/12/17 15:18ID:TN4Rtpui0702696
01/12/17 19:09ID:NGYW8OaSWav形式と同じ(WAVEヘッダは無いけど)だったんで、置き換えたいトラックの
セクタにWAVEヘッダを取り除いたファイルを取り込んでやったらできました。
>>701
それも考えたのですが、英語と日本語の両方のCD-Text情報が入っている
CDだったので、両方に対応して、なおかつギャップ設定が細かくできる
ライティングソフトを持っていなかったのでその方法はあきらめたんです。
何とかできましたんで、みなさんレスどうもありがとう。
0703名無しさん◎書き込み中
01/12/17 19:18ID:vLA4udpZ一連の流れを読んでると、あんたずいぶん高度な技術持ってるね。
素直にうらやましいよ。
どうなるかROMってたけど、まさかCDmageひっぱりだしてきて成
功させるとはね。
すばらしい。
ということでage
0704名無しさん◎書き込み中
01/12/18 02:08ID:3cK2pNqcできればAcer製ドライブに多い、型番同じなのに焼ける焼けないがある
その辺の判別まであるところ。
0705名無しさん◎書き込み中
01/12/20 11:49ID:NUmG51bA0707本家からの抜粋
01/12/20 15:58ID:srg64lZSWindows NT/2000/XPのために完全に書き直されるElbyCDIO。
ElbyCDIO is now faster and more robust.
ElbyCDIOは、現在より速くてより強い。
"Copy on the fly" improved on Windows 95/98/ME No more need
to use ASPI as a safety fallback on Windows NT/2000/XP.
よりWindows 95/98/ME Noの上で改善される「コピー飛んで」は、
Windows NT/2000/XPの上で安全頼れるものとしてASPIを使用する必要がある。
ElbyCDIO now works with VIA/INTEL/ALI IDE Busmaster Drivers
on Windows 2000/XP Auto-Insert Notification is now temporary
disabled, even if drive locking is off on Windows 2000/XP.
ElbyCDIOは、現在Windows 2000/XP Auto-Insert Notificationの上で
VIA/INTEL/ALI IDE Busmaster Driversで働くたとえロックしているド
ライブがWindows 2000/XPの上でを離れてあるとしても、現在一時的
な障害者にある。
Updated many translations
更新された多くの翻訳
使用した翻訳機「翻訳ピカイチバイリンガル」
0708名無しさん◎書き込み中
01/12/20 17:27ID:QdQytEDV0709名無しさん◎書き込み中
01/12/20 17:39ID:9Q1+Y4Gf0710試した人
01/12/20 18:23ID:Q8/ndh7L0711名無しさん◎書き込み中
01/12/20 18:48ID:NUmG51bAElbyCDIOはより速く、より強力になりました(性能が向上した)。
Windows9x系OSについて、オンザフライ焼きが改善された。
WindowsNT系OSでASPIを頼みの綱として使う必要がなくなりました(安定性向上?)
ElbyCDIOはWindows2K/XP上で、VIA/INTEL/ALIのIDEバスマスタドライバ上で動作します。(SiSは?)
Windows2K/XPでドライブロック機構がオフになっていても、「自動挿入の通知」は一時的に使用しなくなります。
多くの訳を更新。
というとこでいいのか?
>710
まだ試してないさ。多分いままでとかわらないでしょ。
0712名無しさん◎書き込み中
01/12/20 20:44ID:26HvAC40何にチェックを入れるのがいいでしょうか?
0713名無しさん◎書き込み中
01/12/21 01:05ID:RxxIJnMI0714707 本家からの抜粋
01/12/21 01:39ID:2uJcVuNp・・・・本家サイト更新ページより
Added workaround in ElbyCDIO to fix crash in Roxio's filter drivers
under Windows NT/2000/XP.
Roxioで事故を固定するElbyCDIOでの付加された回避方法は、
Windows NT/2000/経験中のフィルタ・ドライバーである。
翻訳機・・・翻訳ピカイチバイリンガル
アホだこれはもう・・
0715CCDD
01/12/21 01:45ID:enuIkPoEかつてあった、CloneCDデータベース…。
それを忠実(?)に再現したつもりです。
皆様のご意見テストご協力お願いします。
http://www50.tok2.com/home/ccdd/
0716名無しさん◎書き込み中
01/12/21 03:35ID:nZBJMsWb[802] 3.3.2.1-
■親トピック/記事引用/メール受信=OFF■
□投稿者/ IO -(2001/12/21(Fri) 00:12:38)
□U R L/
最新版で「メディアチェック無効」を使うには3.2.3.1と同様に
アドレス2150の75を74に書き換えるとよいようです。
0717名無しさん◎書き込み中
01/12/21 04:40ID:aY59Mwcn既にとっておきのCD-Rで裏ニュースのログを含めたCCDDBが存在してるよ。
0718名無しさん◎書き込み中
01/12/22 13:22ID:tYmn+tPpするだけでできる?それとも、レジストリを弄らないとだめ?
0719名無しさん◎書き込み中
01/12/22 14:05ID:cgGQ10To上書きインストでダメなら
一旦 アンインストして再インストしてみれ
0720717
01/12/22 14:18ID:5+bveJ5+上書きインストで出来たみたいだ。ありがとう。
0721名無しさん◎書き込み中
01/12/22 14:19ID:5+bveJ5+0722:
01/12/23 15:00ID:2IwGJ2Dp焼けたよ! って言ってもエラーでまくりだったり・・・
Bsはコンペアで焼けたかどうか確認できるのですが・・
CDR-WinとかCCDの時はどうやってコンペアするんでしょうかね?
0723名無しさん◎書き込み中
01/12/23 15:04ID:2w+lvTzO>CDR-WinとかCCDの時
取り説をよく読もうね w
0724名無しさん◎書き込み中
01/12/23 15:05ID:u3LpYg9kFilecompでもつかえば。
0725:
01/12/23 15:10ID:2IwGJ2Dpthanks!
0726名無しさん◎書き込み中
01/12/23 16:17ID:HwJLvoxp対応表を見るとデータトラックのサブチャンネル読み込みが不可
になっています。
この状態でプロテクトの掛かったCDを複製することは可能なの
でしょうか?
0727明石家サンタ@明日本番
01/12/23 20:19ID:tORr8PAp不可なんだからできないんだろ?セキュロムに限った話だけど。
0728名無しさん◎書き込み中
01/12/23 21:42ID:R0z3RKOiと取説に書かれているのですがこれはクローンも同じ事が言えるのですか?
また、他のライティングソフトと共存させると何か問題があるのでしょうか?
0729so
01/12/23 23:58ID:IoC40YFS一応コピーには成功したらしいけど
そのあと、CDを読み込めなくなりました。
回避方法、どなたかしりませんか?
あと、RAW_DAOとRAW_SAOの違いってなんですか?
暮れ呉君ですみません
0730名無しさん◎書き込み中
01/12/24 00:06ID:x4W7YlhJ再インスト
0731名無しさん◎書き込み中
01/12/24 00:07ID:dh5BVM7Pディスクアットワンスとセッションアットワンス
違いは自分で調べろ
0732so
01/12/24 18:21ID:qNEzFAlW729です。あなたのメッセージに背中を押されました
再インストであっさり認識。
CCDは推奨ドライブじゃないとやっぱだめなのかな?
0733名無しさん◎書き込み中
01/12/25 22:22ID:ZVmnKS2c0734名無しさん◎書き込み中
01/12/26 06:12ID:+6nw/HvMOSの地域を日本、アメリカ以外にする必要がると聞いて
地域オプションで設定しましたが実行できません。
これ以外にも設定するべき場所があるのでしょうか?
Cloneは3.3.2.1、OSはXPproです。
0736名無しさん◎書き込み中
01/12/26 11:54ID:Yq54mgWuhttp://server48.hypermart.net/clonecdus/ccd_011211/ccd_secretse.htm
勉強してこい!
0737名無しさん◎書き込み中
01/12/26 16:14ID:4md7rhZ+0738名無しさん◎書き込み中
01/12/26 18:31ID:NCGR0E4d焼いたソフト:三国志[
読込ドライブ:px-w1210a
書込ドライブ:同上
DRSCDチェック有無:12345
これで焼いてみたのですが、無理でした。
インストールはできましたが、起動できません。
エラーメッセージは、「BGMライブラリが読みこめません」とかいう感じのやつです。
よろしくおねがいします。
0739名無しさん◎書き込み中
01/12/26 19:53ID:OSQtLeeBとりあえずBlindread使って不良セクタの比較をする。
終わったら報告。
0740名無しさん◎書き込み中
01/12/27 05:37ID:IhzE4vubBlindereadでのバッドセクタ計測によるバッドセクタの数:1
本当なら600数十メガあるはずなのに、
マイコンピュータのCDドライブからみると、331メガしかないように表示されます。
オーディオトラックが焼けてないっぽいです。
0741738=740
01/12/27 09:15ID:mCcFjDn1「サウンドライブラリの初期化に失敗しました」
です。
よろしくおねがいします。m(_ _)m
0743739
01/12/27 14:15ID:n7nvIAbZマスターの不良セクタは?
1ってことはないと・・・。800近くあるはずやけど。
生焼け以前に焼けてないな。
CloneCDでイメージ作った段階でimgファイルの容量がどれくらい
あるかまずみてみる。
Amplify weakly sectorはどうなってんの?ちゃんと対策してる?
ドライブは全然それでOKやし。あと、高速なエラースキップはなしで。
0744名無しさん◎書き込み中
01/12/27 18:49ID:iN9+ulhICloneCD 3.2.3.1って、「Amplify weak sectors」と「Hide CDR Media」の機能が
日本とアメリカで使えないやつじゃないの?
もし、レジストリやバイナリを書換えて使っているなら、たしかにチェックはできるが、
ロケールが日本語だとうまく機能してない可能性があるよ。
ロケールを一時的に英語(英国)などにするか、CloneCD 3.2.2.1を使えばうまくいくと
思うけど・・・。
それと、三国志8のバッドセクタは、573くらいじゃなかったかな?
0745名無しさん◎書き込み中
01/12/28 01:04ID:ly+NbCxc3.2.2.1が欲しいんだけど何処にもない・・・
0746名無しさん◎書き込み中
01/12/28 01:31ID:gsbiaZ0P言語変えてもダメかい、ドイツとか?
なかなか3221を上げられないねぇ(笑
0747名無しさん◎書き込み中
01/12/28 01:31ID:8tXnY0Mx>何処にもない・・・
あの〜、名前とバージョンをgoogleで検索すれば一発なんですけど。
探してるふりはあかんで。
0748名無しさん◎書き込み中
01/12/28 01:40ID:H32IBtdX0749744
01/12/28 08:23ID:Ou97wK3nドイツでもいいんじゃない。ようは、日本とアメリカ以外の地域(言語)にすれば
問題ないのだから。
日本語以外になじみのある言語として英語(英国)のほうが一般的かと思ったから
例として挙げたまでであって、特に他意はないよ。
CloneCD 3.2.2.1の入手先は、リンク先を書こうと思ったら、 >>10 にすでにあるのね。
0750名無しさん◎書き込み中
01/12/28 11:22ID:69+ujTqY0751名無しさん◎書き込み中
01/12/28 21:12ID:zDKwvNKr3.2.1.1の間違いじゃないの?
0753名無しさん◎書き込み中
01/12/29 06:22ID:GIlDBqjS0754名無しさん◎書き込み中
01/12/29 12:29ID:JYwba2x+CDとしてしか認識してくれません。
そこでFCDUtilでFCD変換しようとしたんですけどエラーが出て
IMAGE.CCDを開けません
次の点を確認してください
1.ファイルが存在しているか
2.イメージファイルが存在しているか
3.[CloneCD]のVersionは 2 になっているか
4.イメージがScrambleされてないか
と表示されます。
どうしてでしょう?
バージョンは3.3.2.1です
0755fogu
01/12/29 13:50ID:T1yJNfxFドライブ(SANYO外付け)で焼いたのですが、機動したときに~DF394.TMPのエラーになります。
昔のイメージで焼いた奴は一枚成功したのですが、新たにひろってきたイメージのやつだとこうなりました。
おそらくデータをとるときに相手が失敗したと思うんですが、正確にこれをイメージ化する方法
を教えて下さい。まずエラーのセクタスキップ(一度普通にイメージ化しようとしてエラーセ
クタを見分けたり、ソフトを使ってあらかじめエラーセクタを測ったりしてだした)をしてイメージ化すれば間違いないと思うんですが
どのようにしたらいいのでしょう。 使うソフトで自動にしてくれる奴もしっていますがいまいち確信がもてません
0756fogu
01/12/29 13:58ID:T1yJNfxF0757名無しさん◎書き込み中
01/12/29 14:08ID:Kf+5FK6r1.ファイルが存在しているか
2.イメージファイルが存在しているか
3.[CloneCD]のVersionは 2 になっているか
4.イメージがScrambleされてないか
のいずれかが原因だと思われます。
0758名無しさん◎書き込み中
01/12/29 14:11ID:Axk+B5t/うちの環境(CloneCD3.2.1.1、RICOH-MP9120A)でバックアップ取ったら
見事に綺麗に焼けてましたわ(生焼けじゃないですよ)。
0759名無しさん◎書き込み中
01/12/29 14:22ID:AZEGxeYRこの時点で誰も君をまともに相手しないと思われ。
年明け後にMXでまた波瀾が無いとも限らないから、今のうちに身辺整理でもしておいた方がイイヨ。
0760うぅ
01/12/29 14:24ID:Wm1HMGPXCloneCDがハングってしまいます。(CD−Rはちゃんと焼けています)
環境は
WindowsMe
Pen3 933MHz
メモリ 64MB
ドライブ SONY CRX140E で、
ライティングソフトはほかに、
Easy CD Creator4
DirectCD
をインストールしています。
DirectCDと干渉しているのでしょうか?
毎回焼くときに止まるので、気味が悪いです。
知っている方、よろしくお願いします。
0761うぅ
01/12/29 14:27ID:Wm1HMGPX「毎回焼くときに」じゃなくて、「毎回焼いたあとに」です。
すみません(^^ゞ
0762名無しさん◎書き込み中
01/12/29 14:33ID:ZdP2jUFIなぜ肝心のCloneCDのバージョンを書かないのか?
0763うぅ
01/12/29 14:37ID:Wm1HMGPX3.2.2.1です。
0764名無しさん◎書き込み中
01/12/29 14:40ID:LkMGa7bEつうか割れから足洗え。この板も割れ物を許容してる訳ではないんでな。
一応オリジナルのバックアップという前提がある。
…とりあえずオリジナル買え。
>760
よく判らんが以前BsとEASY入れた時、EASYに干渉されてBsが使えなくなった事がある。
あまり同系のソフト入れまくるのは良くないのでわ?
0765名無しさん◎書き込み中
01/12/29 14:50ID:xqBX/PVW0766名無しさん◎書き込み中
01/12/29 15:32ID:foZnh7KpClone使う方が良いでしょうか?
完全コピーはB'sよりCloneだと聞いたので買おうと思うのですが。
0767名無しさん◎書き込み中
01/12/29 15:41ID:Mdo7RXlX0768名無しさん◎書き込み中
01/12/29 16:04ID:yxC7Npg60769名無しさん◎書き込み中
01/12/29 16:14ID:WpNqXVks誰かたすけてくれ〜
0770名無しさん@書き込み中
01/12/29 16:22ID:Kgiciim2よう。2つ買って保存するのが吉。
0771名無しさん◎書き込み中
01/12/29 22:09ID:3N++QIxz駄衛門でガマン。
0772名無しさん◎書き込み中
01/12/30 14:53ID:xzLSGJ6F度胸があればunSafedisk2でautorun.exeを書き換えてDisk2のCDを作り直せ。
>>768
Unsafedisk2のバージョンアップを待つか、エゴに言ってパッチを貰え。
(そう簡単にはくれないが…)
0773名無しさん◎書き込み中
01/12/30 17:23ID:xGtq3D3V普通に再生で音が出るのと出ないのがありますが
ちゃんと吸えない音楽CDってありますか?
0774名無しさん◎書き込み中
01/12/30 17:31ID:L1P63BZoプレク820をヤフオクで落札しましょう
な〜に、エロ10本買うと思えば・・・(T_T)
0775名無しさん◎書き込み中
01/12/31 00:12ID:AbZDH0fBプロテクト系には興味が無いんで知らなかったが、漏れ其れ3台くらい持ってるんだがそんな価値の有るものなのか?
昔、漏れと弟2人用に纏めて買ったもののロクに使わず押入の中で眠ってるんだが・・・・
0776名無しさん◎書き込み中
01/12/31 02:05ID:1LJz93YWプロテクトに興味が無い君には価値がないものだろう
これに価値を見出している人達の為にヤフオクに出品しておくれ!
0777青木
01/12/31 12:56ID:8Gmp2xSGしましたがだめでした。、。。。どうして?
0778名無しさん◎書き込み中
01/12/31 14:08ID:oR0BMZ9u一応バージョンとドライブ晒せ
0779名無しさん◎書き込み中
01/12/31 17:53ID:LqJY9Zb+から3.2.3.1にバージョンアップしたらバックアップ
出来ねんだよ
こういう事ってあるんですか?
困ったな
0780名無しさん◎書き込み中
02/01/01 05:13ID:NHaad1Wa新年早々教えてください〜
0781名無しさん◎書き込み中
02/01/01 08:08ID:ARo6JEkX3.2.1.1使えよ。
それで全ては解決。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています