トップページcdr
988コメント287KB

■CloneCDに関する質問はここに書き込め■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。01/10/24 06:16ID:UZNj255w
裏ヌースはBBSが全て閉鎖され、
ためになる質疑応答が無くなったのでここに作るよ。
CloneCDでのバックアップに関する質問はなんでも書き込め。
ソフトのバックアップの質問は↓のようにしてくれ。

CloneCDのバージョン:
焼いたソフト:
読込ドライブ:
書込ドライブ:
DRSCDチェック有無:

読込設定チェック:12345
1 = Read Sub Channel Data fron Data Tracks
2 = Read Sub Channel Data from Audio Tracks
3 = Fast Error Skip
4 = Don't report read error
5 = Inteligent Bad Sector Scaner
0002名無しさん@お腹いっぱい。01/10/24 11:18ID:lR592mYW
良スレの予感
0003 01/10/24 13:14ID:lYocip52
ccdをそのまま焼いちゃだめですか?
ドライブ対応してないしどうせDAEMONつかうし。。。
0004 01/10/24 13:18ID:ZXY3NrW/
>>3
そういえばデーモンの存在で吸出しさえできれば
クローンCD対応ドライブでなくともSD2だろうが一応のバックアップは取れるようになったの


ところでクローンCDで焼くと他のライターで焼いた場合より音飛びとか起きるんだけど
これってエラー訂正を全くしてないから?
っていうかそれがRAWモードってもんなのかな??
厨房丸出しでスマソ・・
0005名無しさん@お腹いっぱい。01/10/24 14:52ID:nRluLOco
>3
正解。
「誤り」を「訂正せず」に「誤り」で読みとるからこそ
プロテクトが焼ける。
0006みゆりちん ◆xK91AxII 01/10/24 17:13ID:27Q/9oxJ
RAW書きするときって、ID/userData/EDC/ECCを書き換えてから投げているんだけど、
その変換方法について教えてほしいにょ。
GNU GPLな物を読めって言うのは勘弁。
0007401/10/24 17:17ID:vvV3g3vV
>>5
レスあんがとさん。
わかった。
0008名無しさん@お腹いっぱい。01/10/24 21:49ID:6hciPejD
CloneCD2.xx系最終版(2.8.5.2?)が落とせるところ知りませんか?
体験版2倍速でマターリと無期限で使いたいもので。
0009名無しさん@お腹いっぱい。01/10/24 21:53ID:G+eKpank
裏ヌースってまだあったの?
懐かしいsage
0010名無しさん@お腹いっぱい。01/10/24 21:54ID:OdLkadvY
>>8
http://www.cdr.cz/software/clone_cd/
0011名無しさん@お腹いっぱい。01/10/24 21:58ID:6hciPejD
>>10
サンクスコーマンチキ
0012名無しさん@お腹いっぱい。01/10/24 22:48ID:vUGgYVbF
>>10
ここなに?
0013名無しさん@お腹いっぱい。01/10/24 23:44ID:v2NiEQDZ
シリアルの入力にミスるとなんかレジストリに追加されるらしいんですが、
どんな意味があるんですか?その後ちゃんと入力したら通ったもんで・・・
0014名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 00:18ID:MS4o3DLq
CloneCD ver.3.1.0.0の質問。
今回の改良点の一文、
>Error-free data sectors will be re-generated during reading.
の上手い訳が思いつきません。
CDRjapanの訳は意味が分からないし。
>データにエラーがないセクターは読み込み中に育成されるようにした。

これだ!というような訳(本文の解説)はあるでしょうか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。01/10/25 00:21ID:COcH2xUO
>>14
正直、一般ユーザーが気にするような事じゃないと思うよ
00161401/10/25 00:27ID:MS4o3DLq
>>15
バグフィックスと対応ドライブが一番大事なのは分かるんですけど、
ただ、この文の後に「これによってコピー精度が向上した」とあるので、気になったもので。
00171001/10/25 08:04ID:p8ljmLlm
>>12
よくわかりません。
googleで検索したら、偶然ヒットしました。
0018名無しさん@お腹いっぱい。01/10/26 15:18ID:N8crBiGu
栗エイティブなんつーヘボからCDR買ってしまった
CloneCD認識してくれるけど焼いた奴は全て失敗
ただ何故かイメージ吸い出しだけは成功
正直、悲しすぎる…
0019名無しさん@お腹いっぱい。01/10/26 17:19ID:7L+dNzP2
RICOHの9060AでDVD吹いだせんぞ、なんとかしてくれ〜
0020>1401/10/27 05:21ID:DtPsuXKb
参考になるかどうかわかりませんが、一応、紹介しておきます。

Posted by DoMiN8ToR on Thursday 25 October

As we reported yesterday there is a new function in CloneCD that is
described as: "Error-free data sectors will be re-generated during
reading. This new feature greatly improves the quality of the copy."

Starting a rumour on this site seems to be the fastest way to get
an answer, because the author of CloneCD has already replied on
this issue, unfortunately not to us, but here it is anyway (Thanks
to Chronic):

This "regeneration" feature seems to cause a lot of confusion, so
I should clarify what it does:

When reading a data sector in any "RAW" mode (2352 bytes/sector
and up) you get 2048 bytes user data + "other stuff" like ECC/EDC
(Error correction information). CDs tend to get "scratchy", so
the error correction is used to check and recreate the 2048 bytes
user data.

Since V2.x CloneCD has e ECC/EDC correction in Software (cool
feature! I hope you are clever enough NOT to disable it in the
FES settings), which could "repair" some errors on the disc.

Now I hear you scream: "Hey, you are not making IDENTICAL copies!"
Well, yes. But I make "better" copies, so who cares? If a sector
has errors which CAN be corrected, they SHOULD be corrected BEFORE
the copy is made. Otherwise errors on the original would be on the
copy + the errors which may happen to be on the copy.

CloneCD 3.1 goes one step further. If a sector passes the CRC check
(User area checksum matches) the ECC/EDC is regenerated. Why? It
might be possible, that an error happens to be in the error correction
part of the sector and is therefore unnoticed. If later on the copy
an error is added to the user area, the error correction might fail
to repair the error because it might be corrupted, or the CD-ROM would
need retries to read such a sector. With CloneCD 3.1 you get "fresh
sectors" all the time, UNLESS the error is not correctable. If it isn't,
it will be written "as is". Further, some CD-Roms like to deliver
garbage in the ECC in certain situations. I hope you got the point.

Regarding SD2: Maybe it "might" work better now. If it does, good for
you. The change wasn't made with SD2 in mind. The "regeneration"
change gives an overall enhancement of the copy, so it "might"
improve the ability of CloneCD to copy a certain title on certain
equipment. There is no "in-built" BetaBlocker or anything similar.
If there was, I wouldn't be able to sell CloneCD in certain countries
like the USA."

He does have a point there, if you would try to sell software with a
build-in BetaBlocker function it is very likely you would not be able
to sell it in the United States, because of their pretty strict laws
when it comes to digital technologies.
0021名無しさん@お腹いっぱい。01/10/27 12:51ID:LI1h1LMc
デバイスの能力:
注意: この情報はドライブから提供され、不正確です。CloneCDはこの情報を利用しません。
製造業者: SONY
製品: CD-RW CRX160E
ファームウェア:1.0e
CD-Rディスクの読み込み:○
CD-RWディスクの読み込み:○
DVDディスクの読み込み:×
マルチセッションディスクの読み込み:○
デジタルオーディオCDの読み込み: ○
デジタルオーディオデータの正確な読み込み: ○
CD-Rディスクへの書き込み: ○
CD-RWディスクへの書き込み: ○
CloneCD/RAW-DAOモードの書き込み: ○
CloneCD/RAW-DAOモードのシミュレーション書き込み: ○
CD+G/RAW-DAOモードの書き込み: ○
CloneCD/RAW-SAOモードの書き込み: ×
Burn Proof / Just Linkのサポート: ×

age of empire2 のバックアップを取ろうとしたのですが、
CDの読み込みが始まりません。6分待ちましたが、CDが回転してすぐ停止を
繰り返します。読み込み速度MAX、他の項目はノーチェックです。
ドライブが悪いのでしょうか? 設定は裏ニュースのとおりにしたのですが。
CloneCD3.0になって殆どのドライブは使用可能になったのかと思ったのですが。
0022名無しさん@お腹いっぱい。01/10/27 13:39ID:aGcTAl6O
>>21
それはやってるよ!ログを開けばわかる。
そのままじっと待つべし!
00231401/10/27 14:37ID:Hm1SCamI
>>20
なるほど、対SD2の機能という理解で良いのかな?
サンクス。
0024名無しさん@お腹いっぱい。01/10/27 15:59ID:sQOQ6rKD
レジストするのっていくらくらい金が必要なんでしょう?
一枚焼く度に料金取られるの?初心者ですみませんm(__)m
0025名無しさん@お腹いっぱい。01/10/27 16:47ID:ZhOG4tNc
>>24
キージェネも探せないのか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。01/10/27 21:40ID:2m/zb66s
>25 キージェネって何なんでしょう?(汗
0027名無しさん@お腹いっぱい。01/10/27 21:44ID:7a1KhbgI
>>26
http://www.clonecd-jp.com/
ここ見てちょ
0028ww01/10/28 00:45ID:e8M91wr5
CCD Undergroundから落とした
CCD Clean.exeがウィルスに感染してた・・・
ココ>http://www.elaboratebytes.com/eb/
0029名無しさん@お腹いっぱい。01/10/28 00:50ID:/c5tmCMQ
>>28
いつ落とした奴?
0030名無しさん@お腹いっぱい。01/10/28 00:56ID:e8M91wr5
わりと最近、いしゅうかんくらい前かな?
NortonAntiVirus2002で確認
0031名無しさん@お腹いっぱい。01/10/28 00:56ID:TBi8o7bX
質問です。
僕はWindowsを使っています。友人にはMACが多いのですが、
CDRを焼いて渡すと、向こうでは「0項目」と出て、
何も中身が見えない状態になってしまうそうです。
たまに読めるときもあるのですが、十枚に一枚といったところです。

ドライブはリコーの7060A、メディアは三菱やTDKです。
なにか特別な焼き方とかあるのでしょうか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。01/10/28 01:02ID:Gs4z3sxe
CloneCD用に新しいドライブ買うかなー
やっぱコレ用だったらプレクの24倍のやつがいいのかい?
0033名無しさん@お腹いっぱい。01/10/28 01:03ID:/c5tmCMQ
>>30
速レス サンクス
今、試したけどエラーで落ちてこない。
00343101/10/28 01:10ID:TBi8o7bX
よくみたらスレ違いでした。スマソ。
0035¥_01/10/28 12:45ID:R152PQi2
MXで嵐世紀落として解凍したらccdとimgしかなかった・・・。
Daemonでつかおうとするとsubチャンネルが必要とかでる。
subファイルは入ってなかった。これってもう使うの無理なんでしょうか?
0036ccd01/10/28 12:58ID:Sn3kEQr2
CloneCDで書き込みを行う時、レーザーの出力を最適にする
みたいな項目があるのですがこれはチェックしといた方がいいんですか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。01/10/28 13:13ID:PZ2lELlX
>>36
某ツール本より・・

通常ドライブ側で自動的に行われますので設定しなくても
問題はありませんが、設定された書き込み速度に対する
保証が無いメディアを使用する場合にはチェックしてください。

有名どころのメディアを使う場合はチェックは入れなくてもいいみたい。
ちなみに俺はチェック入れてる。
0038ccd01/10/28 14:18ID:Sn3kEQr2
お返事どうも。とりあえず入れとくべきなのかな・・
メディアはほとんどTDKしかつかってないけど・・
0039名無しさん@お腹いっぱい。01/10/28 14:22ID:gAoZDeMg
c,meb v2380t と書いてあります
意味が解りませんが、cloneCDに対応できますか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。01/10/28 16:01ID:b2CO9doa
>39
あんたの言っている意味がワカラン
0041名無しさん◎書き込み中01/10/28 23:18ID:ifvDCNSh
age
0042そだね01/10/28 23:58ID:HP+3rFKp
>>32 まぁ五月蝿いけどClone用として刈っておけば?
しかし最近書き込み滅多にしないから果たしてそれほど使う機会があるかかなり
疑問だねぇ・・・。
読み込みだけなら東芝のDVDROMでも十分だしな。

まぁ、DVDがポシャッテルからもうしばらくCDROMの時代が続くようだが・・・。
0043名無しさん◎書き込み中01/10/29 00:05ID:IviqXyV0
セガサタ〜ンの歴史に残る名作「タクティクスオウガ(声つき)」バックアップ
とりたいいのですが、プレク2410+クロ〜ンの黄金コンビでもとれません。
とりかたを是非御教授お願いします。
0044名無しさん◎書き込み中01/10/29 00:21ID:d/v5pqfs
サターンキー付いてないっていうオチは無いよな?
0045名無しさん◎書き込み中01/10/29 00:39ID:IviqXyV0
>>44
サターンキー?
・・・初耳です。それって、ヌケるんですか?
0046  01/10/29 03:15ID:bL4W9d8q
>>45
いわゆるSS版モッドチップみたいなもん
ss本体で動かすならss自体改造してないと
動かん
0047名無しさん01/10/29 19:12ID:fDB6IwBT
>>46
マジレスカコワルイヨ(・∀・)
004843・4501/10/29 20:29ID:IviqXyV0
>>46
解凍ありがとう。
そうだたのか。それぢゃあ、万が一の為に「タクティクスオウガ(声つき)」
秋葉原に中古を探しに逝ってきます・・・
・・・ないだろうな〜
0049名無しさん◎書き込み中01/10/29 20:44ID:Q9jCvG3H
>45
んーとね、
マスターのディスクの最外周に、「SEGA〜」云々って並んでるでしょ?
CD−Rドライブではこの外周に書きこめないので、
ここを読みこんでオリジナルかコピーか判定してるの。
んで、安いオリジナルのディスク(バーチャのCG集とかが安い)買ってきて、
この部分を切り取って、コピーした方も同じように切り取って、
コピーデータにSEGAの文字列を瞬間接着剤で固定。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています