DVD-R について語るスレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001パラソリック
01/10/24 00:53ID:hzySjPif新板バンザイヽ(´▽`)ノ
0002名無しさん
01/10/24 14:56ID:5rYXSDJW0003みゆりちん ◆xK91AxII
01/10/24 17:19ID:27Q/9oxJ0004名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/24 21:42ID:+oFf+C1CAppleで売っているメディア、5枚3600円(720円/枚)だそうだけど
実際使っている人います?どのハード(for General 2.0対応)でも使えたりするんだろうか・・・
0005名無しさん@お腹いっぱい。
01/10/25 06:43ID:K5q1xBa3使えます。だって中身は三菱のシンガポール製のDVD−Rなんだもーん。
三菱ブランドで売られているものと全く同じものです。
0006
01/10/25 09:51ID:Wb463st0そこまでもう下がってきているのか。。。
DVD−Rドライブが標準搭載されるのも近いのかな。。。
0007みゆりちん ◆xK91AxII
01/10/25 12:43ID:U6YhQNt9-RAMと間違えていた、鬱。
0008名無しちん
01/10/25 18:29ID:KBiCkUNHとりあえず折れは、TDKのを使ってるんだが。CD−Rからの流れで...
TDKのCD−Rは、台湾製だと最悪らしいが...
0009.
01/10/28 00:48ID:p+Ekxl5YVideo の人はオーサリングソフト何使ってるのかな。
DVDit! が最悪に使いにくいので何とかしたいのだが。
0010名無しさん◎書き込み中
01/10/28 23:59ID:V3NsNuK2ハードはそろえたんだが…。
やり方がわからんから、Dataのバックアップにしか
使ってないな。
CMカットができて、DVDのVideo形式で焼けるソフトって
どんなものがあるの?
0011名無しさん◎書き込み中
01/10/29 17:56ID:8BwvMhO90012名無しさん◎書き込み中
01/10/30 14:43ID:vYIsl8Ac・Mpegデータを用意
・CMカット等の編集=TMPGEnc(http://www.tmpgenc.com/)
・Mpeg2をDVD形式のMpeg2へエンコード=Aplix Media Encoder(WinCDR 7.0に付いている)
・Mpeg2をDVD形式(vob等)にコンバート=Aplix Authoring Tool(WinCDR 7.0に付いている)
・出来上がったDVD形式をDVD-Rに焼く=WinCDR 7.0
・DVDプレイヤーで再生
な感じでどう?面倒だけどね(^^;)
あと、DVD2AVIってツールでTMPGEncで取り込めないMpeg2やアレを
AVI形式にしてからTMPGEncで編集するって事も可能
TMPGEncは30日しかMpeg2使えないし、他に出来るツールあったら情報希望。
0013名無しさん◎書き込み中
01/10/30 15:00ID:4s5LP+lCWinCDR7.0のカキコを見ると、散々なこと書いてあるが...どうなんだろう。
折れはオーサリングについてはSpruceUpを使っている。速いよ。ソースに
よっては、30分でコンパイルが終わる。
0014名無しさん◎書き込み中
01/10/30 15:02ID:4s5LP+lC0015名無しさん◎書き込み中
01/10/30 15:13ID:vYIsl8Ac確かにWinCDR7に付いているのはちとショボイ(^^;)
痛すぎなのが「Mpeg2は編集できない」意味なさすぎ
「VIDEO_TS」というフォルダとその中にIFOやVOB等の基本的な
ファイルがあれば、WinCDR7でDVDが作成可能なので
↑これは、もしかして・・・いや、やってないけどさ・・・(爆)
それらが作れるツールがあれば他使った方がいいかも
当方は最近調べだしたので、まだ研究不足です(^^;)
0016名無しさん◎書き込み中
01/10/30 15:23ID:CG9g5ysiまともにできるのは数万円するし。
0017名無しさん◎書き込み中
01/10/30 19:26ID:IZ/ov9zkVAIOの新しいやつについてるソフトがうらやましい。
0018名無しさん◎書き込み中
01/10/30 19:57ID:mfV/UJ350019m
01/10/30 20:09ID:EG4R4lCyだったらあと2年位でだいぶ価格も落ち着いてくれるのかなぁ
0020名無しさん◎書き込み中
01/10/31 01:05ID:703Do9oIMJPEGでキャプって、編集して、MPEG2にエンコってやり方の方が良いと思うが。
0021名無しさん◎書き込み中
01/10/31 08:52ID:JlZwyhYS0022名無しさん◎書き込み中
01/10/31 15:44ID:r8aE9fnf0024名無しさん◎書き込み中
01/11/01 10:02ID:0jHMqwnHDVD-Rのメディアは基本的にMade in Singapoleの三菱製、
Made in Japanのパイオニアビデオ製の2種類しかありません。
TDKのはパイオニア製のほうだったかな。
最近台湾勢(ライテックやミスターデータ)が出てきて増えそうな感じですが。
0025名無しさん◎書き込み中
01/11/01 10:53ID:yha25pSs0026名無しさん◎書き込み中
01/11/01 12:24ID:U4+CDkhvTDKのを使っているが、日本製って書いてある。んじゃ、パイオニア製
なんだ。見たとこ、だいぶ違って見えるが....
あと、ちょっと不思議な現象。TDKのブランクをDVR-103に挿入すると、
最初は音楽ディスクとして認識されてしまう。パイオニアのブランクで
は、そういう現象は起こらない。
どちらも問題なく焼けるので、特に構わんのだが...
0027名無しさん◎書き込み中
01/11/01 13:02ID:a1v1RT+c>最初は音楽ディスクとして認識されてしまう。
これホント不思議。
0028
01/11/01 13:23ID:NQQER3Zy作れるのかな?技術的に。でもほしー。裏返すのやだよー。
0029名無しさん◎書き込み中
01/11/01 14:48ID:6nA4sAVU定価39800円だってよ!!
こりゃ近いうちに35000円切るな
0030名無しさん◎書き込み中
01/11/01 14:49ID:eQset34m1枚あたり400円だからかなり安いと思う。
0031名無しさん◎書き込み中
01/11/01 16:27ID:EY6OEoEl0033名無しさん◎書き込み中
01/11/02 19:42ID:ScB2RvX00035名無しさん◎書き込み中
01/11/02 20:06ID:xh1GrmAs東芝のノート用DVD-ROMドライブ(2年程度前の物)だとPioneer
のDVR-103で焼いたのは読めるのに松下のLF-D310で焼いたもの
が読めなかったよ・・・。Pioneerの方がライターとして優秀な
のかなぁ。
0036名無しさん◎書き込み中
01/11/02 20:08ID:aCOnBHcq0037名無しさん◎書き込み中
01/11/02 20:29ID:NbAVdJgSDVDプレーヤーでもPCのDVD-ROMドライブでも読めないんだ。ただ焼いた
DVR-103でしか読めない・・・こんなのあり?(Pioneerの「ForData」や
Maxellの「ForVideo」ではOK)
0038名無しさん◎書き込み中
01/11/02 20:50ID:sbi0N1up0039名無しさん◎書き込み中
01/11/02 22:30ID:b8YdB5mIfor Authoringで蓄えたノウハウがきいてるかもねぇ。折れもそれを期待して、
DVR-103にしたのだ。
>37
うーん。それは、Maxellだから。(w
0040名無しさん◎書き込み中
01/11/03 05:43ID:WFjDG/U4一部DVDプレイヤー・ドライブでは読み込まない場合が有るとは聞いていた。
家のDVDドライブ2台とも読み込んでくれなかったので以前から欲しかった
スロットインのPioneer DVD-106S/WD に「DVD-R/RW Read! DVD-R/RW
メディアの読取・再生に対応したドライブです」と書いてあったので飛びついた。
WinDVD6, 02付きで約九千円 とりあえず SAMSUNG SDR-430+PowerDVD 1.3
にソフトを入れてみたら Rメディアを読めた。もう一台の
NEC DV-5700 +gatewayのDVDソフト でも読めた。ドライブが優秀な訳ではなく
「DVD-R/RW Rsad!」だったのはソフトのWinDVDだったことが判明。
皆さんもとりあえず新しいソフトを入れてみて下さい。プレイヤーは無理だが、、
0041名無しさん◎書き込み中
01/11/03 05:45ID:WFjDG/U40042スレ立てるのもアレなんで
01/11/03 07:16ID:C+LV6Y1Chttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/11/02/630984-000.html
0043名無しさん◎書き込み中
01/11/03 15:07ID:TZL715OQメディアはアップルのやつ(おそらく三菱のOEM)。
DVDプレイヤーでもDVD-ROMドライブでも問題なく認識できた。
ただ、うちはDVD関係のハードは全部松下なんであまり参考にならないかも。
DVDプレイヤーはDVD-A270、DVD-ROMドライブはSR-8585です。
焼きソフトはToast Titanium 5.0.2。
0044名無しさん◎書き込み中
01/11/04 01:45ID:F/6YrSpIAppleのこのメディア、箱入り娘であこがれだった。
最初は¥5800
先週¥3600で2箱購入。
わしもオープン日に¥2000の値札見てがっくり。
ナンピン買いではないがまた2箱購入。
でもそう長くは続かないだろう。
004530
01/11/04 15:39ID:pVsuzOE2たぶん開店セールということでソフマップが赤字覚悟で出してる値段だろうね。
ということは今日限りなのかな?
0046名無しさん
01/11/04 19:59ID:2hvT5jSV著作権法違反になるからやめたほうがいいよ。
人に聞くと答えた人にも迷惑がかかる可能性があるので注意してね。
それ以前に、大部分の市販DVDは容量が足りなくてDVD-Rに
収まききらないんじゃないかな。
0048名無しさん◎書き込み中
01/11/10 07:59ID:99TyPf8t今持っているビデオをDVD−Rに保存したいのですが,
単純に画質や音質はビデオよりも落ちるものなのでしょうか?
ビデオと同じくらいの画質で保存出来るのなら買おうと思っているのですが・・・
教えていただけると幸いです。
0049名無しさん◎書き込み中
01/11/10 09:30ID:oDqeH9Weビデオ->DVD-VIDEOということなので、今持ってるビデオ以上には
ならないですね。以下にしか。ノイズフィルタ等でノイズを除去したりして、
パッと見の画質を上げることは可能です。細部は失われがちですが。
ビデオからDVD-VIDEOに変換するメリットは、画質の劣化が進行しない
ってことです。ビデオだと再生を繰り返すとテープが伸びますが、DVDだと
それが有りません。DVD-Rメディアの耐久性の問題は有りますが。
0050名無しさん◎書き込み中
01/11/11 15:19ID:d7Sb0qWq0051名無しさん◎書き込み中
01/11/11 15:23ID:1LLuuAI7パイオニア純正品「DVR−AO3J」と中味一緒だし、箱もダサいし。
値段だって節操無い。
売れないから値下げしただけでしょう?
0052名無しさん◎書き込み中
01/11/11 15:51ID:I/ep7Fghそういえば「DVR-A03-J」の価格、1万円位下がったね <アキバ
だいだい65000円+税で買えますな
0054名無しさん◎書き込み中
01/11/12 00:30ID:K7AVojpfAXIAってか富士のDVD-RはパイオニアのOEM。
0055名無しさん◎書き込み中
01/11/12 02:31ID:HLL7WZU649さん,教えていただきましてありがとうございました。
多少画質が落ちることは覚悟していたのですが,
ノイズフィルタというものをかけれたば少しは良くなるのですね。
普通に観る分にはそれほど変わらないのかな・・?
005649
01/11/12 19:48ID:PBejA3b7ノイズフィルタですが、mpeg圧縮におけるノイズフィルタの役割は二つありまして、
・ノイズフィルタにより、ノイズを減らす
・ノイズ等が減ったことにより、mpegの圧縮効率が上がり、
モスキートノイズ,ブロックノイズ等が出にくくなる(副次的効果
2番目の役割も考え、目に見えるノイズがあまり無いという時でも、多少かけた方が
良いという場合も有ります。そこら辺の判断は、慣れ、なんですが。
っつーかこれ、DVD-Rの話というより、MPEG2エンコードの話なんで、スレ
違いのような気がせんでもない。
0057裏裏MO
01/11/12 20:08ID:OcfWjI1Sハリウッド...あたりが猛反発している!?<業務用では、存在するそうですが....>
この分野は、松下、日立、パイオニア、東芝...から来年の3月ごろに登場か!?
0058名無しさん◎書き込み中
01/11/12 20:25ID:Lkp8OSIP(・∀・)ハケーソ
0059>>57
01/11/15 05:42ID:Unmn9RHQ0060名無しさん◎書き込み中
01/11/15 11:19ID:WffUmWBzその前にPCにそこそこ性能ないとカキコミスはとても痛いぞ。
CD-Rみたいに失敗して笑ってられるレベルじゃない。
0061名無しさん◎書き込み中
01/11/15 13:40ID:RbxEyfLp大丈夫でしょうかね? ギガヘルツマシンでないときついとか??
0062名無しさん◎書き込み中
01/11/15 15:59ID:WffUmWBzうむ、全て一台で処理しているPCにDVD-Rドライブを使うなら
GHzマシンでないとキツイが、2台あるのなら677マシンを動画編集と
DVD-Videoタイトル出力のみを限定するのが良いだろう。
後はPCの設定しだいで問題無く書き込める。
0063名無しさん◎書き込み中
01/11/15 16:58ID:1+gEjQCq違いはなんなの?
ForVIDEOで焼かないとDVDプレイヤーで再生できないのかな?
0064名無しさん◎書き込み中
01/11/15 17:55ID:fsu+Wut9(゚Д゚)ハァ?
for Authoring と for Generalだろ??
006563
01/11/15 18:06ID:y09NP2a8微妙に値段が違うんだよ。
秋葉のF商会でVIDEO用で1300〜1400円
DATA用だと820円くらい。
とくに違いがないならDATAでいいんだけど
値段がすこし高いのはなにかしら訳があるのかなと思って。
0066名無しさん◎書き込み中
01/11/15 19:46ID:tAYdh+73嘘ばっか書くんじゃねー!
業務用ってなんだ?
つーかこれってコピペ?
0067名無しさん◎書き込み中
01/11/15 22:09ID:QwIQg/TZ>違いはなんなの?
CD-Rでいえば、データCDとVideo-CDの違いだよ。
0068名無しさん◎書き込み中
01/11/15 22:10ID:zbnNq2eW音楽用CD-Rとおなじ理由
0069名無しさん◎書き込み中
01/11/16 03:23ID:pOVWV3SJ勉強して出直してきたほうがいいと思われ。
for Generalにはfor Dataとfor Videoの2種類有り。
価格の違いは>>68の言う通りCD-Rで言うデータ用と音楽用との違いに似てるけど(著作権がらみ)
実質、価格はそんなに違わない。
>秋葉のF商会でVIDEO用で1300〜1400円
>DATA用だと820円くらい。
そりゃ偶然DATA用のやつが特売されているだけでしょう。
あとDVD-Rの場合はfor Dataとfor Videoで物理的にも微妙に違う。
スレ DVD-R V2 メディアどこの使ってるyo!? からのコピペ。
>一応for VIDEOとfor DATAで記録内周側の再生専用領域(リング)に書かれている情報と
>その位置が違うんだけど、
0070名無しさん◎書き込み中
01/12/14 01:22ID:GM6dzEMn1枚479円。そろそろ買ってよし。
0071名無しさん◎書き込み中
01/12/14 21:47ID:6b7Ncb6g今日行ったら800円近い値段になってた。
0072サチヨの生霊
02/01/05 08:57ID:qgOlY+l+0073名無しさん◎書き込み中
02/01/19 01:04ID:UfyKDaze鬱だ。
0074名無しさん◎書き込み中
02/01/23 01:50ID:SUJEWm1C0075名無しさん◎書き込み中
02/01/23 03:26ID:AXD4H0zgマクセルのDVD-Rメディアは今のところ自社製でしょ。
0076名無しさん◎書き込み中
02/01/26 16:39ID:IsgfAXvBф商会で聞いたら
for Dataは家電DVDレコーダーでは録画することが出来ない。
PCのDVD-Rドライブならfor DataにVideoでも
for VideoにData入れてもOK
出来上がった物は再生&読み取りはすべてのケースで問題ないだって
これであってるの?
あってるなら自分DVD-Rドライブなんで安いほう纏め買いできてありがたい。
0077名無しさん◎書き込み中
02/02/02 21:41ID:zwwlCywh漏れもその認識だが…
0078名無しさん◎書き込み中
02/02/02 21:46ID:6Bu0zjC5>for Dataは家電DVDレコーダーでは録画することが出来ない。
録画できないのは、コピーワンスなソースだけ。他は録画可能。
>PCのDVD-Rドライブならfor DataにVideoでも
>for VideoにData入れてもOK
正解、問題なし。
0079名無しさん◎書き込み中
02/02/19 21:23ID:+1L+dWSzロジテックやIOデータの調べたらOEMらしいし……。
どっちがいい!とかってのあったら教えてくださいな。
0080名無しさん◎書き込み中
02/02/20 04:39ID:tgyGC6DUそれはパイオニア=-RWを取るか、パナソニック=RAMを取るかの判断です。
それだけです。
0081名無しさん◎書き込み中
02/02/20 16:15ID:vcS0QGeo>for VideoにData入れてもOK
そー思ってたんだけど実際やってみると
for VideoにVideo入れても民生用プレーヤでの
再生がアヤシイ・・・。(PC上の再生は問題なし)
for Videoはビデオレコーダ用、ってのが現在の認識
(ってゆーか、そもそもそう書いてある)
MATSUSHITA LF-D310
SONY DVP-NS500P
にて
0082名無しさん◎書き込み中
02/02/20 16:30ID:gn0sf9eIパイオニア=-R 2倍速 若干高い をとるか パナソニック= -R 等速 をとるかの判断で
パイオニアをとりました。
DVD Multiで倍速R が発表されてますが、まだものがでてきておりません。
0083名無しさん◎書き込み中
02/02/20 18:00ID:QRmd7EKzいない。それだけ。再生には関係なし。
レコーダ機では、メディア情報を読んで、for Dataは受け付けない処理を
してるかもしれない。持ってないから知らん。
一般放送や市販ビデオの録画には、for Videoを使いましょう。
0084名無しさん◎書き込み中
02/02/20 19:16ID:hy19HCmeこないだF商会でMR-DATAが450円で売ってたので使ってみた。
for videoだけど5枚中3枚が使えなかった。
翌週行ったらもう売ってない・・・・。
レシートがあればお金かえしてもらえたけど、あるはずもなし。
台湾製はまだ早いのかな?
0085名無しさん◎書き込み中
02/02/20 20:53ID:mOiRJNSg速度よりも-RWかRAMかの方が重要じゃねぇか?
-RWなんて使ってられないよ。たった30分程度の違いだろ?
-RW使ってないから-R専用機になってるなぁ。
RAMの方は頻繁に使ってるよオレ。
0086名無しさん◎書き込み中
02/06/15 22:33ID:gh2QIzo7一枚DVDRつぶした・・・。
(゚д゚)マズー
0087名無しさん◎書き込み中
02/07/22 04:21ID:Ib+DGDTUぜんぜん違うな。セーラーの五枚二千円はLF-D321では一枚しかマウント
出来ず。その一枚もPS2では再生できず、、、スッパXは満足に使えた。
セーーーーラーーーー金返せ、、、、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています