トップページcandy
1002コメント200KB

【粒あん】あんこ・アンコ・餡子【こしあん】 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001仁義なき戦い2016/08/29(月) 19:54:39.52ID:8dz3LQT8
復活させました
0875無銘菓さん2017/11/29(水) 15:47:27.18ID:???
適当な味の餡子でも満足できる甘味好きってだけでしょ
そんなことで人の趣向を見下すようなこと言うのは止めた方がいいと思うよ
0876無銘菓さん2017/11/29(水) 22:42:07.82ID:w2awBQk0
砂糖の甘さしか感じないような安物のアンコ系の菓子食べてると
確かに貴重なおやつタイムを一回無駄にしたような気になるけど
極稀にこういう安物を食べたくなるような時もあるしな
0877無銘菓さん2017/11/29(水) 23:05:23.52ID:???
安い最中に入ってるジャムっぽい餡子が好きw
0878無銘菓さん2017/11/29(水) 23:24:22.99ID:???
嵯峨の小倉庵を食べてみた
水っぽいタイプのあんこだったがずっしり感には満足した
0879無銘菓さん2017/11/29(水) 23:32:57.98ID:DdaHvQQA
ずっしりジャムっぽいのは
水あめたっぷり
0880無銘菓さん2017/11/30(木) 01:28:16.69ID:???
水あめとカスタードクリーム考えた人天才
0881無銘菓さん2017/11/30(木) 13:07:31.04ID:???
腎臓病増やした功労者?
0882無銘菓さん2017/11/30(木) 14:42:38.80ID:???
>>874
まあ、正論だわな
正論だけに噛みつく人もいるだろうけど
甘いもんなら何でもいいんだろう
それがたまたま安く買える袋入りのものだっただけで
特別あんこが好きなわけではないんだよな
好きな人なら違いがはっきりわかる
0883無銘菓さん2017/11/30(木) 15:26:42.30ID:???
甘いものならなんでもいいならあんこじゃないの買うんじゃないか?
袋入りのあんこって好きな人じゃないとなかなか買わない気がする
安くてもとりあえずあんこが好きなんだろ
0884無銘菓さん2017/12/01(金) 07:19:49.43ID:???
観光客が着ているレンタル着物にいちゃもんつけるマニアみたいなのはどこにでもいるんだな
0885無銘菓さん2017/12/01(金) 09:37:09.64ID:???
わかりやすい(笑)

知らず知らずにマウンテンしてることがあるよね(笑)
嗜好やこだわり、年期も人それぞれ、みんなちがってみんないい
0886無銘菓さん2017/12/01(金) 11:01:43.64ID:???
セブンの北海道十勝小豆使用ふんわり生どら焼き
餡子たっぷり過ぎるくらい入ってる。美味すぎ
0887無銘菓さん2017/12/01(金) 14:11:08.35ID:???
和菓子にクリームは人気あっても洋菓子にアンコは無い
まあ和菓子っていっても大福とかのクリーム入りは牛皮系のばっかりで
もち米主体のには合わないのかも知れないけど
0888無銘菓さん2017/12/01(金) 14:12:48.84ID:???
なんか変と思って再度変換してみたら、求肥って書くのか・・・
0889無銘菓さん2017/12/01(金) 14:28:18.84ID:???
原料の問題で昔は牛皮と書くくらい黒かったとも言われてるし牛皮でも大丈夫

ってWikipediaに書いてあった
0890無銘菓さん2017/12/01(金) 17:14:17.75ID:???
>>887
>洋菓子にアンコは無い

あんこ入りパウンドケーキとかあるじゃん
0891無銘菓さん2017/12/01(金) 17:37:14.86ID:???
パンケーキにもあんこを添える
0892無銘菓さん2017/12/01(金) 17:53:25.02ID:???
>>891
バターも忘れないでね
0893無銘菓さん2017/12/01(金) 18:43:44.98ID:???
粒あんピローで揉め事を起こしてしまい申し訳ない。
おいしいあんこを食べたい気持ちはあるけど自分だけの趣味で高いのはいっぱい買えないから・・・・
あと安いやつは甘さがストレートにくるから下品だけどそれが良いというのもあるかな。
姫路市民だからあんこと言えば御座候と産まれた時から教育されてるしw
値段=味なら和三盆使用でさらっとした食感のやつが最高級だったわ。すっきりとした甘さでお饅頭だけでもぐいぐいいける味だった。
でもお茶の席だとそれだと物足りないから使えないと先生が言ってたしあんこはどんな物もすべておいしいじゃだめかな?
0894無銘菓さん2017/12/01(金) 18:50:39.69ID:???
たい焼き食べたい
0895無銘菓さん2017/12/01(金) 19:11:20.64ID:???
召し上がれ
0896無銘菓さん2017/12/02(土) 17:16:10.44ID:???
冷凍のたい焼きとか今川焼食べたいけど冷凍庫に入れる場所がない…
0897無銘菓さん2017/12/03(日) 00:21:14.76ID:???
我が家の冷凍庫も母ちゃんが今後食いもしない食材の
押入れ化してる
0898無銘菓さん2017/12/03(日) 01:47:13.81ID:???
イライラしてハシモトのつぶあん食べてしまった
おいしかった
反芻はしている
0899無銘菓さん2017/12/03(日) 09:45:23.19ID:???
牛さんが餡子なんて食べたらアカンでしょ
0900無銘菓さん2017/12/03(日) 10:57:38.56ID:???
あんこのおともに牛肉の餃子は美味しそう
0901無銘菓さん2017/12/03(日) 12:24:31.88ID:???
餃子の塩気と油気が、餡子のさっぱりしつつ強めの甘さに
0902無銘菓さん2017/12/03(日) 12:52:53.88ID:???
漢字が似てるってだけて話してんじゃねーよ
0903無銘菓さん2017/12/03(日) 14:57:16.03ID:???
餃子の皮で餡子を包んで色々調理するのは普通にあるみたいだけど、肉と餡子の組み合わせは調べても全然出てこないな
肉と組み合わせるとなると餡子じゃなくて小豆として使うだけみたいだ
0904無銘菓さん2017/12/03(日) 15:08:16.34ID:???
ttps://www.fashion-press.net/news/35406
餡子に香りづけで酒入れたりするんだ
0905無銘菓さん2017/12/03(日) 17:18:24.75ID:UqzuCtnq
タコと小豆を煮たやつはあるが
あんこと料理の出会いは雑煮くらいじゃないか
0906無銘菓さん2017/12/03(日) 17:48:57.03ID:???
>>905
Σ(´Д`;) エッ?
雑煮にアンコ??????
0907無銘菓さん2017/12/03(日) 19:06:55.94ID:???
>>906
たとえそういう地域住まいじゃなくともこのスレの住民で知らんとは
0908無銘菓さん2017/12/03(日) 23:25:57.03ID:???
>>904
へぇ〜、今度ラム酒混ぜてみよう
他に合いそうな酒やリキュールあるかな
0909無銘菓さん2017/12/04(月) 09:03:38.27ID:???
やはり菓子以外の料理に使うには餡子は甘すぎるのかな
かと言って料理の味に影響が出ないほど甘さを控えた餡子を使うようでは餡子である意味が薄いしな

>>908
普通に日本の清酒なら大体合いそうじゃない?
大福とかおはぎをつまみに日本酒呑んでる人いるくらいだし
後は甘いものと相性が良い酒って所だとワインやウイスキーとかもいけそう
0910無銘菓さん2017/12/04(月) 09:14:17.86ID:72S5P4n+
よもぎまんじゅうでビール飲んでた人がいる
0911無銘菓さん2017/12/04(月) 09:39:39.89ID:???
>>903
肉の代用品が餡子って聞いたことあるけど、その影響かね
0912無銘菓さん2017/12/04(月) 13:17:07.74ID:???
>>910
ウィスキーとかブランデーに甘いものはわりと定番だがビールはすげえな…
0913無銘菓さん2017/12/04(月) 13:33:01.88ID:???
>>909
ありがとう
とりあえず家にあるラム、日本酒、ブランデーでやってみる
0914無銘菓さん2017/12/04(月) 14:02:04.81ID:???
>>911
だから日本の月餅や中華まんにはアンコヴァーゾンが有るんだね
そばかうどんに饅頭トッピングする地域もあるってもんた氏の番組で見た気もする
0915無銘菓さん2017/12/04(月) 14:32:48.76ID:???
つまり肉料理を作る際に肉を餡子に代替すれば美味な可能性が…?
0916無銘菓さん2017/12/04(月) 15:19:21.32ID:???
そしてあんまんの恋しい季節
0917無銘菓さん2017/12/04(月) 15:22:53.26ID:???
餡って肉とかゼラチンなんだっけ?
日本の餡子は餡の代用品かな
0918無銘菓さん2017/12/04(月) 16:16:49.23ID:???
>>915
餡カツ丼なんて食べたくない
0919無銘菓さん2017/12/04(月) 17:22:55.64ID:???
肉巻きおむすびならあんこに替えても問題無さそう
0920無銘菓さん2017/12/04(月) 20:16:27.60ID:???
>>917
中華丼の餡は餡子の代用品らしいぞ
0921無銘菓さん2017/12/04(月) 21:30:26.16ID:???
>>918
小豆パイが有るんだから結構いけるかもよ?
0922無銘菓さん2017/12/04(月) 21:47:45.15ID:???
>>920
嘘だろと思ったらガチっぽいじゃねぇか・・・・
0923無銘菓さん2017/12/04(月) 21:49:00.38ID:???
美味しいような気がする
0924無銘菓さん2017/12/05(火) 02:02:17.75ID:???
不二家レストランでスイーツバイキングのあんみつとハンバーグを一緒に食べるのが好き
0925無銘菓さん2017/12/05(火) 02:06:21.16ID:???
餡って煮たもの、汁物がこぼれないようにとろみを付けたのが始まりでしょ
その一つのヴァリエーションが日本の餡子だから
>>920は逆
0926無銘菓さん2017/12/05(火) 21:05:17.30ID:???
って決めつける人は間違えを犯しやすい
0927無銘菓さん2017/12/06(水) 19:47:43.99ID:Xxi+tdlf
>>905
季節ネタだけど冬至かぼちゃを忘れないでいただきたい。
あと実家が兵庫なんだけどお祝いとかがあると餅をつくかおはぎをご飯として食べるよ。
焼いたあんこ餅にお茶をかけてまぜて食べるとかもあるな。
我が家の周辺だけかもしれないけど。
0928無銘菓さん2017/12/07(木) 17:01:41.51ID:???
抹茶餡より美味しっぽそう
0929無銘菓さん2017/12/09(土) 10:36:40.10ID:???
ttp://ohagi3.com/menu
こんなにお洒落だと和菓子屋でも入りづらそう
0930無銘菓さん2017/12/09(土) 13:40:46.29ID:hQrVV17I
白餡はともかく小豆餡に酸味は要らんなと思う
小豆餡のフルーツ大福全否定みたいな意見になるけど
餡バターや生クリーム小豆みたいに小豆+油=旨い。にはあんまり感じない
小豆+酸味=旨い。の人のほうが多いのやろか
0931無銘菓さん2017/12/09(土) 14:37:02.22ID:utAXMNyi
イチゴ大福には黒いあんのやつあるけんど
違和感ないぞ
0932無銘菓さん2017/12/09(土) 15:13:16.47ID:???
>>931
オマエはな
0933無銘菓さん2017/12/09(土) 15:16:16.10ID:???
>>929
あまり美しくないな
おいしければ別にいいんだろうけど
0934無銘菓さん2017/12/09(土) 15:16:36.23ID:???
>>931
でも求肥なんでしょ?
0935無銘菓さん2017/12/09(土) 15:18:07.09ID:???
みんな違ってみんな良い
味覚違うんだから肯定も否定あるさ
0936無銘菓さん2017/12/09(土) 20:29:51.71ID:???
あんこ内蔵鏡餅ってないのかな?
0937無銘菓さん2017/12/10(日) 00:24:15.77ID:???
堅くなったのを割って食べる分厚い餅だから
あんこいれても後が困るんでないの
0938無銘菓さん2017/12/10(日) 01:05:41.00ID:???
プラッチックの鏡餅風容器に切り餅が入ってるのがあるんだから
いっそなかに袋入り餡子だけいれた商品作っても良さそう
0939無銘菓さん2017/12/10(日) 01:41:52.52ID:???
餡餅より大福派
0940無銘菓さん2017/12/10(日) 02:08:29.38ID:???
サイズの違う大福を買ってきて重ねるのも良い
0941無銘菓さん2017/12/10(日) 15:41:56.70ID:???
大福は大福で飾らず食うほうが
0942無銘菓さん2017/12/10(日) 15:43:56.17ID:???
飾りじゃないのよ大福は(*゚∀゚)=3ハァハァ-
0943無銘菓さん2017/12/10(日) 15:49:24.74ID:???
間をとってあんまんで
0944無銘菓さん2017/12/10(日) 16:47:14.93ID:???
表面だけがわずかに乾燥して絶妙な食感になった大福最高
0945無銘菓さん2017/12/10(日) 17:25:00.99ID:???
硬くなった大福を柔らかくしようと思ってレンチンして石ころに錬成した話?
0946無銘菓さん2017/12/10(日) 18:36:34.31ID:???
焼き大福うまいよ
0947無銘菓さん2017/12/11(月) 14:25:41.86ID:???
豆餅に餡子盛って食う
0948無銘菓さん2017/12/11(月) 15:52:21.54ID:???
最近豆大福って
塩えんどうより
黒豆が多くなったかな
0949無銘菓さん2017/12/11(月) 20:14:05.19ID:+vWrE3aI
桜見物に行ったときなんかに売ってる焼いた大福とか
まぁ普通の大福なんだけど其処で食べると異様に旨いな
0950無銘菓さん2017/12/11(月) 21:41:42.19ID:???
海の家の焼きそば現象がそんな所でも
0951無銘菓さん2017/12/11(月) 22:58:28.09ID:???
天ぷら饅頭が結構好き
0952無銘菓さん2017/12/12(火) 00:27:10.35ID:???
海だと減塩でつくってもちょうど良く加塩されそう
0953無銘菓さん2017/12/12(火) 06:54:39.10ID:???
干し大福
0954無銘菓さん2017/12/12(火) 16:28:57.34ID:???
かりんとう饅頭大大大好き
お手軽に自分で作れればいいんだけれど、蒸す揚げるの2工程が微妙難しくて面倒
0955無銘菓さん2017/12/12(火) 21:59:43.54ID:???
>>949
焼けた鉄板のにおい
0956無銘菓さん2017/12/17(日) 10:42:32.96ID:???
>>954
手間かけなくもそれぞれ元のまま食べればいいかな
0957無銘菓さん2017/12/17(日) 21:11:49.16ID:???
クラッカーが余ってたからあんこ挟んで食べようとして思ったんだが、果たしてそれはしるこサンドと呼ぶのだろうか
生しるこサンドとでも呼ぶべきなのだろうか
クリームチーズも買ってきて一緒に挟んだ方が良いのだろうか
0958無銘菓さん2017/12/18(月) 02:31:09.88ID:???
あんこ入り羊羹出したら大ヒットしそう
0959無銘菓さん2017/12/18(月) 02:33:37.46ID:???
炊飯器であんこ作りました
0960無銘菓さん2017/12/18(月) 02:47:02.63ID:???
>>958
ワカンネーw
ほぼ水羊羹
0961無銘菓さん2017/12/18(月) 07:50:49.33ID:???
それより温泉卵入り伊達巻が良いな
保存性なくなるけど
0962無銘菓さん2017/12/18(月) 07:53:55.09ID:???
擦れ違いに気付いたから
黄身餡入り伊達巻に更新
0963無銘菓さん2017/12/18(月) 09:06:53.06ID:???
水無月食べたい
0964無銘菓さん2017/12/18(月) 17:38:22.22ID:2sy6ADG+
>>958
ようかんパン(あんぱんの上にようかんコート)なら北海道と
愛媛の一部にある
0965無銘菓さん2017/12/18(月) 18:16:01.43ID:???
ぼたもちうまあああああああああ
0966無銘菓さん2017/12/18(月) 18:42:37.79ID:???
>>964
そのままパンだけを除去する技術があればいいわけか
0967無銘菓さん2017/12/19(火) 01:13:57.52ID:???
さわやか明日香でよく見る桜餅と道明寺櫻二個ずつセットみたいな
ぼたもち、おはぎ食べ比べセットも良いと思う
0968無銘菓さん2017/12/19(火) 18:16:34.47ID:???
つぶ、こし、ずんだ、さくら、きなこ、ごま、あおのり
おはぎで食べたことあるのはこれくらい
0969無銘菓さん2017/12/20(水) 01:49:52.61ID:???
あおさは想像できないけどさくらあんなら道明寺との抱き合わせに最適だね
0970無銘菓さん2017/12/20(水) 07:49:19.61ID:???
桜餅と桜餡で桜がダブってしまった
0971無銘菓さん2017/12/20(水) 11:08:29.86ID:???
三色おはぎの定番が東西で違うらしい
三色おはぎを画像検索すると面白いw
そういえば「ひなあられ」も違うんだっけか
0972無銘菓さん2017/12/20(水) 11:10:48.79ID:???
細川製餡 ゆであずき210g
原材料:砂糖(白ザラメ)、小豆(十勝産)、食塩
0973無銘菓さん2017/12/20(水) 11:41:44.73ID:???
小豆ってなんであずきなん?
大豆はだいず、白小豆はしろしょうず
0974無銘菓さん2017/12/20(水) 11:42:34.24ID:???
>>971
これか !?
https://i.imgur.com/NN21OxL.jpg
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。