トップページcandy
981コメント285KB

ういろう、ういろ、外郎 統一スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001うい02/03/06 23:15ID:???
東から小田原、名古屋、伊勢、山口…地域やメーカーを
限定せず、全国のういろうを自由に語ろう。
0002無銘菓さん02/03/07 00:41ID:???
おっ!立てたね!
感謝!& 乙〜!
まったく・・・某スレはひどかったからねぇ。
こちらでみんなでマターリ逝きましょ!
アイツ、こっち荒らしに来るかな?
来たらみんなで排除してあげましょ!
ということで2げと!(w
0003無銘菓さん02/03/07 00:49ID:???
排除じゃなくて
「ヤツ」は(「ヤツ」に限らず煽り系は)無視ということで・・・。
荒れるから・・・。
0004無銘菓さん02/03/07 01:36ID:U9pO7fYD
意外と知られていない山口の外郎ってどうなんでしょう。
一度しか食べたことないんだけどデフォルトでコシアンが
練りこんであって舌ざわりも良かったです。

お薦めの店とか商品とかの情報ください。
0005無銘菓さん02/03/07 02:21ID:???
あーおーやーぎ〜
0006無銘菓さん02/03/07 13:30ID:???
>>4
スマン。山口のういろうは食べたことないや。
山口といえば・・・ちょっと前、名古屋の青柳だか大須だか
山口のういろう屋から商標の件で訴えられてなかったっけ?
どうなったんだろう???
それと・・・
アナウンサーの訓練などに使う
「外郎売り」っていう口上あるでしょ?
あれって名古屋の外郎じゃなくて山口だったっけ?
たしか元々のういろうの発祥って名古屋じゃないんだよね。
0007生ケーキふぁん02/03/08 23:41ID:lX9ojv7t
長期間保存可能なやつはあまりおいしくないですね。
私は名古屋派ですが、餅屋文蔵なんかいかがでしょうか?
(日持ちしませんけど)
0008無銘菓さん02/03/09 00:26ID:3RcB2Lt4
>>6
確か、小田原が青柳を訴えたのだと思う。
最高裁で、小田原が元祖というのは認められたが、ういろう自体は
もはや普通名詞ということで、裁判自体は負けた。
0009無銘菓さん02/03/09 01:12ID:9PzaIHgm
>>7
餅屋文蔵って知らなかった。ありがとう。

私は、どちらかというと伊勢虎屋派です。
やっぱり日持ちしない方が、おいしいよね。蒸し直せば復活するし。
0010無銘菓さん02/03/09 01:30ID:MTGYiqxU
>>8
あった!(毎日新聞20010322)
ういろうを作り続け約500年という菓子会社
「ういろう」(神奈川県小田原市)が、
「ういろうは自社製品を現す固有名詞」と主張して
「青柳ういろう」(名古屋市)の名称使用を認めた
特許庁の審決取消しを求めた訴訟で、
東京高裁は21日、原告の請求を棄却した。
篠原勝美裁判長は「広辞苑などでも
ういろうは菓子の名称となっている。
かつては小田原の外郎(ういろう)家が作る菓子を指したが、
時代と共に菓子の一種を意味する普通名詞になった」と判断した。
原告側は、かつて中国の礼部員外郎の役職にあった
祖先が日本に移り住み、外郎の菓子として売り出した
「ういろう」が人々に親しまれ、特定の固有名詞にあたると主張していた。

0011無銘菓さん02/03/09 03:55ID:qyQd7buN
くろ・しろ・まっちゃ あずき・こーひー ゆず・さくら (字余り)

もう売ってないのはどれ?
0012無銘菓さん02/03/09 03:59ID:MTGYiqxU
>>11
たぶんコーヒー。
あずきは「あがり」になってると思う。
ところでラインナップが変わってからCMどうなった?
0013無銘菓さん02/03/09 07:11ID:IJJ0Us4z
子供の頃、大分県中津のういろうをよく食べてた。
餡子の入ってるやつと入ってないやつ。
行くたびに買ってもらってた。
ところで、中津のういろうって有名なの?
0014無銘菓さん02/03/09 12:41ID:KeE0xHrd
>>13
中津のういろうって、たぶん全国的には知られて
いないと思います。情報キボン。
0015無銘菓さん02/03/09 14:28ID:uCZHOgxi
宮崎の青島にもあるんだけど、美味いっす。
0016ジョリジョリ02/03/09 14:59ID:UQnC0RGK
虎屋ういろ、美味いよね〜。
これからの季節、桜とヨモギかな。
名古屋といえば「大須ういろ」もあるね、
「ボーンボーンボーンと時計が三つ〜、坊やおやつのじかんです〜」
名古屋のういろうは餡が入って無くて米粉だけだから、虎屋ういろの
ような上品さが無いな。
0017無銘菓さん02/03/10 02:30ID:J/HTJoji
「ないろ」が好き
0018無銘菓さん02/03/10 02:52ID:J0e92ITQ
>>16
しかし餡の入っていない枯れた味わいを好む人もいる。

>>17
名古屋では餡練り込み型のういろを特に「ないろ」って
言うんだっけ?
0019無銘菓さん02/03/11 00:25ID:29TTJdjH
青柳の「四季づくし」という一口ういろうには
こしあんが(練りこみじゃなく)入っている。
かなりスキ!

>>18
「名古屋では」というか「ないろ」は「大須ういろ」の
商品名。ちなみに青柳の餡練りこみタイプは
「あがり」
0020無銘菓さん02/03/11 00:47ID:nflSTaXL
山口の生のういろうとか”とうしろう”ってういろう美味しいよ。
今迄ういろうはキライだったけど、これ食べてから好きになった♪
山口在住の友よありがとう〜♪



00211302/03/13 04:34ID:???
>>14
ttp://www5.ocn.ne.jp/~uiro/uiro.htm

こんなヤツ。
外郎饅頭って呼ばれてるらしい。
0022無銘菓さん02/03/29 15:59ID:77gVnBL1
ういろーマンセー
0023無銘菓さん02/03/29 19:54ID:YQw/gqrO
京都のういろうと呼ばれる水無月知ってる人手あーげて!
あれおいし〜いよね!透明のういろうの中にあずきはいってて!
0024○○◎ー ◆5fO/KP2c 02/03/29 20:53ID:WvkP9hqC
白いやつが一番ウマイ!
0025無銘菓さん02/04/15 15:25ID:13BX3tyu
ういろう売りはお菓子のういろうじゃなくって
薬のういろうを売っているんだよ!
何代目か忘れたけど市川団十郎が病気になったとき
ごひいきがわざわざ小田原まで出かけて団十郎のために
薬のういろうを買いに出かけてそれを飲んだ団十郎が
無事病気が治ったのを感謝して作った狂言です!
お菓子のういろうの始まりは薬のういろうを買いに来たお客さんに
お茶菓子として出していたものが広まったということです。
小田原のういろうに行くとこのういろうの由来が書いた本がある。
ちなみに私は小田原の栗入りが好き!
0026無銘菓さん02/04/15 17:38ID:FB7nYbXA
虎屋ういろうの虎ういろうが好き。
ユズ風味がたまらん。
0027無銘菓さん02/04/28 15:04ID:qfEN7ezK
ういろうのデフォルトって黒だよね?
0028無銘菓さん02/04/28 15:35ID:q07yJPCg
>>27
え?白じゃない?こめこだし。
(「こめこ」ってかなで書くとなんかエロいな。米粉ね。)
それにしても「デフォルト」って…(w
0029無銘菓さん02/05/07 21:14ID:3kpSMq/i
雀踊の芋ういろ食べたよー おいしすぎるー!
0030茶々02/05/09 13:16ID:vREya45e
>>27
「ウイロウ」と言えば、まずは緑色のお茶味を思い浮かべるね(・∀・)。白もいい!
個人的には青柳ういろうが好き!

でぇ、「ういろ」と「ないろ」って何が違うの?
ないろはまだ買ったこと無いなぁ...
0031無銘菓さん02/05/09 20:13ID:cX781epU
山口の某私立高校へ見学に行ったら茶道部室で抹茶とういろう(たしか豆四郎の白)もろた。(゚Д゚)ウマーだったけど結局その高校行かなかった(藁
0032無銘菓さん02/05/09 20:20ID:???
豆子朗のうまいよ!!

あと山口でなつみかんういろうたべた
0033無銘菓さん02/07/08 11:55ID:cAO3CkGu
昨日名古屋に行ったら伊勢虎屋のういろう行列してたYo
思わず並んで宇治金時と栗を買った。
自分の中のういろうのイメージを覆すようなウマーだったよ
0034無銘菓さん02/07/08 17:50ID:Q5ij/djO
>>33
伊勢虎屋のういろうウマイよね!!
あれ甘すぎないし値段も手頃だし大好き♪
でも関東在住なので欲しい時にすぐは買えないのが残念。
たまに売ってるとうれしくて色んな味買っちゃう。
0035無銘菓さん02/07/08 21:48ID:k3V8shzY
>虎屋
七夕ういろ買い損ねて鬱。
柚子の香りのとらやういろが一番とわかっていながら
時期モノに弱い私。今は宇治金時とコーヒーういろか?
0036無銘菓さん02/07/09 09:58ID:???
こーひーういろう、売ってるよ
0037ゾロ目厨02/07/09 10:03ID:Xk/6XwZF
名前がきまりました。ゾロ目厨です。(ライバルもいます。)
ゾロ目下さい。
0038無銘菓さん02/07/09 10:43ID:gr45oO+U
ういろうプリンというのが名古屋に存在するらしいんだけど
知ってる人いますか?食べてみたいなあ
0039無銘菓さん02/07/09 13:54ID:2f8t5lmd
池袋東武で売ってるのが、みなさんのおっしゃってる虎屋なんでしょうかね。
0040無銘菓さん02/08/17 02:17ID:jI/3PIKC
>>39
そうです。伊勢の虎屋です。
0041無銘菓さん02/09/23 03:19ID:0W8fmZ4/
山口の外郎 一番美味しいのは みほりどうだよ!!!
0042無銘菓さん02/09/23 03:56ID:???
池袋西部にもあるよーーうまうまもちもちういろ
量販ういろはコンビニデザート級だけど、
ここのはパティしぇケーキレベル
0043無銘菓さん02/09/23 03:57ID:???
所で・・生せんべいは入れてもらえないのかなあ・・・
0044無銘菓さん02/09/23 12:49ID:VixoIMdJ
名古屋 養老軒の"名駅店"で
「上り外郎」買おうとしたら、
「2日前にご予約いただけないと・…」
ということになっていました。
ついこの前まで買えていたのに残念・…
(本店はどうなんでしょうか?)
0045無銘菓さん02/09/23 21:19ID:zSNCRRCO
養老軒?おいしい?
0046無銘菓さん02/09/23 21:25ID:zSNCRRCO
ttp://www.asahi-net.or.jp/~wn7t-ymd/kyodonomeika.htm
ういろが結構あるよ
養老軒
ここにあったけど・・・・ロイヤル大副って(笑)食べたいなあ・・
何所に店があるんだろう、月末名古屋に行くんだよなー
0047無銘菓さん02/09/23 21:48ID:zSNCRRCO
>>44
このあいだアド●チック天国で紹介されたらしい
しばらくは込み合うかもだね
0048  02/09/23 22:57ID:mlp8J3IN
やっぱり山口のとうしろうかな。
0049無銘菓さん02/09/26 23:46ID:Y5qxjxE2
御堀堂の生外郎だってば>48
0050無銘菓さん02/10/09 04:49ID:vFyNTovr
買ってきたよーーういろ
養老剣の白と抹茶、もちもちしててうまい♪
私は虎屋よりこっちの方が好きだな・・・
でも安っぽい味の青柳大須も好きでつ
0051無銘菓さん02/11/28 14:36ID:SNZlaeiO
黒砂糖使用の黒が元祖。とは小田原の言。
ういろう買ったら
健康ドリンクサービスされたが、今でも薬屋と兼業なのかい
0052無銘菓さん02/11/28 17:04ID:uj7ndAsB
あちこちにあるんだよね
0053無銘菓さん02/11/28 19:03ID:+z5owpVu
ういろう食べたい。
虎屋のネット通販したいけど、少人数家族じゃ
何本も買えないし、そうすると送料の方が高くて
結局ためらってしまう。
食べたいな〜。買っちゃおうかな??
0054無銘菓さん02/11/28 20:14ID:???
>46さん
もう名古屋行きました?おっせっかいかもしれませんが、
名駅のJR名古屋高島屋の地下一階に
一週間ごとにお店が変わるコーナーがあるんですが
そこに今週は養老軒が出店してましたよ。外郎も売ってました。
今度の火曜日までですので、間に合うんじゃないですか?
一度お試しくださいね。
0055無銘菓さん02/11/28 20:15ID:5Ge0LW3l
>>51
一応、薬がメインという建前じゃないのかな。
しかし、外郎(薬の方ね)はなかなか手に入らないよなぁ。
0056無銘菓さん02/11/28 20:19ID:???
豆子郎よりうまい外郎は食べたことないな
0057無銘菓さん02/11/28 20:47ID:1EZ2l62Q
思い出(重いで)
昔、名古屋に旅行して、初めて外郎を試食した。
あまりの美味さに、これを土産にしようと7箱買った。
そして、外郎下げて観光地めぐり、
帰宅するまで、あまりの重さに後悔した…。
0058無銘菓さん02/11/28 21:23ID:X8891KJO
薬のういろうは、銀色の正露丸状のもの。
お菓子のういろうとは、似ても似つかない。
作り手がもういないらしく、よほど苦労しないと手に入らないらしいよ。
0059無銘菓さん02/12/11 00:57ID:Gbeh4i6R
小田原が一番商売は下手だ。
0060無銘菓さん02/12/13 23:33ID:pZd9+k80
透頂香外郎といいます
0061無銘菓さん02/12/26 02:00ID:8+4GOOFB
黒砂糖のういろう いけました。
0062山崎渉03/01/07 18:12ID:???
(^^)
0063無銘菓さん03/01/11 00:06ID:CNH4RRJm
食わず嫌いだッたけど青柳の一口ういろ食べてから
ういろ好きになったョ
0064山崎渉03/01/20 17:40ID:???
(^^;
0065無銘菓さん03/02/14 00:26ID:???
>41>49
その通り!
山口の外郎では御堀堂だね。生外郎最高! やさしい味だよねー。
つーか、今まで食った中では日本一だと思う。
豆子郎も粒あん(?)が練り込んであってなかなかいいし、
山口ってすげーぞ。でも遠すぎるぞ。
0066無銘菓さん03/02/17 05:07ID:2HBPxl4E
「ういろう」発祥の本家、小田原のういろう家のお店に行ってきたヨ。
「ういろう」好きを自称してきたというのに、
小田原が本家と知らなかったことがハズカシイ。
名古屋だと勘違いしてた。
栗入りと、抹茶を買ったわよ。

えらーく立派な建物で、
いまでも、薬屋さんと兼業でした。
今日は閉まってたけど、イートインコーナーもあった。
薬屋の方では、歌舞伎の「外郎売」の薬も売ってた。
印籠もね。
これから食べるのが楽しみ。
0067無銘菓さん03/02/17 06:51ID:0lVlWTRF
私は山口県民だけど、豆子郎の生ういろうが一番好き。
生は一日しか持たないけど、むっちりしててうま〜!
御堀堂はややぱさっとしてるので、むっちり派としてはいまいち好みでないな。

世間的にはういろうといえば名古屋、だけど、
私が食べたことがあるのは、長期保存可のやつだからだろうけど
ぱさぱさしてておいしくなかった。
むっちりは山口だけ?って訳じゃないよねぇ?
どこのういろうもちゃんとしたのはむっちりしてるのかなー。
食べ較べてみたい…。
0068無銘菓さん03/02/17 18:14ID:zGoQJMd4
>>15
宮崎のはホント話題にも全く出て来ないね…
美味しいのに。
そんなにマイナー?
0069無銘菓さん03/02/17 18:52ID:yGdC0e9c
滋賀もういろよく売ってるなぁ、でっち羊羹のほうがメジャーだけどな
0070無銘菓さん03/02/18 06:22ID:ACFTd8x4
名古屋のは固くて、好きじゃなかった
ういろうって甘いだけで美味しくないとずーっと思ってたけど
山口に出張してういろうを食べたら、つるりんプルプルで甘すぎなくて
すごく好きになりました。
レシピを検索したんだけど、名古屋風のばかりで山口風の蕨個や葛を使ったものは見つかりませんでした。
どこかにレシピは無いかなぁ。
00716503/02/19 05:20ID:???
>67
山口県民ですと? うらやましい。
自分は友人が山口出身で、土産でもらって知ったよ。
そいつが帰省するときは、必ず外郎とウニの瓶詰めを買ってきてもらう。
でも3年に1回くらしか帰省しないので、滅多に食えないんだよねー。

自分には御堀堂の食感と味が合うね。豆子郎は日本で2番目かな(ワラ
名古屋のは大きくて固いのしか食べたことないんで、あまりいい印象はないなあ。
美味しいのもあるのかもしれないけど。
一度全国の外郎を全部集めて食べ比べてみたい。
どこかのデパートでやってくれないものか、「全国外郎展」・・・無理だ。
0072無銘菓さん03/02/19 13:25ID:GCH9iUPX
>>71
全国外郎展 やってほしいよ

和菓子展で1コーナーでも作って欲しいものだ
0073無銘菓さん03/02/19 17:21ID:xE7FbJI/
外郎展 イイ!!!
おいしい外郎屋があったんだけど
久しぶりにいったらなくなってた・・・ 泣き
名古屋のういろぅ、私も固いのしか食べたことないなぅ
もちもちプルプルたべたぃ
0074無銘菓さん03/02/19 19:24ID:???
拙者 親方と申すは御立合いのうちにご存知の御方も
御座りましょうが。。。
0075無銘菓さん03/02/19 19:29ID:???
これは薬だね、、、↑
スマソ
0076無銘菓さん03/02/19 22:49ID:???
チューブに入ってる外郎、マズー。
せいろで作ってね。大量生産はできないけど。
00777103/02/20 05:16ID:???
外郎展、いいよねえ!
でも本当にあったらどうなるかな。帰りはすんごい荷物になりそう。
何日ももたないしなあ・・・などと妄想してみた。

普段は代わりに(ってわけでもないけど)わらび餅でがまんしてます。
わらび粉って何でこんなに美味いんだろう。
0078無銘菓さん03/02/21 09:11ID:7MVyC4cm
>77
こんなにういろうが好きな人初めて見ました。
0079無銘菓さん03/02/21 15:53ID:7Q6DypjR
このあいだ山口で御堀堂の生外郎を買ったよ。ウマー!
最初に入った店では売り切れ(16時頃)だったので、
他の店に電話してもらってキープ。ようやくgetしました。
帰りの新幹線で全部食べてしまった・・・。
0080無銘菓さん03/02/21 16:35ID:DWFnu78k
ファミコンのウイローもってるよ。カプコンの。
0081無銘菓さん03/02/21 17:08ID:NIthVrTP
うまいもの日持ちしないのが宿命

食って食って食いまくれ・・・腹持ちいいからきついけどな
0082無銘菓さん03/02/21 17:35ID:0fyJQeI3
私も外郎は山口の「豆子郎」が1番だと思う。
山口の友達に貰って、目からウロコだったもん!
それまで、どっちかと言うと嫌いだったから。
私は外郎の奥深さに脱帽でした。ハイ!
0083無銘菓さん03/02/21 19:41ID:???
ういろうってオイシクは無いけど不味くも無いね
0084無銘菓さん03/02/21 19:43ID:dtEkg75d
>>83
じゃあ何がおいしいんだゴルア!
0085無銘菓さん03/02/22 00:40ID:???
>>10 やな感じ、オダワラのその店
0086無銘菓さん03/02/22 02:58ID:ElABUX4N
山口が近いので、最近外郎といえば山口産ばかり。
生外郎が美味しいです。
0087無銘菓さん03/02/24 00:15ID:eEtZHKCt
あらら…
外郎スレがあるとは、奥が深い。

外郎は、断然山口でしょう。
個人的にはダントツで勝ちのような…
でも、全国区ではナイ。

日持ちがする真空パック物が一般的ですが、絶対に生外郎が美味しい。
でも、当日しか食べられない。

個別の店の評価は、次に…
0088無銘菓さん03/02/24 00:27ID:eEtZHKCt
山口市内では、「御堀堂(みほりどう)」と「豆子郎(とうしろう)」がオススメ。
御堀堂は漉し餡系の外郎。個人的にはこっちが好き。
豆子郎は中に小豆粒が入っている。
御堀堂も豆子郎も、共に新幹線小郡駅名店街や山口宇部空港に販売所がある。

その他、防府市や徳山市にも外郎がある。「原ヨウ(ヨウの字失念)」の外郎
が知られているらしいが、食べたことナシ。

話題の夏蜜柑外郎は、かつてANAの機内サービスで出ていた。
「鳩子の海本舗」だったと思う。
これは、意外と美味しい。他に、栗外郎などもあった。

00897703/02/24 21:03ID:???
原ヨウ=原要だよ、確か。1回だけもらったことがある。
外郎は断然山口ってのは激同。しかも御堀堂&豆子郎。生外郎ならベスト。
近くでいいのがあればなあ・・・。
というか、都内で山口の外郎を扱ってるデパートとかありませんかね?

鳩子の海本舗って昔のNHKの朝ドラから取った名前だよね?
もろ「鳩子の海」ってお菓子を食べたことあるような気が・・・。
味は覚えてないけど。あ、でもこれはスレ違いだった。
0090無銘菓さん03/02/26 20:49ID:8TKBoQKV
>>70 名古屋でも大手のあそことあそこ以外は蕨個や葛を使ってるよ。
ただその辺のレシピはあえて公開してないのよ、たぶん。
そういう昔ながらで真面目で美味しいウイロウを作ってる小さなお店はホームページ持ってるとこ少ないしね。
私は中堅の菓子職人ですが、和菓子組合主催の菓子講習に老舗の職人が講師代わりで講習してくれるけど、
2点ほど教えてくれない原料と分量があります。
それらがなくても商品として通用するから。
教えてくれた通り作ってもその講師の店の味にはならないのです。
こっちもはなから全部は期待してないけどね。組合のつきあいで講習にいくだけです。
0091無銘菓さん03/02/27 14:33ID:???
>>90
そら、先祖が苦心の末?考えたワリを簡単に同業者には教えられないよ
それに同じもの作ってどないするねんと思うし自分自身(店)の味にしないとな
レシピが同じでも蒸し加減でかなり味が変わるのでどんなボイラーつかっているかも大事だな

自分で作る人は
蕨や葛はちゃんとしたことで買うようにな 
もっとも国産の蕨はとても俺の所では使える値段ではないな・・
0092無銘菓さん03/03/01 00:03ID:3qymkA7G
そうくると思いました。>>70さんにちょい事情をレスしただけです。
私は、どのくらい手の内みせとるねん、て感じで先ずはそのまま作ってみますよ。
葛や蕨はともかく“きび”も高いよね。
お米より高い国産きび・・・日本の農業政策の膿みが出ているように感じます。

0093無銘菓さん03/03/01 21:29ID:???
で、チューブに詰まってる大量生産されるウイロウは美味しいのか?
0094無銘菓さん03/03/01 23:45ID:Ds2HBYMO
何の為にチューブに入ってんだろー
パンに塗るため?
なんかのトッピング?
あたらしい世界だ。
0095無銘菓さん03/03/03 01:43ID:N7pPm5Zl
日持ちして大量生産できるからだよ。
伝統をすべて無視した合理化の名の下に。
俺はその味で十分満足してるけど。
0096無銘菓さん03/03/03 03:26ID:wfa/C57n
ニュルニュル〜って出てくるのをそのまま吸って食うんですか。

>>70
今、ボンヌママンのマロンクリーム舐めてて気が付いたんだけど(甘味に飢えてたもんで)
山口の豆子郎と舌触りや味がよく似てる。
これを葛粉だか蕨粉だかで固めたら近いもんが出来るんじゃないですかね。
めちゃ邪道でスマン
0097無銘菓さん03/03/03 10:30ID:???
>>93
再加熱することで出来立ての美味しさが味わえる
0098無銘菓さん03/03/03 21:38ID:DEc/Zztr
どういう科学的根拠があるのか知らんけど、セイロで作られた方がオイシク感じる。
ナンデダロー?そう思うのは俺だけか?
0099無銘菓さん03/03/03 22:26ID:???
>94
チューブって、マヨネーズとか練りわさびが入ってる類の意味じゃないのでは?
それとも、まさかそんなのがあるのかな。豆腐みたいな感じ?
0100無銘菓さん03/03/03 22:44ID:???
100うみゃ〜。
0101山崎渉03/03/13 12:38ID:???
(^^)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています