ういろう、ういろ、外郎 統一スレ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001うい
02/03/06 23:15ID:???限定せず、全国のういろうを自由に語ろう。
0002無銘菓さん
02/03/07 00:41ID:???感謝!& 乙〜!
まったく・・・某スレはひどかったからねぇ。
こちらでみんなでマターリ逝きましょ!
アイツ、こっち荒らしに来るかな?
来たらみんなで排除してあげましょ!
ということで2げと!(w
0003無銘菓さん
02/03/07 00:49ID:???「ヤツ」は(「ヤツ」に限らず煽り系は)無視ということで・・・。
荒れるから・・・。
0004無銘菓さん
02/03/07 01:36ID:U9pO7fYD一度しか食べたことないんだけどデフォルトでコシアンが
練りこんであって舌ざわりも良かったです。
お薦めの店とか商品とかの情報ください。
0005無銘菓さん
02/03/07 02:21ID:???0006無銘菓さん
02/03/07 13:30ID:???スマン。山口のういろうは食べたことないや。
山口といえば・・・ちょっと前、名古屋の青柳だか大須だか
山口のういろう屋から商標の件で訴えられてなかったっけ?
どうなったんだろう???
それと・・・
アナウンサーの訓練などに使う
「外郎売り」っていう口上あるでしょ?
あれって名古屋の外郎じゃなくて山口だったっけ?
たしか元々のういろうの発祥って名古屋じゃないんだよね。
0007生ケーキふぁん
02/03/08 23:41ID:lX9ojv7t私は名古屋派ですが、餅屋文蔵なんかいかがでしょうか?
(日持ちしませんけど)
0008無銘菓さん
02/03/09 00:26ID:3RcB2Lt4確か、小田原が青柳を訴えたのだと思う。
最高裁で、小田原が元祖というのは認められたが、ういろう自体は
もはや普通名詞ということで、裁判自体は負けた。
0009無銘菓さん
02/03/09 01:12ID:9PzaIHgm餅屋文蔵って知らなかった。ありがとう。
私は、どちらかというと伊勢虎屋派です。
やっぱり日持ちしない方が、おいしいよね。蒸し直せば復活するし。
0010無銘菓さん
02/03/09 01:30ID:MTGYiqxUあった!(毎日新聞20010322)
ういろうを作り続け約500年という菓子会社
「ういろう」(神奈川県小田原市)が、
「ういろうは自社製品を現す固有名詞」と主張して
「青柳ういろう」(名古屋市)の名称使用を認めた
特許庁の審決取消しを求めた訴訟で、
東京高裁は21日、原告の請求を棄却した。
篠原勝美裁判長は「広辞苑などでも
ういろうは菓子の名称となっている。
かつては小田原の外郎(ういろう)家が作る菓子を指したが、
時代と共に菓子の一種を意味する普通名詞になった」と判断した。
原告側は、かつて中国の礼部員外郎の役職にあった
祖先が日本に移り住み、外郎の菓子として売り出した
「ういろう」が人々に親しまれ、特定の固有名詞にあたると主張していた。
0011無銘菓さん
02/03/09 03:55ID:qyQd7buNもう売ってないのはどれ?
0012無銘菓さん
02/03/09 03:59ID:MTGYiqxUたぶんコーヒー。
あずきは「あがり」になってると思う。
ところでラインナップが変わってからCMどうなった?
0013無銘菓さん
02/03/09 07:11ID:IJJ0Us4z餡子の入ってるやつと入ってないやつ。
行くたびに買ってもらってた。
ところで、中津のういろうって有名なの?
0014無銘菓さん
02/03/09 12:41ID:KeE0xHrd中津のういろうって、たぶん全国的には知られて
いないと思います。情報キボン。
0015無銘菓さん
02/03/09 14:28ID:uCZHOgxi0016ジョリジョリ
02/03/09 14:59ID:UQnC0RGKこれからの季節、桜とヨモギかな。
名古屋といえば「大須ういろ」もあるね、
「ボーンボーンボーンと時計が三つ〜、坊やおやつのじかんです〜」
名古屋のういろうは餡が入って無くて米粉だけだから、虎屋ういろの
ような上品さが無いな。
0017無銘菓さん
02/03/10 02:30ID:J/HTJoji0018無銘菓さん
02/03/10 02:52ID:J0e92ITQしかし餡の入っていない枯れた味わいを好む人もいる。
>>17
名古屋では餡練り込み型のういろを特に「ないろ」って
言うんだっけ?
0019無銘菓さん
02/03/11 00:25ID:29TTJdjHこしあんが(練りこみじゃなく)入っている。
かなりスキ!
>>18
「名古屋では」というか「ないろ」は「大須ういろ」の
商品名。ちなみに青柳の餡練りこみタイプは
「あがり」
0020無銘菓さん
02/03/11 00:47ID:nflSTaXL今迄ういろうはキライだったけど、これ食べてから好きになった♪
山口在住の友よありがとう〜♪
0022無銘菓さん
02/03/29 15:59ID:77gVnBL10023無銘菓さん
02/03/29 19:54ID:YQw/gqrOあれおいし〜いよね!透明のういろうの中にあずきはいってて!
0024○○◎ー ◆5fO/KP2c
02/03/29 20:53ID:WvkP9hqC0025無銘菓さん
02/04/15 15:25ID:13BX3tyu薬のういろうを売っているんだよ!
何代目か忘れたけど市川団十郎が病気になったとき
ごひいきがわざわざ小田原まで出かけて団十郎のために
薬のういろうを買いに出かけてそれを飲んだ団十郎が
無事病気が治ったのを感謝して作った狂言です!
お菓子のういろうの始まりは薬のういろうを買いに来たお客さんに
お茶菓子として出していたものが広まったということです。
小田原のういろうに行くとこのういろうの由来が書いた本がある。
ちなみに私は小田原の栗入りが好き!
0026無銘菓さん
02/04/15 17:38ID:FB7nYbXAユズ風味がたまらん。
0027無銘菓さん
02/04/28 15:04ID:qfEN7ezK0028無銘菓さん
02/04/28 15:35ID:q07yJPCgえ?白じゃない?こめこだし。
(「こめこ」ってかなで書くとなんかエロいな。米粉ね。)
それにしても「デフォルト」って…(w
0029無銘菓さん
02/05/07 21:14ID:3kpSMq/i0030茶々
02/05/09 13:16ID:vREya45e「ウイロウ」と言えば、まずは緑色のお茶味を思い浮かべるね(・∀・)。白もいい!
個人的には青柳ういろうが好き!
でぇ、「ういろ」と「ないろ」って何が違うの?
ないろはまだ買ったこと無いなぁ...
0031無銘菓さん
02/05/09 20:13ID:cX781epU0032無銘菓さん
02/05/09 20:20ID:???あと山口でなつみかんういろうたべた
0033無銘菓さん
02/07/08 11:55ID:cAO3CkGu思わず並んで宇治金時と栗を買った。
自分の中のういろうのイメージを覆すようなウマーだったよ
0034無銘菓さん
02/07/08 17:50ID:Q5ij/djO伊勢虎屋のういろうウマイよね!!
あれ甘すぎないし値段も手頃だし大好き♪
でも関東在住なので欲しい時にすぐは買えないのが残念。
たまに売ってるとうれしくて色んな味買っちゃう。
0035無銘菓さん
02/07/08 21:48ID:k3V8shzY七夕ういろ買い損ねて鬱。
柚子の香りのとらやういろが一番とわかっていながら
時期モノに弱い私。今は宇治金時とコーヒーういろか?
0036無銘菓さん
02/07/09 09:58ID:???0037ゾロ目厨
02/07/09 10:03ID:Xk/6XwZFゾロ目下さい。
0038無銘菓さん
02/07/09 10:43ID:gr45oO+U知ってる人いますか?食べてみたいなあ
0039無銘菓さん
02/07/09 13:54ID:2f8t5lmd0040無銘菓さん
02/08/17 02:17ID:jI/3PIKCそうです。伊勢の虎屋です。
0041無銘菓さん
02/09/23 03:19ID:0W8fmZ4/0042無銘菓さん
02/09/23 03:56ID:???量販ういろはコンビニデザート級だけど、
ここのはパティしぇケーキレベル
0043無銘菓さん
02/09/23 03:57ID:???0044無銘菓さん
02/09/23 12:49ID:VixoIMdJ「上り外郎」買おうとしたら、
「2日前にご予約いただけないと・…」
ということになっていました。
ついこの前まで買えていたのに残念・…
(本店はどうなんでしょうか?)
0045無銘菓さん
02/09/23 21:19ID:zSNCRRCO0046無銘菓さん
02/09/23 21:25ID:zSNCRRCOういろが結構あるよ
養老軒
ここにあったけど・・・・ロイヤル大副って(笑)食べたいなあ・・
何所に店があるんだろう、月末名古屋に行くんだよなー
0047無銘菓さん
02/09/23 21:48ID:zSNCRRCOこのあいだアド●チック天国で紹介されたらしい
しばらくは込み合うかもだね
0048
02/09/23 22:57ID:mlp8J3IN0049無銘菓さん
02/09/26 23:46ID:Y5qxjxE20050無銘菓さん
02/10/09 04:49ID:vFyNTovr養老剣の白と抹茶、もちもちしててうまい♪
私は虎屋よりこっちの方が好きだな・・・
でも安っぽい味の青柳大須も好きでつ
0051無銘菓さん
02/11/28 14:36ID:SNZlaeiOういろう買ったら
健康ドリンクサービスされたが、今でも薬屋と兼業なのかい
0052無銘菓さん
02/11/28 17:04ID:uj7ndAsB0053無銘菓さん
02/11/28 19:03ID:+z5owpVu虎屋のネット通販したいけど、少人数家族じゃ
何本も買えないし、そうすると送料の方が高くて
結局ためらってしまう。
食べたいな〜。買っちゃおうかな??
0054無銘菓さん
02/11/28 20:14ID:???もう名古屋行きました?おっせっかいかもしれませんが、
名駅のJR名古屋高島屋の地下一階に
一週間ごとにお店が変わるコーナーがあるんですが
そこに今週は養老軒が出店してましたよ。外郎も売ってました。
今度の火曜日までですので、間に合うんじゃないですか?
一度お試しくださいね。
0055無銘菓さん
02/11/28 20:15ID:5Ge0LW3l一応、薬がメインという建前じゃないのかな。
しかし、外郎(薬の方ね)はなかなか手に入らないよなぁ。
0056無銘菓さん
02/11/28 20:19ID:???0057無銘菓さん
02/11/28 20:47ID:1EZ2l62Q昔、名古屋に旅行して、初めて外郎を試食した。
あまりの美味さに、これを土産にしようと7箱買った。
そして、外郎下げて観光地めぐり、
帰宅するまで、あまりの重さに後悔した…。
0058無銘菓さん
02/11/28 21:23ID:X8891KJOお菓子のういろうとは、似ても似つかない。
作り手がもういないらしく、よほど苦労しないと手に入らないらしいよ。
0059無銘菓さん
02/12/11 00:57ID:Gbeh4i6R0060無銘菓さん
02/12/13 23:33ID:pZd9+k800061無銘菓さん
02/12/26 02:00ID:8+4GOOFB0062山崎渉
03/01/07 18:12ID:???0063無銘菓さん
03/01/11 00:06ID:CNH4RRJmういろ好きになったョ
0064山崎渉
03/01/20 17:40ID:???0065無銘菓さん
03/02/14 00:26ID:???その通り!
山口の外郎では御堀堂だね。生外郎最高! やさしい味だよねー。
つーか、今まで食った中では日本一だと思う。
豆子郎も粒あん(?)が練り込んであってなかなかいいし、
山口ってすげーぞ。でも遠すぎるぞ。
0066無銘菓さん
03/02/17 05:07ID:2HBPxl4E「ういろう」好きを自称してきたというのに、
小田原が本家と知らなかったことがハズカシイ。
名古屋だと勘違いしてた。
栗入りと、抹茶を買ったわよ。
えらーく立派な建物で、
いまでも、薬屋さんと兼業でした。
今日は閉まってたけど、イートインコーナーもあった。
薬屋の方では、歌舞伎の「外郎売」の薬も売ってた。
印籠もね。
これから食べるのが楽しみ。
0067無銘菓さん
03/02/17 06:51ID:0lVlWTRF生は一日しか持たないけど、むっちりしててうま〜!
御堀堂はややぱさっとしてるので、むっちり派としてはいまいち好みでないな。
世間的にはういろうといえば名古屋、だけど、
私が食べたことがあるのは、長期保存可のやつだからだろうけど
ぱさぱさしてておいしくなかった。
むっちりは山口だけ?って訳じゃないよねぇ?
どこのういろうもちゃんとしたのはむっちりしてるのかなー。
食べ較べてみたい…。
0068無銘菓さん
03/02/17 18:14ID:zGoQJMd4宮崎のはホント話題にも全く出て来ないね…
美味しいのに。
そんなにマイナー?
0069無銘菓さん
03/02/17 18:52ID:yGdC0e9c0070無銘菓さん
03/02/18 06:22ID:ACFTd8x4ういろうって甘いだけで美味しくないとずーっと思ってたけど
山口に出張してういろうを食べたら、つるりんプルプルで甘すぎなくて
すごく好きになりました。
レシピを検索したんだけど、名古屋風のばかりで山口風の蕨個や葛を使ったものは見つかりませんでした。
どこかにレシピは無いかなぁ。
007165
03/02/19 05:20ID:???山口県民ですと? うらやましい。
自分は友人が山口出身で、土産でもらって知ったよ。
そいつが帰省するときは、必ず外郎とウニの瓶詰めを買ってきてもらう。
でも3年に1回くらしか帰省しないので、滅多に食えないんだよねー。
自分には御堀堂の食感と味が合うね。豆子郎は日本で2番目かな(ワラ
名古屋のは大きくて固いのしか食べたことないんで、あまりいい印象はないなあ。
美味しいのもあるのかもしれないけど。
一度全国の外郎を全部集めて食べ比べてみたい。
どこかのデパートでやってくれないものか、「全国外郎展」・・・無理だ。
0072無銘菓さん
03/02/19 13:25ID:GCH9iUPX全国外郎展 やってほしいよ
和菓子展で1コーナーでも作って欲しいものだ
0073無銘菓さん
03/02/19 17:21ID:xE7FbJI/おいしい外郎屋があったんだけど
久しぶりにいったらなくなってた・・・ 泣き
名古屋のういろぅ、私も固いのしか食べたことないなぅ
もちもちプルプルたべたぃ
0074無銘菓さん
03/02/19 19:24ID:???御座りましょうが。。。
0075無銘菓さん
03/02/19 19:29ID:???スマソ
0076無銘菓さん
03/02/19 22:49ID:???せいろで作ってね。大量生産はできないけど。
007771
03/02/20 05:16ID:???でも本当にあったらどうなるかな。帰りはすんごい荷物になりそう。
何日ももたないしなあ・・・などと妄想してみた。
普段は代わりに(ってわけでもないけど)わらび餅でがまんしてます。
わらび粉って何でこんなに美味いんだろう。
0078無銘菓さん
03/02/21 09:11ID:7MVyC4cmこんなにういろうが好きな人初めて見ました。
0079無銘菓さん
03/02/21 15:53ID:7Q6DypjR最初に入った店では売り切れ(16時頃)だったので、
他の店に電話してもらってキープ。ようやくgetしました。
帰りの新幹線で全部食べてしまった・・・。
0080無銘菓さん
03/02/21 16:35ID:DWFnu78k0081無銘菓さん
03/02/21 17:08ID:NIthVrTP食って食って食いまくれ・・・腹持ちいいからきついけどな
0082無銘菓さん
03/02/21 17:35ID:0fyJQeI3山口の友達に貰って、目からウロコだったもん!
それまで、どっちかと言うと嫌いだったから。
私は外郎の奥深さに脱帽でした。ハイ!
0083無銘菓さん
03/02/21 19:41ID:???0084無銘菓さん
03/02/21 19:43ID:dtEkg75dじゃあ何がおいしいんだゴルア!
0086無銘菓さん
03/02/22 02:58ID:ElABUX4N生外郎が美味しいです。
0087無銘菓さん
03/02/24 00:15ID:eEtZHKCt外郎スレがあるとは、奥が深い。
外郎は、断然山口でしょう。
個人的にはダントツで勝ちのような…
でも、全国区ではナイ。
日持ちがする真空パック物が一般的ですが、絶対に生外郎が美味しい。
でも、当日しか食べられない。
個別の店の評価は、次に…
0088無銘菓さん
03/02/24 00:27ID:eEtZHKCt御堀堂は漉し餡系の外郎。個人的にはこっちが好き。
豆子郎は中に小豆粒が入っている。
御堀堂も豆子郎も、共に新幹線小郡駅名店街や山口宇部空港に販売所がある。
その他、防府市や徳山市にも外郎がある。「原ヨウ(ヨウの字失念)」の外郎
が知られているらしいが、食べたことナシ。
話題の夏蜜柑外郎は、かつてANAの機内サービスで出ていた。
「鳩子の海本舗」だったと思う。
これは、意外と美味しい。他に、栗外郎などもあった。
008977
03/02/24 21:03ID:???外郎は断然山口ってのは激同。しかも御堀堂&豆子郎。生外郎ならベスト。
近くでいいのがあればなあ・・・。
というか、都内で山口の外郎を扱ってるデパートとかありませんかね?
鳩子の海本舗って昔のNHKの朝ドラから取った名前だよね?
もろ「鳩子の海」ってお菓子を食べたことあるような気が・・・。
味は覚えてないけど。あ、でもこれはスレ違いだった。
0090無銘菓さん
03/02/26 20:49ID:8TKBoQKVただその辺のレシピはあえて公開してないのよ、たぶん。
そういう昔ながらで真面目で美味しいウイロウを作ってる小さなお店はホームページ持ってるとこ少ないしね。
私は中堅の菓子職人ですが、和菓子組合主催の菓子講習に老舗の職人が講師代わりで講習してくれるけど、
2点ほど教えてくれない原料と分量があります。
それらがなくても商品として通用するから。
教えてくれた通り作ってもその講師の店の味にはならないのです。
こっちもはなから全部は期待してないけどね。組合のつきあいで講習にいくだけです。
0091無銘菓さん
03/02/27 14:33ID:???そら、先祖が苦心の末?考えたワリを簡単に同業者には教えられないよ
それに同じもの作ってどないするねんと思うし自分自身(店)の味にしないとな
レシピが同じでも蒸し加減でかなり味が変わるのでどんなボイラーつかっているかも大事だな
自分で作る人は
蕨や葛はちゃんとしたことで買うようにな
もっとも国産の蕨はとても俺の所では使える値段ではないな・・
0092無銘菓さん
03/03/01 00:03ID:3qymkA7G私は、どのくらい手の内みせとるねん、て感じで先ずはそのまま作ってみますよ。
葛や蕨はともかく“きび”も高いよね。
お米より高い国産きび・・・日本の農業政策の膿みが出ているように感じます。
0093無銘菓さん
03/03/01 21:29ID:???0094無銘菓さん
03/03/01 23:45ID:Ds2HBYMOパンに塗るため?
なんかのトッピング?
あたらしい世界だ。
0095無銘菓さん
03/03/03 01:43ID:N7pPm5Zl伝統をすべて無視した合理化の名の下に。
俺はその味で十分満足してるけど。
0096無銘菓さん
03/03/03 03:26ID:wfa/C57n>>70
今、ボンヌママンのマロンクリーム舐めてて気が付いたんだけど(甘味に飢えてたもんで)
山口の豆子郎と舌触りや味がよく似てる。
これを葛粉だか蕨粉だかで固めたら近いもんが出来るんじゃないですかね。
めちゃ邪道でスマン
0098無銘菓さん
03/03/03 21:38ID:DEc/Zztrナンデダロー?そう思うのは俺だけか?
0099無銘菓さん
03/03/03 22:26ID:???チューブって、マヨネーズとか練りわさびが入ってる類の意味じゃないのでは?
それとも、まさかそんなのがあるのかな。豆腐みたいな感じ?
0100無銘菓さん
03/03/03 22:44ID:???0101山崎渉
03/03/13 12:38ID:???0102無銘菓さん
03/03/27 18:22ID:uo+hBK+U0103無銘菓さん
03/04/07 21:44ID:yv7AOKnUとりあえず、栗の入ったのと、小豆の入ったやつ。
いやー、美味しかったデス。ういろうって…こんなに美味しかったですか?
明日、残ってたらシマシマのを食べよう♪
0104無銘菓さん
03/04/07 21:55ID:oFHjdj81これに勝るものはなし。
0105無銘菓さん
03/04/08 00:49ID:d6MOU9/uでも、全国にはこのくらい美味しいういろうはたくさんあるんだな
ウチのが一番、という時点で和菓子の精神と離れていることに気づいてね
0106無銘菓さん
03/04/15 00:07ID:s6o9TEyq0107山崎渉
03/04/17 09:46ID:???0108山崎渉
03/04/20 05:16ID:???( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0109無銘菓さん
03/04/22 20:42ID:LgBSSu9F0110無銘菓さん
03/04/30 11:52ID:???虎屋のネット通販で6種類買って、家族、親戚、職場の人達とおいしくいただきました。
みんな「ういろう好きなんだけど、自分で買った事ないな〜」と言っていました。
( T∀T)
0111とある地方のういろ屋
03/04/30 14:48ID:6WN5AmXaあと、三年寝太郎餅?がたべたいなぁ
うちのは基本的に1種類だけなので、初めて虎屋に行った時は
その形と色・味の豊富さに驚いたなぁ、名古屋のはなんじゃこりゃとオモタが。
ネット販売も考えたけど、日持ちしないし、クール便だと硬くなるし
普通の宅配便だと夏は温度が高いしなぁ リスクが多過ぎるのでやめた
もっとも需要があるとも思えないし、マイナー店ゆえ
食わず嫌い的な人が多いみたいで、人から貰って美味しかったので
買いに来たという人はそこそこいるなぁ。熱心に人あげる人もいるのでありがたい
今日は雨でお客さん少ないなぁ ういろが山積みだ
0112無銘菓さん
03/04/30 14:53ID:8IGM03CT0113無銘菓さん
03/04/30 21:40ID:ajqAumlK色とか地味だし。
自分がよく聞く嫌いな理由は「味が中途半端」ってやつ。
「外郎食べるくらいなら羊羹食べるよ」だと。
はあ。何でそうなるのか……。
0114( T∀T)ういろうと羊羹は違うのに・・・
03/04/30 23:40ID:???とある地方のういろ屋のういろ、食べたい。
いろんな場所の、いろんな ういろうが食べたい。
0115無銘菓さん
03/05/01 00:24ID:DbEVVIBCそうなんだよ。
でも外郎を「味の薄い羊羹」みたいに思ってる人が実に多いんだよね。
0116無銘菓さん
03/05/01 02:41ID:z8YXTdOaサイズも手ごろなのでポケットに入れて
マラソン中にかじったら飲みこめなくて往生した
0117↑
03/05/01 11:48ID:???0118狼の皮をかぶったスタイル抜群のセクシーレディー!!
03/05/01 13:40ID:ycAYijKb試食してみたら、これがホント、旨いのよ!!今度買ってみようかしら。
0119とある地方のういろ屋
03/05/01 14:52ID:bUntcwbu>>114
ありがとう いつの日か食べてもらえる日がくることを楽しみにしてる
0120114
03/05/01 23:38ID:???近隣の皆さんに、おいしいういろを提供してあげて下さいね。
( T∀T)ホントは私が食べたいんだけど・・・。
0121とある地方のういろ屋
03/05/04 14:41ID:???スレが1000までいくようなことがあったら
記念にうちのういろをプレゼントするよ
0122Σ(´Д` )えっ!
03/05/04 22:58ID:???ありがとー!!!
知らない土地の黒砂糖のういろが私の口に・・・!
って、1000?!?
( T∀T)
一人ういろ祭りは寂しい・・・。ういろ好き人口が一気に50倍くらいになって、
みんなが熱くここに書きこんでくれれば・・・。
かすかな希望を胸に、明日もういろ食べます。
0123とある地方のういろ屋
03/05/05 12:39ID:???気長に探すも楽しいかも 美味しいういろ見つかるかも知れないしな
今日は頑張ってチマキ売ろう
0124検索した( ・∀・ )←素直
03/05/05 22:31ID:???全国いろんなウイロウがあって楽しそう&おいしそう。
前〜に誰かが書いてた『外郎展』、ほんとにやってくれればいいのに。
ういろ屋さん、作っているういろの形だけでも教えてくれると、
検索がもっと面白くなるのですが・・・。
虎屋のHP見てきたけど、ブルーベリーういろはありませんでした。
実店舗だけの販売なんだろうか・・・ちょっと気になるブルベーリーういろ。
0125とある地方のういろ屋
03/05/06 22:29ID:???▲です
お役所がらみのおみやげ本には掲載されてことあるけど
るるぶなどの情報誌などは掲載されたことはないはずなので
本屋で探すのは無理だろうな
うちを探す過程でみつけた美味しいういろ見つけたらおしえてなぁ〜
0126無銘菓さん
03/05/10 14:00ID:LaHIyqvf0127無銘菓さん
03/05/10 22:26ID:???出来たてよりも、次の日くらいの方が弾力がでて(゚д゚)ウマー
0128無銘菓さん
03/05/11 00:23ID:???ちょとカコイイ。
0130無銘菓さん
03/05/13 15:50ID:???(・Д・三・Д・)ふむふむ
0132とある地方のういろ屋
03/05/14 10:42ID:r+HItVRu交番で場所の説明してもらったり車止めさせてもらった
結局、5軒まわった
豆子郎、御堀堂、懐古庵、萩乃、兄弟堂本舗
基本的なスタイルが違いに驚いた、1つ1つ包装していること
味はあっさりめと柔らかい好きの俺的ランキング
懐古庵、兄弟堂、萩乃、豆子郎、御堀堂かな
ただ熱いお茶と涼しければ逆になるとおもう
菓子屋巡りや温泉めぐり・麺類めぐりするんだけど
楽しく感じるのは1日あたり2〜3軒ぐらいで
5軒10軒まわりだすと、好きなこととはいえ修業・苦行のように感じる
のんびりと時間をかけて味わえる時間がほしいなぁ
0133羨ましい苦行だ…(>∀<* )
03/05/14 13:25ID:???お菓子屋巡りお疲れ様です。
読んでて私も旅立ちたくなってしまった。
山口には行けないので、これからデパ地下行ってきます。
0134無銘菓さん
03/05/14 19:03ID:4nD17Sso好みの問題もあるだろうけど、回った5軒の中で、かの御堀堂、豆子郎が最下位に
ランクされるってだけでもすごいことだと思う。んー、山口に行ってみたくなった。
0135無銘菓さん
03/05/14 20:30ID:GF88lQ0l銀座、渋谷でうっとらんかのう・・。
ちなみにきのう、銀座三越で青柳4本買ってきますた
0136135番いいな…
03/05/14 20:42ID:???千葉にういろを買える場所はない…。
0137とある地方のういろ屋
03/05/14 22:32ID:???嬉しいサービスだとはわかっているけど、できそうもないなぁ
山口滞在時間が1時間弱だったので観光なし食事なしで
帰ったので地元民が好むういろを聞くことができなかったのが残念だ
0138無銘菓さん
03/05/14 23:51ID:vMuPpm4a「外郎食べたい。外郎買ってきて〜」って言ったとか。
特に好きなわけではなかったので、家族は?と思ったが、
翌日早速、外郎を差し入れると、本人が??だったと。
全く無意識だったらしい。外郎恐るべし。
0139ぶぐばぐ、ぶぐばぐ
03/05/15 00:01ID:aOkarUC00140138…
03/05/15 00:37ID:???なんだそりゃ。
(; ´∀`)
外郎恐るべし…。
0141無銘菓さん
03/05/15 00:43ID:aAUP8rR2宮崎県の青島というところの名物の一つなんですが、夫婦共々大好きです。
実家に帰ると、空港に行く際、少し早く出て遠出してでも、買って帰ります。
手に入れられることがあれば、ぜひ食べてください。
でも、お店で味がかなり違います。おいしいところにあたるといいですね。
青島海岸のからこどもの国に抜けるところの最初のお店がおいしいと思います。
個人の意見なので、あしからず。
0142無銘菓さん
03/05/15 04:03ID:???修旅で行ったときには知らなかった。
ういろう好き失格じゃ。
とりあえずデパ地下の虎屋に逝ってくるかのぅ。
0143無銘菓さん
03/05/15 21:00ID:???▲ういろのういろ屋さん、玉のつく商品作ってますか?
(;・∀・)
外れかな…?
0144とある地方のういろ屋
03/05/15 22:47ID:???玉のつく?ハズレですね・・・
どこかおいしそうなのありました?
宮崎県青島のういろ・・・また遠いなぁ
さすがに24時間で車で往復は無理そうだなぁ
0145無銘菓さん
03/05/15 22:50ID:kFQe6ZJL0147無銘菓さん
03/05/15 23:31ID:AqmhFo5Xぐらいもっちもちでうまうま
0148無銘菓さん
03/05/16 11:47ID:IoEU3qF00149無銘菓さん
03/05/16 21:56ID:???ペチペチの後 食べるなら(゚д゚)ウマー …?
0150無銘菓さん
03/05/18 23:07ID:???∧_∧
( ・∀・)ういろー食いてー
(つ|⌒||⌒|
⌒ ⌒
0151無銘菓さん
03/05/19 23:02ID:DI0ToOnT0152無銘菓さん
03/05/19 23:12ID:???0153無銘菓さん
03/05/19 23:34ID:???外郎には外郎のおいしさがあるの。
0154無銘菓さん
03/05/20 00:14ID:gSwRQlYO抹茶、コーヒーとか。
0156無銘菓さん
03/05/20 20:28ID:GX99BmiI今食べてみた。
ウグイス豆入って ウ@・ェ・@メェー
0158無銘菓さん
03/05/20 21:37ID:???限定のウグイス豆ういろ、食べたいなー。おいしいんだろうなー。
0160無銘菓さん
03/05/20 22:26ID:uMTdQtbq0162156
03/05/21 23:46ID:zKYAZXI5予想外のとこに反響があってうれしいです。
限定の豆子郎は三種類で
ウグイス豆入りの白
大納言がたっぷり入った黒
夏みかん?の皮と果汁が入った赤
がありました。白と黒はおいしかったけど
赤はビミョーでした。
ちなみに大きさは普通の二倍の横幅で
長さは1.5倍ぐらい(厚さは同じ)です。
0164山崎渉
03/05/22 00:05ID:???0165無銘菓さん
03/05/22 02:17ID:xIVQfeF40166無銘菓さん
03/05/22 03:43ID:wnWlgsqd水色に白の水玉模様のうすっぺらい包装紙に紙紐で十字に結んであってさ。
それあけると木を薄く削ったものにならんで包まれてるのな。
あの木の包み紙がいいニオイすんだよね〜。
子供の頃、ういろうというものはああいうモノだと思ってて、
羊羹のようにチューブに入ってるのを見た時びっくりした。
改まった土産には出来ない感じ…なんというか…
酔っぱらった親父が土産にもってきそうな感じ。いい。
0167無銘菓さん
03/05/22 10:17ID:TznuRwjRこれですね
ttp://www.bd.wakwak.com/~yamome/zuiro1.JPG
0168無銘菓さん
03/05/22 20:21ID:???あの缶から出して糸で切るやつ。
何にも知らずにててっきり工場と思ってバイトに応募したから
客の前でういろ切らされるとは思わなかった。
まだりんごういろとかあるのかな?
0169無銘菓さん
03/05/22 22:17ID:???味わいがあって(゚д゚)ウマソー あの包み開いて中身を取り出したい。
こうして画像まで見れるんだからネットはいいなー。
りんごういろは11月のの商品らしいですね。
私もお客様の前でウイロ切ってみたいっす。
0171無銘菓さん
03/05/24 21:09ID:???0173無銘菓さん
03/05/26 23:31ID:???青島ういろう でググればそのうち出てくるよ。
0174無銘菓さん
03/05/28 00:12ID:r9pwZ6NZ0175bloom
03/05/28 00:12ID:bwpY3bw30176あぼーん
NGNG0177無銘菓さん
03/05/28 16:55ID:dDQuXUa/0178無銘菓さん
03/06/02 20:03ID:0Fd0UBlQ全国的にみると上新粉・白玉粉・小麦粉なんかで
作ってるもののほうがメジャーなんですね。
名古屋のとかがなぜあんな食感なのかやっとわかりました。
0179無銘菓さん
03/06/02 20:29ID:1Kk3NEW2目が点になった。
0180無銘菓さん
03/06/03 11:10ID:DqGfHOzj米粉じゃないの?初めて知った。
0181無銘菓さん
03/06/03 12:20ID:I06q6dYLあのぷりぷりの生ういろうの食感はたまりません
0182無銘菓さん
03/06/03 12:27ID:KcCwJHHl0183無銘菓さん
03/06/03 16:06ID:vYPPW6CI上新粉≒米粉。うるち米の粉です。
いちばん多いのがこれらしいです。
でも、うちのほうはほとんどワラビ粉なんです。
ワラビ粉で作るういろうの食感は、
(「米粉のういろう」+「わらびもち」)÷2って感じです。
>182
すあまも上新粉で作ります。
だから米粉のういろうと似てるんでしょう。
0184ネタ切れ?
03/06/14 11:49ID:???水無月を何故食べるの?
6月30日は、菓子屋では「水無月」を売る日です。
神社ではこの日の参詣人に茅の輪を鳥居に取り付けてくぐらせ、
夏の疫病、水の災厄を除くために禊を行うのです。
これを「水無月の祓い」「夏越の祓い」といいます。
水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に庖丁された菓子ですが、
それぞれに意味がこめられています。水無月の三角形は氷室の氷を表し、
6月朔日に氷室の氷を口にすると夏痩せしないと言われていました。
氷の節句、または氷の朔日といわれ、室町時代には幕府や宮中で年中行事とされていました。
小豆は悪魔払いの意味を表しています。
0185無銘菓さん
03/06/15 09:34ID:mc6iIjvLこの時期の楽しみの1つだ
0186無銘菓さん
03/06/15 09:46ID:Wlm8Bv2Phttp://www1.free-city.net/home/s-rf9/page003.html
0187無銘菓さん
03/06/15 12:11ID:4WjHV72Z個人的には抹茶が好きです。
でも近くに豆子郎しかないので御堀堂食べたことが
ないんですよね。機会があったら食べてみたい。
でもあまりしられてないみたいですね。あんなにおいしいのに。
ぜひ皆さん機会ないだろうけど山口によったら外郎食べてね。
0188無銘菓さん
03/06/15 12:44ID:9yVRbQJH買っちゃうよ。
でもやっぱ豆子郎の外郎が好きだな。
昔ちょびっとだけ道場門前にいたことがあってさ
近くのアーケード街に豆子郎の店があったのよ。
お店の雰囲気や包装紙なんかも好きだったな。
もう20年も前のお話。
187さん、豆子郎ので十分だと思いまつ。
0189無銘菓さん
03/06/15 13:47ID:atv0VkNm普通のと抹茶のやつ。
小豆が丹波産の大粒のやつで
おいしかったよ。
0190菓子うま。
03/06/15 13:51ID:Sj3LCxh+寒天みたいな感じだろうか?
水無月は見てるだけで涼しくなれるね。
0191無銘菓さん
03/06/15 18:06ID:W/9Eynbr外郎は寒天というより、ようかんとお餅の中間。
餅の弾力が強い、少し固めのもの。
0192無銘菓さん
03/06/15 18:31ID:3wHc/1u9白いういろう出すんじゃねえっ!
0193無銘菓さん
03/06/15 18:59ID:aIR9AmIV大阪人がお好み焼をおかずにご飯を食べるように
>>192の地域ではういろをおかずにご飯食べるの?
名古屋なら喫茶店のメニューありそうだな
0194無銘菓さん
03/06/15 19:27ID:3wHc/1u9気持ち悪かった〜(pq)
0195無銘菓さん
03/06/15 23:50ID:PT6XjOL/なんと数件先にはライバル会社の青柳ういろが出店してた。
仁義亡き戦いです。
0196無銘菓さん
03/06/24 22:53ID:B2JoAzU06月30日になったら、184さんが書いた文を思い返しつつ
水無月食べたいと思います。
0197ちよ
03/06/24 22:58ID:???http://www1.free-city.net/home/kotarou/page005.html
0198無銘菓さん
03/06/29 08:58ID:gzl3dkm9スーパーにも並びだしたよ
0199無銘菓さん
03/06/30 09:39ID:Jh9X6dJ0たべませう
0200無銘菓さん
03/06/30 10:52ID:41pTRiKo0201無銘菓さん
03/07/03 05:16ID:F8YEYhVw豆子郎がベストです。その次は御堀堂。
名古屋の外郎はもっちりしてますね。(同じ外郎なのにこんなに違うとは)
真空パックの豆子郎をお湯で温めて食べるのが大好きです。
つるつるぷるぷるで美味しいよ。
0202無銘菓さん
03/07/03 19:07ID:Cw0XM/5b0203山崎 渉
03/07/12 16:45ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0204無銘菓さん
03/07/15 14:10ID:ExKi0NJD0205無銘菓さん
03/07/15 16:47ID:???0206なまえをいれてください
03/07/17 17:40ID:???貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0207無銘菓さん
03/07/23 14:46ID:EWIefQU/私広島在住なんですが山口出身なんで
ういろうといえば山口のもの!って思ってたんですが
大きくなって名古屋の方が有名なのを知り
なんで?って思ったものでした。
昔昼のワイドショーで山口と名古屋のういろう対決を
やってたんですが原材料が全く違うんですね。
それぞれ好みとは思いますが
やっぱ山口のういろうのほうがうまいです。
私は徳山なんで原要が有名なんですが
豆子郎のほうが好き。御堀堂は食べたことないです。
徳山辺りにお店あるかなあ。
今度帰省した時買って帰ろ。
0209無銘菓さん
03/07/25 19:46ID:eNMqQ4jDあるね。
どこにでもあるチェーン店かと思ってたけど、
そうじゃなかったのか。
0210無銘菓さん
03/07/25 22:12ID:wZPmT5Ksで、なぜあざみ野に?
0211無銘菓さん
03/07/27 11:53ID:Pm28wKFC和菓子は・・・なぜだろう
0212無銘菓さん
03/07/27 13:46ID:???0213無銘菓さん
03/07/27 22:24ID:???東京のデパ地下でも買えるのかな?
0214213
03/07/27 22:32ID:???通勤路なのに...知らなかった!
東京でういろうを買うっていう発想がありませんでした。
0215無銘菓さん
03/07/28 12:51ID:HblizfPj0216無銘菓さん
03/07/29 08:27ID:AMERIhet漏れもそう思った
0217あぼーん
NGNG0218無銘菓さん
03/08/02 15:22ID:???0219無銘菓さん
03/08/02 17:47ID:jKATzS3a0220無銘菓さん
03/08/02 17:53ID:???0221無銘菓さん
03/08/02 19:15ID:GVif4hxj0222無銘菓さん
03/08/02 19:24ID:n3Y/hxZxセーラー服姿の美少女の無修正も!
http://www.ncdonald.com/
0223無銘菓さん
03/08/02 22:04ID:3A9fYprUたぶん長いと思うけど
0224無料動画直リン
03/08/02 22:13ID:hNec5z8U0225無銘菓さん
03/08/09 23:07ID:l5zARWGh徳山に豆子郎のお店ありますよ。ちょっと分かりにくいですけど。
下松にもありますね。
0226無銘菓さん
03/08/10 12:25ID:SLreTIoP0227無銘菓さん
03/08/12 16:13ID:N7fACe080229あぼーん
NGNG0230無銘菓さん
03/08/18 23:57ID:rZoKSET/さすが600年の歴史、室町文化を感じさせる。
なんか、こういう物を食べると歴史のロマンにひたれるなぁ。最高!!
0231無銘菓さん
03/08/20 18:45ID:H/LxEtks外 郎
道 野
0232無銘菓さん
03/08/31 14:04ID:1mJuG5pc喪田原の「黒」か
貴様、信者なら民間薬としての効能を期待せい!
ちなみに当家、家宝には8.25づけ賞味期限の逸品を所持するがこれを喪前に進呈しよう、、カナ−り効くゾ! う○こ〜(・∀・)/
0233無銘菓さん
03/08/31 14:05ID:???0234無銘菓さん
03/08/31 16:41ID:YgwFzAiE煽るな!!
漏れは、外郎といえばあたかも、うちが本舗だと言いたげな耶麻口の某社に
一喝いれてやりたいだけさ!!!!!!
それにしても、この板は喪リア頑な。。。
0235無銘菓さん
03/08/31 17:26ID:Es4+G709旧徳山にも御堀堂ありますよ
銀座通りだったかな
0236無銘菓さん
03/08/31 21:57ID:+s9J+k8I0237こんばんは
03/09/01 18:35ID:bdmk6gPA今日も、ういろうで盛り上がりましょう。
236への答えですが、ういろうとはもともと人の姓なのです。と言うより礼部員外郎
と言う、中国(元)の官職名(医者)なのですが。元の時代に礼部員外郎という職に就いていた
陳延祐と言う人が、室町時代に九州へ来て日本に帰化したわけです。そこで陳延祐は外郎と
なのり透頂香という薬をつくりました。これが当時のひとびとの評判となりました。
後に京都に移り、この薬を作り続けた訳ですが、この時同時に米の粉を蒸したお菓子
を提供したところ、薬の苦みと対照が良かったためかたちまち人気を博しました。
これがいわゆるういろうと言うわけです。その後、外郎家5代目定治のころ北条氏
の招きを受けて、外郎家は小田原に移りました。残念ながら京都の外郎家は応仁
の乱で滅んでしまいました。−続く−
0238こんばんは
03/09/01 18:43ID:bdmk6gPAこれを商売とすることは明治に入るまでありませんでした。
明治時代に入り、ういろうは明治政府の商標登録を受けたのを期に販売を
始めました。またこの時代から、ういろうの偽物が一部地方に出没し始め
ました。しかし、ういろうは商標登録だったため、この名は使えず、ういろ
ういいろ、外良、○柳ういろう等の名前で販売されました。
現在ういろうの本舗ういろうは、小田原市に「株式会社ういろう」ただ一社あ
るのみです。是非、ういろうファンならばその原点をたどる旅に出てみては!!
0239無銘菓さん
03/09/01 19:16ID:jd/9W2ofhttp://www.j-area2.com/area/shonan/uirou.html
0240無銘菓さん
03/09/01 20:02ID:???食いたいな〜
ここ見てると山口のが美味いのか。
遠いなァ・・・
青柳でいいや・・・
0241無銘菓さん
03/09/01 22:56ID:QYav2vZg喪前、青柳でいいな、なのか?
漏れは青柳はそんなにおいしいとはおもわんが。
それにしても、237、238のおかげで
無駄知識を、蓄積させていただいたぜ。漏れはういろうと言えば名古屋だと
思っていたからな。なんかの番組で、名古屋の外良とかいう商号を持っていた
店(詳しくは忘れてしまったが)が元祖だとか逝っていたから、それを信じて
しまっていた。どうも、それは間違いだったようだな。
0242無銘菓さん
03/09/02 13:13ID:mysjuP7S0243無銘菓さん
03/09/02 13:15ID:???0245無銘菓さん
03/09/02 23:50ID:???いつの間にかニッキういろに変わっていたのだった。
以前のホワイトチョコういろも逃して惜しい思いをしたのに。
0246こんばんは
03/09/03 00:36ID:un+3Zavo名古屋のういろうといえば、青柳とかよりも地下街とかで出来たてを切り売りしているのが
最高においしいとか?
私はまだお目にかかってないので、是非食べてみたい。
また、個人的には「本くず上がりういろう」というのが好き!!
みなさんしっていますか?
0247無銘菓さん
03/09/03 07:46ID:???知れるのは嬉しい。
今、うちには、お土産で貰った青柳ういろうしかない。
初めて食べたけど、ねちゃねちゃしていて、虎屋リズムの身には
驚きだった。
「本くず上がりういろう」なんてのもあるようだし、
ういろうといっても、いろいろあるんだな〜と感心している
朝から2ちゃん見てる私・・・。
0248無銘菓さん
03/09/03 10:10ID:DVCEa2+T一度、食べてみたい!!
0249無銘菓さん
03/09/03 11:17ID:???普通にまったりとおいしい、虎屋。
0250無銘菓さん
03/09/03 14:35ID:???0251無銘菓さん
03/09/03 17:13ID:???と言ったら、「それは別の虎屋さんです」と笑顔で叱られた。
0252こんばんは
03/09/03 22:34ID:yhwhhh2S普通においしいと言うのが、一番いいですよね。
私も、無性にういろうが食べたくなってきた。この板では、山口のういろうが人気
ですが、山口のういろうって名古屋のと全然違いますよね。御堀堂のは有名ですけど。
ところで、これがマイ・ベストというのがあったら、ぜひ教えてください。
名古屋・小田原・山口など、どこでも良いです。出来れば首都圏で手にはいるとうれしい
ですが。
0253無銘菓さん
03/09/03 22:38ID:???妙なフレーバーの限定物が出るのをチェックするのも楽しみ。
最近はコーヒー、その前はココア、ホワイトデー時期にはホワイトチョコ。
春によく出るイチゴは粒粒も入っていてウマー。
0254無銘菓さん
03/09/03 23:15ID:???前〜に書きこんでくれてた、ういろ屋さんのういろが
黒砂糖だっていうから、食べてみたいと探したけど、
近所には黒砂糖ういろ見当たらず、断念しました。
0255無銘菓さん
03/09/04 10:33ID:5vNLaIrGちゃうんですか? いったいどこの虎屋さんを
いうてはるのですか?
0256無銘菓さん
03/09/04 11:44ID:???どうぞ↓
ttp://www.torayauiro.co.jp/
0257無銘菓さん
03/09/04 15:26ID:???ういろの虎屋は池袋にしかないのね。
新宿に店出してほすぃ。
0258こんばんは
03/09/04 21:12ID:Z934nOB/その中でも夏。コーヒー、とかココアとか、驚くようなものを採用する。それを
うまく、ういろうとマッチングさせるんだからすごいね。そういう、革新的な
ところがいい。
>>257
でも、羊羹の虎屋の方もおいしいな。値段が高いが、、
黒砂糖のういろうなら、前に誰かが言って多様な気がするが、小田原のういろう本舗
の「黒」が良いと思う。なかなか、他では味わえない。舌がしびれる味だぞ。
0259無銘菓さん
03/09/04 21:36ID:???ゆずと黒砂糖のマッチが最高です
0260無銘菓さん
03/09/04 21:49ID:???虎ういろは私も大好きです。このスレで誰かが誉めてたんで
通販で買ったら、本当においしかった。
0261こんばんは
03/09/05 23:24ID:a92YOlI2でも、他のはおいしい。青柳のように、ただ弾力があるだけでなく、もちもちっと
しているのがいい。
ういろう本舗の黒は黒砂糖の風味が口一杯に広がる。薄く切って焼いて食べるのが
めっちゃ美味!!
0262おひさしぶり
03/09/06 03:09ID:dFDNIpX6残念だが近所に売ってるお店がないんだYo!
具体的に『首都圏』でのオススメって何処よ?
0263無銘菓さん
03/09/06 07:00ID:???私はデパ地下にたまにくる物を買ったり、
あとは通販で買うんで、近所に手頃なういろを売る
店があったらなぁ、と思ってます。
何年か前、新宿のデパ地下にきてた虎屋さんに、
「ここのういろうが大好きなのに、なかなか新宿では買えない」
と言ったら、次はどこのデパートで催事をする、
というハガキを何度か送ってくれました。
それで虎屋贔屓の私。(・∀・)
0265こんばんは
03/09/06 11:39ID:sfmfKfuy0266ろう
03/09/06 15:42ID:3uaj0Aba行ってみたいが、どうやっていけばいいの?
場所とか教えて! 本店の。
0267255
03/09/06 23:34ID:h2aINp//おおきに。
0268おひさ‥
03/09/07 14:42ID:h5GJ6rTwさんくす、東武いく折には必ず・・
わしはリアル消防のころ宮崎で食べたのが忘れられんのよ
当時は『白』onlyだったがいまはなんでもいけるぞ
ういろまんせー(・∀・)/
0269無銘菓さん
03/09/07 14:53ID:rnwWl/6Q宮崎のはこれかな
ttp://park2.wakwak.com/~yamome/zuiro2.JPG
0270こんばんは
03/09/07 16:50ID:MtvBZM/u宮崎旨そう!!
すぐ、食いたい。
いい画像、貼るなぁ
0271こんばんは
03/09/07 16:53ID:MtvBZM/u有名地域でなくても、隠れたういろうがあるかも。
是非、いろいろな情報キボンヌ!!
0272藤右衛門
03/09/07 17:30ID:MtvBZM/u0273藤右衛門
03/09/07 17:31ID:MtvBZM/u0274おひさ‥
03/09/07 18:06ID:6v3msbpoそうそれ! good-job!!(≧∀m)b
毎年、日南海岸で海水浴してたんだけど
夏だからその日のうちに消費しないといけないんだよね
青島のは経木に包まれてるからあけた瞬間、
真空パックにないヒノキのかほり‥タマラン(;´Д`)
0275無銘菓さん
03/09/07 18:27ID:DqnsecDj経木の画像も載ってるw
ttp://park2.wakwak.com/~yamome/eat2.htm
0276おひさ‥
03/09/07 20:17ID:+CW+qGKZパッケージといいこのようすだと味もかわらんだろうに W
‥しかし宮崎はとほい( / ∀;)/~ いつか逢おうね
>>こんばんわ=藤右衛門
米粉と砂糖じゃ薬効はなさそうだな
詳しそうだから解説きぼんぬ
0278やすむら
03/09/08 09:09ID:sFcPkMH9いや、薬があったからお菓子が生まれたんだよ。本来ういろうと言えば薬のこと。
>>272
ここはお菓子について語るスレみたいだから、あまり薬のことを知っている人
はいないのでは?
0279とある地方のういろ屋
03/09/08 12:41ID:???季節物のういろ
さつまいもと栗のういろを作りはじめたよ
ういろもいいけど9月11日は月見だんご食べてなぁ〜
0280ろう
03/09/08 14:40ID:qBMyZXgt知らないから、知りたい!!
こんばんはは早く語れ!!!
0281無銘菓さん
03/09/08 19:57ID:3nu41eH8こんばんは=藤右衛門=280(!!!)=喪前(。)
0282無銘菓さん
03/09/08 20:47ID:???サツマイモも栗も大好きなんで、そのういろ、食べたいなぁ・・・。
とりあえず11日には、素直に月見だんご食べます。
0283藤右衛門
03/09/09 21:26ID:GSyUxkJl外郎家の始祖、陳延祐が1368年、元が明に滅ぼされたことを機に博多へ来て陳外郎
と称し、ういろうという言葉が生まれたことは先に述べた。その子、宗寄が将軍
足利義満の招きを受けて、京都に移り、その後明国に使いを出して家宝の「霊宝丹」
を京都に伝えた。この「霊宝丹」が効能顕著であったため、当時の貴族に愛用され、
皆これを冠の透き間より取り出して用いた。これにより、「霊宝丹」は時の天皇か
ら「透頂香」の名をもらった。頂を(頭部)を透して香ると言う意味である。
0284藤右衛門
03/09/09 21:37ID:JPFtQefSこの薬を、陳外郎の薬ということから、外郎(ういろう)とも呼んだ。
「うい」はすなわち唐音である。江戸時代からは一般庶民にも、ことに
東海道往還の道中の用心薬として珍重された。また、この薬のういろうは「
日本で最初の製薬」であることも忘れてはならない。
市川団十郎演じる「歌舞伎十八番外郎売り」も、二代目団十郎が痰と咳
の持病で苦しんでいたとき、薬のういろうを服用したら、たちまち病が快復
したことから、団十郎が感動してこの薬の効能を演じたものである。
>>281
こんばんはは私ですが、280は違うぞ!!
0285ろう
03/09/09 22:39ID:Nv6HR7J4,,..--―-、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/, -----、.ヽ, / ボッシュート
| i_,,,,_ __゙l | |
,!、i'゙-‐-: '-、|/ / __________
/'') ..., '‐-‐、.j  ̄ ̄
/ ,‐!::...`'''''''`ノ
_,,,l ;! ::|ヽ、二 イ
, -‐'゙゛ i::.. | .ヽ/;ヽj!`‐-、_
l ノ::. .:|、 .ヽ,:ヽ| <゛~ヽ、
,:''`` ''"゙.|;;:‐''゙|.ヽ、 ヽ;::| / .|゙l
,: ヽ::il;;! ヽ、ヽ| / | :|
i o゚ :`;''゙ ヽ| / | .|
i ..:::::,:::'::::: . |゚ |,,;:->、
`.、__;;/:::::::::: : | !''" |
i ::.:::: : | | .|
| |゚ /
0286とある地方のういろ屋
03/09/10 00:08ID:???お久しぶりです
>>254見ました あきらめられたようですね
このペースなら来年後半には1000逝くとおもうので
そのときはプレゼントしますんで なんなら季節のういろも
0287無銘菓さん
03/09/10 21:37ID:???ヤタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━( ゚)ノ━ヽ( )ノ━ヽ(゚ )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ━━━!!!!
へ ) ( ノ ( )ノ ( ) へ ) へ ) へ )
> > < < < > >
0288おひさ‥
03/09/11 22:37ID:ccnmk1AS自分でも調べてみたけど、「ういろう」でもお菓子と薬は別物なのか...
あ”〜 こんなことしてたら、ますますういろ、喰いてーじゃないか!
明日はお菓子屋めぐり逝ってきまつ...ゝゝゝ( ・∀・)ノ”” □■□ 3色ウイロ
0289ろう
03/09/12 00:09ID:r/Pva41K山口人=元祖は自分だと思いこんでいる。
小田原人=元祖は自分だと言うことを、発信したいが、受け入れられない
むしろ、無視されることにいらだっている。
プッ。 オマイラソロイモソロッテヨウネーナ。
0290こんばんは
03/09/12 23:14ID:XdGO7sFIういろうを自作した人いますか?
結構、簡単にできますよ。
0291おひさ‥
03/09/13 03:22ID:Q+1W7aed↑
和紙が発病するまえにはやく説明汁!\(`Д´)ノ
0292とある地方のういろ屋
03/09/13 09:32ID:???うちのお客さんで自作する人は何人かいるなぁ
食べさせてもらっていないのでどんなのかしらないけど・・・
家庭だと蒸すのに苦労するかな
0293こんばんは
03/09/14 12:29ID:5vlj5zLR上新粉と砂糖を水でとかして、それを蒸せばできます。蒸すのが面倒なときは
電子レンジでも出来ますよ。これは簡単。600Wで5〜6分。
上新粉のかわりに、薄力粉でも代用出来ますが、味は落ちます。さらに、浮粉、餅
粉(白玉粉)や抹茶を加えるとさらにおいしくなる。これは名古屋風ですが、これに
さらに水飴を加えると、小田原風になる。
0294こんばんは
03/09/14 12:33ID:5vlj5zLRういろは首都圏では、なかなか売ってないよ。名古屋の特産物展とかやってるときに
さがしてみるべし。 首都圏だと売ってても青柳だからな。
0295やすむら
03/09/14 23:10ID:bWPq8t+00296無銘菓さん
03/09/15 02:43ID:???0297無銘菓さん
03/09/15 21:36ID:???0298おひさ‥
03/09/16 23:39ID:zyf6lgjC0299おひさ‥
03/09/17 00:23ID:Ed4E6c62デパ地下にて真空パックものをみかけたハズなのだが
...ありゃ物産展だったのかや
ところで我家の 賞味期限8.25 喪田原 どーしましょ?
0300無銘菓さん
03/09/17 00:45ID:???0301無銘菓さん
03/09/17 00:47ID:???復活することもあるよ。
0303山崎 渉
03/09/19 02:02ID:???0304こんばんは
03/09/20 18:32ID:YHykb0pP0305こんばんは
03/09/20 18:54ID:YHykb0pP/彡 彡 ミ/ 彡 ミヽ
/ _,:-―`'〜ー-、__ |
/ | ̄ | ミ|
| | | |
.,-| / | ミ|
| ヾ | ;;;;iiii:: !!iiii::;;,, ヾ /ヽ
| ヾ| ミ ,-―-、 ,-―-、 |/ |
| ヾ |  ̄ / i :  ̄ | /
!_| ; : | | 勝ちたいんや〜
| /( _)ヽ |ノ
.| | 「 ~`-'~ ヾ, |
| ;';ー-〜ー-、_ :/
ヽ `ヾミ三ソ~ ;=@ /
\ ,/
`ー-:、___,/
0307おひさ‥
03/09/20 19:19ID:v435d6L2お菓子屋にて「おはぎ」を購入・満足しておりやす
0308無銘菓さん
03/09/20 21:46ID:???0309こんばんは
03/09/21 18:25ID:222tunZ0徳島とは初耳ですが、どのようなもの?
種類とか、食感とか。
0310無銘菓さん
03/09/21 22:24ID:???蒸した、「蒸しようかん」のような感じです。
地元の人は、ういろと呼ばずに「ようかん」と呼ぶ人もいますし。
ういろう専門のお店、小さいまちの和菓子屋さんやスーパー、
産直市場で野菜と一緒に農家の人の手作りのものを売っていたりしますが、
食感はもちもちで美味しいのもあればもそもそで不味いのもあります。
やはり、専門店のが美味しいかな?
あと徳島には柏餅にも、あんこを餅生地に混ぜ込んであるものがあって
(餅自体が薄いあんこの色で、中はあんなし)、
これもなかなか美味しいです。
0311無銘菓さん
03/09/26 04:53ID:+xI0xIVkまじウマ(^^)
0314ろう
03/09/28 08:21ID:P2yJ+Qn1フフフ アホネ.
0315無銘菓さん
03/09/28 17:20ID:AmJ132SE0316無銘菓さん
03/10/01 15:29ID:???美味しそう。
0317無銘菓さん
03/10/02 23:40ID:???賞味期限までに食べられないと思うんだけど、冷凍できる?
できるとしたら解凍はレンジでいいかな?
0318無銘菓さん
03/10/03 01:45ID:DIkpgQiQ( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←>>314
(_フ彡 /
0319無銘菓さん
03/10/03 09:01ID:0i89oMOpくるみういろうって初めて食べた。
ちょっと微妙な味わい。
0320無銘菓さん
03/10/03 20:37ID:XEVq4pn1青柳よりは、食感がもちもちしてGOOD.
でも御堀堂食べたい〜。
0321無銘菓さん
03/10/06 11:45ID:Y+yrQpsV黒糖、よもぎ、くるみ、抹茶です。
黒糖---黒砂糖独特のねっとりした甘さあり。子どもは苦手といった。
よもぎ--あずきの部分がまんなかにはさまって、3層。あずき味強し。
くるみ-まんなかにクルミの層。甘さひかえめであっさり食べやすい。
抹茶--これも食べやすい。
4本も買ってしまったので、朝食はういろうだったW
0322ろう
03/10/06 22:02ID:wkn8KtZ/0323無銘菓さん
03/10/07 11:21ID:???それともお餅のように温めていただくもの?
見かけは羊羹に似てるな・・・・
0324無銘菓さん
03/10/07 11:26ID:oHJ5mm4k室温
0325無銘菓さん
03/10/07 11:47ID:???0326無銘菓さん
03/10/07 12:12ID:???半分に切って片方を室温、もう片方を冷蔵庫に入れて冷やしていただきます
ありがとー
0327無銘菓さん
03/10/07 17:53ID:???0328こんばんは
03/10/07 22:49ID:3LZ84sZX0329こんばんは
03/10/07 22:53ID:3LZ84sZX0330ろう
03/10/08 18:43ID:JiKMEXPF0331落合フクシ
03/10/08 19:56ID:???0332こんばんは
03/10/08 22:41ID:YUysRBYn0333無銘菓さん
03/10/10 00:27ID:VKn5LVlu0335こんばんは
03/10/19 00:18ID:ke0lrNPL0336320
03/10/20 17:56ID:LvkKLUw8横浜に住む母がおみやげにと、
虎やういろを持ってきた(W
横浜の東急の催事に出ていたらしい。
新宿の後だったのねー。ま、白があったのが
嬉しかったけど。
0337320
03/10/20 17:57ID:LvkKLUw8おしえてけろ。
0338無銘菓さん
03/10/22 18:05ID:???通販すると、安いはずのういろうが高くなる。
それでも食べたい時は注文するけど、
普段はガマンしちゃうので、ういろうに飢えている。
レスも滅多につかない。
寂しいお菓子、ういろう・・・・・。でも好きだ。
0339無銘菓さん
03/10/23 22:48ID:D/yLbipg密かに宮崎の青島ういろうも好きだけど
山口のは上品な感じで宮崎のは庶民って感じだな
0341無銘菓さん
03/10/30 06:31ID:???外郎は明らかに
山口(御堀堂、豆子郎)>>>越えられない壁>>>名古屋(青柳ういろう)
名古屋の外郎不味すぎ
0342無銘菓さん
03/10/31 01:21ID:w2K2wcMJ0343無銘菓さん
03/11/01 01:31ID:???山口在住なんで他県の人がそんなに飢えてるとは知らなかったよ
0344無銘菓さん
03/11/02 00:15ID:???0345無銘菓さん
03/11/03 02:38ID:+J5N+VeL0346悔しかったら言ってみな♪
03/11/03 02:44ID:???ほほほいのほいほいほい♪
0348無銘菓さん
03/11/14 11:42ID:N8WJUnhNショック…
0349無銘菓さん
03/11/15 00:13ID:VxtBZnmu誰か東武に問い合わせしてみれ〜
0350無銘菓さん
03/11/15 00:15ID:q1Nn26000351無銘菓さん
03/11/15 21:52ID:+QslJM520352無銘菓さん
03/11/24 16:15ID:dSZneIuW名古屋のブースでういろ発見。
青柳のミニバックと、餅文総本店のういろがあった。
餅文総本店は初めて食べたけど、中にお米が入っていて
微妙な味わい(W
0353無銘菓さん
03/11/26 01:47ID:???お菓子コーナーの一角に移動しただけだったみたい。
0354無銘菓さん
03/11/26 17:09ID:y6xNyxBu0355無銘菓さん
03/11/26 17:26ID:GtabKCou0356無銘菓さん
03/12/15 21:39ID:???羊羹はけっこう高いのに。
0357ハムッチ
03/12/19 22:52ID:???『みかんういろう』という岡山県の外郎が出ました。それがとても美味しかったの
ですが外袋を捨ててしまって、岡山県のお菓子、ということは覚えているのですが
…。詳しいことをご存じの方、いらっしゃいませんか?
0358無銘菓さん
03/12/20 20:01ID:???そりゃあ小豆が高いからさ
伊勢とらやのういろ(゚д゚)ウマー
0359無銘菓さん
03/12/27 05:47ID:D6BNfVIUホント〜? よかった。
てっきり池袋の虎屋無くなったのかと思ってたから
こないだ実家帰った時に、虎屋行ってういろう しこたま買ってきちゃったよ(笑)
季節モノ?でワインレーズン味ってのがあったんだけど、
ちょっと怖くて買えなかった〜 食べた人いる?
0360無銘菓さん
03/12/28 07:46ID:2/7NNhos私も山口出身なので、名古屋の外郎で赤と緑の着色されてるの
もらって食べたけど、びっくりした。
こんなん、外郎じゃないほ。
0361無銘菓さん
03/12/28 18:38ID:6maSnCX2地元にいたときはおやつによく食べてたよ。
笹もどきの外装をむいて緑茶片手にあたまからぱっくんちょ!
とするのがたまらなくイイ(・∀・)
0362無銘菓さん
03/12/28 18:49ID:???長年慣れ親しんだ味だから。でも、豆子朗はもっと好き。
0363無銘菓さん
03/12/29 21:03ID:omted8G40364無銘菓さん
03/12/29 23:11ID:zkVRvsdIほとんどしないから一部のグルメさんしか知らないものが多いよね。
見島のウニなんて、ごく一部の料亭でしか出ないし。
山口みかんも他の産地に負けちゃって、量販してないし。
山口=ふく、ぐらいしか一般的には知られてないよね。
0365無銘菓さん
04/01/01 07:28ID:???おせちもいいけウイロもね
0366無銘菓さん
04/01/01 23:01ID:???今年も外郎食べるぞー。
0367無銘菓さん
04/01/02 02:48ID:???伊勢に初詣に行ってました 赤福には目もくれず虎屋へ
季節商品の迎春ういろ買いました
小倉ういろの上にピンクういろのなかに栗で見た目もグ〜
栗が硬かったのが残念だったけど美味しかった
催事計画日程表
1/1(木)〜1/15(木) 神宮パレ 1/2(金)〜1/6(火) 港南台高島屋
1/3(土)〜1/6(火) 横浜高島屋 1/7(水)〜1/13(火) 京都高島屋
1/9(金)〜1/14(水) 新宿京王 1/14(水)〜1/20(火) 泉北高島屋
1/20(火)〜1/27(火) 立川伊勢丹 1/21(水)〜1/27(火) 京都洛西高島屋
1/28(水)〜2/3(火) 日本橋高島屋
0368無銘菓さん
04/01/03 20:24ID:avDdFtj1新宿京王のに行きます。
どうもありがとう。
0369無銘菓さん
04/01/09 00:50ID:???全然聞かない名前なんでちと不安だが、まあ山口だからそんなに外れじゃないだろう。
来週届くから食ってレポするわ。
0370無銘菓さん
04/01/09 21:43ID:???おいしいようなら、私も買う。
0371369
04/01/13 17:35ID:???うーん、微妙。プルプル感が弱いなあ。
クール便だから少し堅くなってるのを差し引いても
御堀堂・豆子郎とはちょっと比べられないな……。
冬場なんだからクール便の必要ないのに。
そもそも生は通販に向かないってことで仕方ないか。
まあ個人的には名古屋のを食うよりいいが、お薦めはしない。
たまやさん、ごめん。
0372無銘菓さん
04/01/13 23:24ID:d1pOQyBX(全国発送OKらすい)
生外郎なので、意識して普通便で送られてきた。
ぷるぷる感もちゃんとあって、旨かった。
ちょっと甘いかなぁ。
自分の中では、生外郎はトウシロウに軍配があがった。
懐古堂の普通のタイプは未食なんで、比較できない。
トウシロウはやっぱり偉大。地元ではがんがんCM打ってる名物なのに旨い。
「名物に旨いものなし」のジンクスを破るツワモノ。
トウシロウ好きに捧げる歌
とうしろーさん、とうりゃんせー♪
0373無銘菓さん
04/01/13 23:36ID:7/bsBKE/0374369
04/01/13 23:58ID:???室温に戻ったら、食感がいい感じになってきた。
やっぱ生外郎はクール便ダメだな。
5箱注文で残量1箱弱。うう、足りない。
あ、そうそう。たまやさん、あんがと。
>>372
頼む。懐古堂のホムペ教えて。
ググっても全然引っかからないんだよ。
アンティークばっかり。
0375372(関東在住長州人)
04/01/14 00:14ID:B9tz+xGN0120-160-370(皆さん、イタ電禁止よん)
HP、URLはない。山口県関係HPの情報からひっぱってきたよ。
電話してパンフ送ってもらってから頼むといいかも。
私は生外郎を指名買いして、ついでにパンフ送ってもらった。
03783
04/01/14 01:50ID:B9tz+xGN0379無銘菓さん
04/01/14 02:01ID:dn5vHcVg先日、「虎屋」で買ってみたけど上手いじゃないか
友達に「どんな味?」と聞けば大抵「美味しくない」って返ってくるけど
あれは、嘘だったのか・・・
羊羹より食べやすく甘過ぎなく、値段も安い、素晴らしいじゃないか外郎。
食わず嫌いな人が多いのが謎だよ、上手いのに・
0380無銘菓さん
04/01/14 02:59ID:???爺「おお、そうか。サラサラ・・・これをお姉ちゃんの所へ持っていきなさい」
孫「うん、わかった!」
孫「姉ちゃん!じいちゃんがこれを」
姉「何?」
命
名
外
郎
0381無銘菓さん
04/01/14 15:39ID:???で、食べさせると、『なんだおいしいじゃん』と、人の分まで食べる。
誰か、世間に影響力のある有名人が、ういろうの美味しさを宣伝して、
日本中がういろうってどんな物なのかを正しく知っていて、
そんでどこでも普通に買えるようになれば……。
0382無銘菓さん
04/01/14 17:59ID:???丁度その頃、主人は名古屋出張が多かった為、
いつもういろうを買ってきてくれました。
陣痛が10分おきになって、いざ病院へと言う時、
抹茶ういろうを1本丸ごとムハムハ食べ、陣痛逃しをしていました。
私の骨盤が狭かった為、緊急帝王切開手術になりました。
「今から手術するけど、直前に何食べたか覚えてる?」
「ヒ・フー、う。う〜ん・・・ういろ・・・フーっ!」
「え?」
「ヒ・ヒ・フゥウウゥゥぅぅういろーーーー!」
「ういろう!?どれぐらい食べたの?」
「ヒ・ヒ・フーーーいっぽん」
「え、まるごと?全部?」
「ヒ・ヒ・だ・め・フー・な・のー?」
まぁ、無事に生まれたんですが、
帝王切開は入院が長く、バレンタインには退院できませんでした。
毎年チョコを作っていたので、今年は無理なんだな…と病院で思っていたら、
主人が、ハート入りのチョコ味のういろうを買ってきてくれました。
毎年、あの時期には売られているものなんでしょうか。
ドノーマルのういろうも大好きですが、また、あのういろう食べたいです。
長々とスレ違いスマソ。
0383無銘菓さん
04/01/14 20:51ID:???しかし1本って、20センチくらいの丸々1本・・・?
0385無銘菓さん
04/01/15 19:32ID:???山口県の山口市民です。
なんか当地の、ういろうが評判がよいようで嬉しいです。
県外に出かける時には「豆子郎」←近所ですので‥
を手土産にしますがいつもとても喜ばれています。
だが・・それは私に気を使って差し上げた方が、
そうおっしゃってくださっているのかとも疑っておりました。
私は大酒のみで甘い物が全然ダメなので、判断がつかなかった
のですが、皆さんのカキコを見て納得しました。
0386無銘菓さん
04/01/15 22:35ID:???うちにも豆子郎もって来てくれ。
0387無銘菓さん
04/01/16 12:16ID:P819Huncこういう話もたまにはいいね。
人それぞれにドラマがあるういろう。。。
今年もチョコういろう食べれたらいいですね。期待age
0388関東在住長州人
04/01/17 10:37ID:esO2JBqf今度はお馴染みの豆子郎さん。
生ういろうと豆子郎で適当にパックしてもらった。
季節限定生ういろうのヨモギも入れてもらった。
届くのが楽しみ楽しみ。
0389無銘菓さん
04/01/18 21:19ID:???真似していい?
0390早起き長州人
04/01/19 03:53ID:N7NZ4AdeもちOK。
豆子郎じゃなくても、どこのお店でもしてくれると思うよ。
特に豆子郎の生ういろうは日持ちしないので、そうしてる。
小さい箱づめで1200円ぐらいで収めているよ。
やっぱり温度管理が重要。保温パックで送られてきたけど
開けたときひんやりしていたのをすぐに食べるより、室温で
置かれていたものを食べたほうがおいしいよ。
ヨモギは抹茶にヨモギが混ぜてあるものだった。
夏限定夏みかん味(普通バージョンの方)が今から楽しみ。
0391無銘菓さん
04/01/19 07:18ID:N7NZ4Ade原料が稀少なものであればあるほど供給量が少ないので
あまり宣伝してほしくないな。
でないと、(プレミア価格が付いたりして)値上げせざるを
えない。
支店を構えるなど全国展開する場合、経費がかさんで質を
落とすor値上げをせざるをえない。
現実、豆子郎さんも関東支店は山口県内よりも値段が高い。
(1本10円程度だけど。)
送料全国300円キャンペーン、またやってほしいな。。
0392無銘菓さん
04/01/19 15:04ID:???確か御堀堂は、品質保持が保証できないからってことで
生外郎の発送はしてくれないと聞いていたので、
豆子郎も同じだと勝手に思いこんでたよ。
豆子郎送ってくれるんなら、わざわざ他のところに頼む必要ないや。
教えてくれてありがとう。
0393392
04/01/19 15:29ID:???0394無銘菓さん
04/01/19 21:35ID:???初豆子郎、楽しみ!
ヨモギの生外郎、想像しただけで唾が・・・!
0395392
04/01/21 23:00ID:???季節柄、クールじゃなくても少し冷たくなってたけど
室温に戻してウマー! よもぎもウマー!
ところで、「ういろう嫌い!」って人に山口のういろう食わせてみると
うまいと言うことが多いな。「名古屋のと全然別ものなんだね」と。
逆に山口県人でういろう嫌いな人には名古屋のが合うのか?
0396無銘菓さん
04/01/22 00:31ID:???カタログ届いたから、明日、注文しよう。
うおー、楽しみー。
0397395
04/01/22 17:43ID:???今日食ってみたら少し硬くなってた。室温で放置してたんだが冬だからな。
届いたらその日のうちに消費することを勧める。
しかしアレだな。昨日も製造日当日より少し硬くなってたってことだから、
店買いできるヤツはさぞかしウマーなんだな。うらやましい。
0398無銘菓さん
04/01/22 21:42ID:???3日なんて悠長なこと言ってらんないね。よし、すぐ食べちゃおう。
教えてくれて有り難う。
しかし、欲が張って、30個頼んじゃったよ・・・。
明日、届くんだ♪
0399無銘菓さん
04/01/22 22:32ID:???もともと生ういろうの賞味期限は製造日を含めて3日だからな。
通販だと翌日配達になるので、配達日+1日。
でもわざわざ取り寄せるなら生がいいし、仕方ないか。
自分も30個頼んだけど、職場に届けてもらったのでかなり食い足りない。
最初ういろうと聞いてあまり気乗りしなさそうだった若いのが
うまいうまいとたくさん食ってたからなぁ。
ま、同僚のういろう観は一変したが、奴らはプライベートでは買わないだろうw
0400無銘菓さん
04/01/23 14:55ID:ZqxqjRlJ配ったら、会計時に500円以下だった。
クエ(真ハタ)だのホタルイカだの食っといて、そんな会計は初めて。
0401無銘菓さん
04/01/23 22:00ID:???小倉と抹茶は、ぷるんぷるんしてて、振りまわしながら食べた。
ヨモギはどっしりしてて美味しかった。
あー、満足。日持ちが悪いから、と言い訳しつつ、沢山食べちゃった。
電話で注文したところ、向こうは大雪らしく、宅急便がいつ使えるか
わからない、と言われ、送るのはいつでもいいですよ、と答えておいたのに、
すぐ食べたい私の心を察してか、横浜の方から送ってくれるように手配してくれた
親切な豆子郎。好きだ!
と、いうわけで、豆子郎ファンが一人増えました。
0402無銘菓さん
04/01/25 22:27ID:ET3yscMt上品だなこれは。口が下賤なのか、一日経ったほうがうまいと思いました。
豆子郎好きな人は、小田原のなんかは激マズに感じるだろう。
0403無銘菓さん
04/01/26 22:32ID:PZqLEVYoてか、とまんないよ、食べてると。
小田原のは、食べた事ないなー。経験までに食べてみたい。
0404無銘菓さん
04/01/26 23:21ID:???で、御堀堂があっさり系。自分の周りではこの両巨頭が人気を二分しています。
0405関東在住長州人
04/01/26 23:55ID:xH3ctpc/豆子郎→味に深みがあって、食べあきないのでたくさん食べてしまう。
御堀堂→味に奥行きがあまりないが、食欲のない夏向け、冷茶に合う。
0406無銘菓さん
04/01/27 00:19ID:???でも、経験上、お土産にするなら豆子郎のほうが喜ばれる傾向がありますね。
ついに念願の外郎を買いました。
ずーっと食べたかったんで3本を一気に
食ってしまいました。いや〜やっぱ山口の外郎は
うまいわ。箱買いすればよかった・・・。
私は周南なので原要が好きなんですが
ここでチェックしていた御堀堂を探すのを
忘れてた〜。また次に帰省した時に
買います。周南(旧徳山)で御堀堂が買えるところって
ありますか?
0408無銘菓さん
04/01/27 19:39ID:???本店のほか、JR新山口駅(関係ないけどこういう改称はよくないね)と
宇部空港に売店があったと思うけど、他はよくわからない。
デパートとかショッピングモールなんかに入ってるかもね。
あと可能性があるのは観光地の土産物売場かな。
0409無銘菓さん
04/01/27 22:53ID:mvr+pvj6多分、09グループの中にある可能性もあり。徳山にあったかどうか
知らんけど。アトラスには豆子郎か御堀堂がおみやげ物売り場に
入ってた記憶がある。
0410加藤清正
04/01/28 12:24ID:weMyoLaV0411無銘菓さん
04/01/28 14:05ID:???0412無銘菓さん
04/01/28 21:07ID:9wDznGHn雀踊よりさらにもちもちです。
地方発送もしているので是非食べてみてください!
一棹600円とちと高いですが。(羊羹くらいの大きさ)
白と黒と抹茶があります。
0413無銘菓さん
04/01/29 23:14ID:???通販はしてくんないのか。
食べてみてえ〜。
0414無銘菓さん
04/01/30 01:10ID:9ukV8NLA生ういろうが通販駄目なだけでしょ。
三越の菓遊館だっけ、地下の和菓子売り場にいけばあるよ。
千葉三越の入荷は日曜日。あとは自分で調べてくれ。
0415無銘菓さん
04/01/30 14:56ID:???てか、三越にあるのかぁ。知らなかったよ。
へたな先入観は捨ててちゃんと確認してみろってこったな。
0416無銘菓さん
04/01/30 21:39ID:???ありがと。
0417無銘菓さん
04/02/04 15:10ID:???すずめ百まで本舗って店名が
雀踊よりもちもちですか!今度帰省したら買いに行ってみます。
雀踊は、もちもちうまくて値段が良心的なところが好きです。
0418無銘菓さん
04/02/08 23:55ID:???お台場銘菓 七色ういろう
.___ .___ ___ .___ ___ .___ ___
ヽ|・∀・|ノ ヽ|・∀・|ノ ヽ|・∀・|ノ ヽ|・∀・|ノ ヽ|・∀・|ノ ヽ|・∀・|ノ ヽ|・∀・|ノ
|練乳| .|胡麻| |抹茶| |小豆| .|珈琲| |柚子| |さくら|
| | | | | | | | | | | | | |
0419無銘菓さん
04/02/10 03:30ID:tglxq2Yeおやつに御堀堂1本食べてもさほど太らないよ。
0420無銘菓さん
04/02/10 20:43ID:???0421無銘菓さん
04/02/10 23:09ID:tglxq2Yeお茶と食すから。
本当は切って食べるべきだろうけど、丸ごと食べる行儀の悪さ。
0422元山口県民
04/02/11 23:23ID:uAIfXotJ店舗が減ってきたなぁ、と思い始めた頃から味が落ちてきたような…?
そして、以前は今ひとつかなぁ、と思っていた御堀堂が美味しい。
豆子郎、食べたあとに、後味にイヤなものが残るようになった気がするんです。
ああ、こんなこと言って、また店舗が減ったらいやだなぁ。
もしか、昔とレシピを変えたなら、戻して欲しいっ。切実な願い。
だって、あの豆入りが美味しいんだもん。
そういう理由で、現在の一位は御堀堂。生はさらに優しい味わいでお勧めっ。
山口のういろう好きは、名古屋のものは受け付けにくいです。ごめんなさい。
0423無銘菓さん
04/02/12 21:56ID:???絶対食べるよ。
0424無銘菓さん
04/02/13 18:48ID:???> 現在の一位は御堀堂。生はさらに優しい味わいでお勧めっ。
万遍なく同意。
御堀堂のレシピも少しずつ変わってるのかもしれないけど、
味は安定してるね。淡泊なところがイイ!
0425無銘菓さん
04/02/13 19:53ID:4fUeydnO売られています。近くにとらやの店もあるのがややこしい。
0426無銘菓さん
04/02/13 22:30ID:???さくら食べたい。
0427無銘菓さん
04/02/13 23:11ID:O+3kZDfM確かに豆入り無くなりましたよね。
ちっこいのは昔からだけど。
後味悪くなりました?きずかなんだ。
御堀堂は舌に甘さが直にくる。「白」「抹茶」以外は好きじゃないんで。
黒って甘党には好みでしょうが、くどく感じてしまうのが欠点。
それと昔は、いわゆる白、抹茶しかなかったような気がします。
どちらにしても、豆子郎の方がすき。
味が変わったのは、思うに「わらび粉」の使用量が変わったのでは?
そして、小豆。
0428とある地方のういろ屋
04/02/14 00:16ID:???自分の所のういろ食べずに、ういろを買いに高速道路のSAに行ってきた
あったのは青柳で食べてみるとネチャネチャとするので残してもうた
保存が効くというところはいいおもうが・・・
前食べたときはもっとおいしかったのになぁ どこの食べたのだろう?
兄弟堂本舗のういろをまた食べたいなぁ
今の季節だと御堀堂のういろで熱いお茶を頂くほうがいいかもしれんなぁ
0429無銘菓さん
04/02/14 00:26ID:GcTec9SC自分は逝ってよしか?
0430無銘菓さん
04/02/14 01:08ID:???0431無銘菓さん
04/02/14 04:45ID:???こないだ買ったすずしは豆入ってたんだけど。
0432無銘菓さん
04/02/14 22:49ID:???0433元山口県民
04/02/14 22:53ID:pQOQLEwm最近、豆子郎のお店に行っていなくて、最新情報を全然知りませんでした。
「すずし」って、何?とホームページに行ってきました。
いわゆる「生」なんですね、すずしは。
この「すずし」を食べずして、豆子郎を2番にしてはいけないのかもしれません。
今度、帰省したときにはムリして店に足を運びたいと思います。
(元々は近くに店があったので、なんとなく配達は悔しいと思ってしまう、びんぼーにんです)
>427さん
気を悪くなさらないで聞いてくださいね。豆子郎は、きっと豆が入っていると思うんですけど…。
入っていないのも、最近はあるのかな? いろんな味のものも出しているみたいだし。
それもこれも、次回帰省の時に、要チェックでしょうか。って、3月なんですけど。すみません。
0434無銘菓さん
04/02/17 18:22ID:utxUnWNmその頃は母親が名駅に行く度に養老軒の外良を買ってきてくれてました。
東京へ来て「ういろうってチューブに入った粘土みたいなヤツでしょ」と
言われて、憤慨した憶えがあります。
こんなスレ見つけちゃって無性に食べたくなりました!
東京で養老軒の外良が手に入る術をどなたか知りませんか?
愛知、東京共転勤だったため、親戚とか居ないんです…(涙)
0435無銘菓さん
04/02/18 11:26ID:???近所のスーパーで、上がり葛ういろうなる、緑色のよもぎ外郎を発見。
さっそく食べてみたけど、ぼそぼそしていて、しんどかった。
桜とか柚子とかも売っていたけど、買わなくて良かった。
0436無銘菓さん
04/03/03 21:45ID:lEUEI8Fpじゃ、ネタ振ってもいい?
外郎好きの皆さんは、ほかにどんなお菓子が好きですか?
お差し支えなければ和菓子でご回答くださいませ。(洋菓子でも可)
私は、今思いつくのは
1.栗松風(福島) ちと甘いけど
2.井村屋のあずきバー
3.金銭餅(長崎) リスのようにひたすらさくさく食べてしまう
0437無銘菓さん
04/03/03 22:07ID:???2.みはしのあんみつ
3.エルメのマカロン(洋)
あと、台湾の鳳梨酥を愛していて、いろいろ食べてます。
和菓子で一番好きなのは、外郎です。
最近、外郎ネタがない・・・・・。
0438無銘菓さん
04/03/04 17:30ID:8KaXALhJ0439無銘菓さん
04/03/04 21:43ID:???0440無銘菓さん
04/03/07 14:34ID:W3F04YNv外郎好きは味がさっぱりしたお菓子がすきなんでしょうか?
参考になります。白妙は私も好きです。
0441無銘菓さん
04/03/07 15:48ID:udyj2t+p実は、新宿三越にあった青柳ういろうで我慢しようと思っていたので。
0442無銘菓さん
04/03/07 21:00ID:???外郎好きに、白妙好きがいるとは、なんか嬉しいです。
マイナーだよな・・と思っていたので。
お菓子は、さっぱりも、こってりも、どっちも大好きです。
0443無銘菓さん
04/03/08 23:40ID:???外郎好きのみなさんに是非とも挑戦していただきたいのが
「生せんべい」です。
外郎(白と黒糖)を平たく伸ばしたような外見と、外郎より
もちもち感と粘りを強くしたような食感。
外郎が好きならきっと気に入っていただけるはず。。。
ttp://www.namasenbei.jp/
0444無銘菓さん
04/03/08 23:46ID:L+Fu8R6Z>外郎好きの皆様
ほかにもおすすめのお菓子を教えてください。
0445無銘菓さん
04/03/09 02:04ID:aUJjkog8昨年12月に伊勢に遊びに行き、おかげ横町にも立ち寄りました。そこで5年ぶりぐらいに【生せんべい】に遭遇。
一緒にいた友人と共に3人で『ぎゃ〜!! 懐かしいっ!!』と大騒ぎ。
その騒ぎっぷりを見て、すぐ近くにいたカップルも生せんべいに興味深々な様子。
昔の同僚が良く食べていたのを懐かしく思いながら、3人で1袋づつ買って帰りました。
5年振りに食べてみたら…
甘過ぎる味に気持ち悪くなりました(生せんべいファンの人ゴメンね)
昔なんであんなにハマってたのか疑問ですわ。
このスレッドだったかなぁ?
以前都内で生せんべい扱ってる店ないか聞いてみたら、有楽町の【むらからまちから館】てとこで扱ってるらしいです。
自分まだ行ったことないけど、興味のある方はどうぞ。
もう一つ、おかげ横町で見つけた、確か名前は【神代餅】
一口サイズぐらいの草餅(あんこ入り)で、ほのかに柚子が効いてて美味しかった。
試食で食べて美味しくて、友達が買って帰ったんだけど、会社で配ったら大好評だったそうな。
0446無銘菓さん
04/03/09 02:25ID:???そのチョコういろうは青柳ういろうか大須ういろうの
バレンタイン限定商品だと思う。
今年も出ていてたかは、未チェックなのでわからないです。
>>443
生せんべいは層になってるのを薄く剥いで食べるけど下品でしょうか。
名古屋のういろう系菓子ならちょうど今頃から5月下旬くらいまで限定の
美濃忠の「初かつを」。
お上品というか目でも楽しむ棹物でういろう物にしては値段は高いので
強いてはお勧めしないけど、葛使ってるっぽい食感です。
0447元山口県民
04/03/09 10:56ID:XvQMq1EP長崎カステラ。底のザラメがじょりじょりするのがたまりません。
それと、鹿児島のかるかん。あんこの入っていないのも地元では売っています。
でも、手に入れることが出来ないから、昨日作っちゃいました。そこそこ美味かったです。
お菓子って、心がほっこりしますよねっ。
0448無銘菓さん
04/03/09 23:38ID:???山口方面のあの外郎・・・入手できる場所はあるでしょうか。
0449無銘菓さん
04/03/10 00:35ID:jfE9BjzF通販。だめもとでデパート。(阪急あたり)
>>447
福砂屋か松翁軒が好きですが、最近カステラの甘さはなじまなくなりました。
>>445
生せんべい情報をありがとうございます。
甘すぎるのか。。。うーん。そうするとアウトです。
0451443
04/03/11 00:51ID:???行儀が悪いと思いつつ、私も剥いで食べるのが好きですw
でも、剥きにくいですよね。
>>445
私は甘党ではありませんが、それでもそんなに甘すぎるとは
思いません。
外郎の甘味よりもう少し強いかもしれませんが。。。
0452無銘菓さん
04/03/17 06:01ID:6xkgAC7n川安かな。
ぼそぼそするときは、包装の注意書き通り、湯煎すると戻る。
もっとも包装を剥いでから気が付くと手遅れ。
0454無銘菓さん
04/03/17 21:04ID:oItw9zRP0455無銘菓さん
04/03/19 09:09ID:???0456無銘菓さん
04/03/19 10:19ID:???0457445
04/03/20 22:43ID:lyzjR5bP>>443
私も甘党ではないんです〜
なので虎屋のういろうを食べる時は、
濃いめに淹れた熱い緑茶or珈琲を、必ず用意します♪
生せんべい、剥ぎながら食べるのが正式な食し方かと思ってました。
冷蔵庫に入れちゃうと、剥ぐの難しいですよね。
先日はめんどくさくなって、かぶりついてましたが…(笑)
味は、黒糖より白のほうが好きです。
でも甘さの伝わり方が、ういろうよりもダイレクト、ってゆーんですかね、
なんかダメでした(;_;)
虎屋、苺ういろうってまだ売ってるかな?
0458無銘菓さん
04/03/21 17:07ID:vaqEHoGW使ったものを食べてはいけない私でも安心して食べられるので助かります。
食品成分表とにらめっこな日々。
とりあえず糖分はまだセーフなんで。
0460無銘菓さん
04/03/22 06:22ID:2qAnmDkHあやうく、騙されるとこだった。
0461無銘菓さん
04/03/22 11:46ID:???0463無銘菓さん
04/03/22 15:50ID:KUF62Bgzみたいなんですけど、カロリーどれ位なんでしょうか?
0464無銘菓さん
04/03/22 16:56ID:???ものによると思いますが100gあたり150〜180kcalくらいでは。
祖母が山口・防府だったので学生時代に帰省していた頃は
友達に「豆子郎、買ってきて」と頼まれてたな・・・
その友達は鳥取の子で近所の人から貰った豆子郎で虜になってしまったらしい
0465無銘菓さん
04/03/22 17:13ID:GuV3QN48特に山口系ういろう好きなら、あのプルプル感合うんじゃないかな。
自分は地域的に美味しいういろうはなかなか買えないけど、
近所でわらびもちを売ってるからかなり助かってる。
あと、上にもあった餡なしかるかんも好き。
0468(・ω・)bグッ
04/03/22 21:38ID:i+9wsJVsとらやういろうのういろう以外食べた事無いからわからない(。´Д⊂
0469無銘菓さん
04/03/23 01:36ID:???私は水無月が幼稚園の頃から好きです
抹茶が最高 まだ売られてないですよね
0470無銘菓さん
04/03/23 08:13ID:wFuhPUe1応援ありがとうございます。卵もバターも好きなだけにきついですが
別に食べなくても死ぬわけではないので大丈夫です(と言い聞かせてみる)
どら焼きもスコーンも菓子パンもカステラもクラシックショコラも食べなく
ても生きていけます。
ベーグルはいいですね!食べます。卵を使ってないのですが、油脂を使ってる
ところがあるので買う前に材料を聞きます。でないと激痛が。。
近頃は胆嚢の痛みがまるで探知機みたいになってます。
胆石もちで家族性の高脂血症もちです。高脂血症よりも胆石が切実で
卵や油脂が入ってると右わき腹を中心に激痛が走ります。
糖分も摂りすぎは良くないですが、まだ摂っても大丈夫なんで。
>>465
わらび餅大好きですー。ただ本当にわらび粉を使ったわらび餅はちゃんと
した和菓子屋さんにいかないとないですね。
大○屋(定食屋チェーン)は使ってないといわれました。。
最近、おやつには寒天系を食べてます。
昔はダメだった、ところてんが平気になったよ。葛きりや寒天ゼリーとか
はもともと平気でした。
0471無銘菓さん
04/03/23 08:46ID:wFuhPUe1豆子郎のすずしは1本26gとあるので100g183kcal(成分表)とすると
1本47kcalぐらい。
正確な数値は各会社に聞かないとわからないですね。」
山口ういろうの場合、主原料が小麦粉とわらび粉(でんぷん)ですから
名古屋ういろうに比べてカロリーは低いのではないか、と推測してます。
0472無銘菓さん
04/03/26 00:49ID:F6jxWpe7きのう青柳ういろうを買いに、銀座三越の地下に行ったら
なんとなんと御堀堂があったよ!!
白・黒・抹茶の3種類で、薄くて長方形でした。
生ではないと思うけど、ぷるぷるウマーで嬉しかった。
青柳も探したけど、見つからなかった。
交代させられたのだろうか?
0473無銘菓さん
04/03/26 01:10ID:Dn2XqtRQ種類が豊富で目移りするくらい!!!
あれは羊羹の寅屋とは違うんだよね〜
とらやっていっぱいあるからわかんないや。
寅?虎?
0474無銘菓さん
04/03/26 22:41ID:???銀座三越情報、すごく嬉しい!
0475無銘菓さん
04/03/28 00:43ID:???や ら と
です。
0476無銘菓さん
04/03/28 16:44ID:MlkBUXNWその方に、おすすめものを書きます。
松江、風流堂の元祖「朝汐」です。
材料は小豆餡、砂糖、山芋、米粉だったような気がします。
甘さはくどくない程度の甘さです。
松江はお茶、和菓子どころなので腐るほど和菓子屋と茶屋が多いので
けっこうお勧めスポットです。
京都の和菓子屋ほど上品ではないんですが。。
0477無銘菓さん
04/03/28 18:27ID:MlkBUXNW山芋ではなく、自然薯でした。
0478無銘菓さん
04/03/28 23:20ID:???0479元山口県民
04/04/02 00:15ID:mpbC1eUBこの他、別のホームページなども回った結果、御堀堂と豆子郎、生に関してはドローという結果になりました。
生は、やっぱり、どっちも美味しかったです。幸せ〜〜。
でも、真空パックものは、私としては御堀堂を薦めたいなぁ。
ところで、山口の周南市(旧徳山)に、「原要」という外郎のお店があるんですが、そこの「ゆず」味の生外郎は美味しかったです。
先の二軒のものより、口当たりはもっちりしていますが、味がさっぱり系なので気になりません。
すっごくマイナーなお店だと思いますが(本店とあと一箇所しかない)、この掲示板に名前が出ていましたっけ?
どこかで見かけたら、召し上がってみてください。ゆず。
0480無銘菓さん
04/04/04 18:20ID:2Z2SB4Toその店員さんが山口にちょっとの間いてたという話になり、山口ういろう
のことで盛り上がってしまいました。
その方は、豆子郎が美味しかったとイチオシしておりました。
有名な和菓子屋さんに地元のお菓子を誉められるのってなんかうれしい。
0481無銘菓さん
04/04/04 21:45ID:???豆子郎、食べたいなー。
0482無銘菓さん
04/04/13 23:17ID:yia+xAY80483471
04/04/14 17:10ID:aqUIivbB「御堀堂、御堀堂!!」と呪文をとなえながら三越へ。
・・・・ないっ!! ないっ!!
青柳5本お買い上げしますた。
ちょっとかなぴいけど、もぐもぐ。
0484無銘菓さん
04/04/15 00:10ID:KgzgZCio「煎茶」や「玄米茶」ではダメなのか?
「減肥茶」とか出したら、若いおなごにもうけるかな。
0486無銘菓さん
04/04/16 12:46ID:4T/bRAN3売り切れたら、売り切れの表示もなしにただ「ない」状態だから
単純に売り切れてたと思われ。
入荷はどこの三越も日曜日のはずなんで、とっとと売り切れたと思われ。
0487無銘菓さん
04/04/19 19:00ID:0Ao1XSQx日曜朝イチに行くしかないのかしらん。
あの薄っぺらいういろう、たべたい。
0488無銘菓さん
04/04/20 20:11ID:x8KCxPTh下手すると、黒だと水曜日も楽勝。
0489無銘菓さん
04/04/20 21:05ID:OYiEge9l日本一の美味さだ。
0490無銘菓さん
04/04/21 00:57ID:LcgCjfMs0491銀座難民
04/04/21 16:45ID:k9XBES0q絶対買いに行くよ。さんきゅ !
0492無銘菓さん
04/04/21 17:06ID:IxeN5SrN0493無銘菓さん
04/04/21 17:59ID:???豆子郎の関係者と同じ学校に通っていたとは・・・
今更ながら話しとけばよかったなぁ
0494銀座難民
04/04/21 19:37ID:k9XBES0q0495無銘菓さん
04/04/21 20:36ID:optcWlYY昔、旅館の売店でバイトしてて、いろんなメーカーの外郎試食したけど、
やっぱり御堀堂の生外郎がピカイチです。
0496ろう
04/04/23 15:37ID:7zaVg2ns不味いだろ。
味覚おかしいな。
0497無銘菓さん
04/04/23 16:34ID:j++a5i74この前初めてよもぎのうぃろー食べたけどおいしかった。
有名なうぃろーをたまたま同じ時期に食べたけど、やっぱり
青島のうぃろーがおいしかった。また食べたいけど、少し
遠いからなかなか食べられないんだよね。
0498無銘菓さん
04/04/23 18:18ID:???プリプリしてるのがいい。
本家本元の小田原の外郎も食べたけど、正直、それほど
でも無かった。むしろ栞の居丈高な文面が気になった。
0500500
04/04/24 03:31ID:yzeXBm4M羊羹より食べやすい。
私にとってそんな存在♪
0501無銘菓さん
04/04/24 21:33ID:gH56EfsY売り切れたら、ショウケースのダミーのところに完売御礼の札が立ちます。
ダミー自体がないのは扱いをやめたからだと思います。
0502無銘菓さん
04/04/24 21:45ID:???店員に確認したけど入荷はしてる、とさ。
0503無銘菓さん
04/04/25 13:40ID:???御堀堂をおいてもらうように脅してみようW
ついでに青島をいれてもらうように頼んでみよう。
0504無銘菓さん
04/04/25 13:50ID:X+10AoVu0505無銘菓さん
04/04/28 01:26ID:???漏れも帰省時にはいつも御堀堂の外郎買ってます。
でも、御堀堂の外郎って、お土産用の箱詰めの奴は一本が大きくて、
数が多くなるとちと高めの土産になっちゃうんだよね…。
小さい奴の詰め合わせを出してくれんかなあ。
あと、御堀堂はネット上での情報が少ないんで、HP開設キヴォンヌ。
ちなみに、豆子郎はHPありますよ。
横浜のお店の情報も乗ってるんで都会人必見。
http://www6.ocn.ne.jp/~toshiro/
なんか、すずしっていうのがよさげなんで、
今回の帰省はこれをお土産にしようかと思ってます。
20本入りでも通常より安いし。
0506無銘菓さん
04/04/28 01:32ID:jTO000Az遅レスですが一応。
銀座の大通りに店があるみたいですよ。
http://dot-tokuyama.com/html/map3.html
でも、あの辺は有料駐車場ばっかなので、
実家が光市で駅も近くない自分としてはちょっといやーんな感じ。
西友の中のお土産やさんとかでも売ってるけど、
あそこは箱入りの奴しか売ってません、たしか。
0507無銘菓さん
04/04/28 07:30ID:12JOPbxRかまぼこもそうだけどういろうも製法似てるし
いつだったか小田原に行ってういろう屋(本家本元?)行ったら
店が小田原城みたいな城壁と瓦だった
小田原のお土産にかまぼこと梅干も買ったけど
梅干>かまぼこ>>>>>ういろうだった・・・
小田原の梅干うまいよ!
0508関東在住長州人
04/04/28 23:47ID:BNhvRGtJしょっぱい。旨いけどね。
かまぼこも小田原より山口の方が好き。
地元だから仕方ないんです。
仙崎の焼き抜きかまぼこ、最強。
0509無銘菓さん
04/04/29 13:58ID:???しかし高いのなら東京の佃權(つくごん)あたりの方が旨いように思う
スレ違いスマソ
0510無銘菓さん
04/04/29 22:45ID:SS2P+5Y21本500円以上する蒲鉾だったら、小田原ものよりも
山口の仙崎、大和蒲鉾が最高。
0511無銘菓さん
04/05/06 15:47ID:???期待したけど、なかった。残念。三島-東京ですた。
三島で行きも帰りも福太郎買ってウマー。
0512無銘菓さん
04/05/11 00:43ID:srZui9doういろうなんて食べたのは久しぶりだ。おいしいな、と思って、
東京に帰ってきて青柳ういろうを買って、食べたんだけど
・・・イマイチ・・・
子供のころ、親がどこかのスーパーで買ってきたおやつが
こんな感じだったかな。マズくはないけどね。
今度あざみ野に行って、豆子郎買ってみます。
0513無銘菓さん
04/05/11 01:46ID:PnPMWSNphttp://temiyage.com/aoyanagi.htm
0514無銘菓さん
04/05/11 04:24ID:???ずいぶんいろんな種類があるね、青柳。
ういろうもウマーそーだが、かえるまんじゅうカアイイ!!
0515無銘菓さん
04/05/11 04:47ID:iFst71/9調子乗って4本も買ったんだがボソボソした食感がいまいち好きになれん。
これ好きな奴いるか?
0516無銘菓さん
04/05/11 07:57ID:G2ggZnAMどこの生ういろうだよ
0517無銘菓さん
04/05/11 10:27ID:???0518無銘菓さん
04/05/13 21:26ID:???かえるまんじゅうは確かにかわいいな。味には興味ないが。
不味い生ういろうってすごいな。そんなのあるのか。
0519無銘菓さん
04/05/14 18:30ID:xg89qmUq美祢SAで御堀堂のういろうを発見したんで
買って食べました。
評判どおりおいしかったです。
今度は豆子郎が食べたい!
あと、ういろうではないんですが
原要の「はえなわ君」というどら焼きみたいなものが
あるんですが、あれおいしいですよ。
実家が徳山なんでおみやげに買ってみたんですが
おいしかったです。
0521リャンメン
04/05/26 20:49ID:3rvsG4wt本家です。
ういろうという薬が苦いのでそれを紛らわすためにあまいお菓子を考案し
一緒に食べたそうです。
店舗は最近改装したそうです。
個人的には前の方がよかったように思える。
ちなみにこの店舗の創業は室町時代です。
0522無銘菓さん
04/06/02 18:09ID:???★初心者大歓迎★お客数多数で常に女性が不足中(T^T)★女性登録数400名以上が信頼の証しです★
パソコン所有でネット環境があれば全て無料!女性はノーリスクです★カメラマイク無料貸出★
自宅にいながら最高時給1万円以上(二人チャット時)+αで月100万円以上も可!
18才以上40才位までの女性なら容姿や既婚に関係なく即採用です★
まずはどんなお仕事か説明ページをご覧下さい。
http://www.interq.or.jp/japan/tds/chatlady/
0523無銘菓さん
04/06/06 14:41ID:VwYc/yBv0524無銘菓さん
04/06/06 16:44ID:XNc75ObD0525無銘菓さん
04/06/07 01:26ID:anTq23gJ御堀堂と豆子郎いっぺんにお取り寄せできるサイト発見した!
早速注文してみました。
0526無銘菓さん
04/06/07 03:28ID:/VHTMM1e0527525
04/06/10 03:56ID:7NRNfxmk漏れは御堀堂のがタイプでした。
0528無銘菓さん
04/06/12 00:00ID:???0529無銘菓さん
04/06/12 21:46ID:???自分も前に探してた時、ここに行きついたよ
送料高いかな〜というケチ根性で頼まなかったけど
(買いに行く手間を考えたら高くはないだろうが)
最近ういろう食べてないな
0530無銘菓さん
04/06/13 20:12ID:7VVAHi1t早速大阪デパ地下めぐりしてしまいました
阪急・阪神・高島屋で発見♪
私が買い漁っていたら、隣にいた人が興味を示したので、
「おいしいですから、ぜひ!』と満面の笑みで販売促進しておきました
どの味もメチャクチャ美味しいですね!今も二本食い★
ぷりぷりムチムチ感にやられた・・・
0531無銘菓さん
04/06/15 18:45ID:qfsHApy4八個くらい入って三百円。
0532無銘菓さん
04/06/15 22:43ID:+0An0xlG私は山口っ子だから豆子朗よく食べててほかの
外郎は食べれない・・
0534無銘菓さん
04/06/30 00:35ID:vCBzwopi三堀堂そんなにいいかなあ
でも友達にも三堀派がいる…
やっぱ好みの問題だろうねぇこうなると
0535無銘菓さん
04/06/30 04:44ID:kHuHfrB8紫芋味の「あじさい」うま〜だった
0536無銘菓さん
04/06/30 09:13ID:???遠方の外郎好きにはありがたいですね。
「あじさい」ね、メモメモ。
0537無銘菓さん
04/06/30 14:37ID:???ごく普通に真っ直ぐ作った外郎って感じのシンプルさが好き。
もちろん豆子郎もおいしくいただきますが。
0538無銘菓さん
04/06/30 15:39ID:+eBNRE/1今日は水無月を食べなさいよ
0539無銘菓さん
04/06/30 16:19ID:nNgiabnCどこで買えるのですか。好物なのに!
0542無銘菓さん
04/07/08 10:23ID:wviTMGp8豆子郎デビューしてみるかな♪
0544無銘菓さん
04/07/09 23:48ID:???自分用も頼んだわん。
0546無銘菓さん
04/07/21 22:51ID:???9月じゃ送料300円終わっちゃってるけど。
0547無銘菓さん
04/07/25 22:39ID:???まずは小豆の。ムチムチ(゚д゚)ウマー
そして抹茶の。ムチムチ(゚д゚)ウマー
ぺろんぺろんとたよりなく揺れる(゚д゚)ウマー なヤツ。
香りとか味とかより、とにかく食感が好きだ!
0548無銘菓さん
04/07/31 20:06ID:4jDVo/Awお土産に買わなければならないのです。
一番安い「ういろうは」何所のメーカーですか?
売ってる場所も教えもらえませんか。
教えてくんで済みません。
0549無銘菓さん
04/07/31 22:33ID:X03bUFvm0550無銘菓さん
04/08/03 01:43ID:ShCxCiJ+去年虎屋で買って帰ったんだけど名古屋人の友達に
これは愛知じゃないんだよ!
ってつっこまれたのだが…
0551無銘菓さん
04/08/03 03:03ID:IMvmQV45お土産には一口サイズで味が何種類か入ってるのが(・∀・)イイ!!
うす〜いどら焼きの皮みたいので餡と包んだ外郎巻きもvv
0552無銘菓さん
04/08/03 11:33ID:YOpZLGyl好みにもよるけど、名古屋のものより山口の外郎のほうが美味しいと思う
0553無銘菓さん
04/08/03 22:35ID:???別物っぽいけど。
0554無銘菓さん
04/08/04 00:01ID:???いろいろ食べて自分に合うういろうが一番うまい
0555無銘菓さん
04/08/06 21:28ID:???0556無銘菓さん
04/08/06 22:29ID:???桜もヨモギも季節物なのかと思ってたら、いつでも買えるんだよね
0557無銘菓さん
04/08/16 19:54ID:???御堀堂と豆子郎の生外郎を食べ比べてみた。
自分的には御堀堂のほうがシンプルで好きだな。
見た目は豆子郎のすずしが綺麗なんだけど。
そういえば御堀堂はタピオカ澱粉入れてるんだね。
ワラビ粉高くなったらしいからなぁ。
0558無銘菓さん
04/08/17 02:06ID:???0559無銘菓さん
04/08/17 16:45ID:rg66pdZt(全部で9種類しかなかったから白を2個)
会社に帰省土産に買ってきたら、最後まで残ったのは何だと思いますか。
答えは珈琲。
二日空けて、二日とも珈琲が残った。
もう珈琲ういろう絶対買わないから。
0560無銘菓さん
04/08/17 17:20ID:6P/7A9rpアレ?確かゆずとコーヒーはなくなったのでは?
と思って調べたらフルザイズのはなくなったみたいだけど
ハーフのはゆずもコーヒーも売っているんだね。
0561無銘菓さん
04/08/25 19:26ID:k1nH4DHU0562無銘菓さん
04/09/03 20:15ID:fs+SYvG3だって好きな人は必ず買っていってくれるもんw
ういろう好きな人が増えてほしいですっ
0563無銘菓さん
04/09/04 14:14ID:q0AE/eo90564無銘菓さん
04/09/04 14:17ID:q0AE/eo9端っこの切れ端を300円で売っています。これがまた(゚д゚)ウマー
0565無銘菓さん
04/09/05 00:51ID:GSaP+/eR三重県近辺に行けばいくらでも売ってるわけだが、
しかし青柳みたいな、いかにも「量産品」です、といった味とは一段違う。
0566無銘菓さん
04/09/05 00:53ID:z0iVH3Wt青柳のには入ってる。入ってないのが食べたい。
0567無銘菓さん
04/09/05 01:26ID:5I6ZeCF4>化学調味料
それを言い出したら売っている物や
外食産業の食い物は何も食えなくなる。
食えるのは無農薬で育てた野菜だけ。
0568無銘菓さん
04/09/05 01:31ID:z0iVH3Wtお菓子に化学調味料って普通なのかなー?
洋菓子ではあまり気が付かないんだけど
和菓子だと普通なの?
そりゃ、ラーメンとかは入ってるのが当然かも
しれないけど、お菓子にって変じゃないの?
0569無銘菓さん
04/09/05 01:38ID:5I6ZeCF4普通。
せんべいの醤油は合成醤油だったりみりん「風」調味料だったり。
仮に化学調味料は入っていなくても和菓子だって洋菓子だって
防腐剤や合成色素とかもいくらだって使っているだろ。
菓子に限って化学調味料が入っているのが気持ちが悪いなんて
むしろキミのほうがヘンだよ。
0570無銘菓さん
04/09/05 07:47ID:5DczbP9Eある程度高級な和菓子で、
「調味料使ってる」というのは、全然普通じゃないだろ。
着色料は使ってるのが多いけど、それは色の話で
とりあえず味とは関係ない。
調味料で味を作るような和菓子は、やっぱりダメポだよ。
0571無銘菓さん
04/09/05 13:41ID:z0iVH3Wt東武の虎屋なんて原材料の確認出来ないし、何が入ってるのか
わからない。
高級生和菓子とかパッケージされてないから、原材料が不明。
安いのなら仕方無いけど、高級なのに変な添加物が山盛り
だったら買う価値無いと思う。
0572無銘菓さん
04/09/05 14:36ID:???0573無銘菓さん
04/09/05 20:38ID:99lGvNBt一緒に抹茶と桜も。むしゃむしゃ食べてます。うまーです
0574無銘菓さん
04/09/06 17:41ID:fB7BXJs7御堀堂、豆子郎、ほかのういろう屋でも見たことがない。
しょうゆは使わんよ、ういろうには。
0575無銘菓さん
04/09/06 22:15ID:qEgz5orw抹茶と大納言が一番だー!!!美味しくって美味しくって
やめられなぁい!!!
0576無銘菓さん
04/09/07 00:09ID:???0577無銘菓さん
04/09/07 00:14ID:W+9HJTHxつーか「しょうゆ」ってのは
>>568が「お菓子に化学調味料って普通なのかな」
とか言ってるから
単なる例として出しただけだろ。
誰もういろうにしょうゆが入ってるとか
言ってないと思うが。
0578無銘菓さん
04/09/07 00:27ID:???調味料は入ってない。
青○は、所詮は量産品だからなあ。
0579無銘菓さん
04/09/07 10:05ID:???低甘味料がいろいろと入っている可能性高い
0580無銘菓さん
04/09/07 22:19ID:wt6wCTmIオススメなのに…。今なら期間限定の、おいもの角切りが入った生ういろう「おいも」
かなりウマー!だよ。渋皮付きの栗が入った生ういろう「くり」も今だけ出会える味!
0581無銘菓さん
04/09/09 12:04ID:sao7rlgk0582無銘菓さん
04/09/10 05:25ID:+36x4KID0583無銘菓さん
04/09/10 23:39:13ID:rR+rYZ0Rあれはおいしいね。
(ちなみに、着色料・添加物は使用してません、って
書いてあったような。)
正直、みやげ定番の青柳とか大須ういろうは
他の地域に誇れるほどのものじゃないが、
名古屋には他にもおいしい和菓子屋が沢山あって、
いろんな店で外郎を作っているらしい。
名古屋で俺が食べた中で一番おいしい和菓子屋は、
やっぱり栄の亀末広だと思う。(たぶん外郎は作ってないけど)
0584無銘菓さん
04/09/20 21:28:28ID:???こないだ御堀堂があったから、「美味しいの置いてくれるように
なったんだ!」とニコニコ買ったのに、次行った時はなくなってた。
一時的な販売だったらしい。がっかり。
0585無銘菓さん
04/09/23 17:17:44ID:???0586無銘菓さん
04/09/30 19:25:33ID:???家庭で作る簡単なレシピを教えてください。
0587無銘菓さん
04/10/02 07:58:59ID:???レシピ知ってるヤツ少ないんじゃないかな。
これは推測だけど、
名古屋系なら団子を作る過程で餡を混ぜ、さらに蒸す。
山口系ならわらびもちを作る過程で餡を混ぜ、さらに蒸す。
こんな感じなのかな。
つか、ググったら簡単に見つかるかもしれんので頑張ってください。
0588無銘菓さん
04/10/02 10:46:36ID:???0589無銘菓さん
04/10/03 08:13:41ID:???0590無銘菓さん
04/10/03 21:10:12ID:???0591無銘菓さん
04/10/03 22:10:59ID:???なくてもなんとかごまかせるけれどな
0592無銘菓さん
04/10/07 00:21:57ID:???俺、「ろう」のほうはいっぱいあるんだけどな。
自作はあきらめるか。
0593無銘菓さん
04/10/09 00:40:21ID:iPCgJ8nPフランス人「Oui, l'eau.」(そうです。水。)
0594無銘菓さん
04/10/17 18:36:03ID:???木皮の香りと紙包み紐とじの手作り感が
http://miyazaki.daa.jp/osusume.htm
日持ちまったくしねえけど
0595無銘菓さん
04/10/18 18:50:44ID:???虎屋でういろう頼もうと思ってる。
ういろう自体はとても安いのに、送料がネックで
しょっちゅうは買えないよ。(´・ω・)
0596無銘菓さん
04/10/20 17:09:51ID:7u7VZtfv0597無銘菓さん
04/10/20 17:58:07ID:n+n30vqw0598無銘菓さん
04/10/20 20:24:52ID:???0599無銘菓さん
04/10/26 21:08:47ID:sztltjCF青○ういろうが「でんぷんのり」みたいな感じがして
ういろう最近嫌いだったけど、ここのはホンッとおいしいね。
0600無銘菓さん
04/10/26 21:55:53ID:ka4DWu7S0601無銘菓さん
04/10/26 22:48:03ID:???ウマーですた。
色々食べれば食べるほど、名古屋の青○とか○須とかが
まずくて食べられなくなってくる。
しかも値段だって山口や伊勢のういろうの方が、
名古屋よりも高いわけではないんだしねぇ・・
0602無銘菓さん
04/10/28 01:55:19ID:Ufc6F3/j0603無銘菓さん
04/10/28 18:21:48ID:???0604無銘菓さん
04/10/29 17:21:43ID:???きのう銀座松屋地下に行ったけど、
ういろうらしきものはどこにもなかった・・
0605無銘菓さん
04/10/30 22:11:37ID:???0607無銘菓さん
04/11/01 02:30:29ID:???青柳ばっかし。日本橋ならあるの?
0608無銘菓さん
04/11/11 18:53:38ID:???0609無銘菓さん
04/11/13 17:39:23ID:TtWola8T0610無銘菓さん
04/11/13 18:42:46ID:smFVPRuk0611無銘菓さん
04/11/13 18:53:10ID:2YHA7oLj0612無銘菓さん
04/11/13 22:55:48ID:Gj+UzmYg少しは過去ログ嫁。
ういろう(外郎)の本家は、意外と知名度の低い小田原。
ネタにマジレスしてるのか?俺
0613無銘菓さん
04/11/15 04:51:36ID:8UHwJlv50614無銘菓さん
04/11/15 04:55:50ID:8UHwJlv50615無銘菓さん
04/11/15 08:30:50ID:aOIcJP1R0616無銘菓さん
04/11/15 13:20:20ID:???0617無銘菓さん
04/11/20 13:13:19ID:Ye2Vk4Qt0618無銘菓さん
04/11/28 13:10:31ID:+O9cIopn0619無銘菓さん
04/11/29 11:29:44ID:nmr1tjFG0620貴陽
04/12/03 02:56:01ID:fThlwpjq特に抹茶と、桜外郎が好き。青春18で関西線越えて神戸に戻るとき、腹持ちがいいし、くどくなくて、飽きないから、おやつに重宝した。
青柳、は特に印象には残らなかった。
小田原の外郎は、関西から東京への旅の時に白と抹茶(本来原型を考えると黒を買うべきか)を買ったけど…、歯に付くし、ねちゃねちゃして余り洗練されてない気がするなぁ。あれが室町の味覚、なんやろか。むしろ薬の外郎(透頂香)の方が香りがよいだけ、まだ使える(笑)。
てか、みんなあちこちのお店の外郎試せていいな〜。いま札幌なんだけど、全然外郎見かけへんのよね。たまには食べたいな・・。
0622無銘菓さん
04/12/03 23:45:09ID:???近所の西武、たまにしか御堀堂置いてくれん。
常に置け。
0623無銘菓さん
04/12/17 22:27:42ID:EQhc88OS0624無銘菓さん
04/12/18 12:30:12ID:OmtCsJ4m0625貴陽
04/12/18 14:52:37ID:2Ug+X/ZHでも、単価が安いから送料との兼ね合いが…。
札幌三越、青柳のパックしか置いてない。
食べたいよう。
0626無銘菓さん
04/12/20 21:45:58ID:???ググればすぐ見つかるはず。
0627無銘菓さん
04/12/21 00:00:38ID:???割に合わない。
まあうまい棒の通販とかよりはマシだが
0628無銘菓さん
04/12/21 20:36:49ID:???食べたいんだったら仕方ないだろw
宅配便代なんてあちこち探し回るのに比べれば
安いもんだと思うけどな。
0629無銘菓さん
04/12/22 09:41:19ID:???けどそんなことがわかっていてもやはり現地で食べたい
年始はとらやのういろを食う
0630無銘菓さん
04/12/22 19:03:37ID:???俺はそこまではちょっと。通販でがまんしとくよ。
0631無銘菓さん
04/12/23 16:18:04ID:???結局通販だ。
0632無銘菓さん
04/12/24 16:22:39ID:???開いてるかもしれないよ。
まあ工場が閉まってれば作りたてじゃないわけだが。
0633無銘菓さん
04/12/27 01:06:49ID:299CMBbeまあ青柳よりは良いかもだけど・・・
自分は、これよりは虎屋ういろうを選びますねえ。
ちなみに原材料は
砂糖、米粉、澱粉(小麦)、調味料(アミノ酸)
だそうです。
名古屋の外郎の中では、養老軒が一番良いような。
0634無銘菓さん
04/12/27 14:46:24ID:???えっ!!
団子系ういろうとしては原材料の最初の3つは妥当だけど、
調味料って何よ?
だいたいアミノ酸が必要な理由がわからんわ。
今やういろうにまで「旨味」が求められる時代なのか。
終わってる……
0635無銘菓さん
04/12/27 15:53:46ID:I7WQrq/b0636無銘菓さん
04/12/27 22:35:50ID:???名古屋ういろう、一体どうした!
オワットル。
アミノ酸=味の素で解釈>633-634
0637無銘菓さん
04/12/27 23:10:02ID:myyTayoDういろうに調味料なんか使ってるのは
名古屋だけじゃないか知らん。
山口の御堀堂とかは無添加。
虎屋ういろうも、HP見ると「添加物を一切しようせず」って
書いてある。(何で「使用」が平仮名なのかは不明だが)
好意的に解釈すれば、ういろうにも色々あるから
名古屋の米系のういろうは調味料と合わせやすい、のかも知らんが。
しかしいずれにせよ名古屋のういろうより山口や伊勢の方がおいしい。
0638無銘菓さん
04/12/29 19:48:03ID:???御堀堂・豆子郎・虎屋
な感じ?
0639無銘菓さん
05/01/02 11:37:07ID:???夜のさみしい横丁の虎屋で買物
迎春ういろが見当たらなかったので尋ねると後ろから出てきた なぜ?
小倉ういろの上にピンクの栗ういろ 綺麗だけど相変わらず栗が硬い
そしてかぼちゃ・・・いい でももっとかぼちゃ入れてほしいなぁ
0640無銘菓さん
05/01/04 18:43:55ID:n/si2dA2京都五建ういろうも
0641無銘菓さん
05/01/05 00:11:32ID:8ZUkP4pF0642無銘菓さん
05/01/14 23:33:56ID:???2本も提げて電車で帰るのは初めてだったけど、ういろって重いねー。
うまいからいいけどさ。
0643無銘菓さん
05/01/19 11:40:28ID:???月曜でもなかった。かなぴい
0644無銘菓さん
05/01/31 17:15:10ID:???0645無銘菓さん
05/01/31 21:49:02ID:???なんか食べた事ある気がする。
0646無銘菓さん
05/01/31 22:54:41ID:???0647無銘菓さん
05/02/03 15:20:22ID:1+Jzx2Sr名古屋のを初めて食べてから,とことんさけているけど,東京の
なら食べてみたいな。
へ〜,しらなかった。
0648無銘菓さん
05/02/03 15:58:30ID:???0650無銘菓さん
05/02/03 23:56:53ID:vuldYXbs>606,642が東京で売っているういろうじゃないの?
でも地方のういろう説もあるね。
う〜ん???
基本的にういろう好きじゃないから,メーカも何も知らないんだ。
0652無銘菓さん
05/02/05 17:52:26ID:???神奈川 ういろう家
愛知 大須 青柳 餅屋文蔵 養老軒 すずめ百まで本舗 雀踊
三重 伊勢虎屋
京都 五建ういろう
兵庫 神戸長田のういろう
山口 御堀堂 豆子郎 原要 鳩子の海本舗 懐古庵 萩乃 兄弟堂本舗 たまや
大分 中津のういろ
宮崎 宮川ういろう
よくわからん
雀踊の芋ういろ 透頂香外郎 ハレルヤの一口ういろう
訂正・追加ヨロ
0653無銘菓さん
05/02/06 16:26:28ID:???どこの県だったか見逃したんですが
0654無銘菓さん
05/02/06 16:34:58ID:7RyAEU6Tういろうって全国にあったんですね。
これも初耳。
でも多分買わないと思うけど。
0655無銘菓さん
05/02/06 18:43:31ID:NVqdD8m/0656無銘菓さん
05/02/06 20:41:33ID:Cl/KBQ/m透頂香外郎っていうのは小田原の本家外郎のことではないのか?
0658無銘菓さん
05/02/07 01:33:40ID:Fx7twKbl元祖のくすり。
0660無銘菓さん
05/02/10 14:53:18ID:???店に行くのは初めてだが建物の記憶は昔から印象に残っていた
駐車しようとしたが駐車場が見当たらない
しかたないので駐車禁止と書かれたコーンの近くに車を止め
店で駐車場を聞くとないで止めててもいいですと言われた
そういう問題じゃないだろうと思いつつ試食買物をした
本当なら喫茶コーナーに行きたかったが路駐するのは主義に反するので
さっさと買って店を後にした
ういろうのしおりや歌舞伎のせりふなど、ういろについてパンフレットが充実し
ういろう好きの心を満足させるものがあるが・・・
客に路駐させるような店はいかがなものかと残念でならなかった
黒砂糖と飴を購入
味は黒砂糖の濃厚な味と粘りがあり
一切れ程度食べるのが精一杯
苦い薬のあとに頂くならちょうどいいのかもしれないがキツイ
ういろう飴は飴であってういろうではなく あたりまえか・・・
どこまでいっても普通の飴 なんかがっかり
過度の期待をもっていったので期待ハズレだった
0661ういろう屋
05/02/15 06:05:49ID:???http://www.aoyagiuirou.co.jp/
大須ういろ
http://www.osu-uiro.co.jp/index.html
餅文総本店
http://www.mochibun.co.jp/index.htm
雀おどり總本店
http://www.suzumeodori.com/
伊勢虎屋ういろ
http://www.torayauiro.co.jp/top.html
五建ういろ
http://bb.bidders.co.jp/gokenuiroya/index.html
豆子郎
http://www.toshiro1046.com/
栗山堂
http://www.kuriyamado.com/
三松ういろう本店
http://www.miyanichi.net/mimatsu-uirou/
0662無銘菓さん
05/02/15 22:10:46ID:???面白かった〜!
ありがとう、はってくれた人
0663無銘菓さん
05/02/23 10:08:58ID:???0664無銘菓さん
05/03/07 01:43:45ID:???地元の外郎がこんなに人気あるとは知らなんだ。
豆子郎本店なんて高校時代毎朝目の前を通ってたよ…通学途中だったからorz
ここのスレ見て嬉しい反面、今凄い食べたいけど無理で悲しい…
故郷が遠いよーウワアァン。゚(゚´Д`゚)゜。
0665無銘菓さん
05/03/09 00:55:02ID:UEDYGCgG0666無銘菓さん
05/03/09 18:36:38ID:SneAthg/今度買いに行くんだけど、種類たくさんあって…
0667無銘菓さん
05/03/10 02:10:24ID:Q5zOMTDf0668無銘菓さん
05/03/10 09:04:14ID:s/wpCv3L0669無銘菓さん
05/03/10 22:45:17ID:???0670668
05/03/10 23:00:08ID:???0671無銘菓さん
05/03/14 01:48:30ID:H6oc9wah明日までだがどうした。おれは喰ったぞ。
0672無銘菓さん
05/03/14 10:46:26ID:???…池袋東武の店員さんちょっとコワかたです...
0673無銘菓さん
05/03/14 21:47:59ID:???0674無銘菓さん
05/03/16 18:45:56ID:???五建ういろも売っとった。
0675無銘菓さん
05/03/16 23:20:44ID:???売ってるおじいさんが京言葉でかっこよかった。
0676無銘菓さん
05/03/18 14:25:54ID:???めったに食べられないかと思うと悲しい…本当においしいんだよね
0677とある地方のういろ屋
2005/03/21(月) 18:30:12ID:???0678無銘菓さん
2005/03/21(月) 21:43:39ID:???満足♪
ういろ屋さん日付の横に曜日がついてる。
0679無銘菓さん
2005/03/22(火) 12:34:12ID:kqoU6YCz0680無銘菓さん
2005/03/22(火) 12:43:15ID:ep+TUt7D0681無銘菓さん
2005/04/04(月) 14:57:09ID:vrxuLQ2mネット通販なんてやってるところがあったら嬉しいんですけど。
0682無銘菓さん
2005/04/04(月) 15:34:15ID:kwffN+T80683無銘菓さん
2005/04/04(月) 19:47:10ID:???三越とか高島屋とか西武とか、
デパ地下にいけばだいたい青柳は売ってます。
新宿伊勢丹には、餅文が入ってることが多い
0684無銘菓さん
2005/04/04(月) 19:55:10ID:???青柳
ttp://temiyage.com/aoyanagi.htm
餅文
ttp://www.mochibun.co.jp/order/order.htm
養老軒は、東京では手に入らないっぽい。
大須はシラネ
ていうか、何故に名古屋??
0685681
2005/04/04(月) 22:35:52ID:???0686無銘菓さん
2005/04/04(月) 23:05:30ID:???みな通販できますですよ。HP見てみ
0687無銘菓さん
2005/04/10(日) 20:10:32ID:wFC5neRa0688無銘菓さん
2005/04/11(月) 21:46:04ID:???0689無銘菓さん
2005/04/12(火) 17:38:11ID:j8Q8ntV30690無銘菓さん
2005/04/13(水) 12:01:16ID:???最近、御堀堂のが手に入りやすくなって(゚д゚)ウマー
0691無銘菓さん
2005/04/24(日) 20:04:53ID:a7Pv6Ckw0692無銘菓さん
2005/05/08(日) 19:59:01ID:F3ePxmtb小田急 三越は 電話したところ扱っていませんでした
伊勢丹は遠いので新宿駅周辺でお願いします。
0693無銘菓さん
2005/05/08(日) 22:58:41ID:dawGl0Ph0695無銘菓さん
2005/05/09(月) 21:26:54ID:???青柳で満足できるのなら、だけど
0696無銘菓さん
2005/05/09(月) 21:58:20ID:???0697無銘菓さん
2005/05/10(火) 16:25:43ID:z7/vQcrR北海道の深川市に「フロコダンゴ」なるものがあります。
北海道にいかれたときには是非おみやげに
でも深川でしか買えないような気がします・・・
0698無銘菓さん
2005/05/10(火) 20:05:30ID:???聞いたことさえ、ない
0699無銘菓さん
2005/05/10(火) 20:51:03ID:0lEOZfcWホント最近急に、都内で御堀堂が手に入りやすくなった。
ま、まさかデパートの和菓子担当者がこのスレ見てるのか??
それで、ういろう嫌いの両親に、こっそりと御堀堂を食べさせることに成功。
正直言って、ういろうに一般的な人気がないのは、名古屋人のせいだと思う。
で、親に御堀堂を食べさせた結果は・・・あらおいしいじゃない、だって (・∀・)ニヤニヤ
0700無銘菓さん
2005/05/15(日) 00:49:02ID:zxkkLcZc青柳って愛・地球博会場にも出店してるんだけど、
そこにはモリゾー&キッコロのういろが売ってないんだよ。
名古屋駅では売ってるのに、なんでだろね。
コイツ→http://www.aoyagiuirou.co.jp/okashi/unique.html
0701無銘菓さん
2005/05/15(日) 15:57:15ID:???深川は、札幌−旭川間の旭川近くにある街。観光するとこは何もないっすが。
0702無銘菓さん
2005/05/15(日) 16:06:08ID:e/fBA13b伊勢・虎屋のういろで目覚めました。
ういろは生モノなんだとはじめて知った。ビニール密閉のういろとはモノが違う。
虎屋の生いちごういろ、うまかったよ。
期間限定(4月30日まで?)で今年は買いそびれた…
0703無銘菓さん
2005/05/18(水) 23:35:26ID:???ういろう嫌いの多くはそのパターンだね。
大嫌いと公言してたはずのヤツが
御堀堂や豆子郎だと「何これ、うまいじゃん」とか言って
ムシャムシャ食ってるし。
まあ名古屋系と山口系とは全く別のお菓子だから。
0704無銘菓さん
2005/05/20(金) 02:13:18ID:???2chでは山口ってマイナスイメージっぽいので人気あってうれしい
0705無銘菓さん
2005/05/21(土) 11:44:38ID:???つーかういろなんて学校給食で食べて以来だったよ。名古屋のデパ地下にも御堀堂とか豆子郎とかありますかね?
0706704
2005/05/22(日) 03:07:43ID:???山口県のローカルニュースより。既にキャッシュしか見つからなかったのでコピペしました。
山口・伝統の外郎を再現
温故知新、500年の伝統を見直そうという試みです。
山口銘菓として伝わる外郎が昔ながらの製法で再現されました。
=「田原屋」田原正さん
「山口の外郎の一番の特徴ですがこのワラビ粉ですね、
ワラビの根からとったでんぷん、これがなかなか手に入りにくかったというのもありますし、
現在は(手に)入りますが、かなり高価なもの」=
山口の外郎、モチモチとした食感の秘けつは、ワラビ粉でした。
高価なために、今はほかのでんぷんで代用されたりしていますが、
昔ながらの外郎の再現ということで、鹿児島産の質の良いワラビ粉をふんだんに使いました。
あんは、小豆と阿東町で手摘みされたヨモギが使われました。
調合は企業秘密、原液はゆるめです。
=田原さん「ワラビは固める力が強い。ですから従来のものと比べるとゆるめと言うか、
やわらかい原液になってますね」=
原液を型に流し込んで14分間、蒸し上げます。
山口の外郎は室町時代後期の1500年ごろに中国大陸から伝来したといわれています。
戦時で製造が中断されましたが、戦後まもなく復活しました。
なぜ、今、昔ながらの外郎を再現したのでしょうか?
=田原さん「お客様のし好も変わってきてそれに合わせて製造するほうも少しずつ
変わって来ているのが現状です。これから山口の外郎が伝統として伝わって、
これからも伝えていく時にこのままでよかろうかという疑問の中に、
もう一度昔に立ち返って作ってみたいなと」=
風を当てて15分ほど冷まします。型から抜いて、糸で切っていきます。
昭和初期のころの外郎が再現されました。
=田原さん「山口の気候、風土によって育まれてきた伝統のお菓子だなあというところを
感じていただければなあと思います」=
この昔ながらの外郎、山口市の田原屋であさって15日から注文生産をするということです。
問い合わせ先の電話番号は083・922・2368です。
0708706
2005/05/25(水) 00:36:49ID:???ソースに元々あったんでどうせググればわかるしと思って
そのまま貼ってしまいましたがまずかったですかね…
次からは気をつけます
0709無銘菓さん
2005/06/03(金) 00:06:42ID:Ct4ymQLW養老軒の「初がつを」とか、中々どうしてバカにはできんぞ。(値段が値段だけど)
名古屋に行くことがあったら、一度養老軒に行ってみてから
その後で名古屋のういろうについて語れ。
0710無銘菓さん
2005/06/03(金) 02:03:44ID:jlvOn/+J店員さんがトングではさむとプルンプルンしていた。
池袋の東武にも店があるけど、あそこは白がないんだよね。
一番ノーマルの白が欲しい。
0711無銘菓さん
2005/06/11(土) 05:50:26ID:???0712無銘菓さん
2005/06/16(木) 15:47:34ID:oL2xp5zO応募したけど落ちますた・・orz
0713無銘菓さん
2005/06/23(木) 13:36:38ID:iZgIVbjc0714無銘菓さん
2005/06/25(土) 00:46:43ID:Zmd3r1Pr0715無銘菓さん
2005/06/30(木) 18:31:08ID:l0xOkP1g今日は夏を元気にすごすためにも水無月を食べましょう
6月朔日に氷室の氷を口にすると夏痩せしないという故事に由来
三角形の外郎は氷を表し、小豆は疫病の悪魔祓いの意味合いがあります。
0716無銘菓さん
2005/06/30(木) 19:41:08ID:GFFFEgdW関東人の自分は何事もなかったかのように、池袋東武で
普通のとらやういろを買ってきて食べる。
>>710 今日見たら白ういろ、あったですよ。
しかし最近、御堀堂を食べる機会が増えたので思うんだが
自分の好みは、はっきりと
御堀堂>虎屋
だと感じるようになってきた。(今日も池袋西武に入ってました、御堀堂。)
0717無銘菓さん
2005/07/12(火) 23:16:18ID:???/ \
/ ヽ
l:::::::::. |
|:::::::::: (●) (●) | カレーパンが遊びに来たよ!
|::::::::::::::::: \___/ |
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
0719無銘菓さん
2005/07/13(水) 00:50:37ID:b//kMY72白小豆でつくる白ういろ これがホンモノ
0721無銘菓さん
2005/07/20(水) 18:03:24ID:???0722無銘菓さん
2005/07/20(水) 18:06:54ID:???0723無銘菓さん
2005/07/20(水) 18:55:26ID:???中津のは梅の花の形で黒い方は餡子が入ってて、たまに食べたくなる。
0724無銘菓さん
2005/07/20(水) 22:02:12ID:???0725無銘菓さん
2005/07/29(金) 16:41:27ID:???あれはういろうというよりようかんだな
0726無銘菓さん
2005/08/15(月) 13:48:36ID:nOuPykmW0727無銘菓さん
2005/08/19(金) 08:58:14ID:fDvnHNzJ0728無銘菓さん
2005/08/19(金) 10:39:11ID:4pK2FMOc★Google Earthの日本海が、東海にされている。★
以下を見よ!!
(p)http://www.uploda.org/file/uporg173020.jpg
おまえら、これを許せるか?!
抗議のメールを宜しく。
以下のアドレスに意見を投稿する。
(p)http://www.google.co.jp/support/bin/request.py?contact_type=webmaster&hl=ja
------------------------------------------------------------------
Google Earthの日本海の表記が、東海に変更されたことに対して
疑問があります。
国連では、正式な表記として”日本海”を使用することになっています。
以下を参照して下さい。
(p)http://www.mofa.go.jp/policy/maritime/japan/index.html
韓国の一部の大げさな反日活動にGoogleが手を貸していることは
非常に悲しいことです。
世界的視野による是正を宜しくお願い致します。
もし、疑問があるのであれば、独自にお調べ下さい。
Googleが今していることが、世界的な標準から外れていることが
分かるはずです。
----------------------------------------------------------------
0729無銘菓さん
2005/08/19(金) 10:39:53ID:4pK2FMOc★Google Earthの日本海が、東海にされている。★
以下を見よ!!
(p)http://www.uploda.org/file/uporg173020.jpg
おまえら、これを許せるか?!
抗議のメールを宜しく。
以下のアドレスに意見を投稿する。
(p)http://www.google.co.jp/support/bin/request.py?contact_type=webmaster&hl=ja
------------------------------------------------------------------
Google Earthの日本海の表記が、東海に変更されたことに対して
疑問があります。
国連では、正式な表記として”日本海”を使用することになっています。
以下を参照して下さい。
(p)http://www.mofa.go.jp/policy/maritime/japan/index.html
韓国の一部の大げさな反日活動にGoogleが手を貸していることは
非常に悲しいことです。
世界的視野による是正を宜しくお願い致します。
もし、疑問があるのであれば、独自にお調べ下さい。
Googleが今していることが、世界的な標準から外れていることが
分かるはずです。
----------------------------------------------------------------
0730無銘菓さん
2005/08/20(土) 09:48:21ID:u7xw3eIk虎屋じゃないかな?
セントレアには入ってるらしいけど。
0731無銘菓さん
2005/08/22(月) 12:42:24ID:coU6JIVx0732無銘菓さん
2005/08/24(水) 11:03:56ID:???0733無銘菓さん
2005/08/28(日) 11:44:12ID:QjyyI6Lr個人的には気に入っているのだが
0734無銘菓さん
2005/09/06(火) 10:53:47ID:UzJEdmwu出していたお店が閉店。
何処に行けば食べられるのでしょう?
0735無銘菓さん
2005/09/10(土) 01:34:46ID:2JUcFPIyこしあん 4
団子粉 2
砂糖 1(好みで増減)
団子粉、砂糖に水を入れてゆるめに練る。このとき、ダマが出来ないように。
こしあんを加えて十分に練る。適宜水を加えて緩めて、お玉ですくって流せる程度にしておく。
型に入れて、20−30分蒸す。このとき、型にラップを敷いておくと便利。また好みで蒸す前に栗の甘露煮のスライスを埋めておいてもおいしい。
できあがりは、かなりもちもちした感じになります。
名古屋のういろうとは全く違うものですが、おいしいよ。
0736無銘菓さん
2005/09/10(土) 02:38:44ID:???(´・∀・`)うまいよねぇ〜
抹茶のういろうが1番好きかな
0737無銘菓さん
2005/09/10(土) 11:57:25ID:???御堀堂でも豆子郎でもいいから、抹茶ういろうが食べたい。
0738こぶとり
2005/09/10(土) 20:55:29ID:Iwtah2Nc外郎・豆子郎をどう読むか?とバカにされかかったことがあるので
山口だけは、なじめない(うまいのだが)
0739名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 22:54:28ID:U3fiInAZ0740無銘菓さん
2005/09/12(月) 01:59:18ID:FfNfutFaその程度の事で根に持ってるってw
0741無銘菓さん
2005/10/01(土) 00:42:12ID:uGhXH8DV0742無銘菓さん
2005/10/11(火) 21:15:22ID:???/ \
/ ヽ
l:::::::::. |
|:::::::::: (●) (●) | 雪見だいふくが遊びに来たよ!
|::::::::::::::::: \___/ |
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
0743無銘菓さん
2005/10/11(火) 21:53:59ID:dwNkog8qだから来なくていいって。
大ちゃんのくせに
0744無銘菓さん
2005/10/26(水) 23:14:43ID:???それを考えずに山口一番とみょうなお国自慢する人たちが多くてビックリです。
他にもおいしい和菓子がたくさんある中、ういろ(う)という狭いところで自慢を
していないで情報交換をメインに出来ないでしょうか。ここが良いとかここが口に
合わないとか。
例えば日持ちがしないというのは出張帰りのお土産としてはかなりのハンデになると
思うんですが勤め人の人はそのあたりどうですか?
0745無銘菓さん
2005/10/27(木) 03:28:28ID:???>>1からちゃんと読み返せばいろいろと出てくるよ
実際美味しいういろは山口にたくさんあったので名前がでてくるのは自然の話
スレにあがらないようなういろでもググればいろいろでてくるのでやってみて
0746無銘菓さん
2005/10/27(木) 23:35:26ID:???ういろう嫌いとか特に好きじゃなかった人に試しに勧めてみたところ、
思いのほか好評だったりするからそういう評価になったんでしょ。
実際、自分も友人からお土産でもらうまではあまり興味なかったw
それに狭いところたって、ういろうスレなんだしさ。
ま、あそこのは原材料から違うから
名前は同じでも別のお菓子だとも言えるわけで、
そもそも比較するのが間違ってるのかもしれんね。
あと、真空パックのやつはかなり日持ちするね。
堅くなってもそのまま湯煎にかけられるし。
0747無銘菓さん
2005/10/29(土) 15:48:03ID:???0749無銘菓さん
2005/11/17(木) 18:44:50ID:nON/X8XX>ういろ(う)は全国に広まってそれぞれが個性的な食べ物になっていったんだけど、それを考えずに山口一番とみょうなお国自慢する人たちが多くてビックリです。
全国に広まっていった、みんなそれぐらい分かってるって。くいもんなんてそんなもん。
そんな中で自分は山口の外郎がさいこうだ〜ってまるで宝物の報告をするような皆のメッセージ、、、いいじゃないか。
0750無銘菓さん
2005/11/17(木) 22:55:59ID:???種類も季節によって限定のがあったりすると思うんだけど、
昔バイトの同僚が里帰り土産買ってきてくれた時に
昔抹茶味のういろうを食べたのが初ういろうだったけど
それが切欠で好きになったんだと言ったら
そんなものはない!それはういろうじゃない!って異様にファビョりだして凄くキモかった。
(そいつが買って来てくれたのは普通のプレーンなやつ)
友人がデパ地下で買ってきてくれた有名店の限定ものだったんだけどね。
関西方面の人ってファビョりどころがわからないから怖い。
0751無銘菓さん
2005/11/17(木) 23:06:08ID:???東日本のういろってあまりでてこないよな
あんまり食べないの?
0752無銘菓さん
2005/11/20(日) 18:58:12ID:SKPGvp+Lういろうの本家は小田原なんだが、
東京から小田原は微妙に遠くて、
東京に住む人は横浜までは行くが小田原にはまず行かない。
20数年神奈川県民→東京都民の漏れも、小田原なんて新幹線で通過したことしかない。
てな訳で、関東の人間(小田原以外)にとって「ういろう」と言われて
思いつくのはまず名古屋の青柳とかのういろうで、必然的に
ういろう<<<<<羊羹、で
「ういろうはマズいお菓子」だと思っている人がほとんど。
0753752
2005/11/20(日) 19:15:05ID:SKPGvp+L小田原城に入って中が博物館なんで「何でお城が博物館よ?」って
子供ながらに思った気がする。たしか三層の天守閣。
そんな自分は小田原のういろうは食べたことがなくて、
最近都内でも手に入る御堀堂まんせーですが。
しかし関西の人とかって、小田原という地名自体知っているんですかね?
日本史の戦国時代に興味がある人以外、知らないんじゃないか知らん。
0754無銘菓さん
2005/11/20(日) 22:30:02ID:???小田原のは知っているし行って食べているよ >>660が行った感想です
東日本の普通の和菓子屋にはういろって売ってないの?
東日本で好まれている庶民的日常的なお菓子は何?
興味をもつまでは意識したことないな小田原
0755無銘菓さん
2005/11/22(火) 11:19:59ID:???・団子
・饅頭
かね〜?和菓子屋は外郎置いてないとこのが多いと思うし。
外郎買う時はデパ地下の『全国銘菓コーナー』で御堀堂買ってる。
0756無銘菓さん
2005/11/24(木) 22:19:53ID:QfQ8PzgQhttp://wald.xrea.jp/youkan/
ウイロウ
http://wald.xrea.jp/youkan/002.html
鶏ビアの泉・外郎編
http://wald.xrea.jp/youkan/412.html
0757無銘菓さん
2005/12/04(日) 13:46:56ID:b+aXfehhかぼちゃ 冬至向け
星屑 クリスマス向けか?
買ったがまだ喰ってない
0758無銘菓さん
2005/12/04(日) 13:50:54ID:zfePQsgmと
生クリーム
を
スポンジケーキ
で
巻いた
お菓子
を
JR名古屋
で
買って
食べた
ら
なんだか
よく
分からない
味
でした
0759無銘菓さん
2005/12/04(日) 18:25:10ID:a3xCOcVDhttp://www5.ocn.ne.jp/~uiro/uiro.htm
0760無銘菓さん
2005/12/30(金) 00:24:46ID:47t3imWs試しに買ってみようかな・・。
0761無銘菓さん
2005/12/31(土) 03:13:59ID:mNLFvoIJ春・夏・秋はスーパーのおみやげコーナーに
置いてあったのに…(´・ω・`)
気になるよゴボウ外郎
0762無銘菓さん
2006/01/01(日) 19:53:39ID:???初外郎に御堀堂の3種類をゲット。
お節に飽きたから明日はこれをちまちま食べよう。
0763無銘菓さん
2006/01/05(木) 20:18:51ID:t6X8NzP10764無銘菓さん
2006/01/05(木) 21:12:32ID:???これは桓武天皇の御代に既に結論が出ていますので反論は認めません
0765無銘菓さん
2006/01/08(日) 19:01:47ID:???池袋はなかなか通らないので、ちょっと身近になった。
ショーケースの中を覗いたら、渋谷限定「ハチ公ういろ」ってのが可愛いかったです。
0766無銘菓さん
2006/01/09(月) 00:06:22ID:0Lt0FVPXマジですか!私も嬉しいかも。
来週あたり行ってみよう
(行ってみたら実はこれは>>765さんの罠で
じつは羊羹のとらやとかだったらorz)
0767無銘菓さん
2006/01/09(月) 20:51:42ID:???いつも池袋でしか買えなかったから
渋谷近いのでワクテカ!
0768無銘菓さん
2006/01/13(金) 22:39:18ID:???外郎という文字に興味をひかれてきました。
私は周南近辺在住のせいか原要派です。
豆子郎は味がぼやっとした感じで、原要の方がはっきりしてて好き。
原要の方が小さい頃から食べなれてるからでしょうけど。
でも豆子郎の生のもっちり感は好きです。
御堀堂はまだ試したことないです。
すごい人気なのでどこかで見つけたら食べてみようと思います。
これは既出ですか?
ttp://host2.a10501yamaguchi-unet.ocn.ne.jp/
御堀堂の外郎(生はないようです)と本多屋というところの外郎を
置いてるようです。
0769無銘菓さん
2006/01/13(金) 23:15:54ID:pGQ44I2sGJ < 山口館
御堀堂は、山口のういろうの中では東京で一番手に入りやすいから
ここで人気が出ているけど、他のと比べてどうかはわかりませんよ。
原要って食べてみたい。山口の人がウラヤマシス
0770無銘菓さん
2006/01/13(金) 23:24:50ID:???鹿児島の人と会津の人が、マジでいきなりバトルしだしたからかなりビビった。
山口の人も会津人嫌いですか?
0771無銘菓さん
2006/01/15(日) 15:14:40ID:???山口県民です。
山口の人は嫌いってのはないと思います。
大半の人は会津に嫌われている理由すら知らないと思います。
実際私もそうでした。
原要ういろう通販できますよ。
原要 ttp://www11.ocn.ne.jp/~harayou/main.html
山口名産 ttp://www.shop-tawara.com/
0772無銘菓さん
2006/01/15(日) 15:41:36ID:???0773無銘菓さん
2006/01/16(月) 14:08:56ID:???伝統のわらび外郎をゲットするぞ!
0774無銘菓さん
2006/01/16(月) 14:11:09ID:???0776無銘菓さん
2006/01/16(月) 21:52:19ID:gpT3pXzc::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ ... .. .:.... .... ..... .... ..........
.... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
.. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . .....
... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三
0777773
2006/01/17(火) 16:43:24ID:???懐古館?という所でわらび外郎が
買えるらしいが、場所がよく分からん。
ネット通販もあるとのこと。
市内では小さな店でも外郎作ってるようで、なかなかの街である。
0780無銘菓さん
2006/01/17(火) 22:00:23ID:???それは昔の話だと思われる。
御堀堂・豆子郎などの主要メーカーは今は違うぞ。
とはいえ、それらが「一部」の方かもしれんが。
0781無銘菓さん
2006/01/18(水) 02:47:54ID:Ds7RDQbg皆からとても喜ばれる。
みんなニコニコしてくれる。
毎年楽しみにしてくれる人もいる
ある意味ふぐよりも名物かもね
ちなみにそごうや三越の全国の菓子を売ってるコーナーで
御堀堂の外郎売ってるよ
人気らしくて次回入荷はいつですって書いてあるときもある。
豆子朗は横浜の田園都市線沿いに店があると聞いたことあるが
ちなみに山口でも余所へ行くときの手みやげでよく使われる
外郎のおみやげは子供心に嬉しかった
0782773
2006/01/18(水) 17:13:25ID:???兄弟堂本舗のは柔らかいのに
モチモチして甘味あっさりで美味。
しかし一本160円が10本だと1800円なのは何故?
0783無銘菓さん
2006/01/18(水) 17:31:33ID:???休みか残念だな
0784無銘菓さん
2006/01/18(水) 18:04:17ID:???田園都市線あざみの駅から徒歩すぐのところにありまつ。
横浜市青葉区になるかな。
0786無銘菓さん
2006/01/19(木) 20:40:32ID:r8NpY22p報告キボンヌ
0787無銘菓さん
2006/01/19(木) 21:26:53ID:r8NpY22p山口の外郎人気を二分する豆子郎、御堀堂は共に
山口の殿様(毛利家)献上の外郎を作っていた福田屋を源流とする。
(御堀堂の初代は福田屋で修行,豆子郎は戦後,創業者が福田屋から指導を受けた)
その福田屋は今はない。
山口では文化人として知られる元山口女子大教授、現中原中也記念館館長
の福田百合子先生は福田屋の娘である。
外郎の家と言う小説も書いている。
http://www.joho-yamaguchi.or.jp/izumip46/bungaku/back3.html
文化人が愛した外郎
http://www.c-able.ne.jp/~yabara-f/oouti/are/are-9.htm
http://www.c-able.ne.jp/~yabara-f/oouti/are/uirou.htm
0788無銘菓さん
2006/01/19(木) 23:19:02ID:???戦後に後継者不足で閉店したのね。
勿体ない話だ・・・東京で言うと羊羹の藤村みたいなものか
0789773
2006/01/20(金) 17:40:55ID:???地元に帰って土産の外郎
食べてまつ(゚p゚)ウマー
また山口行く予定だから、
懐古庵楽しみだ。
>>787トリビア乙
0790無銘菓さん
2006/01/21(土) 03:08:22ID:???青柳ういろうでお土産で買って帰ったけど
予想外に評判良かった事にビクーリした
個人的にはイマイチだったけど、なんだか好物になる予感!
0791無銘菓さん
2006/01/21(土) 08:26:52ID:/7irV+blよろしければkwsk
0792無銘菓さん
2006/01/21(土) 08:39:42ID:???矛盾的自己同一ってやつですか
0793日本和菓子連盟
2006/01/21(土) 08:51:25ID:9Yo3GkOC例えば そばまんじゅうを 上げるなら 大分県 島根県 長野県のように
例えば ひよこまんじゅうは 福岡県だか 東京の人は 東京の菓子だと 思い込んでる これは TV東の オハスタでも 勘違いしていた
しかし ういろうと 口に 会う 菓子だ
0794無銘菓さん
2006/01/21(土) 09:08:13ID:???そもそも材料が違うんだからどっちが本家とか無いはずだが
名古屋と山口で少しは争ってるみたい。
山口のほうがちょっと早いんじゃなかったっけ?
0795無銘菓さん
2006/01/21(土) 09:17:19ID:???0796日本和菓子連盟
2006/01/21(土) 09:17:19ID:9Yo3GkOCしかし 今荷物が 山口から 届きました
中を 開けると
どっかーんとは ならずに 日本海の 海産物が ダンボールいっぱい
朝から カレイや サバ サワラ アジで いっぱいきゅーっと やりましょか
0797無銘菓さん
2006/01/21(土) 10:55:37ID:Rm3gcxsI本家は小田原。
材料は確かに違うが、「ういろう」と名乗ってる以上
最初は小田原のものを真似て作ったことに変りはないとオモ
0798無銘菓さん
2006/01/21(土) 11:26:09ID:eQuITC+70799無銘菓さん
2006/01/21(土) 13:18:45ID:Ecsw5Aj0うちはダンナが宇部なので帰省すると必ずおみやげに
みほりどうのを持たせてくれます。モチモチで美味しいです
でも東京からだと遠くてなかなか行けないけど…
名古屋の真空パックのしか食べたことがなかったので、
外郎がこんなに美味しいものとは知りませんでした。
職場の人にも配ったけど「外郎は不味いもの」という先入観を覆したらしく
かなり好評でしたよ。
名古屋の人ごめんなさい
他に好きな和菓子はすあま、わらびもち、信玄餅あたりです。
餅系大好き
0800無銘菓さん
2006/01/21(土) 23:08:33ID:???/ \
/ ヽ
l:::::::::. |
|:::::::::: (●) (●) | にくまんが遊びに来たよ!
|::::::::::::::::: \___/ |
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
0801無銘菓さん
2006/01/21(土) 23:28:25ID:???いつもお土産有難うございます。
でもその日に食べないといけないので本当は迷惑なんです。
今度からはもう少し日持ちのするものをお願いします。
○○課一同
0803無銘菓さん
2006/01/22(日) 00:39:10ID:???セントレアの店では青柳ういろうよりもお客さんが多かった
0804無銘菓さん
2006/01/22(日) 00:58:17ID:???生ういろうもらってんの?
真空パックのだったら日持ちするよ
0805無銘菓さん
2006/01/22(日) 01:31:46ID:???でも切り分けるのが面倒なので本当は迷惑なんです。
今度からはもう少し配り易いものをお願いします。
○○課一同
0810無銘菓さん
2006/01/22(日) 12:33:53ID:???0811無銘菓さん
2006/01/22(日) 20:14:25ID:???山口のういろう
0812無銘菓さん
2006/01/22(日) 22:23:01ID:U1jfR5v3全然、見当たらないぞゴラァ(,,゚Д゚)
どこいってしまったんだ!!!(,゚Д゚)
ういろ巻きの皮食いてぇ・・・
皮がうまいんだよ、ういろはオマケだね
てか、こんなスレあってビックリ(・∀・)
0813無銘菓さん
2006/01/24(火) 00:21:42ID:/330SLQXういろうの語源は、痰(たん)切り・口臭消しなどに効く薬の別名が「外郎」や「外郎薬」で、
その薬に色や形がよく似ていたため、菓子も「外郎」と呼ばれるようになったという説と、
「外郎薬」の口直しに用いたためという説がある。
薬の名の元になった「外郎」は、本来、律令で定められた定員外の官を意味する中国の官僚の名
「員外郎(いんがいろう)」である。
官僚の名が薬の名になったのは、室町時代に元(げん)の礼部員外郎(れいぶいんがいろう)
であった陳宗敬が日本に帰化した際、「透頂香」という薬を伝え、陳宗敬の家名を「外郎」と
称したため、薬の別名も「外郎」となった。
「外郎」の「外」を「うい」と読むのは唐音。
「外郎餅」は、室町時代に周防山口の秋津治郎作が、現在の製法を考えたとされる。
0814無銘菓さん
2006/01/26(木) 13:46:25ID:???季節限定さくら外郎ゲット!
すっごくモチモチしてて極うす甘。小豆の香りがほんのり。
0815無銘菓さん
2006/01/26(木) 14:56:06ID:???0816無銘菓さん
2006/01/26(木) 21:45:00ID:???まだ食してないす。懐古庵で買うと
お茶のサービスがあるようで、その時に食べてカキコしたのでつ。山口ではたまやさんも美味しいらしい。
0817無銘菓さん
2006/01/28(土) 05:45:12ID:2uO7eYNB0818無銘菓さん
2006/01/28(土) 07:09:17ID:???0819無銘菓さん
2006/01/28(土) 08:56:46ID:???http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%84%E3%82%8D
0820無銘菓さん
2006/01/28(土) 15:48:29ID:2uO7eYNB0821無銘菓さん
2006/01/28(土) 18:21:46ID:???真空パックのより少しやわらかいかな?って感じだった
生は豆子郎のほうがいいな
0822無銘菓さん
2006/01/29(日) 19:47:24ID:???俺的には普通の外郎の方がお勧めだ。
0823無銘菓さん
2006/01/30(月) 18:33:08ID:PI1tavoM0824無銘菓さん
2006/02/01(水) 23:54:36ID:???0826無銘菓さん
2006/02/04(土) 13:09:23ID:JjV0zLrT香りと味は林檎ジャムで食感は外郎。
0827無銘菓さん
2006/02/11(土) 17:27:53ID:???興味本意で買っておそるおそる食べてみたんだけど
イイ意味で、あれっ!?て感じだった。
冷やして食べたほうがもっといいけど。
おいしかったしウケ狙いで今年はこれでいくか〜
0828無銘菓さん
2006/02/11(土) 23:43:08ID:???やれやれ
0829無銘菓さん
2006/02/12(日) 21:47:04ID:HJhwpZhn>「外郎餅」は、室町時代に周防山口の秋津治郎作が、現在の製法を考えたとされる。
これは間違い。
外郎餅は、陳宗敬の子宗奇が、薬の外郎の口直しのために作ったのが始まり。
陳宗敬は現在の小田原・外郎家の直系の祖先であり、すなわち外郎餅の元祖は小田原
の株式会社ういろうである。
0830無銘菓さん
2006/02/12(日) 22:07:12ID:9ycERVSN>チョコ味
おそるおそるも何も。
なんとなく味の想像は付く。
コーヒーがあるくらいだからな。
まあでも何度も食いたいものかと言えば
きっとそうではないのだろうけど。
0832無銘菓さん
2006/02/14(火) 23:50:01ID:???買ってくれば良かった…
普通のにしてしまった
今更激しく気になる…大後悔
0833無銘菓さん
2006/02/20(月) 14:24:14ID:vP4RiXae見つけられなくて悲しい。
0834自治スレにてローカルルール検討中
2006/02/24(金) 20:16:39ID:HjHl75bjそして山口のういろうが食べたくてたまらない…けど行けない…悲しいですο
0835自治スレにてローカルルール検討中
2006/02/24(金) 20:51:30ID:dfMK/tmK愛知県民ハケーソ
名古屋のういろうでも、養老軒「だけ」は
ここでも評判が悪くないらしいから、自信をもて
0836自治スレにてローカルルール検討中
2006/02/24(金) 22:59:27ID:???つ 通販
0837自治スレにてローカルルール検討中
2006/02/25(土) 08:59:14ID:???えーっと、バカですか?
0838自治スレにてローカルルール検討中
2006/02/25(土) 11:40:11ID:XUS1nIwF0839自治スレにてローカルルール検討中
2006/02/25(土) 23:03:02ID:???嬉しい限り。東京では「おいでませ山口館」(山口県観光連盟
東京支部)(山口県物産協会東京支部)TEL:03−3231−1863
FAX:03−5205−3387
T.ymg.k@pref.yamaguchi.lg.jp
美味しい外郎が手に入るといいね。
0840自治スレにてローカルルール検討中
2006/02/27(月) 20:25:17ID:2DG5kfLo0841自治スレにてローカルルール検討中
2006/03/07(火) 23:27:56ID:Ob5sYCxZこの時期の限定品はいちごとホワイトチョコでした。
0842自治スレにてローカルルール検討中
2006/03/12(日) 14:40:22ID:IaTJgnhu山口外郎の元祖福田屋と大内御堀の豆子朗が映ってたよ。
どちらも防府につながる国道沿いにあるからね。
野口みずきが軽快に側を走って行ったよ
0843自治スレにてローカルルール検討中
2006/03/15(水) 20:44:34ID://gmU9cB解説者が、
「ここ山口は知る人ぞ知るういろうの名産地で・・・」
とか言ってたのか?
0844自治スレにてローカルルール検討中
2006/03/15(水) 20:57:30ID:giHhUUFbもう万博終わったけどまだ売ってんのかな
詳細キボンヌ
0845自治スレにてローカルルール検討中
2006/03/17(金) 01:38:39ID:???多分青柳のことじゃない?それなら自分も
お土産用と自宅用に買いました。
万博限定だったらしいね。
0846自治スレにてローカルルール検討中
2006/03/18(土) 11:11:38ID:???0847自治スレにてローカルルール検討中
2006/03/29(水) 22:23:54ID:biRPPmB1作ってみた。
確かにうまいが、これはういろうなのか?
0848自治スレにてローカルルール検討中
2006/03/29(水) 23:57:48ID:YXFu4K/E0849無銘菓さん
2006/04/07(金) 21:46:26ID:NJi/iYu9ういろ、美味しかったような。
特に紫芋のが…。
0850BLACKBIRD ◆J9VTR9kM3Y
2006/04/20(木) 19:39:14ID:???の白外郎でした。美味しかったです。
0851無銘菓さん
2006/04/29(土) 09:34:03ID:+5J0gzkC何でもいいから、食べたい。。。モチモチしたい〜!!
どの味も好きだけど、行き着くところはしろですね
0852無銘菓さん
2006/04/29(土) 22:21:04ID:???どこだっけ?
0853BLACKBIRD ◆J9VTR9kM3Y
2006/04/29(土) 22:25:04ID:???検索すると
http://www.uirou.co.jp/
ずばり「ういろう」と言う会社が。薬のういろうと御菓子の
ういろうが有るみたいです。
0855無銘菓さん
2006/05/01(月) 16:25:20ID:/KntkV4V米粉 本葛 ワラビ粉 小麦粉・・・・・
どんな違いがあるか食べ比べた方いらっしゃいます?
ぜひ違いを教えてください。
私はキチキチとしっかりした歯切れのものが好きなのですが、お勧めとかありますか?
0856無銘菓さん
2006/05/01(月) 16:54:14ID:???蒲鉾みたいにピンクと白の2色でした。
メチャ美味しかったです。
今もありますか?
0857BLACKBIRD ◆J9VTR9kM3Y
2006/05/01(月) 16:58:03ID:???小生はわらび粉の物が好きです。特に根拠は無いけど。
馴染んで好きな奴が偶々わらび粉でした。山口のういろう
はわらび粉を使ってる物が多いみたいです。
名古屋のういろうは食べてみたいけど、未だに食べた事
無いですね。名古屋の皆様スマンです。
0858無銘菓さん
2006/05/02(火) 03:36:15ID:???お土産で有名だけど、あんま美味しくないって話を友人から聞いてたから買うつもりなかったのだが、
デパートで試食させてもらった“水ういろう”ていうのが美味しかったのでお土産に買ってきますた。
サッパリしてて美味い(・∀・)
ふつうの白いういろうも美味かった。
どうやら自分もゆべしかなんかと勘違いしてたらしい…。歯ごたえがあるのもいいですね。
0859無銘菓さん
2006/05/02(火) 16:10:41ID:???もともとそんなに評判は悪く無いよ
0860とある地方のういろ屋
2006/05/02(火) 16:55:33ID:???ういろ食ってないで柏餅やちまきも食べてね
見向きもしないでういろ買ってくお客さん 嬉しいような悲しいような・・・
0861無銘菓さん
2006/05/02(火) 21:51:33ID:???米粉・小麦粉系→山口以外のほぼ全部
簡単に言えば団子と羊羹の中間。もっちりして重みのある食感。
でんぷん系→山口
簡単に言えばわらび餅と羊羹の中間。ぷるぷるして弾力のある食感。
と、個人的には理解しております。
この2系統はお菓子としては別物って感じですが、
好みはそれぞれだし、両方好き(嫌い)な人ももちろんいます。
0862BLACKBIRD ◆J9VTR9kM3Y
2006/05/02(火) 22:19:05ID:???そうですか、妙にぷるぷるする食感は澱粉由来でしたか。
勉強に成りました。有難う御座います。山口は少数派
なんですね。他の地域の外郎を食べるとカルチャー
ショックを受けそうで一寸恐いです。
0863無銘菓さん
2006/05/02(火) 22:45:25ID:???家庭科で習ったような気が・・・
0864BLACKBIRD ◆J9VTR9kM3Y
2006/05/02(火) 22:54:08ID:???http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A7%E3%82%93%E3%81%B7%E3%82%93
http://www.surugaya.co.jp/school/kisogaku/denpun.html
http://www.surugaya.co.jp/school/kisogaku/denpun_kiso.html
確かに皆澱粉…。知らなかったです。とすると味の
違いは何処?わらび粉使用と書いて有っても信じない
方が良さそうですね。
0865無銘菓さん
2006/05/03(水) 02:17:37ID:???米粉・小麦粉にはでんぷんだけでなくタンパク質等も含まれてます。
精製したでんぷんとは食感がまったく異なります。
ついでに水を入れて熱を加えると見た目も異なります。
0866無銘菓さん
2006/05/03(水) 02:23:50ID:???わらび粉はわらびの根っこから精製したでんぷんです。
他のでんぷんよりはるかに弾力があります。
ただ、精製に時間と手間がかかるので生産量が極小で、
高品質のものは相当高価になってます。
なので最近は使わないメーカーも多いと思います。
使っても比率を下げている場合が多いのではないでしょうか。
0867855
2006/05/03(水) 11:13:48ID:z+ZnvS7kやっと外郎の食感の違いが分かりました。
澱粉系と小麦粉・米粉系は別ものだったんですね。。。
小さい頃に食べて忘れられない味になった外郎をやっと見つけました。
母の日用に発送してもらうので、食べたら感想書きますね。
変わってないといいけどなぁ・・・・・
0868858
2006/05/03(水) 14:44:36ID:???そでしたか。あやうく勘違いして買い損ねるとこでした。
もちっぽいお菓子が好物なので今度友人のとこ行ったらどっさり買ってくるつもりです( ´∀`)
>>860
そういえば帰る日に高島屋をうろうろしてたら長蛇の列が。
先まで歩いていったら柏餅の販売のようでした(赤福のお店?っぽかった)。
あのちまきも名物なのかぁ。
鬼饅頭を買って帰りました。美味しかったです。
0869無銘菓さん
2006/05/03(水) 22:21:20ID:l4oRiG0Uセンズリアの由来
イノシシ・鹿・熊などが生息する自然豊かな知多半島にある僻地空港、中部空港と
それを見てセンズリ ばかりしているので、【センズリア】と命名されました!
センズリアは愛知県民の見栄とやっかみにより生まれた海上空港。
名古屋時代にネックだった滑走路長を大幅に伸ばす事で海外線の大幅増強を
もくろむが増えたのはカーゴ関係のみ。ハブを目指すも乗り換える便が無いため
大ハズレ(乗り継ぎ客はたったの5%)利用客も既に前年割れ。24時間空港を
謳うも深夜に利用するのはこれまた貨物のみ。深夜に到着しても全て閉店した
空港に閉じ込められる
0870無銘菓さん
2006/05/05(金) 09:58:21ID:???なにから精製してもでんぷんはでんぷんよ。
焼酎でいうといもや米系と、「アルコール系」は
味が違うと言ってるようでなにかおかしいよ。
0871無銘菓さん
2006/05/05(金) 22:29:07ID:45+xBP/1「ラムレーズン外郎」という張り紙を見つけて買った
意外と違和感もなく美味しかった。
この店は全体的にぷにぷにのモチモチでウマーだった
0872無銘菓さん
2006/05/06(土) 03:50:45ID:Fu29PZwH0873無銘菓さん
2006/05/06(土) 13:52:11ID:s9bIyD3iうん、うまい。上品な味わいは変わってないような気がする。
いくらでも食べれるな。
そういうオレは、山口県出身。
ガキの頃はよく食べてたが、山口出てからは全くごぶさたしてたよ。
これからも配送を利用することにしよう。
0874無銘菓さん
2006/05/06(土) 20:10:31ID:???よく、販売期限の切れたのとか、包装不良の
返品のういろをもらって食べてました。
久しぶりに食べたくなってきたよ・・・。
寒い時期は、
大須の「ういろ巻き」は、一口サイズに切って、トースターに入れて
皮〜あんこを暖めると、ウマー!です。
これからの季節は、餅文(餅屋文蔵)の「水ういろ」かしらん。
わらび粉かな?が、入っていてプルルンしてる。冷やして食べるとウマー!
0875無銘菓さん
2006/05/08(月) 17:50:11ID:???キミは何を言っているのかねw
米粉・小麦粉系→米粉・小麦粉をそのまま使う。
でんぷん系→何から精製したかにかかわらずでんぷんを使う。
味や食感が違うのは当たり前。
それとは別論だが、
同じでんぷんでも、原料が違うと組成も違う。
0876無銘菓さん
2006/05/08(月) 20:33:04ID:???米の成分は澱粉なのでは?ちがうの?
0879無銘菓さん
2006/05/10(水) 00:15:28ID:???米の主成分は澱粉であるにもかかわらず、
「米系/でんぷん系」とかいう区分をするから
論理的違和感を与えるんだよ。
「米粉系/小麦粉系/その他の精製澱粉系」とかにすれば誰も文句は言わん。
いい加減意地張ってないで
0880無銘菓さん
2006/05/10(水) 00:41:24ID:BE1j+HEp原材料は、
米粉、葛、砂糖、着色料
だそうです。
名古屋のういろうを馬鹿にしてる人は、一度食べてみれ。
(てかその分、値段も高いけど・・・一棹2000円くらい)
0881無銘菓さん
2006/05/10(水) 00:43:16ID:BE1j+HEp原材料
米粉、葛、小麦粉、砂糖、着色料
0882無銘菓さん
2006/05/10(水) 18:32:03ID:???論理的違和感って…
キミがそう思うんならそういう意味の区分ってことで。
俺は違和感覚えないんだけどなw
単独小麦粉系ってのは俺は知らんが。
0883無銘菓さん
2006/05/10(水) 19:45:40ID:vHOeWfKY美濃忠>>養老軒>>>>>雀おどり>餅文>>大須、青柳
0885無銘菓さん
2006/05/10(水) 22:38:52ID:???>でんぷん系→何から精製したかにかかわらずでんぷんを使う。
でんぷん系のものは生成したでんぷんと他にはなにを混ぜているの?
でんぷんには味が無いと思うけど・・・
0886無銘菓さん
2006/05/11(木) 00:16:18ID:???米粉だってそれだけで作ったら外郎の味しないだろ orz
小豆等の餡、砂糖、風味原料(抹茶・黒砂糖など)が主な材料。
つーか今ググってみたが、名古屋のは餡が入ってないのか。
それと単独小麦粉系もあるみたいだ。これも餡が入ってない。
精製澱粉系はまったくの異端だなw
うーん、勉強になった。
0887無銘菓さん
2006/05/11(木) 00:25:19ID:???従って値段も高いから、おいしくて当り前。
一本300円のういろうと一緒に比べちゃかわいそうだ。
0888無銘菓さん
2006/05/11(木) 15:47:11ID:25OZlxiK0889無銘菓さん
2006/05/11(木) 16:37:59ID:YQFRWLfH0890無銘菓さん
2006/05/11(木) 18:28:35ID:???0891無銘菓さん
2006/05/11(木) 21:54:16ID:???コメ系とかはオレンジ果汁が入ったオレンジ味のジュース
デンプン系は果汁0%だけどオレンジ味のジュース
0892無銘菓さん
2006/05/11(木) 22:41:24ID:HfOn1AkM(普通の高級より更に高級なやつ)はどうなの?
食べた人いる?
0894無銘菓さん
2006/05/11(木) 23:58:36ID:???少し不気味でもあるし。
0895無銘菓さん
2006/05/12(金) 00:00:22ID:???0896無銘菓さん
2006/05/12(金) 00:17:28ID:vnb/ie1iたしか虎屋のは成分表示してなかたと思う
(してたらごめん)
0897無銘菓さん
2006/05/12(金) 01:13:38ID:XYnpLDPfチョクチョク買いに行ってます。
いまは。メロンが気になります☆
0898無銘菓さん
2006/05/12(金) 11:35:27ID:???食べた事、ありますよ。極上外郎だっけ?
確かに、うまいと思う。もっちりしててさ。
よい材料を使っているんだけど、
私の貧乏舌では、そのすばらしさを理解できませんでした(泣)
そんな私には、献上外郎(700円の方)で充分です。
0899無銘菓さん
2006/05/12(金) 18:16:24ID:oaSiRvrI0900無銘菓さん
2006/05/12(金) 20:22:38ID:???ことができないから新たに「極上」を設定したんじゃないの?
0901無銘菓さん
2006/05/12(金) 22:59:04ID:???コメ系とかは普通の温泉
デンプン系はお湯を沸かしてその中に温泉のもとを入れた温泉
0902無銘菓さん
2006/05/12(金) 23:05:36ID:???ういろうは米粉とかでつくるものであって、
デンプン系は代用品、まがいもの。
と言いたいわけ?
0903無銘菓さん
2006/05/13(土) 00:27:38ID:???0904無銘菓さん
2006/05/13(土) 08:07:24ID:???年貢で米を取られ日々の食生活で米を食うのもままならない生活
黒砂糖が手に入ればいいとこじゃないだろかとおもうので
小麦系黒砂糖が本物とは思わないが庶民が慣れ親しんだ味だとおもう
0905無銘菓さん
2006/05/13(土) 13:34:48ID:???違うでしょ。
だれも特定のういろうを咎めたりしていないよ。
最初からデンプン系のういろうというものがある言い張るおバカさんを
からかってるだけみたいよ。
0906無銘菓さん
2006/05/14(日) 01:41:46ID:j9qqdJQiこのスレもついに900超えたことだし(4年もかけて!)、
誰かこれまでのまとめを簡単に
↓
0907無銘菓さん
2006/05/15(月) 03:40:06ID:Q1E9kTnz0908無銘菓さん
2006/05/17(水) 23:18:59ID:???周南市を代表する和菓子「原要うい郎」を製造する創業百二十七年の老舗、
原要(同市本町、資本金四千万円、原田篤社長、従業員十人)が事業停止し、
自己破産手続きを進めていることが十六日、分かった。同社と帝国データ
バンク山口支店によると負債総額は約一億五千万円。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200605170007.html
0909無銘菓さん
2006/05/21(日) 07:28:04ID:???0910無銘菓さん
2006/05/26(金) 09:53:55ID:???見た目は、綺麗なんだけどね・・・。大須は、味がビミョー。
夏の期間限定「夏ういろ」は、今年もあるんだろうか?!
確か、すいかとメロンの味だったような・・・。
これが割と売れるので、びっくりだった。
そして、買った人に「お気の毒に」と言いたかったよ。(元・売り子ちゃん)
0911無銘菓さん
2006/06/05(月) 14:06:15ID:WWlGyKNG食べたのは色が白いやつ。
是非ともまた食べたいので買ってくるつもりなのですが…オススメはありますか?
あんこが苦手なんですが、どんなのがいいんだろう…。
0912無銘菓さん
2006/06/06(火) 07:30:57ID:ZI3S+BSD個人的には白とかサクラがすきだよ。
虎屋の季節限定ういろうもうまいよ。
0913無銘菓さん
2006/06/06(火) 09:53:16ID:X3mYoGv+0914無銘菓さん
2006/06/06(火) 11:22:12ID:???0915無銘菓さん
2006/06/06(火) 15:00:36ID:wo+asA2r0916無銘菓さん
2006/06/08(木) 01:04:56ID:k0Ehl0F+911です。虎屋のサイト見てきました。
限定っていうと今は春のを出してるのかな?それとも夏??
ホワイトチョコういろが禿しく気になりました。売ってるかな( ´∀`)
0917無銘菓さん
2006/06/08(木) 03:14:53ID:iD6B75RM0918無銘菓さん
2006/06/08(木) 22:50:29ID:???帰省のおみやげを買いに行ったのに
セール品で賞味期限近いやつが半額だったから自分用も買ってしまった…
抹茶味ウマー
0919無銘菓さん
2006/06/11(日) 14:59:55ID:???たまらなく嫉妬してしまい
流れを断ち切ってでもレスしてしまう
このスレの田舎者の法則
別に田舎者でもバカにしていないから
心配するなと言いたい
0920無銘菓さん
2006/06/12(月) 17:16:08ID:???0922無銘菓さん
2006/06/12(月) 18:40:54ID:???今年の6月30日もここではほとんど水無月が話題ならずに
季節が過ぎていくのかと思うと悲しい・・・
0923無銘菓さん
2006/06/12(月) 18:43:39ID:???922が話題を振ればいいんじゃないの?
0925無銘菓さん
2006/06/12(月) 22:32:00ID:???0931無銘菓さん
2006/06/29(木) 17:10:13ID:???今は、お勤めしてないのではっきりとは、言えないのですが。
7月〜8月には売っていた記憶があります。
あれって、まとめて作って売り切り販売ぽかったからなー。
大須の直営なら、間違いなくあるでしょう。要・問い合わせ。
味は、人それぞれ。どうであれ、責任は取れませんわよww
0932無銘菓さん
2006/06/30(金) 16:28:25ID:???0933930
2006/07/03(月) 22:00:02ID:???情報ありがとう。
関東に住んでいるので、我慢できなくなったら電話で取り寄せてみますw
関東にもういろう屋さん出来て欲しいなぁ。
仕事帰りにういろうなんて、素敵ですよね。
0934無銘菓さん
2006/07/06(木) 09:07:13ID:Nk6Ui7Ni0935無銘菓さん
2006/07/07(金) 21:59:21ID:???あれはあれでけっこう美味しかった。
いろんな味が楽しめるのはいいねー。
0936無銘菓さん
2006/07/08(土) 00:58:12ID:28fLagTd「お気の毒に」と言われてますよ
0937910
2006/07/08(土) 12:18:20ID:???「数あるういろの中から、こ、こいつにするんですか?!
チャレンジャーですな(ニヤリ)これで本当にいいの(ドキドキ)?!」って感じで。
味で勝負!というよりも、インパクトで勝負!な商品だった感じはします。
正直、私は夏ういろはダメだったので、お客様に味を聞かれると、困ったよ。
「本当に、スイカとメロンの味するの?」がデフォでしたから。
味覚は十人十色。毎年買ってくださる方も、いますからね。
ゆずういろがあるんだから、メロンもスイカも、あり!でしょう。
ラムネ味の八ッ橋もある世の中だ。なんでもあり!でしょう。
食用花の乗ったういろもあったし、大須ってチャレンジ大好き会社かもね。
0938無銘菓さん
2006/07/08(土) 16:12:09ID:2yoShOMi北海道名物・どさん子ラーメンういろうもできるかもしれない
0939無銘菓さん
2006/07/08(土) 20:59:03ID:???でも個人的にういろう そのものの食感として大須より虎屋のが好きだな。
0940無銘菓さん
2006/07/15(土) 00:15:07ID:???プリプリのができるよ。目からウロコでした。
0941910
2006/07/15(土) 11:52:06ID:???今年の夏の創作ういろ、メロンとパイナポーとキウイだったよ。
写真を探したんだが、私設のところしかなかった。
貼り付けちゃ、まずいよね・・・。
「創作ういろ」で検索してみてください。
0942無銘菓さん
2006/07/17(月) 11:06:43ID:???新宿伊勢丹に前はあったんだけど今は 300円位のやつしか
置いてないんだよね…
0943無銘菓さん
2006/07/20(木) 11:38:31ID:oJhIkA/Z0944無銘菓さん
2006/07/27(木) 02:36:28ID:LvNaU2Gz0945無銘菓さん
2006/07/30(日) 22:35:43ID:???池袋には行かないのでうれしい。
0946無銘菓さん
2006/08/03(木) 22:48:41ID:???0947無銘菓さん
2006/08/04(金) 14:48:35ID:???お店でカットはしてないし、してくれないよ〜。
そんなことしたらこの季節、一気にカビますよ。
青柳と大須は、ひとつずつ密閉されてるから、日持ちはする。
餅文は、日持ちはしないが、上の2社よりもちもちしてる。
虎屋ういろは、生で日持ちしないから帰る間際に買うといいよ。
0948無銘菓さん
2006/08/04(金) 21:50:22ID:???半分の大きさで売ってくれないかな。
0949無銘菓さん
2006/08/11(金) 18:39:18ID:D4MhnB8/0950無銘菓さん
2006/08/12(土) 12:35:20ID:???ないろは、白ういろにこしあんをまぜたもので、上がりと同じものです。
(大須曰く、軽い羊羹風味らしいですわよ)
大須ういろの登録商標で「外郎」が「外によし」なので「内によし」で
「内郎」と「ないろ」と読ませてます。造語で作ったものです。
特選ないろは、うずうず部分は羊羹で作ってあります。
0951無銘菓さん
2006/08/16(水) 23:43:30ID:HOy1S5tn虎のイラストがいいかんじだけどなんで虎なの??
渋谷の売店で買ってたけど池袋にも売店あんのね
やったーまん
0952無銘菓さん
2006/08/17(木) 08:49:57ID:???いつかはおいで我が三重県へ。
ついでに赤福もどぞー。
0953無銘菓さん
2006/08/17(木) 16:37:55ID:???名古屋のより粘りが少なくて甘さ控えめでしつこくなくてウマママ
自分愛知県出身なんだが、青柳ういろうよりうまかった
(大須はあまり食べたことがないので覚えてない)
名古屋のういろうの粘り・甘さが好きな人には逆に物足りないだろうな
青柳・大須の好きなところは一口サイズずつ密閉されている点
0954無銘菓さん
2006/08/19(土) 09:45:32ID:???御堀堂のういろうウマーは賛成だが、せっかく愛知県出身なら
青柳・大須みたいな外郎もどきじゃなく、名古屋の本当の
外郎買って食べてみなよ。
名駅で買えるとこなら養老軒とか、餅文とかのほうがウマー
ただし名古屋の外郎は米原料がデフォだから粘りが多い。
粘りが苦手なら伊勢の虎屋も名駅で買える。
0955無銘菓さん
2006/08/27(日) 06:03:41ID:???箱底のロット記号は同じなのに、賞味期限が3日以上ズレがあるのはどういう理由だ?
ひどい時は一週間以上違うこともある。
0956無銘菓さん
2006/09/02(土) 00:49:34ID:9PNsrAGe0957無銘菓さん
2006/09/11(月) 10:46:54ID:E07OjLd70958無銘菓さん
2006/09/11(月) 11:20:17ID:6blKVXEy釣りですか?
0959無銘菓さん
2006/09/11(月) 11:25:29ID:E07OjLd70960無銘菓さん
2006/09/12(火) 15:29:42ID:???ういろうスレで「意外と知られていない」て言われてもね。
0961無銘菓さん
2006/09/13(水) 13:12:58ID:???マイナーと言われても当然。
0962無銘菓さん
2006/09/13(水) 16:00:52ID:???0963無銘菓さん
2006/09/13(水) 22:30:48ID:???名古屋のより販売店が少ないのは確かだろうけどw
名古屋の人って山口のを食ったことない場合が多いんジャマイカ
0964無銘菓さん
2006/09/20(水) 23:58:19ID:RUMkaACt0965無銘菓さん
2006/09/21(木) 10:22:54ID:ZxiJMy1Fういろって虎屋しか食べたことない
0966無銘菓さん
2006/09/21(木) 23:30:48ID:???0967無銘菓さん
2006/10/01(日) 10:19:41ID:???今ではりっぱな虎屋の大ファンです。
抹茶ういろ(゚д゚)ウマー
0968無銘菓さん
2006/10/01(日) 16:01:36ID:wyvDBLy9東京で虎屋のういろが安定して買えるのは池袋東武だけだから
期間限定でもこういう売店出店が渋谷に出るのはありがたや
0969無銘菓さん
2006/10/01(日) 17:09:43ID:jyc7D2hR0970無銘菓さん
2006/10/01(日) 17:30:28ID:pyTov6PT密封袋に入っていないのがいかにも「作りたての生物」で
感激した。
勿論美味しかった。
0971無銘菓さん
2006/10/05(木) 14:42:31ID:Oh+arqFy>>958,960
>957,959は>>4からのコピペですね。自分も久々に見てなんとなく懐かしくなってしまったよ。
>>121の「とある地方のういろ屋」さんは元気に商売に励んでいるだろうか(*´ー`)
0972無銘菓さん
2006/10/20(金) 22:25:19ID:MAi2gdR00973無銘菓さん
2006/11/09(木) 08:59:52ID:x3bmYc4+ttp://voyager55.cool.ne.jp/glutton/glutton_ymgc.html
0974無銘菓さん
2006/11/09(木) 09:21:04ID:JjQFy8Dc0975無銘菓さん
2006/11/09(木) 09:57:13ID:KUg7OB4E東京だと池袋東武に入ってる。池袋に行く時はいつも買う。
たまに色々な味の切れ端MIXが売ってる時があるよ。
白がうまいし、安いし好き!日持ちしないけどそこも魅力。
0976無銘菓さん
2006/11/12(日) 00:07:25ID:LGlmnxdmレトルトパック風なのに入っていたので、熱湯で茹でて食べたら超美味!!!
出来たての生外郎ってこんな感じ?
自分的にはほうじ茶がベストマッチでした
0977はふはふ名無しさん
2006/11/15(水) 20:43:37ID:IkIT9Jlf0978無銘菓さん
2006/11/26(日) 10:37:54ID:Q+mouWaIそれ以前に見たことすらない(TдT)
0979無銘菓さん
2006/11/26(日) 13:44:31ID:bFXGquH+もちもちしててすごくおいしくできたお!
0980無銘菓さん
2006/11/27(月) 00:05:50ID:X0GtoX7C0981無銘菓さん
2006/11/27(月) 20:53:50ID:TUA5z3D1http://ranking.goo.ne.jp/ranking/011/feature_food/&f=news&LID=news
1位 白い恋人 北海道
2位 長崎カステラ 長崎県
3位 うなぎパイ 静岡県
4位 八ツ橋 京都府
5位 赤福もち 三重県
6位 萩の月 宮城県
7位 鳩サブレ 神奈川県
8位 もみじ饅頭 広島県
9位 東京ばな奈 東京都
10位 ちんすこう 沖縄県
11位 信玄餅 山梨県
12位 草加せんべい 埼玉県
13位 ういろう 愛知県
14位 神戸風月堂ゴーフル 兵庫県
15位 笹だんご 新潟県
16位 きびだんご 岡山県
17位 かもめの玉子 岩手県
18位 芋けんぴ 高知県
19位 かるかん 鹿児島県
20位 南部せんべい 青森県
21位 一六タルト 愛媛県
22位 ゆべし 福島県
23位 羽二重餅 福井県
24位 博多通りもん 福岡県
25位 だだちゃ餅 山形県
26位 吉野の葛餅 奈良県
27位 くるみ餅 宮崎県
28位 八街ピーナツ 千葉県
29位 雷鳥の里 長野県
30位 あわおこし 大阪府
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。