トップページcandy
98コメント30KB

シュークリームの作り方

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001バニラ02/02/28 11:14ID:???
全国展開しているお店や凄く旨いシュークリームのレシピや作り方を大募集!
元社員やアルバイト、パートをしていた人からの情報を求む。
普通のシュークリームは自分で作れるけど、味が普通。
欲求不満の19歳です。
(企業秘密なのかな?)
0002無銘菓さん02/02/28 11:21ID:???
まずおまえのいう普通のレシピをおしえろ
0003元関係者02/03/02 03:57ID:5TPaWns3
材料は専用品ばかりで手に入らないし、家庭のオーブンレンジでは勝手が違う。
出来る事といえば、カスタードに生クリームを適量混ぜるぐらいだ。
0004無銘菓さん02/03/04 12:59ID:aXbjzc1r
昨日、最近店舗拡大をしているヒゲ生やしたジジイがキャラのシュークリームを
久々に買いに行った。前は違う店舗で買ったけど、膨れそこなった生地はボンボ
ン捨ててて、形が良いものだけ売っていた。もちろん味もバツグン!
しかし、昨日行ったさい○まのSA○Y内ので買ったら、生地は膨れてないし、
味も全然!私だって作れるよ、あんなシュークだったら。店舗拡大で味が落ちたと感じた。
この店舗だけならいいけど、全国的にそうだったらショック。
0005麦の穂な。02/03/04 15:39ID:H7HsGlWB
>>4
髭ジジイ。
渋谷駅はえらい行列だよ。

あのヤバい香りでみんな引き寄せられるんだろうな。
0006無銘菓さん02/03/04 17:05ID:???
バターは発酵バター、牛乳は低温殺菌、香料は最低でもマダガスカル産
バニラビーンズを惜しげも無く使え
0007無銘菓さん02/03/06 07:53ID:HznAg75V
カスタードクリームを作ったんだけど、賞味期限って
どの位なんでしょうか?
ま〜季節によると思いますが、冷蔵庫に入れてる場合はいかがな
ものでしょう。
因みに、髭ジジイとかってその日に作って売れ残ったら捨てるのかな?
0008無銘菓さん02/03/06 12:38ID:hEzpiK27
>>7
カスタードは足がはやいよ。
基本的には当日。
冷蔵庫でも翌日か翌々日までに。

細菌の増殖が激しいんです。培養してるようなもの。

添加物入りはこの限りじゃないけどね。
菓子パンコーナーで常温で売ってるようなやつは、
大丈夫だけど。

0009無銘菓さん02/03/06 15:07ID:dml7yzVm
ひげ爺のシュー、最初は旨かったけど
聖蹟桜ヶ丘店、どんどん味落ちてる。
カスタード少なくなってるし。
最低だね。
0010無銘菓さん02/03/06 16:14ID:01m2od7f
ヤフオクに出てるよね、素人の手作りカスタード菓子。キモイ。
0011無銘菓さん02/03/06 16:33ID:6UMFn6c8
あわしま堂のWクリームシューがすげーうまい。スーパーで68円だった
西日本だけの話題だが・・
0012無銘菓さん02/03/06 17:48ID:JSdW1aVD
>>8
情報有り難うございました。
私も本日、シュークリームを扱っているお店で直接聞いてきました。
やっぱり当日のみでした。(ま〜お客に言うだけあって2日かも
しれないけど)
頑張るじょ!
0013冷凍マニア02/03/07 02:46ID:RpNkYJrM
レストランのパティシエの人が、生地にも少量の砂糖をいれると
パリっといくと言ってました。知ってたらゴメソ。
あと、カスタードと泡立てた生クリームを半々にしたクリームに
コアントローいれると、(・∀・) イイ!!感じ。


0014無銘菓さん02/03/07 21:16ID:CuUk9saB
>>13
うまそ〜。作ってみよっと。
0015無銘菓さん02/03/15 06:49ID:mqbd9wd/
うまいぞ
0016無銘菓さん02/04/17 23:05ID:kcMDiOyF
髭おやぢシュー、ならんで買っちまったぞage
0017無銘菓さん02/04/28 22:16ID:/nXnTLXQ
ひげよりも スイートオーブンの方がさくさくしていて好き。
0018無銘菓さん02/04/29 00:35ID:RWqRL975
ひげパパのシュークリーム、期間限定でココア味があったので購入。
普通の方がおいしかった。
0019無銘菓さん02/04/29 21:36ID:tuDRXvTX
川崎のアゼリアにできていた「幸せのレシピ」っていう
菓子屋がオープン記念で キャラメルシュークリームっての
120円で売っていた。

シューの上にキャラメルソースのせてるの。
カスタードもバニラビーンズが入って甘い。
ただ、シューが固いので頬張るとぱりぱりとわれて
しまうのが難点かな。
0020無銘菓さん02/05/01 21:11ID:V7qOUfs0
≫11
それ!市販の普通のスーパーで売ってるヤツでは、ベストの味!
近所のスーパーで特売で2コ100円の時に買ってくる。
しかし、売り切れるのもはやい。(泪
0021無銘菓さん02/06/10 22:24ID:3pRvIofc
シュークリームを、自分で作ったけど、シューが膨らまなかったヨ!
0022無銘菓さん02/09/15 10:00ID:AAROOCKb
髭ジジイのシュークリームの臭いはわざと扇風機で臭いを拡散させて
お客を呼ぶらしいです(ビジネス的にはナイスなアイディア!)

あの髭ジジイのシュー生地ってその日に作った物を焼くのでしょうか?
(あるサイトでは1日寝かせるとか書いてあるし)
市販されているパイ生地でタネ(シューの元)を包むって聞いたのですが
どうしても似たように出来ません。お願い!教えてください。

0023無銘菓さん02/09/21 19:37ID:0eo5ydzB
>>21
遅レスだけど…
シュー焼いた後すぐにオーブンから出さずに
3分くらい待ってから出すとそのままフックーラしてまつ!!
0024無銘菓さん02/09/25 07:37ID:IDLcpu/i
ほほう。
ヒゲ爺は工場でタネ(焼く前のシュー)を作っていますのよ。
なのでわかりません
0025無銘菓さん02/12/18 03:32ID:REd2dbuP
age

漏れが作るまで生きていてくれ>コノスレ
0026無銘菓さん02/12/18 14:21ID:???
なぜレシピ板へ立てないのか…。
まあとりあえず25が作るまでは良しとするか…
0027山崎渉03/01/07 18:22ID:???
(^^)
0028山崎渉03/01/20 17:43ID:???
(^^;
002903/01/25 22:18ID:???
このスレ、まだ生きてたのか!?
漏れは髭ジジイの所にいたのではないけど、ちょっとヒントを漏らそうかな?
『焼成時の生地の膨張は重曹と重炭安の化学変化で...(以下略)』
0030無銘菓さん03/02/02 13:17ID:DEMAcjwG
>>29
いや〜ん。略さないで〜。重曹は良いけど重炭安って手軽に手に入らない
じゃん!教えて〜おせ〜てーくれくれ!!
0031無銘菓さん03/02/02 13:47ID:dnDrwp4x
とりあえずシュークを買ってきて、混ぜたリームを中に入れれば良いんだよ。
0032山崎渉03/03/13 13:01ID:???
(^^)
0033山崎渉03/04/17 10:35ID:???
(^^)
0034山崎渉03/04/20 04:54ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0035無銘菓さん03/05/01 01:40ID:OEJQ945T
誰も作り方を書かないので、私が書きましょう。

皮:はっきり言うと、膨らますのは簡単だ。 そこらへんのレシピと同じで膨らむ。
  肝心なところは、生地に加える卵の量です。これさえミスらなければ膨らむ。
  初心者はここで躓いてるケースが多い。 あとオーブンの性能にもかなり左右
  されるが、200度でるのならほぼ膨らますことが可能。
  小麦粉:30g  ミルクor水:60g バター25〜30g 溶き卵(約1.5個)
  ここで大事なのは、材料の比率  小麦粉・水・バター(1:2:1)ぐらいの
  比率で使うとまずミスらない。 卵は生地を見ながら加えていく。 細かいことは
  ネットで検索すると見つかる。

  カスタードクリーム: 結論から言うと、ネット検索で見つかるレシピは使えないと
  思います。 理由=まずいから。 モン○ールなどのクリームと使う材料は、ほぼ同じですが
  あの味はまず出せません(本・ネットなどのレシピだと) まあ普通に考えて、一般人に
  あの味だされると困るというのが本音でしょう。(お店系の味)儲けが無くなる。 調理方法
  に秘密があると思われます。

0036無銘菓さん03/05/01 01:41ID:OEJQ945T
  私が所有している一つのレシピ(カスタードクリーム)を書きます。
  ・ミルク(味が良いもの)400ml  ・卵L一つ(普通は卵黄のみですが捨てるの勿体ないので)
  ・コンスターチ11g(小麦粉だと含まれているグルテンが独特の臭みを出すのが嫌です)
  ・砂糖30〜40g(お好みに合わせて) 
  まず上記のこれらを調理します。
  1.ミルクを温めておく。 2.卵と砂糖を混ぜ合わせる→コンスターチ追加
  3.ミルクと卵砂糖コンスターチ混合物を混ぜ合わせる。
  4.かなりの弱火で軽くかき混ぜる。(約20分ぐらいは混ぜると思う)
  変化:水状→すこし粘り気発生→かなり粘りだす→粘りが消えだす→水分が
     蒸発してきてモッタリとしてくる。
  5.ここで生クリーム・ブランデー・その他(自分のアイディア)を添加する
    (量は自分で調整する)
  6 さらに弱火でかき混ぜながら煮込む。(ここまでくると、いかにもクリーム
    って感じになってます)
  7 適当なところで火を止めて、裏ごしして冷やす。
  8 冷えたら、香料(あればバニラビーンズを煮込む前に加えておく)を適量
    加える。(匂いも味の内です。) ホイップさせたクリームと混ぜ合わせる。
  9 皮に詰めて完成。

  こんなんでいかがでしょうか。
0037無銘菓さん03/05/03 18:04ID:FF5SiJTC
生地はそんなに難しくない。
>>35氏の言うとおり卵の量にさえ気をつければ大丈夫。
我が家はデロンギのを使ってます。

カスタードの方が難易度高めだよね。
黄身をリッチに使って、強火で炊くのがポイントかな。
0038無銘菓さん03/05/03 19:22ID:AYVG/3bh
お店のカスタードは 大量に炊くから美味しいんだよ
少ない量だと強火にすると こげやすいからね
あと 火の当たり方が優しくなるように 厚手の鍋で炊いた方がいいよ(銅鍋最強)
ちなみに強火なのは 小麦粉のグルテンを出したく無いから
コンスターチのみなら 火が通ればいいので関係無いです

それから粒粒がいらないなら バニラビーンズでなくバニラEXでも充分だと思う
生クリームの入るタイプにはコアントローはよく合いますね
プリンにもコアントローは良いですよ
00393803/05/03 19:30ID:AYVG/3bh
強火がいいのはもう一つあったよ
水分が余分に抜けないように強火なんだ
タラタラやってると硬くなるんだよ
炊き上がったのを急冷するのも 雑菌の繁殖を防ぐだけじゃないんだ
0040とろりん ◆JaRmgHyE8o 03/05/16 18:49ID:gmqt9FcG
(ToT)
0041とろりん ◆/gq5mLU8jU 03/05/16 18:50ID:fM/nl+qV
(ToT)
0042とろりん ◆VTTvExTNkc 03/05/16 18:58ID:go/2arFo
(´-`)つ且~
シュークリームニハ緑茶
0043とろりん ◆yN/hWS5wSc 03/05/16 19:06ID:RyShgjaz
(´-`)つ C□~
コーヒーもなかなか
0044とろとろ ◆8c/Sw4f94s 03/05/16 19:09ID:bFTG1zh4
でわ。
0045とろりん ◆GtlnJFxvrY 03/05/16 19:11ID:M/j66z4+
また
0046無銘菓さん03/05/17 22:48ID:9RWwTh9a
俺は硬めの生地が好き。
なので小麦粉は薄力粉と強力粉を同率で混ぜて使用している。
ミルクと水も同率で。
塩と砂糖も入れる。バターは発酵バターを使うと風味が良い。
焼きあがったら、そのまま乾燥焼きを10〜20分くらいする。
0047山崎渉03/05/22 00:28ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0048あぼーんNGNG
あぼーん
0049山崎 渉03/07/15 12:51ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0050なまえをいれてください03/07/17 18:03ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0051あぼーんNGNG
あぼーん
0052無銘菓さん03/10/22 07:50ID:KOhPfefk
おれ、何度やっても生地が膨らまないんだけど?なんでだろ???
0053無銘菓さん03/12/21 07:48ID:3+Mn4TQv
皮を薄く膨らませることって難しいな。
どうしても厚くなってまずい。
昔ガスオーブンで焼いたときものすごく膨らんだことあったけど火力の問題かな?
0054無銘菓さん03/12/21 13:40ID:???
作り方を聞くなら
レしピ板か料理板へ逝きましょう。

ここよりずっと的確なレスが貰えますよ。
0055無銘菓さん04/02/09 15:38ID:KAkb79ha
生地を1日ねかしておくとかしていいの?
すぐ焼くもんじゃないの?
0056無銘菓さん04/04/17 04:55ID:Sv9RvB7V
>髭ジジイとかってその日に作って売れ残ったら捨てるのかな?
生地はその日に廃棄、私は出来上がり3時間で廃棄
カスタードは48時間で廃棄、生クリームとカスタードが混ざったポンプに入ったやつは
その日の営業終了後廃棄
0057無銘菓さん04/05/20 03:01ID:kEovEgSv

0058無銘菓さん04/07/28 03:32ID:???
魔法のシューめいどあげ
0059無銘菓さん04/07/29 23:26ID:sI78h/UC
ビアードパパは行列ができるらしいが、
近くの店はいつも客がいなかった。
0060無銘菓さん04/07/29 23:42ID:???
>>59
家の近所の店と一緒だ。3ヶ月位でなくなって、今はメロンパン専門店になってる。
0061 ◆SdFD7AjH7U 04/10/23 21:41:57ID:???
>>35
実は意外と簡単なカスタード。その「一瞬」を逃すとアボーンですが
38さんが書いてくれたとおりかと思います

まず用意するのは「厚手の銅のフライパン」一気に強火で均一に加熱することで
粉臭さを出さずに水分を飛ばせる。あとは加熱中ひたすらかきまぜて練り続ける
「急にやわらかくなった」ら火を止めて急冷(氷水にフライパンの底をを付ける)
熱がある程度取れたらバターとぐらんまにえ様追加。あとはバットにあけて
ラップして冷やしておしまい〜

「急にやわらかくなるところ」が、乳化が成功したところ
それさえ見極めれば、プロと同じものができるかとおもいまつ
(小麦粉はバイオレット バターはよつば醗酵 森永おいしい牛乳)
0062無銘菓さん04/11/18 04:02:29ID:???
河田シェフのレシピ真似てもなかなか上手くいかないんですよねぇ。
0063無銘菓さん04/12/03 10:27:39ID:TkCg8GRp
シュークリームのシューって電子レンジのみで作る事って出来ませんか?
やっぱりオーブンが無いと不可能ですか?
0064無銘菓さん04/12/04 02:40:20ID:???
>>63
それは無理です
00656404/12/04 02:46:13ID:???
シュー皮を作ってオーブンで上手に焼ける様になるまでには、
なれた人が一緒ではない場合、たいてい何度か失敗する人が多い。
お菓子の本をみて生地を忠実に仕上げたら、油で揚げてみるのも
一つの手。これだと多少の失敗生地でも膨らんで美味しく食べられます。
仕上げに粉砂糖をふり掛けると良いです。
どんな味と食感かというと、ミスドのフレンチクルーラーです。
まさにあれと同じもの。
0066無銘菓さん04/12/06 03:37:45ID:???
>>63
レンジは無理だけどオーブントースターなら小さめのシューは作れるよ。
私はトースターでスワンシューを作ったことがある。首だけ黒鳥になったw
0067無銘菓さん04/12/09 13:58:58ID:K36zKdmA
友達が結婚して新居を構えた時、私はお祝い品と一緒に
腕によりをかけたシュークリームを15個持参していった。
材料費には相等かけ、高級卵黄や純生クリームをたっぷりつかった大きな物。
ところが、たまたま遊びに来ていた旦那さんの友人が好物だったらしく
私は全く薦めてもないのに箱をあけてパクツキ始め、あっというまに13個を
ペロン!
その食べ方たるや乞食。クリームは飲む要領、最後にシューを丸めて
押し込みごくり。食ったらさっさと帰っていった。みんなもー唖然。
男のクセによくそんなにたべられるもんだと呆れた反面、
世のなかには無神経な人間がいるもんだと怒り心頭した。
それ以来、他人のためにお菓子を焼くことはしていない。



0068無銘菓さん04/12/09 14:12:15ID:???
いるよね、あつかましい人ってほんと嫌い。
なるべく近づかないように生きたいんだけど寄って来るのよ。
嫌われ覚悟で取り上げるとケチ呼ばわりされるし最悪。
0069無銘菓さん04/12/09 23:12:23ID:???
>>67
それはシュークリームのおいしさを自慢してるのか
0070無銘菓さん04/12/11 18:44:22ID:???
>>69
そうじゃない。お祝い用に作ったものだからね、誰だって
材料に良いものを使えば上等なものは出来るでしょ。
今まで面識もなかった人間にいっき食いされたら激怒する。
友達の旦那さんは後日、きつく注意はしたみたい。
0071無銘菓さん04/12/11 18:46:34ID:???
>>68
ほんとそう思います。
0072無銘菓さん05/02/24 00:13:57ID:???
>67さん
13個・・・プチサイズじゃなかったんですよね?
そんなDQNは注意されても治らないでしょうから、
十分気をつけるしかないと思いますが、とんだ災難でしたね。
その友達と旦那さんも止めることができなかったのかな。
とにかく、その食べっぷりの描写がリアルすぎて
こちらまで気持ち悪くなってきましたよ・・・orz
0073無銘菓さん05/03/17 21:49:10ID:???
ttp://www3.tok2.com/home/njpw2005/camera.html
ヨロ…
00741 ◆CSZ6G0yP9Q 2005/05/06(金) 19:50:35ID:???
0075無銘菓さん2005/05/11(水) 06:18:22ID:???
tesu
0076 ◆CdZFzprktQ 2005/05/11(水) 07:23:46ID:???
test
0077 *@まおっち2005/05/12(木) 03:43:53ID:???
あげ
0078無銘菓さん2005/05/17(火) 10:10:28ID:Qq/ESTKt
http://www.roppongi-tv.net/
640*480
0079無銘菓さん2005/05/18(水) 20:05:48ID:xfzYLca7
アンファンとかみたいなプチシューを作りたいのですが
どうしてもパサパサになってしまいます。
もっちりしっとりぶ厚めの一口サイズのシューのレシピを教えてください。
ちなみに、今の配合は
粉65g、卵3個、牛乳90ml、バター60g、塩砂糖少々。
0080無銘菓さん2005/05/18(水) 23:28:28ID:5MSSU8jv
もっちりしっとりのシュー皮キボンでしたら、やはりオーブンの性能が
大事になってくると思います。気密性が高くないと、どうしても蒸気が
逃げてしまうので皮が膨らむ力が弱くなり、しかも乾燥をし始めるので
パサつきがでてきます。

あとはお好みによって硬さ等のあんばいは牛乳、卵(特に)の分量を
その日の生地のまとまり硬さを見て足したり、減らしたりして
自分の好きなものを探してみては?・・・

お菓子自体、料理と同じで人それぞれの好みがあるとおもいますが、
口でとろけるカスタ〜が自分は好きです。

一つそのポイントとしては小麦粉を少なく入れることです(^^)

その分、炊くときの見極めがとても大事になりますが。。。
0081無銘菓さん2005/05/20(金) 08:18:30ID:gpU32HDd
この中に女性向けのザーメン日記ありますよ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=catbass%2Farchives%2F22174582
0082無銘菓さん2005/05/20(金) 12:44:09ID:???
シュークリーム作り初心者は、最初はオーブンで焼くよりも
そのタネを油で揚げると失敗しにくい。フレンチクルーラーみたいな感じ
0083無銘菓さん2005/07/16(土) 14:56:48ID:yRCLo5H+
シュークリーム、失敗しつづけてウン十回の自分が来ましたよ。

色々なサイトみて研究してるのに、何がいけないのか分からないから、
連続シパーイなり。
さっきもさっきとて、膨らみ失敗。
練りもちゃんとやった(と思う)し、焼く前に霧吹きで水分かけたし。
・・・気になるのは、生地の硬さが、ちょっとボテっとしてたってところか。
焼き時間もちょっと気になる。いつまでも膨らまないから過剰にやってしまったけど、
オーブンレンジなだけに、もう少し長時間かけた方がいいのかもしれない・・・

そこで質問なんですが、
・生地はボテっとしてるよりも、軽く帯状に垂れるくらいがいいのですか?
 膨らみに影響しますか?
・膨らむ時というのは、大体いつぐらいに膨らむのですか?
 200度で焼き初めて、直ぐ? それとも、15分くらい焼いた時ですか?
0084無銘菓さん2005/08/03(水) 23:57:41ID:WszC6v20
オーボンのシューパリゴーってイマイチ美味しいとはおもえない。
0085無銘菓さん2005/09/17(土) 14:35:07ID:???
>83
生地は木ベラですくうと少ししてゆっくり落ちるくらいの状態。
卵を加えてゆるめて。卵の分量より生地の状態の方が重要。
粉をバターで練ったら、最初は多めに溶き卵を入れて、
それからは少しずつ生地の状態を見ながら加えていく。
0086無銘菓さん2005/09/21(水) 07:08:09ID:yakADFEI
.
0087無銘菓さん2005/09/27(火) 22:05:54ID:kwfD/c4c0
このあいだ初めてシューが上手く膨らんでサクサクの皮ができたヽ(´ー`)ノ

うちのオーブンは安物なので途中で温度設定をできないので
190度で45分焼いたら上手くいった。今までは焼きが足りなかったせいで
皮がふにゃふにゃでしぼんじゃってた。

しっとり皮にも挑戦したいけどオーブンの保温性とかがないと無理なのかな〜。
0088無銘菓さん2005/10/06(木) 07:12:13ID:ZcIwqBBe
ハァ?(゚Д゚)y─┛~~
0089無銘菓さん2005/10/17(月) 03:55:54ID:2NyykVbU
皮が膨らみません。
200℃でオーブンいれて10分位するとシューの表面から
ちっちゃな泡みたいなのがブクブク出てきて水分が逃げてるようなきがする。
無理して1時間くらい焼くときのこみたいになります

レシピは一般的なやつです。作り方も順守してるんですけどねぇ
0090無銘菓さん2005/10/17(月) 10:50:49ID:???
>>89
キノコ状に膨らむのは生地が固いから。
暁成時に泡が出るのは生地の乳化が足りないからです。
また、暁成時に上火が強いと、生地が横に広がる前に表面に膜ができて
爆発したキノコ状になります。
調整できれば上火は160℃くらいで充分です。
できなければ全体温度を195℃くらいに下げてみてください。

レシピが間違いなければ、次のことを試してください。
・最初の糊化時点で生地を冷やさないため、手鍋なら火を当てながら攪拌する。
(この時点で完全に乳化させない。表面がザラッとした具合にとどめる)
・卵をいれるときは一度にたくさん入れないように。(必ずほぐして、常に同じ分量で)
・卵は完全に分散してから入れる。つまり液体の卵が表面に残っていてはダメ
・卵は細かく入れすぎると、生地温度が下がる。または攪拌しすぎで生地がだれる原因に
※ミキサーを使う場合最後の卵を入れる「前」に、へらで全体を混ぜるように
・焼成前に放置しない。また、霧吹きをすると仕上がりがよくなります。(乾燥は敵です)
0091無銘菓さん2005/10/20(木) 12:07:30ID:+TdSmCT6
>>90
アザース。
0092無銘菓さん2005/10/22(土) 00:42:43ID:???
霧吹きとかぶっちゃけいらない。大事なのは焼き上がったら十分くらいオーブンの中に放置プレイ。絶対開けちゃ駄目だよ
0093無銘菓さん2005/10/27(木) 20:42:59ID:L/g7IprC
パリっとした生地は焼けるようになったけど、ふわふわっとした生地は
家庭で作れるのかな?硬めの皮が流行ってるみたいだけど昔ながらの
ふわふわした皮も美味しいけどな〜。家で焼くと皮が厚くなって上手くいかない。
0094無銘菓さん2005/11/09(水) 18:43:00ID:???
( ・∀・)つお菓子・甘味うpろだドゾー
http://candy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs.cgi?page=1
0095無銘菓さん2005/12/15(木) 12:02:49ID:???
ふわふわ生地は、牛乳無し、バターではなくサラダ油にしたらできたよ。
全然風味は良くないんだけど、たまにはふわふわも食べたくなるよね。
0096無銘菓さん2006/01/03(火) 19:02:44ID:6aqmMd3e
あげ
0097無銘菓さん2006/01/04(水) 11:20:11ID:lWRWwIGK
どうも
0098名無しだぜ2006/01/04(水) 12:06:32ID:???
何が「どうも」だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています