トップページcandy
73コメント14KB

「萩の月」のぱちもんを探せ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001_02/02/27 03:52ID:P73yITRR
仙台銘菓「萩の月」の偽物を探せ!
俺が群馬に行ったとき「みかもの月」
というのがあった。他にもいくつかあるはず。
0002無銘菓さん02/02/27 03:59ID:???
白浜(和歌山県)でパチモン見かけたで
「白浜の月」やったかな〜(←そのまんま)
試食したがゲロやった。
0003無銘菓さん02/02/27 05:21ID:TonsapXp
もみじの月。広島。
うまいよ。
0004無銘菓さん02/02/27 05:34ID:???
女鳥羽の月
信州(長野)だと思う。
0005無銘菓さん02/02/27 05:36ID:???
背振の月
佐賀だと思う。

通販サイトで売っていた
0006無銘菓さん02/02/27 05:36ID:???
城の月
これも通販
0007無銘菓さん02/02/27 05:37ID:???
越後の月
新潟
0008無銘菓さん02/02/27 05:38ID:???
お台場の月(東京

「出羽の夕月」「おぼろ月」(山形)

「那須の月」(栃木
0009無銘菓さん02/02/27 05:39ID:???
くれはの月(三重
0010無銘菓さん02/02/27 05:41ID:???
菜花の月
和菓子のHPから
0011無銘菓さん02/02/27 05:43ID:???
祇園の月
京都

以上、探索したら>4-11が出てきたので載っけてみました(w
まだまだありそうだけど。。。
00124-1102/02/27 05:47ID:???
>1
名前は似てるかもしれないけど、見た目や味はさまざまみたいでしたよ。それぞれ。
だんごやまんじゅう、洋風ぽいお菓子など。。。

月つながりなだけかも。


「〇〇の月」というのは和菓子らしい綺麗な名前なので、みんな使いたがるのかもね。。

0013無銘菓さん02/02/27 06:15ID:owavT7gR
たまプラーザの月...
0014無銘菓さん02/02/27 08:31ID:Q1DcMP+G
月の小路
群馬県沼田市
0015無銘菓さん02/02/27 11:13ID:98Ar0c1p
鹿児島のかすたどんは?
0016無銘菓さん02/02/27 11:37ID:Qfm4obeM
びわかすた、とか言う名前の、びわ果肉入り長崎土産はパチモンのくせにウマーだったよ。
似た感じで青森土産のいのち、って言うのもリンゴ果肉入りで結構ウマー。
なんだったかな、同じ宮城土産で、こじまのどら焼きの所で売ってる、
なんとかの乳ってのは賛否両論だったけどモロぱくり。
0017無銘菓さん02/02/27 11:40ID:T0B2KcHt
『おつきさま伝説』(博多)

まだあるのかな?
0018ジョリジョリ02/02/27 12:32ID:xq1knGI5
あの手のカスター饅頭は「萩の月」がオリジナルじゃないはず。
タカラブネの「るんな」の方が古いかも知れない。
機械屋があの機械を売りまくったから、あっちこっちにあるよ、
味は美味いのから不味いのまでいろいろあるけど。
0019道民02/02/27 13:51ID:???
ぱちもんというより 限りなく似てるもの(w
札幌タイムズスクェア(札幌・菓か舎)
たいせつ(旭川・ロテルド北倶楽部)
たるまえカスター(苫小牧・三星)

あと、「まりもの月」なるものもあるらしい(自分では未確認)
0020(;´∇`)02/02/27 15:02ID:2tpYB+bl
「萩の月」は過剰包装だと思う。
0021無銘菓さん02/02/27 15:16ID:cNY4oa85
青森・ラグノオささきの「いのち」
書こうと思ったら>>16さんが書いてましたね。

ttp://www.ragueneau.co.jp/apple/inochi.html

見た目、萩の月を少し潰した感じ、味は
カスタードの中にりんごジャムっぽいものがちょっと入ってるほかは
ほとんど同じ。地元でもパクリ扱いだがファンは多いよ。
私もこっそり買ってたりするよ。

「いのち」っちゅー名前は何年か前、弘前でロケやった
大河ドラマのタイトルからだったと思う。
話題のバカ親、三田佳子主演(佳子って字でよかったっけ?)
0022無銘菓さん02/02/27 16:58ID:vhyl7+q8
ラグノオのいのちはドラマの時から愛食
しています。弘前行ったときは必ず買って
きます。ドラマのテーマ曲もよかったんだなー。
懐かし!萩の月は生地が薄く、クリーム一杯入ってて
ンマイ!
0023道民02/02/27 18:57ID:Yr+kDBac
タイムズスクエアハマズイヨ
0024無銘菓さん02/02/27 19:50ID:rc0wuGpa
栃木の「みかもの月」はウマー♪
萩の月、那須の月とは比べ物にならん。
0025無銘菓さん 02/02/28 21:45ID:fQGgi3R8
「なのはなづきよ」
ってのもあったよ。
あけぼのだったかな?
0026無銘菓さん02/03/06 04:07ID:VHXG3jY9
萩の月は高い!
0027無銘菓さん02/03/06 05:43ID:e6bYF1hZ
熊本 「肥後の月」ウマー!
小豆あんと甘夏クリームの2種。
昔はカスタードだったんだが、いつのまにか消えた。
0028無銘菓さん02/03/06 12:50ID:H3/17KqE
「那須の月」
「東京ムーンナイト」(藁
00292802/03/06 12:51ID:???
那須は出てたかスマソ
0030無銘菓さん02/03/06 13:24ID:0PRkb3yH
北海道の柳月にも月の精と言うのがあるよん。
チョコレート味の物もあったような、、、
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgf8032/okasi/hokaido.htm
0031無銘菓さん02/03/06 13:28ID:93UZdmBS
かまくらカスター(鎌倉ニュージャーマン)はちょっと違うかな?
0032無銘菓さん02/03/06 16:43ID:EL1bO2uA
青森といえば「いのち」のほかに「いかすみカスター」
というのをもらったことがあるよ。
中身は普通のカスタードクリームだけど外側が真っ黒!
結構おいしかった!!
0033ななし02/03/07 20:56ID:Ptkd9lSa
局の月。(埼玉県川越市。)
蔵づくり本舗というお店が出している。
この店は京都のどっかのお店のパクリのお菓子も出している。
ついでに社長は代議士。
0034無銘菓さん02/03/07 21:29ID:FAf2DJ2h
「会津の月」というのを見たことある。
ところで、萩の月には簡易包装のものもあったと思う。
003502/03/07 23:32ID:IGOyMEfS
まず「みかもの月」。俺が見たのは群馬と言ったが、
実際は茨城県古河市だった。実は「みかもの月」は
栃木県にあるものだった。小山市に本店がある鮹屋製。
由来は同県佐野市と岩舟町の境にある三毳(みかも)山
という万葉集に出てきた山。

また、栃木には既出の「那須の月」に加えて、「鬼怒川の月」
というのもあるらしい。ぱちもん多いな。
003602/03/07 23:34ID:???
>>4>>12
サンクス。
003702/03/08 02:27ID:WuMb3KME
http://www.fujiiya.co.jp/frameset/frameset5.html
「もみじの月」は広島県諏訪郡宮島町の藤井屋製
0038蜂蜜02/03/08 03:00ID:4ufsECrg
>>17
まだあるよ。おばあちゃんが時々かってくるよ
0039無銘菓さん02/03/08 22:42ID:WuMb3KME
age
0040無銘菓さん02/03/09 00:01ID:???
>35
鮹屋でなく蛸屋です。魚じゃなくて虫。
004102/03/09 01:31ID:???
>>40
蛸だね。逝ってきます。
0042無銘菓さん02/03/09 02:10ID:???
月まで逝ってらっしゃい!
004302/03/09 02:37ID:???
それはやだ。
0044無銘菓さん02/03/18 22:18ID:???
茨城『偕楽園の月』
バイトしてた店にあってちょくちょくつまんでた。(゚д゚)ウマー 
今でもあるかどうかは不明

萩の月のチョコ版って『萩の調べ』だっけ?
結構うまかった
0045無銘菓さん02/04/11 22:44ID:???
名古屋は蝶屋の「てふてふ」
バブルの崩壊で他に手を出していたため業績が悪化したと聞いたがまだあるやろか?
0046無銘菓さん 02/04/13 21:20ID:NMQoDVzg
シャトレーゼの「おぼろか月」
0047無銘菓さん02/04/14 01:04ID:0fbETNzk
高尾の月。
八王子。
0048無銘菓さん02/04/14 10:05ID:QMpVy1+L
私の故郷山口では「月でひろった卵」ですが
0049無銘菓さん02/04/14 11:35ID:qOzVnDRo
四国からですが、こっちで有名なのは、
 「瀬戸の月」(香川?)
 「姫の月」(愛媛)ですかねー。
ところで「萩の月」は食べたことがないんですが、
「スポンジケーキのようなものの中にカスタードが入った饅頭」
てな感じであってますか?前者2つはそんな感じです。
0050無銘菓さん02/04/14 12:41ID:o43B8wdV
このお菓子、ベーマガで初めて知った。
0051無銘菓さん02/04/14 14:37ID:HOtlwcwa
>15
鹿児島の「かすたどん」は、私も同系列だと思う。
あと、鹿児島には「桜島の黄色い雲」(だったと思うが)という、
「かすたどん」のパチモンもあった。
0052無銘菓さん02/04/14 21:55ID:???
しかし、かすたどんはうまい。
萩の月より好き。
0053無銘菓さん02/04/15 16:33ID:lwMfm83C
>>16
「乳銀杏」(ちちいちょう)だね。
気仙沼で「十五夜」ってのを発見。
0054無銘菓さん02/04/15 17:45ID:???
マイナーだが福島県の「さんぼ」
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/8108/kininaru.html
詳細は↑
0055無銘菓さん02/04/16 00:13ID:???
「こっこ」(静岡)
イチゴとか抹茶もある。
0056無銘菓さん02/04/16 23:00ID:uqlDw8qJ
萩の月、過剰包装ってレスあったけど、中身のビニールの包装のみのやつも売ってるよ。
確かに、あの箱、綺麗だったりするけどムダかも。見栄えいいけどね。
だって、開けたらすぐゴミ箱行きだもんね〜。
私はもっぱら、お土産には箱なしにしてます。
0057すきです02/04/18 01:59ID:fwgblE7o
さっぽろタイムズスクエア〜♪
0058無銘菓さん02/04/18 02:54ID:s9+y8J4K
>57
菓か舎って、あれしか売り物がないんですが。
パチモンに100%おんぶにダッコしている会社って・・・。
0059無銘菓さん02/04/18 10:44ID:9ZBUBNlu
>48
カスタードの中に栗が入ってるよね。
社会人になってはじめて萩の月をたべたとき
「これって『月でひろった卵』のパクリ?」と思ってしまった・・・
0060無銘菓さん02/04/19 23:14ID:4RzIXmH/
にしむらのユカタンは?
0061無銘菓さん02/04/20 00:07ID:hiOsncpK
山口「月でひろった卵」
恥かしげもなく、堂々とパクリ。
0062無銘菓さん02/04/20 01:31ID:Nz2uFz8N
昔ここのご令嬢と一緒の店でバイトしてた・・・。
0063無銘菓さん02/04/20 02:55ID:seobKw+j
いくらまねしようが萩の月にかなうものはないよね。
あのカスタードのウマーさといったら!
>>23同意、札幌出身だがタイムズスクエアはくどくて嫌い。
006402/04/20 03:30ID:qkUyEhEj
「月でひろった卵」あさひ製菓/山口県柳井市
006502/04/20 03:35ID:qkUyEhEj
「札幌タイムズスクエア」株式会社三八/札幌市中央区
0066無銘菓さん02/04/26 23:02ID:0pW+pXC6
熊本の「カスタードケーキ」は?
あと確か「田原坂の月」ってのもあったと思うが。
0067無銘菓さん02/04/27 23:04ID:h/RrEiAY
柳月の「月の精」もパクリといっちゃパクリだが、
クリームの中のピーチリキュールが地味かつ控えめに
自らの存在を主張している(w
0068コメンター02/04/28 22:27ID:g3h8e2si
こんなに人気の高いお菓子だから、偽物が出るのも止むを得ないか。

有名銘菓人気投票コーナー(締め切り: 5月23日(木))
http://www.foods.co.jp/sp/meika2002/ninki/index.cgi
1位 赤福     853票
2位 萩の月    842票
3位 白い恋人   573票
4位 生八ツ橋   241票
5位 長崎カステラ 230票
6位 信玄もち   199票 
7位 東京ばな奈  155票
8位 もみじまんじゅう 101票

2002年4月28日 22時15分現在 総投票数:3194票
0069無銘菓さん02/04/30 19:19ID:e0TF/hDf
旅番組を見てたら、「日光の月」が出てた

0070無銘菓さん02/05/12 00:11ID:tV/KbqpA
age
0071無銘菓さん02/05/12 07:19ID:9YsSBikw
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ousaru/moon/moon.html
0072無銘菓さん02/05/13 06:35ID:wAnrI2Jc
有明の月:福岡
0073。・゚・(ノД`)・゚・。 02/05/13 19:56ID:jdkW622M
タカラブネのるんな。
パフパフの紅の花。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています