トップページcandy
1001コメント264KB

-●○●-マターリと和菓子-●○●-

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。02/01/21 22:00ID:Y5RMpqLQ
駿河屋の羊羹はやめられない
0782 03/01/02 21:38ID:M+CkXGPG
>>781
陰唇
0783無銘菓さん03/01/02 22:39ID:???
回転寿司のデザートに花びら餅を出したら、やっぱり花びら回転(ry
0784無銘菓さん03/01/03 03:41ID:vtpFIopp
名古屋の美濃忠は日本一だと思います。
0785無銘菓さん03/01/03 03:41ID:xs/4fk8n
名古屋の美濃忠は日本一だと思います。
0786無銘菓さん03/01/03 17:02ID:SXLG0hbo
甘党じゃないんだけど和生菓子好き。あんこの塊みたいな奴だけどこれが正式名称?
0787無銘菓さん03/01/03 21:34ID:???
786はいわゆる「鹿の子」のことを言ってる?
周りは甘く煮た小豆がびっしり・寒天でうすーくコーティング、中身はあんこのヤツ。

私は生菓子なら「黄身時雨」だね。
0788無銘菓さん03/01/04 00:21ID:NpaJhtNZ
浪花家のたいやきは当日予約で大丈夫でしょうか?
0789無銘菓さん03/01/04 09:04ID:???
>>787
練り切りのことを言ってるんじゃないの。
0790無銘菓さん03/01/04 11:37ID:3HzTJhiq
>>784

井の中の蛙と思われ。
確かに立派な和菓子屋なのは認めるけど。
日本一と言い切ること自体、和菓子の心から外れていると・・・
0791無銘菓さん03/01/05 00:48ID:43HcYxTO
>>787
正月になると出てくるお菓子なんだけどそれとはちがうみたい
見た目がキレイでほんとにあざやかな色つきの餡子のみ
0792無銘菓さん03/01/05 01:03ID:???
あんこ餅、たい焼き・・・あられ・・なんて言うのは
和菓子や小間変化?
0793無銘菓さん03/01/05 08:02ID:qZYLt+pH
栗の練ったようなお菓子 美味しい 栗しぐれって名前で合ってるかな?
0794無銘菓さん03/01/05 20:59ID:???
酒まんじゅうはどこが美味しいですか?
0795む銘菓さん(759)03/01/05 21:22ID:???
>778
さんくす!

全国版の方に、京都や東京の銘菓が入るかと思ったら、
一つもないのは意外であるね。

もう一つ気づいたのは、「青丹よし」以外の「山川」「長生殿」「越の雪」は
全て落雁。青丹よしも打菓子だからみんな外見は落雁見たいに見えるだろう。

もう一度、手許の本を見てみたら、「山川」の項に日本三銘菓が載っていました。
「山川」「長生殿」「越の雪」を三銘菓としていました。全て落雁ですね。
0796無銘菓さん03/01/07 00:07ID:???
>>794
個人的に好きなのは
かわいい狐の焼き印付きな王子の石鍋商店。

でもここは、どちらかというと久寿餅の方が有名...
0797無銘菓さん03/01/07 00:22ID:???
ぶちょうほう饅頭って知ってる奴いるか?
0798無銘菓さん03/01/07 03:07ID:???
>>796
情報ありがとうございます。
王子ですか、、、そっち方面に行く機会があったら
探してみます。
0799山崎渉03/01/07 18:01ID:???
(^^)
0800無銘菓さん03/01/07 18:14ID:???
苺大福作ったage
0801無銘菓さん03/01/08 18:14ID:???
芋ようかんってスイートポテトの寒天で固めた版って感じでウマー
0802無銘菓さん03/01/10 18:20ID:???
新宿の伊勢丹地下によくいくんだけど
和菓子コーナーでは「仙太郎」にいつも行列
できています。花びら餅とか六方焼きとか
いくつか食べてみたけどウマーでした。
保存料とか使ってないからポイント高いのかな?
0803無銘菓さん03/01/11 02:32ID:uyx6w/ss
恵那寿やの栗きんとんと、たねやの近江栗子みちがとってもおいしかった。
栗菓子ってあんまり好きじゃなかったんだけど、
おいしいものは感動的においしいですね。
0804無銘菓さん03/01/12 01:22ID:???
>>802
ちゃんとした店なら保存料なんて使わないよ。
つーか、和菓子は基本的にその日に食べきるものだから、
不要だと思うが。>保存料
0805無銘菓さん03/01/12 03:17ID:???
>>804
ちゃんとした店がどんどん減ってるんでないの?
0806無銘菓さん03/01/12 03:41ID:VkxE2lSA
やっぱ和菓子にかぎるな。
なんか落ち着くんだよな。
0807 03/01/12 06:34ID:7jVOY1cx
花びらもちのごうぼうが奥歯に挟まってとれない(´・ω・`)ショボーン
0808無銘菓さん03/01/12 12:02ID:jO8EWHL8
>807
最初はごぼうだって見抜けなくて、どきどきしながら食べたよ。
正直、野沢菜みたいなのを警戒していた。。。甘く味付けしたやわらかいごぼうだったけど。
一個400円って俺にはかなり贅沢だけど、来年も正月にたべたい。
0809無銘菓さん03/01/12 12:08ID:ZdQbUulE
>>804
そのとおーり!
>>805
どんどん減ってます。景気低迷で家計で削られやすいのは嗜好品だし、
以前は企業が菓子折りを何かと使ったけど、それも極端に減っている。
となると、和菓子屋さんもコストを抑える方向へ。
原料品質を落とし、冷凍保存し、常温でも日持ちさせる薬を使う・・・
0810無銘菓さん03/01/12 14:54ID:wmCO6XcO
>>803
おお、同士よ!
毎年秋になると恵那の栗きんとんが待ち遠しくて
いてもたってもいられません。
高いんで注文二箱だけ…でもンマイ。
0811とんとかいも03/01/12 18:58ID:MiaEKyPT
>>808
花びらもちのごぼうは蜜漬でふ
今年は三原堂のもの頂きました。  (^○^)ウマー
0812とんとかいも03/01/12 19:14ID:MiaEKyPT
だれか「仙台 長崎屋」のカステラ饅頭の消息知っていますか?

も の す ご く 食 べ た い!

のですが、どこにも売っていません。(涙;
売っていたら新幹線で買いに行きマフ(マジで。
0813無銘菓さん03/01/12 19:42ID:jO8EWHL8
>>811
をー。あれ蜜だったんですね! 
0814無銘菓さん03/01/14 04:03ID:J1gVcHGJ
みんな、和菓子食べる時にお茶にもこってるの?
オイラはペットボトルのウーロン茶ですましてるけど。
0815無銘菓さん03/01/14 04:42ID:Sysc8YBo
高級な和菓子も良いけど、ダイエーとかで売ってる詰め合わせセットも
お手軽でウマー
0816 03/01/14 05:24ID:28rY9hVi
>>815
お安いのはちょと砂糖がくどいけど(゚д゚)ウマー
0817無銘菓さん03/01/14 20:45ID:amr6VMLm
東京の友人のお薦めで舟和の芋ようかん食べた。
ようかん苦手なんだけど、これは芋!って感じでうまかった。
0818無銘菓さん03/01/14 23:13ID:vB3kqK0v
舟和の芋ようかん、確かにうまい。

うまいんだけど、
子供の頃からあまりに親しんでいるため
(しかもいろんなところで買えるため)
今更買ってまで食べる気がしないんだよな。
そういう人って多いはず。
0819無銘菓さん03/01/17 04:56ID:bpjP0fUn
●≡=− すあま投げまくり!!2個目 −=≡○
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1036425241/
0820無銘菓さん03/01/17 20:17ID:ksDcHyn4
>>814
漏れはやっぱり熱いお茶が好きかな。
でも紅茶も意外と合ったりする。
特にダージリンのファーストフラッシュなんかは
緑茶に近い感じでウマーです。…紅茶ヲタでスマソ
0821無銘菓さん03/01/17 20:54ID:TMZ45ECk
セブンで売ってる「月餅」もくるみとか、ナッツがたっぷりでうま〜
0822無銘菓さん03/01/17 21:01ID:???
>>821
月餅は和菓子じゃないと思うぞ。(w
まあ、和菓子の原型というか、親戚だろうけどね。
0823無銘菓さん03/01/17 21:03ID:TMZ45ECk
>>822
そ、そうだったんですか〜?
ずっと和菓子だと思ってました。
0824無銘菓さん03/01/17 21:07ID:ksDcHyn4
中国のお菓子なんだね<月餅
0825かいりん03/01/17 21:08ID:Z7mvm4NE
和菓子かどうか。
この世で一番うまい
”うにせん”若しくは”うにおかき”を
教えてほしい
どーしても食べたいので、製造元もお願い
0826無銘菓さん03/01/18 18:59ID:???
讃岐屋のあんみつうまかった!
新宿高島屋で初めて見たんだけど
よそのデパートには入ってないのかな?
0827無銘菓さん03/01/19 00:45ID:toSULzjH
中田屋のきんつばには感動した。
小豆が大粒でふっくらとしていて芸術的に綺麗。
そして濃厚な濃厚な小豆の味。
つぶあん好きにはたまりません。
うぐいすのほうも見た目はとっても美しいんだけど、
味は小豆のほうが断然おいしかったなあ。
082803/01/19 00:46ID:kjaajRlR
★----------------------【【裏・情報・取引】】--------------------------★
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆裏情報取引サイト→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆国際免許取得→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆悪徳業者情報→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆あらゆる調査→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆委託販売募集→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆宣伝・掲示板→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆投稿H画像→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆高純度科学物質→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
★---------------------↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓--------------------★
0829山崎渉03/01/20 17:34ID:???
(^^;
0830無銘菓さん03/01/21 02:06ID:IcCaZO8d
test
0831無銘菓さん03/01/22 20:49ID:???
花見団子もみたらし団子も和菓子に入れていい?
0832無銘菓さん03/01/30 00:08ID:ycHgfANe
中田屋のきんつば>>禿同!
一口ごとに美味くなってくる。本当に芸術的だとおもう。
高砂きんつばも美味しいけど、皮は中田屋派だなあ。

最近和菓子に目覚めた。。
近所のデパ地下に、叶、源吉兆庵、鶴屋吉信とか入っているんですが、
どれがいったい美味しいんでしょう。各店、違いはあるのでしょうか?
なんか高いわりには美味しくないんじゃないかと先入観があって、
まだ購入に到ってません。
たねやは好きでよく買ってるんですが。。
0833無銘菓さん03/01/30 00:40ID:TDFLkQ7E
中田屋いいね。おいしいと思う。

>>832
虎屋とか鶴屋吉信とか、叶匠寿庵・たねやもそうだけれど、
そういう全国展開している店でも、まあそこそこおいしいよね。
(鶴屋吉信の「柚餅」結構好き。)
しかし「すごくおいしい」かというと、ちょっと違う。・・・

デパ地下なら、(東京では)日本橋三越なんかで
「何曜日だけ限定」で銘菓を売っていたりする。これを狙うべし。
全部がおいしいわけではないが、たまにすごく良いものがある。
0834無銘菓さん03/01/30 01:32ID:ycHgfANe
>>833
ありがとう。柏餅食べてみます。

日本橋三越の和菓子ゾーン、最高。
地方銘菓がいっぱいあって、いつも夢が膨らみます。が、
いつもワンパターンでかるかんと中田屋にしてしまうのです。

ど田舎ものだったので、都会の山の手の人が持ってる
「おつかいもの」の世界が興味深い。
「とらや」に対するあくがれとか。知らなかったので面白いです。
地方でも、松江とか松山とかは和菓子が発展してるみたいだなあ。
0835無銘菓さん03/01/30 02:02ID:bW3LM20O
1月は、「花びら餅」が食べられるので嬉しい〜、
と思ったら、もう1月も終わっちゃう。。。
0836無銘菓さん03/01/30 09:52ID:SbDBHL23
また来年のお楽しみ♪
0837833ではないけれど03/01/30 19:20ID:7CDLQBxU
>834
柏餅ではなくて、柚餅ですよ(^_^)

私はきんつばは一元屋さんのが好き。
0838a03/01/30 19:50ID:xL4XdrZH
d
0839無銘菓さん03/01/31 00:26ID:D0WJCkHD
うん、一元屋も好きだよお。美味い。
徳太郎のも食べてみたい。
0840無銘菓さん03/01/31 01:36ID:569ReHCY
>>826
讃岐屋って高田馬場の讃岐屋のこと?
だったら丸正とかのスーパーでも売っているよ。

寒天工房 讃岐屋
http://www.shinjuku.or.jp/sanukiya/
http://www.ntv.co.jp/burari/010811/info01.html
http://www.umaimonokai.jp/pc/page/sanuki.html
0841集えメーラー!03/02/04 22:49ID:NBsS7qxE
★メールフレンド獲得作戦★
http://www.noguti.tv/mfg/
http://www.love117.com/default5.asp?agid=mc0105
http://www.11017.ch/index.php3/000283/
http://www.love117.com/default4.asp?agid=i-1155
http://www.dokyun.com/agtsite/index.php3/005437/
http://www.k-egg.jp/default.asp?agid=mc0105
http://www.kokokara.net/default.asp?agid=mc0105
http://www.lady-call.com/default.asp?agid=29417673
http://www.44449999.com/default.asp?agid=79987743
http://www.love-g.com/default3.asp?agid=mc0105
http://www.kokokara.net/default2.asp?agid=mc0105
http://www.viva88.com/default.asp?agid=31737353
http://www.p-egg2.com/default.asp?agid=76977933
http://www.the-deai.com/default4.asp?agid=mc0105
http://www.capuri.com/default.asp?agid=85616174
http://www.m-can.com/default.asp?agid=70597803
http://www.the-deai.com/default3.asp?agid=mc0105
http://www.koikoi-m.com/default.asp?agid=23857873
http://www.mail-55.com/default.asp?agid=397216404
http://www.mailcom24.com/default.asp?agid=13958743
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=sonyms
http://www.love-g.com/default.asp?agid=p-0614
http://hit.on.arena.ne.jp/cgi-bin/r01/ranklink.cgi?id=PXN00435

0842無銘菓さん03/02/05 00:01ID:???
菓子じゃないかもしれないけど、
惣菜コーナーとかにある甘い煮豆を
ミルクたっぷりの紅茶と食べるとうんまいんだぁ〜。
大きい紫福豆が特にスキ
0843無銘菓さん03/02/05 01:44ID:Xx502TJh
今、スレの初めからざっと読んだけど
夏は水羊羹とか、秋は栗ものとか、シーズンごとに話題の菓子が変わってて楽しい。
さすが日本の菓子だねえ…
0844無銘菓さん03/02/05 12:25ID:a3C557f4
鶴屋芳信 つばらつばら  うまい
0845無銘菓さん03/02/05 13:44ID:EVGvEi7k
栄太楼総本舗ってどうですか?
0846無銘菓さん03/02/05 17:14ID:???
豆大福のおすすめ、ありますか?
私の好みは、餅の部分がしっかり食べ応えのあるものです。
餅粉を練ったので無く、餅をついて作った感じの・・・。
変な表現でスミマセン。
0847無銘菓さん03/02/05 20:46ID:???
>>846
福岡の石村萬盛堂の塩豆大福は、かすかな塩味が
きいてて好み。
0848む銘菓さん(759)03/02/05 20:59ID:???
>846
豆大福といえば、出町ふたば、だと思う。
問題は、京都の出町柳に行かないと、買えないこと。
0849無銘菓さん03/02/05 21:15ID:c8m4dj27
芋ようかんといえば、やっぱり州和でしょうか?他にオススメのあります?
0850無銘菓さん03/02/05 21:33ID:???
>>846
東京の人?
とりあえず、虎ノ門の岡埜栄泉を試してみれ。
0851無銘菓さん03/02/05 21:42ID:???
今はやっぱり苺だいふくが美味い。
苺がまるごと入ってるのがいい。
でも、友達が
「苺だいふくって腐った苺入ってるみたいでヤダ。100円でキレイな苺
入れるわけないやん。」
でも、大福だけ食べて、苺だけにしてみたらとっても素敵な苺でした。
苺大福よ、サンキュー。
0852無銘菓さん03/02/05 22:55ID:y0iSu4I8
>848若干伊勢丹や大丸、高島屋に決まった曜日や、
決まった時間に出町ふたばがあるんだけど、
いまだに買えたことないのよ。
085384603/02/06 13:10ID:???
みなさん、情報たくさんありがとうございます。
私は横浜在住です。
岡埜栄泉、おいしかったです。横浜のそごうで買いました。
ただ、たまたまその頃入れていたようで、日常から置いてある訳ではないようです。
本当はその地元で手に入れるのが一番なのでしょうが
なかなか遠くに行けないので、都心のデパ地下は要チェックですね。
デパートで「大福コーナー」なんてあって、各店の大福が並べて売っていたら
こんな嬉しい事は無いのですが・・・。
0854無銘菓さん03/02/06 22:49ID:???
>>853
どこの岡埜栄泉だった?
のれん分け(?)で、けっこういろんな岡埜栄泉があるんだよね。
私は、虎ノ門が一番だと思うけど。
0855ここ、初参加です03/02/07 08:52ID:G60ELMl6
そ、そうなんですか?上野のはどうなんでしょう。食べたこと
ないんですが。
0856無銘菓さん03/02/08 23:49ID:ySle1NvT
質問です。
上野の「うさぎや」と
日本橋の「うさぎや」って
同じ店なのですか?
0857無銘菓さん03/02/08 23:58ID:NskHzQAY
>>856
あと、阿佐ヶ谷ね。たしかみんな親戚なんじゃなかったっけ?
味も微妙に違ったりするという噂。
085885603/02/09 00:00ID:KLigTosl
そうなんだぁ。
サンクスコ!
0859無銘菓さん03/02/09 16:10ID:IWuCY5DI
東京の豆大福
 虎ノ門岡埜栄泉>原宿瑞穂>上野岡埜栄泉>>>>>>>群林堂
0860無銘菓さん 03/02/09 19:07ID:RNzMofYb
虎ノ門はうまいけど、高い。
群林堂は安かったな・・・まあ、値段関係なく群林堂の方が好みだ。
0861無銘菓さん03/02/09 20:55ID:???
上野の岡埜栄泉が本家じゃなかったっけ?
社長は、サッカーの岡野俊一郎。
0862無銘菓さん03/02/09 21:37ID:???
ずんだ餅が食いたい・・
0863無銘菓さん03/02/10 00:17ID:???
>>847
うんまいね あれの小さいサイズもあるけどヤッパリ大きい方がウンマイ
0864無銘菓さん03/02/10 00:18ID:???
ぎゅうひの入ったものでお勧めはないですか?
猛烈にぎゅうひにはまってます ageさせてね。
0865む銘菓さん(759)03/02/10 09:28ID:wvIrqyAO
>864
季節はずれだけど、あゆ はいかが?
ちなみに、行きつけの和菓子屋には牛皮入りドラ焼きがあって、お気に入り。
0866無銘菓さん03/02/10 10:57ID:???
やっぱだんごでしょ。
0867無銘菓さん03/02/10 11:16ID:tkk+AwQu
松鶴園の上用まんじゅう皮がふんわりもっちりで中のこしあんと絶妙にマッチします。この手のおまんじゅうがうまいと思ったのは初めてです。
0868無銘菓さん03/02/10 18:43ID:jGBSLIw+
>>865
あゆ? なんじゃらほい?
0869無銘菓さん03/02/10 18:45ID:jGBSLIw+
ついでにぎゅうひ作りの配合は
白玉粉25g 砂糖 50g 水飴 5g
でいいと思う?
0870無銘菓さん03/02/10 19:18ID:2fHpsy55
>>868
「若鮎」の呼び名のほうが知られてるかも?
どら焼きのような皮でお餅(ぎゅうひ)を挟んで
鮎の形にして、焼印で目やひれをつけたお菓子です。
0871む銘菓さん(759)03/02/10 22:07ID:HiVdZE4U
>869
解説、ありがとう。
確かに、あゆ だけじゃ通用しにくいかも。
因みに、『和菓子の辞典』(東京堂出版)には、このお菓子を「調布」で
紹介していました。鮎型に作れば鮎で、反物に見立てたものが調布。
東京麻布の和泉屋は「若鮎」、京都の木屋町三条の望月本舗は「鮎」と呼ぶとか。
0872無銘菓さん03/02/10 22:18ID:nM8Fq+HT
かりんとう好きは居ない?
0873無銘菓さん03/02/10 22:34ID:???
「鮎」なら、浅草・龍昇亭西むらの「昇り鮎」がおすすめ。
夏のものだから、今はないけどね。
鮎が解禁になる6月から。(w
0874無銘菓さん03/02/11 00:09ID:???
鮎と言えば、王子方面から池袋へ行く途中に
「鮎の天ぷら最中」という看板を見かけるのだけど…
食べた人はいる?
0875無銘菓さん03/02/11 02:11ID:???
>>874
それ有楽町の交通会館にもある
0876無銘菓さん03/02/11 12:47ID:wDYO6GXI
塩野の栗蒸し羊羹っておいしいの?
メルマガで読んだんですが。
0877無銘菓さん03/02/11 15:22ID:???
「鮎」ってかなり小さな個人のお店で名物ってことで
売られてるので、そのお店のオリジナルと思ってた。

自分の住んでるとこ、小さな町なのに、徒歩圏内に
個人商店の和菓子屋が3店、ひよ子本舗吉野堂、
手作り飴屋がある。甘党の人が多いのだろうか。
0878無銘菓さん03/02/11 15:28ID:???
>>872
かりんとうは和菓子って感じじゃないけど、
色が薄めの細くてコマのついたやつは好き。

ひよ子の「博多餅」は太宰府名物の梅ケ枝餅の餅の
かわりに求肥(ぎゅうひ)を使った手軽に食べれる
梅ケ枝餅もどき。美味しい。
0879む銘菓さん(759)03/02/11 20:47ID:DVLd1AOo
>877
経験上、古くから開けているところには、和菓子屋が多いようだ。

話題の求肥だけど、羽二重餅も求肥の一種と言う。
0880無銘菓さん03/02/11 22:31ID:IPlRNVzw
中村屋のようかん、好きな人いる?漏れは「黒光」が一番好きだ。
0881無銘菓さん03/02/12 00:31ID:???
>>876
美味しい。
漏れ的にはベスト・オブ・栗ようかん。
店内に掛かっている七代目梅幸の「栗羊羹」の額が笑える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています