Nikon FM、FM2、newFM2、FM3A、FE、FE2、FA統合スレッド10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0800名無しさん脚
2008/01/31(木) 08:46:17ID:6vGlqhIK電気工学科出身です。
「大電流が流れる」というところに誤解があります。
一定の抵抗があって、それにある電圧を加えると、
そこに流れる電流は一義的に決まります。
オームの法則です。
同じ電圧の電池があって、同じ露出計があったときに、
こっちの構造の電池のほうが大電流が流れるということは
ありえません。
同じです。
リチウム電池は、内部抵抗が低く、大電流を流しても
電圧降下が低いのです。
充電が早いかどうかは知りませんが、仮に早いとすれば
そういう理由です。
つまり、抵抗が低い負荷に電池をつけると大電流が流れますが、
リチウムの場合は、その場合でも電圧が下がらない。
「大電流が流れる」というのは、「大電流を流すことができる」
という意味です。
単4の電池より単1の電池のほうがそういう意味で
大電流が流れる。
でも、単4の電池を使う機器に単1を使っても特に問題ないでしょ。
という意味で、露出計程度の用途に、どんな電池を使おうが
問題ないと思います。
やや長文スマソ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています