トップページcamera
1001コメント272KB

Nikon FM、FM2、newFM2、FM3A、FE、FE2、FA統合スレッド10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん脚2007/09/03(月) 00:42:13ID:REsRAQSE

FM系、FE系、FA、ニコンMF中級機統合スレッド

宮崎あおい、黒川芽以に起因する下ネタ、ハァハァ等のレスは、
FM3A隔離スレ、または、アイドルスレで

【FM3A】Nikon FMei3Aoi 16 本スレ【FM3a】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1167668198/
【宮崎あおい】アイドルとカメラ【専用】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1128508120/

FM10、FE10はこちら

★★★★ FM10/FE10 Part6 ★★★★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1177100275/
0795名無しさん脚2008/01/30(水) 22:22:18ID:xVhw1A5J
>>794
そうなんだ。中古で買って説明書無かったから全然知らなかった。
メーカーが書いてるってことはFE2には問題ないんだろうね

0796名無しさん脚2008/01/30(水) 22:42:06ID:ZMeiBxgn
リチウムは大電流が流れるよ。フラッシュの充電が早いだろ。
機械が正常な時は問題ないが、
悪い場合は、最悪燃えるかもな。
0797名無しさん脚2008/01/30(水) 22:46:00ID:c8roRsYA
SRとかLRとかって旅客用飛行機の話ですか?
0798名無しさん脚2008/01/30(水) 22:55:19ID:NG17oalC
日本語の話になっちゃうけど、>>788の「古いカメラ」ってのが
「ある一定の年代以前のカメラ」なのか「経年でへたってきたカメラ」なのかが分からないな

前者なら>>793の意味、後者なら>>796になるんだろうけど実際どうなんだろ?
俺の露出計の挙動がかなり怪しいニコマートを見てると、いずれへたってきたFE2に
リチウムを入れると電気系に鞭打つ様なことになるのかとも思ったんだが・・・
0799名無しさん脚2008/01/30(水) 23:06:03ID:K8QKMEjq
>>798
ニコマートの場合はシャッターダイヤルとガチャガチャの連動ピン周りの
FRE(金属薄膜抵抗体…だったかな?)が弱点だったと思われ。
湿気には弱いと、昔、修理に出した時にサービスの人に聞いた記憶が
あります。

俺のFAは、ずっとCR1/3Nを使っているけど故障知らずです。
0800名無しさん脚2008/01/31(木) 08:46:17ID:6vGlqhIK
>>798
電気工学科出身です。
「大電流が流れる」というところに誤解があります。

一定の抵抗があって、それにある電圧を加えると、
そこに流れる電流は一義的に決まります。
オームの法則です。

同じ電圧の電池があって、同じ露出計があったときに、
こっちの構造の電池のほうが大電流が流れるということは
ありえません。
同じです。

リチウム電池は、内部抵抗が低く、大電流を流しても
電圧降下が低いのです。
充電が早いかどうかは知りませんが、仮に早いとすれば
そういう理由です。
つまり、抵抗が低い負荷に電池をつけると大電流が流れますが、
リチウムの場合は、その場合でも電圧が下がらない。

「大電流が流れる」というのは、「大電流を流すことができる」
という意味です。
単4の電池より単1の電池のほうがそういう意味で
大電流が流れる。
でも、単4の電池を使う機器に単1を使っても特に問題ないでしょ。

という意味で、露出計程度の用途に、どんな電池を使おうが
問題ないと思います。

やや長文スマソ
0801名無しさん脚2008/01/31(木) 09:04:52ID:6vGlqhIK
アンカー間違えました。
上の書き込みは796番さんへのレスです。
0802名無しさん脚2008/01/31(木) 11:01:14ID:8nZhO88I
じゃあメーカーのSSはどうしてリチウム使わないでって言ったのさ
0803名無しさん脚2008/01/31(木) 11:53:37ID:5G3z/z9q
燃えるからじゃね?
0804名無しさん脚2008/01/31(木) 18:29:49ID:vm7QkeTZ
>露出計程度の用途に、どんな電池を使おうが問題ないと思います
それならメーカーは止めたりしないと思いますが
0805名無しさん脚2008/01/31(木) 20:12:24ID:VZa0y6hc
リチウムは初期電圧が高かったよな。
1.5v仕様でも1.8vぐらいなかったっけ。
フジの単3リチウムが発売されたとき、初期電圧が高いから、
古い製品には使うなってお達しがでていたと記憶しているが。
0806名無しさん脚2008/01/31(木) 20:17:54ID:9HT9l1BE
6Vと6.2V
0807名無しさん脚2008/01/31(木) 21:08:34ID:0Hn9lEo4
>>800
だから、 機械が悪い場合 と言ってるんだけどね。
0808名無しさん脚2008/01/31(木) 21:21:39ID:vm7QkeTZ
ま、極力リチウムは避けたほうがいいようだね
0809名無しさん脚2008/02/01(金) 01:28:38ID:EY3jhEEy
電圧、電圧って、
電流を流しながら計る場合と流さずに計る場合と
どっちの場合なんだか分からないで話してるやつがいるから、
余計に混乱する。
「電流を流さないで、どーやって計るんだよ」とか逆切れされそうだ。
0810名無しさん脚2008/02/01(金) 21:27:22ID:umRdm7i/
最近FM2をオクで落としたのですが
シリアルナンバーが赤字で書かれてます。
これってバッタもんつかまされたんでしょうか?
0811名無しさん脚2008/02/01(金) 22:03:37ID:plrV9niD
赤字決算のときに出荷されたモデルだよ。
0812名無しさん脚2008/02/01(金) 22:03:50ID:FIIVn3FZ
>>810
番号晒してみ
0813名無しさん脚2008/02/01(金) 23:12:09ID:0XCG0wmB
FMなんですが、巻き戻しをすると
巻き上げ軸が逆回転する時にかなり音が出ますが、こんなもんでしょうか?

手持ちのnewFM2ですとほとんど音がしないもので気になりました。
(底の巻き戻しボタンを押して、巻き上げ軸を直に巻き戻し方向に手で動かすと
違いがハッキリします。)
08148102008/02/01(金) 23:38:10ID:umRdm7i/
>812
7010747です。
0815名無しさん脚2008/02/01(金) 23:40:50ID:i17bERdp
ああ・・・次はfushianasanだ
0816名無しさん脚2008/02/02(土) 08:53:28ID:dWouTeSE
70だと旧FM2か。
それも最初期だな。
0817名無しさん脚2008/02/02(土) 12:32:57ID:l64YkccO
FEをある会社にオーバーホール出したんですが、シャッター周りが要修理であった。もう今回限りで部品がないので
次回からは、FEは受け付けませんとの事だった。17000円也。
08188122008/02/02(土) 14:44:31ID:KXOHebUt
>>814

無印FM2、白だな。

製造番号の刻印部がサビてて赤く見えるんジャマイカ?
08198102008/02/02(土) 16:40:34ID:zgiusjwu
>812
サビたような感じではなく、はっきりと赤色で書かれてるんです。
あとフイルムを入れる所?には32DAって書いてます。

でもちゃんとしたFM2なんですね。安心しました。
ニコンに点検だしてきます。

812さん816さんありがとうございました。
0820名無しさん脚2008/02/02(土) 16:57:05ID:Xt8da0Ts
前のオーナーが赤を入れたんじゃね?
かっこよく見せたいとかでそういうヤツいるじゃん。
(それがかっこいいかは個人の感性だけど)


>>810
個体番号は全部晒さない方がいいよ。
7010XXXぐらいでOK。
0821名無しさん脚2008/02/02(土) 17:58:34ID:lWVqh4UU
メーカーではシリアルナンバーをどの程度管理しているのだろう?
登録カードを送っていれば最初の所有者が分かってしまうから、個人情報と同じで晒すのは危険ということ?
0822名無しさん脚2008/02/02(土) 19:12:21ID:4TfRlSQe
あ!そのシリアル、盗まれた俺のカメラのものだ!

とか。
0823名無しさん脚2008/02/02(土) 19:13:05ID:gnJ7wDUW
最初の持ち主がわかると何がどう危険なんだ?
0824名無しさん脚2008/02/02(土) 19:35:10ID:Xt8da0Ts
昔からニコンはナゼかシリアル番号の変更を嫌うね。
明確に損傷している場合を除いて、
頼んでも「番号が・・・」と言って外板の交換には応じてくれない。

中古屋で何番台とかで売られているのも関係するんだろうか。
0825名無しさん脚2008/02/02(土) 19:56:42ID:HAIT1MDt
サービスマニュアルが、シリアル番号別に注意事項を記載しているのかもね
だとすると、シリアル番号が変わると、元はどの辺りのシリアル番号か調べる必要がでてくる
0826名無しさん脚2008/02/02(土) 20:02:26ID:hrmW5f1s
>>824
F一桁は結構簡単に変えてくれるが。
0827名無しさん脚2008/02/02(土) 23:58:09ID:QZEfqOeC
保険詐欺対策
0828名無しさん脚2008/02/03(日) 12:15:29ID:zNs5Kr3n
ぎゃああああああ!!
FEの巻上げがいきなりロックしちまった!!
0829名無しさん脚2008/02/03(日) 14:10:24ID:jPHlz+uS
あるある
修理にだしましょう
0830名無しさん脚2008/02/03(日) 16:06:43ID:TD/4N1KF
>>828
分解したらOK。パンクみたいなもんだ気にすんな。
0831名無しさん脚2008/02/03(日) 19:47:51ID:EFgX9rD2
F3ばかり3台使っていましたが、たまたま友達に借りたFM2(N)を
一日使ったら全然良いカメラだと今更ながら思いました。
F3はシステムで考えると手放せないのですが、散歩用にNFM2
一台買いました。最近はこればっかです。
0832名無しさん脚2008/02/03(日) 20:22:48ID:AyPBXJ1G
いろんな意味で何を今更と岩猿(ry…w
0833名無しさん脚2008/02/03(日) 20:27:48ID:AejDF5h8
一桁信奉者には意外と多いかもよ?
0834名無しさん脚2008/02/04(月) 19:36:35ID:I3fYLpD8
俺はF3って魅力感じないからなぁ。
FM2の勝ち
0835名無しさん脚2008/02/04(月) 21:39:27ID:J9uDZGa3
なぜかFM2nを使っていると安心する。
0836名無しさん脚2008/02/04(月) 21:49:49ID:Gr3LjW+9
しばらく使ってからF3に戻るとF3の良さが見えてくるよ。

と、FM10とFEとnFM2二台とFM3Aしか持ってないくせにゆってみる
0837名無しさん脚2008/02/04(月) 22:16:57ID:DVYObpNF
NーFM2で3本ほどテスト撮影しましたが、F3一台売って
もう一台買っちゃおうかなー 
0838名無しさん脚2008/02/04(月) 22:58:49ID:X+G75flj
堅牢性、信頼性はともかく、使いやすさならF3よりFE。
と、両方使って思いました。
FM系はファインダー内情報の見せ方がなじめませんでした。
0839名無しさん脚2008/02/05(火) 00:46:15ID:p9sSGy4e
>>838
F3ファインダー情報との整合性ならFA。
専用モードラ(MD-15)から本体電源供給は秀逸
0840名無しさん脚2008/02/05(火) 19:38:04ID:BTeCUZoe
FA、持ってたけど、長いレリーズタイムラグが我慢できずに売っちゃった。
で、FE2ゲト。
0841名無しさん脚2008/02/05(火) 19:49:24ID:E+1LvGVm
そんなに長いの?
0842名無しさん脚2008/02/05(火) 19:49:39ID:k5IBRwt4
あちら立てればこちら立たずなカメラばっかだなニコンはww
0843名無しさん脚2008/02/05(火) 19:54:30ID:gA6mFYRe
>>840
そんなに長いとは思わないけどな。
特にデジカメと併用すると十分短い部類だと思うが。

>>842
逆にそうじゃないカメラって例えば何?
0844名無しさん脚2008/02/05(火) 20:26:35ID:V6YUNH4c
素直にFM3A買っとけばよかったんだよ。
0845名無しさん脚2008/02/05(火) 20:46:17ID:pcOoaAty
最近ようやく電動防湿庫買ってFMを仕舞った。
死ぬまで手放さないぜ。
0846名無しさん脚2008/02/05(火) 22:03:26ID:y0d1uD6m
だがむしろ仕舞う暇がないぜ、と言って欲しい
0847名無しさん脚2008/02/05(火) 23:51:10ID:W2DxlZaC
死蔵ともいう
0848名無しさん脚2008/02/05(火) 23:56:25ID:E+1LvGVm
死んだら捨て値でHO行き
0849名無しさん脚2008/02/06(水) 00:58:54ID:KOqGDfZj
この娘もニコン使い。

ttp://star-studio.jp/ellie/
0850名無しさん脚2008/02/06(水) 01:00:49ID:p0wZFdnO
>>843
「瞬間絞込み測光だから時間遅れが大きい」って、
どこかのフリーライターが締め切りに追われて
定性的に書いた記事を、あとはみんなが引用して、
都市伝説みたいに広まっているのさ。
「爪を切れば体重が軽くなります」みたいな言い草とオナージ。
0851名無しさん脚2008/02/06(水) 01:20:45ID:NZDYEMyZ
鉄道写真やってるとわかるけどFGは確かにタイムラグを感じた。
FAもプログラム・シャッター優先の時はFGより改善されているが
確かにタイムラグはあった。
ただ絞り優先の時は感じなかったけど。
FAについての俺としては見方は瞬間絞込み測光のタイムラグというより
絞り制御系の連動関係によるタイムラグのような気がする。
0852名無しさん脚2008/02/06(水) 10:56:20ID:aazbMLvF
FM2 FEのレリーズ感触は、「カシャン」
FAは「ん・シュパン」、"ん"がミラーウプで "・"が再測光のタイムラグ。
0853名無しさん脚2008/02/06(水) 20:01:17ID:ILbBMfuo
今日ニコンの新宿SSへ行ったら、大学生と思しき女の子がFM2の調子を見てもらいに来ていた。
本体ではなくレンズの絞り環が歪んでいると言うような話しが聞こえてきた。ぶっけたのかな?
SSのおじさんは「修理に出すと1万円以上になるのでこのまま使ったら?ファインダーのゴミは
写りに関係ないからあまり気にする必要は無い・・・」と極めて優しく丁寧。

銀塩ファンの女の子頑張れ!
0854名無しさん脚2008/02/06(水) 20:19:24ID:wxk3+W1H
>>849
うお!エリーちゃんはFE2使いだったのか。
よし!俺も買う!!
0855名無しさん脚2008/02/06(水) 23:20:11ID:p0wZFdnO
絞り環が歪むというと金属製なのかな?
そいつはぜひとも使い倒してもらいたいものだ。
いまふうのプラスチック製の場合は、
使い倒すというよりむしろ使い捨てる感覚かもしれないが。
0856名無しさん脚2008/02/07(木) 01:07:10ID:+zcSGYBh
>>855
MF触ったこともないのか
0857名無しさん脚2008/02/07(木) 03:47:46ID:co0BWT25
おらのコシナ24mmも絞り環がプラスチックだど
0858名無しさん脚2008/02/07(木) 10:09:13ID:zacKhm9h
絞り環を歪ますようなぶつけ方したら、
マウントも相当なダメージを負っている気がするが。
0859名無しさん脚2008/02/07(木) 10:44:37ID:eH1AZllP
>>858
そんなぶつけ方したら、彼女の心も相当ダメージ受けてるハズ…(T^T)
0860名無しさん脚2008/02/07(木) 10:51:23ID:dLFbPa4c
フゥ…(タメイキ)
0861名無しさん脚2008/02/07(木) 19:06:20ID:e7yRPm2q
853だが、カメラのボディは比較的綺麗だったが、
レンズは相当使い込まれていそうだった。
0862名無しさん脚2008/02/07(木) 22:36:46ID:n+eDQbJw
ウチのFE、調子悪くなってきた。
乾燥した所だと10回に一度くらいの
割合でミラー上がりっぱなしになる。
M90かBで戻る。
湿度が高いところだと快調。
う〜ん。
0863名無しさん脚2008/02/07(木) 22:49:51ID:LvQLGvCu
注湯してみたら。
0864名無しさん脚2008/02/08(金) 02:11:28ID:kH11+1KC
ミラーボックスに加湿器
0865名無しさん脚2008/02/08(金) 10:37:58ID:apiFGpFa
>>862

FEって電子シャッターだからかそういった症状決まって出るよな。
FMではすべて機械式だからかそんなこと一度もないけど。
0866名無しさん脚2008/02/09(土) 00:15:31ID:vb6fC5dG
>>862
熱帯雨林気候の国へ売り飛ばせばいいYO。
0867名無しさん脚2008/02/09(土) 06:36:00ID:0kLsN2Xh
今売り飛ばさなくても、そのうち温暖化で…
0868名無しさん脚2008/02/09(土) 13:22:55ID:uEg8VK1d
電池、入れ代えたら?
08698622008/02/10(日) 02:33:23ID:/dhAUSHH
ははは
みんな面白いな〜

電池は変えてみたけど
症状かわらず・・・
MD-12付きだと少し
症状が緩和される感じだよ
0870名無しさん脚2008/02/10(日) 03:50:13ID:mVhxb0GB
>>865
もう一つ、ミラーボックス下の金属部品の引っかかりが悪くなるとも聞いた
0871名無しさん脚2008/02/10(日) 09:40:03ID:VH9808Jv
それはよく知られた巻上げロック。
FEは長く使うと、他にも、電池切れでミラーアップしていたのが、
なぜかしなくなったとか、
BやM90にしてもミラーアップしたのが戻らなくなったとか、
いろんなのが複合的に出てくる。
おそらく特定箇所の不具合が色んな現象をもたらすんだろうけど、
いじっているうちに直ってしまうようなものではなくて、要修理になる。
0872名無しさん脚2008/02/10(日) 14:43:51ID:XT4NJtr1
おれのFEオーバーホール出したのが昨日戻ってきた(^^)
0873名無しさん脚2008/02/11(月) 02:41:36ID:rJEzUSkf
どこに出したの?
0874名無しさん脚2008/02/11(月) 06:25:32ID:16vXLTBA
キィートスさん
0875名無しさん脚2008/02/11(月) 08:50:27ID:LeRimhYA
おれのFEは今のところどこも調子悪くなくて、SCで見てもらった時も異常無しと言われた。
それでもキィートスさんみたいな修理屋さんの存在は心強いな。
0876名無しさん脚2008/02/11(月) 12:55:45ID:8v4zaZ/0
>>874
> キィートスさん

納期はどのくらいだった?
俺がレンズの Ai化を依頼した時は、あっという間(一週間)に返ってきた。
まあ、手間は全然違うんだけど。
0877名無しさん脚2008/02/11(月) 15:35:34ID:eePhTBdj
キィートスって何処なんですか?HPとかありますか?
0878名無しさん脚2008/02/11(月) 16:02:57ID:kwzHGU4v
ぐぐれ




ttp://keytos.exblog.jp/3463120/
0879名無しさん脚2008/02/11(月) 17:10:47ID:eePhTBdj
>>878
すぐに見つかりました。ありがとうございました。
ここは、NIKON以外はやっぱだめでしょうかね?
ミノルタの古いのも結構あるんで。
0880名無しさん脚2008/02/11(月) 17:56:17ID:16vXLTBA
>>878
ミノルタは醜いよな。
ごく最近の、α-9でさえ糞ニーでは修理受付さえしないんだからな。
0881名無しさん脚2008/02/11(月) 18:36:32ID:Uph/Ef1f
>>880
んなこたぁ無い。
0882名無しさん脚2008/02/11(月) 19:27:44ID:16vXLTBA
>>881
糞ニーで受付無いのは事実。
コニカミノルタ専用受付でしか受け付けない。
0883名無しさん脚2008/02/11(月) 19:29:40ID:Uph/Ef1f
へ理屈坊やかw
0884名無しさん脚2008/02/13(水) 00:49:58ID:DZ5490iZ
NFM2でスピードライトを外光オートで使う場合1/250以外のSS
たとえば1/125とか1/60とか、その場合露出補正って必要ですか?

TTLしか使っていなかったもので、、、、テスト撮影すれば良いんだけど
ご存じの方御教授願いますm(_ _)m
0885名無しさん脚2008/02/13(水) 01:27:07ID:nKCe1f+x
>>884
>NFM2でスピードライトを外光オートで使う場合1/250以外のSS
>たとえば1/125とか1/60とか、その場合露出補正って必要ですか?

室内の暗い場所で、絞りのF値を変えずにシャッター速度だけを変えるのでしょうか?
それとも日中の逆光時とかのデイライトシンクロで絞りのF値も変えるのでしょうか?
どちらにせよ、シャッター速度の違いによる露出補正は必要ないと思います。
露出補正が必要なケースでは、250分の1秒でも補正が必要になると思うので。

>TTLしか使っていなかったもので、、、、テスト撮影すれば良いんだけど

ダイレクト測光でもない限りTTL調光と自然光オート露出との関係はあまり無い気がしますが、
最近のカメラはストロボ使用時は自動的にアンダー目に自然光露出したりするのですか??
0886名無しさん脚2008/02/14(木) 01:58:53ID:ObhhFjBn
>>884
250のところを125にしたら2倍明るく写る、とか勘違いしやすいので注意な。
0887名無しさん脚2008/02/14(木) 02:05:24ID:LqJXb5eD
2倍明るく写るのは背景という理解でok?
0888名無しさん脚2008/02/14(木) 03:48:26ID:GzgQvOJh
撮り鉄なんでストロボはまず使わないんだが。
>>887
おk

なお、ストロボ当ててる距離の部分じたいを二倍明るくしたい場合はストロボの発光量を2倍にするか、
ストロボに黙って絞りを一段開けるかだな。外光オートなら絞りで弄ったほうが楽じゃないかな。
0889名無しさん脚2008/02/14(木) 09:33:52ID:XEkSEcVZ
>>884
外光オートは、必ず日の丸構図にすること。
0890名無しさん脚2008/02/14(木) 22:11:12ID:1IZlNiKt
TTLでも日の丸構図が基本だろ。
分割TTL調光センサーじゃなければ。
0891名無しさん脚2008/02/14(木) 22:34:05ID:ObhhFjBn
外光オートなんて、素人だまし専用のインチキ機能だろうに。

付けてるレンズの焦点距離とか、構図とか考えて補正するくらいなら、
最初からガイドナンバー頼りにマニュアル発光させてほうが手っ取り早い。
0892名無しさん脚2008/02/14(木) 23:57:45ID:LJLLSxnt
>>891
ところが、スピードライトがガイドナンバー通りの光量で
発光するとも限らないから、外光オートってのはけっこう有用。
それに、ニコンのは外光オートでもけっこう当たる。
デジタルに移行したときに TTL 使えないスピードライト(SB-25)を
しばらく使用してたが、ほとんど問題なかった。
0893名無しさん脚2008/02/15(金) 13:26:09ID:RzY0wUeH
サンパックのマニュアルでできるストロボでいいじゃん。
やり方は古いが王道というか、実際、結構使える。
0894名無しさん脚2008/02/15(金) 18:47:31ID:B0EZzhuq
GN45ならオートだぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています