Nikon FM、FM2、newFM2、FM3A、FE、FE2、FA統合スレッド10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん脚
2007/09/03(月) 00:42:13ID:REsRAQSEFM系、FE系、FA、ニコンMF中級機統合スレッド
宮崎あおい、黒川芽以に起因する下ネタ、ハァハァ等のレスは、
FM3A隔離スレ、または、アイドルスレで
【FM3A】Nikon FMei3Aoi 16 本スレ【FM3a】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1167668198/
【宮崎あおい】アイドルとカメラ【専用】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1128508120/
FM10、FE10はこちら
★★★★ FM10/FE10 Part6 ★★★★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1177100275/
0795名無しさん脚
2008/01/30(水) 22:22:18ID:xVhw1A5Jそうなんだ。中古で買って説明書無かったから全然知らなかった。
メーカーが書いてるってことはFE2には問題ないんだろうね
0796名無しさん脚
2008/01/30(水) 22:42:06ID:ZMeiBxgn機械が正常な時は問題ないが、
悪い場合は、最悪燃えるかもな。
0797名無しさん脚
2008/01/30(水) 22:46:00ID:c8roRsYA0798名無しさん脚
2008/01/30(水) 22:55:19ID:NG17oalC「ある一定の年代以前のカメラ」なのか「経年でへたってきたカメラ」なのかが分からないな
前者なら>>793の意味、後者なら>>796になるんだろうけど実際どうなんだろ?
俺の露出計の挙動がかなり怪しいニコマートを見てると、いずれへたってきたFE2に
リチウムを入れると電気系に鞭打つ様なことになるのかとも思ったんだが・・・
0799名無しさん脚
2008/01/30(水) 23:06:03ID:K8QKMEjqニコマートの場合はシャッターダイヤルとガチャガチャの連動ピン周りの
FRE(金属薄膜抵抗体…だったかな?)が弱点だったと思われ。
湿気には弱いと、昔、修理に出した時にサービスの人に聞いた記憶が
あります。
俺のFAは、ずっとCR1/3Nを使っているけど故障知らずです。
0800名無しさん脚
2008/01/31(木) 08:46:17ID:6vGlqhIK電気工学科出身です。
「大電流が流れる」というところに誤解があります。
一定の抵抗があって、それにある電圧を加えると、
そこに流れる電流は一義的に決まります。
オームの法則です。
同じ電圧の電池があって、同じ露出計があったときに、
こっちの構造の電池のほうが大電流が流れるということは
ありえません。
同じです。
リチウム電池は、内部抵抗が低く、大電流を流しても
電圧降下が低いのです。
充電が早いかどうかは知りませんが、仮に早いとすれば
そういう理由です。
つまり、抵抗が低い負荷に電池をつけると大電流が流れますが、
リチウムの場合は、その場合でも電圧が下がらない。
「大電流が流れる」というのは、「大電流を流すことができる」
という意味です。
単4の電池より単1の電池のほうがそういう意味で
大電流が流れる。
でも、単4の電池を使う機器に単1を使っても特に問題ないでしょ。
という意味で、露出計程度の用途に、どんな電池を使おうが
問題ないと思います。
やや長文スマソ
0801名無しさん脚
2008/01/31(木) 09:04:52ID:6vGlqhIK上の書き込みは796番さんへのレスです。
0802名無しさん脚
2008/01/31(木) 11:01:14ID:8nZhO88I0803名無しさん脚
2008/01/31(木) 11:53:37ID:5G3z/z9q0804名無しさん脚
2008/01/31(木) 18:29:49ID:vm7QkeTZそれならメーカーは止めたりしないと思いますが
0805名無しさん脚
2008/01/31(木) 20:12:24ID:VZa0y6hc1.5v仕様でも1.8vぐらいなかったっけ。
フジの単3リチウムが発売されたとき、初期電圧が高いから、
古い製品には使うなってお達しがでていたと記憶しているが。
0806名無しさん脚
2008/01/31(木) 20:17:54ID:9HT9l1BE0808名無しさん脚
2008/01/31(木) 21:21:39ID:vm7QkeTZ0809名無しさん脚
2008/02/01(金) 01:28:38ID:EY3jhEEy電流を流しながら計る場合と流さずに計る場合と
どっちの場合なんだか分からないで話してるやつがいるから、
余計に混乱する。
「電流を流さないで、どーやって計るんだよ」とか逆切れされそうだ。
0810名無しさん脚
2008/02/01(金) 21:27:22ID:umRdm7i/シリアルナンバーが赤字で書かれてます。
これってバッタもんつかまされたんでしょうか?
0811名無しさん脚
2008/02/01(金) 22:03:37ID:plrV9niD0813名無しさん脚
2008/02/01(金) 23:12:09ID:0XCG0wmB巻き上げ軸が逆回転する時にかなり音が出ますが、こんなもんでしょうか?
手持ちのnewFM2ですとほとんど音がしないもので気になりました。
(底の巻き戻しボタンを押して、巻き上げ軸を直に巻き戻し方向に手で動かすと
違いがハッキリします。)
0814810
2008/02/01(金) 23:38:10ID:umRdm7i/7010747です。
0815名無しさん脚
2008/02/01(金) 23:40:50ID:i17bERdp0816名無しさん脚
2008/02/02(土) 08:53:28ID:dWouTeSEそれも最初期だな。
0817名無しさん脚
2008/02/02(土) 12:32:57ID:l64YkccO次回からは、FEは受け付けませんとの事だった。17000円也。
0819810
2008/02/02(土) 16:40:34ID:zgiusjwuサビたような感じではなく、はっきりと赤色で書かれてるんです。
あとフイルムを入れる所?には32DAって書いてます。
でもちゃんとしたFM2なんですね。安心しました。
ニコンに点検だしてきます。
812さん816さんありがとうございました。
0820名無しさん脚
2008/02/02(土) 16:57:05ID:Xt8da0Tsかっこよく見せたいとかでそういうヤツいるじゃん。
(それがかっこいいかは個人の感性だけど)
>>810
個体番号は全部晒さない方がいいよ。
7010XXXぐらいでOK。
0821名無しさん脚
2008/02/02(土) 17:58:34ID:lWVqh4UU登録カードを送っていれば最初の所有者が分かってしまうから、個人情報と同じで晒すのは危険ということ?
0822名無しさん脚
2008/02/02(土) 19:12:21ID:4TfRlSQeとか。
0823名無しさん脚
2008/02/02(土) 19:13:05ID:gnJ7wDUW0824名無しさん脚
2008/02/02(土) 19:35:10ID:Xt8da0Ts明確に損傷している場合を除いて、
頼んでも「番号が・・・」と言って外板の交換には応じてくれない。
中古屋で何番台とかで売られているのも関係するんだろうか。
0825名無しさん脚
2008/02/02(土) 19:56:42ID:HAIT1MDtだとすると、シリアル番号が変わると、元はどの辺りのシリアル番号か調べる必要がでてくる
0827名無しさん脚
2008/02/02(土) 23:58:09ID:QZEfqOeC0828名無しさん脚
2008/02/03(日) 12:15:29ID:zNs5Kr3nFEの巻上げがいきなりロックしちまった!!
0829名無しさん脚
2008/02/03(日) 14:10:24ID:jPHlz+uS修理にだしましょう
0831名無しさん脚
2008/02/03(日) 19:47:51ID:EFgX9rD2一日使ったら全然良いカメラだと今更ながら思いました。
F3はシステムで考えると手放せないのですが、散歩用にNFM2
一台買いました。最近はこればっかです。
0832名無しさん脚
2008/02/03(日) 20:22:48ID:AyPBXJ1G0833名無しさん脚
2008/02/03(日) 20:27:48ID:AejDF5h80834名無しさん脚
2008/02/04(月) 19:36:35ID:I3fYLpD8FM2の勝ち
0835名無しさん脚
2008/02/04(月) 21:39:27ID:J9uDZGa30836名無しさん脚
2008/02/04(月) 21:49:49ID:Gr3LjW+9と、FM10とFEとnFM2二台とFM3Aしか持ってないくせにゆってみる
0837名無しさん脚
2008/02/04(月) 22:16:57ID:DVYObpNFもう一台買っちゃおうかなー
0838名無しさん脚
2008/02/04(月) 22:58:49ID:X+G75fljと、両方使って思いました。
FM系はファインダー内情報の見せ方がなじめませんでした。
0840名無しさん脚
2008/02/05(火) 19:38:04ID:BTeCUZoeで、FE2ゲト。
0841名無しさん脚
2008/02/05(火) 19:49:24ID:E+1LvGVm0842名無しさん脚
2008/02/05(火) 19:49:39ID:k5IBRwt40843名無しさん脚
2008/02/05(火) 19:54:30ID:gA6mFYReそんなに長いとは思わないけどな。
特にデジカメと併用すると十分短い部類だと思うが。
>>842
逆にそうじゃないカメラって例えば何?
0844名無しさん脚
2008/02/05(火) 20:26:35ID:V6YUNH4c0845名無しさん脚
2008/02/05(火) 20:46:17ID:pcOoaAty死ぬまで手放さないぜ。
0846名無しさん脚
2008/02/05(火) 22:03:26ID:y0d1uD6m0847名無しさん脚
2008/02/05(火) 23:51:10ID:W2DxlZaC0848名無しさん脚
2008/02/05(火) 23:56:25ID:E+1LvGVm0849名無しさん脚
2008/02/06(水) 00:58:54ID:KOqGDfZjttp://star-studio.jp/ellie/
0850名無しさん脚
2008/02/06(水) 01:00:49ID:p0wZFdnO「瞬間絞込み測光だから時間遅れが大きい」って、
どこかのフリーライターが締め切りに追われて
定性的に書いた記事を、あとはみんなが引用して、
都市伝説みたいに広まっているのさ。
「爪を切れば体重が軽くなります」みたいな言い草とオナージ。
0851名無しさん脚
2008/02/06(水) 01:20:45ID:NZDYEMyZFAもプログラム・シャッター優先の時はFGより改善されているが
確かにタイムラグはあった。
ただ絞り優先の時は感じなかったけど。
FAについての俺としては見方は瞬間絞込み測光のタイムラグというより
絞り制御系の連動関係によるタイムラグのような気がする。
0852名無しさん脚
2008/02/06(水) 10:56:20ID:aazbMLvFFAは「ん・シュパン」、"ん"がミラーウプで "・"が再測光のタイムラグ。
0853名無しさん脚
2008/02/06(水) 20:01:17ID:ILbBMfuo本体ではなくレンズの絞り環が歪んでいると言うような話しが聞こえてきた。ぶっけたのかな?
SSのおじさんは「修理に出すと1万円以上になるのでこのまま使ったら?ファインダーのゴミは
写りに関係ないからあまり気にする必要は無い・・・」と極めて優しく丁寧。
銀塩ファンの女の子頑張れ!
0855名無しさん脚
2008/02/06(水) 23:20:11ID:p0wZFdnOそいつはぜひとも使い倒してもらいたいものだ。
いまふうのプラスチック製の場合は、
使い倒すというよりむしろ使い捨てる感覚かもしれないが。
0857名無しさん脚
2008/02/07(木) 03:47:46ID:co0BWT250858名無しさん脚
2008/02/07(木) 10:09:13ID:zacKhm9hマウントも相当なダメージを負っている気がするが。
0860名無しさん脚
2008/02/07(木) 10:51:23ID:dLFbPa4c0861名無しさん脚
2008/02/07(木) 19:06:20ID:e7yRPm2qレンズは相当使い込まれていそうだった。
0862名無しさん脚
2008/02/07(木) 22:36:46ID:n+eDQbJw乾燥した所だと10回に一度くらいの
割合でミラー上がりっぱなしになる。
M90かBで戻る。
湿度が高いところだと快調。
う〜ん。
0863名無しさん脚
2008/02/07(木) 22:49:51ID:LvQLGvCu0864名無しさん脚
2008/02/08(金) 02:11:28ID:kH11+1KC0865名無しさん脚
2008/02/08(金) 10:37:58ID:apiFGpFaFEって電子シャッターだからかそういった症状決まって出るよな。
FMではすべて機械式だからかそんなこと一度もないけど。
0867名無しさん脚
2008/02/09(土) 06:36:00ID:0kLsN2Xh0868名無しさん脚
2008/02/09(土) 13:22:55ID:uEg8VK1d0869862
2008/02/10(日) 02:33:23ID:/dhAUSHHみんな面白いな〜
電池は変えてみたけど
症状かわらず・・・
MD-12付きだと少し
症状が緩和される感じだよ
0871名無しさん脚
2008/02/10(日) 09:40:03ID:VH9808JvFEは長く使うと、他にも、電池切れでミラーアップしていたのが、
なぜかしなくなったとか、
BやM90にしてもミラーアップしたのが戻らなくなったとか、
いろんなのが複合的に出てくる。
おそらく特定箇所の不具合が色んな現象をもたらすんだろうけど、
いじっているうちに直ってしまうようなものではなくて、要修理になる。
0872名無しさん脚
2008/02/10(日) 14:43:51ID:XT4NJtr10873名無しさん脚
2008/02/11(月) 02:41:36ID:rJEzUSkf0874名無しさん脚
2008/02/11(月) 06:25:32ID:16vXLTBA0875名無しさん脚
2008/02/11(月) 08:50:27ID:LeRimhYAそれでもキィートスさんみたいな修理屋さんの存在は心強いな。
0876名無しさん脚
2008/02/11(月) 12:55:45ID:8v4zaZ/0> キィートスさん
納期はどのくらいだった?
俺がレンズの Ai化を依頼した時は、あっという間(一週間)に返ってきた。
まあ、手間は全然違うんだけど。
0877名無しさん脚
2008/02/11(月) 15:35:34ID:eePhTBdj0878名無しさん脚
2008/02/11(月) 16:02:57ID:kwzHGU4vttp://keytos.exblog.jp/3463120/
0879名無しさん脚
2008/02/11(月) 17:10:47ID:eePhTBdjすぐに見つかりました。ありがとうございました。
ここは、NIKON以外はやっぱだめでしょうかね?
ミノルタの古いのも結構あるんで。
0883名無しさん脚
2008/02/11(月) 19:29:40ID:Uph/Ef1f0884名無しさん脚
2008/02/13(水) 00:49:58ID:DZ5490iZたとえば1/125とか1/60とか、その場合露出補正って必要ですか?
TTLしか使っていなかったもので、、、、テスト撮影すれば良いんだけど
ご存じの方御教授願いますm(_ _)m
0885名無しさん脚
2008/02/13(水) 01:27:07ID:nKCe1f+x>NFM2でスピードライトを外光オートで使う場合1/250以外のSS
>たとえば1/125とか1/60とか、その場合露出補正って必要ですか?
室内の暗い場所で、絞りのF値を変えずにシャッター速度だけを変えるのでしょうか?
それとも日中の逆光時とかのデイライトシンクロで絞りのF値も変えるのでしょうか?
どちらにせよ、シャッター速度の違いによる露出補正は必要ないと思います。
露出補正が必要なケースでは、250分の1秒でも補正が必要になると思うので。
>TTLしか使っていなかったもので、、、、テスト撮影すれば良いんだけど
ダイレクト測光でもない限りTTL調光と自然光オート露出との関係はあまり無い気がしますが、
最近のカメラはストロボ使用時は自動的にアンダー目に自然光露出したりするのですか??
0887名無しさん脚
2008/02/14(木) 02:05:24ID:LqJXb5eD0888名無しさん脚
2008/02/14(木) 03:48:26ID:GzgQvOJh>>887
おk
なお、ストロボ当ててる距離の部分じたいを二倍明るくしたい場合はストロボの発光量を2倍にするか、
ストロボに黙って絞りを一段開けるかだな。外光オートなら絞りで弄ったほうが楽じゃないかな。
0890名無しさん脚
2008/02/14(木) 22:11:12ID:1IZlNiKt分割TTL調光センサーじゃなければ。
0891名無しさん脚
2008/02/14(木) 22:34:05ID:ObhhFjBn付けてるレンズの焦点距離とか、構図とか考えて補正するくらいなら、
最初からガイドナンバー頼りにマニュアル発光させてほうが手っ取り早い。
0892名無しさん脚
2008/02/14(木) 23:57:45ID:LJLLSxntところが、スピードライトがガイドナンバー通りの光量で
発光するとも限らないから、外光オートってのはけっこう有用。
それに、ニコンのは外光オートでもけっこう当たる。
デジタルに移行したときに TTL 使えないスピードライト(SB-25)を
しばらく使用してたが、ほとんど問題なかった。
0893名無しさん脚
2008/02/15(金) 13:26:09ID:RzY0wUeHやり方は古いが王道というか、実際、結構使える。
0894名無しさん脚
2008/02/15(金) 18:47:31ID:B0EZzhuq■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています