Nikon FM、FM2、newFM2、FM3A、FE、FE2、FA統合スレッド10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん脚
2007/09/03(月) 00:42:13ID:REsRAQSEFM系、FE系、FA、ニコンMF中級機統合スレッド
宮崎あおい、黒川芽以に起因する下ネタ、ハァハァ等のレスは、
FM3A隔離スレ、または、アイドルスレで
【FM3A】Nikon FMei3Aoi 16 本スレ【FM3a】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1167668198/
【宮崎あおい】アイドルとカメラ【専用】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1128508120/
FM10、FE10はこちら
★★★★ FM10/FE10 Part6 ★★★★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1177100275/
0711名無しさん脚
2008/01/13(日) 12:42:00ID:72MZM8IvFM3A・NewFM2はパタリと販売ヤメちゃったけど、カタログに
「※これらの商品は生産調整品です。生産予定台数に達した時点で出荷は終了します。」
って1〜2年引っ張れば、まだそれなりに台数出ただろうに。
ゆくゆくは中古市場台数にも若干影響あったんじゃないかな?(とくにFM3Aは)
まったくもう、ニコンは正直者なんだから。
0712名無しさん脚
2008/01/13(日) 17:25:10ID:pSd6aWLD0713名無しさん脚
2008/01/13(日) 22:24:01ID:1WNFRFF8初歩的な質問かもしれませんが、見つからなかったので質問させてください。
ISO200のフィルムをいれたのですが、感度設定はISO400にしたままでした。
このとき、露出はオーバー気味になるのか、アンダー気味になるのか、
どちらになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0714名無しさん脚
2008/01/13(日) 22:29:06ID:NyL3N/p50715名無しさん脚
2008/01/13(日) 22:30:40ID:Cr0d5sRU露出アンダー。
使ったフィルムがネガフィルムだったら、プリントの時に補正してくれる
かも知れない。
ポジフィルムだったら、+1段増感、といって現像を発注すべし。
0716名無しさん脚
2008/01/13(日) 22:42:59ID:1WNFRFF8どうもありがとうございます。
増感現像でだしてみます。
0717名無しさん脚
2008/01/13(日) 23:07:11ID:H0xHAawn露出計連動レバーをよーく見てみたら、リングの材質がプラで
レバー部分もスラント(外側へ向かって薄くなっている)しています。
これって純正の状態なんでしょうか?
絞り込み測光を試してみたら、とりあえず露出も合ってるみたいなので
ちょっとテスト撮影してみようかな。
0718名無しさん脚
2008/01/14(月) 02:45:19ID:tA3rEqj8> シャッターが切れない点だ。私は左目の方がわずかに視力がい
> いので厳密なピント合わせをするときは左目でファインダーを覗く
> のだが、そうすると引き出した巻き上げレバーが当たって覗きにく
> いのだ。
このカメラについてググってたら、上記のような記載を見つけました。
私も利き目が左なんで気になります。
・上記記載は本当なんでしょうか?
・本当なのだとすれば、どういう目的でそういう仕組みになってるんでしょうか。
0719名無しさん脚
2008/01/14(月) 02:55:28ID:8C3jYJ3d> ・本当なのだとすれば、どういう目的でそういう仕組みになってるんでしょうか。
シャッターロック。
…という事を説明しなければならない時代になっちゃったのか…。
0722名無しさん脚
2008/01/14(月) 10:44:05ID:8efxEzQz電源スイッチだよ。
機種によってはモードラ使用時のために
シャターボタンのところにもダブって付いているのもある。
0727名無しさん脚
2008/01/19(土) 05:08:17ID:JRoN35Q70728名無しさん脚
2008/01/19(土) 06:29:24ID:kWzq12KN0729名無しさん脚
2008/01/19(土) 07:23:14ID:QtvlCSmI2.「人間の手の力と言うのは物凄く強いから、手で巻くと巻き上げ停止時等にメカに多大な負荷を与える。だからモーターで巻き上げた方が良い」
と言う、全く相反する2説を聞いた事がある。
で、俺の意見は「FE2をMD-12で巻き上げても問題ない」
理由は、これも聞いた話だけど、FE/FM系(2型含む)のシャッターユニットは本来5駒/秒にも耐えられるように作られているが、安全マージンや上位機種との差別化の意味で3駒/秒程度に抑えているらしい。
だからメカ的に余裕が有るので、MD-12程度なら問題なし。
と思って、俺はガシガシ使ってるよ。
0731名無しさん脚
2008/01/19(土) 07:43:39ID:tVBM5Bkn0732名無しさん脚
2008/01/19(土) 07:54:37ID:QtvlCSmI0733名無しさん脚
2008/01/19(土) 08:08:48ID:qYQPjAbk0734名無しさん脚
2008/01/19(土) 10:00:18ID:3IumU57a2のほうは、ガサツな奴が使えばそうなるだろとは思うが。
メーカーはモードラ使用を前提で設計しているとは言っても、
モードラは、止まっているものを瞬時に最高速に持っていくメカだからな。
負荷はチャージ機構から、シャッター幕のリボンに至るまで掛かるわけだし、
当然、弱い個所に必ずしわ寄せはくるよ。
それでもなおかつ、フラッグシップクラスなら強度の心配をする必要はないだろう。
これが普及機クラスだと、確実に寿命は違ってくるよ。
開発期間だって、コスト的にそんなに取れないから、
そこまで強度の検証〜設計変更なんか何回も繰り返さないからね。
ただしアマチュアユースなら、そこまでガンガン使うわけでもないから、
そんなに簡単に壊れるわけでもない。
これが、ガンガン使うっていうのなら、フラッグシップ機を買った方が、
結果的に安上がりになるだろうな。
0735名無しさん脚
2008/01/19(土) 10:21:01ID:Mo6VeUKk0736名無しさん脚
2008/01/19(土) 11:20:42ID:JkwaHLn6めっさ(笑)
0737名無しさん脚
2008/01/19(土) 11:43:02ID:Yp2jZLus6年ぶりの日本一奪回を目指す巨人は17日、2月の宮崎キャンプに向けてウォン・ジントク監督(49)以下1、2軍の全コーチ、スタッフが都内のホテルに集まり、スタッフミーティングを開催。
冒頭で滝鼻卓雄オーナー(68)は首脳陣に熱血指導を厳命した。
また、チームをサポートするためにヤンキースタジアムを参考にした総額28億5000万円に及ぶ東京ドーム一塁側ベンチ裏の大改修プランも明かした。
室内の空気がピンと張りつめた。会の冒頭で滝鼻オーナーは「“少しでもたるんだプレーをした者は東京ドームから去れ”
“大型補強で(自分のポジションがないと)腐っている若手がいれば必要ない”という、補強優先の指導方針がチームの完全再建と長期的な戦力安定につながる」と
首脳陣に“鬼指導”を厳命。ウォン監督は約30分の熱弁を、真剣な表情で受け止めた。
0738名無しさん脚
2008/01/19(土) 11:51:17ID:OQkaLsUjが、これはちゃんとメンテされた状態の話な。
何年もメンテしてない、油切れのような状態でモードラを使うと作動部の摩耗が進むよ。
これはモードラ内部も同じ事。
ただ、樹脂パーツには負担が大きいようで、ニコンじゃないが、秒2.5コマのヤツを
ガシガシ使っていたら、巻き上げ機構内の樹脂パーツが比較的速く摩耗した事がある。
0739名無しさん脚
2008/01/22(火) 08:47:49ID:O6jDaHEZ0741名無しさん脚
2008/01/22(火) 15:09:13ID:MVpoGc0X| FDH |
|/ ̄ ̄~\|
┃ __ __# ┃
[| (・) (・) |]
| ┐・・┌ |
\ ◎ /
| |
/\__/\
0742名無しさん脚
2008/01/22(火) 15:58:07ID:InsDZytm┃ ┃
┃ ― ― ┃
[| ´ ∪ ` |]
| ー |
\ o /
| |
/\__/\
/ || \
/ SoftBank
HAWKS
0743名無しさん脚
2008/01/23(水) 11:53:25ID:sWNSUilM純正はちょっと高すぎるので…。
Kenko や Seagullのアングルファインダーがよさそうですが、
角窓用なんですよね。
丸窓用で、お勧めのアングルファインダーがあったらおしえてください。
よろしくおねがいします。
0744名無しさん脚
2008/01/23(水) 13:21:06ID:TkLHLedK0745名無しさん脚
2008/01/23(水) 13:59:11ID:wCbVUc8zでも実売5,000円ぐらいの差だったら、純正選ぶけどなあ。
0746名無しさん脚
2008/01/23(水) 14:03:55ID:wCbVUc8zこれだけ差があると確かに考える・・・
0747名無しさん脚
2008/01/23(水) 14:37:06ID:wbm5yVwbアダプターが大・小2種類付いてます。FM系、F3HP共に使用可。
0748名無しさん脚
2008/01/24(木) 03:21:21ID:bDPmsse4これは便利そうだ…。
Seagull の2.5倍のやつを買って、丸窓アダプタ買えば
いけそうですね。ありがとうございました
0749名無しさん脚
2008/01/26(土) 17:40:32ID:Utc0SEHWニコンのMF機では最高のスペックなのに、へたすりゃFEより安かったりするし。
やっぱりプリズムのカバーがプラだったり、+-の露出表示とかがだめなのかね。
0751名無しさん脚
2008/01/26(土) 20:33:01ID:c/SwnAj70752名無しさん脚
2008/01/27(日) 04:55:55ID:kVNJwnPq0753名無しさん脚
2008/01/27(日) 12:00:14ID:f2XEhrxkttp://www.vipper.net/vip443230.jpg
ttp://www.vipper.net/vip443231.jpg
0754名無しさん脚
2008/01/27(日) 12:29:24ID:Xd+DkK35FEは1/1000秒だろ。
FE2はハニカムだったろ。
0755名無しさん脚
2008/01/27(日) 12:47:55ID:TxucV2KH0756名無しさん脚
2008/01/27(日) 20:46:00ID:iRjOEXax0758名無しさん脚
2008/01/27(日) 21:15:55ID:knKZEFt620世紀っぽいし。
0759名無しさん脚
2008/01/27(日) 22:25:27ID:wNKexCItナイス駄洒落!!
0760名無しさん脚
2008/01/28(月) 00:06:53ID:3s5w2yLa> しかしスレを眺めると、ほんとにFAは鬼子なんだなあ・・・
OM難民の俺にとって、FA は仇。
いやすみません。今はニコン沼にハマりつつあります。
D100 でデジタル移行したはずだったのに、さいきん増えるのは
MF ニッコールレンズばっかり。
0761名無しさん脚
2008/01/28(月) 11:15:14ID:6zMygfdwF3のサブに最高と思う
0762名無しさん脚
2008/01/28(月) 13:11:17ID:UYYT6k+Fその時の薬剤が環境を汚すので止めた。
0763名無しさん脚
2008/01/28(月) 15:41:35ID:ORB7hRvY0764名無しさん脚
2008/01/28(月) 18:02:43ID:4UsQu+ko0765名無しさん脚
2008/01/28(月) 19:07:41ID:kJzux6TI0766名無しさん脚
2008/01/28(月) 19:25:55ID:QWB1+XSZが、狂っていても何かをしてくれるかは狂った箇所次第。
モルトは貼り替えてくれる。
0767名無しさん脚
2008/01/28(月) 19:35:52ID:kJzux6TI点検だけでいくらくらい?
0768名無しさん脚
2008/01/28(月) 19:36:34ID:kJzux6TI点検だけでいくらくらい?
0769名無しさん脚
2008/01/28(月) 21:07:50ID:l4xOJYKt点検だけでいくらくらい?
0770名無しさん脚
2008/01/28(月) 23:14:29ID:Nyj7aMukHPで概算金額わかるよ。
と思ったけど、FE2は選択肢なかったorz
FE10だと10,500円くらい
NewFM2だと15,200円くらい
FM3Aだと17,700円くらい
0772名無しさん脚
2008/01/29(火) 05:58:12ID:OLvsFO0F20分ぐらいかかった。
0773名無しさん脚
2008/01/29(火) 09:41:47ID:63SX8KSY点検は無料。
時間は混み具合による。30分〜2時間程度かかったこともある。
出す→昼飯→カフェでコーヒー→受取ってぐらい時間がかかった。
0774名無しさん脚
2008/01/29(火) 10:11:24ID:ZRgXLH4QFEとFE2持って行ってみよう
0775名無しさん脚
2008/01/29(火) 13:33:40ID:VhUUFw7x0776名無しさん脚
2008/01/29(火) 13:35:13ID:QFVY0sXe0777名無しさん脚
2008/01/29(火) 13:58:26ID:MZ519CzP0778名無しさん脚
2008/01/29(火) 21:06:46ID:u+IEo8Uy0779名無しさん脚
2008/01/29(火) 21:27:54ID:aqiGfhew0780名無しさん脚
2008/01/29(火) 22:01:19ID:CgcrZ3l60781名無しさん脚
2008/01/29(火) 22:14:46ID:GkU36RkT自分がニコンの中の人だったらそういう規制作りそうだ。
0782名無しさん脚
2008/01/29(火) 22:41:50ID:lPNlSJHX一人で5つとか持ってくる椰子なんとかして欲しいよ・・・。
0783名無しさん脚
2008/01/29(火) 23:50:00ID:BqXoosfZそして、修理に持ってくる。
腕時計か?
0784名無しさん脚
2008/01/30(水) 00:01:23ID:MZ519CzP0786782
2008/01/30(水) 00:47:43ID:jz38xWN7書いてしまうとある程度特定されてしまう可能性のあるものなので。
とある管楽器とだけ言っておく。
0787名無しさん脚
2008/01/30(水) 07:03:04ID:EpCCCBx8休みのときなんかに一気に出すとか。
0788名無しさん脚
2008/01/30(水) 21:48:39ID:xVhw1A5JLRは安いけど電圧安定しないからカメラの露出計とかには不向きって言われてるよね
ずっとCR-1/3Nを使ってたんだけど、リチウム電池は古いカメラ向きじゃないので使わないでくださいってSSで言われたよ
0789名無しさん脚
2008/01/30(水) 21:55:37ID:NG17oalCkwsk
0790名無しさん脚
2008/01/30(水) 21:58:19ID:ZMeiBxgn0791名無しさん脚
2008/01/30(水) 22:06:36ID:e6Sas2g00792名無しさん脚
2008/01/30(水) 22:12:04ID:xVhw1A5JFE2とペンタMXをもってて、両方にCR-1/3N使ってたんだけど、
MXの調子が悪かったんでペンタのSSに持っていったんだ
で、普通に修理してもらったんだけど、SSの人に「リチウム電池入ってますけど、デジカメはともかく
古いカメラには向かないですから、使用可能なことが明記されてないカメラには使わないほうがいいです」
って感じのこと言われたんだ
まあFE2での話じゃないし、実際それで不具合でたことないから真偽のほどは不明だけど一応それからはSR使ってる
0793名無しさん脚
2008/01/30(水) 22:17:11ID:bUr0Cgfw古いカメラだし回路もそんなに頑丈じゃないだろうから、
あんまり使わない方がいいかもね。
NewFM2は説明書にリチウム使用可って書いてあった気がする。
0794名無しさん脚
2008/01/30(水) 22:18:51ID:NG17oalCMXは知らないけど指定外なのかな
0795名無しさん脚
2008/01/30(水) 22:22:18ID:xVhw1A5Jそうなんだ。中古で買って説明書無かったから全然知らなかった。
メーカーが書いてるってことはFE2には問題ないんだろうね
0796名無しさん脚
2008/01/30(水) 22:42:06ID:ZMeiBxgn機械が正常な時は問題ないが、
悪い場合は、最悪燃えるかもな。
0797名無しさん脚
2008/01/30(水) 22:46:00ID:c8roRsYA0798名無しさん脚
2008/01/30(水) 22:55:19ID:NG17oalC「ある一定の年代以前のカメラ」なのか「経年でへたってきたカメラ」なのかが分からないな
前者なら>>793の意味、後者なら>>796になるんだろうけど実際どうなんだろ?
俺の露出計の挙動がかなり怪しいニコマートを見てると、いずれへたってきたFE2に
リチウムを入れると電気系に鞭打つ様なことになるのかとも思ったんだが・・・
0799名無しさん脚
2008/01/30(水) 23:06:03ID:K8QKMEjqニコマートの場合はシャッターダイヤルとガチャガチャの連動ピン周りの
FRE(金属薄膜抵抗体…だったかな?)が弱点だったと思われ。
湿気には弱いと、昔、修理に出した時にサービスの人に聞いた記憶が
あります。
俺のFAは、ずっとCR1/3Nを使っているけど故障知らずです。
0800名無しさん脚
2008/01/31(木) 08:46:17ID:6vGlqhIK電気工学科出身です。
「大電流が流れる」というところに誤解があります。
一定の抵抗があって、それにある電圧を加えると、
そこに流れる電流は一義的に決まります。
オームの法則です。
同じ電圧の電池があって、同じ露出計があったときに、
こっちの構造の電池のほうが大電流が流れるということは
ありえません。
同じです。
リチウム電池は、内部抵抗が低く、大電流を流しても
電圧降下が低いのです。
充電が早いかどうかは知りませんが、仮に早いとすれば
そういう理由です。
つまり、抵抗が低い負荷に電池をつけると大電流が流れますが、
リチウムの場合は、その場合でも電圧が下がらない。
「大電流が流れる」というのは、「大電流を流すことができる」
という意味です。
単4の電池より単1の電池のほうがそういう意味で
大電流が流れる。
でも、単4の電池を使う機器に単1を使っても特に問題ないでしょ。
という意味で、露出計程度の用途に、どんな電池を使おうが
問題ないと思います。
やや長文スマソ
0801名無しさん脚
2008/01/31(木) 09:04:52ID:6vGlqhIK上の書き込みは796番さんへのレスです。
0802名無しさん脚
2008/01/31(木) 11:01:14ID:8nZhO88I0803名無しさん脚
2008/01/31(木) 11:53:37ID:5G3z/z9q0804名無しさん脚
2008/01/31(木) 18:29:49ID:vm7QkeTZそれならメーカーは止めたりしないと思いますが
0805名無しさん脚
2008/01/31(木) 20:12:24ID:VZa0y6hc1.5v仕様でも1.8vぐらいなかったっけ。
フジの単3リチウムが発売されたとき、初期電圧が高いから、
古い製品には使うなってお達しがでていたと記憶しているが。
0806名無しさん脚
2008/01/31(木) 20:17:54ID:9HT9l1BE0808名無しさん脚
2008/01/31(木) 21:21:39ID:vm7QkeTZ0809名無しさん脚
2008/02/01(金) 01:28:38ID:EY3jhEEy電流を流しながら計る場合と流さずに計る場合と
どっちの場合なんだか分からないで話してるやつがいるから、
余計に混乱する。
「電流を流さないで、どーやって計るんだよ」とか逆切れされそうだ。
0810名無しさん脚
2008/02/01(金) 21:27:22ID:umRdm7i/シリアルナンバーが赤字で書かれてます。
これってバッタもんつかまされたんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています