トップページcamera
1001コメント272KB

Nikon FM、FM2、newFM2、FM3A、FE、FE2、FA統合スレッド10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん脚2007/09/03(月) 00:42:13ID:REsRAQSE

FM系、FE系、FA、ニコンMF中級機統合スレッド

宮崎あおい、黒川芽以に起因する下ネタ、ハァハァ等のレスは、
FM3A隔離スレ、または、アイドルスレで

【FM3A】Nikon FMei3Aoi 16 本スレ【FM3a】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1167668198/
【宮崎あおい】アイドルとカメラ【専用】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1128508120/

FM10、FE10はこちら

★★★★ FM10/FE10 Part6 ★★★★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/camera/1177100275/
0274名無しさん脚2007/10/27(土) 16:13:36ID:vrBgpprw
>>273
ありがとうございます。
今日は休日出勤なんで、家に帰ったら試してみます。
確か、A1とA2があったような気がします。
カメラ側は、絞り優先AEで いいですか?
0275名無しさん脚2007/10/27(土) 17:56:54ID:nuKLKqwq
>>274
SB-15のフィルム感度を合わせてると、その絞り値が表示される。
カメラ側のシャッター速度はマニュアルでX同調速度に合わせる。
レンズの絞り値はSB-15で表示された値に合わす。
A1-A2は撮影距離の違い。撮影範囲が色分けで表示されるでしょ。
A1ならf5.6、A2ならf11と言う感じになる。
後はSB-15自身が自動的に発光を制御してくれる。

しかし、現代のTTLのような精度を期待してはいけない。
これの精度を上げるためにTTL方式が採用された訳だからね。
0276名無しさん脚2007/10/27(土) 19:25:17ID:vrBgpprw
>>275
ありがとうございます。
わかり易い説明ありがとうございました。
当時のスピードライトは大変だったんですね。
実は、父から譲り受けたもので、私が生まれた時に購入したものだそうで。
最近OHに出しました。
モルトの貼り換えだけで、異常なしでした。
父は、デジに移行してしまいましたが、
自分は、このFEで、自分の息子を撮ってあげたいです。

チラ裏スマソ。
0277名無しさん脚2007/10/27(土) 20:11:38ID:JY5n+ysp
自分の息子か…
0278名無しさん脚2007/10/27(土) 20:48:18ID:hVMDJNGd
息子よ何処行く青筋立てて
故郷の畑に種撒きに
0279名無しさん脚2007/10/27(土) 21:57:48ID:zYKYoWAD
FM3A相場はピーク過ぎただろ。
10マソちょい出せば40D買えるし、マウントアダプタでレンズもみんな使えるよ。
フィルムで遊ぶならF100がいいし、マニュアルにこだわるならFEやFGでいいやろ。

0280名無しさん脚2007/10/27(土) 22:12:18ID:AnSGmwbQ
1行目と2行目と3行目はつながってるの?
0281名無しさん脚2007/10/27(土) 22:36:41ID:3RSsO+8o
ちょっと釣り針がデカすぎるな
0282名無しさん脚2007/10/27(土) 23:06:15ID:31IITqHE
FM3Aのシルバーとブラック持ってるからどっちか売ろうかなぁと思ってたけど
売っても安いのならとっておこうかな
0283名無しさん脚2007/10/28(日) 01:45:31ID:p9mys/0a
大事にとっといても傷むだけ。
使ってやるか、売って誰かに使ってもらうかした方が幸せ。
0284名無しさん脚2007/10/28(日) 04:58:50ID:9AeW+Jbh
>>279

データバックフェチとしては、F100はいいカメラだけど
買えないんだよね。
まぁ、FM3A使いなので、データもへったくれもないんですが。
・・・F6欲しいなぁ。
0285名無しさん脚2007/10/28(日) 10:46:53ID:DQdf+7Zz
MD-12を買おうと思うんですけど、装着時はカメラの巻き上げレバーで巻き上げられないの?
カメラはFE2です。
0286名無しさん脚2007/10/28(日) 11:02:55ID:E4jlsjy7
MD-12をOFFにすれば、だだのグリップとして使う事が出来ますよ。
ただ、若干シャッターが押し辛いですが。
0287名無しさん脚2007/10/28(日) 11:29:07ID:DQdf+7Zz
>>286
ありがとう、これから中古屋行ってきます。
0288名無しさん脚2007/10/28(日) 11:49:40ID:02ugHP9o
FEの裏蓋が嵌合する溝の部分のモルトって厚さ1.5mmでいいですか?
蓋側のヒンジ部のモルトも厚さ1.5mmでしょうか?
0289名無しさん脚2007/10/29(月) 09:42:23ID:gRLGx8T8
「電池入れてもLED点灯しません」でジャンクのMD-12を525円でハードオフから救出したことがある。
もちろん、何の問題もなく動作。
0290名無しさん脚2007/10/29(月) 16:46:57ID:b82jGzmP
>>289
巻き上げる瞬間だけ LED 点灯だからのぉ(笑
0291名無しさん脚2007/10/29(月) 21:59:27ID:T+IPuEvF
>>278
故郷の畑に種を蒔くのはご禁制ではないかいw
0292名無しさん脚2007/10/30(火) 00:41:42ID:muCZ4en+
旧FM2修理完了age
0293名無しさん脚2007/10/31(水) 16:20:28ID:IUHNq/00
FMのメーター表示のLEDも適正の部分だけ緑色だったら
良かったのに。
0294名無しさん脚2007/10/31(水) 18:44:54ID:ya2cn6SR
>>293
そんなオモチャみたいな仕様いりません
0295名無しさん脚2007/10/31(水) 18:51:16ID:oE4wNy66
FMとFM2のメーター表示って微妙に違うのな
0296名無しさん脚2007/10/31(水) 22:49:20ID:d0Gyuu/X
某所に、FM3Aシルバー未開封ってのが12万円で売ってたぞ。
0297名無しさん脚2007/10/31(水) 22:53:11ID:kx+6/uTx
インフレ率も甚だしい。
せいぜい6〜7万が適正価格。
0298名無しさん脚2007/10/31(水) 23:30:44ID:NX6NrpBZ
>>296
黒未開封ならどうにか納得できる範囲だが・・・
0299名無しさん脚2007/11/01(木) 11:54:52ID:mfit+r+d
コレクションするならFM3Aである必要はないだろうに
0300名無しさん脚2007/11/01(木) 13:30:29ID:n4mvZSvd
実用品で6〜7万が現状だからな。中々5万クラスは見ないな
未開封黒→12万、未開封銀→10万くらいなら妥当じゃないかい
0301名無しさん脚2007/11/01(木) 14:46:32ID:Uz5b49L2
なんで黒のほうが高いんですか?
0302名無しさん脚2007/11/01(木) 14:52:25ID:g3nCGVnC
FM3の白は安っぽくて格好悪いから
0303名無しさん脚2007/11/01(木) 18:08:24ID:DLBy4/l2
FM3Aの白と黒って実際どれくらい販売されたんだろう?
0304名無しさん脚2007/11/01(木) 18:37:12ID:2CwXqv4W
黒 1600万台(全世界)
白 700万台(同上)
0305名無しさん脚2007/11/01(木) 20:41:25ID:3XGpLa83
話豚切りスマソ
MD-12に単三リチウム使っても大丈夫ですかね?
0306名無しさん脚2007/11/01(木) 22:02:59ID:Ts+h1wq8
>>305
単三リチウムは電流が強いので使わないほうが吉。
0307名無しさん脚2007/11/01(木) 22:23:05ID:QXnQrWNA
>>306
電気のお勉強をした方が...
03083052007/11/01(木) 23:30:43ID:3XGpLa83
>>306
サンクス。やっぱりダメですか。

>>307
どういうことでしょうか?大丈夫ということですか?
0309名無しさん脚2007/11/02(金) 00:45:04ID:PApCtqml
横から失礼。
>>308
単三リチウムは大丈夫。

余談だが
オキシライドは電圧が少し高いから微妙かも。
多分いけると思うけど、ニコンに確認又は自己責任で。

ま、俺ならランニングコストの面で、エネループかパナループ使うかな。
0310名無しさん脚2007/11/02(金) 05:05:12ID:HvQy3aKb
>>301 黒のほうが男に人気あるっぽい
あとガラス面なんかには反射で写りこみにくいらしい
気にしないならシルバーのほうが一般的に安い
0311名無しさん脚2007/11/02(金) 11:18:01ID:ji0IbLaR
>>310
なるほど!
ありがとうございました
0312名無しさん脚2007/11/02(金) 19:29:39ID:hQ3Exb8o
>>309
なんか過去スレで読んだよーな気もするが、確かニコンの見解では、オキシライドは
スピードライト等で少し使った後ならば大丈夫とか言ってたような…。
0313名無しさん脚2007/11/02(金) 19:48:35ID:0+iNCfA2
まあテスタ持ってれば電圧が適度に下がってから使えばいいだろうな
03143052007/11/02(金) 22:09:11ID:dKOvWTf6
>>309
ありがとう。
単三リチウム使うのは少しでも軽くしたいからなんで使えるとなれば助かります。
MD-12自体は使用頻度低いんでランニングコストはあまり考えてませんでした。
ダントツで軽いのと自然放電の無さと価格も近頃下がってるのでリチウムに切り替えてみます。
0315名無しさん脚2007/11/03(土) 00:28:55ID:3/xG7Ohr
>>301
戦場に持って行くのに銀色だと目立つから銃で狙われるって、
どっかの本に書いてあったから。黒く塗装する分&保険料。
0316名無しさん脚2007/11/03(土) 00:55:45ID:MZ/uLdch
夜戦では格好の標的になった過去があるからねぇ。
ハイテク化が進んだ今となっては、あまり関係なさそうだけど。
0317名無しさん脚2007/11/03(土) 01:54:06ID:2lLrDntY
目立つカメラ持ってると隣にいる奴が撃たれる。
0318名無しさん脚2007/11/03(土) 12:05:08ID:v56Kf6kp
>>315
多分絶版だと思うけど、「ニコン党入門」という本のp35〜36にこんな記述がある。

●元祖「ブラック・ニコン」
 朝鮮戦争当時のカメラ・ボディはいずれもクロームメッキだった。

<中略>

 ところが、このクロームメッキのボディを戦場に持っていくと、日中はピカピカと太陽の光を
反射して、目立つことはなはだしい。
 ある日、戦場の第一線で撮影しているときのことだった。北鮮軍の撃った一発の弾丸が、
私の隣にいた人の眉間に命中した。即死だった。
 このことに対して、私は非常に罪悪感を抱いた。もしかしたら北鮮軍は、クローム・メッキで
ピカピカと光る私を標的にしたのではあるまいか。それが、鉄砲の弾道差によって、1m離れ
たところにいたその人に当たったのではあるまいか……。
 従軍用のカメラというものは、決して反射を起こすようなものであってはならない。目立つ
ものではあってはならない。服装にしたってカーキ色(枯草色)や迷彩色にしているではな
いか。
 戦場から帰ってくるとすぐに、日本光学へすっ飛んでいった。「ペンキを塗ってくれ!真っ
黒けのカラスにしてくれ!」
 しばらくすると、見事なブラックに仕上がったボディが届いた。ペンキではあまりにも貧弱な
ので、ブラックの焼き付け処理を施した、とのことだった。

引用文献
「ニコン党入門」 三木淳・渡辺良一・渡辺澄晴共著 1983年(23版) 池田書店
ISBN4-262-14455-0 C0276
0319名無しさん脚2007/11/04(日) 20:23:50ID:EYhOKntz
ライカにはオリーブカラーもあったからな。
戦場だと命に直結してると言っても過言じゃないのかも。


今のカメラだと夜間はバックライトが怖いな・・。
0320名無しさん脚2007/11/04(日) 20:54:44ID:dfMO+tO3
それよか

「ピピッ」


はアウト(w
0321名無しさん脚2007/11/05(月) 00:29:28ID:xCmhlbKO
戦場(笑)
0322名無しさん脚2007/11/05(月) 02:18:16ID:8lYCSLV7
>>280&281
まぁフィルム板での話題としては不適切だと思うんだけどさ、
こうなんていうのか、ほんとだったらそういうフィルムカメラとかを
買ってくれるはずのおかね、現像したりフィルム買ったりするお金…
そういうのにバカらしくなっちゃった人が増えてるな、
っていうのは最近凄く感じるんだけどどうだろ…

すっごい欲しかったカメラがぱこーんと値下がりして、おまけに何台も置いてあったり…
ご近所のカメラ屋さんがプリント屋に様変わりしてったり、
フィルム売り場がなくなってたりすると、
あぁ侵食されてるんだなって強く思うんだ・・・このごろ
0323名無しさん脚2007/11/05(月) 09:36:23ID:xCmhlbKO
つメモ帳
0324名無しさん脚2007/11/05(月) 11:11:09ID:FbYQ3Ldy
あくまで個人的な意見。

今のデジタル一眼は機能、画質共にフィルムカメラがつけいる余地は無いと思う。
現像代やフィルム代まで考えればデジタル一眼に買い替えた方が安く上がるのも事実。

ただ趣味性の高さはフィルムカメラが上だと思う。
撮影条件に合わせてフィルムを選択するってのはデジタルでは味わえない楽しさだと思う。
そして撮影後、ドキドキしながらDPEカウンターに向かう。

撮影前の準備から仕上がりを見るその時まで、
えもいわれぬ楽しい時を過ごせるのがフィルムカメラを使う醍醐味だと思うのだがどうだろうか?
0325名無しさん脚2007/11/05(月) 11:38:26ID:l9q4wn9w
つメモ帳
0326名無しさん脚2007/11/05(月) 13:28:39ID:+JcjOjgH
FM系のボディがフルサイズのデジ化するまで
タンク振るのを辞めるつもりはないぜ。



フィルム値上げで挫折するかもだが (´・ω・`)
0327名無しさん脚2007/11/05(月) 13:34:22ID:qCaMpwU5
リバーサルはなんだかデジに取って代わられそうな気がするんだけど、
モノクロってデジじゃあの感じ出なくない?
0328名無しさん脚2007/11/05(月) 14:19:19ID:HaGPYA/l
>>326
それより前に、パトローネ型CCDユニットが製品化されるであろう
0329名無しさん脚2007/11/05(月) 14:22:07ID:qCaMpwU5
>>328
それが1番非現実的かと・・・
0330名無しさん脚2007/11/05(月) 14:51:19ID:YFV4nIH/
デジバックだな
そのためなら下駄も飲もう
0331名無しさん脚2007/11/05(月) 15:39:00ID:0oqs1U6M
爪も蝶
0332名無しさん脚2007/11/05(月) 21:13:05ID:7hPrgCTj
でも、上手くなりたかったらフイルムだぜ……と精一杯強がりを。
0333名無しさん脚2007/11/05(月) 22:39:36ID:ekdzCwT0
>>332
オイラはデジイチ買ってから飛躍的に写真上手くなったけどなぁ。
フィルムの時はコスト気にしてケチケチしすぎてた。
0334名無しさん脚2007/11/05(月) 23:17:47ID:8ADZZSbc
いくらショット数稼いでも、満足できるのは数枚であるのは変わらないな。
03353332007/11/05(月) 23:50:13ID:fXyLdZ5y
>>334
まさしく下手な鉄砲もってやつだよ。
フィルムの時は怖くて流し撮りの練習ってできなかったし。
デジイチ買ってからは毎日わんこの散歩の時に持ち歩いて練習してるので
今では手持ち1/4でしっかり止まるようになったよ。
0336名無しさん脚2007/11/06(火) 00:05:36ID:gNuGOt6h
いい歳くったおっさんが何故「犬の散歩」と言えんのか。
わんことか気持悪いわ
0337名無しさん脚2007/11/06(火) 00:22:01ID:ZEnpKejn
いい歳くったおっさんならスルーしてやれよ
0338名無しさん脚2007/11/06(火) 20:29:28ID:DH5VV9Vb
撮影データをメモる必要無いから、露出変えながらバシバシ撮って、記憶が新鮮なその日のうちに違いを確認できる。
「上達するんだろうな〜。練習用に安いデジイチ買うかな〜。」と、ド初心者な俺は思う。
でも、上手くなるためや、他人に褒められるために撮ってるんじゃないんだから下手でもいいや。
でも、やっぱり上手く撮れるほうがいいよな〜・・・・ (1行目に戻る)
0339名無しさん脚2007/11/06(火) 22:24:03ID:FHIQXmIm
計測機械って感覚で一台持ってると便利かもね。
便利すぎて戻ってこなくなる可能性もあるんだけどw

銀塩AF機もそうだけど、撮っててあんまり楽しくないんだよな〜。
0340名無しさん脚2007/11/07(水) 10:10:31ID:y4ZGYwZA
俺は・・巻き上げレバーと巻き戻しクランクがないと落ち着かない・・。
0341名無しさん脚2007/11/07(水) 10:54:38ID:yVKwwPae
http://jp.youtube.com/watch?v=WLpVgr77vWE
0342名無しさん脚2007/11/07(水) 11:34:31ID:DGAklWhy

カメラと無関係な、車が走っているだけの映像だった。つまらん。
0343名無しさん脚2007/11/07(水) 15:35:00ID:Hk08gLaE
>340
デジ一に巻き上げレバーと巻き戻しクランクを付けて貰おうか。
0344名無しさん脚2007/11/07(水) 16:20:40ID:aWOZX5qZ
>>340
つアルファ9000
0345名無しさん脚2007/11/07(水) 21:00:09ID:/W6n7sXr
>>343
レリーズ後、巻上レバー操作でメディアにデータ書込。
巻戻しクランクをグリグリ回してデータを外部媒体に吸い上げとかw
0346名無しさん脚2007/11/07(水) 21:45:25ID:lVn63J5d
>>345
そうだよな。フィルムの形をしたメディアがあればいいな。どこか作ってくれないかな。
0347名無しさん脚2007/11/07(水) 22:36:05ID:c9vi51sU
>>346
まえに北米でF3/F4/F80用で発表されたけどね…
0348名無しさん脚2007/11/08(木) 22:43:41ID:KjoUCi32
>>347
kwsk
0349名無しさん脚2007/11/09(金) 01:52:15ID:VFhpqZrx
>>348
何度も書かれた事だが、とっくに開発停止。
というかアイデアだけで実用化のめどなんて全くたってなかったようだ。
0350名無しさん脚2007/11/09(金) 16:48:50ID:D8cbLen1
不可能とも思えないけどな
0351名無しさん脚2007/11/09(金) 17:48:03ID:K/8koVpU
>>349
裏蓋交換式で出来そうな気もする…
カメラ本体との連動はまったく無しにして。
裏蓋の電源を入れ、シャッター先幕の走行を検知し露光スタンバイ状態になるように。

フィルムの代わりと考えれば、液晶もJPEG生成エンジンもイラネ。
0352名無しさん脚2007/11/09(金) 18:27:08ID:oC/lMItp
裏蓋交換式でやるならデータバック連動を使って不可能じゃないだろう。
それこそ、裏蓋+モードラのような装置なら
フルサイズ+処理回路+メディア収納+バッテリーができると思う。
問題は、開発費+製造コストを考えたら、普通にデジ一眼が買えてしまい、
コストを回収できるほどの売り上げが望めないところかな。

希望があるとしたら複数機種使い回しのできるFM2〜FM3AのラインとOMシリーズ用ぐらいか。
0353名無しさん脚2007/11/09(金) 20:49:58ID:pJQCd+vI
ライカの新型買うしか無いんじゃない、フィルムボディでデジ、両刀使いするには。

352>>裏蓋+モードラの様な装置なら、ほんと出来そうなんだけどね。
問題があるとすれば、現在のフィルムカメラのラインナップの中、
機能的、拡張性的にも期待できそうなのがF6くらいしか無い事か(w
その期待も、D3の登場で消えかかっている、と。

フィルムカメラの売り場、もう無いもんなぁ。。。隅っこにF6。。。

中古カメラ市場相手に、そんな仰天兵器作る会社、ないだろうなぁ。
0354名無しさん脚2007/11/10(土) 00:05:54ID:Cx1v0rHZ
開放F値自動セットだって、「絶対に不可能」と思われていた時代があった。
現在、インクカートリッジであくどい商売してる某社ですら、
「絶対に不可能」と思っていたのだ。

それに比べれば、フイルム型のデジタル記憶媒体なんては……。
0355名無しさん脚2007/11/10(土) 00:14:44ID:XoVWbtEQ
出来そうで出来ないもののほうが出来ない、ってことだ
0356名無しさん脚2007/11/10(土) 01:56:46ID:pkhl0m4k
フィルムカメラにデジバックの話題は定期的に出るけど、
フィルムカメラはフィルムだから今も使ってるんじゃないの?
デジで撮りたければデジイチ買い足せばいいんじゃないの?

デジバックが欲しい理由がいまいち分からない・・・ レンズ?
0357名無しさん脚2007/11/10(土) 02:26:29ID:p7W7Bl43
ボディとファインダ。
0358名無しさん脚2007/11/10(土) 02:50:49ID:onDHARP9
強いて言えば愛着のあるボディでデジも使いたいってとこじゃないかな。

五年くらい前はシリコンフィルムが実現すればいいな〜と思ってたけど、
今となってはデジ使いたければ素直にデジのボディ買ったほうがいいとは思う。
0359名無しさん脚2007/11/10(土) 18:24:14ID:+xKSeZrZ
>>354
絶対不可能なんじゃなくて、単に採算が取れないだけ。
レーザー式LPプレーヤーと同じで、行き渡るだけ行き渡ればそこで商売が終わる。
0360名無しさん脚2007/11/11(日) 17:39:44ID:xAo2AANg
レーザーのプレーヤー欲しいんだけど、針交換の楽しみがないんだよね。

つまりフィルム交換の楽しみがなくなっちゃうわけです。
0361名無しさん脚2007/11/11(日) 22:11:45ID:7baH1tBQ
使い捨ての薄膜CCDを並べて巻き取るようにすりゃいいぢゃん
0362名無しさん脚2007/11/12(月) 00:10:12ID:Mh25grFm
レーザー式LPプレーヤーとはビジネスモデルが違うんじゃないかな
画素数が上がれば、それを買う人が出るだろうし、
記録媒体も色々選択肢があるだろうし
0363名無しさん脚2007/11/12(月) 06:43:23ID:Sab39QjN
ヲマイ等、何寝言いってるんだよ?

撮影ごとにフィルムを選択するところから楽しさがあるんだろ?
フィルムを装填して裏蓋を閉める時の高揚感、
巻き上げレバーを回してファインダーを覗く時の緊張感、
撮影終了〜現像までのワクワク感、
そういう物が楽しさなんじゃないか。

デジはデジで必要に応じて買えばいいじゃん。

一撃必写が写真の真髄だろ?
それを最も感じられるのはフィルムの、MFを使う俺達なんだぜ。
0364名無しさん脚2007/11/12(月) 07:50:39ID:wFcahR+8
363が良い事言った
0365名無しさん脚2007/11/12(月) 10:10:23ID:fTnQEWDC
俺にとっての 35mm フィルムの醍醐味はやっぱり
巻き上げと巻き戻し,特に巻き戻しクランクをくるくる回している時間.
ブーローニーだと巻き上げっぱなしだし,大判は持ってないもんで・・
0366名無しさん脚2007/11/12(月) 13:48:57ID:43reFMLw
IDがFMですっ
0367名無しさん脚2007/11/12(月) 14:24:07ID:fTnQEWDC
しかも ヨンサンパーロク付きかよw
0368名無しさん脚2007/11/12(月) 16:59:06ID:iLlnYbhN
>367
あんたはFTNじゃんか。
03693672007/11/12(月) 17:00:50ID:fTnQEWDC
だからその前にガチャガチャスレに記念 age してきたw
0370名無しさん脚2007/11/13(火) 04:26:18ID:Nh9ormRp
一撃必写なら露出とかAFも含めてF6様がいいんじゃないかと
0371名無しさん脚2007/11/13(火) 09:22:11ID:6SQJfQt4
一撃必写に巻き上げ動作はどうしても必要なのです。

一撃必殺のスナイパーはボルトアクションのライフルを使うでしょ?
0372名無しさん脚2007/11/13(火) 09:56:53ID:da605EA9
いまどきは自動。
0373名無しさん脚2007/11/13(火) 11:03:31ID:FjB0NUeD
なんか 淀.com のラインナップから FM3A 用スクリーンが消えてる・・・
ディスコン近いのか?
単に販売実績をもとにラインナップから外しただけなのか?謎.

それが理由ではないけど FM3A と FM2 用に
(地方なもんで店頭在庫なんて望めないので高いと知りつつ)Nikon Direct で
K3 1枚,E3 2枚 発注記念 age
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています