トップページcamera
1001コメント357KB

【1/6ドール】ポートレイト総合練習

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆LEICAsOOGA 02/12/02 16:36ID:aTPwVJt8
ポートレイトというと、モデル撮影会の出席が
一般的ですが、それでは、モデル&主催者の受け身の
写真しか撮れません。
しかし、身内に(彼女など)モデルとなってくれる人がいないあなた。

1/6サイズのバービー、ジェニ−を使った写真はいかが?
ロケハン、モデルの立ち位置、ポーズ、背景処理など
バランス、作図の勉強にはもってこいです。

見本:
http://www.starry-drop.net/9-ch/doll/DSC00312.JPG
http://www.starry-drop.net/9-ch/doll/DSC00333.JPG

そんな1/6(サイズは限定せず)ドールを使った撮影術でポートレイトの基礎を勉強しましょう。
0533名無しさん脚02/12/04 23:51ID:akpnbhlO
ライカってマニュアルフォーカス(距離を手動で固定するやつ)できないの?
053416802/12/04 23:52ID:akpnbhlO
↑は168です。
0535472 ◆um0vZ.wU6M 02/12/04 23:52ID:tiwAdHOJ
>>532
人が何使ってもいいじゃねえか。
愚かな事言うな。
0536 ◆KALI.z3zZ. 02/12/04 23:56ID:RjTaABzc
レンジファインダで至近距離撮影するなら、レンズとボディをセットにして
メーカーに持ち込み、その旨を伝えて調整してもらわないと、まず、ピントは来ない。

…やってる?
0537名無しさん脚02/12/04 23:58ID:llz4ZF8r
近接ズミクロンでも使いたまへ
0538名無しさん脚02/12/05 00:01ID:ZPb5+BaZ
>>535
その通りだと思いますが、とりあえずお勧めな意見を提案しているのですが・・・。

人がナニ使ってもいいとは思いますが、ピンボケ連発するよりかは
楽に撮影できるカメラ買った方が気分いいと思います。

だってそもそも構図やポージングの練習でしょ?
ピント合わせで苦労するのは無駄な努力とは言わないですが、
この構図とかの感覚の習得にピント合わせは無関係だと思います。
053916802/12/05 00:01ID:R5QvjTQQ
ああ、レンジファインダーで至近距離じゃ、
そもそも見える範囲と写る範囲が大幅にズレるしね。

一眼レフにクローズアップフィルが一番安上がりで手軽かも。
1500円くらいで買えるんじゃないだろうか。おれはこの方法がおすすめ。

だって、ほら、いきなりマクロレンズを買うとかいう話になると、
その金で撮影会に行くなりモデルを雇うなりした方が練習になるという本末転倒が。
0540 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 00:02ID:HzLDuIYw
>>533

???
M6ってレンジファインダーですよ。
2重像合致式のピント合わせです。
0541名無しさん脚02/12/05 00:05ID:GpOtOf18
パララックス補正でも追い切れない部分は、勘で補正すんだよ。
クラカメ使いなら当然のことだ。
0542 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 00:07ID:HzLDuIYw
>>536
本体は買って2年なんで、まだズレは無いと思いますが、
エルマ−90mmはLマウントの代物なので、
一回調整してもらった方がいいですかねぇ?
0543472 ◆um0vZ.wU6M 02/12/05 00:09ID:KpByctxp
>>538
上から偉そうに押し付けてるだけだろ。
君の一連の書き込み見てると相当ひどいぞ。
0544 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 00:11ID:HzLDuIYw
>>541
そう。経験で補正するのも手。
今回、ライカのは前ピンぽいです。

やっとスレらしくなってきた...って私が言う
事では無いですね(笑)
054516802/12/05 00:11ID:R5QvjTQQ
ごめん。ライカについては無知なんで、話分かんなくなってきちゃった。
いったん落ちるのでまたね。お風呂入ってこよっと。
0546名無しさん脚02/12/05 00:12ID:GpOtOf18
>>544
あんたがトンチンカンなこと言ってるから、こうなった訳だが
0547名無しさん脚02/12/05 00:12ID:3jmcUoyh
 高い金出してマウントアダプター買って今持ってるM用レンズをαのボディー
に付けたとしても、恐らくドールの全身は写せないはず。素直にケンコーのNO2
かNO3買って、浮いた分は人形の衣装にまわしてやれ。
0548名無しさん脚02/12/05 00:17ID:ZPb5+BaZ
>>543
スマン
0549 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 00:18ID:HzLDuIYw
うーん
等倍撮影はしないだろうから、マクロ機能付きの
ズームが一番手頃で、損しないのかと。

とりあえず、それで追加実験してみます。
某茄子でたらね♪
0550472 ◆um0vZ.wU6M 02/12/05 01:08ID:KpByctxp
ページ拝見した感想。

これはブツ撮りだなぁと思った。
0551 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 01:21ID:BIOLNdOp
>>550
そう、人形に魂が入っていない。

いまにも動きだしそうな写真が撮れればね...
0552 ◆MZ5/2vUf2w 02/12/05 02:18ID:+7gqScCQ
知り合いの料理系ブツ屋は、幼い頃にリカちゃんハウスを写真に撮っていたそうだ。
写真屋の娘なんだが、親の真似したかったらしい。
0553名無しさん脚02/12/05 06:31ID:WaMgwO74
http://ai2002.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/box/up0146.jpg
http://juggler.jp/dollby/note/img-box/img20021205040257.jpg
パーティングラインは個人的に萌えるとこなので消してません。
0554名無しさん脚02/12/05 06:53ID:ZPb5+BaZ
>>553
1枚目は奥の目にピントが合っているので、手前の目に
ピントが合うともっとよくなると思います。

2枚目はもうちょっと背景が明るいと印象がよくなる
んじゃないかな?って思いました。

可愛い人形ありがとうございました。
0555名無しさん脚02/12/05 08:51ID:JwlK4GCc
ブツ撮りというか、ただ撮っただけ、みたいな感じ。
0556トマソン ◆RpF5AfTOMA 02/12/05 10:29ID:U4IcoNby
>528
全てのマクロレンズが等倍まであるわけでもないですので、
1/2までのものであれば結構コンパクトなものもあるようです。
ズームのマクロはよく言われるようにそれほど期待できるもの
ではないと思います。
もちろんお手軽でいいのですが・・・。

個人的にはミノルタの中望遠(大口径ではなくても)があると
よさそうですね。
50mmのみでしばらく撮るのが一番勉強になるとは思いますが。
1/6人形を使って撮影するには135mmだと後ろのボケのチェック
にはちょっときつそうですし・・・。

ミノルタでの撮影に専念するのがよいと思うのは私だけですかね?
マット面で合わせればフレーミングは自由ですから。
ピント合わせ後にカメラを振るのは私は精神衛生上無理なもので・・・。

もちろん私の個人的な意見ですので。
0557名無しさん脚02/12/05 10:39ID:6iWPxRt6
ちょっとスレ違いネタで恐縮だけど、ライカってカメラは
露出は経験値でセットで、ピントは目測合わせ、
ファインダーはちょっとした構図の確認程度で撮影するという、
オートのカメラばかり触っている俺からすると、
ライカは神が使うカメラだと言う印象があった。

旅先で写真撮ってると希にライカな人に合うけど、
確かにちょっと面倒(笑)な写るんです感覚で
撮影していて、それでいて「結構写っているよ」
と言うので、2度ビックリだ。


しかし、近接マクロ撮影とかだとTTLな一眼レフかなぁ?
等倍撮影までする人はあんまりいないだろうけど
それでも、被写体大きくすると露出アンダーに
なっていくと思ったから露出計内臓のカメラでないと、
面倒は面倒だしね。

ただ1/6人形のバストアップ程度では露出には影響ないですね。

とりとめのない話でスマン
0558名無しさん脚02/12/05 10:55ID:EoHRb7bc
良スレから駄スレに変わってきたなここ
0559月に疲れたピエロ02/12/05 11:06ID:6WmKBWjP


  ∧_∧
 (◐ฺ∀◓ฺ ) あははは。
  (∩∩)
0560名無しさん脚02/12/05 12:33ID:BTzCSleh
むしろ写真を勉強するなら一眼レフの方がいいかと。
0561 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 12:38ID:QPYk6GL1
>>553
拝見させていただきました。参考になりました。
パーティングラインとシビアなピントは
やはり、人形撮りの課題とも言えますね。
0562 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 12:44ID:QPYk6GL1
>>556
最近のズームって1/4くらいの倍率で
マクロできるよね?
なので35〜105くらいの標準ズーム(数でてるので中古で安い)
がとりあえずの1本かと思っています。(ミノルタ用)
0563 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 12:45ID:QPYk6GL1
>>558

みんな遠慮してくれてるのかな...(^_^;)
0564名無しさん脚02/12/05 13:04ID:6iWPxRt6
とりあえずは標準ズームの簡易マクロでいいんじゃないかな?
不満ならソレにクローズアップフィルタつければいいと思うし。

50mmにクローズアップで十分な気もするが、
広角マクロも楽しい世界ではあるので、予算に余裕あるなら
標準ズームのマクロで色々と撮影してみるといいと思う。

で、マクロに目覚めたらタムタムの90mmF2.8マクロくらい手に入れれば、
マクロ&ポートレイトに使えるのでレンズ投資が無駄にはならないと思う。
056550402/12/05 13:22ID:CNL8vi9G
ポートレイト総合練習スレじゃなくなってきたね。

あんまり人形撮りのテクニック論ばかりを話すのは、
このスレの趣旨とは違うと思われ。
0566 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 14:54ID:OpPXVr3h
<戯言>
写真とは関係無いのですが、好きな肖像画家に
アンソニー・ヴァン・ダイク(Anthony Van Dyck 1599-1641)
彼はイギリスの宮廷画家でもあったので、肖像画の作品は沢山残している
のですが、特筆すべきは『肖像集(イコノグラフィー)』という
エッチング、エングレーヴィングによる肖像画の版画集を出版してる事です。
今でいうと、貴族、政治家、有名人、の写真集みたいなものですね。
で、この中にマーガレット・レモンという高級娼婦の肖像画も
含まれているのですが、興味深いのは、油絵で描いたマーガレット・レモンも
この版画の方も素晴しく、優しさに満ちあふれているのです。
このマーガレット・レモンはヴァン・ダイクの愛人とも呼ばれる人だったので
絵にそそぎ混まれた愛情もうなずける気がします。

で、何が言いたいかというと
portrait(肖像画)に一番必要なのって撮る側の気持ちであって
何を使ったか(機材や方法)は関係無い気がするんです。
写真では「ピントや露出は合ってて当たり前」とも言われるけど
果たしてそうなの?と言いたいです。
好きな人を前に動揺してしまって、ピントや露出が多少ずれても、
もし、写真にその動揺した気持ちが表せているなら
その写真は良い写真と呼べるのではないのか...

私がデジカメが嫌いで、わざわざライカなんて使い辛いの
持出してる理由は「簡単に撮って終りたく無い」という気持ちの
表れです。
(ピントや露出が合ってるに越した事は無いのは理解してます)

以上戯言でした。
0567 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 15:02ID:OpPXVr3h
ついでに言わせてもらうと
なので、1/6ドールでもポートレイトは撮れるよね?

って事です。>>565の指摘もあったので主旨を明確にしてみました。
0568名無しさん脚02/12/05 15:04ID:UJNV0u+N
>>565
ポートレートと「物撮り」は、やっぱ違うと思う反面。
じつはポートレートでも物撮り同様に、ティルト・シフト・ライズなどを使う時も有ったりする。

0569 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 15:06ID:OpPXVr3h
スレの最初に書けば荒れなかったろ
と言われればそれまでですが、
スレ立てたとたん、突っ込まれ放題だったので
まとめる事ができなかった...ってのは言い訳です。(^_^;)
057016802/12/05 15:18ID:MTLBrn7Q
>>566
戯れ言におつき合い。反論てわけじゃないけど。

> portrait(肖像画)に一番必要なのって撮る側の気持ちであって
> 何を使ったか(機材や方法)は関係無い気がするんです。

「撮る側の気持ち」とは、「撮る側の、被写体に対する気持ち」なんでは。
機材や方法が二次的要素なのはその通りだと思う。
だからこそ、何を撮るかが一番重要な問題なのではないかとも思う。

というわけで、本当に人物が撮りたいのなら、無理をしてでも人物を撮るべきで、
人形を相手に練習するのはやっぱり違うのかなあなんて、>>566を見て思ったよ。
比べるのはいけないことなのかもしれないけど、
おれは1さんの写真よりも>>553さんの写真の方が良かったし、生命を感じた。
それは>>553さんの人形に対する気持ちが写真に表れているからなのかもしれない。
対して1さんの写真がどうしても人形を写しただけの物撮りにしか見えないのは、
1さんが人形をただの代用品としか思っていないからなんじゃないだろうか。
だとすると、そんな撮影をいくら繰り返しても、人物撮りの練習にはならないのでは。
だって1さんが言うところの一番大切な「撮る側の気持ち」がそこにないのだから。

ということで、新しいレンズを買うお金があったら、そのぶん
より多くの撮影会へ参加費するなり、
お気に入りのモデルに思い切って個人撮影の交渉をするなり、
人物を撮る為の費用に充てた方が良いと思う。
057150402/12/05 15:25ID:CNL8vi9G
>>567
ちょっと違うだろ?と思う。

>>566で、
「一番必要なのは撮る側の気持ち」と自分で明言しながら、
テクニック論で終始してるこのはおかしくないかい?

また人形でポートレイトは撮れる。
と1は言うけど、人形ではポートレイトは撮れないのでは?
あくまでも人形はブツ撮りの延長線上にあると僕は思う。

もちろんブツ撮りに撮影者の
愛情(?)はいらないと言ってるわけではない。
ブツがカメラだろうが時計だろうが、
その他の物であってもブツに対する愛情(?)は必要だと思う。

1は人がうまく撮りたいのか、人形がうまく撮りたいのか、
それとも人形もうまく撮りたいのか。
この辺をはっきりさせた方が良いのでは?

1は人形もいろいろ持ってるみたいだし、
僕には人形がうまく撮りたいだけのように思えてます。
0572 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 15:50ID:OpPXVr3h
>>570
結局、良いポートレイトって何だろう?って話ですよね。
>>553の写真は>>555のような意見も出てたし
個人の趣味やセンスで、良い写真って凄く変わる。
で、その事を議論しても結果は出ないと思います。
(それこそ朝まで生討論状態の平行線)

>>571への返答にも繋がるんですが、
確かに、私は人間のポートレイトも趣味なら人形も趣味です。
というか、人形の方は代用に考えて撮り始めてからハマったと
いって良いです。

という訳で、写真に魂を入れる練習に1/6ドールを使ってる
というのが目的ですかね。
人形写真も>>570のいうようにもうちょっと生命や愛情を注げるようになると
生身の人間を撮った写真にも良い影響があると思っています。

人形写真に魂入ったような温もりが写せたら
生身の人間の写真でも、今にも会話が聞こえてきそうな写真に
活かせませんか?
0573名無しさん脚02/12/05 15:58ID:6iWPxRt6
あんまり写真に詳しくない奴が言うのもなんだけどさ、
どうして人形でポートレートなの?
と言うかそもそもライカの人のジャンル分けが解らないです。

個人の価値観の問題だと思うけど、好みの女性を撮るときにデジカメだと気持ちが入らないの?
ライカでないと駄目なのかなぁ?

俺、カメラは写真を撮る道具だと考えているから、写ればなんでもいいと思っています。
使いこなしの問題とかもあるから現実には色々なカメラの中から自分の目的に合ったカメラを選択しますけどね。

道具とジャンル論はおいといて、人形を上手に撮りたいなら
過去レスにあったように、人形をお風呂に入った方がいいと思います。(w
それくらい被写体に対して愛情を持って接しろという意味ですね。

俺は技術的なアドバイスは出来るかも知れませんが、
ライカの人がどれだけ技術を身につけて、高価な機材
使って、時間をどれだけかけても553さんの写真を
越えるのは困難だと思います。


人間を上手く撮りたいなら570さんみたいに、
人間のモデルさんと仲良くなって撮影する方が近道です。

人形写真が上手(?)な人は撮影技術やセンスがあるのでは
なくて愛情があるから上手なんです。


何と言うかライカの人は「女性を撮影するのが趣味」
なのではなくて「カメラで撮影するのが趣味」なんなのかなぁ?と思いました。
0574名無しさん脚02/12/05 16:04ID:6iWPxRt6
>人形をお風呂に
人形とお風呂に
0575 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 16:09ID:OpPXVr3h
>>573
画家がデッサンの腕磨くのに
生身の人間じゃ無きゃダメなの?
1/6の関節人形じゃデッサンの力は身につかないですか?
それこそ前途のヴァン・ダイクの作品は
ラフスケッチであってもモデルに血が流れています。

結局、私がいいたいのは、そこで
画架はデッサンから書き上げるまでに時間がかかるから
作品に魂も入れやすい。

写真も一緒。
モデル(人間、人形)に向かった時に
どれだけ魂を入れる事ができるか。

個人的にはデジタルは嫌いです。
銀塩のアナログの方がジャズのレコードと一緒で
温もりがある。
0576 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 16:11ID:OpPXVr3h
>>575
訂正
誤:画架
正:画家
057750402/12/05 16:12ID:CNL8vi9G
>>572
>という訳で、写真に魂を入れる練習に1/6ドールを使ってる
>というのが目的ですかね。

最初の話と変わってきて無いかい?
ロケハン能力とか背景とかは魂を入れることには
本質的には繋がらないと思う。

>人形写真に魂入ったような温もりが写せたら
>生身の人間の写真でも、今にも会話が聞こえてきそうな写真に
>活かせませんか?

これ微妙。
571にも書いたようにあくまで人形写真は人形写真だと僕は思う。
微妙って書いたのは最後の「活かせませんか?」って部分。
スナップでもスポーツでも写真を撮った経験は何らかの形で活きてくるだろう。
でも人形写真をポートレイトの練習として使うのは、やはり違うのでは?
0578 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 16:15ID:OpPXVr3h
<独り言>
ピノキオのゼペット爺さんは
やっぱり気狂い扱いされたのだろうか...
0579 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 16:22ID:OpPXVr3h
>>577

>ロケハン能力とか背景とかは魂を入れることには
>本質的には繋がらないと思う。

人形無しでもロケハン能力は養われるだろう。
でも、私は最初から人形を連れ出す事を主張している。
理由は1/6であっても、人間の形をしているので
感情移入しやすいから。
それと、ページにも書いたような構図の勉強にも
人間の形を模した人形が適任である。
058050402/12/05 16:22ID:CNL8vi9G
気狂い扱いしてないよ。
正直、昨日はしてたけど。

純粋に人形を撮る練習スレだったらこのままで良いと思う。
ただポートレイトの練習に人形写真は違うんじゃないか?
と言ってるだけ。

ついでに、マクロを使うとか、絞りはどれくらいとか、
そういう話をするよりも、今のような話をして頭を使う事の方が、
よっぽど写真に魂を入れるのにも繋がるんじゃない?
と僕は思ってる。

だから僕は僕自身の勉強のために書き込んでるし頭使ってる。
もちろん暇つぶしの側面があるのも否定はしないw
0581 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 16:26ID:OpPXVr3h
>>580
人形板から写真板に移した気持ち分ってもらえます?
私も最初からこういう議論したかった。

最初のうちは頭ごなしに1/6でサイズ違うから
写真として技術が違うだろうって話で荒れた。
058250402/12/05 16:27ID:CNL8vi9G
>>579
話がずれてきた。
1人で複数人あいてしてて大変だろうけど、
ここが踏ん張りどころだがんばれ。

ロケハン能力とか構図の構成力を養うのに、
人形を使う使わないは人の勝手。
僕は人形を使う事に意味は無いと思うし、
1さんがすげー便利!と思えば使えばいい。

ただ、
  ロケハン能力や構図の構成力が養われれば、
  写真に魂が入るってのは違うと思う。
と言っているのです。

それは小手先のテクニックにすぎなくないですか?
0583名無しさん脚02/12/05 16:31ID:6iWPxRt6
ヴァン・ダイクをまったく知らないのでコメントが
難しいのですが、努力が無駄になることは無いと思いますよ。
ただ、それが役に立つかは別問題だと考えます。


ここら辺も考え方ですしエラソーな事言うのもアレですが
俺は写真=記録・記憶と考えています。
ライカの人は写真=芸術・作品と考えているのでしょうか?
写真はどちらの要素も持ち合わせていると思うのですが、
ナニを求めるかは人それぞれでしょう。


それで今現在はライカの人の銀塩(アナログ)写真は
魂が入っていなく冷たく無機質であり、
553さんのはデジタル写真ですが、魂が入っていて暖かい写真だと感じます。
0584 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 16:32ID:OpPXVr3h
>>582
>それは小手先のテクニックにすぎなくないですか?
それはそうです。
あえてページには書かなかったのは
魂入ったウェットな写真を好む人もいれば
人間を人形のように撮るドライなポートレイトを好む人もいる。

これは、個人の趣味や感覚の問題と思ったから。
こういう議論になったので、持出したけど
昨日といってる事違うと言われるのは、ちょっと心外。
058550402/12/05 16:34ID:CNL8vi9G
>>581
いや最初はロケハン能力とか、
構図の構成力とかに人形は便利って言ってたでしょ?
それは何度も書いたように違うと思うよ。

1さんが使えると思うなら、
使えばいいけど一般的には納得しがたいと思う。

そんな状況の時に1さんが
間違いや不手際を起こしたから荒れたんだと思うよ。
この辺は素直に反省するべきだろ。
頭ごなしにみんなが言うから…とか、
そういう考えは良くない。

ま、1さんに悪い部分が無くても荒れる時は荒れるけどw
2chってとこはw
0586 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 16:35ID:OpPXVr3h
>>583
其れ故の実験台。
今は練習中です。実力の無さは気づいています。
勉強の為に公開してるのもるんです。
(具体的に何が足りないかこうして指摘してもらえるとね)
0587名無しさん脚02/12/05 16:39ID:Udx7e6YM
もしかすると、いや、むしろ「人形と離れる」ことで
見えてくる事こそが重要なのかも知れないと感じた。
0588 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 16:39ID:OpPXVr3h
>>585
初期の事は反省してます。
ちょっとあまりにも集中放火浴びたので
パニックになった事は理解してください。
0589 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 16:42ID:OpPXVr3h
人形でも人間でも
モデルの温もりがあるポートレイト撮りたいです。
モデルとの会話が聞こえてきそうなね...

人形の方はまだ自分でも足りて無いのは自覚してます。
059050402/12/05 16:44ID:CNL8vi9G
>>588
ちょっと話がおかしくなってきたので一休み。
仕事に戻るね。

片づけたらまた戻ってくるから、
なんかあれば書いといて。

あと、これだけ連続で書くと、
他スレに迷惑かかるから、
sage進行でいくのが良いと思うぞ。
059158702/12/05 16:48ID:Udx7e6YM
言葉足らずだった。

人形というなまじっか「人間と似たもの」が具体的に存在することで
人の振る舞いや感情をイマジネーションして写真に感情移入する事を
スポイルしているとしたら・・・。
目に見えるものの存在感・インパクトは人のイマジネーションという
繊細で脆弱な物を見えなくする可能性があるのではないかと思いました。

突然横レス入れて申し訳ない。昨日からずっとROMってて何となく感じた
ことなんで、つい書いてしまった。
059250402/12/05 16:49ID:CNL8vi9G
>>509
あ、一言だけ。

>人形でも人間でも
>モデルの温もりがあるポートレイト撮りたいです。
>モデルとの会話が聞こえてきそうなね...

だったら、人間ともっと接して、
どんなときに相手のぬくもりが感じられるか?
どうしてその時ぬくもりを感じたのか?
ってのを勉強した方が良くない?
0593名無しさん脚02/12/05 16:50ID:6iWPxRt6
言い方が難しいのですけど、写真ってさ
実力も必要だと思うけど、被写体に対する愛情が
一番必要なんだと思います。

人形板の人は「人形への愛情が足りない」としつこく(笑)
指摘されていたと思います。
で、人形板では「人間だとこういうのが撮れるのに…」
と愚痴るから荒れました。

カメ板の人は「もっと撮影会や町中でモデル探せ」と
散々指摘していたと思います。
カメ板では一般的に理解しがたい理論と知識を押し付け
てるから荒れました。

ライカの人に足りてないのは人や人形とのコミュニュケーション
だと思います。
お互いに尊重しあう気持ちは大切だと思います。
059450402/12/05 16:50ID:CNL8vi9G
>>591
もう一言w

それあるかも?
勉強になるっす。
0595 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 17:04ID:6K8rWM0e
>>592
孤独を知るからこそ、人間の温もりを感じる事もある。

>>593
反省してます。今はコミュニケーションに心かけて
なるべくレス返してます。ただ、私も年中パソコンに貼付いて
いられないので返事が無い事もあるかもしれません。
0596 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 17:07ID:6K8rWM0e
>>591
そういう考えもあるでしょうね。
今の私には理解できない部分もありますけど。
059716802/12/05 17:18ID:MTLBrn7Q
>>595
> 孤独を知るからこそ、人間の温もりを感じる事もある。

良いこと言うね。その視点は大いにアリだと思うよ。
日常では当たり前過ぎて見過ごしてしまうような些細な「人の温もり」を、
孤独な人だからこそ写真で捉えて訴えることができる・・・というスタイル。

まあ、だとしたら、モデルとコミュニケーションをとって、
ポーズをつけるとか表情を引き出すとかはこのさい諦めて、
むしろ自分の存在はその場から消しスナップに徹した方がいいと思うけど。

おれは>>587の言うことがすごく良く解る。
0598トマソン ◆RpF5AfTOMA 02/12/05 17:37ID:U4IcoNby
>575
この文章を読むとなおさら人物を実際に使って撮影した方がいいと
思うのですが、どうなんでしょうなね?
言い方を借りれば、何で人形じゃなきゃダメなの?と聞きたいです。
もちろんモデルを使えばお金がかかるのも分かるのですが、ポートレート
の練習をしたければ、やっぱり実際に人物使って撮らないと、机上の空論
になってしまうような気もするんですよね。
もちろん実際に撮影はしているのも分かるのですが、コミュニケーション
も込みで練習した方が、仮に人形を撮影することで上手になるとしても、早く上達できるような気もします。

ロケハンという意味では人形撮影はいいと思います。
ただし、その時はあくまでも人間を撮すスケールで、立ち位置に人形を
おく、という撮影方法だと思います、自分の場合は。
構図の確認にしてもです。

人形撮影が主体になるのであれば、◆LEICAsOOGAさんのおっしゃる方法で
問題はないと思います。

この書き込みが荒れる原因になったらすいませんです>all
0599トマソン ◆RpF5AfTOMA 02/12/05 17:52ID:U4IcoNby
>597
それが勉強になると思います>スナップ
ポートレートだから撮らないとかではなく、ポートレートの際にも
役立つことはいっぱいありますし。
0600名無しさん脚02/12/05 18:20ID:WaMgwO74
メンタルな部分は重要ですが短期間で得られるものではないです。
それを言ったら話が終わるって奴ですかね。で非メンタルな部分。

カメラ目線の場合は被写体からの撮影距離は被写体と閲覧者の距離だとすると
1/6で親密さを表すには肩幅の距離6cmくらいまで寄らないといけませんが、
現実のドールはその距離で見てかわいいようには「作られていません」。
眼でドールを見る時は15cm〜70cmくらいの距離でドールの表情を解釈するわけで、
この習慣とスケールの違いを両方とも意識することになります。
70cm以上しか撮れないのなら、70cm以上でドールを見る状況や4.2m以上で人物を見る
状況を想定して再現することになります。私ならこの2つの状況のどちらでも近景がほしいと
感じるしカメラ目線には拘らないと思います。

ポーズをつける時に考えるのは人体の重心とアニメ的なデフォルメや記号化です。
どの方位から見ても重心が破綻しないようにします。
フィギュアの人はどの方位から見ても楽しめるように作るのが凄いですね。
あとは首の角度です。「首 改造 saj OR 素体」でぐぐると先人たちの努力の跡が見えます。
今時ならオビツボディを買ってくるだけでも十分でしょう。

一般的なブツ撮りでは単純な背景と複雑な照明が選ばれますが、
これはドールにはあまり向いていない気がしますがどうなんでしょう。
普段ドールの居るデスク周りを見慣れてる場合、背景は単調すぎても
空気感がなくなる気がします。

レンズは撮影距離15cm〜70cmが撮れて樽/糸巻き歪みがほぼ存在しないようなのが欲しいです。
画角は中望遠以上であれば十分でしょう。歪みコワイ…
0601名無しさん脚02/12/05 18:28ID:x6shkiQx
>>575
生身の人間でなくてもデッサン力は付きますが、人という複雑で繊細な物を木
の関節人形で代替することは出来ません。石膏像でも十分ではないと思います。
また、画家が人を描くのは物を写しとる力を付けるためではなく、モチーフの
美しさを感じ取る感受性を養う為もあると思います。どんなつまらないモチー
フにも美しさを見いだす事は出来ると思いますが、人体の美しさを感じ取る力
は人体を観察し、デッサンをして鍛えていく物だと思います。ですから、1/6
の人形では見いだせない物、見いだせる物をカメラマンが考えることなく、シ
ャッターを切っているのなら、上っ面だけのつまらない写真を生み出すだけだ
と思います。
デッサンを講評するときによく、形や色を同じにするだけなら、写真でやれば
いいんだよといいます。表面的な物だけでなく、もっと物の本質や自分の内面
などをそこに埋め込まなくてはいけないということらしいのですが、自分は写
真をバカにした言い方なのであまり好きではありません。自分は写真にも、色
々な物を埋込み、人に伝える力が写真にはあると思いますし、そんな写真を撮
りたいと思います。>>575は、デッサンの意味をどのように捉えておられます
か。画家とかデッサンとかあまり引き合いに出されても的はずれな気がします。
0602名無しさん脚02/12/05 18:43ID:TsaLPTUL
>>601
胴衣
つーか人体のデッサンの練習には普通生身のモデル使うよ。
絵のモデルは安いしね。
二時間で2000円程度だ。
0603名無しさん脚02/12/05 18:55ID:shengsEN
ますますへんてこりんになってきたなこのスレ
機材ヲタのへっぽこ理論と
被写体に愛情を....等々の、極端な精神論
写真ってのは、もっとクールな捕らえ方したほうがいいんじゃないか?
最終的には、あの四角い画面に何が表現できているかってことだろ
解りやすく言えば、被写体に愛情のひとかけらも持ってなくても
愛情に溢れた(と鑑賞者がおもう)写真は撮れるって事
060416802/12/05 19:11ID:MTLBrn7Q
>>603
その通りだと思うよ。プロのカメラマンは、
嫌いな食べ物でも美味しそうに写す。
お客の要求に応えるのが仕事だから。
それに写真を見る人にはカメラマンの本当の気持ちなんて関係ない。
写真から感じたことが、すべて。

でもこのスレは、1さんが自身の思う「良いポートレート」を定義した時点で、
大きく流れが変わったんだな。
1さんは「撮る人の気持ちが一番大切だ」と定義した。
だもんで、当然、それ以降は精神論が続くわけです。

というか、そもそも趣味なんだから、クールになってどうすんだって気もする。
0605名無しさん脚02/12/05 19:15ID:ZPb5+BaZ
>>603
それもそうだな〜。
不可能ではないし。

ただ人形に関してはかなり難しい気もするが・・・。
なにしろドマイナー(?)な撮影ジャンルだしね。
コンテストやソレ向けのプロカメラマンって
あまり聞いた事ないし・・・。
0606名無しさん脚02/12/05 19:17ID:WaMgwO74
食べ物一般をおいしそうに撮るノウハウがあるから嫌いな食べ物でも美味しそうに撮れるんではないでしょうか。
女性→女性一般、猫→動物一般など、そのジャンルについて前提があるから魅力を表現できるんだと思います。
060750402/12/05 19:20ID:CNL8vi9G
復活。

>>603
全くの意見ですな。
僕も精神論で写真を語ってるのを見ると、
そういう気持ちすごく持つ。

でも実際写真撮る時って、
このアングルが良い。この瞬間が良い。
って思いながらシャッター切るっしょ?

そういうときに愛情(?)があるかないか、
ってのは重要になるんじゃない?
愛情(?)って言葉をクールに言い換えちゃえば、
観察眼って事かもしれん。
観察眼ともまたちょっと違う気もするけど。
0608名無しさん脚02/12/05 19:21ID:TsaLPTUL
俺の彼女を写真に撮ったら俺より篠山の方が100倍上手いだろうな…。
060950402/12/05 19:28ID:CNL8vi9G
>>608
ワラタ、うまいこというね。

で、厨房の頃思ってた事を思い出したよ。

カメラマン=好きだと思わせる写真を撮るテクニックを持ってる人
写真家=カメラを構えると本気で好きになっちゃえる人

「好き」って言葉はちょっとちがうけど、
適当な言葉が見つからないからこれで勘弁。
0610 ◆KALI.z3zZ. 02/12/05 19:29ID:FkK3v9+k
ポートレートでも人形でもいいけど、レンジファインダのライカで撮るもんじゃねえと思うぞ。
2万も出せば標準付きの一眼レフが買えるんだが…。
0611名無しさん脚02/12/05 19:33ID:TsaLPTUL
>>610
俺もいつ突っ込もうか迷ってた(w
0612 02/12/05 19:42ID:ueFo5ZLn
ライカはモノクロで自家ラボこさえて現像から焼きまで一とうりやるなら
とてーも面白いカメラライフが送れるぞよと又聞きしたよ
カラーで専業ラボ出しではあまりライカレンズの持ち味は出ないとも
聞いた 高さ18センチのプラ小物と生地の接写に向くかどうかは聞いてないよ
0613名無しさん脚02/12/05 19:46ID:8Xb4dIQY
>>610
レンジファインダーだと何か問題があるのですか。自分も色々な情報を
自分で確認できないカメラはいやだと思ってましたが、自分でカメラを
改造とかして写真を撮ってみると、そうじゃなくても面白いと思えるよ
うになりました。仕事で撮る訳じゃない写真なのだから、好きな機材で
工夫しながら撮って、失敗したり、発見したり、それも楽しみの一つで
はないでしょうか。
0614名無しさん脚02/12/05 19:47ID:ZPb5+BaZ
>>611
迷ってたのか(w
早々と突っ込んでしまった俺の立場は?(w
0615 ◆KALI.z3zZ. 02/12/05 19:49ID:FkK3v9+k
レンジファインダのライカで撮りやすい写真、でなきゃ撮れない写真が世の中には
約15%くらいは存在する。キミが撮りたがっているのは、残りの85%に所属していることは
間違いない事実だ。…ところでカメラはライカしか持ってないの?
0616名無しさん脚02/12/05 19:53ID:TsaLPTUL
>>614
撮れない事はないじゃん。
木村伊兵衛のZ婦人だっけ?
あれとか好きだし。
でも向いてはいないよね。
しかもあの開放で撮るやり方じゃ中望遠が使いやすい一眼の方が有利。
0617名無しさん脚02/12/05 19:54ID:TsaLPTUL
>>615
持ってるらしいよ。
ミノルタのα7だっけ?
0618名無しさん脚02/12/05 19:55ID:shengsEN
>608カメラマン=好きだと思わせる写真を撮るテクニックを持ってる人
写真家=カメラを構えると本気で好きになっちゃえる人

言いたい事は分るような気がする
だが、人間撮ってるプロは仕事でもプライベートでも
この境界線は無いんだな
あなたの言うカメラマンも写真家たり得るしその逆もある。
どちらも、最終的にはその人の作家性というものを求められる。

0619 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 19:56ID:KZqYgQZB
1さんと討論って感じになっちゃったので
ちょっと静観させてください。
私の理論が突飛だから、私が居ないと討論にならんって話もありますが。

確かにレンジファインダーはポートレイトには
激しく向かないと思いますが、
人間相手の場合に限っては、あのノスタルジックな外観と
静かなシャッター音もあって優しい写真が撮れる(気がする)と思います。
062060302/12/05 20:02ID:shengsEN
>619 何使ってもイイよ、出来た物がすべてなんだから
ただ615の意見も正しい
0621名無しさん脚02/12/05 20:03ID:qxubFHxo
じゃあ人形相手には意味無い・・・でいいのか?
0622名無しさん脚02/12/05 20:09ID:TsaLPTUL
>621
そうだね…。
ますます混乱してきたよ(w
0623 ◆KALI.z3zZ. 02/12/05 20:10ID:FkK3v9+k
たぶんにふくたんにもその傾向が見られるんだが、ライカなんぞという高い
カメラを買ってしまったせいで、何でもかんでもライカで撮れば上手に撮れる
と信じ込んでしまう若者が多いような気がする今日この頃。
062450402/12/05 20:10ID:CNL8vi9G
>>618
あ、そういうのあるね。
女性撮る人ってみんな女好きだもんねw

そうじゃない人も何人も知ってるけど、
女好きがほとんどだと思うw
062560302/12/05 20:11ID:shengsEN
ライカ使ってる自分が好きなんだろ
062650402/12/05 20:14ID:CNL8vi9G
>>623
写真を撮るのに、撮影者がその気になるのは結構重要だと思われ。
そういう意味ではライカもいいんじゃない?
0627 ◆KALI.z3zZ. 02/12/05 20:15ID:FkK3v9+k
別に悪くはないが、下手なのに上手だと誤解してほしくはない。
0628472 ◆um0vZ.wU6M 02/12/05 20:18ID:HFPkknRI
1はなんとかして生身の女で個撮するこった。
それをやらずに人形は役立つ! と言っても説得力無し。
レースゲームやればサーキットで役立つぜ!みたいなモンか(違うかも)。

向き不向きがあるのは承知の上で。
人の道具に外野がアレコレ言うのはまっこと無粋。
062950402/12/05 20:20ID:CNL8vi9G
>>627
あははw
張り板とか祭りスレとかでご苦労されてますもんねw

でもホントは自分でも結構楽しんでませんか?w
0630名無しさん脚02/12/05 20:21ID:mep/dRSC
ガチャガチャした撮影会では、ライカは厳しいね。

063150402/12/05 20:23ID:CNL8vi9G
>>628
してるらしいっすよ。

>>237を参照の事。

ちとこのへんの1氏はエキセントリックになられてるので、
言葉をまともに受け取りすぎないであげて下さいな。
0632 ◆LEICAsOOGA 02/12/05 20:32ID:KZqYgQZB
1対1の撮影にライカは威力発揮しますよ。

モードラガンガン回したら素人の娘は
普通ひきます...(体験あり)

ライカで散歩しながら、ポツリポツリと撮って行く。
そういうのに最適。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています