★昭和40年代を思い出そう★Part13
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 19:18:46.20ID:zmLzmAgQ★昭和40年代を思い出そう★Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1527895690/
★昭和40年代を思い出そう★Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1540284827/
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/24(金) 16:58:13.23ID:75cmPurO0897名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 00:28:32.90ID:kC/fSe3G知らないのか。最初は名前がウキーだったって。
小学○年生にも名前が「ウキー」って書いてあるのを今でも持ってる。
初期は一度もブービーなんて名は出てこなかった。
俺はオバQからの藤子ファンだから間違いない。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 07:22:58.72ID:O6WfTJ9b001だね。
おしゃぶり咥えてるのに喋るんだよね。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 09:49:26.94ID:SXBM1qKM0900名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 12:11:45.70ID:YR3iC6LXウルトラセブン最終回は名作だと思うが、
ダンがアンヌを突き飛ばすのは良くないと思う
ありゃ女性に対する暴力だ
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 13:36:15.31ID:G15qTVjVあんた今のメディアに洗脳され過ぎ
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 14:02:35.53ID:YR3iC6LXいや、あの部分はアメリカ本土で放送できないよ
放送したら叩かれる、たぶん
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 14:54:34.09ID:QU6w43p4アトムも「残酷」って叩かれたな
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 15:08:14.78ID:YR3iC6LXなら女性を突き飛ばしてコケさせる描写はヤバい
ちゃぶ台を使った実相寺監督は、日本的ということで怒られたようだ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 15:48:04.41ID:8ecEwLzW0906名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 18:56:05.53ID:rYLC7xTy0907名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 19:24:33.01ID:8pnGuaSK0908名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 05:20:30.97ID:svm0XVdu0909名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 17:36:15.94ID:OLd1awaY天才児を作ろうとウイスキー博士が子供をサイボーグ化した
なので強い力を使ったら数日眠ってしまう設定だった気が
009は平成の時に戦前のサイボーグ(試験体)戦後のサイボーグ(実戦体)に別れてて
002は009ほどではないが「一応」加速装置を持ってる設定だった
まだ地上波でテレビ大阪の写りは悪く殆ど観ていないが
だんだんメカメカしくなっていく009達が寂しいよ
つうか009ほど原作から今に至るまで境遇の設定が変わりまくった主人公も珍しいだろう
原作漫画の頃は日米ハーフで不良で少年院に入ってた、008じは奴隷としてアフリカから運ばれる前にブラックゴーストに拉致
だからね
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 05:49:53.07ID:U1dddRSg広告は週刊誌やスポーツ新聞がほとんどだった。
代金の支払い方法は現金書留、定額小為替、切手代用だった。
不思議なのは、この切手代用だった。
当時も郵便局で切手の換金はできず金券屋もなかった。
売った商品の代金がすべて切手で送られたらどうするのか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 07:14:14.72ID:300mo4x7料金受取人払いや小包を含む料金後納や別納郵便に使えた。
私書箱の使用料支払いにもできたかな。
切手代用の場合は1割とか割り増しではなかったか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 07:19:02.84ID:300mo4x70913名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 07:25:58.12ID:300mo4x70914名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 17:24:37.67ID:HIKF/vMYそのおかげで、切手は郵便局に持っていけば額面で引き取ってくれる・・・
と長い間思ってたよ
>>911
それにしても使い先が限られるだろうに、実情はどうだったんだろう。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 17:42:01.36ID:BS/1ZexL一般向けの店舗ではないやつ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 18:56:56.87ID:qrC84Q9P0917名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 19:21:04.74ID:P47+wqgA自動販売機には旧100円は使えませんと
書いてあった。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 21:13:30.59ID:uhzp/eiQhttps://www.youtube.com/watch?v=Nq_WI8PNwyg
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 23:01:06.78ID:HIKF/vMYじゃあ、その換金屋は・・・
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 23:05:24.74ID:ZrP0SMqv実需で
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/28(火) 08:19:29.37ID:8YzMcAog0922名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/28(火) 17:18:40.61ID:Ze6T97d5俺が、損した、と言うと父さんが、それは100円の価値があるぞ、と教えてくれた。昭和23年物だ。
今でも持ってるが、コインブームは去っても昭和23年のは30円程度の価値があるみたいだ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 09:43:40.03ID:uy1yYwlD0924名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 09:58:50.39ID:hToYYpi60925名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 10:16:11.95ID:uy1yYwlD磁石なんて100Yenショップで幾らでも売っているよ。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 13:38:51.83ID:cPqrmxZb昭和40年代に100円ショップって突っ込み待ちですかね。
昭和40年代の第2四半期、50円玉は3種、100円玉は2種混在して出回っていて、瓶を引き抜くタイプのコーラの販売機は使用可能硬貨に新旧50円とかかれていた記憶。
ギザ10も10円玉10枚に2枚は必ずあった。
昭和46年発売のカップヌードルが100円でも相当高かった印象なので、
50円玉、100円玉が切り変わっていた頃だと、100円はいまの500円くらいの価値ではないかな?
500円玉が出始めると500円札が姿を消していったように、100円札が姿を消し始めたのもこの頃。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 22:38:43.11ID:mWKscDWS0928名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 00:07:50.94ID:hmlW1j/10929名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 00:42:37.97ID:7N5P53oy当時、ってS45年でも馬蹄形は少数派じゃなかった?
棒、もしくは板磁石というか、ながっぽそいので
青・赤でNS示してた
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 07:22:46.51ID:QK4sbdd40931名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 07:47:28.28ID:J7M9SyvI0932名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 19:13:11.35ID:xw4fMModドライアイスを水の入ったコップに入れると水面から白煙が上がって、怪しい実験室という
雰囲気になるのが好きだったな。
でもドライアイスって単体ではどこにも売ってなかったな。
どこかで買えるところってあるのかな?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 19:40:12.28ID:M5RWmOgU0934名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 00:01:31.47ID:/Ef5VsIQはがき 7円
鉛筆 15円
銭湯 35円
かけそば 80円
うな重 450円
映画 700円
新聞(1カ月分) 750円
新幹線(東京〜大阪間) 4130円
大卒初任給 約3万円
ちなみにサラリーマンの平均年収は72万1700円。
(週刊現代3月2日号より)
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 01:06:58.66ID:wmTBOOuWよく覚えているわ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 01:09:26.57ID:opaL+9h2ハガキ10円、封筒20円しか記憶にないんだよなぁ
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 01:38:14.33ID:i8Mm1qrUhttps://youtu.be/qvoZjbp9R1w
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 01:52:41.70ID:y4aDmuhG雑誌に付いていたハガキを出すとき
切手を貼ったような。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 03:49:22.90ID:H+FBCJAjファンレターを送ってた
赤塚不二夫から来た印刷されたハガキ(5円)を持っているよ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 05:56:56.57ID:EYE4TwFpそれやるとどうなるの?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 05:59:41.14俺の月収といい勝負だな。
トホホ・・・俺、貧乏・・・
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 07:25:01.87ID:mnwOOVmA警察
病院
ご用達の業者は何処でもあるよ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 07:29:50.89ID:+G+fWZ3u0944名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 08:49:44.09ID:sXLrX0WW0945名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 10:04:02.68ID:QHhi3RJeそりゃ、7/15円だったのは昭和47年1月までだったから無理もないでしょう。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 10:38:56.59ID:16tV/DMw50年前と同じとは同情するよ…(T_T)
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 11:34:44.80ID:z1fTmNos0948名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 12:08:54.39ID:0E05zRnPビンを暖めると空気が抜けようとして
コインが動く。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 12:11:00.53ID:H+FBCJAj俺の住所と名前の部分が、赤塚そっくりの字体でワロタ
赤塚本人か、コアなアシスタントが直接書いてくれたのだろうな
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 13:11:39.33ID:CSZxWdeh20年ぐらい後には「バスに運転手がいたな」とかなるのかね
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 13:47:07.88ID:ASkeWPzo新横浜から東京駅丸の内という都バスがあったの覚えてる
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 16:41:40.06ID:q5DXzJcT0953名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 18:40:19.35ID:nWNzYHZCアポロ
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 18:41:16.61ID:I/xVpait運転手の股間から?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 18:54:57.60ID:y4aDmuhGインドへ行ったら今でも見る。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 19:00:42.65ID:+QD7g3cp0957名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 19:01:49.15ID:I/xVpait0958名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 19:05:25.36ID:+QD7g3cp0959名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 20:08:57.49ID:n987tkmR0960名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 23:55:24.62ID:wmTBOOuW印刷とはいえ、お宝じゃないか。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 10:31:09.85ID:hWZk3d22S41年ころの話
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 10:59:14.04ID:PP0RAfp4そういえば、「反応式」が増えてくるにつれ、なくなっていったような。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 11:06:54.26ID:PP0RAfp4「キンキンキンキンキンキン…」(もしくはピンピンピンピン…)という超音波?が聞こえた。
検知器の真下に来ると最大になった
いつの間にか音がしなくなったと思ったのは、検知方式が変わったからだと思っていた。
その頃は隣の部屋のテレビがついていると、音を出していなくても「キー」という音でわかった。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 14:41:34.85ID:aUbaudfA黄色は点灯が短くてすぐ赤になったな
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/01(土) 20:53:41.54ID:paBrrrjf0966名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/02(日) 01:39:28.81ID:/Jy3wJK20967名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/02(日) 07:15:24.72ID:1RFuO8uqなんかシートベルトしなさいって事故前提で考えてるだろ
本気で事故減らしたいならスピード違反をはじめじゃんじゃん取り締まって罰金取ればいいだけ
本気で減らす気がないんだな 車経済が停滞するから
まあそんな単純な話じゃないんだろうけどそれにしても危険運転多すぎだわ
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/02(日) 07:48:51.27ID:h+vd2GBh>なんかシートベルトしなさいって事故前提で考えてるだろ
シートベルトもヘルメットも保険屋の圧力だろうと思われ
アメリカなんて誰もシートベルトをしないからエアバックを装備した
まあ安全になるのは間違いないが
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/02(日) 21:47:16.88ID:N7huXksp0970名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/03(月) 00:30:43.34S50くらいまで?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/03(月) 07:27:19.20ID:SLpN4tdA車にチョークがあったのはキャブレターの時代だから昭和50年代前半くらいまで
昭和50年の排ガス規制から順次インジェクションに切り替わった
チョーク→自動チョーク→インジェクション
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/03(月) 08:48:00.44ID:v/jZ6j92キャブレターだったから
チョークは付いていたよ。
安全装置が付いていたので
ギアが入っているときは
クラッチレバーを握らないと
セルボタンを押しても回らなかった。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/03(月) 09:56:03.91ID:1mj4dc710974名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/03(月) 19:44:58.60ID:Y9BZBK3Uあれ効果あったんだろうか?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/04(火) 01:34:46.50ID:MFNvRSE/懐かしい。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/04(火) 18:46:04.76ID:vOvs9x8w0977名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 09:14:50.49ID:dSVEuTyk0978名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 14:35:55.84ID:AOQH4rE2チョークが何だか分からんけど冬使ってた
バイクて言うか原付だったけど
平成の原付だったけど昭和のレプリカだ
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 14:47:16.98ID:aCUy8+Oyなんとなくイメージはできたが、説明はできない。
始動の時にチョークレバー引いてたっけ。
嫁のスバルの軽自動車にもチョークが付いてたが、
使ったことがないと当時言ってた。28年前。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 14:59:06.61ID:62aGDqr90981名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 16:22:27.52ID:5rOSOu1gそのまま忘れて大分たってから戻ると
車体が震える程の高回転でエンジン廻ってて
壊れるかと思った。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 23:24:52.06ID:q4VxNJWd0983たか埼玉(taka36)
2019/06/08(土) 09:26:35.93ID:sbHSEOIz見てたらさー、石立鉄男の勤務する会社に、
エレベーターガールが、いたのよね。
デパートにいるのは、知っていたけど、
普通の会社にもいたのね。
(^^;
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 10:08:41.13ID:qloBy8ke0985名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 10:10:21.84ID:qloBy8ke「ワンマンの時、お降りの方はこのボタンを押して下さい」とあった。
今はワンマンばかりなので単に「降車ボタン」とだけ。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 10:36:41.16ID:mlTjzn0Q0987名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 11:04:56.82ID:6DKqeI1/0988名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 12:19:19.12ID:btrmih2B0989名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 12:39:29.13ID:PMVaF0j/電車は既に一部なっているよ、
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 12:47:39.39ID:6DKqeI1/https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1559965637/
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 22:30:47.66ID:WVD6/ntL0992名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 22:37:31.05ID:kd8d8DH5トラックの速度表示灯は平成10年ごろ廃止で、排ガス規制で旧型車が買い換えられると共にすがたを消していった。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 22:42:54.34ID:fM3oCT8eクーラーのあるタクシー、バス、電車は冷房車と言ってたぞ
昭和48年に地元のジャスコが出来たが夏になるとみんなで涼みに行ったw
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/08(土) 22:50:07.46ID:qloBy8ke0995名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/09(日) 01:31:37.70ID:pNo3Dev2地元の電車にはワンマン表示がある。
車掌が乗っていない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。