トップページcafe50
1002コメント330KB

★昭和40年代を思い出そう★Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 19:18:46.20ID:zmLzmAgQ
前スレ
★昭和40年代を思い出そう★Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1527895690/
★昭和40年代を思い出そう★Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1540284827/
0664名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/06(月) 14:49:44.10ID:S8mwtUP8
>>641
嫁さんに「大きく振りかぶって」と「ダイヤのA]と見せた後「アパッチ野球軍」観せたら反応するだろうか
「ときにゃサードに逆進するが」と歌ってるのだが
ついで漫画だが川原泉の「甲子園までなんマイル?」も読ませる事をお勧めする
「ドカベン」「タッチ」「MIX」と高校野球漫画は多いけど

プロ野球は 戦争終わって日雇い人夫が息子を野球の道に歩ませるため「強制ギブス」なる物をつけての虐待
選手がアニメでは大リーグに行くが原作は魔球の投げすぎで過労死 東京ドームに変わった途端 同じ名前の小学生を
法律それ名に美味しいの?で選手にした巨人

架空の球団だが女性投手が魔球で活躍する「野球狂の詩」程度かな

ついでにあぶさんもアニメ化したらパリーグにも日の目が当たったんだが

阪神 広島 DiNa(昔の大洋) 中日はライバル達の所属球団

たまには他の球団の選手を主人公にしたアニメ 漫画はないものか
0665名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/06(月) 15:40:37.75ID:F6WgFzys
>>663
ご指摘の通りリアタイ視聴じゃ最終回をぎり覚えてる程度なんだけど(もう見られないと号泣したもんで)、その当時親に買ってもらったソフビ人形がいっぱいあったし、再放送だってやってたから、当然みんな知ってると思ってたんですわ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/06(月) 19:20:02.07ID:S8mwtUP8
ウルトラセブン
なんぞネットではウルトラマンのアニメやってるけど(観れない、、、orz)
ウルトラマンの息子設定はいいけどメカメカしいしAにいたっては改造人間でセブンが科学特捜隊隊員
配信とか言ってるけどどうせしばらくたったら地上放映というかケーブルでやりそうだし

グリッドマンは本当はスタッフはウルトラマンをアニメ化したかったが円谷が認可せず
マイナーなグリッドマンだったらいいよ でグリッドマンアニメ化
ネット放送と地上波放送の違いだけで結局やるんだったら初めからウルトラマンしろよと思う
0667名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 00:22:37.64ID:s3UlMh74
>>656
お、あんたいつぞの特撮おばさんか。
前にも投稿してたね。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 00:26:11.93ID:s3UlMh74
>>665
俺もS40だけど兄貴がいたし、セブンは小学生低学年の時には知ってたわ。
夏休みとか集中して毎日再放送してたよね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 00:27:41.77ID:s3UlMh74
>>666
グリットマン今、CSで放送しているよ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 05:42:41.73ID:XQ3qcQYv
昭和40年代にはテレビ放送のデジタル化やデジタルカメラ、音楽のデジタル化などの
デジタル時代が来るとは想像できた人は少ないだろう。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 06:40:00.90ID:lYIyAmGp
アニメの絵空言なら許せたが、モノを壊したり、燃やしたりするよくない番組だとしか思えず、全く受け付けなかった。
チャンバラとか人を傷つける番組も嫌いだった。
だからといって誉められた訳でもないし、他の子が興味持つものに興味を持たないからといって心配されることもなかった。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 12:26:29.77ID:hSy5xQI5
それ言ったらレッドマンなんて採石場を歩いている通りすがりの怪獣を
ナイフで滅多刺しにする通り魔なんだけどなw
今なら放送できない番組ばっかりだな
0673名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 16:03:06.78ID:n+j+BmLy
>>670
そのころ、デジタルなんて時計しか考えられないだろ
0674名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 16:35:43.95ID:oEgNtluQ
デジタル=数字でぱっと読めるようにすること
だから「出字たる」だと思ってた。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 16:42:29.53ID:f1lBhuQo
デジタルなんて言葉、知らなかったよ
0676名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 17:06:44.97ID:GkeoDdje
>>674
山田君、座布団回収!
0677名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 17:09:53.98ID:GkeoDdje
デジタルについて、色々と思い出して書こうと思ったけど、よく考えたら50年代だった。
また、スレチ爺が荒らすと思ったので止めます。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 17:18:06.27ID:dph/ZX8s
帰ってきたウル虎マンって、初代ウル虎マンが帰ってきたんだよね?でも別個体だ。何でそんな変な名前つけたか知ってる人いる?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 17:28:15.49ID:IEcGAzWh
昭和40年代って一言で言うとどんな時代だった?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 19:16:28.44ID:oEgNtluQ
40年代のデジタル時計は、家庭用はパタパタ、街頭のはドット状に一個一個電球を配置したタイプだった
0681名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 19:35:00.38ID:BcZEVakZ
ついでをいうとケンタに缶コーヒーも万博が最初だよ
そして>>667よくぞ正体に気づいたな
つっかその当時特撮ものでなくてもロボコンとかここは惑星ゼロ番地とか
子供向け特撮というかドラマが多かったぞ
それに仮面ライダーもウルトラマンも休止時期はあっても未だに続いてたりスピンオフ配信とかしてるし
ロムってる奴でも子供の頃は、、、になるよ
実際TTFに入ったら会費はともかくスピンオフ観まくりで通信代がいくらになるやら
月額1000円未満は払えるがね
DVD化を待つか、本気で人気出てテレビ化待つかふどっちかだ
実際龍騎時代、アニメイトで俳優の個別の写真集売ってた
買わなかったけど
0682名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 19:48:23.80ID:oEgNtluQ
>>679
高度成長期最終章。
昭和48〜49年のオイルショックで世の中が変わった。
大量消費から省エネ、日本沈没やノストラダムス、超能力ブームだのそれまでの科学万能感や明るい未来しか来ない感に疑問が投げかけられた感じ。
新幹線や30年代とくっつけてもいいが、50年代とは区分すべきだと思う。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 20:41:28.93ID:7yQiOArB
>>680
我が家では今でもパタパタ式の
時計を使ってます。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 21:17:52.23ID:GkeoDdje
>>683
あれの多くは交流の電源周波数を利用していたね。裏に50/60Hzの切換スイッチがあった。
当時は電源周波数が結構いい加減で時間ずれる事も多かったかと聞くが今は正確さが求められる機器等があってかなり正確なんだってね。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 21:57:31.62ID:CMYXeBdd
>>684
ナショナルのオーディオタイマーも
いまだに使っているけど
関東なので50Hz専用だ。
丸い時計が2つ並んでいて
左が針時計、右にピンを差し込む。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 22:11:48.52ID:yktF8puE
>>678

なるほどー!
考えた事もなかった。
確かに別個体だよね。

ちなみに私はウルトラ兄弟の中ではセブンが一番好きだったなぁ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 22:42:00.82ID:7tslqgy2
ウルトラセブンは好きだけど、実相寺作品だけは好きじゃない
カメラワークとか、いろいろ拘ってはいるようだけど、
ちゃぶ台とか、何かあの人の作品は貧乏臭い

実際に製作費はキツかったらしいが
0688名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 22:59:53.24ID:7tslqgy2
>>678
そもそも別個体という設定が後付けじゃね?
ウルトラ兄弟というバカらしい設定も、当初は考えてなかったみたいだし
0689名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 23:32:17.39ID:lXwCgvBr
松下電器は、終戦時の財閥解体によって、松下電器と松下電工に分割されてしまい、理美容器具(ドライヤー・シェーバー)、時計が、配電部材、照明主体の松下電工側にいってしまった。
(りんごちゃんタイマーも電工製)
なので、オーディオタイマーなのにテクニクスブランドじゃない。
施設照明や農業で使うのと同じピン式のTE-型番。

マネシタ版ウォシュレットやホットカーペットは、両者が別々に開発に着手してしまったので両方に存在する。
電工版は工事関係の会社らしく、ボタンや表示がすごくゴツい。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 23:43:06.07ID:dSavU8NK
>>670
いやそれを言うならコンピューター化だろ。
コンピューターを意識することは当時もあった。
ルパン三世がコンピューターと戦うアニメや、
子供がコンピューターに算数を解かせるという
CMもあったではないか。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 00:26:19.37ID:zpesViiI
>>690
当時のコンピュータのイメージってオープンリールのテープがグルグル回っていて大きなボディで紙のパンチテープが出て来て実際何やっているかはよく解らないイメージだったな。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 00:41:10.23ID:5GG4jC41
謎の円盤UFOのOPナレーションに出てくるコンピューター
0693名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 00:44:46.47ID:YPKkzJTE
>>678
地球人からすると見分けがつかないとか言う設定ではないのでしょうか?
間のセブンはこの前の奴とはさすがに違うと分かるし
0694名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 00:45:08.78ID:aKs+Z7kp
このスレは、B層毒が狂人のふりをすることで一般の50代をスレに来させないようにするための策略なのではないかと思われる
50年以上生きてきてこれほどの記憶力低下や誤認・低脳な様を、高大生の子を持つ親だったら見せられないだろう
0695名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 01:33:02.20ID:zpesViiI
>>694
単に立派な奴はSNSとか選んでいるから。
ここには50年代スレをぶっ潰す老害60越えの糞爺がいる間はマトモな会話出来ないよ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 03:18:42.08ID:ghNad4te
>>691
学生時代にFORTRANをやったときも
紙テープにパンチ穴を開けて
巻いて保存したよ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 10:07:30.60ID:By+fn9rj
>>691
フォートランのコンパイラーが紙テープ、ASR 33でロードした
くるくるは磁気テープ。運ぶときリールに腕とおすと、カッコいい
微妙に時期が違う
0698名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 16:02:03.65ID:zpesViiI
>>696
>>697
当時のメモリーの容量ってどの位だったか?
1024バイト位?
勿論、シリコン半導体じゃなくてコア磁気メモリーの時代ですよね。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 17:00:30.73ID:wMkpRORr
今でこそスマホという名前の電話も出来るコンピューターや
持ち歩けるタブレットやノーとパソコンあるけど
それこそコンピューターとかいったら
子供の頃は巨大基地とか施設とかで紙テープにパンチ穴開いた紙がぐるぐる回るイメージが
それから数十年
1家に1台ではく1人1台の時代になった(スマホ含む)
さすがに当時のSF小説やアニメのような宇宙旅行とか宙を浮く車とか発明されてないけど
自動運転にドローン スカイプのようなテレビ電話に見たい情報はネットで検索
そして珍しい現象の皆既日食も月面旅行が今のヨーロッパあたりの値段になるくらい設備炉技術が整ったら
皆既月食の時って月から見たら皆既日食になるので
それこそ数十年に1度とかじゃなくて「月から見る皆既日食ツアー」とか出てくるだろうね
それだったら数年に1回見れることになるし
世界の皆既月食に合わせてツアー組まれる
気象ファンにはたまらないだろうなぁ
0700名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 19:46:15.56ID:OAv7/4vz
>>678
当時は「帰って来た○○」とか言うフレーズが流行ってから単純にソレに乗っかっただけ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 20:02:15.32ID:vO1VCjya
おっぱらい
0702名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 21:50:02.07ID:EAQ2T8jM
昔のコンピュータの話、懐かしいなぁ。
初めて就職して配属されたのは、コンピュータ課だった。

カードパンチの機械で穴を開けて、リーダーで読み込ませる。
磁気テープをテープデッキにかける。
ワイヤドットのプリンタにチェックリストが出て来る。

今はコンピュータの仕事から離れたけど、もう頭もついていかんわ。
フローチャートの書き方も忘れてしもた。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 23:10:22.61ID:Y0QjGuim
昭和時代の「コンピュータ」イメージって、徹底して「巨大なマザーコンピュータへの一極集中」なんだよね
当時の「ネットワーク」イメージは、巨大ホストと端末との1対1しかない
その端末もインテリジェントじゃなくて、ただの表示装置と入力装置だけ

当時はSF作家でも
「小型で個人用のコンピュータ」
「個人用コンピュータが網目状に繋がるネットワーク」
を想定してた人はほとんどいない
0704名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/09(木) 00:36:09.05ID:RzjMq4Ux
>>699
天文ファンだろww
0705名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/09(木) 07:56:58.81ID:Xpaqmnna
>>703
未来予想図にあった家庭用コンピュータ端末(情報を引き出すだけ)を具体化したようなのが、昭和60年ごろ登場したキャプテンシステム。(320*200ドットで16色(オプションで256か4096色)表示)
それに先駆けて58年ごろから、そういった機器を繋ぐRGB端子のついたテレビが「ニューメディア対応テレビ」と華々しく宣伝されていた。
あの端子が活用された家庭はどれだけあったのだろうか。

腕時計型通信機も、携帯電話の予言とか未来形とかいう人もいるが、基地局や仲間同士とか通信機として描かれていて、トランシーバーの方が近いかも。
不特定の人と通話したり、情報発信ができる描写はなかったと思う。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/09(木) 10:03:30.90ID:fEAfNDGs
>>698
ハイタック10 とかだと数KBコアメモリみたいですね
後にvax11が出るまでは性能とか疎かった
0707名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/09(木) 10:25:49.45ID:MT9xJmGZ
HITAC10といえば、昭和44年に発売された
日本(国産)初のパーソナルコンピュータだよね。
tiny-p.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2015/08/13/hitac10.jpg
0708名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/09(木) 10:46:38.02ID:Sm7Hpuc6
俺も昭和のコンピュータを色々と思い出して語ろうと思ったけど、よく考えたら皆、50年代だった。
また、スレチに拘る者が文句言われるし、40〜50年代スレは60過ぎの性悪糞爺が荒らすから書くの止めたわ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/09(木) 13:08:13.84ID:8+YUzza+
父親に頼んで会社でゼロックス撮ってきて貰った
0710名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/09(木) 14:50:10.68ID:9URz+CCW
インターネットの概念が漠然とでも日本に入ってきたのは昭和も終わりのころじゃね?
情報スーパーハイウェイ・・
0711名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/09(木) 14:57:54.38ID:15BPh2+T
昭和48年くらいだったと思うけど
父親の会社にファクシミリが導入された
0712名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/09(木) 17:01:08.12ID:Sm7Hpuc6
>>710
1985年(昭和60年)、通信の端末機の自由化が始まる。電電公社の民営化が決まる。
同時に電話回線に通話以外で電電公社の認定が無い端末機からでもデータを流す事が解禁される。パソ通の始まり。それまでは電話回線にデータを流す場合は電電公社の指定した機械以外は違法だった。だからファックスかテレックスしか無かったな。
これ以上はスレチ何で書かん。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/09(木) 23:45:00.50ID:pRALUyHX
今年はアポロ月着陸から50周年、CBナナハン発売からも50周年
あの頃はアポロとナナハンが大流行した
0714名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/09(木) 23:55:40.26ID:2vQDaElo
>>707
日立は一号機出しておきながら、
何でパソコン後発組になったんだ?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/09(木) 23:57:58.75ID:2vQDaElo
>>712
公社時代に、ラジオにリクエストしたくて何度もリダイヤルしたら
交換局から電話がかかってきて、イタズラするなと怒られたよ。
電電公社時代は傲慢だったな。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 00:11:09.51ID:EMgWltNN
子供の頃、受話器をガチャガチャやって遊んでて、そのあと受話器を置いたらすぐに交換局から電話かかって来て
母親が電話に出たら怒られたらしい
そのあと俺が母親に怒られた
0717名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 02:20:56.26ID:aWfeRPES
>>712
それ、インターネットじゃねーよ
スレチだからこれ以上は・・・
0718名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 05:09:14.55ID:Cmgvjv8F
コンピュータネタは別スレで
0719名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 06:45:58.17ID:fYCbm9VU
>>714
初代ベーシックマスター(53年9月)は、if800,
パソピア,マルチ8どころか、MZ-80(同年10月),PC-8001(54年)より早かったとおもうけど?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 06:53:33.49ID:fYCbm9VU
40年代の電話帳ではテレックスが載っていたけど、ファックスはあったかどうかどうか記憶があやふや。
テレックスやボタン電話、ホームテレホンをひくのにも、単独電話よりもさらに設備負担金(設備負担金)とは別に高額の電電債券を引き受ける必要があった。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 07:19:21.00ID:fYCbm9VU
うちは昭和45〜46年ごろに電話をいれたけど、工事に立ち会っていた父が開通後真っ先にかけた先は証券会社で、債券を売る話だった。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 09:45:39.02ID:teUXfiSD
>>709
コピーと言えば青焼の酸っぱい匂い
0723名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 14:17:46.68ID:GyFp05+2
ファックス以前に電送写真というのがあってスポーツ新聞の一面に速報の形で
使われてた。鮮明じゃないので筆で目などの顔の部分を書き足していた。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 15:06:48.35ID:GyFp05+2
ファックス以前に電送写真というのがあってスポーツ新聞の一面に速報の形で
使われてた。鮮明じゃないので筆で目などの顔の部分を書き足していた。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 15:06:53.08ID:GyFp05+2
ファックス以前に電送写真というのがあってスポーツ新聞の一面に速報の形で
使われてた。鮮明じゃないので筆で目などの顔の部分を書き足していた。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 21:10:15.51ID:4nEamZPm
巨人阪神戦で長嶋が逆転満塁ホームラン、みたいなのだっけ?
なんとなくそんなのを見たような気がするが、定かではない
0727名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 21:51:16.22ID:Z4P7diTJ
よほどいいたかったのではないかな
0728名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 22:02:22.33ID:15XjwVX8
>>726
俺も親父と一緒にアポロ11号の月着陸を自宅にいて夏の夜にTVで見た記憶があるんだが

・月着陸はアメリカのゴールデンタイム=夜8〜10時だったのでそれはありえない
・それにそもそも昭和44年の夏に親父が建てた自宅はまだ無かった

つまり後から色んな情報がゴッチャになって記憶が作られたんだわな
>>726を疑う訳では無いが注意しないといけないな
0729名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 22:42:18.71ID:jBIYWPbo
>714
「大山鳴動してベーシックマスター1匹」
とか言われてたっけな
0730名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 00:04:02.17ID:deDPNBvW
>>719
そうみたいだね。
なのになぜかNEC・シャープ・富士通の後塵を拝する羽目に陥ったのが不思議だ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 10:05:29.62ID:oiKgDt/n
>>728
俺の記憶も、なにかとごっちゃかな。
あの日は、幼稚園の制服(夏服)着たまま、お昼過ぎから1時過ぎごろ(ひるのプレゼント〜連ドラ再放送の時間帯)、茶の間のテレビで見た記憶。
なので、ずっとあれは土曜日だと思っていたが、1学期終業の日か夏休み直前で給食とかがなく土曜みたいに昼頃降園していたと思う。
天気がよくてけっこう暑く、家のあちこちを開け放って風を取り入れていた。お昼は素麺か何かのさっぱりしたもの。父は仕事、母はいつも通り在宅。
天体に関心がなく、月に行くってそんなに大変なの?と思っていた。つきをアドバルーンみたいなものと認識。
(この中継を見るまで打ち上げとかの世の中の騒ぎも全く記憶なし)
特撮の影響で、いつ宇宙人が出てきて戦うのかとおもった。(宇宙人退治が目的だと思っていた。)
だが、特撮と違う、もっさりした動きの白黒画像、訳のわからない英語の交信、理解できないアナウンサーの解説が延々とつづく。
退屈で注視してなかったので、旗を建てる瞬間とか記憶になく、ふわふわ月面を歩いているのだけは覚えている。

翌年(小1)、万博で月の石で大騒ぎしていたので、
アポロ計画とは「万博で展示するため月の石を取りに行くため(だけ)のプロジェクト」だとしばらく思っていた。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 10:36:48.48ID:oiKgDt/n
>>730
初号機は、あまり宣伝しないうちに、半年あとにMZやPC8001が出てしまい、白黒でレベルI-BASICのベーシックマスターは見劣りがした。
ほどなくMZ-80Cや8801にも迎撃され、ソフトも少なく会社が巨体ゆえ手が回らないのだなと思った。
デザインも地味で、日立の所員がプログラミングの勉強をさせるため、こどもに買い与えるもの、と感じた。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 13:07:29.76ID:5P9xA8YX
>>712
名刺に必ずテレックスの番号
0734名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 13:08:20.08ID:5P9xA8YX
プッシュボタンで、新幹線予約
0735名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 13:21:35.99ID:/BC2+bWq
スタンバイ ピー
0736名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 14:09:32.60ID:hd53Kq8N
ゲームソフトで有名なハドソンも
以前はアマチュア無線用品を
販売していたな。
波怒尊とか称して初ラかラ製に
スタンバイ・ピーに似たような物の
広告があった。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 14:11:31.28ID:DK7Ghypu
>>723
そんなの戦前からなくね?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 20:16:07.71ID:WIm7IJEx
>>728
昭和44年といえば、アポロ11号月面着陸のおよそ1が月後に、
夏の甲子園で松山商vs三沢の決勝引分け再試合。
延長に入ってからはテレビにもう文字通り釘付けになってたのを覚えてる。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 22:42:27.52ID:h9cdxw7I
テレビ釘付けといえば昭和47年のあさま山荘事件だな
ちょうど風邪ひいて朝から学校休んで一日中布団の中で見てた
0740名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 23:06:59.60ID:Ac+m5M7R
学校休んだ時の午前の教育テレビは楽しみだった。
ずーっと見てたな。
理科教室、テレビの旅、算数教室、明るいなかま・・・
0741名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 00:21:21.45ID:gsrRads/
>>732
まさか商売になるとは思わなかったのかもな。
0742たか埼玉(taka36)2019/05/12(日) 09:09:33.97ID:3qbAQ9pP
>>733

ウインドウズ95で、インターネットが普及始めた時に、
早速名刺にメルアド載せて、「俺も時代の最先端だな!」
と自負しておりましたm(__)m

(^^;
0743名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 09:42:29.57ID:K58KfWml
ここは昭和40年代のスレだぞ

雑誌に文通相手募集だの売ります買いますなんてページに
住所氏名がバッチリ載ってた
0744名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 09:55:43.84ID:B3Zs3ply
まあちょっとだけよ
0745名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 11:55:45.56ID:rANEQl40
プロ野球年鑑に選手全員の住所、電話番号、家族構成が載っていた
0746名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 12:34:48.22ID:QX1f87oO
>>743
電話(取次)も
0747名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 23:44:19.20ID:PM4S8IA6
(呼)763-04x4 ○○様方
0748名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 00:34:11.45ID:qd44TI8x
のどかな時代でしたな。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 08:18:38.39ID:tZhCPw+D
てか、それらの個人情報使って商売したり
詐欺まがいの事しようとする悪党が少なかったのか。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 08:34:47.94ID:R5F29daC
ニュース沙汰になるものはなかったんだろうね
0751名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 12:15:42.73ID:XmVh36fU
>>749
>>748
今と違ってこう言う業者は分厚い電話帳が必須だったからな。
盗撮が昔は全く問題になっていないのと同じ理由だな。
今は誰でも簡単に日本全国の電話帳をUSBメモリで持ち歩けるから。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/14(火) 09:27:15.00ID:+/xsLiFf
答え一発カシオミニ

そろばん塾に通ってた小学生はいっぱいいたね
0753名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/14(火) 09:36:02.53ID:G4eUVvw1
昭和40年代は総会屋で食っていけた。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/14(火) 15:50:48.25ID:sC2Q0YEr
で、そろばんというのは上達すると実生活、業務にどのような効果があるのだ?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/14(火) 17:37:34.05ID:zscf/BKZ
簡単な奴は電卓より安産の方が早い
0756名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/14(火) 19:51:25.66ID:1N8G/BzQ
習字も塾で習ってた。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 05:44:27.80ID:Bn5uyF2W
>>754
業務という大げさなことでなく、一般人がふだんの買い物をするとき役に立つ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 06:40:01.73ID:hy6Jm9vE
テストの平均点を算盤の得意な生徒に暗算させてた先生がいたな
0759名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 07:23:36.66ID:6wqKmOeK
なるほど
0760名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 08:11:45.37ID:l5XO9Iqd
暗算侮るなかれ、暗算恐るべし。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 08:17:12.06ID:RLaZVlzq
みんなの科学。二酸化マンガンにオキシドール、試験管買いにいった。昆虫採集セット 注射器にあやしげな薬剤二本。
いろいろあったが、事故は起きなかった。
0762たか埼玉(taka36)2019/05/15(水) 08:34:33.74ID:jrMAITkC
【昭和40年代に儲かってたもの】

*ソロバン・習字の塾
*鯉のぼり、ひな人形の店
*野球用品の店

ざっと今、思いついたものです

(^^;
0763名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 20:19:52.13ID:hy6Jm9vE
昔は算盤ができて銀行にでも就職できれば一生安泰だったんだろうな
今じゃAIで真っ先にいらなくなるのが銀行員とか言われてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています