★昭和40年代を思い出そう★Part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 19:18:46.20ID:zmLzmAgQ★昭和40年代を思い出そう★Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1527895690/
★昭和40年代を思い出そう★Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1540284827/
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/06(土) 23:17:35.74ID:09qmUmRq個人で納得するしかないもんね
決めつけはきついかなー
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 02:24:41.56ID:8Uodm/99犯人達社会復帰してるよな
在日特権は殺人犯でも赦されるのか…
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 10:05:59.37ID:MPx2jAnF0453名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 12:21:09.90ID:JiUlzfnx0454名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 15:27:00.67ID:z3EqsBGWタイムマシンに乗って21世紀に行く
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 15:57:08.99ID:/1emIYD5親に収入を寄生していればな。
自らの資産でアーリーリタイヤしているのであれば違うと思うよ。
例え今は働いていなくてもね。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 01:09:49.23ID:q8hvNhKA秋田明大と書簡のやりとりをしてみたい
全共闘とともに安田講堂に立てこもってみたい
45年の11月25日の夜〜夜明けまで新宿二丁目のナジャで客たちと市ヶ谷でのできごとについて話したい
ナガヒマ氏とのんだくれて夜明けの新宿のモブの一人になりたい
藤圭子の歌をもっとド真剣に聴きたい、テレビ映像を脳裏に刻みつけたい
庄司薫に会ってみたい
佐世保へ行った糸井重里をヲチってみたい
ポルトガルで檀さんに会ってみたい
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 04:27:41.79ID:9iN7rc0dヒロポンコンテナ買いして現代に輸入
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 04:46:12.68ID:bKNcZFu7プラモデルの大人買い
エイトマンの50円のプラモを現代に持ってくると8万円で売れる
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 13:59:16.13ID:kAriS8pS萩原健一の追悼番組として初回と最終回の2話を放送するらしい。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 14:04:09.01ID:b7c4fvDL0461名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 22:44:20.21ID:u721H11m0462名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 22:49:56.57ID:9Vh+Ts0A0463名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 23:21:19.09ID:cDSsSmjs0464名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 23:40:17.46ID:hPXwH8Ol0465名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 00:34:22.16ID:RFtoWxdm原田芳雄は日本映画史上、稀有な役者で別格。その弟分とされる松田は、夭折しているが、一世を風靡している。
アウトローな個性派なら、藤竜也もふくめるべき。
彼ら本格派と並べると、萩原は、なんだか存在感が薄い。自己陶酔はあれど、実績が彼らより小さい。
まあショーケンとして、ジュリーと並ぶアイドル性が加味されているから、死語、扱いが1級昇進されたという印象だ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 00:35:40.57ID:RFtoWxdm失礼
×死語 → ○死後
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 04:39:42.87ID:izapQFgF柊又三郎を見て、考えが変わった
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 05:28:25.05ID:akw6W7WB青臭さと疾走感と感傷ちゅーか
松田優作にはそれがなかった
0469たか埼玉(@taka36)
2019/04/09(火) 08:41:15.27ID:Fh8hBV7Oツイッターのトレンドになってたぞ!
(^^;
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 22:37:48.87ID:/VsWYQ8t優作?あれこそまさにショーケンの縮小コピーなんだが?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 23:07:16.97ID:4LysTbA4ジュリーにしても「ミュージシャン」のレベルじゃないと思うが、
ショーケンは俳優業に道を見出して成功したって感じかな
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 00:51:22.65ID:Q3CdnhEN>.ショーケンは当時安っぽく見えたが、妙に心に引っ掛かった
>青臭さと疾走感と感傷ちゅーか
じつに的確な2行。
とくに2行目は、傷天あたりのショーケンを語るに、これ以上の端的な表現を読んだことがない。
日テレで再放送されていた傷天を見たが、セリフが聞き取れないほどの青臭い熱量と身体性で魅せる疾走感、
当人の出自・生い立ちにオーバーラップするセンチメントも、嫌みなく沁みていて、それが味だったのだと思う。
>>470
松田優作がショーケンの演技のコピーとは思わないが(キムタクが優作をマネていたのはよく感じたが)、
それにしても、
>>465
原田芳雄に並べてショーケンが出てくると違和感を覚えてしまう。
原田芳雄は、あの台詞回しの自然(すべてアドリブに思わせる)で、とぼけた演技のバッファがオリジナル。
加えて、身体性においては美しい芸術の体現者でもあった。老いて果てるまであらゆる役を演じたが、
映画『あずみ』やTV『白洲次郎物語』での吉田茂など、何をやらせても、余人に替え難い父性を力を抜いた演技で
魅せてくれた。こんな生粋の達人には、もう出会えそうにない。
新宿ブルースナイトや南千住でやってた4年に1度のBDライブでの、ケンタとの絡みもほのぼのしたし
「新宿心中」なんて歌ったら、下手くそなのに、沁みてくる父性の男歌に、魂が温められるように感じたものだ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 07:03:03.71ID:KZDGS22e前者は計算打算の技法であり、後者はその外にある
これさえ押さえていれば、見方が変わる
ショーケンは後者であり、全く違うタイプの三船勝新猪木あたりとの共通項が見えてくる
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 10:33:18.14ID:wBRswNcl案外、当人もそんなつもりはないっていうかも知らんなw
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 11:11:46.29ID:7YE6g+Rnショーケン好きというわけではない、といったところかな。
あの一世風靡感のパワーは、今も忘れられない心地よい記憶だ。
俺は小3だったけどねw
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 23:12:37.45ID:9El0g0XU「ショーケン」の記述によると
それまで原田芳雄さんにつきまとって真似ばかりしていた松田が
ある時期から急に自分につきまとい始めたと思ったら自分のマネをやり始めた
そして、ヨシオさんの悪口を俺に吹き込むようになった
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 01:21:32.65ID:pYTaTDh9思った通りのバリダサ
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 02:02:55.09ID:6vLvbVJJ原田、優作、藤は映画の人
だから軽くてアイドルの匂いもあるショーケンはテレビ向きだった
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 05:11:12.31ID:Wt1FcPBt役者として認識できた
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 05:52:40.62ID:1ZiTcxfF50年代にはなるが、金狼も野獣もTVでプッシュの割にガラガラ
話題になっていたのは、結局ジーパン、勲章、探偵でね
まあTVがメインでも気にならなかった
田宮二郎と天知茂はテレビで逆に格上げしていたし
市川崑の紋次郎は映画を超えたと言われていた時代なんで
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 22:01:13.46ID:hMiRPpGZ眠い目をこすりながら観たな
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 23:06:16.64ID:mpR6OUKf君が「約束」も「青春の砂鉄」も「股旅」も観ていない事だけは伝わった
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 23:15:57.99ID:d/9rfL5L0484名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 23:25:55.94ID:+QBhw+9thttps://youtu.be/XqwWANu3_aI
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 22:37:40.44ID:v84GqiVL0486名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 23:44:36.61ID:ZAr5Q++v0487名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 23:45:16.31ID:ZAr5Q++v1965年から1974年までを語ろう。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/13(土) 02:56:56.32ID:U5WmoTjoそう言われるとイメージが湧かんな。
え、いつのこと? あ、昭和40年代か、と戸惑った。
そう思わせるのがねらい?
1970年代を語ろう! だと、また別のイメージがつかめる。
なんか不思議
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/13(土) 05:50:37.99ID:YFRO33hc西暦を日常に使うようになったのは昭和天皇が亡くなった以来だろうな。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/13(土) 06:48:04.28ID:qT2+oQle読者プレゼントで万年筆とか辞書もあったような気がする
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/13(土) 08:18:38.52ID:ikD24moG景品につられて時代の方を読むことにした
でも心霊写真や河童のミイラ写真みたいなのが毎号掲載されるのが怖くて3ヶ月位でやめた
0493たか埼玉(@taka36)
2019/04/13(土) 08:42:14.23ID:sqW+K6cN中岡俊哉の「恐怖の心霊写真集」を
持ってたけど、今になって考えると、
ただの木陰の影の模様が、顔をように見えたり、
すげー、苦しい解説だったね。
当時テレビで、中岡俊哉を見たけど、
昭和40年代頃に、心霊ネタで金稼ぐって、
相当、インチキ臭いオヤジだったと今思います。
(^^;
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/13(土) 09:55:16.51ID:dGVDHrxU中一コースが桜田淳子、
中一時代が山口百恵だった。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/13(土) 10:50:06.75ID:hR9Euy+vこれ持ってた、絵が怖い
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/13(土) 18:08:21.32ID:4EQDppLg「」
芸能記事も明星や平凡の方が本格的、週刊誌
万年筆はバカの一つ覚えのようにお祝いでもらったので、特典の“みんなでお揃いに安物”万年筆はひとつもほしいとは思わなかった。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/13(土) 18:14:33.06ID:BVshk6yu小学生の時、学研を購買してるやつが羨ましかった。
科学捜査に使う指紋検出薬とかの付録が羨ましかった。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/13(土) 18:22:17.81ID:BVshk6yu日本テレビで心霊写真とネッシーとU.F.O.の特集やったのを覚えてる。
1974年、世はオカルトブーム。
0499496
2019/04/13(土) 18:32:25.59ID:4EQDppLg週刊誌やワイドショーで、スターをめぐるスキャンダルが1,2週間でガラッと変わってしまうので月刊誌の、
また芸能界はヤクザと枕営業がはびこっていると親とかから聞かされていたので、「小学X年生」にもあった子供向けの月刊誌の毒を抜かれた芸能記事など読むに値しないと思っていた。
0500496
2019/04/13(土) 18:39:45.42ID:4EQDppLg田舎なので、私立中は百キロ以上も離れていて、地元には公立校にしかなく、中学、高校などできれば飛ばしたいと思っていたが、成長を期待する親の前でそれは口に出せなかった。
サイモンとガーファンクルのような知的な外見の青年に憧れていたかな。汗くさそうなこうせつや石立鉄男では決してない。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/13(土) 23:49:51.18ID:y8Kx7bLx0502名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 00:04:56.44ID:jx9mnvy794年だよ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 01:30:02.61ID:XD9BcaM9戸川万吉(中学)とか、大賀誠(高校)とか探したけど、
いなかったな。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 06:00:13.47ID:jx9mnvy7一方、漫画で中学、高校はまだ番長が支配しているのか(作品設定自体が時代遅れな感じは感じつつも)と、いずれ入ることになるそれらの学校、および自分自身が中高生になることには全く憧れなかった。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 11:48:22.23ID:uwLzHF/3荒磯村
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 20:45:12.47ID:CCKuokPN車は左ハンドルで右側を走っていたし、それが当たり前だと思っていた。
ところが日本では円を使って車も右ハンドルで左側を走っていると知ったときは驚きを禁じ得なかった。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 21:15:31.35ID:lLXduGAW0508名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 01:32:14.31ID:hI7tIk1dそれは君がそうだったからだね
昭和30年代生まれだが、つねに西暦で話し、西暦で記憶してきた
明治 1868年「ロッパ」
大正 1912年「言う」
昭和 1926年「プロ」
平成 1989年「野球」
令和 2019年「行く」
の覚え方で簡単換算
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 02:20:00.15ID:OcaQ+ByRロッパチ、ロッキュ―
東京オリンピック64年
1970年のこんにちは
60・70年安保
73年のオイルショック
とか、40年代は普通に西暦使われてたよ。
たとえば終戦は何年? って元号より西暦のほうが先に出るだろ
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 04:24:02.73ID:kNDz4RBk終戦は45年だろ? 20年なんて計算しないと出ないよ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 04:25:35.85ID:kNDz4RBkうちの小学校はすべて西暦で教えてたよ
昭和40年代だけど
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 06:38:28.14ID:jcOkxdXR仕事、役所、病院、銀行、私生活での契約書類(不動産、車の購入、保険など)も全部和暦だから、誕生、入社、結婚、住居の取得とかの人生の節目から車の年式まで、日本語で会話するなら、和暦に統一する(敬体と常体を混用しないのと同様)のが正式、常識では?
俺がもう国際化の時代だと思って(本当は換算がめんどくさいから)使ってたら、雑談でも複数の上司、先輩から直させられた。社会科の年号表現以外で西暦使うのはスラング。
年下も全部元号でものを言う。
外国が絡まないことで人前で使っていたら、皇室否定、反政府、反日思想者か、「ミーはなんとかザンス」のイヤミみたいな西洋かぶれ、換算ができないバカだと受け取られている節がある。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 07:05:56.56ID:I6/2TTMa>いまでも西暦でものを言う人などいないよ。
おい、大丈夫か?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 08:53:25.37ID:vP5z7brpジープがどうの、クリスマス休暇がどうの、軍靴がどうのと言って気がふれたように
わめき散らかしていた。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 12:44:09.38ID:/8mlekooキリスト教系統の学校だろ?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 15:09:52.74ID:vaEd8GO0ウリスト教ニダ
西早稲田に本拠地があるニダ
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 15:42:35.21ID:5TgPPnag1945年9月2日から1972年5月14日まで沖縄は日本ではなかった。
だから当時の沖縄では北海道から鹿児島までを普通に「ヤマト(日本)」と呼んでいた。
今でも沖縄では年配者を中心に「ヤマト(日本)」と言う人はいるし、沖縄以外の都道府県出身者を「ヤマトンチュ(日本人)」と言う人はけっこういる。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 19:53:15.94ID:7MlyVrWCこのまま日本に返すことができなかったのだろう
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 20:36:01.06ID:So4ve08r本土だってだいぶやられた
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 23:12:18.82ID:cAD2guOF0521名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 23:42:53.82ID:yMoN/AHm沖縄住民を虐殺したのは米軍だけではない。
日本軍も沖縄住民を虐殺している。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 23:55:41.69ID:3/F7ACaI★昭和40年代を思い出そう★Part13
★昭和40年代を思い出そう★Part13 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 00:19:30.87ID:c+fOhhgI直させた者が悪いのです。
国会で強制はしないと答弁してますよ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 02:20:47.77ID:fyAICz0S今の50代が小学生だった当時、名古屋にキリスト教系の小学校なんか存在してなかったよ
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 05:35:57.66ID:qnmwvV/5誰も名古屋と言ってないだろ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 09:35:25.42ID:gdznN348治安的民度的最悪だったわ
少数の日本人が多勢に無勢、エグい虐めと暴行受けたわ
よく生きて卒業できたと今でも思う
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 19:09:08.83ID:MMTgV3WVこいつらは刑務所に一匹も入っていない
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 05:46:21.77ID:6ItnHevTいつも韓国が昔のことで日本に賠償を求めてきているが、なぜか日本から韓国に
賠償を求めたという話を聞かない。
どうなってるんだ?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 09:40:31.70ID:Zt/qF39xその逆はあるが。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 15:08:22.43ID:xi0u55q00531名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 20:23:21.79ID:ATi9eTva中2コースも中3も
時々岡崎友紀だったかな
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 20:26:40.16ID:wmva5Qvz0533名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 22:51:34.42ID:P03/fH3k0534名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 23:49:28.57ID:m7GhUYEk旺文社の「中学○時代」で、小学館の小学生シリーズと変わらぬ安定過ぎる路線が退屈になった。
それでも最終ゴールになる「螢雪時代」(というクラシックなタイトルの年齢)に達する未来を心待ちに。
しかし、いつからか“コース”に切り換えたら、“時代”に較べてぐんと面白いと感じて、
結局「高3コース」まで学研一筋。旺文社のラジオ講座を聴いて代々木で冬期講習まで受けてたのだが。
なぜ“コース”がよくなったのか、そこが思い出せない。
ときどきイラストを描くと掲載されていたから、手の届くところに媒体があるように感じたからかもしれないが。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 06:00:33.59ID:BGpIPgVb缶蹴り
手繋ぎ鬼
教科書ガイド
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 10:08:35.18ID:pDu7Y7Gx0537名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 11:35:46.37ID:cxTxMXBWヤンタン東京公録でパンツァーリート歌った奴は伝説
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 11:44:26.88ID:elynINNJヤングスタジオ1430
恵美子の長いつきあい
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 16:59:44.76ID:KFiy8OJj0540名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 19:52:32.62ID:+7zQE8i5んこ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/21(日) 02:15:25.15ID:sBuJbBaCってのが耳についた記憶が
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/21(日) 09:26:06.06ID:B8Ly0yix0543名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/21(日) 20:25:54.94ID:UP50W9Ny教科書ガイドは小学生の頃よく世話になったわ〜。
答え載ってたもんなぁ。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/21(日) 20:31:59.00ID:nPeY60La0545名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/21(日) 22:34:56.95ID:drZH0lIb算数は重宝したけど、その他の科目は見たことない。
たとえば社会の問題と答え、ってどんな感じ?
教科書よく読めばわかるんじゃないのか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/21(日) 22:45:12.89ID:azwW8441虎かん
アンチョコ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/21(日) 23:43:40.89ID:g14YJ94B0548名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 04:30:32.63ID:1OjuYO1oラジオ講座の同窓生がいたか
予備校も無いような田舎の貧乏高校生にとっては有難い番組だった
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/22(月) 08:13:58.04ID:n4P2zT2G基礎・英語の講座
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています